全16件 (16件中 1-16件目)
1

GWになりましたね^^私にはあまり関係なく、普段どおりに日曜日と月曜日が休みで、その他の日は、お仕事(T_T)あー、いくら経理事務だといっても、サービス業なので仕方がないですね・・・この1週間も忙しかったけど、時間を見つけてパンを焼いたり、お菓子を作ったりしてました。せっかくなので、日の目を見せてあげようじゃないかというわけで、自己満足のパンとお菓子いろいろです~全粒粉を使って、クルミとクランベリーの田舎パン♪クランベリーの酸味がアクセントになって美味しい^^木の葉型のクープが楽しかったコーヒーパン♪先週の飲み会のときに持っていって、みんなにお裾分けインスタントコーヒーを溶いた水で仕込んでチョコチップを巻き巻きして、アーモンドを散らしました。クリームチーズパン♪何の変哲もないけど、中にクリチがたっぷりスライスアーモンドを貼り付けて焼きました。普通のチーズパン♪小さく角切りにしたプロセスチーズをたくさん入れました。粉チーズをトッピングして、いい香り~これは昨日の夜焼いたシュー♪かえでが「まじぇまじぇ」したいとうるさかったので、生クリームをホイップしてもらって、桜餡を混ぜてみました。で、いつもこういう形に膨らむのがあるんです娘たちは「モアイ像のシュークリーム」と言ってますが・・・う~~ん、なるほどって感じ?そして、今日は友達に頼まれた桜餅喜んでもらえて良かった~~今日の夜はこれ。ミルクジャムパン♪小岩井農場のミルクジャムを巻いて切って焼きました。練乳とキャラメルが入っているので、マジでヤバイ美味しさだったーーー形は悪かったけど・・・そういうわけで、ボチボチやってますのよ(^_-)-☆連休中はまたまた体重増加要注意週間になりそう・・・
2007年04月29日
コメント(18)
かえでを連れて床屋さんへ行ってきました。今日は散髪の話です男の子の散髪は、どこでやってますか~? 床屋さん?美容院?それとも自宅でお母さんがカット?かえでは、2~3歳くらいまでは近所の床屋さんへ行っていました。バリカンの音が嫌いなので、車でドライブして眠らせて、そっと抱きかかえて床屋さんに行き、抱っこして眠らせたまま切ってもらっていました。親子で毛だらけになって大変でした・・・(-_-;)そのうちに昼寝をしなくなってきて、床屋へ連れて行けなくなり、仕方がないのでスキカルを購入し、2ヶ月に一度くらいの割合で、大騒ぎ・大暴れするのを何とか抑えて、私と夫とおばあちゃんと3人がかりでカット。小学校に入学するまで、そうやってトラ刈り状態のかえででした(T_T)養護学校に入学すると、当時中学部にいた自閉症のFくんの家が床屋さんだとわかり、お母さんと話す機会があって、かえでの散髪をお願いできないか聞いたら、快くしてくださいました。自閉症のことを理解してくださる貴重な床屋さんですそれからは、その床屋さんに行くようになりました。やっぱりバリカンの音は嫌いなので、ハサミだけでカットしてもらいます。でも、ハサミだけだと時間が掛かる何とか慣れてもらおうと、少しずつバリカンも試していきました。幸い、音が静かなバリカンだったので、あまり嫌がることもなく、すんなり受け入れてくれるようになりました。でも、長い時間は座っていられなくて、顔剃りやシャンプーなど全くできません。カットだけなので、普通の料金より安い2000円です2年前に入所してからは、施設にボランティアで来てくれる床屋さんがいて、交替で子供たちの散髪をしてくれていたので、Fさんのところに連れて行く必要もなくなりました。しか~し、その床屋さんが来るのは、月曜日の定休日の朝なので、分教室にいた時なら、少し学校に遅刻して行くだけで済んだんだけど、今月からは、そうも言ってられません。なので、久々にまたF床屋さんに行くことにしました。今週は短縮日課なので、時間もあるしちょうど良いのだ^^電話してから行きます。ほかのお客さんがいたので少し待ちましたが、意外と静かに待ってられます。かえでの番が来て、以前と同様にやってもらいました。2年ぶりなので、奥さんが「大きくなったわねぇ~」とびっくり^_^;一通りカットが終わって、うなじや顔のシェービングもしたかったので、奥さんと話して、思い切って挑戦してみることにしました。あの、やわらかいブラシで泡をシャカシャカやるの(何て言うんだろ?)を塗って、カミソリで手早く剃っていきます。