全12件 (12件中 1-12件目)
1
下の娘の桃は、6年生の終わり頃から家庭教師を頼んでいて、週一回60分の指導してもらっています。でもその先生、教え方がイマイチなので、先生を替えてもらうことにしました。昨日、その家庭教師派遣の会社の人が、先生交替について、いろいろ説明に来てくれたんだけど、その来た人(女性36歳独身)が、すっごく目をよく見て話す人だったんです。目を見て話すことは、相手に対して誠実な印象を与えるし、とても良いことだとは思うのですが、彼女は、よく見すぎじゃない?ってくらい、私と話す時、じーーーーーっと見るんですね私もね、話す時は目を見るけど、時々ちょっと視線を逸らしたりして、自分にも相手にも負担にならないようにしちゃうけど、彼女は、私がそうやって逸らしてる間も、私の目(顔?)をじーーーーっと見てるの。私の顔になんか付いてる?って思っちゃうくらい、よく見られているので、話すのがだんだんと負担に感じてしまったくらい。そして、カメが水槽にいることや、居間にピアノが置いてあるのを見て、「桃ちゃんが飼ってるんですか~? うちの姪も飼ってるんですよ。亀って可愛いですよね」「桃ちゃん、ピアノやってるんですね。 私も小さい時に習っていたけど、全然ダメで、 姪が幼稚園の時に、私がピアノをプレゼントしたんですよ~」と、ことあるごとに、「うちの姪が、姪が」を連発・・・(ノ_-;)ハア…先生の交替の件で来てもらったけど、彼女の私的な話も多くて、終わってお見送りした後は、すごく疲れてしまいました( ̄_ ̄ i)人と話すときは、思いっ切り目を見るのではなく、眉間の少し上を見るくらいがちょうど良いと聞いたこともあります。どこを見て話すか、なんかちょっと考えてしまった昨晩でした(;´д`)こんなことで悩む私も、話すのがぎこちない人間かもしれないな・・・お互いジーッと見つめ合うのは、愛する人とだけでいいよね(*u_u)ウフ♪
2007年10月31日
コメント(12)

今日は、本当は例の熱気球に乗れる大学祭に行く予定だったんだけど、昨日から雨が降り続いていて、この雨では気球を飛ばせないので、残念ながら中止になってしまいましたーーー_| ̄|○ガクッ私が雨女か、それともかえでが雨男?また次の企画を楽しみに待つことにします。あ~・・・「気球に乗って~、どこへも行けなかった~♪」って歌詞に変更したいですわ。せっかく気球から生中継しようと思っていたんですが、できなくなってしまったので、最近作ったものいろいろをUPしようと思います~(o^-')b ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 毎年恒例の、地区の文化祭に出展する作品作りをやりまして、昨年は布で作った木の実のリースを出したんですが、今年は、プリザーブドフラワーのアレンジメントです近所のママ友が仕事としてやっているので、ここで材料を揃えてもらい、みんなでいろんな形でアレンジメントしてみました。で、私が作ったのがこれ~( ̄▽+ ̄*) センスのなさが丸出しで恥ずかしいのですが、初めてだから許して^^生花でも造花でもドライフラワーでもなく、生の花を加工してある不思議な花です。緑色の葉っぱみたいなのは、アジサイの花を使ってるんだって。なかなか面白かったです。機会があれば皆さんもやってみてくださいねd(^o^)bそれから、これはサイコロ食パン♪ 真四角の食パン型を2個購入しました。週末にかえでが帰宅すると必ずパンを食べたがるので、毎週金曜日は食パンを焼きます。1個はかえで用、もう1個は林檎のお弁当のサンドイッチ用。スキムミルクをたくさん入れて、ふんわり柔らかくてミルクの香り(*´∇`*)そして、不思議なプリンケーキ♪ 以前から気になっていたこのケーキ。これも初挑戦です!型にカラメルを流して(私はカラメルタブレットを使用)、その上にプリンの生地を流し、さらにその上にスポンジの生地を流します。スポンジの生地は軽いので、ちゃんと浮くんですよ。で、プリンを作る時みたいに蒸し焼きにして、冷めたら逆さにして取り出すと、下がスポンジ、上がプリンという面白いケーキができるわけですちょっとスポンジが硬かったけど、プリン生地がしみ込んで、しっとり美味しくできました(o^-')b大きい四角い型で焼いちゃったけど、一人分ずつでもいいかな?丸い型の方が取り出すときに楽かも?これもぜひお試しください^^食欲の秋はまだまだこれからも続くのだ~( ̄▽ ̄)=3
