全8件 (8件中 1-8件目)
1

誕生日のお祝いメッセージを下さった方、どうもありがとうございました。今年は、どこにも外食せず家でオーガニックワインで乾杯しました。うちの夫は革職人なので、プレゼントは毎年革小物と決まっています。私がレシートとか領収書とか、なんでもかんでも財布に入れたまんまでいつもパンパンに膨れ上がってしまうのを見かねて、巨大なウォレットを作ってくれました。うおーー、しぶい!ダ、ダイアモンドパイソンかいっ!!しかし留めるところには、私が好きなターコイズがついているので満足♪さて前回の続きですが、今日は許せる甘味料第二弾です。3月にブログで書いた各甘味料のGI値をもう一度見てみましょう。グラニュー糖 110 氷砂糖 110 上白糖 109 三温糖 108 黒砂糖 99 はちみつ 88 メープルシロップ 73 てんさい糖(ビート糖) 65 アガベシロップ 46 果糖 22 オリゴ糖 10 GI値だけを見ると、てんさい糖、アガベシロップ、あとはっきりしたGI値のデータがないためここには入っていないけど羅漢果が良いのではないかという結論でした。羅漢果はテルペングリコシド配糖体という新しく発見された糖分で、体には吸収されないということなので、理論上はGI値ゼロということになりますね。果糖も甘味料として粉末が売っていますので、果糖でもいいのかも。ただ試したことないので、どんな味になるのかは知りません。オリゴ糖はほのかな甘みなので、甘味料としてはちょっと使えないかなーという感じ。さてさて、前回書いたように砂糖はGI値の面以外にも、ショ糖の含有量という面からも考えていかないといけません。ショ糖はブドウ糖と果糖がくっついた二糖類ですが、医師の鶴見先生によるとこれが他の糖よりも胃ではピロリ菌のエサになり、腸では悪玉菌のエサになり、炭水化物分解酵素も大量にムダ使いしてしまうと言うのです。確かに虫歯菌もショ糖をエサにして酸を作り、その酸が歯を溶かしますよね。悪玉菌を退治するために白血球の顆粒球がたくさん出動し、この顆粒球は死ぬときに大量に活性酸素を出して死んでいくのが大問題。これが皮膚で起こるとリポフスチンという物質に変わり皮膚を茶色くしてしまうそうです。白砂糖はショ糖の含有量が97.8%です。三温糖は95%。黒砂糖はどうかというと、80%~88%。じゃあてんさい糖はというと意外にも以下の結果!(100g中)エネルギー 390kcal たんぱく質 0g 脂質 0g 炭水化物 97.5g ナトリウム 15-85mg ショ糖 85g オリゴ糖(ラフィトース) 5g オリゴ糖(ケトース) 5g カルシウム 0.5-1.5mg カリウム 5-65mg 水分 2g なんと85%もショ糖!!その割にはGI値が65というのは謎ですが、砂糖大根自体に含まれる糖質は多糖類なので低くなるのかなー、、、でもこんなにもショ糖が多いなんて、びっくりですよね。私は料理には味の母(みりん発酵調味料)を使うのでてんさい糖は買わないんですが、これを知ってしまうと料理にバンバン入れるのはちょっとどうかと思ってきますね。で、メープルシロップはというと、ショ糖は62%ほど。GI値はてんさい糖より高いのに、ショ糖は少なくなっています。果糖は3%だそうです。で、GI値46(25とか33というデータもあり)の我らがアガベシロップはというと、なんとこれは果糖が78%~85%!ブドウ糖は16%で、ショ糖は3%程度しか含まれてないそうです。イヌリンというオリゴ糖の一種も2%含まれています。前から時々買っているのですが、味はまるで普通の砂糖系のシロップみたいで、まったくクセがなくておいしいんです。お菓子作りや、お料理にも結構使えると思います。ただ、後味はかなり甘ったるさが口に残ります。↑これが安くて(有機栽培です)近所の自然食品店「ボンラスパイユ」にも売っていて、今はこれです。↑でも、JAS認定があって瓶入りなのはこれなんです。次回はこれを買ってみます。さてさて、そして羅漢果なのですがテルペングリコシド配糖体は、普通の糖とは根本的に分子構造が異なります。しかし、販売ページに気になる表現があるんですよねー「ただし、分析上はショ糖と結合するため、全てショ糖として表現されます。」どういう意味だろう?分析した時の問題だけなのか?成分分析表を見ても、糖質は糖質としかなく、糖質の内容成分について記載があるものはないようです。気になったので使っている羅漢果顆粒の製造メーカー羅漢果工房にお電話してみました。なんと日本で羅漢果顆粒を作ったのはここが元祖なんですって。「アレルギーの子供達と共に歩んできました!」とすごく熱い方でした。(多分社長さん?)パウダーにするのに、どうしてもてんさい糖に結合させないと顆粒にならないのですが、それを2%に抑えたため、98%はテルペングリコシド配糖体です。とのこと。これはものすごい高分子なので、他の糖とはもう全然構造が違うんですよと。また、羅漢果の果実を煮出して大量に飲んだ人に劇症肝炎の方が出たという報道について聞くと、羅漢果はドライフルーツとしても入ってくるのだけれど、中国の悪い業者は何年も前のカビているような羅漢果を売るらしく、そのせいで品質が悪いものが出回っているとのこと。羅漢果工房さんは、Lクラスと言われる最高級の新鮮な羅漢果(完全無農薬自然栽培です)を中国から輸入して、すべて自分達で国内で作っているそうです。色の薄いのは、羅漢果98%と書いていてもかなりショ糖で水増しされているので注意して下さいとのこと。