全23件 (23件中 1-23件目)
1
明日で、10月も終わり一気に、華やいだ季節になるんですが自分の心もいい気分でないと周りの景色も暗くなりますよね。2009年08月06日まさに、現代文読解の小説の解き方、心情描写と同じですね。さて、だんだん、秋らしく冷えてきましたね。そろそろ、秋冬物をと昨年、穿いていたスラックスを出したらウエストとかが穿けなくなっていて2週前に新しいスラックスを買ったんです。ちょっと前に、気付いたら10キロほど、太ったと書いたことがありましたが食べる量が増えたということもありますがなんかそれが当たり前になっている自分にここで、気付かないとまずいことになってしまうと、思っていました。そんなときにソロモン流という番組でインスパイア・エクササイズのミカコさんの特集を観て真似たり骨盤体操のYoutubeを見つけて真似たりストレッチするようにしたりとにかく身体の歪みを直し身体を柔らかくするようにと2週間過ごしていたんです。そして、今朝なんか自分でも軽くなったりお腹周りが少しすっきりした感じがしてきたのでどうだろうと思ってみるとウエストが3センチ小さくなり買ったスラックスを穿いたらスカスカになっていて去年のスラックスが無理なくはけてこれは、もしやと今朝、家の体重計に乗ったら3キロ落ちていました。さらに、よかったこと自分を柔らかくしようとしたことで心や言葉遣いまで柔らかくなってソフトで穏やかになったのかいままで、なかなか素直になってくれないなとかどうしたら、分かってくれるんだろうとか苦しいお顔だなと思っていた子、人がなぜか、重たいものがとれたいい笑顔をしているのです。自分がしっかりせないかんとか頑張らないかん、ちゃんとせないかんと知らず知らずにプレッシャーをかけていたんだな余裕やゆとりとは、ソフトで穏やかであり、柔らかさなんだそんな風に気付くにいたり視野が広がるとはこういうことなんだなとか(2009年10月08日)イチロー選手がドキュメンタリーで「強さとは、柔らかさであると考えている」(2008年12月28日)と、話していた意味ってこういうことだったんだなぁと感じました。3分間の骨盤体操、結構、気持ちいいですよ。Mariah Carey - I Want to Know What Love IsSHINO式 3分間ダイエットの方法世界一受けたい授業☆整体形マッサージ
2009年10月30日
コメント(4)
覚えるということと同時に思い出すことに重点を置いたらいいですよ。そんなことを書いたことがありました。なかなか頭に入らない、覚えられないこういうことがありますよね。しかし、これは覚えられないのではなく頭に入っているのにうまく引き出せない、思い出せないんです。前々から、それは知っていたんですがどうしてこういうことになるのか。「面白そうだから録画しておいたよ。」と、録画してくれていた28日放送の『ためしてガッテン』にその答えがありました。脳のACC(前部帯状回)と呼ばれる脳の前方の内側にある部分の活動ここがその答えなんだそうです。この「ACC」は何かを覚えるときに「どれが大事な情報か」を選択し、それを後で思い出しやすいように整理しておく働きがあるそうです。そして、この働きが落ちてしまうと肝心な情報が思い出せないというもの忘れが増えてきて「買い物に行ったのに、 肝心の“何を買いに来たか”思い出せない!」というような「すっかり抜け落ちてしまう」もの忘れケースが増えてしまうと紹介されていました。というのは、このACCは「大事な情報を選ぶ」役割があるとともにACCは「いま、何が大切か」を考え脳の注意が一方の行動だけに向いてしまわないようにする役割もあると考えられているからなのだそうです。そして、このACCの働きを落とさないようにする方法が「イメージ」だと研究者が発表していました。何かを覚えるときに、「言葉」だけで覚えるのではなく映像を「イメージ」しながら覚えるとACCの働きが活発になる。つまり、買い物であればリストを作るだけではなく実際に、買いに行った先で商品を手に取った姿をイメージするそれをするだけで、格段にアップするそんな風に紹介されていました。イメージすることを柱にすると勉強は、飛躍的によくなるということの裏付け『魔法つかい』(2009年07月06日)『思い浮かべる。』(2009年10月02日)そして、頭で組み立てるとなぜ物事がスムーズに運ぶのかその先の完成図(2009年09月02日)ゆったり、じっくり。(2009年08月09日)なるほど、こういうことだったのかと納得がいきました。何かをするときに、フレームをつくり頭で組み立てておくこと前以上に大切にしたいと思いました。『記憶の魔法(8)』2010年01月08日『記憶の魔法(1)』2009年02月14日flumpool 「フレイム」【PV】
2009年10月29日
コメント(6)