2007年10月27日
コメント(19)

上の娘、林檎は高校3年で、いよいよ受験も迫ってきました。昨日はPTA主催の懇談会があり、主に進路・受験の話を聴いてきましたが、クラス懇談でもいろんな悩みを抱えた保護者の方たちとお話しすることができて、勉強に集中できるように、私も環境を整えてあげないといけないなぁ・・・と感じて帰ってきました。寒くなってきたから、そろそろコタツも出してあげなくちゃね^^それにはまず勉強部屋の片付け・掃除をしなくては、コタツが出せない。というわけで、ずっと前から気になっていた、林檎の部屋の片付けをさせていただきました。もちろん、ちゃんとお許しを得て・・・『自分のことは自分でする』をモットーにしている我が家だけど、なんせ自分のこともまともにできないヤツが多くて、主婦の仕事が増えています(;´д`)林檎の部屋は「離れ」にあるので(寝るときだけは母屋)、ほとんど部屋には入らない私。片付け下手な林檎のことだから、かなりすごいことになってました( ̄□ ̄;)!! こんなんで勉強できるのー!ってくらい、本やらノートやらCDやらプリントやらが山のように・・・とにかくどこから手を着けて良いのかこれが女の子の部屋か~?唖然としながらも、今日の日中を全てこの片付けに費やしまして、なんとかコタツを出すことができたわけです(o´_`o)ハァ・・・あまりキレに片付けすぎちゃうと、使っている途中の大事なものまでわからなくなっちゃうので、位置はなるべく動かさずに・・・・・・って超難しいじゃんヽ(`Д´)ノあ~~、もう全部捨てたくなる!そうやって、ワイワイと一人で奮闘してる横で、トカゲのナメロウくんは、静かに私を見守っていてくれました( ̄_ ̄ i) なんか色が変わってるし・・・(゚д゚;)あなたはそうやって、いつもご主人様のお帰りを待っているのね廊下では、餌のコオロギくんたちが元気に鳴いていました。でも、気になっていた大仕事が終わってやれやれ。あとは林檎が頑張ってくれれば言うことなし!センター試験まで3ヶ月弱。私は私に出来ることで応援しますんで^^
2007年10月25日
コメント(18)
先週から校内実習が始まったせいか、かえではちょっとストレス溜まってる感じ・・・先週末に帰宅した時も、不安定なところがあって、私に向かって(殴って)きたり、一緒に車に乗れなかったり(乗っても殴ってきて運転できないの)・・・(ノ_-;)ハア…そんな状態だったので、昨日の月曜日の朝は、休日だった夫が学校へ送ってくれました。それでも帰りは何とか私が迎えに行って、おとなしく車に乗ってくれて、無事に帰りつけたのでホッとしました( ´ ▽ ` )ノまだまだこんな不安定な日々を過ごしているかえでですが、今週になって校内実習も慣れてきたようで、だいぶ落ち着いて9時から15時までの作業に取り組めているみたい。先生も、とても熱心に付き合ってくださっているようで、ありがたく思います。でも、こんなに手厚く看てもらえるのも、学校に通っている間だけで、卒業したら親子で頑張るしかありません。やっていけるだろうか・・・ちょっと、いやかなり不安になっているこの頃ですが、そんな暗い日常に、楽しいイベントのお知らせが来ました~♪養護学校へ行く途中に某大学があって、ここの大学と養護学校は仲良しで、例の「わくわく土曜サロン」でも、学生さんたちがボランティアに来てくれます。で、毎年この時期に大学祭があって、「わくわく会員」にご招待が来るんです。今度の週末がその大学祭で、一番の目玉が熱気球なんですよね~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:わくわく会員は、特別に時間を取ってその熱気球に乗せてもらえるんだけど、人数制限があって毎年抽選なのよ。