確かに前、ここ以外のを買ったことあるんですが、比べると色がえらい薄かったんですよ!羅漢果のこの不思議な糖を発見したのは実は日本。1983年、徳島文理大学生薬研究所の竹本常松教授の研究グループでした。腸内の細菌が摂取すると体内で酢酸が生成され、血糖値が下がる、ビフィズス菌の栄養となるので整腸作用をもたらすと言われています。(追記)現時点(08.9.15)では、羅漢果はあまりおすすめしていません。さてさて、今回調べていて意外と見直したものがあります。それはハチミツです。もちろんGI値は高いのですが、ハチミツはショ糖が1%~多くても7%なんです!果糖が31%~44%、ブドウ糖が23%~44%。麦芽糖が3%~16%。果糖とブドウ糖の含有量にずいぶん開きがあり、高品質のハチミツほど果糖の比率が増えるので、GI値は低くなると思われます。そしてそして、タイムリーなことに、成分的にはまるでローヤルゼリーに匹敵する、すごいハチミツを鶴見先生から教えて頂きました。普通のハチミツと比べるとミネラル3倍、アミノ酸2.9倍、ビタミン6.2倍、たんぱく質3倍、グルコン酸4.7倍というすごいハチミツです。それに実はお肌につけても、はちみつはすごく効果的であることが分かりました。(ただし精製されたもののほうがベター)ああ、また長くなってしまったのでこれは次回にしますね。ショ糖に出来る限りお別れを!それが鬼の道だっ!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリック本当にありがとうございます!!楽天ブログユーザー以外の方のコメントはこちらに頂けると嬉しいです。
2007年06月28日
コメント(12)
いやー、今日誕生日です。いよいよ39歳になりました。最後の30代、気合入れて行くぞー!!さて、白砂糖やGI値の高い食べ物など、急激に血糖値を引き上げる食べ物を食べると、「ブラウニング反応」というものが起き、体組織のたんぱく質が糖分子と結びつき、これが肌のコラーゲンを傷つけて深いシワの原因になるというアンチエイジング医学界で有名な説があります。砂糖の害については何度かこのブログにも書きましたし、私の本にも書かせてもらいましたが、今日はもう少しこの問題について考えてみたいと思います。これは1985年に発表された、米国科学アカデミーのアンソニーセラミ博士の「糖化による老化説」です。この説が急速に広まったのは、お医者さんの多くが糖尿病における老年病の進行の速さを観察していたからです。動脈硬化が普通より進んでいる場合が多い、白内障の進行も早いことなどが分かっています。肌の老化に関する国際会議議長のDRペリコーンによると、「血糖値が急激に上昇すると、体内でさまざな化学反応が起きて、炎症が起こり老化を早める」ということです。DRペリコーンはこうも言っています。「肌に糖化現象が起こると糖分子がコラーゲンと結合してフリーラジカルが生まれて炎症反応が進み、コラーゲンが傷つきます。」「繊維芽細胞とはコラーゲンとエラスチンを作り出している細胞ですが、培養した繊維芽細胞に、一滴の糖を落とすと、わずか1,2分ほどで細胞内に急激な炎症反応が起こります。」(美肌革命より抜粋)これの目安となるのがグリセミック指数(GI値)と言われる物で、数字が大きいほど血糖値の上昇が激しいということで、70以上を高GI値、60以上70以下を中GI値、60以下を低GI値と呼びます。ブドウ糖が過剰になるとインシュリンも発動され、溢れた分が脂肪細胞になってしまうとか言われて、一時低インシュリンダイエットが流行りましたが、これを過剰にやりすぎて炭水化物を摂らないと体がだるくなってエネルギーが湧いてこなくなった方もいたようです。声を大にして言いたいですが、、、ブドウ糖は体に不可欠な栄養素です!!ブドウ糖は穀物、イモ類、果物に多く含まれています。ブドウ糖は血糖として血液中に一定濃度で含まれます。細胞に運ばれると全身のエネルギーとして使われますし、不足すると脳の働きが低下します。要するに糖分は、ゆっくりと体に吸収されるもので摂ればいいわけで、何も炭水化物をすべて避ける必要は無いのです。しかし、ちょっと注意が必要な高GI値食品について書いておきましょう。ブドウ糖の含有量が多いとGI値は上がる傾向にありますし、精製されていると体内での吸収が早くなって値は上がります。(GI値データは低インシュリンダイエット 食品別GI値早わかりハンドブックを参照)精製された小麦粉はのきなみ高GI値ですが、中でも砂糖も含まれる菓子パンはだいたいGI値95以上です。食パン91、バターロール83というのは分かりますが、意外と高いのはフランスパンでなんと93!パンを食べるなら全粒粉パンにするとGI値50、ライ麦パンで58です。麺類なら85のうどんより59のそばにするのがベター。ただし最近の安いそばは小麦粉の比率が高くなり、着色料を入れて誤魔化している粗悪品も多いので、そば専門店のちゃんとした手打ちそばがいいですね。パスタは糖分の多いソースでなければ65と意外に低め。全粒粉にすればさらに完璧の50。野菜はのきなみGI値低いですが、だんとつ高いのはじゃがいもの90!にんじんの80。でも、にんじんはベータカロチン量が多くてGI値を上回るすばらしい面が多いので私は気にせず積極的に食べています。魚介類はすべて低GI値。きのこやナッツ、果物も低いです。果糖はだいたいGI値22と低いのです。