全11件 (11件中 1-11件目)
1
いよいよ今年もあと一日を残すのみとなりました。このブログを始めて、1年8ヶ月・・・自分自身を見つめながら、いろんなことを考え、悩み、ブログを通じて、たくさんのご意見や励ましをいただき、本当に嬉しく思います。去年は「心の病気」から復活できて、今年はさらにいろんなことに挑戦できました。まず、私の中で一番大きかったのは、仕事に出たことかな?と言っても、わずか4ヶ月で挫折しちゃったけどね( ̄▽ ̄;)でも仕事に出たことで、いろんなことが見えてきたし、勉強にもなりました(o^-')bけっして無駄ではなかったと思います。まあ、お陰で視力がずいぶんと悪くなって、お年寄りの仲間入りって感じですが・・・(;´д`)そして家族のことでは、やっぱりかえでの高等部入学と、その送迎が一番大きかったな。かえでも新しい生活に慣れて、何とか頑張ってくれているし、私も、この二重生活に悩みながらも、もう少し頑張らなくちゃ^^夫も、これまではけっこう自己チュウだったのが、わりと心配してくれるようになったしね(^_^)vそれから、私の生活において、語らずにはいられないパンとお菓子作り去年はお菓子作りが多かったけど、今年はたくさんのパンを焼きまくりました!そのパンを、ブログのお友達に送ったり送られたりという交流も出来ました。オフ会も何度かできたし、会わなくても毎日会っているような感覚もありましたよね~^^お友達からいろんなものをいただき、全部をブログで紹介できなくて申し訳なかったです。ご当地の名産品を送ってくださる方もあり、宅配便が届くたびに夫は、「全国物産展みたいだ」と言うくらいでした^_^;あんなお恥ずかしいパンやお菓子でしたが、食べてくださってありがとうo(^▽^)oこの場を借りてお礼申し上げますm(__)mあとね、私のプライベートなことでは、いろんな部分で気持ちを切り替えられたというか、心の中のガラクタを整理できたというか、とにかく、スッキリさせたいことがあったんだけど、なんとか整理がついたかな?と思います。私はあまりたくさんのことを抱え込むと、どうしてもイライラしちゃってダメで、うまく両立することが出来なくて、自分で自分の首を絞めちゃうし、一人で悪い方ばかり考える妄想癖(一人芝居だけどね)があるし、そういう部分をうまく整理できたような感じ。(←超ナゾ)皆様この一年、ありがとう(^_-)-☆また来る年もよろしくお願いします~ 楽しい楽しい冬休み・・・のはず、ですが・・・(T_T)かえでは26日から帰宅していて、3日目の昨日から荒れ模様( ̄□ ̄;)!! さて、無事に年を越せるでしょうか
2007年12月30日
コメント(16)

先日のクリスマスイヴの日、リンクさせていただいているアサリさんから、たくさんのパンが届きましたo(^▽^)o あさりさんの息子さんのYくんは、今年高校を卒業してパン屋さんで働いていて、そこの天然酵母のパンをたくさん送ってくださったんです。8種類のパンと、グラシン紙の可愛い袋やミトン、雑貨なども入れてくださって・・感激!パンの名前がわからなかったけど、たぶん、かぼちゃの食パン(米粉?)、クロワッサン、クランベリーのパン、サツマイモのパン、チーズパン、ベーグル、クルミのカンパ、チョコメロンパン、でした。ここは、知的障害の方たちが働いているところだそうです。スタッフさんとメンバーさんの紹介をしている冊子が入っていて、たぶん、各工程で少しずつメンバーさんが関わってパンを作っているのだろうな、と思いました。Yくんはどんなお仕事をしているのかな?なんて想像しながらパンをいただきました(*´∇`*)パンはふんわりと柔らかくて、でも噛み応えもあり、生地に甘味があって、とっても美味しかったです。私が気に入ったのは、かぼちゃの食パン。色もきれいで、なんとなくディニッシュっぽい感じがして、かぼちゃの風味もほんのりと。北海道の大自然がお口に広がるような・・・(大袈裟だな^_^;)ぜ~んぶ美味しくいただきました。あさりさん、Yくん、ごちそうさまでした。