全28件 (28件中 1-28件目)
1
今朝、教室に行く前に 近所の小学校に投票に行ってきました。 朝7時過ぎというのに たくさんの人が来ていました。 関心の高さがうかがえますよね。 明日が輝かしいものであるもの。 いまが素晴らしい世界であること そして、元気で 仲良く楽しく暮らすこと これができたら ほんと、言うことないなぁ 昨日、家の前で、 花火するのを手伝いながら そんなことを思いました。 それが、『たからもの』だなぁって。 (2009年08月22日の日記) 『明日の☆show』 コンサート会場で聞いて これも、とっても心に響いたので 紹介させていただきますね 福山雅治 - 『明日の☆SHOW』 だって心はもうわかってる 自分らしくてこと 素直に生きること ただそれだけでいいはずなのに それが一番難しい生き方 なんて無情・・・ 故郷の友よ 答えは出たかい 幸せと呼べる 涙流せる場所はあるかい? もう帰ろう あした天気になれ ちょっと雨宿り 君の前で泣いてもいいかな ねぇ 憧れ描いた夢は ちょっと違うけれど この場所で戦うよ 倒れたって 何度でも立ち上がれ 明日の☆SHOW 僕のヒーローは どんなに辛く苦しいときも 自分にウソはつかなかったんだよ 愛すべき日々よ 懐かしき学び舎よ 生きるということは 何故にわからんこと増えてゆくのか もう帰ろう あした天気になれ ちょっと雨宿り 君だけはわかって欲しくて ねぇ あの日燃え尽きるほど 出来なかったけど 「このリングでヒーローになる...」 胸の奥で握りしめた拳を 明日の☆SHOW さぁ歌おう あした天気になれ ちょっと雨宿り 君の前で泣いてもいいかなぁ ねぇ 憧れ描いた夢は ちょっと違うけれど この場所で戦うよ 敗れたって 何度でも立ち上がれ 明日の☆SHOW 福山雅治 - 明日の☆SHOW (Youtube)
2009年08月30日
コメント(0)
自分の中に潜む「5つの顔」(記事)自分のなかにある5つの性格自分のなかにいる5人のインナーチャイルドと仲良くすることができたらいろんなことがうまくいきますよね。インナーチャイルドサブパーソナリティーについては過去に書いたことがあるので。。。(2008年07月15日) さて、いよいよ、8月も残すところ3日となりました。宿題の最後の仕上げに追われていたり休み明けの宿題考査の準備をしていたり夏休み最後の休暇を過ごしていたりいろんな方がおられると思います。僕は、というと、教室です(笑)そして、夏休みを前に夏の終わりには。。。ってそんなお話をたくさん受験生から聞いてきました。自分も、過去を振り返れば壁の向こう側に行けばあの坂を登れば楽になるときがくるんじゃないかハッピーなときは、くるんじゃないかここじゃないどこかにもっといい感じがあるんじゃないかいつからかそんな風に思っていたときがありました。だから、もうちょっとの我慢とかもっと、頑張ればなんとかとか思っていました。頑張ることはもちろん素晴らしいことだし自ら頑張りたいと思うことってとても素敵なことだと思います。でも、頑張りすぎちゃうと苦しくなったり、嫌になったりしますよね。で、なんで、嫌なのかなんで、今でないようにしたいと思うのかと思ったら『楽しくないからだ』というとっても単純なことに、たどり着きましたまた、頑張って、楽しいと感じるのは何かを達成したから、事をなすからで逆に、達成するから事をなすから、楽しいのですがその事をなすまでは我慢で、苦痛だしましてや、事をなされなかったらずっと苦痛なんだって、気付いたんです。分かってみればごくごく当たり前のことですよね。最初のインナーチャイルド自分のなかにいる5人の小人に戻ると『朝、目覚めたら、 あなたの中にいる 子供に語りかけてください。 今日もありがとう、愛しているよ。』と。 自分の中にいる子供はあなたを動かしています。 そして、仲良くするとは自分のなかにいる5人の小人と仲良くする笑顔で優しくいるということ。そうするとあなたの中にいる子供は愛され、褒められ、ニコニコして 喜んで自分を助け、応援してくれるのでいろんなことがうまくいくんですよね。森山直太朗 -夏の終わり-<Youtube>
2009年08月29日
コメント(4)
勉強が楽しいとまではいかなくても これをやってたら、嬉しくなる 幸せや、喜びが増えていく そんな風に感じてほしいと思っていて でも、楽しいは、人によって違うし なかなか難しいなぁと思っていたんですね。 で、ちょっと興味深い話を聞いたので 「子供は、大人よりも エネルギーを上げる機会は少ないと ひろみちゃんから聞いたんですが。。。」 そんな風に聞いてみると 「子供って、『楽しい』と 思うことの数が少ないんだ。 子供の『楽しい』って、遊ぶことで 大人は、夕日見て綺麗だと思う 絵画見て綺麗だと思う 人と話をして楽しいと思うと いっぱい細かく分かれている 子供は、単純に友達とお茶飲んで 『あぁ、楽しかった』となるかというと そこまで、楽しいとはなりにくいんだ。」 「そうなんですか?」 「楽しいよ。けれど、やっぱり、 ゲームとか外で遊ぶとか 動く喜びは、あっても 静かな状態での喜び ってあんまりないんだ。」 「なにかして、楽しいということですね。」 「そうそう、何かして楽しいというものが 子供たちの『楽しい』というものなんだ。 大人は、語り合って楽しいとか 気の合う人と一緒に食事して 『あぁよかった』と思うよね。 子供は、それだけでは 『あぁ、よかった』になれないんだ。 楽しいと感じると引き出しが少ないんよ。 その反面に、子供って 少ない代わりに その喜びを与えたら、 それが得られたら、喜ぶというのもあるよね。」 「喜びが、深いんですね。」 「少なくて、深い。うん それで、いいと思う。 大人は、何か楽しいといっても 深いかというと、そう深くは無いんだ。 ただ、大人と子供の違いは 『葛藤』いわゆるストレスは 大人よりも子供の方が少ない。 大人って、子供よりも考えることも 人のつながりがいっぱいある。 そういう意味で、 子供を喜ばすということは 笑顔、優しさ、食べることだよな。」 「深いのが、どーんと入ったら その状態で、進んでいけるということですよね。」 そんな話をしました。 勉強とか、頑張っているときとか できあがったら、ご褒美とかいいますよね。 これ自体は、悪いことじゃないと思うのですが 最近、まず元気にして、いい状態にして 喜びをどんどん与える愛情をどんどん与える たとえいい状態でなくても それも納得していると こちらの納得をどんどん与える そうすることで どんどんといい方に向かう そういうことなのかなと思いました。 赤鼻のセンセイ「人は笑うのために生きてる」[Youtube] 『アリガトウ / Sonar Pocket』[Youtube]
2009年08月28日
コメント(2)