ケーキ82、せんべい89、大福88、ドーナツ86、チョコレート91、飴108!あんこならいいかと思ったら、他は全部低GI値の豆ですが、あんこだけは全部80以上です。穀物も精製されたものほどGI値が高くなりますので、白米は84と高め。玄米は56で五穀米は55。私は玄米はどうしても消化しづらいので、白米にしたり分付きにしたりいろいろですが、必ず雑穀やゴマなどを混ぜてGI値を下げるようにしています。おかゆにすると白米でも57に下がります。意外と油断ですが、餅は85とかなりの高GI値。玄米餅などにしたほうがいいでしょうけど、お正月などたまに食べる分には気にしません。しかし最も高GI値のものはグラニュー糖で、GI値110!ブドウ糖の含有量が高いと、どうしてもGI値が高くなる傾向にありますから、グラニュー糖や精製された白砂糖はのきなみ高GI値となりますね。しかしグラニュー糖よりももっと血糖値上昇率が激しいのは、清涼飲料水や100%果汁でないジュースに含まれる「ブドウ糖果糖液糖」であることは、前に書いた通りです。GI値高めのものも工夫すれば血糖値をあまり上げずに食べる事が出来ます。ポイント★食物繊維の多いものを先に食べておく。または一緒に混ぜる。食物繊維は糖質の消化吸収を遅らせて、血糖値の上昇を抑えます。★酢の効いたものを先に食べておく または一緒に酢を加える酢酸も糖質の消化吸収を遅らせて、GI値を下げてくれます。にんじんなど、どうしても食べたい食材がある時におすすめ。おかずに1品酢の物を加えておくと安心です。しかし、白砂糖の問題は実はGI値の問題だけじゃないんですね。白砂糖は主成分がショ糖。これはブドウ糖と果糖がくっついた二糖類ですが、医師の鶴見先生によるとこれが他の糖よりも胃ではピロリ菌のエサになり、腸では悪玉菌のエサになり、炭水化物分解酵素も大量にムダ使いしてしまうと言うのです。そう考えると甘味料は、GI値だけではなくショ糖の面からも考えないといけません。これに関しては、最近いろいろ調べ上げて面白い事実が分かったのですが、あまりに長くなりすぎるのでまた次回書きますね。ブラウニング反応はうまく避けて、無駄なシワは作らないぞっ!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリック本当にありがとうございます!!楽天ブログユーザー以外の方のコメントはこちらに頂けると嬉しいです。WEBちくま更新!
2007年06月24日
コメント(11)
![]()
お!気づかないうちに250万ヒットいっていました!いつも見て頂いてありがとうございます!私が美肌を保つために欠かせないと最近特に重要視しているビタミンは、ビタミンAです。ビタミンAが不足すると、、、、●汗腺や脂線の機能が低下して皮脂膜が減少する●角化が不完全になり、角質の保湿機能が低下する●角質が厚くなる●皮膚表面がザラザラして荒れる●目の角膜が乾きやすくなるビタミンAは摂りすぎると過剰症になり疲労感、吐き気、睡眠障害、食欲不振などを引き起こしますので、サプリメントなどで摂るのは危険ですが、ベータカロチンの形で摂ると、肝臓に蓄積されて、必要な分だけビタミンAに変えられるので安心ですよね。ベータカロチンの多い野菜(多い順)しそ モロヘイヤ ニンジン パセリ ほうれん草 かぼちゃ毎朝ニンジン黒酢ジュースを飲むようになってから、肌の調子はかなりアゲアゲ状態になってきましたもん!今発売中の「はつらつ元気」という雑誌ににんじん黒酢ジュースについて熱く語ってますので、よかったら読んで下さい。で、皮膚に塗ってもビタミンA(レチノール 分子量286)は油溶性なので毛穴などから吸収しやすいわけです。ここで皮膚の話を少し、、、、皮膚は表皮と真皮に分けられますが、表皮には角質層、顆粒層、有棘細胞層、基底細胞層があります。この下が真皮層で、コラーゲンやエラスチン、神経や血管があります。さて、では異物を遮断するバリアゾーンはどこかというと、角質層の上に覆われる皮脂膜、それから角質層。この下の顆粒層もバリアだという人もいます。皮脂膜は弱酸性で、天然のクリームです。いわゆるクリームは、本来この皮脂膜を補いバリアを強化するものなんですね。分子量600以下のものじゃない限り、このバリアを超えてしまうことはあまりないのですが、油に溶ける脂溶性のものは毛穴から入り込んで真皮まで達することがあります。精油は分子量が元々低いので、バリヤを通過して血中までいきますし、オイルに含まれるビタミンも、A、D、E、Fなどの脂溶性ビタミンは吸収されやすいそうです。合成界面活性剤は、このバリアを緩めて異物を浸透しやすくしますが、使い続けるうちにバリアが慢性的に弱まり、乾燥肌になったり、かぶれやすい敏感肌になったりする場合があります。合成界面活性剤が入っている化粧品に、化学物質や添加物が多く入っているとこれらも一緒に経皮吸収してしまうため、私は極力、、、「食べて危険があるようなものは、顔にも塗りたくない」と思ってしまいます。さてビタミンAの話に戻ります。ビタミンAは保湿作用のほか、活性酸素除去、表皮細胞の再生促進、コラーゲンやエラスチンを作る繊維芽細胞を活性化し、シワやシミにも有効だとされています。レチノイン酸はビタミンA誘導体で、もっと効果が高いですが、刺激が強く炎症を起こしやすいので、そのまま色素沈着残してしまったり、バリヤが弱まって紫外線の害を受けやすくなるなどの危険がありますが、レチノールなら安心ですよね。