全81件 (81件中 1-50件目)
画像はふるい豪邸だが、八田原ダムの近くの料理屋さんだ。昼食のために八田原ダムの周辺へドライブした。自宅からは小一時間の場所だ。あたりはとても涼しく、冷房無しでも爽やかだった。雨が降ったせいかも知れない。ついでにもう少し北上して、灰塚ダムまで行くことにした。オークションで出品されていた不動産物件があるからだ。すでに一度は見に来た物件である。分不相応なのであきらめた。しかし、何度も何度も見て、そういう物件が手に入るようなイメージを作り上げたいと思った。それに、その近隣の家々は実にすごい建物ばかりだ。豪邸がこれでもかと、軒を連ねている。この界隈の分譲住宅には4、50坪の物件が多いが、灰塚ダムの周りにある住宅は、200坪ぐらいが平均かと思う。近郊の方は一度、足を運んでみられることをお勧めしたい。和風のしっかりした建物に興味がある人は、楽しいはず。もしかしたら、○金趣味と思う人もいるかもしれないが・・・(地元の方ごめんなさい)
2005年07月31日
コメント(2)
今日は、私はこれでもけっこう気晴らしをしているんだと言いたいので、昼食を食べに行った事を書こうと思う。このところ私の日記を読んで下さる方から、「あんたもっと気晴らしをしたほうがいいよ」と助言を戴いた。日記のテーマのところに、経営の役に立つ情報と書いているから、多少お勉強の話があったほうがよかろうと、学んだことを書くようにしているからだろう。まるで、私が勉強一辺倒のように思えるのかもしれない。美しい誤解をあえて解くこともないのだが、私は、そんなに立派な人間じゃぁないのである。そんなこんなで、最近は経営というポイントを外してしまっていることが多い。ま、いいかぁ、どうせいいかげんな私だからと思っている。さて、今日は日曜日。会社へ行くしか脳がない私だから、朝8時すぎに会社へ向かった。会社に着いてメールチェックや、ブログを書きながら時間を過ごした。今日はなんと昼食に豆腐料理をたべようと誘われている。うちから車で小一時間ほどのところにダムがある。そのそばに風光明媚な食事どころがあるらしい。ダムに沈むはずの旧家を移転して、手作りの豆腐料理のほかそばなどもおいしいらしい。行ってみると、とても趣きのある建物であった。写真を掲載できないのが残念。(そのうちなんとか・・・)手作り豆腐料理を含むコース料理は、抹茶とスィートポテトのデザート付きで1,800円である。大満足である。私の一番お気に入りは、生春巻きだった。こちらは単品でも注文できるようだ。量的に充分であったので、単品での注文をしなかったが、次回は、挑戦してみたい。この建物の2階は民族資料館になっていた。☆━━━………‥‥ 紹介文より ‥‥………━━━☆ふうりゅう亭・八田原郷土民俗資料館土地の味、季節の味を生かした郷土料理をおもてなします。二階には民具、民芸品、農機具などを展示しています。
2005年07月31日
コメント(3)
昨夜、隣の県の小さな小さな町のお祭りに行って来た。友人から誘われたからだ。イカ焼をやっているから食べに来てよビールも販売しているよ。レーザーショーや花火もあるよということだった。○○郡○○町という(失礼)小さな行政地区である。恐らく人口1万人ぐらいか??だから、花火もショーも全く期待していなかった。私の期待は、ビールとイカ焼である。私は出店が大好きである。行ってみると、学校のグランドのような広さのところであった。予想通りで微笑ましい。聞いた事がない演歌歌手とか、元おニャん子クラブ?の3名とかそれなりに、楽しくショーが進んでいた。いよいよフィナーレとなり、レーザーショーと花火である。音と光の渦に巻き込まれた。す・ご・い。いまどきの花火はこんなのか!! 音楽に合わせて、見事なぐらい花火が上がる。音響も素晴らしい。おなかにずんずん響く。感激した。映像をお届けできないのが残念。あっけにとられて、写真をとることすら忘れていた。○○町のみなさーん。少々馬鹿にしておりましたことをお詫びします。ごめんなさーい。 よきん拝
2005年07月31日
コメント(2)
我社では正社員だけでなく、パートさん、契約社員さんに到るまで全員にノートパソコンを支給している。もちろん、ただ単に支給しているだけでなく、仕事に役立ててもらうようにいろんな仕組みを講じている。互いに教えあう仕組みもあって、うまく機能していると思っている。我社に5ヶ月前に入った、60歳の契約社員さんのパソコン奮闘記が届いたので紹介する。タイトルにはとてもいい話パート4と書いてある。○○○○さんから全社員に対して配信されたものだ。ではどうぞ。★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆パソコン奮闘記(中略)私のパソコン奮闘記を聞いてください。入社して社長よりパソコンを渡され、これは何のため、と思っていると、暫くして、パソコン初期講座、スイッチの入れ方も分からない。Iさんからいろいろ、教えていただきました。言われる事の半分も、頭に入らない、手順を紙に書いて帰って、その通りにしてみても、 上手くいかない、娘がかえって、 聞いてみる、 それの繰り返し、 パソコン用語がこれまた、頭に入らない。あれから5ケ月、毎日少しでも、 パソコンに向かって居ますが、上手にはなれません。ブラインドタッチも30文字、エラー5から8。良い事は、息子、娘、との共通の話題が出来たこと、こおして、メールが送られる様に何とかなりました。パソコンの入り口、これから先も宜しく、ご指導お願い致します。 社員番号517 - ○○○○
2005年07月30日
コメント(3)
毎年夏になると、我が家の食卓にはゴーヤが出てくる。母が、家の横で家庭菜園をしている。3年前は20株植えたらしく、毎日毎日大変な量のゴーヤがなった。以来だんだん減らして今年は3株ぐらいにしているそうだ。ゴーヤをおいしいといって食べているのは母だけである。私は身体にいいと思うから少々無理をして食べているだけ。今年のゴーヤはわりと苦味が少なく、(比較的)食べやすい。家族は年寄りが多いので、肉系の料理が少ない。なんどリクエストをしてもゴーヤチャンプルは出てこない。おいしいゴーヤ料理を教えていただければ、ありがたい。是非、母に紹介したい。よろしく。<(_ _)>ペコリトラックバックがうまく使えないのでこちらもご指導いただければ幸いなのだが・・・・
2005年07月30日
コメント(0)
昨日はほんのり温かい気分になれる、娘の誕生日だった。わずかのビールで結構酔ってしまった。19時前に帰ったので団欒の時間が長く感じた。ゆったりした気分になれたせいだろうか、21時過ぎる頃には眠くなってしまった。自分が一体何時ごろ寝たのか分からないが、いつもではありえないほど早く寝たはずだ。タブン22時前か?朝は母に起された。「今日仕事は?」そうだ、仕事があったんだ。しかもいつもより早く出社しなくてはならない。がばっと起きだした。しかし良く寝た。よぉ~~~っく寝た。なんか、本当に久しぶりに夢を見ていたような気がするが、なんにも思い出せない。不思議な感覚。さて、今日も仕事だぁ~。今日は現場の仕事を仰せつかっている。うちは社員が社長を使う会社だ。いろいろ用事を頼まれている。7時には出社してメールチェックなどを済ませておいた。休日出勤の人たちがぱらぱらと出社してきたようだ。今日も元気で張り切っていこう。 2005年7月30日土曜日 08:14 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月30日
コメント(3)
今日は娘の誕生日だ。末の子は、今日18になった。幸い、この日を忘れないでいられた。(実は忘れてしまうところであったのだが・・・)実は、重要な仕事をやるように予定してしまっていた。夕方から深夜遅くまでかかる予定であった。知り合いの会社の重要な新商品開発の作業であった。どうしたことか、知り合いは1日間違えて、昨日だと思っておられた。私が中国語講座へ出かけようとしていたときに来社された。幸か不幸かそれが良かった。知り合いの勘違いであることはすぐに判明した。一日間違えておられた。今日も都合が悪いらしく延期になった。延期にならなかったら、娘の誕生日を忘れたお父さんの役を演じる羽目になったところだ。アー危ない危ない。無事、誕生ケーキを手に早めの帰宅ができた。娘は自分でいろいろな手料理を作ってくれていた。久々にゆったりとした夕食を楽しむことが出来た。 よきん拝