さすがプロですねうなじ、耳の周り、おでこ、まぶた、頬、鼻の下・・・ だんだん嫌がってきたけど、何とか全部きれいに出来たんです最後にシャンプーもしてもらって、前に倒れるシャンプー台で流してもらって、ほんとにきれいになりましたこのシャンプーも、以前は怖がってやらせてくれなかったんだよね・・・ドライヤーでサッと乾かして、おしまい~~(^o^)丿完璧でした!すごく嬉しかった~顔がスッキリして色白になったみたいで、ますますイケメンですわ←親バカ「今日はフルコースだったから、3800円です」あ~、施設のボランティアの床屋さんだったら、タダなんだけど・・・でも、これも嬉しい出費ですなあ寮へ送っていくと、スタッフの方が「シェービングは初めて出来ましたね^^」とびっくりしていました。いろんなところで、ちょこっとずつ成長が見られるこの頃です。歳が大きくなってくると、だんだん目覚ましい成長は見え難くなり、固まってきてしまうように感じていたけど、まだまだたくさんの可能性があるんだ、と感じた床屋さんでの出来事でした。あー 明日も短縮日課だぁ・・・
2007年04月26日
コメント(20)
かえでの学校生活も、少しずつ落ち着きが出てきて、私のほうも相変わらず時間との戦いですが、なんとか頑張っております^_^;毎朝、施設までかえでを迎えに行くと、だいたい支度が出来ていて、連絡帳をカバンに入れて、持ち物をチェックし、寮の皆さんに「行ってきま~す」と言って、学校へ向います。かえでの制服は、Yシャツに紺のブレザー、グレーのチェックのズボンです。中学の時もブレザーだったけど、中に着るのは白ポロシャツだったので、ボタンも楽々できていたのだけど、Yシャツになったら、一番上のボタンが固くて着脱がしにくいようで、しょっちゅうボタンを取ってしまいますうまくはずせなくてイライラすると、引っ張ってしまうらしい(-_-;)一番上だけでなく、二番目、三番目も取れていることも多いのです(T_T)ワンタッチのネクタイがあるんですが、一番上のボタンがはまっていないと、ネクタイがつけられないので、どうしてもボタンは必要になります。お陰で、ほとんど毎日のように、Yシャツのボタン付けをする日々・・・私がお裁縫を苦手だということは、前からよく言ってますが、これほど毎日針と糸を出して作業するのも珍しいことです。たかがボタン付け、されど・・・私にはやっぱり苦手だわ取れたボタンがあればいいんだけど、プチっと取れちゃうとほとんど無くしちゃうので、たくさん買い込んでおきました。そしてボタンが取れないようにするためには、ボタンの着脱がし易ければ良いわけで、ボタンホールを少し広げたり、ボタン付けの糸を余裕を持たせて足を長くしたり、工夫をしているところです少しずつボタンが取れるのが減ってきたので、成果が表れてきたかな?ま、これで私もちょっと針仕事が得意になれたらいいんだけどね~(無理無理)
2007年04月24日
コメント(18)

超忙しい日が続いていて、PCもなかなか開けないので、皆さんのブログにお邪魔できなくて、ごめんなさいね~~(T_T)明日からはダンナが遅番(夜いない)なので、ゆっくり行かせていただきますね^^さて、忙しいとストレスが溜まるんで、昨日の土曜日は友達4人で飲みに行ってきました~とっても楽しかったのは良いんだけど、今日はちょっと二日酔い・・・だははでも、かえでがいたら、そんなことは言ってられません午前中はのんびりさせてもらったけど、午後からダンナとかえでと3人でドライブです。面白いことに一度来たことがあるような場所を通ると「降りる、降りる」と言うんです。さすが自閉症!一度経験したことは忘れないというのがよくわかりますね^_^;帰りに、「桜が池」という、大きな池と遊歩道がある所に寄ってみました。ここも、しばらく前にかえでと一緒に何度か来た所です。車を降りて、近くにあるお土産屋さんで、池の鯉にあげるエサを買って、3人で池に行ってみました。ここの池には、大きな鯉がたくさんいます。カメとかナマズもいて、エサをやっていると鯉と一緒にどんどん集まってきます。以前来た時、かえでは鯉などには見向きもせず、エサをあげていても知らん顔。エサを食べる様子も見ずに、ただポイポイと放ってるだけ。最後にはその辺に落ちている小石をポイポイ投げちゃうし、鯉がエサを食べるのを見るのが面白いのに、そういうことには全く興味を示しませんでした(さすが自閉症!^_^;)。でも、今回は違いました。エサを渡すと、私があげている様子をよく見ていて、かえでも同じように真似して、少しずつ投げています。で、自分で投げ入れたエサを鯉が食べる様子もしっかり見ているんです。食べたのを見届けると、また次のエサを投げるのです。 自分の持っている分がなくなると、私に「ください」と言ってきます。