全28件 (28件中 1-28件目)
1
珍しいことではあるが、このところ広島へ来ることが多い。例の広島らんめんのお店にきている。この1週間で3回目になる訪問だ。くどいかもしれないが私はそんなにラーメンが好きなわけではない。今日、この店を訪問したのは、高速バスの到着時間と講演会が始まるまでの時間がちょうどこの店にくるのにぴったりだからである。広島の市内に不慣れな私は、初めての会場を探す時間を確保したいので、どこで食べるかで悩んだりして間を奪われたくない。時間がたっぷりあるときでもこの店に来るのであるから、今日も当然に訪問した。メニューは、前回どおり「らんめん+餃子」で400円也。これまで塩か醤油かと聞かれると常に醤油と答えていたので、今日は珍しく「塩」にした。写真を掲載するすべを覚えたので、デジカメで撮ってきた。これで、400円です。本来は500円のところ、毎回割引券をもらうので餃子が250→→→150円になる。だから、ランメン250円+餃子150円で400円となる。ちなみにランメンとは、卵が入っている麺という意味だそうな。さて、ここからが本題。高速バスで1時間半+路面電車で数分かけてやってきた先はRCC文化センター。目的は講演会だ。講演会のテーマは、「必ずできる『勝ち組経営』」である。講師は、株式会社JIPMソリューションの渡辺 高志氏まったく存じ上げない方だが、ともかくテーマに釣られてやってきた。さて、始まり始まり。いつもNAKAI様から内容がないよう!!と指摘を戴くので、今回は講演メモをとるつもり。<<<講演会中>>>ただいま、講演が終わり帰路についた。バスの車中からである。あっという間の3時間であった。みっちり、講演録を取った。簡単に、主旨をまとめる。何を話されたかだけが分かるように、5分の1ぐらいに割愛してある。詳しくは、講演録にまとめてあるので、ご下命ください。配布については、講師の了解を得てあります。☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜「必ずできる『勝ち組経営』」渡辺 高志 氏 講演録主催:株式会社JIPMソリューション日時:2005年6月30日13:30~16:15場所:広島市RCC文化センター☆ 私が今日話したいのは、7つのテーマがある。(1) 負け組み会社の儲からない共通点負け組み会社は偶然、負け組みなのかというとそうではない。勝負の世界に偶然はない。プロフェッショナルの棋手(?:将棋の)羽生さんはたまたまひらめいて勝ち手が見えることがあるといわれる。しかし、勝つための訓練をしているから、ひらめくのである。負けるのは負ける理由が必ずある。負けには偶然はない。経営も同じ。☆ 必然的に負ける、儲からない会社の共通点1 会社の将来像(戦略)が見えない。見えないまま改善活動をしている。なんのための改善か? わからない。2 見かけの利益を稼ぐ改善を容認している。真の利益と見せかけの利益とは。3 ロスの垂れ流しを放置している。設計がロスを垂れ流した後に開発している。開発部門が、新製品を開発してロスを出して現場が、混乱している。4 結果の管理に埋没している。管理には、ふたつある。結果の管理と結果を期待通り出す管理がある。結果を把握するのは集計であって、管理ではない。5 紙頼み丸投げ活動に終始している。神様の神ではなくて紙である。(2) 低成長時代の3つの課題☆ 経営の課題は3つ1 不確実性→→→ 需要が不確実なのでいくつ売れるか分からない。2 全体最適化→→→ 真の利益を稼ぐ改善が必要。3 客観的評価→→→ 物が余っている時代は評価が低くても仕事があった。 今は外部からの評価が低かったら仕事はない時代。 優秀な企業にしか仕事がなくなる。ISOはそういう意味。 食品業界のHACCP(ハセップ)もそう。(3) 勝ち組み会社の5つ儲かる改善 勝組みには5つの共通点がある。1 ビジョン実現型の経営改善2 真の利益を稼ぐ改善これが管理者の果たすべき仕事です。3 ロス・ゼロ化を目指した改善 新しい発想を生む。ゼロが重要。 それまでのやり方は通用しないので、新しい考え方が必要となる。 それが、他社にないものを生み出す源泉となる。4 結果を期待通り出す管理の改善5 真の全員参加活動の改善以上が勝組み会社の5つの共通点(4) 儲かる改善とTPMのつながり儲かる改善とTPMは良く似ている。☆ TPMとは?全員参加の生産経営のことである。Total Productive Manegementの略(5) 儲かる改善をTPMはこうやる☆ ビジョン実現型の経営改善 あるべき姿を目標にして、改善していく。 図でイメージがわくようにする。☆ ロス・ゼロ化生産現場でロスをゼロにするには、ロスを減らし、ロスを防ぐことが必要。減ったらそれを維持しなくてはいけない。良品を生んでいる因子を安定化させる。☆ ロスを減らす加工点を不良現象の起点として分析する。不良を明確にする。観察と観測。現場でしか出来ない。不具合現象をしっかり見つける。☆ ロスを防ぐ(保全) 劣化を管理するということ。 設備の保全は劣化の管理。劣化を管理することが点検。 ☆ 営業の仕事は欲しがらせること5つの不満心理を解決するようにすると、欲しくなる。モノを売るのが営業の仕事ではない。不満足心理を見つけて提案することが営業。☆ 真の全員参加活動1 人を育てる。 仕事を教材としてやっていく。それが真の全員参加になる。2 最大の成果は参画型経営の実現(6) 儲かる改善は「準備」で決まる。TPMでは、「準備」つまり活動の脚本づくりを大切にしている。☆ 5つのやるべきことがある。 つぎの5つの準備をきちんとやってから進める。5つのやるべき準備とは、1 達成すること2 解決すること3 解決するテーマ4 解決する方法5 解決する日程(7) 儲ける体質改善の秘訣☆ 体質改善の7つの段階1 自分の問題として感じる。2 疑問や興味を持つ。3 ものの見方・考え方を変える。4 行動を変える。5 習慣を変える。6 人格を変える。7 生き方を変える。☆ 子牛の通る小道 サム・ウォルター・フォス300年前のある日、原生林の中を1頭の子牛が牛小屋へと歩いていった。子牛が通った小道は、子牛が歩いたようにくねくねと曲がっていた。それから、ずいぶん時が過ぎた。子牛が通った道を1匹の犬がその小道を通り過ぎた。利口そうな牡羊がその小道を辿り通り過ぎた。その後も多くの人たちが、そのくねくね曲がりくねった道を通り過ぎた。この寓話は、いまも私たちは子牛が作った道を歩いていないかと問うている。☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜2005年6月30日木曜日 23:25 よきん拝 WAI05190 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月30日
コメント(3)