2005年07月29日
コメント(4)
昨夜のことだ。中国語の講座を終えた私は、眠いこともあって早めに帰ろうかと思っていた。自分からは「お好み焼き」には誘わない!と決めていた。それなのにそれなのに。こんなものだろうか。いつもの某人達がふたり、ニコニコして、先に行っているよぉ~だって。まったくもう。先生は? 先生は誘ったの? 先生がいなかったらぜーんぜん面白くないじゃん。と心の中でつぶやいた。かくして、可愛い老師を「お好み焼き」に誘う役は私に固定しつつある。ま、たのしくビールを飲んだ(^O^)ア(^○^)ハ(^○^)ハ(^○^)ハ8月18日、先生を囲んで特別講座を行なうことになった。何の事はない、中華料理店で食事会をするだけである。またも幹事役を仰せつかった。 よきん拝
2005年07月29日
コメント(2)
はやいもんだ。もう木曜日が来た。木曜日は、中国語のお勉強だ。弊社にも中国出身の社員が入ることになったことだし、なにかのご縁だろう。楽しく学ぼうと思う。とはいえ、毎日睡眠時間を極限まで削っているのに・・・止めてしまいたい気持ちが正直なところだ。今日だけでもサボってしまおうかとも思ったりする。いま、やっぱり行こうと思っている理由のひとつには日記の効用があげられる。サボると、サボったと書かなくてはならない。どんなに忙しくても、決めたことを必死に守る自分でいたいから、勉強へ行こうと思う。行くことを心に決めると、不思議なもので、可愛い先生の顔を思い出した。では、あと20分で始まるのでこの辺で。 よきん拝中国語講座 可愛い老師に会いにイッテキマース
2005年07月28日
コメント(6)
明日、オークションで落札した車を引き取りにいくことになっていた。私は忙しいが、偶然友人が東京に出張するというので、帰路車に乗って帰ってもらうことになっている。オークションで車を購入するのは5台目だから、比較的なれている。車庫証明、自賠責、臨時ナンバー取得、任意保険の変更などほとんどすべての書類を自分で(本当は父だが)やった。明日は、車の引き取りをするだけだ・・とほっとしていたところ、さきほど、緊急の連絡があった。予備検査を受けようとしたら、車体番号と車検証(抹消登録証)の番号が違うとのこと。これが違っていたのでは、車検は通らない。まじ??うそじゃろぉ~!!こんなことがあるもんなんですかね??オークションに嫌悪感を抱いて戴かないために念を押すが、これは別にオークションだからと言うわけではないむしろいろいろなチェック機能が働いているオークションだからこそ事前に発覚したと見るべきかもしれない。今のところ私方には実害がないのであるから・・・何千、何万分の一ぐらいの貴重な偶然を体験できたのかもしれない。(^O^)ア(^○^)ハ(^○^)ハ(^○^)ハおかげで、日記の話題には事欠かない毎日である。しかし、予定通り車が届かないと仕事に影響するなぁ(独り言) よきん拝
2005年07月28日
コメント(2)
オークションでトラックを購入した。なんとLPガス車だ。LPガスはリッター60円前半である。ガソリンのほぼ半分だ。走行性能はガソリン並らしい。いまはガソリンも軽油も大きな金額の差がない。20円から30円ぐらいか??LPガス車は環境性能はとても良いらしいので、その点は嬉しいと思っている。環境性能と走行性能については、いずれも全く乗ったことがないので、定かではない。ネットで調べたり、人の話を聞いただけである。信憑性は?だ。届くのがとても楽しみである。それにしても、オークション恐るべし。安かった。物流革命が静かに起きつつあると感じている。 よきん拝
2005年07月28日
コメント(2)
ただいま面接を終えた。緊急の増員を図るために、このところ毎日面接を重ねている。いま、面接を終えたのは中国出身の方だった。言葉も流暢なので、なんら仕事にも影響はしないと思われる。当たり前ではあるが、日本人と条件は同じだ。仕事や会社のことを、とても気に入ってくれたようだった。今、務めている会社をすぐに辞めても法律上大丈夫でしょうかと言われた私は「法律上は大丈夫ですが、人道上そんなことはしないで欲しい」と答えた。もちろん、今すぐにでも来て欲しい気持ちはやまやまだが、そんなわけには行かない。8月8日からではどうですかと提案した。はてさて、どうなるか???そろそろ新しい仕事の受注準備が終盤に入ってきた。来週は、超多忙な週になることだろう。 よきん拝
2005年07月27日
コメント(4)
今朝は、ラジオ体操の音で目が覚めた。6時半になったらラジオの音で元気良く子供たちが体操をしている。普段は、皆が来る時には起きていることが多いのに、今日はその時間になるまで、目が覚めなかった。ラジオ体操があると夏だなあと思う。うちの子供が小さい頃に、うちの横の駐車場でやるようになった。以来10数年、ずっと使って頂いている。子供の元気な声を聞くとこちらまで元気をもらえるような気分になるから不思議だ。一緒に体操をすればよいのだが、もう知った子が全くいないから、気恥ずかしい。最近は子供だけでなく、親がついてくるようになったので結構大人数になっている。20人以上かと思う。私が子供の時は、大人がついてくるなんてことはなかったなぁ。毎年この時期になると、子供の頃を懐かしく思い出す。 よきん拝
2005年07月27日
コメント(2)
ただいま、0時過ぎて、1時だ。今朝目覚めたのは、5時だから20時間が過ぎた。流石に眠い。長い長い一日だった。日記を読み返すと、いろんなことを考えていたことが良く分かる。ブログっていいなぁブログのおかげで時間の使い方がずいぶん変わったようである。 2005年7月27日水曜日 01:02 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月27日
コメント(2)
モーニングセミナーの会員スピーチは一人のときと、ふたりの時がある。持ち時間によって、決まるのだろうか?今日は2人だった。Tさんも、私のブログに掲載することを快諾くださった。一応仮名を使うが、地元の方はやっぱり分かってしまわれるだろうなぁ。ま、許可を頂いているので、お許し願おう。☆━━━………‥‥ 会員スピーチ ‥‥………━━━☆M土建工業株式会社 T様E株式会社の社長に紹介されて、M社長と一緒に来るようになりました。今日の会員スピーチは、半年前に依頼を受けていました。まだ、入ったばかりなのでとお断りしていましたが、1年過ぎたのでどうですかと言われました。今度は断りきれずにここに立っています。43年生きてきて、会社員としての半分が終った時期です。今日は会社に対する考え方について話します。私は37年1月11日生まれです。F市生まれ、ふたり兄弟です。建築業です。父が3代目です。両親は共に健在です。F市のE町に引っ越しきました。妻、高1、中学の娘、小学校5年の次男、今年三男が生まれました。6人家族です。少子化防止に役に立っていると思います。(爆笑)私は、保育所(幼稚園?)に行かない子で、親を困らせていたそうです。N小学校へ進みました。私の頃は360人だったのが、今は100人ぐらいに減っています。小学校の思い出は、トイレ掃除がたいぎかったのでサボっていると、先生にみつかり殴られたことです。テレビで巨人の星がありました。だから、野球とソフトボールばかりやっていました。巨人の高橋かずみ投手は小学校の先輩です。高橋選手が学校に来てくれました。さすがにプロフェッショナルは、凄いなあと思ってあこがれました。中学ではフォークギターを買ってもらってひいていました。高校時代(大学?)はバトミントンクラブでした。バドミントンは見た目と違って、大変ハードなスポーツです。大学は家業が建築なので、建築学科を選びました。ハードなスポーツは、上下関係が厳しく社会に出て役に立ったカナと思いました。大学を出たら、建設会社に入りました。会社では、現場監督をするようになりました。業者さんの調整をして、仕事を進めます。その会社では3年仕事をしました。そろそろ地元に帰ろうと思って、62年に地元に帰ってきました。帰ってから入ったのは、Y組という会社です。こちらに帰ったら景気も良くて、社員数が120名ぐらいいました。毎年30人ずつ増えていました。ピークでは300人ぐらいいました。現場員がいつも不足で、毎日夜の12時ごろまで働いていました。