昨日、また奥野先生に会ってきました。「先週、奥野先生に 『笑顔で優しいことが すごく大切なことだ ということが まったく解ってない。』 って、話してもらって(2009年08月21日) 『そんなことないで。』 と思ってましたけど 一週間自分を見つめて観察してみて 足りていないことが『これを言ってるのかぁ』と解りました。」と、伝えたら「アハハ。 ちょっとは、やってみたか? 子供、ちゃうやろう(^O^) 子供ってね、 優しさという部分に対して ものすごい敏感なんだよ。」と、笑ってました。「これ、伝えないとあかんと思っても まず、笑顔で優しくがあって その上で、強く伝えるのと ただ強く言うのは、違うんですよね。」というと「そう、まず笑顔なんだよ。 その基盤、土台がなかったら 伝わらへんと思って。 結局、それがなかったら 『あんた、しっかりしなよ。』 でしかないんだよ。 自分でしっかりしたいというのと しっかりしようとさせられるは違う。 自分でしっかりしたいというのは 思う気持ちが伝わるでしかないし 結局、優しさでしかないんだよ。」そして、「しっかりがベースにあって、 優しい人と 優しいがベースにあって しっかりというのとでは ずいぶんと違うということまでは この一週間やってみてで解りました。」と、お話すると「カレーの話を聞いたことがあるんだけど カレーをルーから作るとき お砂糖を入れるんだって。 お砂糖は、甘いよね。 甘いというのは、 人にとっておいしいと思うんだ。 甘いのが嫌いという特殊な人はおいておいて 人は、甘い=美味しいと味覚は感じるんだって。 どんな料理でも、甘すぎはダメだけど 甘い、まずいというのは無いんだって。 カレーは辛いものだと思っているから 一からルーを作る料理人が 砂糖を入れるのを見て 『なぜですか?』と聞いたら 『コクのうま味というのもあるけれど 甘味というのは、美味しいと感じるんだ』 と、答えていたよ。 優しさって、それに似てるんとちゃうかな? みなが喜ぶ、みなが吸いつけられる 喜んで、楽しかったら、勝手にやる。 ということは、どうやったら 分かってもらえるかというは どうやったら、その人が 喜んで率先して動くかなんだよな」そんな風に話をしてくれました。羊毛とおはな『晴れのち晴れ』聞いてきたら、これに通じる話というかこんな風にありたいなと思いました。携帯の方もいらっしゃるので歌詞を紹介させて頂きますね。『晴れのち晴れ』なんにも悩むことはないんだよ涙は太陽で乾かして君が笑えば 僕も笑うだから青信号でゆこうよこのゆびとまれ つらい時かすかな胸のほころび繋いで 結んで 気にしない晴れのち晴れでいたいのに胸に巣食った幻を今 ふりはらってあげるからなんでも許し合える気がしていつものいたずらをしてしまうよ君は時々 怒ったふりをして赤信号で笑うよこのゆびとまれ つらい時ほほをたたいてやりなおしいたいのいたいのとんでゆけ晴れのち晴れでいたいのに膝を抱えた毎日を今 つれだしてあげるから安心してね いつの日も両手でとったバランス崩してこらえて歩き出す晴れのち晴れでいたいのに胸に巣食った幻を今 ふりはらってあげるから。。。。。ちょっとだけ幸せな気分をくれますよね。羊毛とおはな「晴れのち晴れ」<Youtube>
2009年08月27日
コメント(2)
「夏が終わってしまう……」そう思うのはどんなとき?ずいぶんと、涼しくなりましたよね。。。お盆が過ぎ、夏の甲子園が終わると一気に秋になるなぁと毎年思うのですがやっぱり、今年もそんな感じです。昨日の朝、電車に乗って和歌山に行ったのですがいつもは、1回の乗り換えで行くのですがタイミングがうまくいっていなくなくて4回電車に乗ったんですね。で、どの電車に乗ってもなぜか、弱冷車。たまたまそういう車両の列に乗ったということなんだろうけれどそして、どの電車もなぜか横にキャリーバックが置ける左端のドアに一番近いところが空いているんです。4回目に乗った時なんて『たぶん、そうなんでしょう??』とか思いながら、呼び込むというか引き寄せていました(笑)そして、教室についたら同僚の先生からの第一声が「今日は、涼しいから窓と、扇風機で クーラーなしで、いってみたいと思うの。 身体、冷やしたら、体調壊すからねぇ。」でした。こういうことってほしのかずだけあって向こうは、たくさんサインを出してくれているんだろうけれどこちらが気づいていないだけなんですよね(笑)誰でもそうだと思うのですが自分の方だけ見ていてほしいし自分のしていること、思いに気づいてくれると嬉しくなって、もっとやりたくなるものですよね。だから、認めること、褒めること、愛すること笑顔で、優しく、思いやりをもつこととっても大切なことなんだなと思いました。ほしのかずだけ[Youtube]
2009年08月26日
コメント(0)
朝、洗面台で、支度をしていたら 横の化粧台に、すわって 「疲れているんだけど あと少しだから、頑張ろう。 いや、頑張ったら、あかんねんな。 ゆとりが、足りないんのよねぇ。」 という声が聞こえました。 「それ、楽しみが足りないんだよ。きっと。」 というと 「そうかぁ」という声が返ってきたのですが 話している自分も「そうかぁ」と思いました。 ゆとり、余裕があるって 楽しいがたくさんあること 大いに喜びがあるということ 日記に書いてきたんですが なんか、腑に落ちたというか そういうことだったんだなんて思ったんです。 そして、 「すごく、頑張っているよね。 できる限りのこと、していると思うよ。 それで、いいんだと思う。 自分を認めてあげて そして、楽しんでね。」 そんな風に話したんですが 日々のなかで、喜びを増やしたり楽しんだりして どれほどエネルギーを上げていくのか 話しながら、そういうことなんだなと これも、自分のなかで 保険のテレビCM『アヒルのワルツ』のような あんな感覚で、アヒルのワルツしていきたいな そんな風に思いました。 アヒルンルン アヒルンルン クウェ、クウェ、クウェ クワッ、クワッ、クワッアヒルのワルツ♪ アヒルのワルツ[Youtube]
2009年08月25日
コメント(2)
昨夜から実家に帰って 今朝も、庭のイチジクとか桜の木 ぐみの木などを切りました。 猫が庭の外に出ないようにと 木材で高い壁を作って ネットを張っているんですが そのネットに、つたが生えたり ネットを突き破って木が伸びたりして そこに、花がたくさん咲いて その花を目当てに ハチがやってきて。。。と とうとう、先週、実家に帰った時に うちの猫がハチに刺されて手術したというので 草木を切らないとという話になったのです。 で、朝6時から作業を本格的に始めました。 つたを切るときに、根元を切って そして、ネットに絡んでいるのを ネットを破らないように ハサミで丁寧に切っていきます。 そして、木は、高枝切りばさみで 上手に落としていくと どういう風になっているのか よーく観察していくと ほんと、ほどけるように するっと、木が落ちたり つたが、するすると抜けたりするのです。 つたを一つずつ切りながら 「最初は、大したことない と思っていたのに 気付かないうちに 問題が大きくなってしまったり 扱えなくなるくらい太くなったり よくわからないようになったりするように なにか絡まっている問題とか どうして、 こんな風になってしまったのか どこから初めていいか 自分でも分からない問題も たぶん、こんな風にしたらいいんだな。 昔、『家裁の人』という漫画で 『植物を育てると、人間が見えてくる』 という風に言っていたのはこれだな」 と感じました。 朝6時くらいから始めていたんですが 自分が一息つきたいなと感じたら 無理をせず、水分を摂ったり 休憩したり、場所を変えたり とにかく頑張らないようにと続けていたら 気づいたら、10時を回っていました。 そうすると、どんどん庭に光がさし いままでと違う明るさに また元気を得ました。 根元を断つことと 絡まっているものを丁寧に切っていく そして、頑張っているなとか ここまではと思ったら 離れて、休憩しながら 全体の様子をシュミレーションすること 庭に大きく葉を伸ばしていた 月桂樹に、光がさしこむのを見ながら これは、いろんなことに応用できるな なんて思いました。 月桂樹の葉 ローリエかなりとれたので 乾燥させて、生徒さんにあげようかなと思っています。 カレーやシチューに入れると 素材の生臭みを消す 香辛料としてではなく 腹痛緩和、健胃、整腸作用もある といわれるそうですね。 福山雅治『それがすべてさ』[Youtube]
2009年08月24日
コメント(0)