凄い経営者がいるものだ。といっても私が直接知っているわけではない。私の知り合いの知り合い・・・つまり赤の他人。(^_^; アハハ…売上(弊社ではPQと呼ぶ)が24億で利益(同:G)が2億4000万とのこと。実に10%だ。会社がしっかり利益を上げているだけでなく、社長の納税額もすごいらしく、富山県一らしい。利益をしっかり上げるということは、納税もしっかりしているわけで社会貢献ができているとわけである。いろいろな社会貢献があるだろうけれど、もっとも分かりやすいのが納税である。(-.-) フー弊社も頑張っているつもりだが・・・恥ずかしくなった。この社長のお話が聞けるとのことなので、富山まで行ってみようかと思案中である。詳しくはトラックバックで紹介記事をご覧戴きたい。2005年6月29日 よきん拝 下のメールアドレスの???は yokin3 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月29日
コメント(3)
なんといっても企業を発展させる源泉となるのは、「ひと」につきる。企業は人なりという言葉は古くて最も新しい言葉かもしれない。ふと見つけたブログに見覚えのある名を見つけた。彼のために、私を特定するキーワードを伝えておく。[15TT][C-4][nashiki]ひとづくりをしっかりしつつ会社を成長させておられるようだ。入社内定者の懇親会を開いたり、顧客の声を聴く勉強会をされている。人が企業成長の基礎であることをしっかり踏まえたやりかたをされている。また、この会社は人づくりを事業にも取り入れているようだ。人を育てるためにはまず自分を磨かねばならぬ。数年前、共に学んだ頃のことを昨日のように思い出している。がんばれぇ~~○○さん。がんばれぇ~~~すべての経営者のみなさん。さてと。わたしも・・・ 2005年6月29日水曜日 よきん拝 下のメールアドレスの???は yokin3 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月29日
コメント(2)
毎週のことだが、火曜日はモーニングセミナーである。 朝5時に起きて、身支度をして自宅を出発するのが5:25 いったん会社に寄って、カバンを持って出かける。 会社を出発したら、これまたいつものことだが、爆笑が始まる。 昨日の日記に引き続き、奇異に感じられることを覚悟の上で告白する。 数年前、体調の不調を感じるようになって、ふと思いついたのがこの爆笑だ。 声をかぎりに大笑いするのだから、人目につくとまずいと思っている。 (まだ、まともな感覚が残っている?) だから、早朝の車の中に限ってこのトレーニングをしているわけ。 最近はトレーニングなどという義務感はなくて、極ごく、自然に 大笑いが出来ている。 まあ、奇異に感じる人も是非このまま読み進んで欲しい。 楽しいから人は笑うのだろうか? 私は人が笑う時には、すでに笑う心構えができているからだと思っている。 楽しいことがあったらいつでも笑ってやろうという意図が先にあって、 それから笑うという行動に到ると思うのだがいかがであろうか? ま、笑うことに理屈なんかいらないけど・・・・・ 何が言いたいかというと笑っているととても楽しくなって、 信号が青に変わるだけで嬉しくなったり、道がまっすぐ 伸びていることにすら、喜んだり出来るのである。 そういえば、田舎育ちの私は、まっすぐな道を見たことがあまりないので、 町にでると数百メーターのまっすぐな道をみても感激していたものである。 いま、まさにそんな感覚だ。 子供の頃の純真な気持ちが甦っているような気がする。 モーニングセミナー会場に到着するまでのおよそ15分間、 ずっと笑いつづけていると、おなかの皮が痛くなる。 顔の筋肉という筋肉が筋肉痛を起し始める。 到着したモーニングセミナーの会場では、満面の笑みを浮かべて 大きな声で挨拶をしているのは言うまでもない。 ○○さんっていつも明るいわねぇと言われるが、 ・・・まぁ当然といえば当然であろう。 私のように良く笑う人間には、ガンなども無縁だと思うのだ。 ☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜ いま、伯父が他界したと連絡が入った。 本来は明るい伯父であったが、最近は辛いことも多く 笑うことができないような家庭環境であった。 心から冥福を祈っている。 合掌 ☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆..:*:・゜ さきほどふとガンと笑いの関係を思いついたのは、 伯父がガンであったからだろう。 さすがに伯父のことを聞いては笑う気にはなれなくなった。 読者の方々には、支離滅裂、おかしな話題で申し訳ない。 お詫び申し上げます。
2005年06月28日
コメント(4)

今日はしょうもない!と言われるのを覚悟でお宝画像を紹介する。 私の車のスピードメーターを携帯デジカメで撮ったものだ。距離計が88888kmを示していることが分かっていただけるだろう。しょうもないついでにもう一枚紹介すると・・・ こんどは、88888kmの表示だけでなく、時速88kmで走行中であることを示している。なんとアホなことをとお笑いいただきたい。どれほど入念な準備とどれだけあほらしい苦労を重ねたものか・・・今月中旬に私が撮った写真である。ちなみに車種はエスティマである。 2005年6月27月曜日 よきん拝 下のメールアドレスの???は yokin3 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月27日
コメント(7)
26日の日記を25日に書いてしまった。 師匠のラーメン屋さんで、私の隣に座った女性が どうしてタイ王国の方だと分かったのかを説明しておこう。 女性をじろじろ見ては失礼と思って、見ないようにしていたが、 注文する時の言葉を聞いて、日本人でないことにはっとした。 見た目は、日本人と変わらない。 アジア系の人だなと、すぐに分かった。 ラーメンを注文する言葉の抑揚が、中国語かと感じたので、 「あなたは中国人ですか?」と聞いてみた。 まったく通じない。 中国語は習い始めたばかり・・・発音が悪いのかと思って、 今度は、「こんにちは」と言ってみたが、やっぱり通じない。 店員さんとのやりとりの一部にイェーという言葉があったことを思い出し、 そうだ韓国人かと思って、ハングルでどこから来たのと聞くが・・・ ・・・やっぱりだめ。 えーごで、どっから来たん?と聞いたら、今度は通じて(゜o゜)ホッとした。 タイランドと聞こえた。しかし互いにえーごは心もとない。 会話はそこで途切れた。 残念!! 今度はえーごを学びたくなった。 ちなみに、この方が若くて女性だったから話し掛けたのではない。念の為。 かわいい方だったけれど・・・(^_^; アハハ… 2005年6月26日曜日 よきん拝 下のメールアドレスの???は yokin3 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら ??????@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月26日
コメント(0)
