2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
イギリスでは、2008年下半期から販売されるタバコの箱に、タバコの被害にあった内蔵の写真が、もれなく載せられることになったそうです。イギリスってすごいところですね。禁煙活動の徹底ぶりに驚きました。最近、日本ではタクシー内禁煙のニュースがありましたね。喫煙者の方はお気の毒というくらいしか、私は思っていませんでした。しかし、日本の禁煙、分煙のレベルは先進国で最低レベルだそうですから、仕方がないのかもしれません私が通っている英会話学校に、ニュージーランド人の先生がいるのですが、先日、その先生がおもしろい話をしてくれました。日本のファミレスなどの飲食店には、喫煙席と禁煙席がありますが、それが意味がないと言うんです。喫煙席と禁煙席が仕切られていないから、喫煙席のすぐ隣の禁煙席に座ると、タバコの煙が漂ってきて、不愉快だったと半ば呆れていました。ちなみに、ニュージーランドでは、屋内で喫煙してはいけないことになっているそうです。こういう話を聞かされると、日本の禁煙、分煙のレベルが高くないのは確かな気がします。喫煙者の方々は、今後ますます肩身が狭くなりそうですね。喫煙について調べてみると、怖い話が次々出てきました。なぜイギリスが禁煙活動を熱心に進めているのかわかったような気がします。喫煙によって、がんだけではなくて、薬物依存症、呼吸器疾患、循環器疾患、免疫低下・感染症、歯周病まで発症する可能性が高くなるそうです。受動喫煙(間接喫煙)によってもがん、心筋梗塞、循環器系疾患などが発症しやすくなるようですね。ヘビースモーカーの親と暮らしていた子どもの頃に、私は突然、胸が苦しくなることがありました。今思うと、心筋梗塞の前兆だったのかもしれません。高校の頃に測った心電図も異常で再度病院で検査させられたことがあります。心当たりのあるお父さん、お母さんは気をつけてくださいね。あなたの肺は泣いてます!★【24h:在庫処分市】◆禁煙肺皿:ブラック◆禁煙に失敗した方!!吸いながら楽に禁煙!!成功率95% ドクター・スモーキングお買い得2箱セット...
2007年08月31日
コメント(4)
![]()
これは、ひょっとしたら日本の陸上界を盛り上げるヒントになるかもしれません。そんな話を今回は取り上げます。世界陸上大会5日目の男子走り高跳びで金メダルを獲得したのは、ドナルド・トーマスというバハマの選手でした。このドナルド・トーマス選手は、1年6ヶ月前までバスケットボールの選手だったそうです。昨年は、スニーカーで223センチをクリアしたというから驚きです。TVでドナルド・トーマス選手の跳躍を見ましたが、あれは素人の私から見てもプロには見えないフォームでした。しかし、そんな荒削りな跳躍ながら、才能とセンスで跳躍のエリートたちに勝ってしまったわけです。漫画のようで観ている方は痛快ですが、走り高跳びに何年も取り組んできた選手にしたら、たまらないでしょうね。(^^;)急造ジャンパーがすぐに金メダルを取れるほど、男子走り高跳びの選手層は薄いと考えるべきなのか、このドナルド・トーマス選手のジャンパーとしての素質がずば抜けていたのか、の判断は専門家にお任せするとしましょう。今回は残念ながら怪我で棄権しましたが、女子棒高跳びに、ジェニファー・ストゥジンスキという選手がいます。この選手も3年前に転向して自己ベストは4メートル88センチ!(今回のイシンバエワ選手の記録は、4メートル80センチでした。)日本でも、トーマス選手やストゥジンスキ選手のように大人になってからでも、違うスポーツから陸上に転向する選手がいたら、陸上界も盛り上がるような気がします。例えば、プロ野球、Jリーグには技術はあまりないけれども、俊足の選手がいるかもしれませんし、大相撲には、格闘より投擲種目の方が向いている方がいるかもしれません。指導者がある程度、見切りをつけて選手を納得させてから適性のある陸上競技を勧めるようにすれば、いろいろな種目で世界に通用する陸上選手が誕生するかもしれません。トップアスリートを創るアスリートが育つ食卓
2007年08月29日
コメント(2)
![]()