かえでは乗れるかどうかわからないし、その日の調子次第で行けるかもわからないけど、一応、応募だけはしておいたんです。ダメ元で。そしたら今日のお便りの中に・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! おめでとうございます!『熱気球に乗ろう』に当選しました!わ~いわ~い o(^▽^)o 気球に乗れるぞーーー!乗ったことある人っている~? 滅多にないよね、こんなチャンスなんか私一人で喜んじゃってるけど、かえでが乗れるか心配・・・そういえば、遊園地の観覧車も怖がってたなぁ(´□`。)とにかく行くだけ行ってみよう!何事も経験なのだこんな時は、この歌を歌うしかないっ^^小学校の合唱のNHKコンクールの課題曲だった「気球に乗ってどこまでも」♪知ってる人いるかな?ヾ(;´▽`A`` 時には なぜか 大空に旅してみたくなるものさ気球に乗って どこまで行こう風に乗って 野原を越えて雲を飛び越え どこまでも行こうそこに何かが待っているから時にはなぜか大空に旅してみたくなるものさ気球に乗ってどこまで行こう星を越えて宇宙をはるか星座の世界へ どこまでも行こうそこに輝く夢があるから気球に乗って宇宙には行けないけどねなんか急に元気が出てきてしまった現金な母でありました( ̄▽ ̄;)今度の土曜日、お天気が良くなりますように・・・(o^-')b
2007年10月23日
コメント(15)

モンブランに挑戦してみました♪先日、突然に義父(夫の父親)がやってきたんですΣ(゚д゚;)所有している山に植えてある栗が、今年は豊作らしくて(毎年豊作かも?)、スーパーの大きな袋にいっぱい持ってきてくれました。鬼皮を根気良く剥いているヒマがなかったので、とりあえずお鍋で茹でておきます。 おでん用の大鍋にめいっぱいありました。茹でたあと、包丁で半分に切って中味をくりぬき、フープロでなめらかにして、牛乳と砂糖を加えて煮て、マロンクリームを作ります。 ココアスポンジを焼いて、丸くくりぬき、シロップをしみ込ませて・・・生クリームを少し絞って栗の甘露煮を乗せて、また生クリームをかぶせます。モンブラン用の細かい口金がなかったので、普通の星型でマロンクリームを絞り出しました。パウダーシュガーをふりかけて、モンブランのできあがり~~( ̄▽+ ̄*) 一個がかなり大きかったので、なかなか食べ応えがありました。でも栗そのままの味がしっかりあって美味しかった。初めて作ってみたけど、また作りたいなぁと思いました(*´∇`*)林檎がこれを見て、「このモンブランはラーメンじゃないんだね」( ̄▽ ̄;)アハハ・・・あと、アップルパイも作ったよ~♪う~ん たまらん!o(^▽^)o
2007年10月19日
コメント(26)

うちの養護学校は、高等部の2、3年になると、年に2回の校外実習があります。1年生はその間は校内実習です。今日から、今年度2回目の校内実習が始まりました。就労してからも、時間内を集中して作業に取り組めるようにするための訓練ですね。そして、来年からの校外実習や、その先の就労に備えて、親もいろんなところを見学に行ったり、実際に施設などで体験させてもらって、自分の子供にはどんな仕事や場所が合っているか、自ら探さなくてはなりません。先日学校を通して、親の施設体験のための申し込みがあったので、さっそく申し込み、昨日、市内にある「知的障害者授産施設(通所)」に、私一人で施設作業体験に行ってきました。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ここは定員60名で、自動車メーカーからの下請け作業や、袋物やぬいぐるみ等の縫製作業、お祭りの時に玄関に飾る軒花(のきばな)作業などを主にやっています。現在、利用者さん4人に1人の職員がいるそうですが、自立支援法への移行に伴い、2年後には10人に1人の割合になってしまうそうです。そうなると、職員が作業のサポートに入ることが減ってしまって、利用者さんが責任持ってやらなくてはならないので、難しい仕事は請けられなくなり、仕事が減ってしまう。