最近出会った素敵な笑顔はどんな感じのものでしたか?思わず見とれてしまったり思わず見入ってしまったということありましたか?昨夜、大阪城ホールであった福山雅治さんのコンサートに行ってきました。ステージ近くのボックスシートで観ることができたので舞台そで、せり上がりの所にまで来ると数メートルくらいの距離になり細かい表情も見ることができました。そして、どこから見た人も自分と目があったと感じさせる光り輝くトップスターってやっぱりすごいなと思う楽しいステージでした。高校生の頃に聞いた曲などもあって2時間半を超える時間ノンストップでいろんな曲を聞かせてくれたのですが新しいアルバムのなかにとても印象的な曲がありました。携帯でご覧の方もいらっしゃると思うので歌詞をここにあげておきますね。『幸福論』生きていくためのメニューにはいくばくかの幸福感って人にはやっぱり必要なんです。だから stand by meそれは人類60億もの年齢、性格、体質にそって主観的であるべきですit will be all right君が大好きで とても大事さ君が笑顔ならそれが僕の生きる道「幸せ」を難しく考えずに語りすぎずに未来永劫 変わらないモノと期待し過ぎたりしないでそのつど 自然と降りてくるこの感じをつかまえてそれで日々を繋いでいくんですit will be all right君がそばにいるそれが大切さ君がよろこぶならそれが 僕の生きる意味君の言葉は僕の 明日への処方箋君のぬくもりは僕の 毎日のビタミンさ走っていく希望のwinding roadやがて誰もが生命朽ち果てる定めは変えられないその時にだれに居て欲しいかくらいわかっていたいよ今日は君と散歩できてよかった風も気持ち良かったしそんな「いつも通り」を繋ぐんですずっと 君と…君が大好きで とても大事さ君が笑顔なら それが 僕の生きる道たまにすれ違ってもなぜか見失ってもときどき逢えなくなってもすこしくらいわからなくても僕らも変わってしまうけれど当たり前に年をとるけれどいつか心臓を止まってしまうほど君が 今日も笑ってくれたなら君が 今日もよろこぶならそれが僕の幸福論そして、今回のツアータイトルにもなっている『道標』。愛に出逢い 愛を信じ 愛にやぶれて愛を憎み 愛で赦し また愛を知る風に吹かれ 迷いゆれて 生きるこの道あなたの笑顔 それは道標笑顔で歌う福山さんを観ながらここ最近考えていたことの答えもらっちゃったないい道標、頂いちゃったなと思いました。福山雅治 幸福論 (動画[Youtube])福山雅治 道標 (動画[Youtube])
2009年08月23日
コメント(2)
子育て支援 塾や保育所の思惑(記事)どういういきさつであれ子どもたちに目を向けること子供たちの才能を開いていくことそういう方向にむかっていくこととても嬉しいなと感じています。さて、ちょっと前の『エチカの鏡で』久保田カヨ子さんが「子は、日本のたからです。 たからものなんですよ。 だから、この宝を大切にしてください。」そう涙ながらにお話しする78歳のおばあちゃんの言葉が心に残りいま、目の前にいる子は、たからものなんだ。そんな風に思ったら、景色が変わりました。そして、先週の日曜日に陽子さんのお嬢さん、沙織さんの舞台を見たときに(2009年08月17日)そのダンス公演のテーマは『Future-未来』だったんですが「未来に向かって 夢いっぱいのパフォーマンスは 楽しんでいて、輝いている。 そして、未来を担う子供たちは『たからもの』です。」そんな風に表現される明石ジャズダンスファクトリーの志儀代表の言葉にまた、『たからもの』という言葉に出会いました。そして、昨日、金スマで松岡修造さんの「苦しいときこそ、笑顔を見せろ。 自分をコントロールすること それが一番大切なことなんだ。 テニスというのは そもそも面白いもんなんだぜ。」その言葉に、また『たからもの』を観た気がします。うまくいったときに目を観て、目をじっくり合わせてどうしてうまくいったのかお話するって、素敵ですよね。去年、松岡さんと岡村さんのテニス合宿思い出しました。『エースをねらえ』2008年10月07日金スマ 松岡修造の感動熱血合宿 8 [動画(Youtube)]金スマ 松岡修造の感動熱血合宿 10[動画(Youtube)]カヨ子おばあちゃんの超英才教育(3/4)[動画(Youtube)]カヨ子おばあちゃんの超英才教育(4/4)[動画(Youtube)]
2009年08月22日
コメント(4)
気を遣う人っていますよね。。。水曜日に、奥野先生と話をしていてちょうど、そういう話になって「 夫婦でも、友人でもそうなんだけど 気を遣う人って、いるだろう。 『あの人に気を遣う』っていうよね。 なぜ、『気を遣う』 ということがおきるのか それは、無愛想だったり 怒ったりするからでしょう。 だから、こちらが気を遣うんだ。 笑顔だったら、気を遣うかな? 遣わないよね。 その人といると 『ちゃんと、せなあかん。 しっかり、せなあかん。』 と何かを思うから、気を遣うんだよね。」と話をしてくれました。自分の過去の行動を振り返り気を遣わせるようなことを知らず知らずのうちにしてしまっているのだろうかそんなことを思い返しているとしばらくして「あなたは、笑顔や優しさが ものすごい大切なんだという認識が ものすごく薄いんだと思う。 そして、あなたは 賢いから厄介なんだよな。。。」と、そんな話をされました。まさか自分がそうだとはとても思ってもなかったのでびっくりしました。しかし、自分よりもずっと優雅でうまくいっている方のお話を聞いて「その先生も 今まで、頑張ってしっかりしてと もちろん自分には厳しく そして、生徒さんにも やってきていたけれど とにかく優しくて楽しくて というのを思って 自分もそうなりたいと思い そして、そうしていきたい というのを日々心がけていたら 自分も楽だし みんなの覚えが早く 子供たちの目がキラキラし 子どもたちの顔がイキイキしてる そして、今までだったら ついてこれなかった子がいたのに そういうことが無くなったそうだよ。」そんな風に教えて下さいました。『じゃぁ、どうすればいいんだろう』そんなことを思っていたら 「まず、それを楽しいと思うやり方 嬉しいと思えるやり方がある 同じ頑張るにしても 頑張らされて頑張るよりも 自分が頑張る方がいいだろうし 自分が頑張るというものは 楽しい、嬉しいが基本であるはずだし 喜びがなかったら、ただやるだけだから。 イチローが200本に迫っているけれど シーズン前に、インタビューアーに 『今年の目標は、9年連続200本ですが。』 と質問されたときに、イチローは 『それは、もちろんそうだけれど 200本を目標にしていたら 自分がつぶれてしまう。 もっと、目標を小さくしないと。』 と話をしていたよ。」とアドバイスをしてくれました。昔、イチローがそう話しているのを聞いたことがありそして、この日記に書いたことなんですがつながっていなかったんですね。イチローの心理学(1)2008年09月26日水曜日にお話を頂いてから「自分は、気を遣わせているのか? 笑顔で優しくということを 常にこころにおいて行動しているか?」そんな風に思って自分を観察してみたら思い当たること、ありまくりで笑顔で優しくということがものすごい大切だと思っていないなと反省しきりでした(笑)素晴らしき、美しき日々ミッキーマウスへにはまだまだ途中のようです。しかし、この方向がいいとわかれば一歩ずつ近づいていくことができますよね。清水翔太 『美しき日々よ』「動画(Youtube)」久々に、心のどまんなかにストレートに飛び込んでくる曲だなって思います。
2009年08月21日
コメント(2)