世界陸上、毎晩ほとんど見ています。ここしばらく陸上競技をTVで見ていなくて物珍しかったという理由もありますが、世界一を争う大会は見ごたえがありますね。(^^)競技開始前に鳴る法螺貝は、ナイス!最初、選手紹介の時に画面に出てくる「PB(自己ベスト)」、「SB(シーズンベスト)」の意味がわからなかったくらい、私は陸上素人なんです。競技の合間に放送される数々のVTRを見ました。各アスリートが背負っているものや、厳しい練習風景などがまとめられているものです。これを見てしまうと、日本人アスリートに限らず、応援せずにはいられなくなって来るから不思議です。各競技の解説者の話に耳を傾けると、TVで見ただけではわからないいろいろなことがわかってきます。例えば、女子棒高跳びでは、各跳躍の失敗の原因は何だったのか、イシンバエワ選手はなぜ強いのか、などを解説していました。それから、各アスリートの心理状態、駆け引きの様子なども、解説者から聞くことが出来ます。素人の私にとっては、聞いたことがない話ばかりで興味深いです。日本人アスリートの不振?はある程度は仕方がないと思います。各競技前に、世界記録と日本記録がTV画面に表示されますが、大きな差がある事が多いですから。(^^;)これは、日本人アスリートも進化していると思いますが、それ以上に海外のアスリートが進化しているという事だと思います。差があるのはこの際、どうしようもありません。後半に出てくる日本人アスリートが、ひとりでも多く、地元の利を生かして自己ベストを更新できるといいですね。万全のコンディションで競技に臨んで初めて、上位に付け入ることができるわけですから。来年は今くらいの時期に北京オリンピックですね。来年の北京五輪のためにも今回、なぜ地元開催の利を生かせず、コンディション調整にも失敗する日本人アスリートがいたのかは、はっきりさせた方がいいと思います。最後に、賛否両論あるかもしれませんが、日本人アスリートも、競技前にカメラがアップになったら何かやってみたらどうでしょう?日本人アスリートは緊張しずぎているような気がするので、私はいいと思います。その人の性格にもよると思うので、投げキッスとか一発ギャグまでは望みませんが、金丸ダンスとか、何かできる範囲で観客を味方につけつつ、自分がリラックスできるようなものをアスリートひとりひとりが工夫してほしいです。★グリコが日本代表に!!★ミズノ 世界陸上限定グリコTシャツ法螺貝の音が収録されています。効果音大全集22「風物/チンドン屋/花火」
2007年08月28日
コメント(4)
![]()
先日、記事にしたラーメン缶を入手しました。実際に食べてみると、やはり印象が変わってきますね。気が付いたことをお話してみようと思います。缶の大きさは意外に小さいです。350ミリリットルの缶ジュースの缶と同じくらいです。私はパイナップルの缶詰くらいの大きさはあると勝手に思っていたので、ちょっと拍子抜けしてしまいました。ふたのところに折りたたみフォークがついていました。広げても大きさは11センチ。ラーメン缶を食べるには小さいと思います。私の手が元々大きいこともありますが、それを差し引いても缶の底に残った麺や具をすくうのに苦労しました。ラーメン缶の深さと、このフォークの長さが大体同じというのは親切ではないと思います。惜しいところですね。ラーメン缶は深い缶にしないで、浅くて口の広い缶にしたらどうでしょうか?缶のふたを開ける時、空気が缶の中に入った瞬間ふたがポンと盛り上がってきました。知らないとちょっとびっくりするかもしれません。(^^;)ラーメン缶はふたをとると、ツナ缶みたいに鋭い切り口が出てきます。小さな子供がラーメン缶をそのまま口をつけて食べると、口を切ったりするかもしれませんので、注意が必要だと思います。ツナ缶でも良くあると思いますが、ラーメン缶の場合も同じで、缶の縁に食べ物がひっかかりやすくてなかなか取り出しにくいです。惜しい!ここも改良した方がいいと思います。私が食べたラーメン缶に入っていたのは、こんにゃく麺、薄いチャーシュー1切れ、メンマ2切れ、ごま入りスープでした。常温のスープは、薄味が好きな私には脂っこかったです。こんにゃく麺は、普通のそうめんと同じくらい細いものでした。そこそこおいしかったですが、ボリュームが足りません。麺の量はカップヌードルの麺の半分くらいだと思います。チャーシュー、メンマは、インスタントではなくラーメン屋さんで食べるような普通のものでした。冷めているのであまりおいしく感じませんでしたが。