→お給料も減ってしまうΣ(゚д゚;)お給料と言っても、現在利用者さんに支払われているのは、毎月平均わずか1万円弱。話には聞いていたけど、なんだか切ないですね・・・作業の様子を見学させてもらいながら、そんなお話をうかがいました。そして、私も一緒に作業に入ってみることに。かえでが将来ここにお世話になるかわかりませんが、自分の息子がどんな仕事が合うか、親としていろいろ体験しなくてはね(o^-')b私は、軒花作りの作業をやらせてもらいました。 ← こういうのを作りますo(^▽^)oこれが意外と難しくて、結構大変でした。私は全部で2時間やりましたが、17本しか出来ませんでした(;´д`)トホホ慣れた利用者さんは、一日に100本くらい作れるんだそうです!ということは、たぶん1時間で16本くらいの計算・・・私の2倍ですよ( ̄□ ̄;)!! すごいですね!私に仕事を教えてくれたのは、2年前に同じ養護学校を卒業したダウン症の女の子でした。とっても可愛くて、お話も上手だし、いろんなことがちゃんとわかってる。人に教えることもできちゃうんですから、素晴らしいほかの人たちから「(教えることを)頑張ってね」と応援されたりして、いい雰囲気でした。かえでも、ちょっと頑張ればこれなら出来るかな?って感じの作業内容ですが、学校の作業と違って、製品(売り物)として納品するわけだから、いい加減なことは許されない。そして、作業だけが出来ても、他のこと、例えば作業中は出歩いたりせずに、時間内は集中して取り組めるか、身辺自立は出来ているか、他の利用者さんに迷惑掛けないか、などなど・・・また、自動車部品の下請け作業などは、どんどん海外に仕事を出してしまっているような現状なので、あまり授産施設まで回ってくる仕事がないんだそうです(T_T)なので、部品の仕事がない時は、軒花作業をやることになり、どんな仕事でも与えられたら出来ることが条件なのです。ここの一番の財源が「軒花作業」なので、まずは最低でもこれが出来ないとダメなんだって。(*-゛-) う゛~ん 大変だなぁ・・・そんなわけで、いろいろと施設作業について、とても勉強になりました。これからかえでに何を身に着けさせなくてはならないか、課題はとても多いです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇私、一昨日の夜から風邪を引いちゃって、昨日はくしゃみ鼻水がひどかったんだけど、頑張って行って良かったと思いました。利用者さんにうつしちゃったんじゃないかって、ちょっと心配です・・・昨晩は少し熱があったのか、軒花に襲われて逃げる夢を見てうなされました~(´□`。)∵ゞ(>д<)ハックシュン!う゛~~今から寝ます・・・
2007年10月17日
コメント(10)

地元で採れた野菜などを専門に売っているお店があって、時々そこに買いに行っています。今週はかえでの養護学校が面談週間で、いつもより下校時間が早いので、帰りに一緒にここで買い物をしてきました。そして、お友達のブログ等で見掛けて、以前から気になっていた坊ちゃんかぼちゃを見つけました~d(^o^)bこれは手のひらに乗るくらいの小さなかぼちゃなのよ^^ 可愛い大きさでしょ? 桃が「坊ちゃんタワー」と言って積み上げてます。5個買ってきました。お取り寄せしないと手に入らないと思っていたのに、ここで売ってるなんて感激!地元にもいろいろあるのね( ´ ▽ ` )ノこれを使ってさっそく晩ご飯なのだまずレンジでチンして柔らかくして、中をくり抜きます。次にひき肉で固めのカレーを作って、中に入れて、ピザ用チーズを。 これをオーブンで焼いて・・・ かぼちゃが甘いので、カレーは辛口にしました。外側の皮もフタも食べられます^^子供達は、普通にかぼちゃを煮てもあまり食べてくれないけど、これは丸ごと食べられて、美味しかった~♪と喜んでくれました。もし不評だったら・・・と思って、少し前にやっと購入したたこ焼き器で、たこ焼きも作りました。 これは面白い!みんなでクルクルしながら、楽しく作れます♪たこもたっぷり!おかかはかけ過ぎですが、美味しかったです~(*´∇`*)昨年の関西旅行以来、ずっと「たこ焼きたこ焼き( ̄‐ ̄)」とうなされたように言っていた桃も、すっかり満足してくれたようです。はい、今日もごちそうさまでした~m( ̄○ ̄)m