あまりにも忙しいので、辞めようかと思いました。でも、仕事を覚えるためですから、頑張りました。忙しい時期が落ち着き、リストラという言葉が出るようになりました。会議が多くなってきた。コンサルが来られるようになってきました。後から考えると、大変苦しくて、現場から利益を出そうとしていたのだと思いました。仕入れを安くすることに成功しました。でも、実際に仕入れを安くしても、それは単なるみかけだけです。それ以上に、コンサルに費用がかかっていたはずです。(笑い)平成8年からパソコンが普及してきて、製図がキャドで出来るようになりました。現場から製図台が無くなりました。でも、やらなくてはいけない仕事が増えてしまいました。平成10年ごろから、ISOやることなって勉強しました。やっと、翌年認証されました。でも、認証された次の月に、会社が潰れました。その時の社員は250人でした。協力業者の方にも迷惑をかけました。長年お世話になってきたから、いいですよと言われる方もおられました。激しくお叱りを戴く方もいました。その時思ったのが、こういうことです。「普段会社に対して思っていたことがそういうときに出てくるものだ」私は、会社をうらむわけではないです。感謝をして次で頑張ろうと思いました。何かのご縁で、T工業の副社長から、M土建工業さんを紹介してもらって、今に到っています。前の会社とは違い、今は社長や会長とも話をよくしています。だから、会社の中身が良く見えます。金融機関とも現在どんな関係なのかもわかります。毎月同じ日に経費の支払いがある。給料もそうだ。会長はその支払いに遅れたことはないと自慢されました。社員の立場だと、そんなことは当然だと思います。それが、経営者の立場だと違います。当然のことが当然にできるのが立派なんですね。経営者と従業員の違いですね。子供会のことで、毎週毎週日曜日がつぶれます。かえって、疲れます。リフレッシュすることは、あまりありません。でも、火曜日は5時に起きます。それで、リセットできます。これからも、良い習慣をつけるために続けて来るようにします。 以上 よきん拝
2005年07月26日
コメント(0)
モーニングセミナーでの会員スピーチの講演メモをとった。実は毎回、講演メモはとっている。以前は、会員さんに配信させていただき、それなりに喜んで頂いていた。ある人から個人情報の漏洩になるからと注意された。ま・・・それももっともだと思って、メール配信は止めた。当時100人ぐらいに配信していただろうか・・・今日は、モーニングセミナーの会員スピーチであり、個人的なブログに掲載しても良いですかとお聴きするとこころよく、どうぞどうぞといわれた。それでも、実名を出すのはどうかと悩んだ。念の為、仮名にする。文面から、地元の人には分かるかもしれないけれど。☆━━━…………‥‥‥会員スピーチ‥‥…………━━━☆○○○○○○株式会社 H様実践の第一歩としてこの場にたっています。会社の設立は、昭和26年1月でした。父が農協のような仕事をしていたので、スタートしました。魚はとる時代ではなく育てる時代になるということで飼料を売ることを始めました。だんだんうまく行くようになると、今度は、韓国でうなぎあわびなど水産資源を育てるようになりました。それもうまく行き始めると、あちらで、育てたものを日本で売ろうということになりまして、いまでは活魚の輸出入をしています。鶏屋さんに飼料を売ると、見返りに売ってくださいということで、卵が返って来ます。(爆笑)こうして卵も売るようになりました。松永の直営農場では地鶏を飼育しています。主人が韓国と20年間付き合ってきたので、日本と韓国の違いについてみなさんに紹介します。日本は日本料理ですが、日本料理は見た目のきれいさを追います。韓国は、なんでも混ぜて食べるのが特徴です。主人は200回近く行きます。行けば元気になって帰ってくる。あちらで食べるモノがスタミナなんだろうと思います。韓国の人との発想の違いがあります。主人と金さんと東北を同行したのです。有名な温泉に行きました。この温泉はいい温泉ですか?と聞かれるのです。つまり湧く水は冷たいのか、熱いのか?という質問でした。その温泉は、冷泉でなくとても熱いお湯が湧きます。熱いお湯が湧いていると言うと、それはいけないという。冷泉は温めて入れるから良い温泉だ。熱いお湯が湧く温泉は水を入れて薄めるから良くないいけない。それまで私たちは、熱いお湯が湧くところに行きたいと思っていました。半分にうめると効能が50%だと思いました。魚の輸出入では、クレームがつきました。形が悪いとんでもない魚だということで、選別されています。韓国のひとを呼んで学習会をしたのです。形について、意味は分かっただけど、食べたら同じでしょうといわれた。日本は自給率が低いのですから、こういう習慣では何かがあると食べ物に困ります。向こうに行った時に、夫がある資料がほしくて、本を探しに行った事があります。もちろん字は読めませんから、本をめくってこんな絵を探してくれと言います。一生懸命探していると、ふと気づきました。あちらの人は、本屋に行くのに家族連れが多くて、子供などは床に座り込んで、真剣に読んでいます。こんなにまでして、立ち読みをやっているのか?これで商売が成り立つのかと聴いてみました。こっちの人は読んで納得すると買ってくれるそうです。まず読むそうです。読まなければ買わないそうです。日本人は、読んでしまったら、もう買いませんよね。ヤッパリ違います。価値観の違いです。その時に(韓国人には)活字を読む力があることを知りました。日本の脅威です。学習のことですが、学校には、3食お弁当を持っていきます。学校で夜の10時11時まで勉強して帰ってきます。日本人は、大体塾に行かせます。韓国にも塾は、以前あったのですが、国の施策で禁止になったのです。お金を持っている人が勉強できるのは不平等ということで、塾を無くしたのだそうです。だから、学校でやるようになったそうです。学校の先生も、子どもに合わせて勉強を教えます。どうやら、教育の本当の姿のようです。主人の友人が、朝会社に出る前に中国語の勉強をするのです。良く勉強をやるなあと誉めると、実は若い人と同じ教室で学んでいるのだそうです。若い人と同じだけ勉強していたのではだめだから、朝も勉強するんだと言われます。その人は、韓国語、英語、日本語が話せるのですが、これからは中国語だと言うことで、中国語を勉強しているそうです。韓流ブームがあるようです。あれはブームでなく、本物です。ブームならば、終ります。韓国のドラマが人気ですが、脚本が素晴らしい。映像がきれいです。研究に研究積み重ねた結果だそうです。この20年の間に韓国は一生懸命土を耕してきたから、タネを蒔けばすぐ育ちます。日本は逆に吸い取ってきたので、土が痩せているのではないかと思います。耕しもしないで、吸い尽くしているのが日本だと思いました。21世紀を考えると、どうやったら肥えられるのか?考える時期に来ていると思います。商売や、事業をやっていると、波があります。私はニコヤカにあっけらかんとやっていますが、本当に信頼していた人に裏切られたり、「なんでこんなことが!!」という時期がありました。そんなときに、下の娘が紙をさしだしてくれました。ゲーテの詩でした。 処世のおきて気持ちよい生活を作ろうと思ったら、すんだことをくよくよせぬこと、滅多なことに腹をたてぬこと、いつも現在を楽しむこと、とりわけ、人を憎まぬこと、未来を神にまかせること。(「警句的」から) 万人幸福の栞に良く似ているのでびっくりしました。元気で嫁として認めてくれている両親に感謝しています。私の作ったご飯を、我慢して食べてくれる主人にも子供たちにも、生んでくれた両親にも、倫理に縁を作って下さった方にも、事務局のかたにもいろいろ中な方に感謝して私の話を終ります。ありがとうございます。
2005年07月26日
コメント(0)
いつものように火曜日は朝起きをする。5時ごろ起きてモーニングセミナーだ。台風のせいか朝は風がとても爽やかで寒いぐらいだった。がばっと目が覚めて、起きだした。うん、いい調子。倫理では、早く起きることを朝起きという。早起きとは言わない。朝、どんな風に起きるかを問うている。だから、朝起きだ。朝ぐずぐずするのが、我儘の始まりなので、目が覚めたらともかく布団を抜け出すと良い。
2005年07月26日
コメント(2)