麺はのびていないけれど、冷めてしまったラーメンというのが、ラーメン缶に対する私の結論です。常温でも食べられるというのが、売りになっていますが、私は常温ではあまり食べたくないですね。(^^;)非常時以外は、なるべく中身を出して温めてから食べましょう。常温で食べる場合は、表面に脂が浮いているので、よくかき混ぜましょう。辛口コメントが多くなりましたが、私はラーメン缶が好きです。今後の改良次第では、ラーメン缶はもっと身近になると思っています。物珍しさで買われているうちに、ラーメン缶を常温でもおいしいものに改良していただきたいと思います。今回、私が食べたラーメン缶です。ご当地のおいしさをそのまま缶に!ラーメン缶詰!!熊本火の国うまか「みそラーメン」
2007年08月26日
コメント(6)
世界陸上大阪2007がついに始まりましたね。前夜祭から今までほとんど見てしまいました。(^^;)残念ながら多くの日本人選手にメダルを期待するのは酷なようです。しかし、猛暑でコンディション調整が難しい中、今の自分たちの能力をしっかり出し尽くそうとする日本人選手が多くて印象に残りました。私が特に印象に残ったのは、女子10,000メートル走に出場した福士加代子選手です。女子10,000メートル走というのは、400メートルトラック25周を30数分で走り切る種目なんだそうです。大変そうですが、どれだけ大変な競技なのかあまりピンと来ないですよね?(^^;)女子10,000メートル走のランナーは、どのくらいの速さで走っているのか調べてみました。わかりやすくするために、10キロを30分で走破するとすると仮定します。そうすると、ランナーの走る速さは、平均時速20キロということになります。自動車を運転する方からすると、遅いと感じられるかもしれません。しかし、時速20キロはそんなに遅い速度ではないみたいです。スポーツテストなどで、比較的なじみのある50メートル走に換算すると、9秒で走り切る速さ(小学校の子どもの全力疾走)に相当します。女子10,000メートルのトップランナーは、50メートル走を9秒で走るペースで連続200本続けて走るようなものなんですね。いくらトレーニングしているとはいえ、猛暑の中でこれをやっている選手たちには、頭が下がります。福士加代子選手のレースの話に戻ります。福士選手は、タイム的にまともに走っては勝てないということで、レース中、自分からどんどん仕掛けていました。しかし、途中で靴が脱げたりして、健闘むなしく、福士選手の順位は10位。残念な結果に終わりましたが、「私はやれるだけやる!」という福士選手の強い気持ちがレースから伝わってきました。私は見ていて気持ちが良かったです。レース後のインタビューも気持ちが良かったですね。プロ意識を感じました。転倒して思い通りのレースができなくて内心悔しかったはずですが、それは内に秘めて、疲れも感じさせずに観客、視聴者に笑いを振りまいていました。福士選手は、インタビューの最後に「次の5,000メートル走はAll my treasuresでがんばります!」と答えていました。サービス精神旺盛でいい人ですね。こう言われてしまうと、次の女子5,000メートル走も見なければ。(^^)次こそエチオピア合宿の成果が実を結ぶといいなと思います。★大人気!背中プリント入り★アディダス グラフィックカンジTシャツ K0844
2007年08月26日
コメント(0)
![]()
埼玉県の男子大学生がミクシィに、自分の数々の犯罪行為?を自ら日記に書いて大騒ぎになっているそうです。その犯罪行為の内容は、キセル未遂、女子中学生と性交渉、医師の診断書を偽造して、大学の授業を欠席しようとしたこと、大学のテストでカンニングをしようとしたこと、腐った卵を自宅隣のアパートの郵便受けに突っ込んだことなどだそうです。本当だとしたら、非常識なひどい話ですね。この学生は、ミクシィで自分のプロフィールをすべて公表していたそうです。すぐに身元が割れる状態にあったにもかかわらず、なぜ自分の犯罪行為?を日記に書いたんでしょうね?よくわかりません。もしすべて事実なら、大学は退学処分、就職先の内定取り消しは避けられないそうです。本人の自業自得ではありますが、これからの彼に待っている現実を考えると、日記に書いてある犯罪行為が、1つでも2つでも脚色されたネタであってほしい、そんな気もしてしまいます。ネットで人生、変わりましたか?さまざまな商品が送料無料!値段比べが簡単なので、安い商品がわかりやすい!「楽天送料無料市場」→送料無料で、ポイントが10倍もらえる商品を調べる。