私からもパンを送ろうと思っているけど(年明けに^^)、これじゃ私のパンは恥ずかしくて送れないなぁ~(;´д`)今月の中頃に、養護のPTAの活動で施設見学会に行った時、やっぱりこういうパンの製造と販売を主な財源にしている作業所を見学したんです。たぶん同じくらいの規模だと思うのだけど、なんとなくそことダブって感じました。一緒に見学に行ったママ友から、「メイプルさんも早くそういう作業所立ち上げてよ」とか、「そしたらうちの子を使ってね~」なんて言われたけど・・・並大抵なことでは出来ないし、強力なバックも欲しいしね。誰か私の『あしながおじさん』になって~(*´∇`*)あ~・・・周りに居るのは足の短いおじさんばかり(;´д`)トホホいつかこんな作業所で、かえでと一緒にパンを焼く夢を見ながら、修行に励みたいと思います!そして来年は、天然酵母や自家製酵母などにも挑戦して、これまでとは一味違うパンも作れたらいいな~と考えています( ´ ▽ ` )ノ ↑先週の学校最終日(21日)に、かえでのクラスのみんなと先生へ、 ミニパネトーネを作ってプレゼントしました~(o^-')b
2007年12月28日
コメント(14)

大掃除やら年賀状やら、何かと忙しい毎日で、なかなかPCも開けませんが^^それはさておき、今年もあとわずかになり、いよいよ最後のイベント、クリスマス~!どんなお料理を作ろうかな?どんなケーキにしようかな?なんて楽しみですよね(*´∇`*)週末&冬休みということもあり、かえでが帰宅しているので、あまり手の込んだものは作れないだろうと、今年もまた生協で注文したローストチキンです。 かえでの好きなアンパンマンポテト(今はドキンちゃんも入ってるのね^^)もたっぷり!それから、お花の型でパンを焼いて、薄くスライスして、カナッペ♪ あんまりきれいじゃないけどね( ´艸`)ゆで卵、サラミチーズ、サーモン、レタス、イクラなど、子供達が好きにのせてくれました。残ったイクラでどんぶりも^^ これは桃が一人で食べてました( ̄_ ̄ i)あとは、ケーキですね・・・(*^^)v実はこのお家のクリスマスは、23日(日)にやったんだけど、かえではハンドミキサーの音が嫌いなので、私が早起きしてスポンジを作っておいたんです。午後は林檎の高校の三者面談があり、帰宅してからバタバタとケーキのデコレーションをしたのでしたヾ(;´▽`A``でも、かえでのご機嫌がイマイチで(;´д`)、大好きな生クリームのまぜまぜもやってくれなかったの(T_T)なので、桃が頑張ってホイップしてくれて、なんとかケーキができました( ´ ▽ ` )ノ イチゴの数が少ないので、4ツ割にして増やしています^^せこいっ!中には缶詰のパイン、ミカン、黄桃がたくさん入ってます。でも慌てていた私は、この缶詰を足の上に落としてしまい( ̄□ ̄;)!! うぉ~~~っ!痛すぎる~~っマジで泣けました(T_T)足の指を動かすとやけに痛いので、ソックスを脱いで見てみると、ものすごい青あざになってた・・・(iДi)プレゼントは、かえでには木の積木とパズルこの歳になって積木・・・と思ったんだけど、こないだ病院へ行った時に、待合室で木の積木ですごく熱心に遊んでいたので、先生にそんな話をしたら、大人でも積木は楽しいからおススメですと言われて、自信を持ってプレゼントにしました!ドタバタでしたが、家族みんな揃っての賑やかなクリスマスになりました~クリスチャンではないけど、毎年チキン食べて、ケーキ食べて、プレゼントもらって・・・という楽しい一日ですよね^^家族でこうして楽しめるのって、うちはあと何年だろう?と思うと、自然に気合入っちゃいます!メリークリスマス( ´ ▽ ` )ノ うふふ
2007年12月24日
コメント(12)
