全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
クリスマスも終わり、いよいよ年末モードです。なんだか寒いですねー!私は太もも前面を湯たんぽで温めながら、久々にフェイスアッパーで口の周りを鍛えながら、これを書いています。この前も少し書きましたが、、、、湯たんぽで大きい筋肉を直接温めると、体全体が温まりますし、ついでにセルライトも取れやすくなります!湯たんぽで一番冷めにくいのはどれかと言えば、銅製のやつです。銅はなんと次の日の昼くらいまで温かいそう。寝るときじゃなくて、昼に使いたいという方は長持ち度合いを考えると銅製もいんじゃないでしょうか?しかし主に夜寝る時に使う私は、これだと熱すぎるし低温やけどが気になります。そこで天然ゴム製のダンロップの湯たんぽをここ5年ほど愛用しているわけです。もちろんゴム製でも入れたてしばらくは低温やけどが起こりうるので注意して下さいね。40度でも起こるのが低温やけど。気持ち良いと感じるくらいの熱さで1箇所2、3分にして下さい。プニプニと柔らいので、癒されます。しかしドイツの湯たんぽでファシー社のやつもかわいいなーと最近憧れ中。見てください↓なんとスケルトンなんです!しかもハート♪かなり贅沢ですが、ムートンのカバー付きのまであるんですよ↓まぁゴム製じゃなくてプラスチックなのがちょっとひっかかるんですが。その分耐熱性は高いそうで、90度までOKだそうです。うーん、2個目はこれかなーかわいい!かわいすぎる♪湯たんぽについては次号の雑誌「壮快」にも取材に答えましたので、興味のある方は読んで下さい。さてさて、私の「アンチエイジングの鬼レシピ」にも載せたトムヤムクンを昨夜は久々に作ってみました。これがなぜ抗がん作用のところに載っているのか、不思議に思った方もいらっしゃると思います。以下は平成12年の読売新聞の記事です。朝日新聞にも載っていたようですね。京大教授ら研究 香味野菜に有効成分タイを代表する料理の一つ、辛いエビ入りスープ「トムヤムクン」に極めて高い抗がん作用のあることが京都大、近畿大、タイのカセサート大学の十七日までの研究で分かった。研究者は同スープに使われる生薬には、これまで知られているベータカロチン、ビタミンCより抗がん作用の高い物質が含まれており、がん予防に有効な料理としている。京都大農学部の大東肇教授(食品生命科学)らは、タイの消化器系のがん発生率が、日本をはじめ他のアジアや欧米諸国に比べて半数以下であることに着目。タイ人が料理などに多用する香辛料やハーブなど百十二種類の食材について、体内の過酸化を抑制する効酸化作用や、がん細胞を抑制する作用などについて調べた。その結果、トムヤムクンの独特の味、風味を演出するのに欠かせない香味野菜のナンキョウ(タイショウガ(注)カーとも言う)、レモングラス、カフィライム(コブミカン(注)バイマックルとも言う)の葉に著しい抗がん作用があることを発見した。ナンキョウ、カフィライムの葉は生薬としても使われ、ベータカロチンの数十倍から百倍の効酸化作用がある。またレモングラスも消化器系がんを引き起こす細菌などの殺傷能力が高いことを確認した。研究チームのカセサート大学のスラワディ博士は「さらに研究が必要だが、これらの成分は比較的少ない量でもがん抑制効果のあることも分かっており、他のビタミンも豊富なトムヤムクンはとても健康的な料理と言える」と話している。 (平成12年12月18日読売新聞より)私も本を手伝って下さった吉瀬さんに聞くまで知らなかったんですが、すごいですよねー!ベータカロチンの100倍の抗酸化作用!これは鬼としては見逃せません!カーとバイマックルは不老不死の薬とも言われているそうです!それ以来、かなり頻繁に作っています。昨日は気分を変えて、マッシュルームの代わりにしめじ、ココナッツミルクと豆乳、そして蜂蜜を隠し味に少し入れてちょっと濃厚にしてみました。タイ料理食材店に行けばあると思うんですが、カーとかバイマックルなんてどこに売ってるの?って方、通販の食材店などが便利です。