餃子とラーメンを図らずも食すことになった。 図らずもというのは、まったく意図していなかったからだ。 意図していないのになんで食べるの?? じつに不思議なご縁としかいえない。 実は、おとといこのお店には来たばかりだ。 私は無類のラーメン好きと言うわけではない。 嫌いではないが、月に2度食べることはまずない。 そんな私が意図していないのに中1日でまたラーメンを食べるなんて・・・ その理由は、バスに乗り遅れたからだ。 乗りたかった高速バスの出発時間の5分前に私は到着した。 そこに居たのは我が社の社員O君。 高速バスで1時間半かかる地でうちの社員に会うとは思いも しなかった。当然同じバス、リードライナーに乗るものと思いつつ 世間話をしながらバスを待っていた。 そろそろ出発という頃、彼は、福山駅行きに乗るなどと言う。 福山駅行きはローズライナーという。そんなばかな。 リードライナーの停車場は、彼の家から歩いてわずか5分のところだ。 彼の自宅は、福山駅から電車で25分離れた所である。 リードライナーもローズライナーも所要時間はほぼ同じ。 どう考えたって、異常である。 聞くとそれは分かっているが、往復のチケットを買って福山発で 来たから・・・という。 そのチケットは期限のないものだから、次回利用すればよい。 知的障害をもつ彼が購入したチケットはちょっと特殊だったので、 確認してあげようと・・・ごたごたしているうちに、 時間がきてしまい、バスは出てしまった。 つぎのリードライナーは、1時間15分後だ。 やれやれ、それならローズライナーで福山駅へ行って、 電車に乗り換えてもそちらの方が早い。 彼には予定通りローズライナーで帰るように勧めた。 私が持っているチケットはリードライナー用である。 流用は出来ない。 バスセンターで1時間少々時間を持て余すことになった。 バスセンターで、私が行きたいところと言えば、おととい行った 師匠のラーメン屋さんだけである。 こうして図らずも、またまたラーメン+餃子をいただく事になった。 さてと・・・長くなったが、ここからが本題。 本来なら、写真を撮ったので、掲載したいところだ。 しかし携帯から写真のデータを移す方法が今は手元にない。 いつかなんとか掲載するつもりだが、 餃子とラーメンで400円である。 それぞれ250円のところ、おととい食べた時にもらった餃子割引券 があるので、100円引きとなっている。だから、400円である。 この価格の安さも素晴らしいが、この店の素晴らしいところは、 味と接客にある。 ラーメンはチャーシューが2枚のっていて、普通のラーメンとまったく 遜色ない。餃子も同じく実にうまい。餃子にはにんにくを使わない ので、うまさが出しにくいだろうと思う。 私は味については、コメントできるほどの舌を持ち合わせていない。 しかし、絶対に安かろう悪かろうではないことを保証する。 接客についてだが、店にいた約30分の間に感動したことがふたつある。 私が師匠の運営するブログのような部屋に書き込みをした 文章を転載する。 ☆━━……‥‥広島掃除に学ぶ会の部屋より‥‥……━━☆ 乳母車を押している若い夫婦が入ってきました。 またまた感動です。 さっとテーブルの椅子をしまって乳母車が置けるように されましたね。日ごろの社員教育が見えるような気がします。 すばらしいです。 またまたつづけて感動です。 タイ王国のお客様がこられました。 ラーメンを注文されたのですが、しょうゆ味と塩味を 選んでいただくのに、言葉が通じません。 どうされたと思います? 塩と、しょうゆをお皿についで来られて、 どっちがいいかと身ぶり手ぶりで説明されました。 これなら分かる!! ばっちりのようでした。 さすが師匠です。 ☆━━━………‥‥ 引用終わり ‥‥………━━━☆ いかがだろう。 この店では、私が感激するようなことが、当たり前に行なわれている。 2005年6月26日曜日23:51 よきん拝 下のメールアドレスの???は yokin3 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら ??????@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月25日
コメント(3)
今日と明日は営業スキルアップという研修だ。 30名ぐらいの参加者が4ヶ月間学びつづける。 今回はその2回目だ。 1泊2日で4回だから相当、学ぶ意識が高い人が集まっている。 土曜日曜の研修だから、せっかくの連休を勉強に使うわけだ。 聞いてみるとほとんどの人が、無給で学んでいる。 会社の指示で参加している人がほとんどだから、 研修費は会社からでているようだが、 残業代や休日出勤などの特別手当はないようだ。 おのずと学ぶ意識は高くなるはずだ。 自分の能力を高めようという意識で来ている。 もちろん中には、会社の命令で仕方なく参加している人もいた。 今回は第2講だが、その温度差が顕著に出た。 極々一部の人であるが、自らを高めることに価値を 見出せない人の中には、 「なぜ学ぶ必要があるのか?」 という問いに 答えを見出せないまま、ドロップアウトしてしまった。 「やらされている」という義務感では、個人の時間を 学ぶことに使えない。 対して、自分の成長を喜べる人には給料以上の 代償が与えられる。働く喜びである。 営業と言うとつい特殊な職種のように思われがちであるが、 すべての仕事は営業の一種である。 営業とは業を営むと書く。業を営むとは、業を通して 人様から喜ばれた上に、賃金と言う代償をもらえるわけだ。 研修を通して仕事の喜びや、仕事の意義を感じることができた。 2005年6月26日日曜日 04:47 よきん拝 下のメールアドレスの???は yokin3 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら ??????@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月25日
コメント(3)
今日から3日間、広島出張だ。 営業と研修を兼ねている。 家から高速バスで1時間少々かかるが、 乗換えを考えると新幹線より早く、相当安い。 広島には私の師匠がいる。 掃除とMGを教えてくださった私の経営の師匠である。 弊社の経営計画書は、師の計画書を相当部分真似ている。 師は麺の製造が本業だが、イタリアンレストラン、中華レストラン、 自然食家庭料理のお店などいろいろな飲食業のお店をされている。 それぞれが完全に独立した感じで、特徴ある店作りである。 これが同じ経営者の店かというぐらい似ていない。 もちろんどの店も爽やかな応対とおいしい味という点では共通。 理念は浸透している。 中でも、自然食家庭料理のお店は特に有名で、 業界紙には、自然食のお店で相当紹介されているので、 業界の人なら、これだけで師のお名前が分かるかもしれない。 ただいま師が経営するお店の一つに来ている。 バスセンターの7階にあるラーメンのお店だ。 この店の特徴は値段だ。だれもが、ビックリするだろう。 数十年前のラーメンの値段をいまでも続けている。 ただいま出て行ったギャルふたりは、レジで500円を支払っていた。 もちろん一人分ではない。ふたりで500円!! 一人でラーメンを2杯たべると450円らしい。 (替え玉ではなくちゃんと2杯あるようだ) 餃子も250円!! ラーメン+餃子でやっぱり500円 ラーメンにはきちんと焼き豚ものっているし、普通のラーメンと 何ら遜色ない。味も選べて、塩味、しょうゆ味がある。 餃子だってにんにくを抜いてあるだけで、 普通の餃子とほとんど同じである。相当うまいと思う。 サラリーマンや女性はにんにくが入っていると餃子は食べにくいだろう。 おそらく、そういう意見を取り入れて、味の研究を重ねたに違いない。 広島の中心部の一等地に位置するこのお店。 ご縁があれば一度訪ねて見られることをお勧めしたい。 ちなみに私の今日のメニューは、厚切り焼豚らんめん(650円)と 餃子(割引券があったので150円)合計800円也 大々大まんぞくの昼食である。 昼食と言ってもただいま16時だけれど。 お店を訪ねて、店から感じられる情報から、 経営理念を想像してみるというのも面白いかも。 ☆━━━…………‥‥読者サービス‥‥…………━━━☆ ご希望の方には、師のお店を全て紹介させていただきます。 メールにて、ご下命ください。 ☆━━━……………‥‥‥‥ ‥‥‥‥……………━━━☆ 2005年6月24日金曜日 16:34 よきん拝 WAI05190 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら ??????@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月24日
コメント(2)
最近まったく無趣味のような生活をしている私だが、 自己紹介を兼ねて、私の趣味を紹介する。 いま、もっともはまっているのは、トイレ掃除だ。 月に一回、学校などのトイレを掃除するのだ。 1時間半みっちり便器を磨いていると、なにかしら 自分の心の汚れが取れるような気がするから不思議だ。 終った後の爽快感は、やった人でナイト分からないかも? 私がトイレ掃除に出会ったのは、10年前ぐらいか。 その後2年ぐらい広島市内へ通って、仲間と共に 福山の地で、福山掃除に学ぶ会を立ち上げた。 新しい順に趣味を紹介するとしたら、最近はまったのが中国語だ。 美人講師のおかげかもしれないが、仕事のためと思って 毎週木曜日に学んでいる。ただいま2年目である。 ちなみに今日も19時半から21時まで学ぶ予定。 あとで、お好み焼きをつっつきながら、軽く一杯やるのが楽しみ。 世の中にこんなに楽しい趣味があるのかと 感激したのが、パラグライダーだ。 パラに出会ったのは10年以上前になると思う。 当時経営がとても苦しかったが、家族と共に山陰までドライブをして 飛ぶ練習をするのがとても楽しかった。 昼はバーベキューをしたり、泊りがけで行ったこともあった。 空を飛ぶとどんなに辛い時でも、すかーっとしたものだ。 そりゃそうだ。 数百メーター上空で、苦しい経営のことなんか考えるわけがない。 豆粒のような車やありのような人間を見ていると、 自分の悩みなんてなんと小さいことかと思ってしまう。 大空にいだかれると、自然に包まれたような不思議な気分になる。 ストレスに悩む人は、一度飛んでみると良い。 私も最近新しい機体(中古だけど)を手に入れたので、 飛びに行ってみようか。 実は会社から数分のところにランディング(着陸するところ)がある。 テイクオフ(離陸するところ:通常は山の上)も会社の向かいにある。 いつでも飛べると思うと、行かないものかもしれない。 かつては近いところでも、2時間かけて行っていたのに。 この他の趣味としては、モノスキー・・・一本のスキー やバンドがある。 バンドではベースを担当しているが、人に見せられる ようなものではない。30年もやっているのに・・・ スキー歴も結構長い。こちらも30年になる。 2本のスキーから1本のスキーになって、10年ほど経つ。 モノスキーをもじって、自称「物好きー」としている。 私は、とかく「物好き」なことを趣味にしたがるらしい。 さて、今日は中国語の日だ。 再見(サイチェン:またお会いしましょう) 2005年6月23日木曜日 11:12 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら ??????@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月23日
コメント(2)
昨日の日記で、宗教観にふれたので、 今日は補足しておきたい。 きっと、真剣に一つのやっておられる方、 宗教を信じておられる方にはヒンシュクだったと思うから。 倫理法人会には宗教観がないと言う意味でもない。 その点も補足しなくては、問題だと思う。 私の宗教観を説明する前に、倫理法人会について 簡単に紹介しておく。 これはあくまでも私の個人的な理解の仕方として読んで欲しい。 社団法人倫理研究所は、その名の通り、社団法人であり 宗教法人ではない。 (たぶん)文部科学省から認められた社会的な団体だと 私は理解している。 倫理研究所は、丸山敏雄氏が創設したもので、 宗教団体ではないが、根底には強い宗教観があると感じている。 倫理法人会のメンバーには、いろんな宗教を信じておられる方が 多いことは事実だ。私の普段お付き合いしている人には、 いないような珍しい宗教の方もおられた。 根底に強い宗教観があるにもかかわらず、 いろんな宗教を信じている人が集まっていることが凄いと感じている。 そもそも宗教は絶対無二の考えをするものだと思う。 これが最高であると信じるから、信心ができるのであって、 「他にもいい宗教があるけれど私はこれを信じる」 というものではないと思う。 だからこそ、倫理の宗教を超えた「教え」に魅力を感じている。 では、次に私の宗教観を述べる。 私は「宗教は人々が幸せになるためのものである」と思っている。 人を幸せにし、世界中が幸せになるためのものである。 しかし世界情勢をみると宗教は争いのタネになっていても 幸福の素にはなっていない。 なぜなら、宗教は絶対無二であるからだ。 他の宗教も素晴らしいとはいえないことに問題の根本がある。 自分が信じている宗教を世界中全ての人が信じてくれれば 幸せになれるのである。 いまある宗教では、排他的にしかなりえないのである。 では、すべての人が同じ宗教になれるであろうか? 私は、絶対にありえないと断言する。 つまり、 宗教では世界平和はおとづれないというのが私の考えだ。 だから、 宗教を超えるなにかが、世界平和をもたらすことになる。 宗教以外のものではいけない。宗教を超えるものでなくてはならない。 なぜなら、宗教を超えたものでなければ、宗教で平和を求める人に 解を与えられないからである。 以上が私の宗教観だと主張する。 しかしながら、果たしてこれで説明できたかどうか不安であり、 そもそも、これが私の宗教観と言えるかどうかは自分でも疑問を感じている。 ご意見を寄せていただければ幸いである。 2005年6月22日水曜日 12:45 よきん拝 WAI05190 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちらまで yokin3 と @peacom.co.jp の組み合わせ よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji ----------------------------------------------------------- -----Original Message----- From: [ma] Sent: Wednesday, June 22, 2005 9:52 AM To: ??????@peacom.co.jp Subject: 22日の日記