「どうしたら、楽しく授業ができるか?どう思うか?」そんな風に奥野先生に聞かれました。「楽しいというのは 人それぞれ違うから まず自分が楽しむことが 1番大切なんだろうなぁと思うんですが 自分の楽しいとその子の楽しいは 若干違うなぁと思うんですよね。」と答えたら「じゃあ、みなに共通することは?」と聞かれたので「できるようになること。 できた喜びなんですかね。。」と答えたら、大笑いされ「それは、努力、頑張りや。 できるのが、楽しいって それは、達成感やぁ。 あなたもそうやけど あなたの後ろも しっかり真面目に頑張ってが抜けきれていない だから楽しいにはなかなか到達せん。 しっかり真面目にを持ちながら 楽しいを探しているんよ。 こうせないかん。あぁせないかん。 頑張らないかんという気持ちを持ちながら どうやったら、楽しくなるやろう って、探している。 そりゃ、無理やろう。」そんな風に笑いながら話してくれました。「元気にさすには、喜びが1番だ。 まぁ、学校で塾で遊ぶわけにはいかないし やること、しなきゃいけないことはある。 1番共通しているのは、 笑顔と優しさ それって、喜びだと思うんだ。 怒られたら、イヤ 褒められたら、嬉しい これは、誰でもあるよね。 笑顔って、人を元気にするんだよ。」そんな風に話をしてくれました。この続き、明日書いてみようと思います。TokyoDisneyResort 25th anniversary東京ディズニーリゾート25周年(動画Youtube)
2009年08月20日
コメント(0)
MBA教員が教える「伸びる生徒」5つの特徴 (記事)伸びる生徒、読んでいて いろんなことに通じるなと感じました。 (1)最初に話し始める (2)人に問いかける (3)社交的である (4)好奇心にあふれている (5)インプットとアウトプットのバランスが良い 素敵な人、男性も女性も いい男、いい女は、 自分が魅力的であればあるほど 周りに集まってくるんじゃないかなと思います。 さて、日曜日に実家に帰ったとき母から 「すごく素敵な顔をしているね。 高校生の頃の輝いていた顔に戻って とっても嬉しいわ。 幸せな顔をしているのは 心が充実しているからなのかな 朋ちゃん(妻)のおかげやね。」 そんな風に言われました。 今週から、本格的に夏期講習後半戦に入ったのですが 髪を切ったり、ちょっと日焼けしたので 「せんせ、髪がなくなって お顔が小さくなったね。」とか 「せんせ、なにかいいことあった?」とか なぜか、そんな風に言われるんですが それを聞いて 「意識が変わると いろんなことが変わってくるんだよ。 後ろの人(無意識)が揃うと ほんと、いろんなことがうまくいく。」 そんな風に聞いていたので ちょっと嬉しくなりました。 残心の日記にもつながりますが 2009年08月12日ディズニーリゾートで 「こんにちはぁ」と手を振る たくさんのキャストさんたちに 触れたからかも知れません。 で、昨日、奥野先生にあったら 「まだまだ、しっかりしようとか ちゃんとしようという気持ちが 抜けきっていないなぁ。 笑顔で、優しくというのが まだまだ分かっていない。」 って、お話していただきました。 「おぉ、もしやできているのでは」 と思っていたところだったので さらに大切にしたいなと思いました。 写真は、開門を待っていたときに プーさんが見せてくれた笑顔です。 こんな風な笑顔で一日いたいなと思います。 Adele - Melt my heart to stone (動画『Youtube』)
2009年08月19日
コメント(0)
さて、月曜日の朝、前の日から実家に帰っていたんですが みんなで、朝食をとっていたんですね。 横に座っている祖母が、突然 「他の人が、なにをいっているのか 耳が遠くなってしまって ばぁちゃんには ぜんぜんわからんの。 」 というので 「おばあちゃんに話す必要がある人は おばあちゃんの目の前で、お話するでしょ。 その人のお話は、聞こえるでしょう。 よそでお話している話は おばあちゃんには、関係の無い話だし いい話だったり、嬉しい話だったら ちゃんと、聞こえてくるでしょう。 だから、余計な話は聞かなくていいんだよ。」 というと 「貴ちゃんが話しているのは 横で、話していても、よー聞こえる。」 というので 「ほら、いい話、嬉しい話だから聞こえるんだよ。 でも、よその話も、気になるんだよね。。。(笑)」 というと、うなずいて笑っていました。 それを向かい側で聞いていていた父が 「大事な話とか、危ないこととか しちゃいけないこととかしてたら 目の前でちゃんと注意しますよ。」 というと、おばあちゃん 「いま、信之さん、なんていった?」 って、言うんですね。 それを見ていた母が大笑いして 「ほら、聞きたくない話は、 聞こえなくなっているんだよ。 お母ちゃんの耳は、すごく賢い耳だねぇ」 と言って、父も 「一本取られた。」と笑っていました。 これを観ていて 自分もそんなときあるよなぁって、思いました 自分のエネルギーが下がっていたり 善で生きようとか正しく生きよう 清く正しく生きようとしていると 人がしていること、話すことが どこか、ひっかかってしまいます。 「なんで、あんなんなん。」とか 「普通、こうやろ。」とか 「こんなん、常識ちゃうん」って でも、自分に関係ないことは 自分に関係ないことなので ほって、流せばいいんですよね。 エネルギーを下げな工夫として マイナスのことに囚われない そして、流せるということ 大きなことだなって思いました。 Under The Boardwalk
2009年08月18日
コメント(2)
背中を見せるって、いいますよね。 昨日、背中を見せるって こういうことなんだなって思ったんです。 昨日、お友達の陽子さんのお嬢さん 沙織さんの舞台を見えてきました。 沙織さんのダンスを見るのは2回目なんですが 前回拝見した時にも見た曲も何曲か出てきて 楽しく拝見させていただきました。 沙織さん、背も高くて ひときわ大きく目立つのですが いつも、ダンスをするときに 素敵な表情をしているんです。 前に日記に書いたことがあるように 目に表情があり、チカラがあるんです。 Dance Showcase。2009年05月04日そして、前回も素敵だなと思っていて 今回拝見して改めて気付いたこと それは、舞台に入ったり 舞台からそでにひくときに スキップみたいなステップで 舞台を行き来するんですが そのときの上半身が すごく素敵なんです。 プロのクラシックバレエの人が 弓のように胸が反り返っていたりしますが すらっとしているので ひときわ大きなカラダがさらに大きくなり キラキラ輝いているように見えました。 そして、ポジションにつくと ほんと、人を魅了する素敵なダンスを 披露してくれていました。 しかし、あとで、 陽子さんに聞いてびっくりしました。 オープニングのジャンプをしたときに 翌日松葉づえを使うことになるほどに足首の靭帯を痛めていたそうなんです。 舞台が全部終わった後に 前回とは違って、泣き崩れておられたので それだけ、感動的な舞台だったんだな と思っていたのですが まさか、そういうことだとは思いませんでした。 半年くらい前にオーラの泉という番組で 美輪さんが何かで、ご自身が骨折したときに 次の日も舞台に出たことが 驚きだったと、江原さんが話していたことがあって それに美輪さんが 「私が、骨折したことは、 舞台を楽しみに観に来て下さる お客様には、なんの関係もないこと。 そのときできる限りの舞台をしないと申しわけない」 とお話されていたことを思い出し 痛みのなかで、あれだけのダンス、演技 そして、笑顔でいたというのを聞いて プロフェッショナルだなと思いました。 こんな風に背中を見せていくこと そして、姿勢よく、文字通り すてきな背中を見せていくこと まさに、Super Womanだなって感動しました。 そして、招待してくださった陽子さん ご一緒させていただいた CandyさんRieさん、ちかりんさん 楽しい時間をありがとうございます。 Alicia Keys - Superwoman [動画(Youtube)] Run the Show [Music Video]