レチノール配合の化粧品でもいいと思いますが、私はサジーオイル、キャロットオイル、カレンデュラオイルなどがお気に入り。プロデュースしているWAGでもサジーオイル配合のホワイトオーラオイルを出しました。サジーはビタミンAだけじゃなくてCやEも多いんですけどね。キャロットオイルはこれです。前にも書きましたが、これはこれだけで使うとかなり顔が黄色というかオレンジ色になりますので、他の植物オイルに10%くらいブレンドします。↑マリーゴールドのお花をひまわりオイルに漬け込んだカレンデュラオイルもビタミンA豊富。これはキャロットオイルほど色が濃くないのですが、通常他の植物オイルに25%くらい混ぜて使います。さて、紫外線量最大の季節到来で、美白についても気になるところ、、、美白効果で有名なアルブチンという成分がありますよね。これはメラニンを作るチロシナーゼという酵素を阻害する物質です。WAGの化粧品に入れようかしら?と調べていたんですが、これは残念ながら水溶性で、皮膚に塗っても合成界面活性剤でバリアを破らないとなかなか浸透しませんのであきらめました。しかし飲んでも美白効果があるそうです。さて、アルブチンが多く含まれるのは何でしょう?それはヒースのハーブティーなんです!ヒースって「嵐が丘」に出てくるあのヒースの花です。「ヒースクリーフ!」と叫びたくなりますね(ならないか(笑))これ自体はしそのような香りのあまり味の無いハーブティーなので、私はローズヒップに混ぜて最近飲んでいます。ヒースクリーーーーーフッ!!美しき安全な成分で、今日も若返るぞっ!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリック本当にありがとうございます!!楽天ブログユーザー以外の方のコメントはこちらに頂けると嬉しいです。
2007年06月19日
コメント(7)
![]()
お久しぶりです。忙しくて、なかなか更新出来ずにすみません。昨夜書こうと思ったんですが、息子と一緒に寝てしまいました(汗)最近すごくよくしゃべるようになって、かなり会話が出来るようになり、何でも「やーだ」と言っていた2歳児の「やだやだ時代」も少しおさまって、かわいさが炸裂してきました。もともと決して子供好きというわけでもなく、結婚してもカイロプラクティックに夢中で子供が欲しいと積極的に思ったこともない私ですが、、、、こんなに子供がかわいいと感じるとは自分でもびっくりなのです。最近あまりに愛しくてかわいくて、抱きしめるだけじゃ物足りなくて、大空に向かって叫びたくなる時があります。そんな私を息子は大笑いして見ています(笑)最近患者さんが2人妊娠されました。1人は結婚10年目で8年不妊治療されている方で、人工授精、ハリ治療や食事改善あらゆることをやっていた方です。それが、なんとこのたび自然妊娠されました!!彼女の許可を取ったので、少しだけ経緯を書かせてもらいますね。カイロプラクティックの治療は去年の秋からでした。20歳の時にヘルニアをやってその後も腰痛があり、骨盤や腰椎の歪みがありました。歪みを整えつつ、元々飲んでいたマカをヤマノのマカに変えてもらって、粉末タイプを大さじ1杯水に溶かして、毎朝旦那様と共に飲んでらしたそうです。旦那様がマカを飲み始めたのは今年の2月のはじめです。それが去年の夏、精子の数を検査した時は3千万だったのに今年の3月9日に検査すると1億3千万に増えていたそうです!!この時に意を決して腹腔鏡検査をされたそうですが、子宮に少しの癒着と内膜症1度が少しあり、これが不妊の原因だとは考えづらいと言われたそうですが、一応内膜症部分を焼き切り、癒着もとったそうです。そして4月の半ば、なんと自然妊娠されました。嬉しくて私まで飛び上がって喜んじゃいました♪どれが功をなしたのかは分かりませんが、総合的に良かったのだとおっしゃっていました。いやー、しかし1つ確実に言えるのは、やっぱマカの威力はすごいなー。骨盤の歪みもだいぶ取れて、血流が良くなってきていたのも良かったのでしょうね。最近若い女性の生理不順、子宮内膜症や婦人科系の病気、不妊症も増えています。何が原因かはいろいろ考えられるのでいちがいには言えませんが、骨盤や腰椎の歪み、食生活や空調のせいで体がひどく冷えている方はすごく多い気がします。他に原因の疑いがあると言われているのが、ヘアカラーやダイオキシンなどの環境ホルモン、化学物質の経皮吸収など。環境ホルモンは生体のホルモンバランスを崩すと言われています。腕の内側を1とした時、性器の経皮吸収は42倍。そう考えると生理用ナプキンやタンポンは、素材の塩素漂白の時にダイオキシンが発生するし、デオドラント剤や人工香料、化学物質などどうしても吸収しやすいですよねー。ここから先は、ちょっと男性立ち入り禁止っす!そこで布ナプキン!ついにデビュー2ヶ月目!うちの治療院の患者さんで使用者の声を聞いても、かぶれない、ムレない、かゆくならない、暖かいなど良い評判を聞いていたし、これで生理痛が軽くなったとか、期間が短くなったとかいうのも聞くので、さっそくチャレンジしてみました。最初の1ヶ月目は初心者なので2日目まで普通のナプキン、3日目から布ナプキン。意外とこれが大丈夫なんですよ。ただ、メイドインアースのだったので固定出来ないのと、大きさが小さいのが不満。そこで2ヶ月目はいろいろ検索して、アメリの布ナプキンにしてみました。今度は大きさも大きいし、防水タイプもあるので1日目からチャレンジ!↑これが防水タイプのホルダー。