2007年08月23日
コメント(4)
![]()
先日のマニュフェストは、ルー大柴さんからゴミ袋を全国一律、1枚200円にします!というものでした。番組で、ゴミを処分する場所が、近々なくなってしまうという話を聞きました。国民にゴミを減らす意識付けをする意味で、ひとつの方法にはなるかもしれませんね。しかし、なぜゴミ袋1枚200円に設定したのかについて、ルーさんの口からはっきり語られることはありませんでした。私はあまり意識していませんでしたが、各自治体は、徴収した住民税から相当額のゴミ処理費用をかけているそうです。その費用負担が限界に来ていることをアピールしても良かったですし、ゴミ処分候補地を探す、造る費用に充てるためと説明しても良かったと思います。この法案に反対した太田総理は、「新しいゴミ処理技術で、解決すればいいのでは?」と発言していました。これに応えて、このゴミ袋1枚200円の費用をその新技術の開発費に充てます、と表明してもおもしろかったと思います。この法案は、可決されました。しかし、この200円の根拠がはっきりすれば、もっと説得力のあるいい法案になった気がします。今回、この議論を見ていて、意外だなと思ったことがありました。それは、ゴミ全体の再資源化率が20~30%くらいで思ったよりも低いということがわかったことです。この事実から、ある議員は「消費者がリサイクルをするにも限界があるから、生産者に再資源化しやすい製品を作らせるシステムも必要。生産者もゴミ処理費用を負担するようになれば、リサイクルしやすい製品が今後増えていき、再資源化率も上がるだろう。」という話をしていました。あまり大きな負担にならない形で、生産者、消費者の両方でゴミ処理費用を払っていくのが、ゴミの少ない社会への近道なのかなと思います。ごみ処理のお金は誰が払うのかさまざまな商品が送料無料!値段比べが簡単なので、安い商品がわかりやすい!「楽天送料無料市場」→送料無料で、ポイントが10倍もらえる商品を調べる。
2007年08月22日
コメント(2)
![]()
テレビ朝日の「スーパーモーニング」で缶詰の特集をやっていたんですが、その中でラーメンの缶詰(ラーメン缶)が紹介されていました。以前、おしるこの缶が自動販売機で売られていた時は、物珍しさから、私はそれを買って食べたものですが、ついにラーメンまで缶詰になって売られる時代になっていたんですね。驚きました。ラーメン缶は、秋葉原では、自動販売機で主に販売されていて売れ行きが好調なんだそうです。ラーメン缶の販売店の方、TVのコメンテーターの話をまとめると、どうやら、売れている秘密は、秋葉原には新しいものが好きな方たちが多く、ブログなどで情報を発信してくれること。秋葉原には飲食店が少ないこと。ラーメン缶の値段が300円前後と手ごろであること。などにあるようです。ラーメン缶といってもラーメン屋で食べるラーメンがそのまま入っているわけではありません。ラーメン缶は、元々、非常食用に企画されたもので、麺はのびないようにこんにゃく麺が使われているんだそうです。まだ販売されたばかりであり、ラーメン缶を売っている場所も限られています。味の種類もそれほど多くはないようです。ラーメンの味にこだわりのある方には、ラーメン缶は向いていないかもしれません。しかし、安く手軽に食事をとりたい方、ダイエットを考えている方、緊急時の非常食を検討している方などには便利だと思います。お湯を注いで3分待たずに食べられますから、ラーメン缶が本当の意味で「インスタントラーメン」ではないでしょうか。(^^)多くの地域でこういう商品の自動販売機ができたら便利ですね。タバコ、お酒などの自動販売機の代わりに設置を検討して欲しいものです。秋葉原名物!!! らーめん缶 2種類詰め合わせ 【新規開店070810】九州もん鹿児島風!すぐ食べられるフォーク付黒豚横丁しょうゆラーメン缶 6缶セット九州もん博多風!すぐ食べられるフォーク付屋台の味とんこつラーメン缶 6缶セット
2007年08月18日
コメント(6)
![]()