一昨日、義父が癌の手術をしました。大腸に二つ大きいのがあって、それをきれいに切除したらしいです。6時間近くかかって手術を終え、病室に戻ってきた義父の顔を見たら、泣けてきてしまいました。嫁の私は、同居していないこともあり、これまで義父とは大した話もしたわけではないけど、年老いた義父(80歳)が、こうしてベッドでたくさんのチューブに繋がれて、意識朦朧としている姿を見たら、泣けてきたんです・・・前にも書いたけど、かえでが小さい時に、夫の実家からはいろいろ言われました。それは主に義母が言っていたんだけど、そばで黙って聞いていた義父も同じように思っていたんだと思うの。だから、義父が癌で入院してて手術することになったと電話してきた時のうろたえた義母に対して、「私にあんなこと言うからバチが当たったんだよっ( ̄へ  ̄ 凸」なんて、ちょこっと思ったりもしたんだよね( ̄▽ ̄;)手術の日に付き合うのも、心配してではなく義理で行くだけ。行かないと後で何か言われるから・・・みたいな感覚もあったし、実際手術室に入ってしまえば、私達の用事も特にないし、夫もヒマそうなので、途中で抜けて買い物やランチに行ったりしました。私の母は、5年前に倒れた時、12時間以上掛けて手術をしたけど、結局助からなくて、死んで手術室から出てきたでしょ。浮腫んで別人のようになった母の顔が、今でも焼き付いて離れなくて・・・義父の手術が終わったという知らせが来て、荷物番の私以外は、先生の説明を聞きに行ってしまい、私は待合室で「もし義父も母のように死んでしまったら、あんなふうに出てくるんだろうか・・・」と、あの時の何とも言えないイヤ~な気分になってきてしまいました。病室に戻った義父に、みんなで会いに行くと、呼び掛けに返事をしたり、頭を左右に動かしたり、まばたきをするなど、しっかり「生きている」義父がいました。すごくホッとしたのと同時に、たくさんのチューブに繋がれて、器械がピコピコしている横で、「小便がしたい。足が冷たいな。おい、寒いぞ!」といつもの調子で看護師さんに文句言っている義父が、とても愛おしく感じたんです。帰り際に、髪をそっと撫でながら耳元で、「お義父さん、お疲れ様だったね、今夜はぐっすり眠ってよ、また来るからね」と言うと、「おう!」と返事をしてくれました。夫の実家は、大規模に農業をやっていて、夏はお茶、稲作、冬はレタス栽培をしています。今の時期はレタスの最盛期で、ビニールハウスで毎日レタスを収穫して、それを一個ずつ包装し(機械作業だけど)、箱に詰めて出荷します。生きている野菜なので、ほとんど休めないのです。どんどんレタスが成長してしまうしね^^義父は入院中も、手術の朝も、レタスのことを心配していて、義母や義兄に、「おい!ちゃんとレタス採れよ。手術してる間は用はないから畑へ行けよ。」と言っていたんだって。看護師さんにも毎日のように、「早く治って畑に行かないと。俺がいないと畑がダメになる。」と言っていたみたい^_^;夫が少し前にお見舞いに行った時も、「なぁに、小さいのが2つあるだけだから、取っちゃえばすぐ治る」と笑っていたそうで、それだけ強気に生きてきた義父だから、きっと今回の病気も克服しちゃいそうに感じます。手術の翌日、夫が会社帰りに病院へ寄ると、手術から24時間も経ってないのに、もう歩く練習をしていたそうで、看護師さんにつかまって歩いていたと、帰ってきてビックリして言っていました。すごい生命力だわ・・・( ̄_ ̄ i)「家に行ってあれを持って来いだの、△△がないから買って来いだの、 まー病人のくせに偉そうな親父だったわ( ̄▽ ̄;)」と、夫も呆れてましたけどね^^林檎と桃が「○○(夫の実家の地名)じーじは不死身みたい(^o^)」と冗談のように言う事があるんだけど、まさに不死身な義父ですな。手術が成功しても、高齢者だし、生存年数は5年くらいだそうで、仕方ないことだけど、手術できただけでも幸せだよね。でも義父なら、5年といわずもっと生きるんだろうな~マジでこれまでのシコリは、私も自分で手術して取り除き、きれいさっぱり流そうと思います。というか、もうあの義父の顔を見たら、流れちゃいましたけどね(*^^)vでもさ~・・・もしこれが自分の父親だったら、と思うと、私はきっと精神的にすごくしんどいだろうね。とにかく健康が一番だと、痛切に感じた出来事でした。
2007年12月21日
コメント(16)