そうやって、しばらく鯉にエサをあげるのを楽しみました。楽しくなると、終わることを嫌がるのもかえでの困ったところです。エサはまだ残っていたけど、キリがないので、「ここまでやったら終わりね」と言うと、それもちゃんと理解してくれて、すんなり終わって帰るモードになってくれて助かりました。久々にかえでと一緒に楽しめたひとときでしたいろんな場面で理解ができていることがわかり、とても嬉しかったなお陰で二日酔いも吹っ飛んじゃったよ~ん 「お~い、もっとエサくれ~」 みんなこっちを向いてパクパク(^o^) すごい食欲・・・そして、かえでがパンパン!と手を叩くと、す~~っと近寄ってくる将軍の姿が・・・なんてことはなかったですなぁ
2007年04月22日
コメント(16)

こないだの30000アクセスのニアピン賞のプレゼントは、リンクしてくださっているTAIYOUさんのところに送らせていただきました(^o^)丿TAIYOUさんがブログで紹介してくださって、ハルくんとヒロくんがとっても喜んで食べてくれたみたいで、私もすごく嬉しかった~次のキリ番は、33333番で~~す^^そして、自分の事でいっぱいいっぱいな最近ではありますが、同じくリンクしているびびあんさんが、1月にダイエット予想クイズをしていまして、遅ればせながら私も参加させてもらい、なんと今度は私がニアピン賞だったんです!で、今日そのプレゼントが届きましたタオル博物館というところがあるそうで、そこのとっても粋な感じのタオルと、びびあんさんお手製の、消しゴムスタンプを押した可愛いハガキが入っていました^^ 柔らかなガーゼのタオルです ↑広げるとこんな感じ 消しゴムスタンプもとっても可愛い♪メッセージの文字もすごくきれいで、園芸や手芸など私の苦手な分野が得意なびびあんさんです。ほんとにありがとうございました(*^。^*)ダイエットしているびびあんさんにはまことに申し訳ないですが、私からは、カロリーたっぷりの甘~いお菓子を送っちゃおうかな~(無理やり)今日は仕事が忙しかったけど、帰宅したらこんなステキなプレゼントが待っていてくれて、疲れも吹っ飛んじゃいました
2007年04月19日
コメント(14)

宇宙人のかえでが我が家にやってきてから、今日で16年になります。そう。今日はかえでの誕生日16歳になりましたこのブログを始めた日、かえでが生まれた時のことから少しずつ書いていこうと思い、コツコツと綴ってきました。こうして16年も障害児の母親をやってきて、私自身、かえでに育ててもらってきたんだなぁ・・・と感じます。誕生日くらい自宅でお祝いを・・・と思ったんだけど、平日に自宅に戻ると、かえでが混乱してしまって、明日からの調子が狂うことも予想されるので、ひと足早く、先週末の帰宅時にお祝いしました^^お祝いって言っても、かえでが帰宅した時は、いつもかえでの好きなメニューだし、特にすごいものは作らなかったけど、やっぱりまじぇまじぇですよね~(^_-)-☆というわけで、私がココアスポンジを焼いておいて、生クリームはかえでがホイップして、デコレーションは姉妹が頑張ってくれました。 ↑ 切ったらグチャグチャになってしまった(T_T)でも味は良かったのよ^^みんなで協力して作ったケーキでした(*^。^*)そして、今日の連絡帳から・・・4月17日かえでさん、お誕生日おめでとうございます。昨日のトイレ(大)の話を聞き、リラックスしてきているとしたら本当に嬉しいです。ご家庭では、お母さんと一緒にお菓子作りをしながら、いろいろな会話をしているんですね。学校でもいろいろな先生に慣れてきているようで、昨日は朝のトレーニングで、A先生が「走るよ」と伝えると、かえでさんは「マラソン」と言って返してきたそうです。今日は給食後、ほんの少し一緒に過ごす時間がありました。すると、手を握りながら何やら話しかけてくれるのですが、私が上手に聞き取ることが出来ず、かえでさんが言葉にしたことを「○○○なの?」と言って聞き返すことしか出来ませんでした。授業では、決まった言葉であれば、やり取りがスムーズに出来ているので、何気ない会話でも伝え合い、分かり合う時間を作っていけたらと思います。 クラスの主担任の先生は、こんな風に書いてきてくださいました。かえではクラスの中でも一番手が掛かる重度な生徒だと思います。高等部の膨大な生徒数の中、これだけ丁寧に見ていただけることはありがたいことです。こないだまで、私自身がすごく不安でどうなるんだろう・・・と心配していましたが、また今日もかえでに元気をもらって、障害児の母親歴17年目に突入です~それにしても、あの帝王切開のあとの痛みは辛かったなぁ今でも思い出すと、子宮が痛くなるわ・・・
