全17件 (17件中 1-17件目)
1
熱中症で、ずいぶんたくさんの人が倒れているのですね。 手足口病、大人にも流行ですか。 大変ですね。 頑張ってください。 ・・・って、他人事です。 冬から体を作っておりますのでね、 夏の暑さにばてることができません。 まずは、 休養第一。 です。 体力の温存のためには、 必要以上に長時間出歩かないのも 暑さ対策には必要かもしれません。 冷やさない。 は、夏にはあまり熱心にやりませんが、 冷房で冷えちゃったと思う時は、 レッグウォーマーを着けて足首をあたためるのと、 冷たいものの摂りすぎには、注意するぐらいです。 食生活は、旬を意識して食材を選んでます。 自分で作る時も、外食の際も。 講座ではいつも、 「冬の今から始めてください。夏が違います。」 と言い続けてきました。 こうした形で結果が出ます。 日頃の行いで健康はできているのですから、 自分の身を守ることができるのは、自分だけです。 誰かに自分の代わりに飲んだり食べたり、 眠ってもらうわけには、いきません。
2019.07.30
コメント(0)
あさってから8月ですか・・・。早い。 ということで、大好評のZOOM開催 ホメオパシーセルフケア講座 8月18日に開催決定です。 テーマは 「子供に使えるホメオパシー」 怪我、 虫刺され、 口内炎、 火傷、 手足口病、 おたふくかぜ、 麻疹、 風疹 に使えるレメディーを学びます。 事が起きてから、モタモタ検索じゃなく、 あらかじめ知っておくと便利です。 何が何でも、ホメオパシーで頑張れ! じゃない講座です。 お申し込みや詳細は、 こちら をご覧ください。
2019.07.29
コメント(0)
特に自分のことは。 昨日、ウチの盆栽の事を書いていて感じたのですが、 植物がこんなにも人の思い通りにならないことは、 一緒に暮らし始めるまで全く知らなかったことでした。 植物の生存戦略として、 他の生物を自分に有利なように利用するうまさを、 実戦で学んでいるようです。 食料として、 衣類の繊維として、 医薬品の原材料として、 使えると知るや否や、 人は徹底的にその恩恵にあずかろうと、 栽培を始めて増やしてくれます。 観葉植物として、高値で取引される場合なんか 文字通り、「金のなる木」です。 そういうしたたかなところが、 自分に似ているだなんて、 自分では思いつくはずがありません。 ここにも、「自分で選ぶもん」の落とし穴です。 人は、 自分は美しい花だったり貴金属のレメディーだと、 思いたがるものなのです。 本当の自分と合っていなくても、です。 蛇とか昆虫が原材料のものも、 避けがちですね。 基本、嫌ですもの。 でも、 セルフケア用のキットに入っているぐらい 応用範囲の広いレメディーもあります。 往々にして、自分で自分を見る目は曇っています。 親が子供を見る目も・・・。 セルフケア講座では、 外から見てわかる条件を大事にしています。 例えば 「手足口病だったらこのレメディー」 「鼻水が黄色だったらこのレメディー」 といった感じの伝え方で、 急いでいる時に早く結果が出る使い方を 目指します。 親の欲目やこういう子になって欲しいではなく、 客観的な現実が頼りになるのです。
2019.07.27
コメント(0)

こちら 今月の盆栽です。太陽のおかげで、新しい枝が80cmに成長しました。詳しくは、こちら を。
2019.07.26
コメント(0)
・・・セルフケアでも、長年の問題でも、 自己流では難しいところがあります。 ネット上にあふれるレメディーに関する記載は、 自己流でやろうとして、 問題をこじらせる原因になるのですが、 書いている方には、 その自覚がないという困った問題があります。 セルフケア講座を受講した人が、 軽いとっさのトラブルにさっと選んで対応するのと、 長年続く問題を、知識なく自分でなんとかしようとするのは、 違います。 落とし穴に、お気を付けください。詳しいことは、こちらを。「自分で選ぶもん」の落とし穴
2019.07.25
コメント(0)