タイ食材店ただトムヤムクンセットとか、トムヤムペーストとか、ナンプラーにはアンチエイジングの敵、白砂糖が入っているのも結構あるので、せっかくですから砂糖なしのもので自分で作りましょう!↓これは70gで、少なくて保存しやすいです。原材料カタクチイワシ、食塩のみ。砂糖は入ってません。バイマックル、カー、レモングラス、ナンプラーさえ揃えば、あとの食材は唐辛子とかレモン果汁とかエビとかトマトとかセロリとか簡単に手に入るものばかり。難しく考えなくても結構すぐ出来ちゃいますよん!すっごくあったまっておいしいーーー!!湯たんぽで筋肉を温めて、トムヤムクンで、さらにほっかほか!!抗酸化力100倍で、年末も錆びないで行きます!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!blogランキングに1票投票するいつも応援クリック本当にありがとうございます!!(追記 ティプロスのナンプラーはネットの通販の表記では書かれていませんが、お店で現物を見たら砂糖という表記があるのもあったので念のため削除しました。申し訳ありませんでした。ユウキ食品のものは私が現在使っているもので砂糖は入っていません。)
2007年12月26日
コメント(0)
![]()
またまたお久しぶりになってしまいました。やっとこさエアコンの穴から光ケーブルを通してもらい、ネットが繋がりました。いやー、こんなに時間がかかるとは驚きでした。そうこうしているうちに、もう年末じゃないかー!!そうそう、今発売している雑誌「からだにいいこと」2月号に私監修の記事が載っています。題して、、、「首のコリを放っておくと顔の老化は加速する!」です。寒い季節、亀になっている人はご用心!ということで、3ページにわたって特集されています。取材に来てくれたライターさんがすばらしいのもあって、かなり分かりやすく良い構成の記事です。永久保存版にしようと思うくらい気に入っています。よかったら見てください!この季節どうしても血流が悪くなりがちな上に、気づくと背中を丸めて首が縮こまっている方も多いと思います。顔に栄養を与えている血液のパイプの大もとは首にあるということ!美容のためには、血流やリンパの流れのよい首でありたいものです。首のコリは交感神経緊張を招きやすいため、うまくリラックス出来ず感情面にも影響を与えます。寝ても寝ても熟睡出来てないように感じる人は、もしかしたら首がコチコチなのかも?見過ごしがちな首を、どうか優しくいたわってあげて下さい。首のマッサージ法やストレッチについては、前著「アンチエイジングの鬼」にも詳しく書いていますので、そちらも併せて見て頂けると嬉しいです。さてさて前回書いた私の初の酵素断食ですが、鶴見先生にも相談してこのようなメニューでした。朝 梅干1個とブラックジンガー昼 梅干1個と水夜 梅干1個 きゅうりと大根の千切り(ヒマラヤ岩塩とフラックスオイルで) 発酵キャベツ 蜂蜜入りブラックジンガー上記に加えて、腸で働く酵素サプリ「コロンエンザイム」と100%オリゴ糖の「ラフィノース100」も朝昼夜の三回にわたって摂取しました。水曜だったので昼から夜までずっと渋谷のクリニック&スパの治療室にこもりきりだったのも幸いして、夜までは結構楽に乗り切りました。もう休憩時間もなくしてもらって、昼の1時から夜の7時までぶっとおしで6人施術。すごく空腹を感じたのは夕方5時くらいで、それがすぎるとあとは何も感じなくなりました。しかし、帰りのJR渋谷駅でホームに向かう上りの階段のきつかったこと!あれには驚きました。家に帰ってからが大変。台所は誘惑だらけです。家族も普通に食事しているしね。しかし、幸いにも完全断食ではなかったので助かりました。あんなにきゅうりがおいしかったことはありません(笑)ほとんど涙を流さんばかりに野菜を頂きました。あと、蜂蜜ね。やはりすぐエネルギーになるのか、もうさっと楽になりました。発酵キャベツというのはリジュベラックのことではなくて、鶴見式のもっと簡単な方法の発酵野菜です。作り方は「アンチエイジングの鬼レシピ」に載っていますので、ぜひ作ってみて下さい。