「5年後どうなっていますか?」 ちょっと前に、そんな言葉を聞いていたら昨夜見た『リアル・クローズ』で同じようなセリフを言っていました。 (動画)「迷いどきね。 それより何より 自分が自分で分からない だから、ボディに 何を着せたらいいかもわからなかった 鏡を観ることから始めた。 何が欠点で どこがコンプレックスなのか 自分が何を持ち 何を求め、どんな人間になりたいのか 自分を知らなければ 似合う服など分からない 本当の自分から目を逸らしていては 本当の人生はいつまでたっても始まらない 5年後、10年後 あなたは、どこで何をしていたいの。 貴方の行く先は? 自分の服も分からいようじゃ 流されるだけよ。 つまらないものを着ていると つまらない一生になる。」 このセリフです。 5年後、10年後、どこでなにをしていたいのか それが、いまの自分の服に現れるって なるほどなぁなんて、思いました。 そうそう、昨日、中学生と 「1回目の放送で 『外見がすべて』って言ってたでしょ。 せんせは、前々からそう思っていたんだけど 「先生は、見た目なのね。」 と相手にされなかったんだけど 初めて同じことを言っていたよ。」 と、一回目の放送の話をしていたら (2009年10月20日)「せんせの外見も さだせんせって、感じだよね。」 と言われてしまいました。 どういう意味だったんでしょうね。 「二十歳の顔は、自然の贈り物 五十歳の顔は、貴方の功績 ココ・シャネルの言葉よ。」 「いいわけ。 ええ、あの、でも。 でもの後に続くのは 必ず、いいわけね。」 というセリフを聞きながら どういう意味だったんだろう と考えてしまいました(笑) 槇原敬之「君の後ろ姿」(Youtube)
2009年10月28日
コメント(6)
本を読むのが好き 中高生急増 (記事)小中学生の女の子たちだけでなく 休憩時間を惜しんで本を読んでいる子 そういう子、すごくよく見かけます。 本を読むことが楽しい と感じてくれる子がたくさんいること ほんと嬉しいなと思います。 自分とは、違う世界があるんだと 認識することだし 想像力を広げることですよね。 2008年06月29日夢中で読んでる姿を 本との出会い、そういうので きっかけをつくってくれたら とても嬉しいなと思って見ています。 そして、本を読むことと同時に 空想を楽しむ力 想像、イメージする力 そして、思い出す力を 養ってくれたらなと思います。 そうそう、ちょっと時間が経って思い出すメモは 思い出す回路を活発に使っているそうです。 2009年10月02日『人生の素敵なことは、』で始まること動画 今朝、違うものを探していて見つけたのですが すごく心にしみるものがありますよね。 屋上の少女 (180秒) 一青窈 - うんと幸せ
2009年10月27日
コメント(2)
「なんで、頑張らないんだ って思ったりするだろう? なんで、ちゃんとしないんだろう? って思ったりしたことあるだろう? そういうとき、その気持ちが どっかに出ていたりするはずだよ。 さだ先生は、頑張ろうと思って 頑張れたんだけど そういう子は、本当は 頑張りたくても、頑張れないんだ。 そんな子は、いっぱいいる。 エネルギーが低いということだし それだけ褒められていないということだし 喜び、楽しみがそれだけ 不足しているということなんだけどね。」ほんと繰り返すように、この話を聞いてわかっているんだけれどここまで、とかなんとかと思ってしまうと喜びや楽しみ、充実感よりも、ここまでという目的・目標が優先されてるなと自分のことをここしばらく眺めていました。「心を込めた練習するのが 上達するのに、一番いいことは 知っているけれど、どうしたらいいんだろう?」って。そんな風に、疑問を頭の隅に留めておくと答えは、どこか飛んでもないところから帰ってくるもので昨日、気になって録画した番組で解剖学者の養老さんが「考えたことが 有効であるということは 答えが出たときに 変わるということ それが学ぶということ 自分が変わらないという考え、学びは 考えたことになっていない。 一番大事なことは 身に着くといういうこと。 身につくと変わるんです。 やることが変わるんですから 考えて学んで身に着けば そのことで自分が変わる 行動が変わると、周りの人も その人に対する対応も変わってくる 自分が変わると、周りが変わるし 自分が変わると、世界が違って見えてくる いままで見えなかったものが 見えてきて いままで見えていたものが、 もしかしたら、見えなくなるかもしれない。 あんなことに なんでこだわっていたのだろう と思うようになるのです。 そして、疑問が解けるときは 身体を使っているときです。 考え続けると同時に、身体を使うこと」そんな風に話していました。 身に着く、定着することが大事そして、何かが身に着くまさに、実になるとはそれをしていると、喜びや、小さな達成感があり好き、楽しいというのが前面に現れてくるもの。誰でもそうですが好きなことをしているとき好きなものだから、とことん楽しめるし本気モードだったりするものです。そして、プロフェッショナルの脳活用スペシャルで、茂木さんが「好きなものに夢中になって取り組むと ネットワークの結びつきが強化される」というのも聞いて自分がしっかりしようとか頑張ろうとしていて肩に力が入ってしまってエネルギーが喜びとか楽しみが大切なものだと分かっていなかったのは自分なのかもしれないなって感じました。すべての問題は、自分の帰るいったい自分のなかで何が起こっているのか見るそして、心をクリアにすることがいろんなことをクリアにすることにつながるって、面白いものですね。【松岡修造】メッセージ【熱血】(Youtube)FUNKY MONKEY BABYS「明日へ」<Youtube>