2007年10月14日
コメント(14)

今年は季節がちょっと遅れているというか、そんな感じがしますよね。もう10月も中旬だというのに、30度近く気温が上がることもあったりして・・・毎年うちの近くでは、9月中旬から下旬に掛けて(まさにお彼岸の頃)、彼岸花が一斉ににずらずら~っと咲き乱れます。あまりに赤い花が並んで咲くので、ちょっと不気味な感じもするんだけどねヾ(;´▽`A`` これも今年はずいぶん遅くて、9月下旬から咲き始め、まだ咲いてるんですよ。そして昨日、車で走っていると・・・(゚O゚;アッ!めずらしい白い彼岸花を発見!それも見事にたくさん!この道はたまに通っているんだけど、これは初めて見ました。 まあ、こんな田舎なんですけどね^^誰かが植えたのかしら?ちょっとびっくりしちゃったので、思わずしちゃいました~( ^∇^ )ノあ~でもずいぶん秋らしくなってきたよね。食欲が旺盛になって困るよ・・・(゚-゚; ...ゴクリッ
2007年10月13日
コメント(16)
かえでの三者面談に行ってきました。三者面談って、先生と親と子供の3人ってことだよね?かえでが一緒にいて、30分も話が出来るのかちょっと心配だったんだけど・・・私が教室に行くと、すでに先生とかえでが座って待っていました。私を見て、迎えに来てくれて帰ると思ったのか、すぐに「くるまくるま」と言い出し、面談が始まってからも超うるさくて、話なんか出来ません(;´д`)トホホなので、別の先生がかえでを連れ出してくれて、代わりに主担任の先生がやってきて、先生二人と私の合わせて3人という、三者面談になっちゃいました~( ̄▽ ̄;)主に、前期の様子と、後期の個別目標と進路についての話でした。それから、今日の面白かった様子の話も・・・作業の時間、かえでは個人的にその日にこなす予定の作業内容を、ホワイトボートに写真カードを貼って、一つ終わるたびにその写真カードをひっくり返して、どこまでやったら終わりか、見通しが持ちやすいようにしてあります。今日は作業の進み具合がイマイチで、残業になりそうだったらしく、先生の手を引っ張って、3つ残っている工程の一番下をひっくり返してほしいと要求してきたんだそうです。先生が「どうしたいんだろう?」と思って、首をかしげていると、かえでが一番下のカードを持って、「むり、むり、むり(無理)!」と数回言ったらしいんです。これには先生もびっくりしてしまったようで、かえでが、なんとなく給食の時間までに終わりそうもないと思ったんじゃないかとのことでした。「無理」なんて、寮でも家でも使う場面がない言葉なので(ほとんど無理させてない^_^;)そういう言葉をどこで覚えたんだろうと、私もびっくりしました。外面に出てくる言葉はすごく少ないけど、わかっていて内面に秘めている言葉がたくさんあるんだな~と思ったら、ちょっと嬉しくなってしまいました(*´∇`*)かえでに「無理」と言われた先生は、「じゃ、最後の一つはやめておきましょう。 でも残りの2つはちゃんとやってから給食ね」と条件付きで言い渡すと、ちゃんとそれもわかって、残りを張り切って片付けてたみたい。面談にも入れないくらいの重度なヤツだけど、作業を通じて頑張っている姿を知ることが出来て、なんとなくルンルンしたので、帰りのおやつは、二人でアイスを仲良く半分こして食べちゃったのでした~( ´ ▽ ` )ノ
2007年10月09日
コメント(12)