2007年04月17日
コメント(22)

今週、夫は早番(退社が14:30)なので、仕事帰りに、かえでを迎えに行ってくれることになりました。会社と学校が同じ方向なのです(^_^)v先週1週間、なんとか送迎と仕事を頑張ったんだけど、さすがに疲れてしまったので、これは助かります。おじいちゃんも協力的で、滅多にやったことがない食器洗いや洗濯物をたたむこともやってくれています。施設側の個別支援としての送迎サービスは、私が病気の時の緊急事態に限ってお願いできるらしく、姉妹の参観などがあるという理由では頼めないそうです。まあ本当に困ったときは、病気のフリでもして頼むしかないけど、家族で協力して、かえでの高等部への登下校を確実にしていかなくてはなりません。かえでも、1週間経ってだいぶ慣れて落ち着いてきたようです。今日はなんと学校でウ○チをしたらしく(今まで滅多に学校ではしたことがない)、少しずつ新しい生活を自分のものにしている感じがしました。初日から不安を隠せない証拠に、先生の手をギュッと握って離さなかったのが、今日は手繋ぎの時間がかなり減っていたそうです。今週後半からは作業の時間も組み込まれてきます。いよいよ本領発揮する時が来ました!作業はかえでのお得意分野だしかえでの頑張っている様子を聞くと、落ち込んではいられないなぁと励まされますねうん!私も頑張らなくちゃ^^ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★今日は仕事が休みなので、お菓子とパンを焼きました(*^。^*)私のストレス解消は、やっぱりこれだなぁと改めて思っちゃいます今日作ったのは、キリ番ニアピン賞のプレゼント ハムマヨパン、アンパン、アップルロール、イチゴミルクシートパン、 バナナマフィン、ショコラマドレーヌです明日の午前中にお届け予定です~(^_^)v待っててくださいね次回キリ番プレゼントも楽しみ(作るのが)
2007年04月16日
コメント(16)

こないだの日曜日、夫の実家から電話が来て、「たけのこがあるから掘りにおいで」とのことでした。少し山の方へ入ると竹林があって、毎年掘るのと食べるのを楽しみに出掛けます^^でも今年は、夫が腰を痛めて掘ることができないので、すでに義母が掘ってくれてあったたけのこをもらってきました~(*^^)v土が付いている掘りたて新鮮なたけのこです。ものすごく大きい物から小ぶりな物まで、8本くらいありました。それをこないだの日曜日の夜、米ぬかを入れて茹でて、月曜日から毎日のように、たけのこ料理です^_^; まずは たけのこご飯でしょ そして たけのこの煮物 たけのこと油揚げでシンプルに さつま揚げとウインナーを入れました^^ チンジャオロースー(炒め物) 中華スープ 椎茸、春雨、卵でボリュームアップ! あとほかにも、ワカメと一緒に煮たり、細かく切ってオムレツに入れたり、娘のお弁当にも毎日入れたり、今週はたけのこがメインのおかずばかりでした(+_+)春の野菜はアクが強いですね。冬の間に身体に溜まったアク(毒素)を、春の旬の食べ物でデトックスするんだと、聞いたことがあります。今の時代、年中いろんな野菜が食べられて便利にはなったけど、季節感がなくて寂しい気もします・・・(/_;)膨大な費用をかけて季節感のない野菜を作って自然を壊すより、数年前の日本の姿を取り戻した方が良いのだろうな・・・と思いますが、この便利な世の中に慣れてしまった私自身も、もう質素な生活は出来ないかもしれないですね(>_<)でも、たけのこは美味しかった少しでも旬のありがたみを頂けた事に感謝です
2007年04月14日
コメント(16)
ブログ開設一周年(4月10日)、30000アクセス、かえでの入学式・・・と、めでたいイベント?盛りだくさんの今週です^_^;朝、私が家を出る時間は、これまで仕事に出る時間と一緒で7:40なんだけど、施設にかえでを迎えに行って、8:00に施設を出発して、30分掛けて養護学校に送ります先生に引き渡して、8:40に学校を出て、9:00に出勤!14:00までお仕事(+_+)休憩はないので、お腹が空いてグーグー鳴っちゃいます~仕事が終わって一旦帰宅して、15:20の下校に合わせて迎えに行きます。家にいる時間はわずか30分。この間に簡単な昼食と、洗濯物をたたんで・・・かえでを学校から施設まで送って、買い物して帰宅入学式と、昨日の初日は、私もすごく疲れてしまって、続けられるか心配になりました。