昨夜は銀座で 「銀座の飛翔 はごろも」 を観てきました。能の「羽衣」にソプラノとヴァイオリンが加わるという 世界初の試みだったのですが、 思いのほか合うのに驚きました。 女流の能楽師もいるのですが、 女を前面に出すことはありません。 ソプラノの声というのは、 意外な取り合わせでしたが、 よく合っていました。 ヴァイオリンも、 通常の弓で弾く以外の演奏方法を駆使して、 その手許を見ているだけでも楽しかったです。 能の「羽衣」は、 海沿いの松林で羽衣を見つけた漁師が、 家に持ち帰ろうとしたのですが、 その羽衣は天女のもので、 「それがないと、天に帰ることができない。」と悲しみ、 同情した漁師は、天女が踊りを見せることを条件に、 羽衣を返すことにしたという話なのですが、 天女役は、 先日まで朝活能でお世話になっていた 武田宗典先生でした。 能楽師の出演情報を元に能を観に行くのも、 能を知るよいきっかけになると思います。 他の流儀や異なる年代の能楽師による「羽衣」を 観に行くとか、 歌舞伎の元ネタになったものを観に行き、 見比べるのも世界が広がって楽しいものです。 「敷居が高い。」 「わかりにくい。」 少し前まで、私もそう思っていましたが、 行ってみると意外な発見があります。
2019.07.24
コメント(0)
大阪で歌舞伎を観てきました。 随所に見られた大阪独特の間やせりふ回しは、 東京にない感覚で新鮮な体験でした。 上方歌舞伎は、40年前に恐ろしく低迷した時期が あったのだそうです。 客席が半分埋まれば御の字・・・は、 劇場を運営する側からは許されず、 歌舞伎の興行が行われなかった時期があったり、 タイトルに「歌舞伎」と入れるなという 扱いだったそうです。 これに対して、 「関西で歌舞伎を育てる会」を結成し、 今まで歌舞伎を観ていなかった方たちにアピールしたり、 テレビで活躍していて、観客動員の見込める役者と協力したりで、 現在のような復活を遂げたのだそうです。 大阪での仁左衛門人気は、とにかくすさまじく、 昼の部の「義経千本桜」は、 「仁左衛門渾身の、碇知盛(いかりとももり)」 とのことで、幕見が売り切れていました。 実際すごかったです。 義経への復讐の機会を狙っていた平家の知盛は返り討ちにあい、 すっかり満身創痍で勝ち目がないのですが、 死後に死体があがらないようにと、 体に碇を巻き付けて、海に沈むというやり方で自害しました。 出陣前の白一色の衣装も、 血と傷にまみれた後半の様子も、 何とも言えない美しさがありました。 能の「船弁慶」が元になっていると、音声ガイドに教わりました。 「船弁慶」は、今週末に観に行きますので楽しみです。 古典芸能の愉しみは、本当に尽きることがありません。 伝統文化の保護活動なのですから、 大手を振って劇場に足を運ぶことにします。
2019.07.18
コメント(0)

昨日は、国立劇場で歌舞伎を観てきました。詳細は、こちら を。
2019.07.17
コメント(0)
・・・って、言って聞かない方が、いるそうです。 行動を起こすのに歯止めをかけていた恐怖感が和らいだら、 やってみたいこと、普通にやるよね。 できないって思い込みがなくなったら、 したかったこと、しますよね。 それだけの事なんですがね。 運がよくなるって、ものは言い様です。 なんの努力も自覚もせずに、 レメディーだけ手に入れれば幸せになれる ・・・という情弱につけこんで、 大量にレメディーキットを売りつけられるのも、 こうした仕組みによるものでしょう。 使い方を知らなかったら、 意味がないのですよ。 レメディーキットは、1個でいいです。 って、前から何度も書いています。 2つ3つどころか、 先日「段ボール箱1個分出てきた。」って話 に震えました。 そこは、プロが注意喚起しないといけないところですね。 目指している成果が出ていない。 でも、どんどん何か散財させられる場合は、 ちょっと立ち止まって考えた方がいいかもしれません。
2019.07.16
コメント(0)
「あなたは○○な人。」 だなんて、言いません。 意味ないので。 通常、ホメオパシーのケースをとるのに 「偏見なき観察者であれ。」 と教わります。 セッションの時間中、 ホメオパスの方がやたらとしゃべっていたとか、 悩みを打ち明けられたとかいう場合、 「偏見なき観察者」では、もはやありません。 ダッシュで逃げてください。 仏像だとか仏画が出てきた際にも、 禅とか憑依とか言ってふざけている場合も、 以下同文です。 ホメオパシーではないのですから。 先日、こんなことがありました。 ちょっと話を盛って、その場を盛り上げるつもりだったのでしょう、 その人は。 ところが、面白くなかったうえに、内容的に私の癇に障りました。 そのことを、同席していたBFに後日打ち明けたところ、 「男ってそういうもんだから。お許しを。」 との返信で、 予想していなかった大岡裁きに、 感動しました。 自分はなにひとつ悪くないのに、 そうやってことを丸く収めるのって、 なんてpeacefulなのでしょう。 振り上げたこぶしを、おさめましたよ。 なんなら握った拳を開いて、 そばにいたら抱きしめたことでしょう。 自分がいかに好戦的な人間か、 反省と共に思い知らされました。 人と話すことには、こんな効用があります。 個人セッションの際には、 私は質問と相槌だけですが、 クライアント本人が気づくのだそうです。 「今まで、こんな風に感じていたんだ。」 など、いろんなことに。 自ら気づくことを、大事にしています。 自らしたいと思ってする行動を、大切に見守るとともに。 その人の真実は、その人が一番よく知っているのですから。