柄は裏側で、肌に触れるところは無漂白のオーガニックコットンです。羽根付きなのでくるっとスナップでショーツに固定でき、しかもその上に乗せる布ナプキンも上下が袋状になっているので、このホルダーに固定できるのでずれません。心配な日はこれ↓3つ折りで使用できます。でもねー漏れやしないけど、やはり1、2日目は結構こまめに代えないとやばそう。あとね防水タイプだと結構季節がら、暑いですね。で、防水でないレギュラータイプにしたら、これはかなり快適!洗うのも、アルカリウォッシュを入れた水につけておき、あとでやはりアルカリウォッシュで洗えばきれいに落ちます。外出先の時はジップロックに入れておくと患者さんは言っていました。すぐ洗わなくても、アルカリウォッシュなら落ちるということです。2年前のニュースですが、エキサイトのニュースによるとニューヨークの女性にも布ナプキンは大人気とありますね。私は元々生理痛がまったくない女で、普通のナプキンでも蒸れたことがないため、その他のことはよく分かりませんが 使ってみて、何よりもよかったのはゴミが出ないこと。これはかなり大きいです。あれ、燃えないゴミですからね。あと、感触がとにかく良い!生理だということを忘れます。私は超面倒くさがり人間なのですが、それでもこれは続けてしまいそうです。ところで、津田塾大学教授の三砂ちづるさんの「昔の女性は出来ていた」や「オニババ化する女たち」を読むと、昔の女性は「月経血コントロール」ということが出来ていたそうですね。これはどういうことかというと、尿を我慢するように我慢してトイレで月経血をまとめて出す事が出来たということです。考えてみたら大昔の女性はパンツをはかずに着物だけを着ていたわけなので、もちろんナプキンなんてありません。T字帯なんて出来たのも、かなりあとのことらしいです。これから考えると、現代の女性はかなり骨盤底筋がゆるんでいると言えます。最近の普通ナプキンの、まるでおむつのような巨大化現象を考えると(笑)布ナプキンで少し緊張感を持ってすごしたほうが良いのかもしれません。この「オニババ化する女たち」、これ以外にもかなり面白い本なのでぜひ読んでみて下さい。あ、そうだ楽天ブックスのカフェドラクテンブックスに私のインタビューが掲載されました。写真が多いので恥ずかしいのですが、ストレッチやマッサージなども載っていますので、よかったら見てくださいね。サイン入り本や私がプロデュースしている化粧品のプレゼントもあります。祝★布ナプキンデビューで、快適ライフスタート!!エイジレス魔女の蘇生術 昨日更新!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリック本当にありがとうございます!!楽天ブログユーザー以外の方のコメントはこちらに頂けると嬉しいです。
2007年06月15日
コメント(11)

うちの治療院に来て下さっている患者さんは、みなさん食生活がかなり優秀になっていてすばらしいのですが、よく聞く悩みは「でも、夫が、、、」ということ。Rさん家(40歳)の場合も、奥様はかなり良い感じの食生活で、旦那様(アメリカ人)も奥様が作るものに関してはおとなしく食べているそうですが、問題は間食。アメリカ育ちだったため、幼少の頃にかなりジャンキーなお菓子やファーストフードにまみれていたことで、現在も相当無自覚にお菓子を食べるのだそうで、、、2007年5月1日 体重103kg 体脂肪60%食べていた間食ドーナツ 大好きで頻繁にアイスクリーム 大好きで頻繁にのど飴、ガム 毎日常にエクレア、チョコレート、クッキー コンビニでしょっちゅう甘い清涼飲料水 1週間で10本くらいスター●ックス ワイトチョコレートモカなんとか 週3、4回まわりにダイエットをすすめられても、「これでいいんだ」と言っててんで取り合わなかったそうですが、一度鶴見クリニックに行って見るように奥様がすすめて、ついに行くことになりました。それが5月1日。そして赤血球画像は、、、、、これです!!すさまじいルロー(連銭状態)で、先生からは「このままじゃ早死にする」「小さい子供が2人もいるのにどうするんですか」と相当熱く言われたそうです。今まで考えもしなかったことでしたが、Rさんは相当心を動かされたそうで、今までの間食をすべてやめ、次の日から先生の指導による少量酵素食のみの断食7日間&酵素食中心メニュー(加熱食&穀類あり)を28日間敢行!それ以外では、酵素サプリのコロンエンザイム、プロテアーゼとブラックジンガー(玄米&黒大豆)、山本の青汁、スーパー黒酢(薄めて1日3回)を取り入れました。そして2007年6月5日のRさんの赤血球は、これです!!体重は12kg落ちて、91kg!体脂肪は63%からなんと30%に!いやー驚きました。嘘みたいですが、本当の話なんですこれ!最初は食が少ないせいで便秘したり、毒素排泄しているせいか頭痛がしたり体もだるく、結構大変だったそうです。特に最初の7日は本当につらかったようで、運動は力が出なくて全然出来ず、2週間後からやっとウォーキング15分。3週間後から30分から1時間歩けるようになり、ストレッチもやりはじめたそうです。しかし1ヶ月ほとんど運動らしい運動はせずにこれですから、酵素の力がいかにすごいか改めて思い知りました。先週Rさんの奥様に写真を見せてもらい、経過を聞いてあまりに驚愕したので、鶴見先生と双方に許可を頂いて載せさせて頂きました。