先日の営業スキルアップ研修の会場で買ってきた本を読んだ。逆境にまさる師なし 木村勝男著研修の真っ最中深夜2時までかかった打ち合わせを終えて、入浴した私の目に飛び込んだのは、この本だった。木村氏とは、何度も杯を交わしたことがあるし研修もご一緒したことがある。・・・勉強好きという点では、私なんか足元にもおよばない。会議で神経がたかぶっていた私は入浴をしてもちっとも眠くならない。寝ておかなくては明日の講義が辛いと分かっていても、いろいろ考えることがあって眠れなかった。眠れない時私は、ラッキーとばかり本を読む。幸いいつでも私のそばには「つんどく」(積んであるだけの本)がある。今回もちょうどその状態だった。とても面白い本だったが、幸い条件反射的に睡魔がやってきた。今日、どうしてもやらなくてはいけないことを処理した後、ふとどうしても続きを読みたくなった。いま、一気に読み終えた。ちょっとだけ氏の紹介をしておく。この紹介文は、日創研の特別研修の紹介文を引用した。どんな人か分かりやすいので・・・(問題があれば指摘していただきたい)この本、事業で悩んでいる人には絶対お勧めできると思う。木村 勝男(きむら かつお) 氏 講演内容 【1】サラリーマン経営者・幹部・社員のいる会社は潰れる 【2】中身で勝負(中小企業でも自己資本1億円の会社はつくれる) 【3】小さくても、強くて良い会社をつくれ(人が宝である) 【4】木村流「業績アップ術」 指導歴 「起業家養成スクール」チューター 「業績アップ6ヶ月研修」アドバイザー 他多数 <プロフィール> 大阪で不動産の管理業務「アーバンベネフィット(株)」や、香港での会社経営など、多岐にわたる経営を行う。15歳で、島根県から単身で上阪し、飯場生活などの苦労のどん底から這い上がって来た。人情に熱く、後継者育成のための「起業家養成スクール」のチューター(個人指導講師)を11年も行い、若手起業家の育成に情熱をもつ。現在の会社を「強くてよい会社」にするべく、一人当たり自己資本1億円の「会社づくり」のビジョンをもつ。実践で体得した本音の言葉は、参加者全員に勇気を与える。 2005年7月25日月曜日 17:53 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月25日
コメント(2)
オークションで車を買うのは、これが5台目だ。父の車、母の車、家内の車、友人の車そして、今回の会社の車だ。自分の車以外は、オークションでお世話になっている。理由は、安いからにつきる。今の所なにもトラブルはないので、大満足している。オークションで車を手に入れることには、大分慣れてきた。 2005年7月25日月曜日 13:09 よきん拝 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月25日
コメント(3)
先日、車を買った。軽四のバンを1台、トラックを1台だ。仕事が増加するのにあわせて、導入するものだ。軽四はすぐ、近所の車屋さんで見つけたが、トラックが見つからなかった。あっても距離数が多かったり、その上価格も不満足であった。最近は長い不況のせいで、トラックの買い替えそのものが少ないらしい。だから、中古屋さんへ出てくる時には、20万キロ30万キロというのが普通だそうだ。これまでは、新車を企業は10万キロも乗ったら、新車を買うのが普通であったそうな。中古を買う企業は、10万キロ乗った後の車を買って、20万か30万キロまで乗って売却するそうだ。そういう車が、アジア各国へ輸出されるのが大方のトラックの一生らしい。それが、長引く不況でどんどん変化し、市場が変わっているとのことだった。そんな説明を聞いてみても、私の欲しい車が手に入るわけではない。仕方がないので、オークションでいろいろ探した。食指が動くような車は結構たくさんあった。結果的に、アルミ製の荷台がついた11ナンバーの車を買うことになった。経済的なLPガス車だ。価格も満足できるものだった。オークションは物流そのものを変える大きな流れだと実感している。いかがであろうか? 2005年7月25日月曜日 12:49 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月25日
コメント(3)
私の社内向けメールには、こんな署名がある。 一流と二流と三流の差はわずかすぐやる人、後でやる人、後でやろうとする人☆━━━………‥‥‥‥‥ ‥‥‥………━━━☆自分でこう書きながら、ついつい後で・・・という事が多い私だ。今日の研修を終え、帰路友人からメールが入った。奥さんの具合が悪いらしい。彼の奥さんは何度も入退院を繰り返している。そのうち見舞いに・・・と思っているうちに退院したという事が多かった。研修では、時間の使い方について大いに学ぶ点があったので、後でやろうなんて思ったらダメだ。やるべきことはすぐにやらなきゃ。そう思っていた。そこへ友人からのメールだったので、意思決定をした。もちろん先方の都合もあるので、お伺いを立てた。病院の都合も大丈夫のようだ。ほんの僅かの間だったけれど、会えてよかった。とても明るい笑顔だったのでなおさらだった。研修疲れが吹き飛んだ。
2005年07月24日
コメント(2)
営業スキルアップ研修の最終日だ。今日も良い天気。今日は7:45から営業会議(という名の研修)が始まる。われわれサポーターは今日の会議は参加しなくて良い。(→→→参加してはいけない)みんなより1時間楽ができる。月一回2日ずつの研修だが、始まってもう3回目となる。それなのに、ま~だメーリングリストが出来ていなかった。個々の営業の進捗管理を週一でしか管理できていない。電話確認では、週一が精一杯だ。研修終了まであと1ヶ月。ラストスパートだ。今日からは毎日互いの営業や活動内容を報告しあうことになった。メーリングリストは不可欠だ。若い子達ばかりなのにメーリングリストを誰も作ったことがなかった。しかたなく、深夜というのにメーリングリスト作成方法を教えることになった。こんなこと自分で調べてやれ! と言いたいが全員普段はパソコンに触れていないので、ワカランとのこと。東横インは、フロントのロビーにパソコンが置いてある。便利に使わせてもらった。 2005年7月24日日曜日 07:30 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月24日
コメント(3)
2005年7月24日日曜日 07:30 よきん拝 ----------------------------------------------------------- 昨夜、研修から帰って、投稿しようと思ったら、メンテナンスだとかで、投稿できなかった。0:00から6:00だったかな?違っていたら申し訳ない。ずいぶん長い時間メンテナンスをするんだなぁ。ちょいと(゚o゚)ビックリ 2005年7月24日日曜日 07:30 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月23日
コメント(0)
2005年07月24日2:30 うー眠い。好きで参加を決めた研修会だから、愚痴をこぼすつもりはないけれど・・・眠い。昨夜も寝るのは遅く朝が早かった。先ほど打ち合わせを終えてホテルに帰りついたら、2時を回っていた。営業スキルアップ研修・・・おそるべし。一般の研修生の皆様は普通にお休みだろうけど。役職を持っている人は結構大変だ。そのサポートをさせて頂いている私たちも・・・その分学びも深いのだから、止められないなぁ。 2005年7月24日日曜日 02:32 よきん拝 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月23日
コメント(0)
今朝も早く目がさめてしまった。目が覚めたら起き上がることにしている。(もちろん、いつもではないが)ま、目が覚めるのはありがたいことだ。目が覚めなくなったら困るからね。(^O^)ア(^○^)ハ(^○^)ハ(^○^)ハ今日も楽しく行きましょう。 2005年7月23日土曜日 06:34 よきん拝 WAI05190 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji ----------------------------------------------------------- 追伸:早く起きると得をした気分だ。ゆったり風呂に入り、メールチェックも済ませた。風呂上りのエアコンっていいなぁ。