2005年06月22日
コメント(0)
毎週火曜日の朝は、経営者モーニングセミナーの日である。 朝5時に目覚ましをかけているが、不思議なくらい 5分ぐらい前に目が覚める。 福山市倫理法人会に入会して7,8年になろうか・・・ 始めは宗教かと疑心暗鬼であったが、宗教をはるかに 超えたものがあると感じるようになった。 宗教をやっている人には、大反発をいただきそうであるが・・・ (ご意見をいただければ、歓迎します) 私の宗教観についてはいつかまた日記に記すことがあるだろう。 今日の話は、「21世紀における経営者の必要条件」という テーマであった。 筑豊倫理法人会 会長 田島敏雄様 福岡県からわざわざお越しいただいたようだ。 無償でお越しになるからといってぞんざいな話ではない。 毎回、素晴らしい話を聞かせていただくことができる。 ☆━━━…………‥‥読者プレゼント‥‥…………━━━☆ この素晴らしいお話については、講演メモをとっているので ご希望の方には送らせて頂きます。 是非メールにて、ご下命ください。 ただし、個人情報などいくつかの注意事項がありますので、 守っていただける方にのみ配信します。 ☆━━━……………‥‥‥‥ ‥‥‥‥……………━━━☆ ほんの数十年前は、日本は経済大国としてだけでなく、 教育大国として誇っていたそうだ。 経済発展する前でも、特に教育の評価が高かったらしい。 全世界の能力検定では、東大生がトップクラスで、全世界の 大学で第2位ということもあったそうだ。 それが、いまでは見る影もないほど他国に遅れをとっているとのこと。 唯一の教育の場として期待できるのは、職場での教育である。 日本の経営者は人格者としても優れていたが、こちらも いまでは、心もとない現状らしい。 われわれ倫理を学ぶ経営者こそが、しっかりしなくてはいけない。 というような話であった。 多少、自賛となるのは、仲間内の学びの場であるから当然としても 納得できる部分がたくさんあった。 中小企業が元気でなくては、世界に誇れる日本とはなりえない。 ひとりひとりが人格者として尊敬されるようでなくては、世界から 尊敬されることもなければましてや、社員さんの手本とはなりえない。 改めて、勉強しようと決意を新たにした。 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら ??????@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年06月21日
コメント(1)
先ほど、経営の勉強会の例会に参加してきた。この講師の方は、毎年この時期にお願いしている方である。会のメンバーの中に相当深いご縁がある知人が居るので毎年、講師をお願いできている。今をときめく企業のナンバー2をされているとのこと・・・おそらくこの日記をご覧になっている方ならほとんどの人が知っている注目されている企業である。最近東証一部に上場したと言ってしまうとまずいだろうか・・・会のメンバーは中小企業が多いのだが、新規公開した企業の特徴を話された。卓越した先見性がこの講師の魅力だと私は思っている。今日の話も、決してわれわれに無関係ではないように感じた。今年上場した企業の中には、売上ゼロ、従業員20名、経常利益マイナス7億円という企業があったそうです。つまり、これから何をやるかどう成長するのかが具体的で明確であれば、規模や利益にかかわらず上場が可能だということらしい。また、講師はマーケットを5つに分けて分析されている。その5つとは、A人 Bもの Cかね D時間 E情報(IT)だ。今年1月から5月まで上場した企業を分類するとAが14 Bが25 Cが9 Dが19 Eが6となるそうだ。通常の株式欄では、分類は鉄鋼、建設、電気などという分類となっているが、それではおかしいとの持論だ。あなたの会社をどう見ているか? 自分の会社が何屋か?それをきちんと説明できれば素晴らしいそうである。例えば、レンタルは? 何業になるか?講師は、「私は時間ビジネスだと思います」とおっしゃる。「時間さえ機能を見つけられれば、所有は関係ない。そのニーズを満たすから、レンタルは時間ビジネスだと思っています」とおっしゃる。実に視点が新鮮だった。勇気と元気をさずかって、帰路についた。数年後に上場を目指すと言い始めたりして・・・上場などとは・・・口が裂けても言えないような会社かもしれないが・・・ま、それほど元気が出る講演会だったというわけだ。 よきん拝☆━━━………‥‥ 読者プレゼント ‥‥………━━━☆今日の講演は、スライドを多用した講演でしたが、講演録がまあまあ記録できたので、よろしければワード文章で、お送りすることが出来ます。メールでお送りします。6,500文字程度の講演メモです。多少の注意事項がありますのでお守りくださる方限定です。☆━━━……………‥‥‥‥ ‥‥‥‥……………━━━☆
2005年06月20日
コメント(5)
さわやかな日曜日だった。 昨日は相当無理をしたので、疲れていたようだ。 めったに日曜日に朝寝をすることがない私だが、 めずらしく9時ごろまで目が覚めなかった。 今日はなんにも予定のない珍しい日だ。 予定がないと会社へ足が向くのは、さみしいことだろうか? 昨日の試作品の改良を進めることにした。 仕事が楽しいのは、無上の喜びじゃと一人でほくそえんだり、 まてよ。これしか楽しみがないのか?と自問したりと、 自らを見つめる時間が持てた。 幸い夕方福山市内の友人が会社を訪ねてきてくれて、 駅家(市内からは相当外れにあるので)にはホタルがいるらしい 見に行こうと誘ってくれた。 10年ぐらい前から、きれいな清流を取り戻そうという活動の一環で ホタル祭りが開かれている。 祭りの最中は混雑でどうしようもないらしいので行こうと言う気にもならない。 かといって、祭りを外してでも行こうと言う気持ちにもならない。 つまり、行ったことがなかった。 ホタル観賞をするには、まだ回りが明るいので、 標高500mの蛇円山という山へ登った。 展望場からわが町を見下ろした。 美しい山々に囲まれた町がそこにはあった。 暗くなったので、山を下り道路沿いに車を止めた。 まだまだ多くの人が見物にきているらしく、結構車がとまっていた。 しばし幻想的なホタルに魅せられた。 よきん拝
2005年06月19日
コメント(2)