連日暑いですね。今日はやや涼しい、というところでしょうか。昨日に比べれば、ですが。(^^;)熱中症の予防には、こまめな水分補給が大切ということが世の中に定着してきていると私は思うのですが、毎日、熱中症で倒れる方が後を絶ちません。なぜなんでしょうか?どうやら、水分補給だけでは熱中症を防ぐことができない、ということのようです。先日、ゴルフ中に68歳の男性が熱中症で亡くなったというニュースをTVで見ました。こまめに水分補給をしながらゴルフをしていたそうですが、突然倒れてそのまま亡くなったんだそうです。そのTVのニュースに出演していた医師は、この男性がアルコールを口にしていて、塩分補給をしていなかったのが死亡原因ではないかと分析していました。この医師は改めて熱中症対策を以下のように紹介していました。水分補給と一緒に、発汗で失われた塩分補給も行なう。こまめな水分補給は大切ですが、水分補給だけでは体内の塩分濃度が薄まるだけなので、かえって危険になるそうです。水分補給にアルコール、カフェインを含むものは避ける。アルコール、カフェインには利尿作用があるため、体内の水分が失われやすく、脱水の危険が高まるそうです。私は早速、水に粗塩を入れて飲んでみました。おいしく感じられたということはひょっとしたら私も塩分が不足していたのかもしれません。命拾いしたのかも。(^^;)中途半端な知識は危険ですね。熱中症に限らず、自分の知っていることが本当に正しいのかどうか再度確認する必要があることを実感しました。ガツンと塩辛すっぱいレモン塩味の飴に小袋タイプ登場塩飴の『熱中飴』塩分補給を忘れずに!!...
2007年08月14日
コメント(4)
![]()
先日、NHKのワールドリポートで、アメリカでの飛行機遺失物事情を特集していました。アメリカでは、おおよそ飛行機1便につき1つの荷物が行方不明になってしまうんだそうです。結構多いんですね。持ち主が特定できればいいですが、特定できないまま3ヶ月経つと、売りに出されてしまうそうです。販売される場所は、アラバマ州。アラバマ州には遺失物を専門に扱っているお店があるらしいです。大きなお店の中で、遺失物を安売りしている様子がTVで放送されていました。品物には状態のいいものが多く、来店客には人気があるそうです。アメリカの旅行者の間でも、この話はあまり知られていないようです。インタビューを受けたある女性は、遺失物の意外な行き先を知って驚いていました。自分の無くしたものが、他の人の役に立ってよかったと思える人はそうたくさんはいないでしょう。では、飛行機で預けた荷物を無くさないためにはどうしたらいいのでしょうか?ワールドレポートでは、名札が取れないようにすること(名札を複数付けるのもいい方法のようです。)と、スーツケース内にアメリカ国内の連絡先を書いたメモをいれておくことを勧めていました。日本では、デパートの催し物として電車の落し物などを販売していることがあるのを私は、聞いたことがありました。しかし、遺失物専門店は聞いたことがありませんでした。WEB上で鉄道の落し物を販売するサイトはあるようですが。荷物の目印に!名前と住所が記入できるネームカード付きです。【旅行用品】国旗柄ネームタグ
2007年08月10日
コメント(4)
![]()
農林水産省の調査では、日本で発売されているこんにゃくゼリーには、こども、高齢者に対する注意書きを明記するなどの配慮が欠けているそうです。たくさん売りたいメーカーからすれば、購買意欲を削ぐような注意書きはできれば入れたくないんだと思います。しかし、こんな記事を発見してしまいました。国民生活センターの調査では、現在のこんにゃくゼリーは、10年前に比べて硬さも弾力性も増していてのどをふさぎやすく危険!なんだそうです。え~っ!(汗)こんにゃくゼリーを危険にしているなら、メーカーは死亡事故が起こらないように再発防止対策をしっかり取らないといけないですよね。こんにゃくゼリーを柔らかくて、弾力のないものにできないなら、のどをふさがないように、サイズを小さくするなどメーカーはできることからすぐに始めてほしいです。最近はあまり食べなくなってしまいましたが、私は、こんにゃくゼリーが好きです。EU、韓国、米国のように販売中止になるのは、なるべくなら避けてもらいたいと思っています。万一、異物をのどに詰まらせた時は、たとえば以下のような方法で、とにかく異物を取り出すことが大切なんだそうです。・子どもをひざの上にうつぶせにして 頭を低くし、背中をたたく。・指を口に突っ込んでかきだす。・掃除機を使って吸い出す。あまり必要がない情報になることを祈ります。送料無料!こんにゃく大福さまざまな商品が送料無料!値段比べが簡単なので、安い商品がわかりやすい!「楽天送料無料市場」→送料無料で、ポイントが10倍もらえる商品を調べる。