2005年07月23日
コメント(0)
営業スキルアップ研修の前日打ち合わせをした。ま・・たくさんビールを飲んだわけですが・・・私が受講生宛てに出したメールが誉められた。「かべという名のジャンプ台」・・・というものだ。私が大きな壁にぶつかっているので、とても嬉しくなった言葉だ。営業で頑張っている受講生にも壁の存在が立ちはだかっていると思われるので、メールで送信したものだ。タイムリーでよかったらしい。
2005年07月22日
コメント(0)
金曜日の朝は、早起きをして車を取りに行かなくちゃ中国語を学んだあとにお好み焼き+ビールでわいわいやるから、当然に車を置いて歩いて帰ることになる。当然次の朝は歩いて車を取りに行かねばならない。おかげで30分早起きをすることになる。真夏とはいえ、朝は気持ちが良い。爽やかな空気に包まれて颯爽と歩いていった。道行く人に気持ちよく「おはようございます」と言った。自然に声が大きく出る自分に気づいて、ちょいとテンションが高すぎるかな?と思った。しかし、返ってくる挨拶もそれ以上の大きい声だった。その人も昨夜楽しいことがあったのだろうか。最近朝早く起きるのが辛くなくなった。ひょ・・・ひょっとして老人化現象???年寄りは朝が早いというからなぁ 2005年7月22日金曜日 06:48 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月22日
コメント(4)
今日から2泊3日の広島出張だ。営業スキルアップの研修に参加する。受講生ではなくてアドバイザーとしての参加だ。受講生なら16万円のセミナーに無料で参加できるだけでなく人の動機付けをどうするか?という学びのおまけがついている。無料で講師の補助をするの?とあきれる人もいるがこんなにありがたいことはない。今の我社に足りないのは営業力だ。これまで20年間、100%下請けに甘んじていて、営業をまったくやってこなかった。どんな職業も営業力が大事なような気がする。いかがであろうか? (おっと公務員は別かな?)「お金が動く以上、営業って大事だよなぁ」と考えるようになった。 2005年7月22日金曜日 06:58 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月22日
コメント(4)
木曜日、いつものように中国語講座だ。昨年の苦痛が嘘のように参加するのが楽しみになってきた。昨年は義務感で参加していた。中国との縁が深まるから、勉強しなくっちゃとかせっかく費用を払ったんだからサボっちゃダメだとか・・・今年になって、多少言葉が分かるようになったのと、先生やみんなでお好み焼きを食べに行くようになったからだ。もちろんビールは欠かせない。お好み焼き屋さんでは、他のお客様とも話すことがあるが、ついに昨日は「わたしも勉強したい」という人が現われた。来週から参加してみるそうな。注:カテゴリ説明 クーアイ=可愛い ラオシ=老師
2005年07月21日
コメント(2)
先日、携帯電話の電波塔を建設する説明会があった。携帯電話基地局建設工事についてというよりも、電波塔からでる電磁波が安全かどうかという点に多くの住民の関心が集まった。電磁波測定器を製造販売しているという理由で、その会場に参加要請があったのだが、NTT側の説明はあんまりにもお粗末な説明であった。本日は、NTTの方が2名も来られるというので、どんな話になるのか興味津々で聞かせてもらった。当日のQ&Aを作ったので、見て欲しいというものだった。どうやら、こういう説明会で質問をした人の自宅を回って、説得工作をしているだけのようだった。ちょっとがっかりだった。ま、もともとどんな出方をされるか様子伺いのつもりだったので、あまり反論せずに、お聴きする努力をした。予定していた1時間、言い分を充分聞かせていただけたと思う。町内会では、これから反対運動を立ち上げようとしているのだが、もちろんこんなことは内緒ないしょ。(^_^; アハハ… 2005年7月21日木曜日 17:16 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月21日
コメント(3)
昨夜、結婚式場でのビアガーデンに行って来た。とても和やかで良い雰囲気だった。で・・・楽しくおいしくお酒をいただいた。会社は近年経験がないほど、超多忙な時期である。だから、当日開始時間まで参加できるかどうか分からなかった。経営の勉強なら、なにがなんでも!!と思うのだが、昨日は飲み会だと分かっていたから参加しようか止めようかと悩んでいた。どうしても外せない仕事が次々発生して、出発すべき時間がきても仕事が終らない。仕事がやっと終ったのは、あと数分で開始という時間だった。会場はそこから車で50分かかる。しかも飲み会だから、本当は車では行きたくない。会場は結婚式場だ、自分は作業服・・・。しかし一度帰宅して向かえば、さらに30分遅れる。ちょいと悩んだ。行くか止めようか?行くなら帰宅するか直接行くか?しばし思案の末、参加することを決めていた以上、どたきゃんはすべきではないと思った。遅参することを電話で伝え詫びたうえで、作業服のまま会場へ向かうことを決意した。決意したら爽やかな気持ちになれた。仕事を言い訳にして、決めていたことを曲げるのは気持ちが良いものではない。自分に嘘をつくような気になってしまう。誰に言い訳をしても、自分は騙せないからだ。会場についたら、皆喜んで迎えてくれた。みんな出来上がっている。ハイペースで皆に追いついた。(^O^)ア(^○^)ハ(^○^)ハ(^○^)ハつまり飲みすぎたということ。自分では飲みすぎたと思ったが、今朝はまったく残っていない。こころから楽しい酒は、後に残らない??帰りは知人に乗せてもらうことになっていたから、車は置いてきた。朝4時過ぎに目覚めて、父に乗せてもらい車を取りに行って来た。真夏とはいえ、5時前の空気は爽やかだった。おかげで、今朝は5時半には会社に出社できた。ただいま7時半、一仕事を終えてしまった。なんかすごく良い気持ちだ。 2005年7月21日木曜日 07:21 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月21日
コメント(3)
掃除に学ぶ会では、ひそかに謙虚に掃除をさせていただいている。冗談の発言に冗談で答えただけであるが・・・こんなやりとりがあった。(あくまでもひそかに謙虚にというのを逆手に取った冗談である)先輩格の掃除に学ぶ会H島さんの某人がこう発言された。>ま、F山さんでも週に3回の、掃除に学ぶ会は、ないでしょう・・(^_-)・・・と。H島さんは、今回1週間に3度もトイレ掃除を計画されている。それに答えて私の返信・・・(返信しようと書いてみただけで返信しなかったのだが)ひそかに謙虚に、ご報告申し上げます。ほぼ1週間に3回(9日で3回)第44回 広島・庄原・福山合同年次大会 2000.9.3 広島県立福山誠之館高等学校 410人 スクールクリーニング 2002.8.27 尾道市立栗原中学校 スクールクリーニング 2000.8.26 福山市立川口小学校 ほぼ1週間に3回(9日で3回)第56回 広島・庄原・福山合同年次大会 2001.9.2 広島県立庄原実業高等学校 350人 スクールクリーニング 2001.8.26 尾道市立栗原中学校 スクールクリーニング 2001.8.25 福山市立川口小学校 2週間で3回(11日で3回)総合学習 講演・卒業トイレ掃除 2002.3.8 向島町立高見小学校 第62回 2002.3.3 福山市立加茂中学校 268人 総合学習 講演・掃除実践 2002.2.26 福山市立神村小学校 ほぼ1週間に3回(9日で3回)第68回 広島庄原岡山福山 合同年次大会 2002.9.1 福山誠之館高等学校 330人 スクールクリーニング 2002.8.25 尾道市立栗原中学校 スクールクリーニング 2002.8.24 福山市立川口小学校 あったぁ~1週間に3回(6日で3回)スクールクリーニング 2003.6.22 福山市東朋中学校 ボランティア論授業 2003.6.18 尾道YMCA福祉専門学校1年生全員PTA講演 2003.6.17 広島大学付属三原小学校 300人 ほぼ1週間で3回(8日で3回)総合学習 講演・掃除実践 2003.8.30 広島大学付属三原小学校 6年生と保護者 スクールクリーニング 2003.8.24 尾道市立栗原中学校 スクールクリーニング 2003.8.23 福山市立川口小学校 もう1個あったぁ~1週間に3回(7日で3回)府中青年会議所主催 2003.10.11 広島県立芦品まなび学園高等学校 137人 PTA教育後援会 2003.10.7 三原市立坂小学校 45人 第81回 2003.10.5 広島県立福山葦陽高等学校 300人 あ・・・いけん、私は師匠から謙虚さを学んだんだった。ごめんなさい。頭にのってしまいました。ナラケセバエエノニィ(^_^; アハハ…以上が私が書いた返事である。先輩格の方々がみると、冗談のつもりでも冗談に取れない人もいそうだったので、発言しないでおいた。しかし、せっかく調べたので、自分のブログに書いちゃおうというわけだ。掃除に学ぶ会は、謙虚さが身につくものだ。私はまだまだ、まだまだ、まだまだだということだ。 2005年7月25日月曜日 22:33 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月20日