秋は過ごしやすい季節だけに、行事が多いですねヾ(;´▽`A``アセアセPCを触るのも久しぶりな感じってくらい、ずいぶんご無沙汰しちゃってました。皆さんのところに訪問も出来なくてごめんなさい∑(´□`;)先週末から、このへんのお祭りがあって、なんだかんだとバタバタしてたんです。役員をやっている関係や、会所の接待当番、子供係の当番などなど、結局お祭りの間、ずっと出っ放しの状態だったので、かえでの週末帰宅もさせてあげられなくて、ちょっと申し訳ない気持ち・・・今朝、久々に寮へ迎えにいって、学校に送っていったけど、普段通りにご機嫌で少し安心しました。今日は後期の三者面談があるので、先生ともじっくりお話してこようと思います。しかし、かえでも交えての30分の三者面談って、ゆっくり話せるんだろうか?疑問・・・ お祭りはとても楽しかったけど、中高生が平気で飲酒・喫煙するんだよね。大人が勧めるわけではないけど、ちょっと目が届かないところで、缶チューハイやビールを飲んでるの・・・( ̄‐ ̄)私は見掛ければもちろん注意するし、よその子でもちゃんと叱る。その子の親にそれとなく言うと、家でも飲んでるから~なんてのんびりしてる。家で飲む分には、各家庭で責任持ってもらえばいいけど、こういう公的な場所ではやめてほしいなぁと、ちょっと切なくなったこともありました。未成年がなぜ飲酒・喫煙してはいけないか。それは未成熟な身体や脳に、アルコールやニコチンが悪影響を及ぼすから。その辺の基本をわかってもらいたいものです。憧れる気持ちとか背伸びしたくなる気持ちも充分にわかるんだけどね。だって私だってそうだったもん。でも我慢したよ、大人になるまでは。せめて高校卒業するまではヾ(;´▽`A`` って。うちの夫は、自分で稼げるようになったら好きにしていいけど、親のスネをかじっている間は絶対にダメだ!って言うの(特にタバコに関しては)。自分で責任取れる年齢になったらってことだけど、やっぱり20歳くらいって、心も身体も節目だよね。私の同級生の妹は、すっごくイケイケだったんだけど、彼女はタバコだけは絶対吸わなかった。まわりの子がみんな吸ってても絶対吸わないの「私は将来健康で赤ちゃんを産みたいから」って言うのを聞いて感動しちゃったっけ。せめて我が子だけはちゃんと見守らないと・・・と秘かに思いました(*´∇`*) そんでもってお祭りが終わったら、おじいちゃんのお茶畑の手伝いをしなくちゃいけなくて、疲れた身体に鞭打って頑張ろうと思っていたら、雨!( ̄∇ ̄;)ハッハッハというわけでやっとPCの前に座れたんだけど・・・お祭りでゴチャゴチャになってた家の中をちょっと片付けてきますね^^またゆっくりお邪魔させてもらいます。足跡だけでごめんなさい(;´д`)
2007年10月09日
コメント(8)
中日ファンの夫が、なんだかご機嫌悪いと思ってたら、巨人がリーグ優勝しちゃってたんですね^_^;原監督の胴上げは、なんだかちょっと危なっかしい感じで、見ていて怖かったな(+_+)あ、胴上げってしたこと、されたことってありますか?私はどちらもないです。お祭りの打ち上げの時に、祭り青年会長さんが胴上げされるんだけど、うちの夫の前の年にやった青年会長さんが、超重量級の人だったので、重くて上がらず、逆に副会長だった夫は超軽量級で、軽々と宙に舞い上がっていました( ̄▽ ̄;)一度、私も舞い上がってみたいなぁ~(*´∇`*)巨人といえば「巨人の星」ですよね(^_^)v 私が小さい頃、リアルタイムで放送していたのを、おぼろげながら覚えてます私はこのアニメが大好きでしたその後、何度も再放送されたけど、私が一番印象に残っているシーンは、小学生だったはずの花形満が、外車みたいな大きな車を運転してきて川の堤防に停め、中からゾロゾロと彼のチームのメンバーが降りてくるっていうところ。いったい何人乗りなんだろう?と子供心に思ったっけ^^さすが花形モータースのご子息!金持ちは小学生でも車を持てるんだもん。恐ろしいわでも、「星くん!」と渋い声でカッコよかった気もする。あの有り得ない髪型もね^m^それと大リーグボール養成ギブス!あれはすごかったでしょ私は、筋肉痛になって身体が思うように動かない時は、この大リーグボール養成ギブスを着けてるような錯覚をしてしまいます(/_;)「巨人の星」は、やたら試合時間が長くて、心のつぶやきが多すぎるのよね^^瞳の中は炎で燃え、飛雄馬がボールを投げて、伴宙太のミットにおさまるまでに、一話は終わってしまうくらい(o´_`o)ハァ・・・今の時代ならイライラするような展開だけど、家族がお茶の間で手に汗握って観るアニメだったわけだし、そういう時代よね^^とにかく、これはいろんな面で面白いアニメだったな♪下の娘に用事があって、「桃ちゃ~ん、ちょっと来て~」と呼んだら、なぜか、「おっもっい~いこんだぁら 試練の道を~~♪」と、うさぎ跳びをしながらやってくる( ̄□ ̄;)!! なんで「巨人の星」を知ってるの?