でも、昨日はストレス解消にカスタードプリンを作って、今日は夕食後にごまパンを焼きました~~(*^^)v なんかスッキリ♪当のかえでは、まだ混乱はしているけど、分教室ではない本校に、私と通うことが何となくわかってきて、車の中ではご機嫌です。今日から給食も始まって、日課の流れが解れば落ち着いて過ごせるようです。担任の先生もすごく良いベテランの先生で、中学部の時の担任だった先生が、『あの先生なら心配ないです!』と太鼓判毎朝毎夕、昇降口で個別に対応してくれて、私の話もよく聞いてくださり、ほかの生徒さんは大学ノートの連絡帳だけど、うちの場合は、寮の職員さんとのやり取りが出来るように、別のチェックシート式の連絡帳も用意してくださいましたかえでの不安な想いを少しでも汲み取ってあげたいという、先生のお気持ちがとてもありがたく感じました実は入学式の日の朝、私自身がすごく不安になってしまって、仕事のこと、送迎のこと、休日のこと、かえでの入所のこと、等など・・・気持ちがめいっぱいで泣けちゃったんです ←すぐ泣く^_^;その時は、これからのことがとにかく心配で不安で怖くて、どうかなりそうだったんだよね・・・まだ精神的に弱いところがあるんだなぁと自分でも辛かったけど、送迎や仕事をサボるわけにもいかないし、少しずつ自分の中でこなしていこうと思い、今日、かえでの学校も2日目が無事に終わりました。帰りのおやつ攻撃には、心を鬼にすることが出来ずに、コンビニに寄って買っちゃいましたでも、ポテチ、アイス、プリン、コーヒー牛乳の写真カードを見せて、一つだけ買うように選ばせてみました。すると、昨日はポテチ、今日はアイスを選び、それだけをちゃんと買って帰ります。そういう選ぶ楽しみ、買う楽しみがあって、少しでも張り合いのある楽しい生活ができればかえでも見通しが持てて落ち着くんじゃないかと思うのです。新しい環境に、だんだん慣れていってほしいな。そういう私も、早く慣れていきたいな。早くもパンを焼く余裕が出てきたので、私も見通しが持てそうです更新するだけで時間がなくて、皆さんのブログに行けなくてごめんなさい(-_-)またゆっくりお邪魔させていただきますので~(^_-)-☆
2007年04月11日
コメント(16)
さ~て、今日はお天気も良く、桜もまだまだ見頃だし、とっても素晴らしい入学式日和でしたかえでは、行く車の中ではとても落ち着いていて、一緒に行ってくれた夫も「機嫌が良くてよかったなぁ」と言っていたくらいだったんだけど・・・分教室と違う大きな学校の大きなイベントは、なかなか落ち着かずに大変な一日でした体験入学の時や入試の時にも、なんとか頑張れたので、今日も、かえでなりに頑張れるかな?と期待もあったんです。広い体育館に入ると、声が響くせいか、わざと?大きな声を出して反響を楽しんでいるし、そんな中でも不安があるので、付いてくれた先生の手をギュッと握って離さない。式の最中、後ろを振り向いて、私の姿が目に入ると、「おやつおやつ」を連発(+_+)それでも呼名されると、ちゃんと「あいっ」と手を横に上げて、起立できました^_^;高等部へ入学した生徒の内、3分の2が普通の中学校の養護学級から来た生徒なので、かえでのような重度の子は、どうしても目立ってしまって・・・式が終わって教室に入るとすぐに、一人の先生がかえでに付いてくれます。体験入学の時にお世話になった先生でした。目立ったということは、それだけ印象が強かったと思うので、これから何かにつけ、手を掛けてもらえるかもしれない・・・と思うようにします。なんせ高等部はすごい生徒数で、もうこれ以上は増やせないほどに膨張してまして、重度の障害の子も、ともすればほったらかしにされる可能性大なので、かえでの様子を見たら、こりゃほっとけないと思われるんじゃないかと思うのです。まだまだ出来ないことが多くて、3年後の卒業を考えるとすごく心配になります。でも、出来ないことは、得意分野の作業でカバーしていけるといいなぁ。今日は午後からの入学式で、かえでも訳がわからず、きっと不安が一杯だったんだね。もっと見通しがつくように、しっかり示してあげれば良かったけど、さすがに今日の予定は、説明するのが難しかった・・・ごめんね・・・(T_T)帰りはずっと「おやつおやつ」と言ってたけど、学校の帰りにお菓子は買わない!と決めているので、とにかく私がかえでに負けないように、心を鬼にして帰ってきました。かえでは、3日、もしくは3回繰り返せば、それが新しいこだわりになってくれます。