今日は、年に一回の健康診断に行って来ました。夫の会社の福利厚生サービスで、配偶者も無料で健診が受けられるんです^^去年は胃のレントゲンがあり、プルゼニド(下剤)で悲惨な思いをした私でしたが(;´д`)、今年は入ってなかったので、残りのいろいろを検査してもらいました。身長が2ミリ減っていて、逆に体重が1.5キロ増 ( ̄□ ̄;)!! ガーン視力も昨年より落ちてるし、血圧なんて上が87しかない( ̄□ ̄;)!! ガーン測り直したらもっと低くなってて、81になってるし( ̄□ ̄;)!! ガーンマジでショックでしたが、とりあえず今日わかる結果については異常ないので、それで良しとしましょう(;´д`)あぁ・・・ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ でね、その健診で、私と同姓同名の人がいたのね^^私の苗字は超ありふれた苗字だし、全国ランキングでも10位くらいに入る苗字。名前だってそのへんにチラホラの名前だけど、同姓同名の人と一緒になるって初めてじゃないかなぁ?おまけに、苗字が一文字違いで名前が一緒っていうややこしい人もいて、受付のところで、Aさんが○、Bさんが○、私が○を付けられて、名前を呼ばれるたびに、『青丸のメイプルさん~』でした( ´艸`)ついでに姓名といえば、私の苗字はや行なので、出席番号はいつもビリの方。中学・高校はほとんどビリでした。ビリじゃない時は、後ろに「りゅうざき」さんとか「わたなべ」さんとかがいるんだよね^^あ、うちはダンナが婿養子なので、私の苗字は結婚前と変わってないのだ( ̄▽ ̄;)で、うちの子供達もやっぱりほとんどビリ。林檎なんて、中3の始業式の日、「またビリだよーーーっ!おまけにクラスも6組で最後! 卒業式の時、一番最後に証書もらうんだよーーーっ」と泣いていました。「なんでイヤなの?最後って目立っていいじゃんo(^▽^)o」と言ったら、「だって最後の人は、証書もらったらステージの横へ流れないで、 真っ直ぐ正面から降りてきて、三方礼をして戻るんだよ~っ! あんなの絶対やだぁーーーっ」そっか、そうなんだ~・・・と思って一年が過ぎ、その問題の卒業式では、証書授与の練習といえば最初の3~4人と最後の林檎だけが何回も何回も練習させられたらしい( ´艸`)でもお陰で本番は、とっても良い卒業式だったけどね^^あ行の友達からは「いつも一番になるから、あんたが羨ましい」と言われていましたが、さて、どっちがいいのかな?あなたのお名前は何ていいますか~?(*´∇`*)
2007年12月17日
コメント(18)

下の娘が幼稚園に入った頃(10年位前)、日中に少し時間が取れるようになり、半年だけパン教室に通ったことがありました。それまでもお菓子やパンは時々作っていたけど、パンは何だかあまりうまく膨らまないし、これはきっと何かコツがあるんだろうな、と思っていました。体験教室に行って、ちょっとそのコツを盗んでこようと思い、まずは2時間の体験教室に・・・その後、コースに入ってパンを少し教わったんですが、パンの次に気になっていたのが、工芸パンでした♪工芸パンとは、パン生地で形を作ってしっかり水分を飛ばして焼くと、食べられないけど、飾りなんかにできるようなヤツです(ヘンな説明・・・)先日、パン教室に材料を買いに行くと、クリスマス用の単発講座が始まっていて、その中に、クグロフ&工芸パンの講座があったので、久々に受講する事にしました^^(この年末の忙しい時に・・・って思ったけどね^_^;)工芸パンは、クリスマスブーツを作ります。初めての体験なので、うまくできるか心配でしたが、やり始めたら面白くて、とっても楽しかったそれで、できた私の作品がこれだー! 全長15cmくらいです♪お裁縫をする時みたいに型紙を切り取り、薄く伸ばした生地に型紙を置いて生地を切り、空き缶やアルミホイルのまわりに巻き付けたりして、靴の形を作ります。