18日分の日記だが19日に書いている。 実に充実した一日だった。 朝6時には起きて会社に行った。 相当ハードな一日になることを予想していたから。 今日は愛媛県から、お掃除仲間が来られる。 少々念入りに掃除をするが、・・・・こんなものは 日ごろからもっとしっかりやっておかないとダメだなあと思う。 毎回お客様があるたびに思うことだ。 今日はMG研修の日だ。9時から16時までみっちり マネジメント研修(以下MGという)をする。 MGの研修風景はこちら http://www.peacom.co.jp/peacom/page/gaiyou/dekigoto/mg.htm いつもは社内の人だけでやるが、今日は外部から2名来られる。 全員で10名、2卓でやる。 A卓はベテランさんで、B卓は初心者卓とした。 私は初心者卓に入った。 MGの効用については、またいつか詳しく書くことだろう。 MGのおかげで全社員に経営感覚を持ってもらうことが出来ている。 1期はおよそ2時間程度かかる研修だが、 今年100期達成を目指している社員が3名いる。 流石に彼らの計数能力は相当高い。 お客様も感心しておられた様子だ。 社員を誇れる私は幸せ者だ。 ありがたい。 来客2名と早めの夕食をとって、帰社すると次のお客様が すでに来社されていた。 こちらのお客様は尾道の向かいにある島からのお客様。 サラリーマン時代取得した特許は数百件、 実用新案に到っては2000件ぐらいで数え切れないとのこと。 今は独立していろんな仕事をしておられる。 今回のご訪問は、 LEDを使ったディスプレーのサンプルを作るためである。 世界にふたつとない商品というのは、作っていて面白い。 少々細かく面倒な作業が続いた。 はんだつけ後、顕微鏡で確認するという作業が延々と続いた。 やっと3枚の試作品が完成した時に時計をみるともう0時を過ぎていた。 6時間みっちり集中して作業をやって疲れを感じないのは 好きだからだろう。 私は経営者というより、本当は技術者なんだろうなぁ。 このサンプルが製品化されたらいいなぁ。 夢はどんどん広がっていく。 よきん拝 よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji
2005年06月18日
コメント(8)
楽天のブログはメールで書けるところにもあるらしい。 たしかに便利である。 ありがたし。 さて、今日はITコーディネーターさんが来社された。 互いに無理をして時間を作った45分間だった。 どんな時間を過ごしたか、聞いていただくと この日記を読んでくださる方に、参考になるかもしれない。 相当お忙しい方だと感じていたので、無駄な時間を作っては 申し訳ないと思っていた。 しかし、アポイントの直前、私は緊急かつ最重要な 用件が出来てしまった。弊社から不良品を出してしまったのだ。 顧客からすぐに状況を調べて報告に来るように言われた。 アポイントの時間(14:00)が気になりつつ、すぐさま緊急打ち合わせに入っ た。 打ち合わせが終わり、工場長に顧客を訪問してもらうことにした。 その時の時間は、13:42だった。 数分お待たせしてしまったが、約束は守れた。 こうして作り出した時間であっただけに、 その後の45分間の使い方には感激した。 さすがにコーディネータさんだと感じた。 コーディネータは、こうでねーと。 (^_^; アハハ…(。_。)ガックリしないでくださいね。 まだ、話は続きます。 密な時間にするために私は、弊社の概略を説明することを提案した。 初めて来社されるITコーディネータさんだから、私が期待することを 理解してもらうには、弊社の概要ぐらいは説明しないとお話にならんだろう と思ったからだ。 私のデスクは、大きなテーブルでいつでも打ち合わせが出来るようになっている。 そして自分のパソコンはサブのディスプレーが接続してあって、 自分の画面を相手に見てもらえるようにしてある。 ホームページを開いて概要を説明しようとしたところ、 すでに見て来たとのことだった。いくつかのポイントをお褒め頂いた。 私がこだわっていた部分であったので、正にターゲットストロークであった。 「すごい!!」 強烈な一発を食らったような気がした。 まず、その用意周到さに感激した。 こーでぃねーと! 流石と思いつつ、 次に私は、弊社の抱える問題点を現状から説明しようということを提案した。 是非と促されて、私は、営業報告書を出してお渡しした。 A4の用紙1枚にまとめた営業報告書だ。 これには、弊社の現状や課題などが書いてある。 弊社の営業報告書に書いてある内容は下記のコメント通りである。 弊社の営業報告書を見てみたい方は、こちらまで ??????@peacom.co.jp メールください。 なるほどという表情をされた。 これで、ジャブをお返しできたかな? いま弊社が売り出したい新商品の資料(下書き)もあわせて お渡しした。 私がITコーディネータさんに期待している内容の概略が 相当部分伝わったはず。 あとは、お帰りになってゆっくりお読みいただけば、OKのはずだ。 ITコーディネータさんは、事業戦略が大事だと言われた。 これも、いっぱつ効いた。 たしかに戦略が欠けていたことを感じていた。 その上これは、グループとして対応しますと言われた。 たしかに、私が期待する範囲は相当広いので財務、製造にも 詳しくその上でITをどう活用するかという問題点がある。 またまた、的確な答えに魅了させられた。 まいった。 私が当初予定していた「打ち合わせたいこと」の200%ぐらいを このITコーディネータさんは、私から引き出したはずだ。 私も密な時間を作ろうと努力したが、この方の能力の高さが 45分という時間を超濃密なものにしたことは間違いない。 お帰りになる車を見送るとき、最後まで頭を下げていたい気持ちになった。 コーディネータはこーでねーと。(シツコクテゴメンナサイ) よきん拝 ------------------------------------------------------ よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私の趣味(トイレ掃除) http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji/ ------------------------------------------------------
2005年06月17日
コメント(4)
6月16日 木曜日は、中国語を学ぶ日である。 まだまだ入門コースの入り口付近でうろうろといったところか。 先生に言わせれば、私たちは2歳児ぐらいとのこと!? 中国語を学ぼうと思ったのは、仕事で中国製の部品を仕入れた ことがきっかけになった。 日本では2、30万円かかりそうな部品をたった5万円で買うことができた。 これまで中国はライバルという思いが強かったけれど、 もはやそんな時代ではないことに改めて気づいた次第。 ちょうどその時に、商工会から中国語を勉強しない? とお誘いの電話があったのも不思議なご縁。 この年でいまさら語学の勉強かぁとも思ったが おそまつではあったが、気づいた時がチャンスとばかり申し込んだ。 これで2年目となるが入門偏の受講が2回目となる。 さすがに、2回目はとても楽だ。先生が言わんとすることが すんなり身体に入ってくる。 講義が終った後、3人でお好み焼きを食べに行った。 一人は昨年始めて中国語にはまり、中国から来た きれいなお姉さんがたくさんいるようなお店に通いつめて 学んできたらしい。 流石だ。雑学も含めよく言葉を知っている。 年齢は私より一回り上とのことだから、60歳だ。 その学ぶパワーは、素晴らしい。 もう一人は、わたしと同年代の女性。 ご主人が私と同い年らしいから、私より年下だった。 (゜o゜)ビックリシタ トシウエダト オモッテイタ。 彼女は、仕事で何度も中国へ行っているそうだ。 2年目となると結構レベルに差が出てくる。 同じ授業を2度受けて落ちこぼれたのでは、たまらないから 復習をしっかりしなくては。 仕事とはまた違った楽しいひと時であった。 明日からまた頑張ろう。