これはあくまでもRさんの体重と状態による指導なので、ここまでの体重や体脂肪でない方は7日間の少量酵素食のみ断食は指導されないと思うので真似しないようにして下さいね。相当腸と血液が汚れている場合は鶴見クリニックできちんと指導を受けて、酵素のみ断食などをやったり、酵素サプリを処方してもらうほうがいいと思います。しかしあらためて思うのは、、、食べ物というのが、いかに血液に影響を与えているかということです!食べ物を1ヶ月変えるだけで、ここまで赤血球が変わるんですからね。しかもショ糖系のお菓子によって、こんなにも赤血球の表面の膜に粘着性が出てしまうとは!粘着性が出るからルローになってくっついてしまい、流れが悪くなり毛細血管にまできちんと血液が流れていなかったことが考えられますよね。しかしRさんのような状態でも、かなりつらい断食メニューと酵素サプリでここまで回復出来るのですから、ここまでいかない方はもっと少しの改善で美しい血液を取り戻すことが出来ると思います。というのも前に先生に「見本にしたい」と言われた赤血球画像を撮った時、私は実は一度も断食はしていませんし、酵素サプリも消化が大変そうな食事をした時のみで、ほとんど飲んでいませんでした。元々先生と食への考え方がかなり似ていたので、フラックスオイルや黒酢は10年以上摂っていたし、ブラックジンガーも数ヶ月前から飲んでいたし、生野菜大好きで肉の量が少なく、もう10年以上料理に砂糖を使わず、ショ糖系お菓子を食べない生活だったからだと思います。酵素を意識するようになってからは、朝食がフルーツになりニンジン黒酢ジュースになり、野菜おろしのメニューも増え、この1年で発酵食品の量もぐんと増えました。お菓子はドライフルーツやバナナ、栗、たまーに甘酒や黒ゴマを使った砂糖を使わない手作りスイーツなどです。今ちょうど実家から母が来ているのですが、母の親友Hさん(76歳)は狭心症で、中性脂肪が300mg以上もあり、医者から「これは薬を飲まないと絶対下がらないから飲むように」と言われていたそうです。ちょうどその頃私の本が発売され、母がプレゼントしたところ、書いてあることをメモして食材を表にして、食生活をすべてあらためたそうです。するとHさんの中性脂肪値は薬も飲まないのに2ヶ月もたたない間に100mg台に!体重は3kg減ったそうです。医者はめちゃめちゃびっくりしていたそうですよ!この件に関してはまた詳しく書きますね。今日食べたものが自分自身を作る!美しい血液と美しい神経があなたの細胞を養うのです!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリック本当にありがとうございます!!楽天ブログユーザー以外の方のコメントはこちらに頂けると嬉しいです。
2007年06月11日
コメント(7)

ブログ昨夜UPするつもりが、時間がなくて今日になってしまいました。ごめんなさい。お知らせですが、今日発売の雑誌「Bagel(ベーグル)」7月号の別冊付録「シミ・シワ・たるみがみるみる消える本」に私の記事が掲載されています。良かったら読んで下さいね!月曜はお休みだったのですが、朝から化粧品の会議がありました。会議と言っても北海道から化粧品を作ってくれているS社長が来られて、治療室で施術をしながらお話しするといった風で、終わってからウィッチオーラガーデンの恵子社長と3人で、先日手に入れた「飲む精油」を飲みながら、化粧品の処方を語り合いました。飲む精油というのはこれです!日本初上陸のBIOSSENTIEL(ビィオセンシィエール)のトニックバイタリティーティー!普通の精油は雑貨扱いですが、これは飲むために食品として輸入されているそうです。プロヴァンスのオーガニックの精油で、ネリーグロシャンの処方。伊勢丹に2月にOPENしたのですが、最初買う気はなかったのですが店先で飲んでびっくり!これは究極のアロマテラピーだなー!!元気が出てくる処方のこのバイタリティーティーを飲むと、ほんとに1時間くらいは元気感が持続しました。ティーと言っても入っているのはほんとにいろんな精油のブレンドだけ。オレンジやマンダリンが入っているのでさわやか!これをお湯に1滴垂らして飲むのです。「香りを飲む」まさにそんな感じで、ちょっと衝撃的でした。鼻から胃から体全部に精油が沁み込んでいくようです。(注意 妊娠中、授乳中の方はやめておいて下さい)伊勢丹オンラインで通販でも買えますよ♪(BIOSSENTIEL(ビィオセンシィエール)を探して下さい)S社長に施術しながらお話していて、私はなぜだか涙出てしまいました。普段そのようなことはありませんが、多分S社長の持つ不思議な力がそうさせたんだと思います。「今という時間はすぐに過去になる、だから今を捉えることは決して出来ない。だから今悟るとか今真理を得るなどということは決して出来ないんだよ。」「だから、すべてをただそこにある事象として見ればいい。それ以上でもそれ以下でもない。」「ニュートラルでいると実はどんな物にも副作用がなくなる。マイナスもプラスもとらわれにすぎない」「きれいなものきたないもの全部含めてひとつ。あるがままでいること。自分に嘘をつかなければいい」「わかってもらおうとすることをやめたら、きっと楽になるよ」すべて沁み込んでくるような言葉でした。それから私たち3人は、まるで子供のようにウキウキと今度作る化粧品の話をしました。