あと2日、鬼にならなくては!夫も、こういったイベントに参加してくれて、かえでや学校の様子を知る良い機会になり、何かにつけ今後の話をしてくれるようになったので、そこらへんはとってもでした。またまた新しい書類を渡されたので、今夜もヘトヘトになって書きまくります(+_+)明日はお弁当だよ・・・(-_-;)それに送迎も始まるし、明日こそ本当の初日だうん!頑張ろうー!(^^)! とうとう30000番になりましたたくさんのアクセス、ありがとうございます踏んでくださった方は巡回してる方?のようなので、ぴったんこ賞ではなく、ニアピン賞の方にプレゼントを・・・連絡させていただきますね~^^ うひょひょ
2007年04月09日
コメント(16)
いよいよ明日は、かえでの高等部入学式になりましたで、私はと言うと・・・まるで子供の 夏休み最終日! 最後の追い込みでございます提出書類を書いて、Yahooの地図を印刷し、防災非常食を買ってきて一食分ずつ分けて、賞味期限を書き込み、さらに一日分ずつまとめたものを3日分。ひ~~っ 疲れるそして、制服、作業服、体操服、上靴、体育館シューズ等々に名前を書いて・・・わ~~っ!上靴を入れる袋がないっ!というわけで、お裁縫が超苦手な私。袋は買ってきちゃおうと思ったら、売ってる袋って、小さい子用の袋ばかり。高校生にもなって、機関車トーマスとかディズニーのキルトの袋ではかわいそう(-_-)それに、かえでの26cmの上靴は入らないよ~(T_T)仕方ないので、渋柄の生地を買ってきて作ることにしました(泣)パンやお菓子の画像なら喜んでUPできちゃうけど、こればっかりはご勘弁を・・・^_^;ま、上靴が入りゃいいのさ^^あーーー もっと早くやっておけば良かった今日は、ダンナの実家でたけのこをもらったので、夕食後に米糠を入れて茹でて、もうバタバタと忙しかったわ~~(>_<)なんて言ってるけど、まだ地図を全部出してないんだよね。早くやれっつうの 昨日、かえでくんはちょっと嬉しい成長があったんですかえではふりかけご飯が大好きなんだけど、夕食前にふりかけがないことに気付き、一緒にコンビニに買いに行くことになりました。かえでにとって コンビニ=おやつ・アイス・ジュース・プリン なんですよね夕食前にこんなに買って食べるわけにはいきません!コンビニに行くと判ると、さっそく「おやつ、おやつ」と言い出したので、「ふりかけだけ買うよ。ふりかけ」 と何度も言い聞かせました。それでも「おやつ」と言うので、どうしようか困りましたが、入学式前にあまり不安定にさせたくないので、好きにさせようと思って店に入りました。入ってから「ふりかけ買うよ」と言うと、自分で『のりたま』と『ふじっ子』を持ってレジに向いました。お金も自分で払って、特におやつを欲しがることもなく、すんなり帰ってくることができたんですビックリでしたちゃんとわかってくれたんだと思ったら、すごく嬉しかったんです。些細なことだけど、いつもこういうこだわりで悩まされていたので、大きな成長だと感じました。というわけで、明日はダンナも会社を休んでくれるそうで、3人で入学式に行ってきます防災食のリュックが重すぎるので、ダンナに運ばせよう~あ、そうそう!もうすぐカウンターが30,000です^^そして、あさってがブログ開設一周年記念?に、キリ番踏んでくれた方、もしくはニアピンの方に、なにかプレゼントを・・・と思っています確認できるといいけど・・・(*^。^*)
2007年04月08日
コメント(16)
今日は仕事の話です。もうすぐ働き始めて2ヶ月がたちます。早いですわ(>_<)お給料も2回いただきました(^_^)v私が勤めているのは、自宅から車で10分ほどの小さなお弁当屋さんです。小さな、といっても結構手広くやっていて、お弁当、お寿司、お惣菜などなど、いろんな物を工場で作って、配達、小売、卸売り、テナント販売等をしています。私が主にやっている仕事は経理事務で、昨年新卒で入社した女の子が、一人で経理を頑張っているのだけど、忙しくて事務処理が追いつかないので、私がそれを手伝っていて、行く行くは、私がそれを引き継ぐことになっています。事務所には、その女の子(小さくて可愛いウサギのような子)、社長の身内の女性で、身長が173cmもあるジャガー横田を地味にしたような人、それから私より少し年上の、やはり身長170cmで女子バレーの大林素子似の人、そして私の4人が事務をやっています。ジャガーさんは、急に豹変することがあって、昨日はなぜか急に泣き出しちゃうし、トイレ掃除をそのままにしてどっかに行っちゃうし、どう対応してよいのかわからず、困ってます・・・(+_+)大林さんは、もう長くやっているので生き字引のような存在。