2005年06月16日
コメント(4)
今日はある会の講師を務めた。経営の学びをするための会である。時々会員自身が講師となって、自由なテーマで講演をする。今日はその白羽の矢が私に当たったわけだ。2ヶ月も前からやることは分かっていたが、相変わらず私は直前にならないと準備をしない。パワーポイントとプロジェクターを使ってやるが、配布資料もたっぷりあった。毎年4月1日の創業の日には、経営発表会をやっている。1997年からだから、9回はやったことになる。今日の講演は経営発表会でやっている事を中心に話した。創業後の10年間は自己資本比率が10%未満であり、そのうち5期は自己資本比率がマイナスであったことを話した。そしてその後の10年間で必死に経営改革に取り組み、ついに昨年度自己資本比率が60%を越えたことを話した。どんな念いで経営をしてきたか、改めて自分自身を見直すことができた。並大抵のことではなかったが、多くの改善点を話したので、なかには参考になることもあったと思いたい。経営改善のメインとして、社員教育に力を入れたことを話した。講演後の懇親会では、おいしいビールを飲むことが出来た。15ページにわたる資料があるので、よろしければ送らせて頂きます。ま、平たく言えば・・・余ったわけです。(^O^)ア(^○^)ハ(^○^)ハ(^○^)ハ よきん拝------------------------------------------------------よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/私のブログです。 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/私の趣味(トイレ掃除) http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji/------------------------------------------------------
2005年06月15日
コメント(2)
そろそろ、経営の話をしますね。本日は、弊社のメイン銀行さんが、移転された日です。お祝いの花をもって表敬訪問をしました。表敬訪問というのは、うわべのことでした。じつは大変な用件があったんです。弊社のメイン銀行さんから借りている15,000,000円の借入金を他行さんの融資で借り換え、返済するという話をしに行きました。実に難しい用件です。これからもメイン銀行として、お世話になるわけですから、決して嫌な感情は残してはいけません。他にはあまり借入金がないので、事実上のメイン銀行変更のようなものです。移転のお祝いを述べつつ、弊社の将来像を語って・・・ついでに返済させていただく旨をお伝えしました。これまで、何度も交渉を重ねてきましたので、担当の方は良く理解くださったようです。むしろ良い条件をだせなくて、申し訳なかったと言ってくださいました。きっと悔しいことでしょう。申し訳ないです。新規に融資をくださった銀行さんは、圧倒的な金利差でした。1千5百万円をこれまでどおり返済するのと比べ、今回の融資では、金利差が1百万円もあります。返済期間が6年が3年に減るからではありますが、それにしても1,000,000円という金利差は、どうしても見逃せません。(正確には945,000円)今は銀行の考えによって、相当差がつくということが分かりました。よろしければ、詳しい状況をお知らせします。銀行名は匿名としますが、事実のみをお知らせします。きっと経営者の方には参考になると思います。 よきん拝よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/私のブログです。 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/私の趣味(トイレ掃除) http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji/
2005年06月14日
コメント(0)
このブログを書き始めるきっかけをくださったのが、久米 信行様です。福山の地でITセミナーの講師をされたかたです。久米 信行様は、ICTとおっしゃっていました。C:コミュニケーションITの間にコミュニケーションをはさむのが大事だとおっしゃっていました。なーるほどと思われませんか?本来コミュニケーションとは、通信伝達手段のことです。伝える側と、受け手があってはじめて成り立つんですね。でも、テレビ・ラジオに代表されるように、最近のコミュニケーションは一方通行になりがちです。双方向のコミュニケーションを育むために、ITを使うという観点で、お話が進みました。実に面白い。あっというまの・・・2時間でした。(実は2時間の予定で15分ほどオーバー)ご本人も、時間オーバーをビックリされた様子でしたので、楽しく話してくださったのだと思います。実は、私の会社もコミュニケーションという言葉はとても意義深いのです。社名のペアコムとは、一対のコミュニケーション pair communicationという意味をこめているのです。一対のものでなくては、つまり双方向のものでなくては、コミュニケーションとは言えないと思うのです。久米様は、見事にITを使ったコミュニケーションの方法を伝授くださいました。とても人間的に大きくて、とてもひと言で語り尽くせるサイズの方ではありません。これからも折に触れ、久米様の話題をさせていただくことでしょう。久米 信行様の詳しいことは、こちらをご参考になさって下さい。久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/出会いに感謝申し上げます。 よきん拝電磁波について学べます。http://www.peacom.co.jp/peacom/page/gaiyou/denjiha/denjihamondai.htm 私の趣味(トイレ掃除)http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji/
2005年06月13日
コメント(1)