2019.07.14
コメント(0)
はい。 信じられないかもしれませんが・・・。 処方する時、 精神状態も所見に含むので、 そういうことが起こることがあります。 例えばDVが元で不調が出たとします。 ・・・が、不調が出てからもDV被害を受け続けているのって、 一瞬何かが改善しても根本的な解決ではないのです。 症状が増えて、受診する診療科が増え、薬が増え、 ・・・それでいいんですか? という話です。 とは言え、 問題解決を強制するわけではありません。 無意味なお説教もしません。 根本的な解決を目指さない方もおりますし、 DV話が他人とのコミュニケーションのツールになっている方もおりますし、 そこは各自の選択なわけです。 こちらの考えを押し付けるよりも、 その人自身のことを把握することに、 セッションの時間は集中します。 何がその人にとって最適な解決なのかは、 クライアントの自発的な動きや選択を大事に見守っています。
2019.07.13
コメント(0)
痛みは軽くなったか。 鼻水、咳が楽になっているかどうか。 下痢は止まったか。 ・・・という点をまず見て下さい。 セルフケアで対処できるのは、 長い間のものではない症状です。 朝昼、なんともなかったのに、 夕方帰ってきてから、 「風邪、引いたみたい。」 これぐらいの期間に起こったものです。 実例は、こんな感じです。 「風邪、引いたみたい。」「いつから。」・1 選び方が的確ですと、変更なしで一晩でケロリですが、 そうではない場合、遠慮なく変更して下さいね。 変更の仕方ってあるんですが、 少なくとも朝、昼、夜と違うレメディーを摂って、 次の日も同じように朝、昼、夜と違うレメディー ・・・というのは、止めましょうね。 レメディーの効果を見るのが、難しくなります。 長年患ってきたものは、一晩でケロリとはいきません。 自分でレメディーを選ぶことも、お勧めしません。 「長年」って、6か月以上の期間だったり、 それより短くても繰り返し起こる場合です。 個人セッションでは、 症状の背後にあるものを知る 〇〇以来、よくならない。 とか、 それぞれの症状に悪化や楽になる条件が、 人によって違うことも重視します。 夏が来ました。調子はどうですか。 レメディーを摂った後の反応の見方、 長年の問題の場合、 一足飛びに症状が0ではなく、 ちょっと悪くなった後に改善したり、 以前あった症状を経験したりという独特のプロセスがあります。 症状が楽になることと同時に、 その人の行動の変化も見ます。 一人の人間、まるごとの改善ですから、 そこまで見る必要があるのです。
2019.07.12
コメント(0)

横浜能楽堂へは、来年3月まで毎月通う予定です。人間国宝 山本東次郎が1年務めるのですから、ファンとしては、行かないわけに行きません。 6月の公演では、「花子(はなご)」だったのですが、歌舞伎の身替座禅(みがわりざぜん)の元ネタで、妻の目を盗んで愛人宅へ行った帰りに、自分の代わりに座禅をしていたはずの家来が、いつの間にか妻にすり替わっており、情事の一部始終を語った後だっただけに、大変な修羅場となってしまったのですが、驚いた際のこけっぷりが人間国宝でした。 今、観ておかなくてはいけないもの を書いた当時は、家伝、秘伝のものばかりを集めて12か月務めるのかと思いきや、5月に観客あてのお便りが配られ、家伝のものだけでなく、自分の好きなものや体力的に厳しいことは承知の上で、やっておきたいものを選んだとありました。 「花子」はかなかハードで、謡いながらの舞に息が切れたりもしていたのですが、そこも含めて今の東次郎先生を観るのが礼儀です。ただ観ているだけではなく、すっかり目が離せなくなっています。 来週は、能尚会に行くのですが、この日の狂言方も、東次郎先生が務めます。 狙ったわけではないのですが、山本東次郎強化年間の様相を呈してきました。ありがたいことです。
2019.07.12
コメント(0)