(*-゛-) う゛~ん 血は争えん!と静かに納得してしまったのでした・・・巨人を特定して、こういう漫画があったという事が、いかにこのチームが偉大だったか、みんなに支持されていたか、というのもわかります。やっぱりそういう時代だったんだろうな。今は、試合の放送も少なくなってるし、もう「巨人 大鵬 卵焼き」の時代は終わったよね。(これって昭和40年代の言葉だって^_^;)それに「大鵬」って、知らない人も多いでしょ?今なら朝青龍?それもちょっと怪しいけど・・・あ、でも「卵焼き」は好きああ、懐かしき昭和よ・・・って、いったい私は何歳だ?(;´д`)ま、いろいろあるけど、近くのショッピングセンターでやってる優勝セールにでも行ってきますか(≧∇≦)だははは巨人優勝で、ふと思い巡ったことを書いてみました( ̄▽ ̄;)
2007年10月03日
コメント(16)
たしか先週の金曜日(28日)は、日中の気温が33℃くらいまで上がって真夏日だった。車の中でもクーラーつけてた。でも土曜日から、グンと気温が下がって、それも10℃以上も!さわやかな秋を通り越して、冷たい雨は降るし、いきなり冬みたいな感じだったでしょ衣替えもしてないので、急いでタンスの中から上着を引っ張り出して着たくらいです。私はすごく冷え性なものだから、もう手足が冷たくなっちゃって、固まってるみたいな感じなのよ・・・(>_<)歳をとると、季節の変化についていけなくなるわ(;´д`)トホホ「うぅ~寒い寒い!」とひたすらボヤきながらうずくまっていると、桃が「(゚O゚;アッ!カメちゃんのヒーターを買ってこなくちゃ!」と言う。爬虫類は変温動物なので、冬は温めてあげないと、動かなくなっちゃうんですよね。中途半端な気温の場所に置いておくと、冬眠は出来ない、餌も食べられないということになって、死んでしまうんです(T_T)しかし、私を見てカメの冬越しを心配するなっつうの!うちの3匹のカメさんたちは、日光浴が年中できるように、バスキングライトを当てていて、水温が下がってくると、水中ヒーターを入れて水温を26℃くらいに保ってやります。お陰で冬でもたくさん餌を食べるので、グングン大きくなっています。カメって、たぶん脳ミソがとっても少ない生き物って感じで、見ていると笑えるの^^日光浴の時は、狭いブロックの上に3匹が折り重なって、まるで組体操のピラミッドかタワーのような感じ(^^♪脳ミソが少ないカメさんも、飼い主の桃が近づくとそばに寄ってきて、「餌くれ~」とバタバタするんですよ。そして水槽を掃除する時に、ちょっと地面に置こうものなら、ものすごい勢いで脱走を試みます。飼っていれば何でも可愛くなるものですわ(*´∇`*)これが「癒される」ということなんでしょうか?爬虫類と言えば、忘れてはならない例のヤツ。「フトアゴヒゲトカゲ」のナメロウくん(´□`。)あぁ・・・最近はまたまたデカくなってるかも(゚ロ゚)ギョエ!!餌のコオロギも、無事に?繁殖し続けてるし・・・(||゚Д゚)ヒィィィ!飼い主の林檎は、毎日キッチンから出る野菜クズを嬉しそうに持っていき、とかげのナメロウくんとコウロギに与えているようです。こないだは友達が遊びに来てて、初めてうちに来た子だったので、林檎の部屋に入るといきなり「きゃー!」という叫び声が・・・でも帰りには「楽しかった。また来るね」なんて言ってるし(ノ_-;)ハア…若い子は順応が早いんだなぁ。これからの季節、爬虫類の館は、また冬越しの準備をしなくちゃ。寒さに震える私を見て、「お母さんって爬虫類みたい」と言われちゃったけど、私は一応恒温動物なので、寒さに負けないように、早めにババシャツと腹巻を準備しないとね( ̄▽ ̄;)皆さんも風邪など引かないように、お気をつけくださいね~(*^O^*)/
2007年10月01日
コメント(10)
全12件 (12件中 1-12件目)
1