2009年08月17日
コメント(0)

どうして、会社に行くのが嫌なのか?(記事)インプットタイムとアウトプットタイム そして、パスタイムのバランスを取ること 素敵なことだなぁと思います。 そして、ストレスを溜めないようにするには 自分にまず自信をもつこと 素の自分を認め、強くすること 逆に言うと、あかんたれな自分を 可愛いやつだなぁと思うこと そういうことじゃないかな と思います。 先週、リビングに降りたら 『インスンは美しい』という韓国ドラマがついてて おばあさんが言ってた言葉として 主人公のインリンという女性が 「人生で偶然の出来事なんてない。 だから、突然のことに驚いてはいけない。」 みたいなセリフを言っていて ドキっとするとともに、深いなぁと思いました。 何か物事が起こったとき驚いたり ビックリしたり辛くなったりしますが 驚くことなく、ゆとりを持って 自分の無意識にも他人にも甘え上手になると そこに知恵が生まれるということですよね。 そして、前に、奥野先生に 「せんせ、たまに甘え下手だなぁ って、言ったりしますよね。 甘え下手って、どういうことですか?」 って、聞いたことがあったんですね。 「甘え下手って、素直になれないということ。 違う言い方をすれば可愛くなれないということ。 つっぱりたくないのに、つぱってしまう。 ということは、 せんでいいことを 本来ここで、頑張らなくてもいいのに しんどい思いをしてしまう、 頑張ってしまう。 そして、甘えるということをしらないと 夫、妻に甘えられないし 子供を甘えさすこともできない。 だから、子供の世話をする ということだけになってしまって ものすごく疲れるんだ。 『相手する』というのは したくてするものでしょ。本来は。 愛されなくて、思いやるということは 人を思いやることは、いいことだ 愛することは、いいことだになってしまう。 ということは、 自分がいないことになってしまう。 だから、どんどん、どんどん弱ってしまう。 いいことをしてるんだけど、弱ってしまう うまくいかないから、 もっと頑張ろうと思ってしまうんだな。」 と話してくれました。 世界のスーパースター ミッキーマウスを見ていて 愛されるキャラクターは甘え上手だし 笑顔とゆとりがあるなぁと思いました。[動画(Youtube)] [インスンはきれいだ(Youtube)]
2009年08月16日
コメント(2)

昨日の日記の続きです。 (2009年08月14日)「なぁ、いつまで、 ディズニーの話、ひっぱるん?」 とか、いわれていますが、本日が最後です(笑) レジェンド・オブ・ミシカの 水上ショーを見ているとき ショーで、ダンスをしている ダンサーさんの目に すーっと吸い込まれました。 目は、口ほどに物を言うといいますが 目に、心って、宿りますよね。 目に思いを込める って素敵だなと感じました。そして、最終日は素敵な目をした 2人のキャストさんに出会いました。 午前中、ディズニーシーで 子供がディズニーリゾートの お掃除の人を職業体験するショー カストーディアル・キッズを体験したんです。 姪っ子ちゃんを担当してくれたMさんは まさに、笑顔と笑いとリズムとテンポがよく 子供たちを喜ばせ乗せるために 床に転がったりしていました。 身体を動かすことと 行動のあとに、一つ一つ なぜそういう行動をするのか説明する その体験に意味を持たせている様子に こうして魔法をかけているんだと感動しました。 そして、午後からは、ディズニーランドで ガイドツアーを体験しました。 3時間かけてディズニーランドの 3つのアトラクションを乗りながら ウォルト・ディズニーがどういう思いで このディズニー・リゾートを作ったのか そのバックストーリーを聞いていく そんなツアーになっているんです。 ガイドツアーを担当してくれた ガイドさんのAさんがとっても素敵で 自分たちの他に 5歳のお嬢さんがいるご家族と 名古屋からの若いご夫婦と バランスよく配慮したガイドをしていました。 そして、一番感動したのは スプラッシュ・マウンテンの前で 「むかし、スプラッシュ・マウンテンは 『チカピンヒル』と呼ばれていました。 ビーバーブラザーズが 川をせき止めてダムを作っていたのです。 そして、あわてものの アライグマのラケッティが 密造酒をつくっていたのですが その最中に蒸留器が爆発してしまって 近くにあったダムがこわれて そのダムの水が溢れて、 チカピンヒルは すっかり水びだしになってしまいました。 それ以来、あの山を 『スプラッシュ・マウンテン』と 呼ぶようになったんです。 そして、アライグマのラケッティは 「密造酒をつくるのはもうこりごり」と 今度はソフトドリンクをつくり、 商売をするようになり あのソフトドリンクのお店 『ラケッティのラクーンサルーン』 という店になって 店は大繁盛するようになったんです。 アライグマのラケッティは 『こんなことなら、はじめから ジュースを売っていればよかった。』 とやってくるお客さんに、話しているんですよ。」 と説明してくれたのです。 アトラクションだけではなく 飲食店ひとつとっても 一つ一つに物語がある 小さなことにストーリーを持たせる これが、魔法の秘密だったんだなと感じました。 噂のカストーディアルに遭遇 『It's So Good!』 (動画(Youtube))
2009年08月15日
コメント(2)
未来の自分に贈りたいものは何?(記事)ディズニーリゾートにいくとその時の自分にぴったりのものが見つかったりするのですが(2008年08月22日)今回も、自分が必要なものを見つけることができました。ディズニーの魔法ってどうやってかけているんだろう以前から、そう思っていたんです。今回行く時には、そんなことを思っていたことをすっかり忘れていたんですが2つのショープログラムと2人の素敵なキャストさんに出会ってこれが魔法だったんだと気づくことができました。1日目のシーで、そろそろチェックインしようとホテルに向かって歩いていたとき『レジェンド・オブ・ミシカ』というショーが始まりました。魔法の物語をショーとして見せてくれてショーの途中くらいで、チップとデールやドナルドミッキー、ミニーを紹介してくれるのですが・・・「私たちの 喜びの世界を取り戻すために さぁ、ご覧なさい。 おもてなしの笑いの精を 喜びあふれる友情の精を 時を超える誠実の精を 勇気ある冒険の精を 尽きることのない愛の精を そして、果てることのない イマジネーションの精をご覧なさい。」って、紹介されたんですね。喜びを取り戻すのは笑顔と愛と、リズムであるそんなフレーズを聞きながらいつも自分が大切にしているものとほんと、同じことじゃないかいや、もっとの先にあるものをここで体験させてくれているとなんだかとっても嬉しくなりました。自分が喜びに包まれているときそこには、笑顔があるしいいリズムが生まれているしうまくいっていないときや辛かったりするときにはリズムが悪いっていいますよね。そして、いいリズムを作り出すのは自分が、いいリズムに乗せているときでそういうときには愛につつまれおもてなしの心も生まれるもの。そんなことを考えながらショーを見ていました。そして、2日目のランドでもクラブ・モンスターズ・インクというショーでやっぱり、同じようにリズムの大切さを訴えています。でもね、リズムを良くしなさいとかそんな押しつけがましいことを言うのではなく気が付いたら、楽しいリズムに乗っていたそんな風になっているんです。TDRのRのRhythmTDSのSのSmileそして、TDLのLaugh & Love次の日記の頭文字をと乗り物に乗りながらいいフレーズがないか探していたら魔法をかけるコツがぴったり見つかりました。明日は、この続き2人の素敵なキャストさんの物語書いてみようと思います。未来に残したいものRhythm SmileLaugh & Loveちょっとカッコよすぎますねすっかり魔法にかけられてきました(笑)TDS レジェンド・オブ・ミシカ <動画(Youtube)>TDL クラブ・モンスターズ・インク<動画(Youtube)>