この方式で生で食べにくい玉ねぎや、実は最高のデトックス野菜である茄子も加えるといいと思います。茄子のデトックス効果はあのフカフカのスポンジ型の繊維にあるので、毒素排泄のためには出来るだけ調理せずに摂取するのが望ましいそう。発酵野菜にするとデトックス効果そのままに、おいしく食べられるのがいいです。そしてこの日は早めに寝てしまいました。こんなに食べていないにも関わらず、1日中何度か宿便のような感じで少量のお通じがありました。断食明けの翌日と翌々日にも日に2、3度のお通じがあり、引越し疲れの肌荒れもかなり良くなりました。うーん、やっぱり腸って大事!!初の酵素断食は、多少きつかったものの、体がリセットされる威力はすごく感じました。長崎のペンギンのように週1というのは頻繁すぎるし(人間なら2週に1度くらいでいいのでは)肉体労働の私にはやはりかなりきついものがありますが、不調の時には今後も時々やろうと思います。さて、お知らせするのをすっかり忘れていてギリギリになってしまったのですが、「アンチエイジングの鬼レシピ 食べる美容液」を楽天ブックスで購入すると、下記の特典が全員にプレゼントされるそうです。期間中に『アンチエイジングの鬼レシピ 』をご購入いただいた方全員に、書籍では紹介されなかった2つのレシピをPDFでプレゼント!・【対象期間】~2007年12月31日までに購入された方・【特典発送】2008年1月中旬にメールにてご案内いたします。紹介文の多くが113品になっていますが、これは間違いで111品です。本当は113品だったんですが、私の最初のアンチエイジング的食べ方の説明文がどうしても減らせなかったために、載せられなかった幻の2品があるんですが、楽天ブックスで買うとそれが特典でついて来るそうです。すでに他で購入された方にはお知らせが遅れて申し訳なく思います。締め切りが年末までだそうなのでご希望の方はお急ぎ下さい。酵素断食で内臓を休ませてリセット!!首の血流もよくして、忙しい年末を乗り切るぞ!!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!blogランキングに1票投票するいつも応援クリック本当にありがとうございます!!
2007年12月21日
コメント(0)

本当にお久しぶりです。みなさまお元気でしょうか?12月はじめに引っ越しまして、すぐにネットに繋げる予定でいたんですが、現在もまだ繋がっていないんですよー。うちは光通信だったんですが、どうやら引越し先の家にBフレッツを繋げるような配管がなくて、エアコンの穴を開けてそこから通さないと無理だと判明し、エアコンを選びにヤマダ電気に行くところから始めなくてはならず、、、(涙)しかもエアコンの工事もそうすぐには来てもらえず、そのあとまたNTTさんに工事してもらわなければならないので、ネット開通にはあと1週間くらいかかるようです。業を煮やして昨日PCカードのレンタルをして、やっと今ブログを書いています。ワニブックスの編集者さんが今回のレシピ本の打ち上げをやろうと言って下さったていたので、本の料理製作を手伝ってくれたお姑さんが上京していたこの機会にやるのが一番かと、少々無茶なスケジュールでしたが、引っ越した翌日に今回のレシピ本の打ち上げを我が家でやりました。お姑さんは知り合いの漁師さんが釣った鯛を持参し、見事にさばいて下さいました。↑わーーお見てください!!すごい大きい!!養殖じゃないんですよ!みんなの大きなどよめきが起こりました!!↑目の前で、あっという間にこのように美しいお造りとなりました!↑3歳の息子が撮ったこの日の私です。周囲にまだダンボールが見えますね(笑)治療院のほうは昨日から営業を再開し、徐々に普段のどおりのペースを取り戻しつつあります。いやー慣れているつもりでしたが、引越しはかなり疲れました。この間どうしても外食が増えるので腸の調子も少し落ち、寝不足も続いたので肌荒れもしてきました。そこでついに決意しました。明日は断食しまっす!!鶴見先生を師匠と仰ぎながらも、実は今まで一度たりとも断食をしたことがありませんでした。