界面活性剤を使わなくても、機械で均一に混ぜてこんにゃくを投入すると安定化してジェルになるとか、まつ毛をフサフサに生やす作用のある精油はとか、それにふさわしいオイルは何かとか、この原料はメーカーから買うとBG抽出になるから、自己抽出するしかないとか、熱帯の厳しい環境の植物の抗酸化作用は本当にすごいとか、柚子やこんにゃくのセラミドは結構よいとか、唇には一体どの精油が一番いいかとか、白髪をなくすにはどうしたらいいかとか、光毒性を取り除いた精油のこととか、、、使いたいものが世の中にほとんどないから、使いたいものを作りたかった。ただそれだけ。この二人とのご縁は本当に奇跡のような宝物です。ところでもうだいぶ前になりますが、勤務するアンチエイジングクリニックの栄養カウンセラー伊達先生に頂いたのがこの亜麻仁油(フラックスオイル)のサプリメントです。これのすごいのは、なんと日本国内の北海道で無農薬栽培されている亜麻から作られた国内産であること。身土不二の観点からはいいですよねー!原材料も亜麻種子の油、ゼラチン(豚由来)、グリセリンのみで非常にシンプル。180粒入りで毎日6粒を目安と書かれていますから1瓶一ヶ月分ということですね。北海道では明治の初期から亜麻が栽培されていたのですが、それを40年ぶりに復活させたのがこの会社だそうです。私はオイルはサプリとして摂るより、出来るだけ食品としてドレッシングや食品にかけて食べるのが一番体に良いと思っていますし、フラックスオイルは単独ではなくポリフェノールのあるものと一緒に摂らないとバランスが悪くなります。でも、中にはこのオイルの味がダメだという方もいるようなので(おいしいんですけどね)そういう方や、外出が多くて摂れなかった日などにはおすすめです。でもその場合も水ではなく、100%野菜ジュースやフルーツジュースなどで飲んだほうがいいと思います。ポリフェノールが多いほうがいいので、例えばざくろジュースとかね。アンチエイジングクリニックといえば、4月に青木院長が私の本のことをブログに書いて下さってました。ありがとうございます。院長のブログにも書いてありますが「もう合界のシャンプーは使いたくないんだけど、何がいいかなー」とおっしゃるのでオーブリーをおすすめしたら気に入って使って下さっているようです。日本のアンチエイジング医学界の中心人物がオーブリーですもの!なんか嬉しくなりますね!飲むアロマで元気を出して!今日も不退転で行きます!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリック本当にありがとうございます!!楽天ブログユーザー以外の方のコメントはこちらに頂けると嬉しいです。
2007年06月07日
コメント(7)
「チベット体操をやったら、前あったヘルニアの痛みが再発した」というコメントを頂きました。私の本には頚椎症やヘルニアの方は症状が悪化する場合があるので、やる前に医師に相談してもらうように記載しておりますが、ブログにはチベット体操の事を書くたびごとにはそういう注意書きもしていなかったので、大変申し訳なく思っています。首を倒すと腕に痺れが出るような方、腰を反らせると足に痺れが出るような方、または以前そのような症状があった方、腰椎、頚椎ヘルニアの方、脊柱管狭窄症の方、脊椎分離症、すべり症の方、変形性脊椎症の方がやると、症状や痛みを誘発する可能性がありますのでやめて下さい。以前ヘルニアと診断された方、頚椎症と診断された方も同じです。うちの治療院では急性期でなければ以前ヘルニアだった方にも、背筋や腹筋を鍛えてもらったり、チベット体操をやってもらう場合もありますが、これはあくまでも私が状態を見て、判断してからやってもらっているため、自己判断は禁物です。坐骨神経痛があっても、腰椎からくる症状でなくお尻やもも裏の筋肉の硬直や弛緩から起こるものならばやると効果的なのですが、念のため専門家に相談してからにして下さい。また、めまいのある方、メニエール病の方などは最初の1の体操がきついと思いますので、2以降からやるようにして下さい。その他体調が優れない方も、無理してやるのはやめて下さいね。これはチベット体操に限らず、私が書くこと全般においてそうです。人によって合う合わないがありますし、ここには基本的に私がいい!と思った事を私の視点で書いている事をご了承の上読んでいただけると幸いです。昔チベット体操の事を書いていた時は、特に自分が「やっています」という「日記」という意識が強かったので完璧な配慮が出来ていませんでした。本当に申し訳ありませんでした。見直して注意書きを書き足すようにしていますが、書くたびにこの全部は書けないので今後はこの記事のリンクを貼るようにします。(通常のブログは今夜UPします。)
2007年06月06日
コメント(3)