2007年08月08日
コメント(2)
米ロードアイランド州の認知症看護施設に、患者の死を予知するネコがいるそうです。この不思議な能力を持った2歳のネコの名前は、オスカー。今までに25回、患者の死をほぼ正確に予知したそうです。オスカーは、患者が死亡する1~2日前になると、その患者の部屋に興味を示し始めるそうです。ベッドの上で丸くなり、患者に鼻をすり寄せることもあるといいます。そして、その患者はオスカーに癒されながら最期を迎えているというのが、一連のオスカーの行動なんだそうです。末期の認知症患者限定とはいえ、不思議な能力ですね。どうしてオスカーにこんなことが出来るんでしょう?オスカーがいる認知症看護施設の医師は、「死亡する前に発生するヒトにはわからないフェロモンをオスカーが感知しているのではないか。」と推測しています。患者は認知症なので、死期を予知されてもあまり意味がないかもしれませんが患者の家族にはありがたい能力だと思います。この記事には書いてありませんでしたが、オスカーが他の病気で死期が近い患者も予知できるなら素晴らしいですね。世の中には、ヒトがいつ死ぬかなんて縁起でもないから知りたくない、と考える方が多いのかもしれません。医療保険の関係者の方々は困ってしまうかもしれませんが、私は自分の死期も家族の死期も、あらかじめわかるなら、なるべく早く知りたいです。わかりきったことですが、ヒトの死亡率は100%です。悔いなく自分の人生を終えるため、家族を見送るためにも、死を予知するメカニズムが早く確立されたらいいと思っています。参考Uncanny Kitty Senses Patients' Death'Oscar' alerts dementia ward staff when the end is near 共同購入!ノラネコを追い払う!散布するタイプの【ネコよらにゃー 3本セット】
2007年08月07日
コメント(12)
![]()
楳図かずおさんが井の頭に建築中の自宅を巡り、近隣住民2人に建築差し止めを求められているそうです。問題になっているのは、楳図さんの衣装のように紅白の横縞に塗られる予定の外観と屋根につける予定の像?(塔?)なんだそうです。私はTVで楳図さん宅の完成予定図を見ました。こういう家があってもおもしろいと私は思いましたが、やはり、そうは思わない方が多いんでしょうね。(^^;)楳図さんを訴えた女性は、TVのインタビューで「色の暴力です。」と多少、興奮気味に話していました。武蔵野市は著名人が多く住む閑静な住宅街のようです。そこの住民にしてみたら、景観を損ねるような奇抜な家を建てられてはたまらないのかもしれません。今回の事件を他の方は、どう見ているのか検索してみると、「怪しい人が見物しに来そうで困る。」という防犯上無視できない意見もありました。このままでは、楳図さん宅の建設はすんなり認められないかもしれませんね。私が裁判官だったら、屋根のまことちゃん像(マッチョメマンの塔?)を取り付けないことにしてもらうか、デザイン変更をしてもらうかして、和解にもっていきますが、さて、どうなるでしょうか。「おろち」は、私が子供の頃に読んだ楳図さんの漫画です。怖いお話なんですけれども、先が気になってどんどん読み進めてしまう不思議な魅力のある漫画でした。暑いこの時期に読むと、多少は体温が下がるかもしれません。(^^;)おろち(1)
2007年08月06日
コメント(6)