コメント(0)
おしゃれなビアガーデンへ行って来た。とてもすてきなホールだった。実は、毎月第3水曜日はある会の例会日であり、本来は経営のお勉強の日である。8月だからということで勉強を離れて懇親を深めようという事になっていた。この会の例会はいつも結婚式場でやる。教会のような洋風のつくりでとても素敵なところだ。いつもの会場である結婚式場がビアガーデンを始めたわけだ。200人ぐらいの会場だろうか・・・会場は予約で一杯だった。みんなラフだけれど結構おしゃれをしてきている。ゆかたすがたのお嬢さんの団体もいた。作業服でさっきまで仕事をしていましたという雰囲気の人は会場のどこを見ても私一人。(^_^; アハハ…それはともかく、こうして結婚式専門のようなところでもビアガーデンをするとなると、飲食業も大変だろうなぁと思う。食事もホテル顔負けの立派なもので、ステーキ(チケット制)も焼き方を選べるし相当おいしいものだった。これで、3,500円とは!! はやるはずである。飲み物のサービスの仕方、気配りなど、本職の人がみても恐らく相当高いレベルのサービスが提供されていると思う。それはそうだ。一生に一度の結婚式をメインとしているところなのだから。広い芝生の庭園などもあって、きっとこんな所で結婚したいと思う若い女性も多いだろう。ビアガーデンは、広告の役目を果たしているような気がする。ここの経営者と話してみたいものだ。すごい。
2005年07月20日
コメント(3)
私の知り合いから、ある新商品開発の手伝いを依頼された。以前からずっとやっていることではあるけれど・・・昼過ぎから社員にも応援してもらいながら頑張った。久しぶりに何時間も半田ごてをにぎった。細かい作業なので、顕微鏡を見ながら半田付けをした。少々腰が悲鳴をあげていたけれど、ともかく頑張った。(私はぎっくり腰経験8回の腰痛もちだ)やっと試作が完成したのは23時だった。互いの労をねぎらいながら、売れるといいねと語り合った。夢を聞いたらあまりにもでっかかった。実現すれば、月商2億円だそうな。たしかに夢はでっかい方がいいと思う。今日の生活にも困っているんだとも聞いていたので、夢に日付を入れることを提案した。それから、階段のようにステップアップするようにとも・・・成功を祈って乾杯した。深夜でもあるし、互いに車だったので、水で乾杯した。今朝は朝5時前から起きているので、長いながーい一日だった。
2005年07月19日
コメント(3)
毎週火曜日は、朝6時から駅前のホテルでモーニングセミナーだ。今年はまだ一回も休んでいない。皆勤だと表彰があるので、入会以来ずっと100%を目指して頑張っている。もちろん、賞状や景品が欲しくて頑張っているのではない。頑張った自分を誉めてやりたいから頑張っている。また、会費を負担してもらっている会社(社員)に対して、経費を無駄にしていないという誠意の意味もある。隠れた意図としては、社員にいつも勉強を強いている私だから、勉強せずにはおられないという義務感のようなものも・・・わずかながらだが・・・ある。(苦笑)年間50回近くあるので、100%出席は至難の業だ。出張などもこの日には入れられない。モーニングセミナーに間に合わせるために、一晩中睡魔と闘いながら高速を運転して、帰ってきたこともある。倫理法人会に入会して7、8年になると思うが、よくぞ続いているなぁと思う。生活のリズムの一部になっているのだろう。何事も継続だとつくづく思う。 2005年7月19日火曜日 14:35 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月19日
コメント(3)
新しい仕事を受けるにあたって大幅な組織改革を断行した。今朝、全社員に集合していただき、新しい仕事への取り組み姿勢として全面協力をお願いした。増員は2名のみ、一時的には3名の人員不足が生じるが、増員しないでみなさんの協力の下、対応したいことを了承してもらった。その上で各部署を、まわって意見を聴かせてもらった。総論賛成各論反対という部分があろうかと思って意見を聞いて回った。おおむね、みんな前向きに「やりましょう」という雰囲気であった。すごいなぁ。ありがたいなぁ。苦労もいろいろあるだろうに。午前中、面談をして1名の入社も決めた。大きな流れがよい方に向けて出来てきた。 2005年7月19日火曜日 12:00 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月19日
コメント(2)
記憶で申し訳ないが、夕方、メールで良い言葉に出会った。つらいと言う人は、今だけを見ている。楽しいと言う人は、未来を見ている。原文をご存知の方は、正しい文章を教えていただきたい。今しがたなんとか正しい文章をと思って探したが、ゴミ箱にもあるべきフォルダにもどこにもない。ま・・・残っている記憶が一番かも知れないと思うので紹介する。我社は、いま激動の真っ最中だ。とはいえ、まだまだ激震は始まったばかり。地震にたとえると、今正に揺れが始まったところだ。揺れが収まってみないと、どれほど大きな影響があるのか分からない。2割の仕事がなくなって、変わりに3割分の仕事を始めようとしている。社員の動揺も相当大きい。大変だと騒ぐのは簡単だが、何の解決にもならない。どうするか? どうやってするか? 対応しただけ動いただけが解決に結びつく。この数日必死に考え根回しをしてきた。明日は、全社員を集めて緊急事態宣言をする予定だ。全員が心を一つにしてこそ乗り切れるハードルだ。社員の反応で面白いのが、これだ。「つらいと言う人は今だけを見ていて、楽しいと言う人は未来を見ている」仕事が減る部署のリーダーはそのまま新規事業の先頭に立つリーダーだ。彼女の口からは、つらいと言う言葉は聞こえない。早く安定させて、しっかり利益が上がるようにしたいという気概が感じられる。彼女は、数ヵ月後の未来を作り出そうとしている。無論、彼女だけでなく皆が心を一つにしているように見える。なんとすごいことか。ありがたいことだ。 2005年7月18日月曜日 23:34 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月18日
コメント(2)
忙しくしていて、日記に目が向きにくい日々が続いている。昼休み、ふと溜まっていたメールに目を通してみると、とても感動的な言葉に出会った。≪一人の力は有限でも、共感者が集まることによって無限になる≫今日のレイアウト変更は、工場長が呼びかけて共感者が集まったものだ。私が主導でやっていたら、きっともっと先伸ばしをしていただろう。ぎりぎりでなければ私は動かない人間だからだ。とてもスムーズに作業が出来たようである。新たな場で働く人が主体的にレイアウトにかかわったので、きっと気持ちよく働けるようになったことだろう。我社の工場長は実は人の話を聴く達人だ。だからこそ、今日、みんなが集まったのだろう。ありがたし。私は親会社へ提出する資料作成に没頭できている。・・・ととと、ブログを書いてサボっているとも言える。 2005年7月18日月曜日 12:33 よきん拝 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月18日