靴ヒモも細長く伸ばしたり、ヒモを通す穴をあけたり、自分で好きな飾りをつけたり、縫い目を出すように、竹串でポツポツをつけたり・・・そばで見るときれいではないんだけど、とにかく楽しかったのよ~(*´∇`*)残った生地をもらってきたので、家でも作ってみたけど、生地が乾燥しちゃってて、うまく伸ばせなかったので、こんなのしかできなかったけどね^^ リースとキャンドル(のつもり)^_^;あと、クリスマスのクグロフも♪ ドド~ンとしっとりo(^▽^)oもう12月も半分過ぎちゃって、まだ年賀状も大掃除もやってないけど(毎年言ってる)、なんとかして、もう一度この工芸パンを作りたい!と秘かに時間を捻出中( ´艸`)冬休みにかえでも一緒に作れたらいいな(o^-')b明日からの5日間が、今年の学校最後の週なので、いろいろ頑張らなくちゃ!あ~、でも明日の月曜日は人間ドックだった!忙しいなぁ、もう
2007年12月16日
コメント(12)
かえでの通学の送迎中には、相変わらず発声練習をかねて歌いまくっています( ̄▽ ̄;)最近は、車を発進させるとすぐに「まーるさんかく」と言い出し、リクエストにお応えして、私も元気に歌ってしまいます^^歌い終わると、今度は「おっぱいがいっぱい」を歌えって言うんだけど、これは最初の歌詞の部分を「ボクがのんで・・・」と言って催促します。あ~・・・これも飽きたなぁ(;´д`)と思って、私から違う歌を提案^^ポンキッキシリーズで、「およげ!たいやきくん」なんてどうでしょう~?歌い出したらかえではヘンに喜んじゃうし、私も子門真人になりきりで歌っちゃってますヾ(≧▽≦)ノ最近では、「むぁ~いにち、むぁ~いにち・・・」と、かえでも子門真人風に催促してくるし( ´艸`)゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 毎日毎日 ぼくらは鉄板の上で焼かれて いやになっちゃうよある朝 ぼくは店のおじさんと けんかして海に逃げ込んだのさ初めて泳いだ海の底 とっても気持ちがいいもんだおなかのあんこが重いけど 海は広いぜ 心が弾む!桃色珊瑚が手を振って ぼくの泳ぎを眺めていたよ毎日毎日 楽しいことばかり 難破船がぼくの住処さ時々 サメにいじめられるけど そんなときゃ そうさ逃げるのさ一日泳げば腹ペコさ 目玉もグルグル回っちゃうたまにはエビでも食わなけりゃ 潮水ばかりじゃふやけてしまう岩場の陰から食いつけば それは小さな釣り針だったどんなにどんなにもがいても 針がのどから取れないよ浜辺で見知らぬおじさんが ぼくを釣り上げ びっくりしてたやっぱりぼくはたいやきさ 少しコゲあるたいやきさおじさん ツバを飲み込んで ぼくを旨そうに食べたのさ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 朝からこの歌を熱唱してるけど、ふとこの歌詞をじっくり思うと、平凡な毎日に嫌気がさすこともあるけど、やっぱり平凡が一番ってことかな?なんて考えながら運転してます・・・でもこの歌って懐かしい~^^1975年12月25日に発売されて、450万枚以上売り上げたらしいよ\(◎o◎)/!私、この歌を初めて聞いた時、何だか悲しいような寂しいような気持ちになってしまって、こうしてかえでと一緒に歌っていても、ちょっと切ないんだよね(´□`。)何が寂しくさせるんだろう?平凡に慎ましく生活しなきゃ・・・って当時も思ったんだろうか(T_T)平凡な毎日を捨てて、海に飛び込んだたいやきくんは偉いなぁ。自分もそうやって出来ればいいのに・・・なんて思っちゃいますよね。無理だけど^_^;懐かしいあのたいやきくんの映像がこちらで見れます。私はB面の「いっぽんでもにんじん」も好きだった(*´∇`*)では今から、ふたご座流星群でも観てきますわちょっと寒いけど・・・
2007年12月14日
コメント(12)