2009年08月14日
コメント(2)

おはようございます。お返事できていないにも関わらず昨日も温かいメッセージありがとうございます今朝は、子供がキャスト体験ができるキッズカストーディアルを申し込みたくてディズニーシーの前に並んでいます昨日は、あのあとモンスターズインクの9時からのファストパスがとれて30分ほどスハンバイの列にも並んで1時間ほどで2回乗ることができました。乗った後スィートハートカフェで軽めの朝食を取ったのですがその頃には、人があふれファストパスの長い列ができていたり180分待ちになっていました。今回、早く動くと、余裕が生まれるゆったりした心地よさを感じようねそんな話をしていたのですが「早く動いたら こんなにも余裕ができる って、わかったぁ~?」と、妻が聞いたら姪っ子ちゃん、大きくうなずいてたのでなんとなく感じてはくれたようです。その後も、ファストパスを取りながら空いてるアトラクションに並んだりイーストサイドカフェで遅めのランチをゆっくり食べたりファストパスの時間を計算しながらドローイングクラスでマイクゾワンスキーの絵を書いたりラグジュアリなゆったりとした時を過ごすことができました。ふだん、子供たちとお話していると「30分くらいかかるよ」というと「うん。わかった」と言ってくれるんだけど5分くらいすると、「まだ?」「あと、どれくらい?」と、聞かれたりしますよね。これ『30分』とか『1時間』という時間の言葉を知っていても時間を空間的に捉えたりその濃淡がまだ解らないからだなぁと思い「あの時計の長い針が5の所まで」とか「このキッチンタイマーが鳴るまで」とタイマーを見せたりしています。時間を幅のあるもの空間で捉えることは、自分を豊かにすることにつながりますね。そして、昨日発見したことキャストさんの中でも特に輝いてるキャストさんはお話してくれた後にも意識があってお話してくれた後も笑顔なんです。子供の頃、剣道の先生に「 残心は、とても大切だよ。 何かした後、技を決めた後に 心をそこに少し残しておくんだ。 背中に少し残しておくんだよ。」と言われたことを思い出しました。最終日はいいお天気なので夏のディズニーリゾートを楽しんできます。みなさまもラグジュアリな一日をお過ごしください。写真は、ディズニーランドホテルの白雪姫ルームと世界のスーパースターの背中です。 TDR "Have A Dream" CM [動画Youtube]
2009年08月12日
コメント(4)
昨日は、たくさんのコメントをありがとうございます。いつも使っている携帯はたぶん自分の手汗が原因で画面が見えなくなってしまいましたというわけで、妻の携帯を借りていますさて、いまディズニーランドのエントランスに並んでいます寝起きに揺れの大きな地震があったり雨が強くなったりしていますが結構楽しんでいます。昨日は、ディズニーシーに行ってきました。あいにくの天候だけれどもたぶんうまくいくはずと思っていたら一緒に連れて行ってる姪っ子ちゃんは空港からのリムジンバスから青とベージュのディズニーランドホテルがどーんと目の前に見えてくると「今日は、きっと空いてるね やったぁ」といっていました。不思議なもので、言ってた通りになって1年前には身長制限があって乗れなかったレージングスピリッツ目標の140センチを越えたからぜひ乗せてあげたいなと思っていたらその時間だけ、雨が止んでほとんど待つことなく乗れたりチップとデールのクールサービスデラックスも雨で中止になってたんですがその直前まで雷雲がやってきて大雨だったのに最終回の時間だけ、雲間から光がさしたまたま前を通りかかったら決行することを知ることができて見事に、靴のなかまでぐっちょぐちょになることができました昨年も見て日記に書いたシンドバットで(2008年11月23日)「迷ったときには、自分の心の地図を頼りに 心のコンパスにしたがっていけばいい そうしたら助けてくれる友達が現われる。それが宝物」という言葉に改めて感動したりマーメイドラグーンシアターのアリエルとセバスチャンから「幸せはすぐ近くにある。 遠くを探さなくていいんだよ。」という言葉に改めて感動してました今日も一日、近くの幸せを見つけながら楽しいときを過ごしたいと思います。皆様も素敵な時間をお過ごし下さい。写真は、ホテルミラコスタのお部屋から見たディズニーシーの景色です。
2009年08月11日
コメント(0)
ゆっくりいこう 街は美しい 空は高い あたりが黄金色に輝くと みんな少しそわそわしだす。 ショーがそろそろ始まるからだ 海からの風が心地よくて ぼくは、ちょっと泣きそうになった 心地よい感覚を大切にしたい今日の動画の台詞なんですが 素敵な言葉ですよね。 これから、久々にお休みを頂いて ディズニーリゾートに行ってきます。 台風も一緒に連れてですが リラックスした感覚 豊かな感覚を感じてこようと思います。 東京ディズニーシーTVCM「パパ編」 [動画(YouTube)]東京ディズニーシーTVCM「ママ編」[動画(YouTube)]
2009年08月10日
コメント(2)
地上に天使が舞い降りたなって思ったときとかこれは、天使のしわざに違いないぁとかなんで、知っているの?見ていたの?とニコッとか、ニヤッとするときありますか?最近、こういうことがよくあります(笑)さて、昨日の日記のお話なのですが「頑張って何々をするとするとき すでに、エネルギー、力が ない、下がっている、少ない そのことがみんな分かっていないんだ。 エネルギーを増やすことを考えていないんだよ。」奥野先生が続けてそんな風にお話してくれました。「頑張ろうとおもっている時点で 減っているんですか?」と聞いてみると「そう。 もしくは、物事が 自分よりも大きすぎるということ。」そんな風に答えてくれました。そして、奥野先生がどうしているのかといろいろお話を聞いていて何かするに物事などに「圧倒されないようにする工夫」として頭のなかで、そのことを組み立てるシュミレーションすることを教えてくれました。そんなお話を聞きながらうまくいっていないときほど先を見通せていなかったり物事に圧倒されているなって感じました。これって、ホ・オポノポノのヒューレン博士が何かものが起こる前とかその場所に行く前に、クリアリングするI love you.Thank you.と潜在意識に語りかけるというのと通じるお話ですよね。「誰だって、自分のことだけを 見ていてほしいんですよね。。。」5回連続して日記に乗せてきたSea of Dreams Short Film の最終回で出てくる台詞です。ちゃんと、クリアリングしているとき優雅にシュミレーションできているときは意識にもゆとりがあるので無意識とも目の前の人や現象とも楽しく、仲良くなれますよね。Sea of Dreams Short Film 5(動画1)(動画2)(動画3)
2009年08月09日
コメント(6)