ナイナイサイズ!という番組で、ナインティナインの岡村さんが沖縄の伝統芸能「エイサー」に挑戦していました。エイサーというのは、お盆の時期に沖縄で行なわれる伝統芸能なんだそうです。エイサーの演者には、いろいろな種類があるらしいですが、番組では、太鼓打ち、チョンダラーを主に紹介していました。独特の衣装を身にまとって、太鼓を打ちながら沖縄の音楽に合わせて踊る太鼓打ちの姿が優雅で躍動感があり印象的でした。チョンダラーというのは、白塗りをしたエイサーの盛り上げ役だそうです。サーカスでいうならピエロということになります。チョンダラーの風貌は、そうですねぇ、例えるなら、デーモン小暮閣下とか、米米CLUBの白塗りしていた方を地味にした感じでしょうか。今回、岡村さんはあるエイサー一団にメンバーとして入り、太鼓打ちに挑戦していました。太鼓打ちをマスターするまでの制限時間は3時間。なぜ、制限時間があるのかというと、3時間後に、ある方の結婚披露宴で太鼓打ちを実際に披露しなければならないからでした。別に悪いことをしているわけでもないのに何か罰ゲームみたいですよね?(^^;)いくら岡村さんがCMでブレイクダンスを披露したり、運動神経が抜群でも、エイサーをゼロから始めて3時間でマスターするのは無理だろうと私は思っていました。しかし、本番で岡村さんはエイサー一団の中でソツなく太鼓打ちを務めて出番が無事終了。前からすごい方だなぁと思っていましたが、改めて感服しました。私は岡村さんと同じ歳なんですが、まだまだ新しいことに挑戦できる勇気をもらったようで、うれしく思いました。エイサー パラダイスおためしセット
2007年08月05日
コメント(0)
![]()
NHKの番組「百歳バンザイ!」の話をします。出演していたのは、山口県に住んでいる日野類一さんという方で年齢は100歳。のんびり暮らしていらっしゃるのかと私は思っていましたが、全然違っていました。足腰は多少弱っているようでしたが、話の受け答えなどはしっかりとされていて身のまわりの事はひとりでこなしておられました。畑仕事をしてそこで育てた野菜を召し上がり、その後は、若い頃、大工をしていた経験を生かしてチラシや牛乳パックで紙細工をする毎日だそうです。長い時は1日10時間も続けるそうです。驚きました。紙細工といっても、趣味で作っているようなものではありません。非常に手が込んでいて、売り物にもなりそうな本格的なものでした。ゴミ入れ、鉛筆立てなどを作っておられるようです。作った作品は、近所の方々に使ってもらうためにご自分で配っておられました。近所の方々は助かっているそうです。100歳になっても社会貢献できるなんて立派ですよね。なぜ日野さんは紙細工を作り、それを配っておられるでしょうか?理由は日野さんの奥さんにありました。日野さんの奥さんは、脳梗塞で倒れて、老人ホームにいるんだそうです。今はまだ無理だけれども、またいつか一緒に暮らして面倒を看てあげたい。そのために、自分は先に死にたくない。手先を使えば、長生きできる。日野さんはそう考えたんだそうです。私は何とも心温まる感じがしました。天珠の亀甲長寿天珠は、長命百歳、延年益壽。長寿の力をもたらすといわれています天珠・亀甲長...
2007年08月05日
コメント(4)
![]()
セルジオ越後さんのブログで、今回のアジアカップに関する記事を読みました。お怒りは、ごもっとも。確かにおっしゃる通りだと思います。しかしそれならば、今後の日本代表はどう立て直したら良いのでしょう?後任にどんな監督を推し、日本代表はこれからどんなサッカーをしていけば良いのでしょう?セルジオ越後さんが、具体的な代案を何も語らないのは、少々おかしいと思いました。トップが責任を取らずに居座るのもどこかおかしいですが、批判、反対ばかりで納得のゆく代案を出さない方もどこかおかしいのではないでしょうか。セルジオ越後さんは、サッカーの素人ではありません。ブラジルでプロ選手として活躍。日本でも活躍した後、何十年も日本でサッカー教室をしてこられた方で日本人、日本サッカーを良くご存知の方のはずです。それなのに、セルジオ越後さんはオシムさん率いる日本代表に不満をぶちまけるだけでした。不満を言うだけならば、素人でもできることです。これでは、読者を楽しませることにはなっても日本サッカーのためにはならないと思います。セルジオ越後さんに日本サッカーを良くしようという気持ちが実はないというなら話は別ですが。川淵キャプテン、小野技術委員長に責任を取らせるのもセルジオ越後さんがそうおっしゃるなら効果的な方法なのかもしれません。しかし、私がセルジオ越後さんに語っていただきたかったことは、日本人、日本サッカーを長年見てきた方としての日本サッカーに対するサッカーのプロとしての具体的、建設的な提言です。