かえでが施設に入所したのは、一昨年の7月。あれから2年半の月日が流れました。あの頃のことを思い出しながらブログにも書いてきたけど、ほんとに苦しい時期だったと思う・・・入所したばかりの頃は、かえでは荒れ狂っているし、私自身もものすごく鬱状態が辛くて、それでも自分の手で育てられないもどかしさや、後ろめたさ、いろんな想いがありました。当時は、まだ自立支援法ではなかったので、今よりも施設の状況も良かったし、寮の職員さんもかえでの身辺自立に向けて、分教室の先生も一緒になって、手厚く取り組んでくださっていたのだけど・・・私の心と身体の調子も、お陰様でずいぶんと良くなり、今はこうして元気に過ごすことができるようになりました。そうなってくると、かえでの入所をこれからどうしようか・・・ということになります。最初の目的である「身辺自立」と「母親の休養」のうち、私の方は良くなったし、かえでの身辺自立は、まだまだ怪しいところがあるけど( ̄▽ ̄;)今の寮の体制では、利用者個々の対応がとても難しくて、要するに「見守り」状態なのです。つまり「放っておかれてる」状態になってしまっていて、細かいことを言うと、学校への持ち物に忘れ物が多いとか、入浴介助もしっかりできてないようで、顔や身体の汚れが目立つ。朝もしっかり顔を洗ってない。洗濯は全部施設側でやってくれるのだけど、全員の分をまとめて洗うので、洋服の痛みが激しく、その割りに襟汚れなどが取れていない。歯ブラシなどが痛んでいても取り換えてくれない。ボディソープなど、今は個人持ちになっていて、使う量をしっかり指導してないので、どんどん使ってしまって、すぐになくなってしまう。お風呂に入った後、身体を拭く介助をしないので素っ裸で寮内をウロウロしている(別の子)。毎日の送迎も、施設の場所が養護学校と反対方向なので、時間も距離も遠くなってしまって大変だし。こないだ、家から直接学校へ送ったことがあって、いつもの時間より遅く出ても着くのがいつもより全然早かったりして、家から送るのって楽だなぁと思いました。ガソリンも値上がりしてるしねぇ^^(でもこの日、せっかく短い時間で済んだのに、上靴を忘れちゃって結局もう一回往復して損した( ̄□ ̄;)!! )などなど、私自身最近はそんないろんな細かいことが気になってしまって・・・職員の手が足りないらしく、今の段階ではこれ以上望めないのがわかっているので、なんだかかえでが不憫に思えてしまって(ノ_-;)ハア…それでも今の職員の皆さんは、子供達の気持ちも理解しながら、よく頑張ってくれていると思うんですよ。でも、やっぱり家庭でしっかり親が世話をするのとでは差が出てくるんだよね・・・なので、来年の春、かえでが高2になる年度替わりを目途に、入所から自宅に戻そうかと思っています。林檎の受験が終われば(浪人はしないことになっているので)、一応落ち着くしね。正直な気持ちを言うと、かえでがいない平日は、まるで普通の家庭になってる我が家。姉妹もかえでのことを気にしないで過ごせるし、ゆっくりテレビも見れる。ご飯だってゆっくり落ち着いて食べられる。この状態がずっと続けばいいなぁなんて、そんなことも思ってしまう。友達は、「戻ってくると大変でしょう?ずっと入所させておけば?」と言った。それで全部が丸く済むなら、それに越したことはないんだろうけど・・・地域で暮らすことも大事だし、私の良心もそれはできないと言っている( ̄‐ ̄)大変なのは週末だけだったので、なんとか頑張れていましたが、家に戻るとなると、その大変さが毎日のことになるわけで、私の自由な時間も無くなってしまうけど、それは仕方のないこと。実は今でもかえでが帰宅する前は、自分の息子なのに構えてしまって、かなり憂鬱になっています。でもそれにも慣れていかなくてはいけないと思い、ここ2~3ヶ月は、かえでの週末帰宅を増やしています。以前は土~日曜の一泊二日だったのを、金曜日の学校帰りからそのまま帰宅して、日曜日に寮へ戻るとかね。些細なことだけど。今年の年末は、施設全体で点検作業などがあって、12月26日~1月7日までの大型連休になるみたいで、ちょっと厳しいなぁと思ってますが。在宅扱いではないので、ショートステイやレスパイトサービス、学童保育などは使えないし、預かってもらうとなると、施設に頼むしかないんだけど、その施設からも年末年始は締め出されちゃうし、なんとか家庭で看るしかないのよね(´□`。)なので、押し迫ってくる前に大掃除やら買い物やら、いろいろ済ませておこうと考え中。今日は、本当は義父の手術の日だったんだけど、胆石も見つかったらしく、もう少し検査するそうで、手術は来週の水曜日に延期になってしまったので、私も家でのんびりしちゃってます。こんな時に大掃除すればいいんだけど、まあ、最近はいろいろ片付けをやってるので、あとはボチボチかな( ´ ▽ ` )ノかえでがしっかり自立できるように、いろんなサービスも利用しながら、親が看れるうちは、細かい部分までちゃんと面倒看てやりたいなぁと思います。長くなってごめんなさいm(__)m今の私の想いを綴ってみました