酒井法子容疑者:「妻も覚せい剤使用」逮捕の夫が供述(記事)いま、連日ニュースになっている酒井さん爽やかな豊かなイメージだっただけに その反動というか衝撃は大きいですよね。 どこかで、自分を抜くというか リラックスすることを求めていたんだろうけれど 大変な世界だからこそ 頑張っていたんだろうなって思います。 「夢の一つだったから。 幸せは、全部 手に入れることじゃないよ。 幸せは、いっぱいある。 いっぱいあるなかから 一つ選ぶことだよ。 あなたの一番は、なんだった?」今日紹介の日記の動画の一場面です。とってもいい言葉ですよね。さて、一つ前の日記の続きのお話です。ゆとりとか、余裕とかの話をしていて「違う言い方したら 心にゆとりがあるかどうか それだけなんやと思う、物事は。 ゆとりがあるというのは、動じない ゆとりがあれば、常に冷静に考えられる。」そんな風にお話して下さったんですね。「ということは そういう意識を持つこと ゆとりを持とうと 意識を持つことから始まる ということですよね?」と聞いたら「あのなぁ。。。 楽しむとか食べる喜び、遊ぶ喜び ゆったりする、景色を見るとか そういうことって 人は、欲するものなんだよ。 逆に、頑張るって 人は、頑張りたくないやん。 頑張らねばならない と思ういうことだけで。 ということは、 頑張るというのは、必ずどこかに マイナスが働いてしまっている 食べるのに、頑張らないし 遊ぶのに、頑張らない。 楽しいというのは 勝手に頑張るということ つまり、頑張っていないんだよ。 だって、遊んでて 休憩しようとないし 楽しかったら、どんどんやってしまう。 しんどいから休憩がいるだろう。 人は、頑張らねばならないと 思っているだけで 頑張ることが嬉しいということは 本来ないはずなんだ。 頑張って、成果が上がるとか 頑張ることで、目標に近づけてとか 頑張ると、人に喜ばれてとか 頑張って、人に認められる というのがあるから、頑張るわけで 頑張ることは、絶対しんどいんだよ。 それをよしとする それを当然とすると どこかで、ひずみが来る そして、ひずみがでると ちょっとのひずみでも 何かのきっかけで 大きなものになってしまうこともある。 だから、好きとまでいかなくても 頑張る気持ちがなくてできるものなら その方がずっと 長持ちするということなんだよ。 その意味では、楽しまなくても 楽にできる方法があるはず。 楽だったら、しんどくないやん。 楽で、しんどくなかったら 頑張らなくていいよね。 まず、しんどいから 頑張るわけだよ(笑) そんなんやったら、もたへんって。」そんな風に話をしてくれました。自分を楽にする工夫最近、これを考えていたらすごくゆとりが出てきた気がします。そして、ゆとりを持たせるために何かを始める前に、シュミレーションするとか頭の中で組み立てることを教えて下さったのですがそれは、長くなったので、また、続き書きますね。『組み立てる。』2009年02月19日<今日の動画1><今日の動画2><今日の動画3>
2009年08月08日
コメント(2)
「俺のなかじゃぁ。 お前は、、脇役だけどな。」「お前だって、俺にとって、そうだよ。」「自分が主役じゃない人生なんてないからな。 だけどさ、脇役にも重要な役ってあるじゃん。」今日紹介のショートストーリーのなかでそんな風に言っていました。小学生のとき、『運命の主人公』という本を読んで『そうなんだ。 自分も主人公だったんだ』と思ったことを思い出しました。そして、反対にあの人のようであったらとかあの人と代わることができたらとも思う瞬間ってありますよね。羨ましいと思うとき。反対に、いまの自分が結構幸せだそう思えたり、自分を認めていくとハッピーは、膨らんでいくそんな風に感じています。昨日の日記の続きだったりするんですが昨日の朝、奥野先生とお会いしたときに 「なにかよく分からないけれど うまくいくときと なにかよくわからないけれど うまくいくときがありますよね。 それって、やっぱり 自分の内側と関係あるますよね?」と聞いたんですね。「そう。ゆとりがあるかないか エネルギーがあるかないかだよ。 周りの現象がうまくいくのも一緒。」「じゃぁ、自分の内側が平和なら 自分がハッピーなら 周りもうまくいくということですよね?」と聞いてみたら、改めて「この世に偶然に無い 偶然に見えて、必然であるということ。 無意識とも仲良くできていて そのものに喜びがある 喜びがあると、エネルギーがある。 エネルギーがあると、知恵がある。ということ」と話してくれました。 そして、続けて「とにかく努力しないで手に入れる ものすごい楽だよね。 頑張らなければ 何もできないと考えていたら これでは、どこまでも解決にならない。 だって、頑張ったら元気なくなるやん。 とにかく、心にゆとりがあるかどうか。 心にゆとりがあると、動じないし 常に冷静にものを考えることができるから。」そんな風に話をしてくれました。この続きも話して下さったのですがちょっと長くなったので、また次の日記に書いてみたいなと思います。人生の冒険家いい言葉ですよね。Sea of Dreams Short Film 3(動画1)(動画2)(動画3)
2009年08月06日
コメント(0)
昨日、新しい女の子が教室にきてくれて 去年、授業を担当していて 京都で大学生をしている その女の子のお姉さんが 「さだ先生に 授業をしてもらうだけじゃなく もし、座席に余裕があるのなら 教室で自習させてもらったらいいよ。 たぶん、今は、リズムとか 集中とか空回りしているから うまくいっていないんだと思う。 家で、勉強しているよりも 教室で勉強していると そういうのも整ってくるはずだし こうしたらいいよって言ってもらえるから。」 そんな風に後押ししてくれたと聞きました。 なにか、よくわからないけれど うまくいくとき なにか、よくわからないけれど うまくいかないとき 両方ありますよね。 それ、どちらも 心のゆとりが関係するんだと思うのです。 でも、自分がその状態を 選んでいることに 人は、なかなか気づきません。 でも、世界がキラキラして あまり綺麗であったら おいしい、楽しい、嬉しいが どんどんと、広がっていったら 心にゆとりを持ったら いろんなことが変わってくる。 意識が変われば まったく変わってくる そんな風に感じています。 続きを書きたかったのですが 授業の時間が迫ってきたので また、続きを書きたいなと思います。 Sea of Dreams Short Film 2 (動画1)(動画2)(動画3)
2009年08月05日
コメント(2)
ジャスミンティー好きですか?今日、久々に、ジャスミンティーを飲んでこういう風な時間を持つこととっても大事だなと感じました。先週末、天王寺に買い物に行ったときにいろいろ話をしていてちょっと前にいったUSJで見てきた『WiCKED』(ウィケッド)の話になり「あの有名な女の子ドロシーがやってくる ずっと前にオズの国に存在した ある二人の魔女についてのお話で グリーンの顔の子と もう一人の子その二人の魔女が どうしてあんな風な関係になったのか? どうして、一人は良い魔女になり どうして、もう一人は悪い魔女になったのか。 それについて見てきたんだけどね。。。」と話をしてくれました。(昔のですが、動画ありました。)USJ WiCKED Part-1(動画)才能を認められたために試されたり、信じることができなくなったりそんなことから、だんだんと関係が複雑になっていくらしいのですがその話を聞いて「期待をされたり、裏切られたりして だんだんうまくいかなくなるんだろうけど 悪魔も最初から、悪魔なのではなく 悪魔になる理由というか、いきさつがあって それは、いろいろと複雑なんだろうけれど そのことが、解消されていったら みんなキラキラした存在になるんだろうね。」そんな話になりました。始まりの始まりに戻るとみんな自分自身の輝きを放つ昨日の日記の続きのようですが2009年08月03日素直じゃないなとか、損しているなと感じるそんな子、人に出会うたびに善悪で物事を判断しないこと相手の素直さを引き出すのは自らの優しさでありそして、自らの素直さを引き出すのも自らの優しさであることそんなことを思います。2009年07月18日今日も一日、子供たちが自ら持った輝きがでてくるようなそんな授業ができたらなと思います。それに関する物語というかディズニーシーの素敵な物語を発見しました。今日から、5日連続でそのショートフィルムとそれにちなんだお話が書けたらなそんな風に思っています。5本のショートストーリーが1話ずつの短編なんですがところどころ密接に絡んでいて面白い作りになっています。Sea of Dreams Short Film 1 (動画1)(動画2)(動画3)