コメント(2)
朝から工場内部のレイアウト変更で大騒ぎをしている。本当は、PCに向かっている暇はないのだが、ちょいと休憩。普段の半数の人たちが休みにもかかわらず出社してくれている。なれた仕事を離れて、新しい仕事につく人も大変だろう。また、普段やっている仕事を、少ない人数でこなすようになる部署の人々も大変なはずである。今回の仕事の変化を数字表すと、いつもの仕事から20%がなくなって新しく30%の仕事を始めようというものだ。全社を挙げて取り組まなくては、うまく行かない。その点、我社はみんな本当に良くやってくれる。また、苦しんでいた組織変更も大体できあがりつつある。個々の人たちの配置転換の了承もほぼ得られている。ありがたし。感謝(^人^)感謝 2005年7月18日月曜日 11:27 よきん拝 WAI05190 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月18日
コメント(2)
今月から、我社は新しい仕事を開始しようと大きく変化を始めた。自社の仕事の15%ぐらいがなくなるから、その代替として未経験の分野に挑戦を始めている。いま、人不足に悩んでいる。ベテランなら5人でできる仕事だが、今のスタッフでは9人かかることが判明した。一時的に人材派遣から人を入れる方法や、夏休み時期なのでアルバイトで一時的にしのぐ方法がある。しかし、発注元の意向は「安定した人を確保しろ」である。品質や生産を安定させようとしたら、安定した人材の確保がもっとも重要だからだ。いま、私は組織づくりを必死に考えている。とりあえず急場をしのぐのではなくて安定して生産活動ができる体制を作りたい。しかも、なんとしても早急に利益が出る体制作りをしなくてはいけないと思っている。そのために今の私の頭にあるのは、増員しないで全員の力で対応するというものである。創意工夫をみんなにお願いして、全員の知恵と努力で対処したいと思っている。 2005年7月17日日曜日 17:26 よきん拝 WAI05190 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji ----------------------------------------------------------- 準備していたところ、とても
2005年07月17日
コメント(2)
とても元気の出る言葉に出会った。≪やる気は5分で消え去る。だから成功者は5分に一回夢を確認する。≫私には大きな夢がある。(注:大きなというのは自分の判断のスケールで思っているだけ)でも、その夢を最近忙しさにかまけて忘れがちである。たしかに本業をおろそかにするようではいけない。だからといって、夢を忘れるようでは、なおいけない。そんな思いで、今日の仕事に取り組んでいた時、ふとこの言葉に出会った。よし!! 元気が出た。忘れてもいいんだ。もともと忘れるように出来ているんだ。だからこそ、いつもいつも夢を確認すればいいんだ。 2005年7月17日日曜日 12:41 よきん拝 WAI05190 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月17日
コメント(2)
来月から新しい仕事を受注するために、4名の人間が作業実習のためよその会社へ行っている。5人でやる仕事だと聞いていたから、あと一人不足となる・・・筈であった。移管のための会議が開かれた。これまでは、この手の会議には大抵私が行っていたものだ。今回は工場長に行ってもらった。実務は工場長の方が良く分かっていし、成長して欲しかった。新しい仕事を受注するのに、対応が甘いと叱られたらしい。会議中何度も携帯で相談が入ってきた。ここで即、会議に飛んでいけば・・と思わないではなかったが、いったん任せた以上、信頼して任せきることが大事と思った。結果が良かったのか悪かったのか、数年経たないとわからないかもしれない。工場長は、ともかく会議を孤軍奮闘で、こなしてきた。5人分の仕事を受けるにあたって、不慣れを補うためにあと4名人を派遣しろという決定だった。しかも移管は1週間の延期。相当こたえたようだ。任せた以上責任をとらなくてはならない。人の配置換えや、新規採用、アルバイトの雇用などの手配をしている。組織図づくりは頭の痛い仕事だ。相談しながらではとてもまとまらない。たたき台をまずは私が作って、みんなの意見を取り入れる形で微調整をしていかねばならない。今日は朝から、組織図作りだ。世間は3連休らしいが、とても気の休まる暇はない。( -.-) =зフウー 2005年7月17日日曜日 11:19 よきん拝 WAI05190 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月17日
コメント(2)
この方の日記を読んでいてどうしてもゴーヤチャンプルが食べたくなった。http://tb.plaza.rakuten.co.jp/higumado/diary/200507300000/ うちでは、なぜか知らんゴーヤに肉類が入らない。ゴーヤと豚肉って相性が良いんだって・・・と母に言うのだが、完全に無視されてしまった。今日は休みということもあって、買物にいく時間があったので、豚肉を買ってきておいた。思いが伝わるかどうか?・・・ よきん拝
2005年07月16日
コメント(4)
経営感覚と言うと、経営者だけに必要な能力のようにとられがちである。しかしそれは違うと私は思う。主婦は家計と言う経済を経営している。子供だってこづかいをもらってその中で、それなりに経営しているし、足りなくなれば補充を考える。この補充と言うのは、経営者が銀行から調達してくるのと良く似ている。あるお金の中でやりくりができなかったら、収入を増やすか、支出を増やすか、どこかから借りてくるわけだ。借りたらどうやって返すかがとても重要。返せるめどがないまま借金を重ねることが、自己破産のもとになるわけだ。自己破産が増えている昨今、経営感覚は誰にも必要なのではないかと思っている。我社では、パートの社員さんを含め全員に経営感覚を身につけてもらうために、MG(マネジメントゲーム)を導入している。人生ゲームのような感じのゲームであるので、皆とても楽しんでやっている。我社のMGについては、こちら・・・・・・あれ?申し訳ない。うまくURLを貼り付けられないので、またの機会にさせていただきたい。我社のホームページから社員研修をご覧戴きたい。 2005年7月17日日曜日 18:14 よきん拝 WAI05190 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログです。楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ ライブドアのブログはこちら http://blog.livedoor.jp/yokin3/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月16日
コメント(2)
2005年07月16日今日からスタート 今日からライブドアさんでもブログをスタートする。楽天で日記を書き始めて1ヶ月になる。楽天でスタートして、ライブドアへ引っ越す人が多いようだ。なぜかは分からないが、私も試しに・・・ライブドアにも書いてみよう。ふたつも書けるかどうか疑問だし、日記を書く習慣のなかった私が、果たしていつまで続くのか多少々疑問だ。が、ま・・・ふたつに増やして、ともかくライブドアでもスタートした。楽天では40日連続して一日も欠かさないでいられたのだから、多少自分に期待している。私は、割と物好きで、すぐに事を始めるタイプだ。タイトルにモノスキーとしたのはそんな意味からだ。せっかくだから、人様が読んで下さって、たまには役立つようなことを書けたらいいなあと思っている。 2005年7月16日土曜日 よきん拝 -----------------------------------------------------------らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月16日
コメント(3)