2007年12月12日
コメント(18)

最近作ったパンやお菓子いろいろです。またまた自己満足の記録日記みたいなものですので、ご勘弁を・・・( ´ ▽ ` )ノ 栗を使ってモンブラン♪今度は栗の甘露煮を上にのせてみました^^う~ん・・・前に作ったほうが美味しかったような気がする( ̄‐ ̄)普通のピザ♪ご飯が足りなくて作りました。ピザはおじいちゃんも大好きなので、作り甲斐があります^^マロンロールケーキ♪モンブランで残った栗の甘露煮を細かく刻んでクリームに入れてみました。栗が少なかったので、普通のロールケーキでした(;´д`)トホホお花の型を使って、フラワーカナッペ♪ハートの型をさくらんぼさんからいただいて、お花もほしいなぁと思って購入しました^^折込シート(ショコラ)パンの生地を入れて焼いてみました~目が回りそうですわ(◎_◎;) サイコロ食パン♪プレーンとココアの生地を交互に入れて、こんなふうに・・・作るのも食べるのも、なんか楽しかったです(*´∇`*) アップルチーズケーキ♪これは栗原はるみさんのレシピから。けっこう簡単にできます(^_-)-☆ あと、これは・・・友達と東京に行く用事があったので、行った先で入ったパン屋さんで買ってみました。クリスマスのパンですパネトーネ、シュトーレン、クグロフこういうのをクリスマスに作ってみたいなぁと思って、参考に買ってきたんですよん♪ パネトーネはしっとりフルーツの味が沁み込んで美味しかった^^あとのパンはゆっくり食べます(o^-')b*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:私も食欲旺盛だけど、いつもは少食の林檎も最近はよく食べるようになってきました。母 「さっき食べたのにまた食べるの?」林檎 「うん。なんか最近すぐお腹空いちゃってさぁ~」母 「今頃成長期かねぇ?」林檎 「寒くなってきたから冬眠するのかも^^ あ~このまま冬眠して3月頃に出てきたいなぁ」母 「・・・( ̄▽ ̄;)」ちょっと遅めの成長期(マジで冬眠かも?)を迎えた娘に、美味しいお菓子とパンを今日もせっせと焼いている母であります(*´∇`*)
2007年12月08日
コメント(22)
今日の出来事を少し・・・ヾ(;´▽`A``かえでの連絡帳から。今日のかえでさんは、とても落ち着いて表情よく過ごせていました。昼休みにニコニコしながら、「その場かけあし」をピョンピョンやっていて、とても楽しそうでした。見ている私達も、ついつい笑ってしまいました^^「その場かけあし」って聞いただけで、なんか非常に可笑しくて、読みながら、かえでを想像して大笑いしてしまいました。きっとヒマだったんだろうなぁ・・・( ´艸`) 林檎を迎えにいった帰り道、男か女かわからない雰囲気の人が歩いていました。「今の人、男だと思う?」と聞くと、「どっちかわかんない。 リトマス試験紙でも貼り付けて調べてみたい( ̄▽ ̄) 」うーん、さすが現役だな・・・と思いました(≧∇≦)しかし、リトマス試験紙で性別がわかるんだろうか?その後、女性の乗った一旦停止無視の車が出てきて、危うくぶつかりそうに・・・Σ(゚д゚;)「ちょっとー!おばさんっ!危ないなぁもう!゛(`ヘ´#)」とブーブー言ってると、「お母さんのほうがオバサンじゃん。 向こうも思ってるかもよ( ̄▽ ̄;)」と林檎に言われてしまった・・・(;´д`) 義母から電話が来て、義父が入院したという連絡がありました。あまり良くない病気らしいのです・・・ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!! もう80歳だけど体力があるので、来週手術するそうです。