頼りになります。ウサギちゃんは、宇宙人っぽいところがあるので、つかみどころのない性格だけど、我が家にも宇宙人がたくさんいるし、ちょっと面白い子です。経理の仕事は久しぶりで、最初戸惑うことが多かったけど、やっと少しわかってきて、だいぶこなせるようになってきたところです^_^;最近は、請求書を発行したりする仕事がたくさん増えて、13時に終われずにオーバーしてしまうので、なかなか大変になってきました(>_<)来週月曜日は、いよいよかえでの高等部入学式です。その後は、自宅から施設に迎えに行って、学校へ送って、それから仕事に行くという生活になるので、9時から14時が勤務時間となり、今よりもハードになることは間違いなく、これから仕事も増えるし、大丈夫かなぁと心配で、正直言うとちょこっと憂鬱になってたりするのですよ・・・(T_T)以前は、『大きな仕事ほどやり甲斐がある』と思って頑張れたんだけど、もうあまり自分に負担はかけたくないしね・・・今日は、ウサギちゃんが出し忘れていた請求書を、私が仕事の帰りに届けたんだけど、「これは払ってあるはずだ!何やってるんだ!」と私が怒られてしまって、なんで私が怒られるんだよ(-_-;)・・・と、超落ち込んで帰ってきましたまあ、自分に出来ることしかやれないので、ボチボチやるしかなのだけど。なんか愚痴になっちゃった~(+_+)でも言ったらスッキリした~~^_^;聞いてくれてありがとう m(_ _)mあーーー! 入学式に提出する書類を書かなきゃ全然やってないよ これってたくさんあるんだよね~自宅から学校までの地図を描くのがきらい!Yahooの地図をプリントしてにしようかなぁ
2007年04月06日
コメント(26)
早いもので、もうすぐこのブログを始めて1年が経ちます。私はここを始める前に、別のブログをやっていたんだけど、ここを始めたばかりの頃に、もう一つのブログはやめてしまいました^_^;そのブログを通じて知り合った友達もたくさんいます。今、どうしているかなぁ・・・と、一年経って思い出すようになりました。友達になった子と、メッセンジャーで話すこともありました。彼女は『チコさん』というHNで、メッセで話している時、「本名は何ていうの?」と聞いたら、「チ○コ」と言うので、「え・・・?\(◎o◎)/!」 なんか焦ってしまった私ってヘンですね^_^;「チエコ?チズコ?チカコかな?」 なんて話したことが楽しかった。チコさん~♪ もし見ていたら、連絡ほしいなぁ^^そして、九州のHN『ゆみちゃん』というかわいい女の子。と言っても私より少し年下だったはず・・・ご主人の顔が、芸能人で言うと、上半分が石黒賢で、下半分が誰だったか忘れたけど、そんな話だったので、「アシュラ男爵みたいですね」と言ったら、そのご主人も出てきて、アニメの話に花が咲いて、「ブロッケン伯爵は首が取れちゃうんだったね」 とか「ボインダーっていうのもありましたね^^」 とか・・・(*^。^*)あの時は楽しかったなぁ。ゆみちゃん、元気でいますか~?そのほかにもたくさんあったけど、みんなそれぞれ別のブログを作って、元気に頑張っているのでしょうね。ネットの世界って、現実から離れた幻みたいな感じがしてたけど、ブログを通じて情報交換をして、オフ会で実際に会ったり、話したりできて、パンやお菓子を送ったり送られたり、楽しいですよね。中には悪いことに利用する人もあるけど、上手に使っていきたいな~と思います。それとBBSにヘンな書き込みは困りますねぇ(-_-;)ゲストさんの書き込みができないようにしようかと思ったんだけど、楽天ユーザー以外の方も来てくれるので、そのままにして、困った書き込みはマメに削除していきます。というわけで、ほんとに今日はひとり言でした・・・(*^^)v
2007年04月04日
コメント(18)