セルジオ越後さんはブラジル人なので、サッカーの本場のブラジル代表が勝てなかったらブラジル国民はどうするのかはよくわかりました。しかし、日本代表はブラジル代表ではありません。日本代表の選手層は厚くないですし、個々の能力もそれほど高くありません。Jリーグには、たくさんのブラジル人選手が移籍してきて活躍していますが、あれだけ活躍しても彼らの多くはブラジル代表候補ですらないということからもよくわかります。日本代表がブラジル代表の真似をしても通用しないということも、昨年のW杯でわかりました。日本代表は日本のサッカー事情にあう方法で強化する方が良いと思うんです。オシムさんが日本代表を率いるようになってからまだ1年です。2010年を見据えて、実力はあっても海外でレギュラーを取れていない選手(例えば、三都主選手など)は結果重視のアジアカップでもオシムさんは呼びませんでした。選手層が薄く、個々の能力が見劣りする以上、チームとして熟成させる時間、指導者が日本代表には必要であり、短期間で方針を変えるのは得策ではないと私は考えます。セルジオ越後さんの今回の過激な発言の真意は、ひょっとしたら、「日本人に自分たちの代表について議論するきっかけをもっと与えたい」ということだったのかもしれません。この記事を書いているうちに、何だかそんな気がしてきました。図解オシムの練習
2007年08月03日
コメント(4)
医学雑誌「ニューイングランド医学ジャーナル」(New England Journal of Medicine)によると、肥満は伝染するんだそうです。発表されたのは、2007年7月25日。ついこの間ですね。しかし、肥満は伝染するといっても、病気みたいに感染すると言う意味ではないので、注射を打ったり、薬を飲んだりする必要はないようです。家族、友人などに肥満の方がいると、その方につられて、いつもより食べ過ぎてしまうことはないでしょうか。周囲に肥満の方がいる場合は、その方の影響を受けて食事の量が増えて体重が増加しやすいそうです。自分にとって身近な人物が肥満であるほど、自分の体重も増えやすいという調査結果も書いてありました。私たちは、知らないうちに周囲の影響を受けているんですね。肥満を気にしてダイエットしている方は、この調査結果を逆に利用して、なるべく肥満の方と食事をしないようにすれば、いいのではないか?私はそう考えました。しかしそうすると、一家揃って肥満の家庭では、家族団欒が少なくなってしまいますね。それに、元々1人でたくさん食べる方にはあまり効果がありません。そう簡単にはいきませんね。(^^;)自宅で簡単♪「肥満遺伝子検査」TVで話題の最新ダイエット情報!メール便にて発送とさせて頂き...
2007年08月02日
コメント(2)
![]()
大相撲夏巡業を休んで、モンゴルでサッカーに参加してしまった朝昇龍関の処分が決まりました。2場所出場停止・11月まで謹慎、30%の減俸だそうです。今後の再発を防ぐためでもあるんでしょうが、結構、重い処分だと思います。地方巡業というのは、協会や各部屋の大きな収入源なんだそうです。本場所だけでは、大相撲は成り立たないんですね。それをわかっているはずの朝昇龍関が、なぜ大袈裟な診断書を提出してまで夏巡業を休みたかったのか?理由を聞いてみたいです。朝昇龍関を「左ひじ内側側副靱帯(じんたい)損傷、左尺骨神経障害、急性腰痛症、第5腰椎(ようつい)疲労骨折で約6週間の休養、加療を要する」と診断したのは三重・四日市市内の病院でした。その後の東京都内の病院の診断でも、朝昇龍関の診断結果の訂正はありません。朝昇龍関の診断結果は、これで正しいんでしょうか?これは仮の話ですが、お金を積まれて、大袈裟な診断書を医者が平気で書いたのだとしたら、拝金主義がまかり通っているみたいで、私は何か嫌ですね。横綱審議委員会が定める横綱推薦基準の1番目には、「品格、力量が抜群であること」というくだりがあります。朝昇龍関は横綱になる前から、品格に問題があったようですから、そういう朝昇龍関を横綱に推薦した横綱審議委員会にも責任があるはずです。相撲協会に朝昇龍関、高砂親方の厳罰を要求するだけでは済まないと、私は思います。外国人力士の問題とは?横綱審議委員会の謎とは?大相撲の経済学
2007年08月01日
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1