歳をとっている分、進行が遅いので、体力があるうちに手術してしまうんだって。私は実母が急逝したので、親の入院や看病といった経験がありません。こんな時、夫になんて声を掛けたらいいんだろう・・・きっと夫は動揺してるんだろうな・・・と心配していたら、夫 「そうか、もう長くないな(あっさり)」 だって( ̄_ ̄ i)う~ん、それでもショックだよね。夫の実家からは、かえでが小さい頃に、うちの家系にこういう障害者はいないとか、私がしっかり見てないから、かえでがこんなふうに喋れない子になっただとか、いろいろ言われたこともあって、ちょっと一線おいてしまっている部分はあったけど、まあ、もう水に流して義父が余生を幸せに過ごせることを祈りたいと思います。なんだか急に寒くなってきました ((((;゚Д゚))))ブルブル風邪を引かないように、気をつけましょうね
2007年12月04日
コメント(14)

昨年度から、市内の中学2年生を対象にキャリア教育というのが始まりました。これは、簡単に言えば中2の子達が職業体験を1週間やるんです。年度初めから、生徒はオリエンテーション、職場を決めること、事前訪問などなど、いろいろ準備をしてきていて、桃も、先週の1週間(5日間)実際に働いてきました~^^職場は、親の会社やコネで実習させてもらえるところを、各家庭で探します。そういうところがない家庭は、学校からのリストから探します。うちは、初め私がこないだまで働いていたお弁当屋さんを・・・と思っていたけど、残念ながら辞めてしまったので^_^;、いつも私や娘たちが行っている美容院にお願いして、実習させてもらうことにしました^^なんせ中2だし、外で働くことなんてもちろん初めての経験。意外と内弁慶な桃のことだから、ちょっと心配だったけど・・・一日目はすごく疲れた顔をして帰ってきました。精神的に疲れたんだろうね、きっと。私だって外で働くってすごく気を遣うもん。イヤになって行きたくないなんて言い出したら困るなぁ、と思っていたけど、二日目からは様子もわかってたようで、元気になってきました。四日目、私がヘアカラーの予約を入れてあったので、様子を見がてら美容院へ^m^階段の拭き掃除、カットした髪を掃く、タオルの洗濯や片付け、お店のディスプレイの手伝い、DMを封筒に入れる、パーマやカラー中のお客様にお茶を出す、などなど・・・私が見ているだけでも、けっこう進んで動いていて頑張っていました。桃も七五三の頃からずっとこの美容院に来ているし、お店の人たちも知っていてくれて、皆さんが「桃ちゃん桃ちゃん」と呼んでくれて、美容師さんも若い人が多いので、桃も楽しそうでした。私がカラーをしてもらってる時は、アルミホイルを美容師さんに一枚ずつ渡すのもやってくれて、なんか嬉しかった(*´∇`*)最終日には、お店の先生(店長さん)から、私あてに、お手紙と押し花付きのカレンダーをいただきました。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ いつもご来店ありがとうございます。お子様の職場体験、ご苦労様でした。とても素直なお子様で、仕事もよくやってくれました。短い間でしたが助かりました。ありがとうございました。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆と書かれていて、あ~桃はこんなふうに頑張れる力があるのだな、と思ったら、とてもホッとしました。働くことって大変だよね。でもこの体験で、また日常の生活への意欲や、進路選択などに向けて動機付けに繋がっていったらいいな♪「お客さんが来て○○さんがカットに入って・・・」とか、「私が△△さんのヘルプに入って・・・」とか、5日間だけだったけど、ちょっぴり業界用語?になってる桃が眩しかったです( ̄▽+ ̄*)
2007年12月02日
コメント(20)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()