ホメオパシーセルフケア講座を7月5日、6日に開催しました。 御参加いただいた皆様、ありがとうございました。 1日雨模様の日、 子供と荷物を抱えての移動がないオンライン講座は、 いいですね。 あらゆる面で、堀内さんは、恩人です。 お子さんの数が3、4人になると、 全員連れて受診は大仕事です。 で、元気だった子が別の病気をもらってしまい、 親もそれをもらって、 家族全員で具合悪くなって、 全員完全回復まで1か月近くかかってしまうのは、 大変なことです。 看病にあまりに時間がかかるので、 産後の仕事復帰を諦めるケースもあったり・・・。 社会的な損失もあると思います。 たかがセルフケア、されどセルフケアです。 看病にかかる時間を短縮したり、 病院ではお相手できない時期に手を打つ という場面で、 ホメオパシーのセルフケアはご利用ください。 災害発生後、交通機関が止まってしまって、 かかりつけ医のところまで行けないだとか、 ご主人の体が大きくて動かせないだとか、 台風や豪雨といった外に出ることのできないタイプの 自然災害が増えているのですから、 そういった局面を持ちこたえることのできるように、 各家庭が力をつける手助けになればと思っています。
2019.07.07
コメント(0)
明日、あさってのホメオパシーセルフケア講座、 お席がまだあるようです。 明日の 「内科医が教えるホメオパシーセルフケア講座」 は、初めてでも安心のホメオパシー入門から、 肩こりやけがに使えるレメディー、 風邪に使えるレメディー、 お腹のトラブルに使えるレメディーを 学びます。 レメディーは必要最小限にという使い方ですが、 風邪のレメディーの選び方 アコナイトかジェルセミウムか。・1 アコナイトかジェルセミウムか。・2 と、こんなやり方でレメディーを選びます。 「この場合、病院にしておいた方がいいね。」 という基準付き講座ですが、 かかりにくい体つくりも、 お教えします。 冷やさない。 あさっての 「内科医が教える子供に使えるホメオパシー」 は、ホメオパシー入門に加えて、 怪我に使えるレメディーをもう少し数を増やしてお伝えします。 他にも口内炎、中耳炎、虫刺され、火傷に使えるレメディー。 子供特有の感染症は、今流行の手足口病や麻疹、風疹、おたふくかぜ に使えるレメディーを学びます。 両日とも、最初に自己紹介方々、 その日の講座で聞きたいことを伺ってから 始めますので、普段抱えている疑問など 遠慮なくお話しください。 7月5日 内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座@東京 7月6日【 オンライン開催 】 内科医が教える子供に使えるホメオパシー 詳しいことやお申し込みは、 最新セミナー情報 をご覧ください。
2019.07.04
コメント(0)
「ずっとレメディー摂ってるんですけど、 症状が続いています。」 というご質問は、講座の際によく出ます。 答えは決まっています。 「まずは、レメディーを摂らずに経過を見て下さい。」 そうするだけで始まる改善を見るにつけ、 日本では、レメディーを摂りすぎている方が多いのだと思います。 レメディーの止め時 も大事ですが、 摂るレメディーの範囲を絞って選ぶことも大事です。 一度に2、3種類同時には摂りません。 ・・・といったやり方を、講座でお伝えしています。 7月5日 内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座@東京 7月6日 【 オンライン開催 】 内科医が教える子供に使えるホメオパシー 詳しいことやお申し込みは、 最新セミナー情報 をご覧ください。
2019.07.03
コメント(0)
レメディーキットは、万能じゃありません。 「持っていれば安心。」は、持っているだけじゃダメなんです。ホメオパシーでできることと、できないこと。が、あります。どんな場面に、 どんなレメディーが合うのか知ってから使うのと、 事が起きてから検索で探すのとでは、 レメディーを選ぶ速さが違いますので、 結果も違います。 西洋医学じゃないと対処できない状況もあるって、 わかって使うことも大事です。 どんな場合は、病院にした方がいいのか 知ってから使ってみてください。 7月5日 内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座@東京 7月6日 【 オンライン開催 】 内科医が教える子供に使えるホメオパシー 詳しいことやお申し込みは、 最新セミナー情報 をご覧ください。
2019.07.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()