昨日の日記の続きなんですが、税理士さんの関与を頂かなくなって、これで3年目です。実に絶大なメリットがありました。どんなメリット?というとですね。まあ、税理士さんへのお金がかからなくなる数倍のメリットです。社員さんが経理に対して関心がでてきます。経理の社員さんが、お昼とか休憩にいろんな話をしますから、経理に関係のない社員さんまでが、会社の収支や、経費に興味を持ち始めます。これが実に凄い効果です。全社経営の集大成が、決算書を自分たちで作ることでしょうか。何がいいって、自己資本比率が40%を越えたと言って、一緒に喜びあえる。自己資本比率60%を目指そうという目標が共有できる。それが、いいです。目標を共有できたら、達成はあっという間です。自慢げで申し訳ないですが、1年前倒しで、60%達成しちゃいました。すごいでしょ?税理士さんにお願いしなくなってからが、劇的な成長をとげるなんて失礼だったかもしれませんが、そんなもんです。(初めて、経営者らしい発言だったでしょ? (^_^; アハハ… )ためになったかしらん・・・・心配じゃ。 自慢げに聞こえたらお許しくださいね。でも、ぜひご参考にして下さいね。 よきん拝
2005年06月13日
コメント(0)
すみません。ぜんぜんためになる独り言になっていませんねぇ。写真が掲載できるかどうかの、テスト中です。他の方のブログをみると写真が貼り付けてあるので、きっとできるはずと思いつつ・・・トラックバックとやらも、ぜんぜん意味がわからなくて・・・失礼がありましたらごめんなさい。 よきん拝
2005年06月12日
コメント(1)
丸二日、会社を空けていただので、なにかと雑用があったため今日は日曜日というのに朝から、会社に来ている。事務員さんから、ラブレターが来ていた。4月度の試算表が一部違っていたので差し替えて下さいとのこと。弊社は、自分たちで決算書も作るし試算表も作る。4月は大変な利益がでていたので、おかしいなあと思っていた。未払い処理が一部できていなかったとの事。それにしても、まずまずの数値でほっとしている。本当は、6月12日なんだから、5月分の試算表が出てきて欲しい時期だけれど、そんな無茶はいえない。だって、5月末までは、決算書を作るだけでやっとこさだから。わずか数日で試算表が出てきている事を誉めてあげなくては。それにしても、これまで税理士さんにお願いしていた処理っていったいなんだったんだろう。この日記を読まれている経営者の方は、是非相談して欲しい。たった35,000円の会計ソフトで充分、こと足りる。おそらく多くの企業での1か月分の顧問料ではなかろうか。弊社では、月の顧問料のほかに決算や、年末処理をお願いしていたので、50~60万円かかっていた。これがゼロになるだけで、すごいと思って始めたことだけれど、なんと、絶大な効果があることには気づかなかった。
2005年06月12日
コメント(2)
11日の日記 実はきょうの日付は12日です。 初めての経験ですが、楽天から11日の日記を書くように メールが届きました。 メールに返信するだけで、日記が書ける?? 不思議なこともあるもんだ。 モノは試し・・・やってみようということで、書いております。 すでに、昨夜日記は書いているので、内容はないよう。 失礼しました。 よきん拝
2005年06月11日
コメント(0)
福岡からの帰路、道中は眠くて眠くて・・・・なんども睡魔が襲ってきたので、帰り着いたのは14時過ぎだった。昨日は相当疲れたのだろう。そりゃそうだ。やっぱり不良の対策だもの・・・疲れるわなぁ。救いだったのは、お客様が全員若くて美人だったこと。この会社は社長が美人しか選ばんのか?と思ってしまうぐらい美しい人ばかりを社員にしておられる。しかも社員教育は素晴らしい。客というより取引先の、しかも迷惑をかけている私に対して、尊大なそぶりはまったくない。8店舗全てが、全く同じ。ほとんどの店長さんが、出口まで見送って下さり、こちらが恐縮するぐらい。まいった。こんな会社があるんだ。若い女の子といえば、礼儀を知らなかったり、中途半端だったり・・・どこかに隙があるものなのに・・・どれほどの社員教育をしておられるのか。実に興味がある。福岡市内の読者の方がおられたら、是非訪問されることをお勧めしたい。連絡は ken@peacom.co.jp まで携帯電話ショップさんです。
2005年06月11日
コメント(0)
福岡出張、出発の時間はとうに過ぎているのになかなか出かけられません。今日のITセミナーが衝撃的だったからです。明日の朝までに福岡についておかなくては・・・すでに睡魔が襲ってきているというのに・・・まいったなぁ。訪問先の地図もプリントアウトしておかなきゃ。今回は、ナビがついたから、前回ほどは苦労しないだろう。それにしても、福岡全域を回るのはちょいときつい。弊社の商品にクレームがついた以上、なんとしても処理をしなくては。代替の商品も準備した。あとは誠意を携えて頭を下げるのみ。決して楽しい仕事ではないけれど、ありがたいと思って受け止めよう。逃げんぞ。さて、そろそろ本当に出かけなくては。ではでは。 よきん拝
2005年06月10日
コメント(1)
この部屋のタイトル、モノスキーについて説明しておこう。私は、学生時代から物好きだった。当時まだスキーをするひとは少なかった。友人に誘われ、こんなに楽しいスポーツがあるのかとハマッタ。当時の靴はひどいもんだったし、ウエアーもすぐにびしょびしょになってしまうようなものだった。はじめはリフトに乗れなかったから、ロープトウで、腕の筋肉痛がひどかったことを昨日の様に覚えている。それでも、はまった。そして、なんと私はモノスキーを作ってしまった。合板を切って、先を曲げただけのそりみたいなもの。エッジもないし、まったく曲がらなかった。もちろん、技量もまったく無かった。見事に失敗だった。それから、およそ20年後(今から10年ちょっと前か?)、私は衝撃的なアイテムを発見した。なんと、あのモノスキーがあったのだ。もちろんすぐに買った。しかし、その物好きなアイテムは、スキー場では受け入れられなかった。歩いてもって上がって、滑るだけ。まさにモノスキー(物好きー)だった。人の嘲笑を集めるには絶好のアイテム。それがモノスキーだった。数年たって、こんどはスノーボードが登場した。今度は、スキー場もスノボOKのところができた。似た形状のモノスキーもきっと大丈夫だろう。予想は見事に当たった。その2に続く。 よきん拝
2005年06月09日
コメント(0)
本日ITセミナーなる研修会へ参加しました。ブログを始めたいけれど、だれか背中を押してくれないかなぁと思っていたんですね。久米信行様 この方の名を一生忘れないと思います。よしやるぞという気持ちにさせて下さいました。ありがたいことです。とってもあったかい方でした。わたしも人に愛情を与えつづけられる人間でありたいものです。創業して20年ずいぶん経営では苦労を重ねてきました。10年間は倒産状態そのまんまという、ひどい経営状態でした。それが、なんとかまともな経営になれたのは、素晴らしい人とのご縁のおかげでした。本日こうしてブログを始められるのも、得がたい「ご縁」のおかげです。今度は私が、ご縁を差し上げる番です。世間の方に、多少なりともお役に立てるような自分でありたいものです。この日記がずっとずっと続きますように。 モノスキー拝
2005年06月09日
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1