こんにちはコリーダです。前回の写真かなり細く見えたようなんですが、私は腕がすごく細いために一見めちゃ細に見えますが、身長159cm体重47kgなので、実はたいして細くありません。尻とか結構しっかりしてます(笑)あの服が特に腕全開だったから細く見えたんだと思いますが、カイロプラクティックもやっているため腕もよく見るとかなり筋肉質でございます。最近2歳半になる息子の「あちょぼ あちょぼ」攻撃がすごいため(笑)、夜はほとんどパソコンに向かえなくなってしまいました。そのためコメントのお返事などがなかなか出来ず、なんとかご質問などにはレスするようにはしているのですが、抜けているものもあるかもしれません。その際はご指摘して頂けるとありがたいです。本当に申し訳ありません。ブログだけはなんとか続けていこうと決意しております。応援クリックしてもらうとすごく励まされるし、コメントを頂くと有意義ですし、パワーも湧いてきます。今回久々に外見などに関するえげつない中傷コメントも頂きましたが、美容ブログをやっている以上仕方のないことかなと、粛々と削除させてもらっています。40年も生きてきますと自分の外見の欠点は自分でよくわかってますし、細胞レベルでいつまでも若々しく元気で仕事を続けたいのは誰よりも私自身であり、だからこんな探求をやっているわけです。何度も書いてるんですが顔写真を時々載せているのは、ブログの余興&日々の記録のためです。見た目年齢に関しては必要以上に若く見せたい気はあまりなくて、出来るだけこのまま40代もキープ出来たらいいなということしか今は考えていません。その他私の悪口を書いてる掲示板があるとかで、それを知らせて下さる読者の方がいますので、これに関する私の考えを一度書いておきたいと思います。こういうのって陰陽の法則で仕方のないことかもしれません。少し目立って活動すれば、それを良く思わない人は必ず存在するだろうし、人それぞれ感じ方があり、それは私の世界ではなく、その人たちの心の世界。それを私がどうこうする事は出来ません。もちろん日々反省することは私もあるし、いたらない部分は努力していきたいとは思います。でも、自分の努力でどうにも出来ないことにくよくよしても時間のムダです。特にマイナスの吐き溜めにこっそり吐かれたことは、マイナスのマイナスによるマイナス探しのボルテックス。こういうボルテックスには近づかないほうが美容のためにも魂のためにも良いと思っています。人生は短い!そして宇宙は広い!自分に出来ることはただベストを尽くす!それだけ。さて、紫外線がかなり多かった5月も終わり、紫外線総量は1年で一番多いけれど雨も多いため少し安心な6月になりましたね。これからどんどん暑くなるのでじんわりと汗をかくことも増えてきます。夏は皮膚科が一番混む時期だそうです。なぜかというと、汗というのは通常ph4.5~5.5の酸性ですが、たくさんかいてしまうとアルカリ性に近くなっていくのです。すると善玉菌が住めなくなってしまい、悪玉菌が繁殖し皮膚が化膿しやすくなるんですね。もう1つは、汗をかくと角質層がふやけてくるため、毛穴が狭くなりニキビが繁殖しやすくなるということ。顔の洗いすぎはアンチエイジングの大敵ですが、汗をかきやすい夏はこまめに汗をタオルで吸い取って(こすらないこと!)、外出から帰ったらいち早くきれいに洗顔してしまうほうがいいでしょう。あと、紫外線によってDNAを傷つけてしまう光老化が一番進む時期が夏、、、、無駄な日焼けを避けるのはもちろんですが、肌の日光に対する抵抗力を増す食生活も大事です。ビタミンB2は毛細血管を丈夫にして皮膚の新陳代謝を盛んにするので、美容には欠かせないビタミンですが、これが足りないと皮膚の毛細血管が広がりやすいため、ちょっとしたことですぐ赤くなり、日光に当たってもすぐ赤くほてりやすくなるのです。口のまわりが粉をふいているような場合もビタミンB2不足の疑いがあります。魚介類の中ならうなぎがダントツ!あとはひらめ、ぶり、いわしなど。これに匹敵するのが実は納豆です。モロヘイヤや焼き海苔にも多いです。あと有名なビタミンC。メラニンを薄くする働きや、濃くなった色素沈着を薄くする働きがあります。夏には特に欠かせないカムカムCをさっそく動員!水で薄めてちびちび飲んでいます。もちろんビタミンC量ダントツの赤ピーマンも、重曹で洗ってスライスして生で食べています。そして紫外線に当たると発生する一重項酸素という肌老化を促進する活性酸素を強力に消去してくれるのは、カロチノイドという色素。中でもトマトに多く含まれるリコピンがダントツだそうです。その抗酸化威力はビタミンEの100倍とも言われます。うちの息子があまりにもトマト好きのため、最近振り返ると全部食べられていて私の口に入りにくくなっておりますが(笑)なんとか目を盗んで食べようと思います。ところで細胞は3ヶ月~2年ですべて生まれ変わりますが、活性酸素などですでに損傷してしまった「DNA」に関してはもう仕方がないのかなとこれまでは思っていました。ところがこれを修復する植物成分が発見されたことを最近知りました。特に紫外線の光老化でのDNAの損傷に関してはなんと95%修復(!)というちゃんとした臨床実験データまで揃っています。アンチエイジングに関心のある方なら知っている人もいるかな。損傷DNAが修復できるとは!ついにアンチエイジング夢の植物成分か!?これが歴史のあるハーブで、抽出方法もノンケミカルだったため私は興味津々!正直こういうことにはあまり関心がなかったのですが、歴史があり作用もおだやかで害がなければ精油と同じく私の許容範囲です。この成分を使っているメーカーを探しても他の処方が超合界超ケミカルなブランドしかなかったため、WITCH AURA GARDENでサンプルを作って、まずは自分で試してみようと考えていますので、今後の「エイジレス魔女の蘇生術」をお楽しみに!ムシムシ暑い季節到来!とにかく日々ベストを尽くして、前を向いて行きましょう!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリックありがとうございます!!楽天ブログユーザー以外の方のコメントはこちらに頂けると嬉しいです。
2007年06月02日
コメント(18)
全8件 (8件中 1-8件目)
1