まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2023.10.19
XML
カテゴリ: 政治
正直なところ、

しらけた気持ちで見てしまうところがあります。

もともとヘブライズムのなかに、
あらかじめ戦争のプログラムがセットされてるのか?
…なんてことも考えてしまう。



ユダヤ教にも、キリスト教にも、イスラム教にも、
近代化に抵抗する原理はあるはずなのに、


かたやイスラム教世界は近代化に背を向けて、
そこにくっきりとした非対称の構造が生まれ、
そのはざまでユダヤ教徒が商売をするという図式。

地下資源の豊富な地域ほど近代化が立ち遅れるところにも、
ある種の必然性みたいなものを感じます。



イスラエルの建国から70年以上が経って、
世代交代による厭戦思想が広がったり、
過疎化が進んだりしてもいいはずなのに、
なぜパレスチナとの対立構造は維持され続けるのか。

戦うことを覚悟のうえで、

そんなにたくさんいるものかしらねえ。

いくら聖地だとはいえ、
たとえばニューヨークに住んでるユダヤ人が、
「いつかイスラエルで暮らしたい!」
などと思ったりするのでしょうか?



対立軸をそらしたかったプロテスタントが、
あえてユダヤ人をアラブと戦争させるよう仕向けた、
…ということは言えるのだけど、

もしかしたらボブディランが言うところの、
「戦争の親玉」とか「戦争のプロ」のような人たちが、
あえて投資の対象として、
この対立軸を温存させてるんじゃないかしら?

いずれにしても、
よほど戦争に積極的な人たちがいなければ、
こんなに対立が続くはずはないと思うのよね。

普通なら双方ともに疲弊するはずです。



本来のユダヤ人とアラブ人は民族的な近親関係にありますが、
現代のユダヤ教徒が本来のユダヤ人ではない、とはよく言われること。

西欧の人間にとって、
この戦争は異民族どうしの潰し合いにすぎないだろうし、
もしかしたら現代のユダヤ教徒にとっても、
この戦いは、たんなる投資の対象でしかないのかもしれない。

にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.19 13:50:42


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: