全12件 (12件中 1-12件目)
1
個人セッションを始めた方には、 そのように伝えています。 痛みのある時に愛用してきた薬とか、 症状緩和のために行ってきた、〇〇を食べないだとか、 独自の対処法とか・・・。 健康を取り戻していく過程で、 どんどん使用頻度は減っていきます。 規制緩和が本人の意思で始まります。 むしろ、それを観察したいのです。 「〇〇って薬じゃないと、ダメなんです。」 「〇〇は、除去しないと・・・。」 って言って聞かなかったその口で、 「今はもういらないんです。」 「そうしなくてもいいかって思ってやってみたら、大丈夫でした。」 と本人が確信できるようになることを、 目指します。 個人セッションをご利用になる方は、 通常の医療や他の代替医療でよくなっていない方が ほとんどですが、サポートにホメオパシーを用いることで、 今までと比べてどう変化するかという目で、 観察してみてください。
2019.06.27
コメント(0)
オフィスには、バフウモミジの盆栽があります。盆栽、その後。 盆栽、その後。2 盆栽、その後。3 盆栽、その後。4 盆栽、その後。5 盆栽、その後。6 盆栽、その後。7 盆栽、その後。8盆栽、その後。 9盆栽、その後。10から、ずいぶん成長しました。盆栽、その後。11
2019.06.26
コメント(0)
大阪出張から帰ってきて、 今日はSkypeセッションでした。 雨の日は、Skypeいいですね。 文明よ、ありがとう。毎回、セルフケア講座は生ものだと思います。 そこに集まった人々の質問や抱えている問題で、 毎回いろんな情報を付け加えることにしています。 昨日は、頭痛持ちの方が複数おりましたので、 テキストの内容で、 頭痛の対応ができるレメディーの情報を追加したり、 テキストには載っていないけど、 レメディーキットに入っているレメディーの話を追加したりと、 臨機応変に内容を一部変更してみました。 どうぞ遠慮なく聞いてくださいね。 そのための時間で、 受講料なのですから、 心おきなく。 もちろん、レメディーキットでできることと、 個人セッションにした方がいいものとがありますので、 そこはお伝えしたうえでということになります。 次回の講座は、 7月5日が東京で 内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座 7月6日がZOOMで 内科医が教える子供に使えるホメオパシー です。 詳しいことは、 最新セミナー情報 をご覧ください。
2019.06.24
コメント(0)
検索で「レメディーがヒット!」とはしゃいでいる体験談を頼りに、 ホメオパシーのセルフケアを始めようとすると、 こんな落とし穴があります。プロ用ではなく、セルフケアに適したものを取り入れる。セルフケアに適したレメディーと、そうでないレメディーキットが、世間にはあります。学習せずに導入しようとすると、 相手の言いなり状態でレメディーキットを、 いくつも売りつけられたりってこともあります。 「買っておけば、安心。」 とは、限りません。 使いこなせないのでしたら、 ないのと同じです。 とりあえず一度「セルフケア講座」を受講して、 それから導入するか決めてくださいね。 レメディーキットは、どれを買ったらいいの? に書いてあるレメディーキットを買ったら、 めでたしめでたし。 ではありません。 レメディーにはそれぞれ、得意分野があります。 選び方、摂り方、止め方。 学んでから使ってみてください。 最新セミナー情報
2019.06.22
コメント(0)
「レメディーは、どんなに摂っても安全。」 ・・・じゃないですよ。 ということで、止め時があります。 講座では 「症状が始まった時の半分以下になったら。」 と、お伝えしています。 これ、最初は自分の体で実感してから、 ご家族に実践して下さいね。 「効いてるかどうか、わからない。」 というのもよく聞きますが、 熱だったら温度計の数字で、 咳や鼻水は、外から見たり聞こえる状態で。 喉の痛みや頭痛や下痢は、 自分でわかりますね。 レメディーを摂った後、どう変化したかという目で 見て下さい。 注意が必要なのが、一時的に悪くなった後で、 よくなるという経過の場合。 悪くなるのは一時的ですから、 3日も4日も続くってことは、一時的じゃありません。 好転反応などと言って、はしゃがないように。 レメディーじゃなく、症状の方を見て下さい。 「○○にこのレメディー」 は、必ず摂らなければいけないってわけじゃありません。 摂る必要ないなって感じる場合は、 そうしてください。 例えば、子供が転んだ時。 「怪我にアルニカ」 と教わっているから必ず摂らせなければ・・・ではなく、 ちょっと転んでよしよしして治まるようでしたら、 「よかったね。」 ・・・で、終わりでいいんです。 講座で直接お会いする時は、 実際使ってみてのお悩みも、 お気軽にご相談ください。 今週末は、大阪でホメオパシーセルフケア1日集中講座です。 詳しくは、 こちら をご覧ください。
2019.06.20
コメント(0)
ホメオパシーは、レメディーの話だけをして、 「気軽に摂ってくださいね♡」 ってだけでは、実はこんな問題を生じることがあります。咳が長引いているのは、レメディーが原因かもしれません。何度も繰り返し書いている、 「レメディーの摂りすぎ」ってやつですね。 症状に合わせて、 適切なものを選んだら、 レメディーはそんなにたくさん摂らなくても、 症状が改善してきます。 で、改善してきたら摂るのを止めてみる って、実は大切なことです。 「ずっとレメディー摂ってるんですが、 ずっと咳が続いています。」 に対する最初のアドバイスは、 「レメディー、摂るのを止めてみてください。」 だったりします。 プロによる処方でも、 同じような事態に陥っているようでしたら、 まずはレメディー、摂るのを止めてみてください。
2019.06.16
コメント(0)
【1】 6月23日 11:30~16:30 内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座 (大阪) 「ホメオパシーは、初めてです。」 という方にも安心の「ホメオパシー入門」からお話しします。 風邪、下痢、便秘などに使えるレメディーを学びますが、 レメディーのことだけではなく、かかりにくい体作りだとか、 看病のコツ、病院にしておいた方がいいよという基準も ついています。 風邪については、フローチャート付きで、 家に持ち帰ってから選ぶのにお役立ちです。 「家で3日間様子見て。」 と言われた際に、打つ手があります。 子供を全員連れて受診したら、 かかってない子まで移されて帰ってきた ・・・にも対策として使えます。 お申し込みは、 こちら。【2】 7月5日 11:40~16:40 内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座 (東京) 同じ内容を、東京でも学べます。 お申し込みは、 こちら。【3】 7月6日 10:00~12:00 【オンライン開催】 内科医が教える子供に使えるホメオパシー 怪我、口内炎、火傷、虫刺されの他にも、 手足口病、おたふくかぜ、みずぼうそう、はしかなど、 子供に特有の感染症に使えるレメディーを、 学びます。 こちらも、「ホメオパシー入門」付きで、 初心者にも安心です。 「なんでもホメオパシーで解決!」 ではなく、これは粘らない方がいいね。 といった話もいたします。 お申し込みは、 こちら。
2019.06.13
コメント(0)
「抗生物質汚染」や耐性菌問題、 「私は、ホメオパシーのレメディー使ってるから、大丈夫。」 ・・・って、思っていませんか? セルフケアでも個人セッションでも、 結果が伴わなければかえって〇〇炎を繰り返したり、 病院での治療が必要な事態になることもあります。 日本でしか行われていない処方 の危険性については、繰り返し書いてきました。 悪くなったと泣いてくる人が後を絶たないという、 現実の問題と日々取り組んでいます。 勉強の下地なく、行き当たりばったりで始めるセルフケアは、 このやり方によく似ています。 毎日それはそれは沢山のレメディーを摂るので、 気が付いたら風邪がさっとよくなることなく 咳が長々続いて「咳ぜんそく」の診断がついていたり・・・って、 治してるんだか、壊してるんだかです。 使ってよかったのセルフケアの実例は、 こんな感じです。 「風邪引いたみたい。」「いつから?」・1 セルフケアが上手にできると、レメディーは出番が減ってきます。 「この頃、風邪引くこと、あまりないんですよね。」 って状態になっていないのでしたら、 何かが間違っています。 ワンシーズンに2、3回だった風邪が、 毎月になったって状態が、 ホメオパシーでセルフケアを始めてから起きているのでしたら、 「使い方、合ってるのかな?」って立ち止まってみてください。
2019.06.09
コメント(0)
今日から大阪です。 ホメオパシーの個人セッションだけを行う 3日間です。 6月9日 17:30~19:30 予約枠の空きがあります。 お申し込み、お問い合わせは、こちら から。
2019.06.08
コメント(0)
世界中の91河川を調査して、 3分の2近くで抗生物質が検出されたそうです。 世界の「抗生物質汚染」、今すぐ対策を、最新研究 だからと言って、かかってしまった肺炎などに 「抗生物質を使わないでください。」って詰め寄らないでくださいね。 必要な状態に対しては、使わなければならない現実があります。 セルフケア講座の受講理由に、 「中耳炎を繰り返していて、 その都度抗生物質が処方されるのに、 これでいいのかと考えています。」 という方は、毎回いらっしゃいます。 先日とうとう 「子供の中耳炎に毎回抗生物質で、 耐性菌が出ました。」 という方がいらっしゃいました。 耐性菌の問題は、 案外身近なところにまで迫っているようです。 そう言えば、来年でしたね。 オリンピックではなく 抗生物質の使用量を現在の3分の1減らそう という目標。 抗生物質3割減は、日頃の行いから。 風邪に抗生物質の投与は控えて・・・だそうです。 治療する側だけの努力・・・では、難しいと思います。 日頃の行いで体を作り、 早め早めに手を打つことで、 実際に受診する頻度が減ったというお声を 沢山いただいているセルフケア講座です。 6月23日は、大阪。 7月5日は、東京で開催します。 詳しくは、 こちら をご覧ください。
2019.06.06
コメント(0)
来週ですが、大阪に行きます。対面でのホメオパシー個人セッションをご希望の方に、不定期に大阪でも行っております。6月は、再診のご予約で満席でしたが、キャンセル発生につき、1枠だけ初診の方を募集します。6月9日 17:30~19:30費用 27000円(税込)会場 梅田付近。お申し込みの方に、お知らせいたします。お申し込みは、 こちら から。
2019.06.02
コメント(0)
どちらも、痛みによく使われるクリームですが、実は違いがあります。どっちのクリームでしょう。 Arnica vs Rhus tox &Ruta ・1どっちのクリームでしょう。 Arnica vs Rhus tox&Ruta ・2ご参考になさってください。
2019.06.02
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1