母のつきそいで鶴見クリニックに行くと私もプチ断食指導を賜るのですが、もともと酵素生活のせいか赤血球写真もかなりきれいだし、肉体労働なので断食は厳しいと思いやっていませんでしたが、いい機会だから一度やってみようと思います。鶴見先生以外にも、恵比寿アンチエイジングクリニックの青木院長や石原医師など、断食を提唱している医師は結構いますよね。実はこれを決意したのは、アンチエイジングの鬼的な別の理由もあるんです。最近ある女性の方が週に一度断食をしているというので理由を聞いてみると、日本のある水族館ではペンギンの寿命が普通のペンギンの約1.5倍だというんですね。その水族館ではエサの与え方に特徴があって、なんと週に一度エサを与えない断食DAYがあるそうなんです。調べてみると、その水族館の名前は長崎ペンギン水族館。前身の長崎水族館時代から数多くのペンギンを飼育していますが、飼育方法に多くの特殊なノウハウを持ち、世界的にも注目されているそうです。ペンギンの平均寿命は通常約20年ですが、この水族館に2002年まで生存していたキングペンギンのぎん吉は39歳9ヶ月15日生きた世界一の長寿記録を持っています。これは人間に換算すると120歳だそうです!!現在はぎん吉の娘のペペが、今年30歳で生存しています。それ以外にもフジという名前の皇帝ペンギンも、ここに来てから28年も生きたそうで、この種の飼育世界記録を保持しています。この飼育技術は「長崎方式」として国際的にも高い評価を得ているそうです。いや、そんな、、ペンギンと人間は違うから、それを真似しても、、、って思うでしょ?まぁそうなんですが、鶴見先生によると定期的な酵素断食で内臓に休息を与えてあげることで炎症を抑えて、毒素排泄、免疫向上、酵素温存、宿便の排出など、さまざまな効果があるそうなんですね。あと、断食とはまた違いますが先週のちくま書房の連載や最初の書籍にも書いたんですが「適切な栄養バランスの中でのカロリー制限」にも、寿命を延ばし、健康を維持する効果があるようなんです。ちくま書房の連載はこちらエイジレス魔女の作り方をクリックして下さい。通常の量のエサを与えられている動物群に比べて、適切な栄養バランスのまま、およそ60%の量にカロリー制限された生き物は、いろんな種で寿命が延びているんです。 なんと原生動物で1.9倍、ミジンコで1.7倍、サクラグモで1.8倍、グッピーで1.4倍、ラットで1.4倍も寿命が延びています!エサを制限すると生き物はすべての生命活動をスローダウンさせて、状況が好転するのを待つために寿命が延びるではと言われていますが、寿命が延びるだけじゃなくてカロリー制限をしているマウスは、たくさん食べているマウスに比べて元気で身のこなしも軽く、病気もしないと言いますし、細胞を修復する力も強化され、活性酸素のストレスも減っていたそうです。アカゲザルの実験では30%カロリー制限したら免疫機能がUPし、毛並みもよくシワも少ないと言いますし、なんだか見過ごせないですよね。ちくまの連載にも書いたハーバード大学の実験のニュースはこれです↓国際ニュース人体の細胞を用いた実験ですが、必要な栄養は確保した上で摂取カロリーを減らすと、酵素の活動が高まることで細胞のミトコンドリアが強化されたんだそうです。生きた人間の場合は60%じゃなくて腹八分目くらいでいいと言われていますし、あまり極端に食事の量を減らすことはホルモンのバランスを崩したり、肌のハリを失わせたりするので絶対にやめて欲しいのですが、飽食の日本、、栄養バランスは心がけた上で、食べ過ぎないことはとても有効なんじゃないかと思います。さてさて、腹八分目はもちろんですが、私のはじめての断食はどうなることやら。結果はまた次回報告しますね。腹八分目で、毛並み良く♪酵素断食、頑張るぞっ!!人気ブログランキングに参加中!↓1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!blogランキングに1票投票するいつも応援クリック本当にありがとうございます!!
2007年12月12日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1