携帯電話の電波塔の建設で、不安を感じておられる方のためにひと言申し上げたい。今回NTTの工事説明会に参加したが、あまりにも素人を馬鹿にしたようなひどい説明にあきれた。僭越ながら、この問題については電磁波測定器メーカーとして多少なりとも社会のお役に立ちたいものだ。町内会や、各種団体で、電磁波問題を抱えておられる方が読んで下さっているならば、是非およびいただきたい。どこへでも行かせて戴くつもりだ。(念の為、もちろん無料で)お知り合いにそういう方がおられたら、お声をかけていただきたい。よろしければ・・・。2005年7月15日 よきん拝 下のメールアドレスの???は yokin3 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月15日
コメント(2)
弊社の近所に携帯電話の電波塔の工事が始めまった。弊社から直線距離でわずか300mぐらいだろうか。まだ、全く全容が見えないから、気づかなかった。昨年の年末、第1回目の工事説明会があったらしい。そこでは、住民から安全性について質問があったが、説明が分かりにくくてモノ別れに終っていた。地元とはいえ、ここまではまったく知らなかった。その後、弊社で電磁波測定器を作っている事を聞きつけた方がおられて勉強会を開いてくれと言うことになった。勉強会は15名ぐらい参加されただろうか・・1時間半ほど勉強会の講師をさせていただいた。先月、第2回目の工事説明会があるので、今度は私にも参加要請があった。参加してみると、30名を超える参加者があった。説明は素人を手玉に取るような論理であった。一通り説明があったが、10箇所ぐらいでたらめな説明があったので、質問の時間の半分ぐらいは私とNTT側のやりとりとなった。NTTが携帯電話の電波塔は安全だという説明のほとんどを完全に否定することが出来た。NTTの担当者も相当びっくりした様子であった。もう、あれで工事は再開できないだろうと多くの人が思ったに違いない。本日NTTの担当者から電話があった。訪問したいとのことだった。さてさて、いったいどんな話をしに来られるのだろう。興味津々である。2005年7月15日 よきん拝 下のメールアドレスの???は yokin3 ----------------------------------------------------------- らぶらぶメールはこちら yokin3@peacom.co.jp よりよいモノ創りで社会に貢献する http://www.peacom.co.jp/ 私のブログ、お気に入りに是非 http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 私の趣味 http://www.peacom.co.jp/fukuyama-onomichi-souji -----------------------------------------------------------
2005年07月15日
コメント(1)
弊社は創業20年だ。創業後10年は、経営的に苦しく大変な時期であった。10期のうちで、自己資本比率マイナスが5期あった。これは債務超過の状態であり、倒産も同然の会社である。幸か不幸か私は、経営の勉強を一切していなかったので、自社がどれほどひどい状態であるか知らないでいた。(^O^)ア(^○^)ハ(^○^)ハ(^○^)ハいろんなご縁で、その後必死に経営の学びを重ね、頑張ってきた。その効あって、いまでは銀行からは相当良い評価をいただけるまでに会社を変革することが出来た。自慢になってしまっては申し訳ないのだが、「100社に1社あるかどうか」というほどだそうである。偉そうで申し訳ない。これを達成できたのは、社員の頑張りであるので、お許しいただきたい。私が誇りたいのは社員である。≪最大の生産性とは他人をやる気にさせることである≫≪The maximum productivity in life is to motivate people.≫社員がやる気になれば、どんなに不況業種でもなんとかなると思っている。せっかく、素晴らしい方法を見出したのだから、そのノウハウを公開したいと思っている。ここには、どんな本にも書いていない、どんな経営者も(たぶん)やってこなかったようなノウハウがいくつも詰まっている。私がしたいことを自己紹介から掲載する。自己紹介は・・・こちらhttp://www.peacom.co.jp/peacom/page/gaiyou/gaiyou/auction7.html一部を掲載する。☆━━━…………‥‥私のやりたいこと‥‥…………━━━☆私は人より劣っている部分が多い人間ですが、幸い『人に恵まれました』多くの人が私を支え、鍛え、助けて下さいました。頑張れ!頑張れ! と、陰に陽に応援してくださいました。今こうしていられるのは、出逢いのおかげなのです。いろんな勉強会に誘っていただいた人とのご縁もあります。どれだけ多くの人が私を応援してくださったことでしょう。私はそのご恩をお返ししたいのです。私が授かったノウハウを全部公開して、同じように苦しんでいる中小企業経営者の方の為にお役に立ちたいのです。お役に立ち、喜んでいただくことができたら、どれほど私も嬉しいでしょう。ともに勝つWin&Winの関係になれるはずです。閉塞感漂う、われわれ中小企業ですが、この日本を支えているのも中小企業です。日本は資源がない国ですから、物づくりでしか生きていけない国です。より良い物づくりをする製造業が元気にならないで、この国が良くなるはずがありません。自分が学んで実践したことを多くの方にお伝えることで、この国の発展の一助になればと願っております。
2005年07月15日
コメント(2)
木曜日は、中国後の講座の日だ。最近、勉強の後はお好み焼きでビールを一杯というのが定番になりつつある。先生を囲んで、中国事情とか、中国人から見た日本などの話に華が咲く。二十歳そこそこのギャルがお好み焼きに参加してくれたので、嬉しかった。鼻の下が伸びていただろうか?話は変わるが、弊社の仕事が激減することになった。理由は親会社が中国へ生産拠点を移しつつあるからだ。とりあえず今回は代替の仕事を受注することが出来たので、(゚o゚)ホッと胸をなでおろしている。しかし、いつまでも現状維持は出来ないだろう。これからは製造は中国だ!と言われて久しいがやっと私も実感がわいて来た。遅い??
2005年07月14日
コメント(2)
トイレ掃除が私の趣味だ。ある会での感想文がとても気に入ったので、拝借する。同じ会の仲間なので、勝手に使わせていただくことも許して欲しい。(-人-)オネガイトイレ掃除は感動である。お勧めしたい。心磨きの会だと思う。私の心が汚れているから・・・感動するのかも・・・!! よきん拝・ トイレ掃除終了時の清々しさ、達成感なかなか味わえない体験ができました。一年生、二年生の子供が最後までやりきったことにも感動しました。○○○小の子供たちみんながトイレをきれいに使ってくれることを願っています。・ この経験を子どもたちに伝えていきたいと思っています。ありがとうございました。明日からトイレに行くのが楽しみです。明日、トイレでの子どもたちのつぶやき(わぁ~きれい)が楽しみです。・ みんなと一緒に掃除をするという状況が加わっただけで、何と楽しいのだろうか 助け合いながら、競い合いながらする掃除は、素晴らしい。便器の汚れと共に自分の中の汚れも出ていく気がしました。これと同じ事ですが家庭で、しかも一人で出来たら本当に最高なのだが。・ 昨年よりもキレイなトイレに当たってしまったので、少し歯ごたえがありませんでしたが、とてもキレイになったので大変うれしく思います。ありがとうございます。・ 昨年に続き、参加させていただきました。昨年は 大、今年は 小便器だったので少し物足らず・・・最後は、隣同士で「すごいキレイになりましたね。」「いやいや、そちらの便器もなかなかのもの・・・」なんて会話まで、今日も気持ち良かったです。ありがとうございました。・ はじめて参加させていただき、ありがとうございました。トイレ掃除はトイレをきれいにする事が目的であるのだろうと思いますが、きれいにすることで、いろいろな事がわかる(気づく)ことができました。『感謝』という言葉(一言)で片付けられないよい体験ができました。ありがとうございます。
2005年07月14日
コメント(2)
全81件 (81件中 1-50件目)