テーマを選択することは多いけど、スポーツのテーマで書くことは初めて!さて、高校野球・・・今日は、静岡は大興奮でした^^ なんと優勝しちゃいましたねー!(^^)!今朝仕事に行って、会社の人と「昨日常葉勝っちゃったね~」と言うくらい、静岡勢が決勝に残ることはすごいことだったんだけど・・・13時に仕事を終えて帰る時、休憩室のテレビでちょこっと見たら、4対2で負けてたので、今日はダメかも?と思って帰りました。途中、友達と電話で話したり、ガソリンを入れたりして帰宅すると、点は入ったものの、リードされているし・・・娘と買い物に出る用事があって、車の中でラジオを聴きながら応援です。しかし、郵便局に寄っている間に同点!少し走っているうちに逆転! またもや土壇場で逆転とはで、とうとう試合終了で、優勝~~(^o^)丿びっくり&感動してしまいました。逆転の試合が多くて、最後まで諦めない底力を感じ、元気をもらったような気分です。良い試合を見せてもらいました。おめでとう!常葉菊川!大垣日大も素晴らしかったです。すごく強かったし!最後のインタビューで、「夏もここに来たいです」ってキャッチャーの子が言ってたけど、うぅ~~!夏は娘の高校が行くわよーーー(^_^)v娘は、「暑い中でずっと応援してるのヤダもん。 行くのめんどくさいし<(`^´)>」 だと!ま、私はささやかにお祝い?で、こんなお菓子を作りました^^ 桜パウンドケーキの生地で、桜のカップケーキです~ カップは100均で買った紙製のもの^_^; 生地には桜餡がたっぷり混ぜ込んであります。 上に桜花の塩漬けをのせて・・・ 温度をいつもより低めにして、焼き色を抑えてみました
2007年04月03日
コメント(10)
高校野球春の選抜、我が県代表の常葉菊川高校が、なんと今日も勝ってしまって、とうとう明日は決勝だーーーっ!今日は、私も夫も仕事が休みだったので、子供たちを連れて、ドライブがてら桜の名所っぽいところに出掛けて、行った先で温泉に入ってきました~試合が気になっていたので、車の中でテレビを点けて応援しながらのドライブでした。温泉から出ると、休んでいたおじさんたちが勝ったぞ~と喜んでいてビックリ!2☆年前、やはり春の選抜で、我が県代表の、浜松商が優勝しました。当時、私は高校@年になったばかりで、始業式の日が決勝だったのを覚えてます。(あ~、歳がばれる・・・^_^;)今回出場している常葉菊川は、娘が公立高校を受験するときに併願した私立高校で、もし今の高校に落ちていたら、この常葉菊川に通っていたわけで、そしたら、今頃は大騒ぎして甲子園に行っていたのでしょうねぇ・・・(*^。^*)娘が今通っている高校も、けっこう昔から野球は強くて、夏の大会で甲子園に行ったこともあるし、応援にもかなり力を入れていて、一年生は入学するとすぐに厳しい応援練習が待っていて、みんな泣いちゃうとか・・・せっかくだから、是非とも娘が高校に行っている間に甲子園に行ってほしいなぁあ、もう今年しかチャンスがないじゃん!「ねぇちょっと、あんた!今年こそ甲子園行ってよ」と、今日の準決勝を見ながら言ったら、「あたしじゃどうしようもないし・・・(-_-;)」わはは!そうだった^_^;滅多にない、お馴染みの高校の甲子園での試合だしね^^明日も楽しみに応援しよう♪
2007年04月02日
コメント(10)
あれ~~っ! 知らん間に4月になっちゃってたって感じですねぇ(*_*)こないだお正月になったばかりだと思っていたのに、あれからもう、3ヶ月も経ってしまったのね・・・子供の頃に比べると、大人になるにしたがって一年が早く感じませんか?うちの近所にお寺があって、そのお寺で年に数回、小冊子を発行していて、それに書いてあったお話です。一年というのは、たとえば1歳の子だったら、人生1年を生きてきた内の1年だから、1分の1。2歳の子だったら、2年の人生の内の1年だから、2分の1。5歳だったら、5分の1。そうやって、だんだんと生きてきた時間が長くなるに連れて、その内の一年というのは、短くなっていくという話でした。私みたいに40数年生きていたら、この1年は、4@分の1になるので、一年が早~く感じちゃうわけですよ^_^;そしてこれからは、もっと早く感じるようになるわけです!ひぇ~~っなるほどなぁと思ってしまいました。このお寺の和尚さんは、まだお若くて、私より3歳年下なんです。子供さんも、うちの下の娘と同級生で、すっごく可愛い男の子♪で、この話を読んでなるほどと思った、ということを、お寺の奥さんに参観会で会った時に話したら、「あ、その話、私がなんかの本で読んで面白かったから、 主人に教えてあげたのよ」と言ってました。和尚さん、パクリも得意なのですねだんだんと短くなっていく一年を、大事に過ごしていきたいものです。一年を大事にするということは、日々真剣に生きていくという事ですね。口で言ってもなかなか出来なくて、私の場合は、日々流されていますが・・・今日は4月1日。エイプリルフールだけど、このお話はウソじゃないです~~
2007年04月01日
コメント(14)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