2009年08月04日
コメント(2)
「無理だな、あきらめろ。 どう考えても間にあわねぇよ。」「ばか言わないでよ。 諦められるわけないでしょ。 こんなチャンス。絶対に。」「だったら、なんで もう少し早く始めなかったんだよ? 一次審査始まったの、結構前だろ?」「そんなこと言ったって。私だって。 まさか、最終選考まで残るなんて 思っていなかったのよ。。。」今日の日記にある動画の一場面です。こんな感じの会話なら一度は、聞いたことがあるような会話ですよね。「なんで、今頃気付いたんだ?」とか「テストの前日なって。」とか「宿題なんでやってなかったの。」とか「今頃になって、なんで気づいたのよ」などなど(笑)チャンスをつかみたいと思う女の子は不器用ながらも、夢の準備をするんですが性格的にもハンディを負っていてなかなか素直になれないんです。でも、真剣になっていることを見ている人は、ちゃんといていろんな人が何がしかの手を差し伸べてくれます。しかし、日が刻々と迫ってくるのに対してぜんぜん理想に近づきません。傍からみたら間に合いそうもないと感じる場面もいろんな可能性をさぐりながら「お風呂に入って着替えて お化粧する時間を考えても 3時までは、ねばれるっ。」と、本番当日まで練習するんです。で、本番当日にひょんなことから彼女に理想的な状態を示してくれるそんな場面が訪れます。心を込めて、求めているとこういうことって起こるしこれぞ、まさにミラーニューロンの効果(2009年07月15日)そんな場面だなと思ってみていました。そして、その女の子は百点満点の夢ではないんですが夢が叶うんです。協力した、力を貸した子たちが「そんなん、練習しなくたって それは、つかめたじゃんねーの。」と言っていたのに対してそれを温かく見ていた人が「いや、報われたんだよ。 努力が。直接関係無くてもな。」って、語っていました。そして、理想的なアイデアをその女の子に見せてくれた子に不器用ながらもお礼を言いにいくんです。そして、「主役じゃなくて良かったんですか? あんなに、練習したのに。」という問いに「入口は、どこでもいいのよ。 最終的にやりたいことが叶えばね。」と、答えていました。何かを、するときそれを、割り算して1日あたりの量を日数で掛け算する。そして、毎日することを足し算したり目標までの時間を引き算したりすると、いろんなことが単純計算以上につながるときがくるそのとってもいい例だなと思いました。クロスゲーム第18話≪動画1≫≪動画2≫≪動画3≫
2009年08月03日
コメント(0)
見逃せない「あきらめ」リスク(記事)今朝、起きてきてテレビをつけたら北九州市にある折尾愛真高校で自ら立ち上げた新体操部を指導している素敵な先生の取り組みを追うそんな番組をしていました。主人公の上村先生が選手の女の子たちに対して「みんな、集中ができてなーい。 簡単に、あきらめちゃダメ!! いい演技ができるときは 集中できているときなのよ。 集中は、前頭連合野 おでこの部分でするんだから。 自分に言い聞かせるように 自分で、おでこをたたきなさーい。」と、自らのおでこを叩いてみせてそんな風に言っていました。おでこを叩くまではしていませんが自分が教えているときにもいかに、集中してくれるかこれを考えたりしていて「おでこの部分を想像して、そこに いま学んでいることを想像出来たら そこに、映画が始まるように 物語が描くこと これを身につけてもらったら すごい武器になるんだけどな」そんなことを想っていたのでつながるようで、嬉しかったです。このおでこの部分に臨場感がついた映画をイメージすることこれ、知ったら、すごく楽しくなるんです。そして、最近、よくやっているのが『まんてんテスト』一枚ずつ、いまやっているものを満点にしていくことこうしていけば自分が望む先も満点になっていくそんな風に思っています。小さなことでいいから満点にするそれがあきらめないコツのようなそんな気がしています。そして、昨日、FMラジオを聴いていたら軽快なリズムの素敵な曲が流れていました。『Into Action 』Let's get moving into actionIf your life's too slow,no satisfaction行動に移しましょう。あなたの生活がゆっくり過ぎたら満足できないものになるから。Find something out there,there's an attractionそこに、なにかを見つけなさい。そうすれば、そこに引き寄せるものがあるから。If you hesitate now,that's a subtractionいま、あなたがためらったり迷ったりするものがあったらそれは、ご縁がないものなのよ。リズムとテンポが大事と思っていたんですがそれにもつながるようで面白いものだなと思っています。Into Action - Skye Sweetnam(動画)
2009年08月02日
コメント(4)
今日は、PLの花火でしたね。そして、近所の住吉大社では夏祭りだったので天王寺や、住吉大社の周りで浴衣着た若い子たちがたくさんいました。さてさて。。。「はい、これをテストするから いついつまでに、覚えてきてね」とか「テストしまーす」とはいうけれどどうやって覚えていくかこういうことは、あまり言いませんよね。覚え方というか、学び方の学び方ってとても大切だなと最近感じています。そして、自分がいま一番いい方法だなと感じる方法は視覚化を利用して記憶するというやり方です。「2日前の夕飯は、何でしたか?」とか「先週の土日夕飯は、 何を食べましたか?」というときなど何かを思い出すときに首を左上にかしげて見上げたりしますよね。ということは記憶のキーは上を見上げたとき特に、左上を見上げたところにあるということなんです。そして、目の前には、数日前の夕飯はないのになぜか、頭の中に見えちゃいますよね。このように、頭のなかに情報空間を広げるというかこういうのが見えてこれが刻銘に記憶されたりその関係性が自分なりに認識できたときそれが理解できた、分かったと思うようです。学校で、みんな揃って空に、指で、漢字を書いたという方も多いと思いますがこれも、視覚を利用する方法を経験的に活用した方法ですよね。しかし、実際に授業をしてみるとそれぞれ個々に得意としたやり方があってそれぞれ、いいと思う感覚が違いスタイル、学習内容が違うので結果的に子供たちが喜ぶ方法はなにかそれを探ってみると面白いものです。そして、理解できているときマスターできているときってそれぞれの、脳のなかにそのことに関する物語ができていて理解できるときって自分が話している内容自分が話している世界観が相手も同じように納得して脳のなかにも同じように広がっていることそんな風に感じています。そういうとき行動の意味を理解してマネていきますよね。そして、こういうとき大切なのはスピード感リズムとテンポを速くすることこれが身に付いたときにハッピーとか、嬉しいこと楽しいことって増えていくんじゃないかなと思っています。整理したいなと思ったので書いてみました。また、続き、書いてみたいと思います。GIVE IT TO ME RIGHT MELANIE FIONA(動画)
2009年08月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1