2009年10月26日
コメント(2)
男性は"秘密"、女性は"独占"!? 東京ディズニーリゾートで叶えたい夢 (記事)昨夜、このコラムを読んでから ずっと考えていたんです。 東京ディズニーリゾートで叶えたい夢 なんだろう?って。 貸切っていっても みんなが楽しんでいるなかだから、楽しいわけで 誰もいなかったら、楽しさは半減するだろうなとか 秘密って、 どんな秘密を知るんだろうかとか それは、ただ優越感を感じたいだけかとか 叶えたいというくらいの夢 ってなんだ?と考えていたんです。 答えが出ないからと寝て、一晩経って 「コラムがニュースにでてるよ」 とまた教えてもらって もう一度コラムを読み返したり 他の方の日記を読んでみたんです。 叶えたい夢って、なんだろうかと思いながら。 朝の電車のなかで、出てきた答えは ミッキーマウスと一日行動をともにすること。 世界のスーパースターと一緒だと 楽しいかもしれないなぁと。 しかし、みんなの視線を一身に受けるし 常に笑顔で優しいしなぁなんて思ったら はたして、ずっとそういれるのかとか 真剣に考えると、 いまの自分には無理だなんて思って。。。 だって、どの人がどの場面で見ても ミッキーは、笑顔で優しくて ご機嫌でいるんですよ。 ステージのミッキーの隣にいる自分を想像すると やっぱり、どっか違和感があるわけです。 これは、映像に耐えられないとか思って 一人で、クスクス笑ってました(笑) そして、しばらくして気づいたんです。 自分は、どこか 笑顔で、優しかったらいい 人には、そうすべきである これを術として学んでしまっていて 本当にそうしたいと 心の底から思っているかというと そうではないのでないかもしれないと。 ここ2、3カ月 本当に、笑顔でやさしくであったら もっと、ゆとりというものが でてくるだろうなぁって 笑顔で優しくいよう と、思っているんですが ほんと、毎日、思えば思うほど、 これ、できていないなぁと気づくことばかりでした。 優しさというのは、思いやりで 思いやりは、押し売りではなく 相手に対して優しくありたいという気持ち なんですよね。 湧き出てきた妄想を とりとめもなく書いちゃったので まとまりないですが、 とにかく、毎日を美しき日々にして ミッキーマウスと同じようでいたら どんなにもいい日々が過ごせるだろう そんなことを思った夏の日を思い出し (2009年08月21日) 2か月たって、ちょっと進歩したけど また、基本からやり直しだなって思いました。 そうそう、1週間くらい、 東京ディズニーランドホテルの スィートに泊まって ゆったりした時間を過ごす というのもいいですね(笑) FUNKY MONKEY BABYS「ヒーロー」 羽鳥アナウンサー出演 PV見て、涙もろくなったなぁと しみじみ思いました。 実は、みんなヒーローなんですよね。
2009年10月23日
コメント(4)
ここ1、2週間くらい高校入試、大学入試、大学院入試についてどういう準備をすればしたらいいのかよく聞かれていたので、とてもタイムリーだなと思いました。そのとき、答えていることまず、過去の問題を早く入手してどういうことを準備すればいいのか実際に答案をつくってみること優秀な成績で合格した人を見つけて話を聞いてみることそして、受験科目で好きなもの得意なものを作りなさい。繰り返して、これは自信があるというものを作りなさいそんな風にお話しています。さて、火曜に放送のあった『リアル・クローズ』第2話(Mega動画)今朝見てみたんですがまたまたいいこと言っていました。火曜日に放送のあった『リアルクローズ』今朝みたのですがたくさん、いいセリフ言ってました。「洋服をナメないでください。 ・・・ そもそも天野さん、 ご自分のファッション どう思ってらっしゃるんですか。 ヘアーもメイクも本当に それでいいと思ってます? お客様は、素敵な人に アドバイスされたいんです。 素敵な人に薦められた洋服を 買いたいんです。 失礼を承知でいいますけど 天野さん、ダサいんです。 何か反論があるなら 聞きますけど、ないんですか。 洋服を愛してください。 そうでなければ目ざわりです。」 「確かに、おしゃれは、 ひとそれぞれ だが、ダサいは、ダサい。 おまえは、ダサい。 ひとつ、見つけてみろ、 好きなもの。 ダサいやつが、ダサいのは 分からないからだよ。 自分の好きな服が分からない。 生きてりゃな、誰だったって 一つくらいあるはずなんだよ。 ピンクが好きとか、 チェックが好きとか ほわっとしたシルエットが好きとか ワンピが好きとか 自分のなかにある、 好きなもの一つ、まずは、それからだ。」 「『人の好みに理由などない』 というのは間違い 好きを探れば、そのルーツには 必ず、幸せの記憶がある。 好きなもの、 本当に一つもないとしたら 寂しい人生ね。。。」「コネ、ツテ、他力本願、大いに結構。 一緒に闘う仲間を作るのも能力のうち。 どんなに有能な人間でも 一人でできる仕事なんてたかが知れている。 何をするかよりも もしかしたら、大切なこと、誰とするか。」「ひとつに集中したら、どうですか。 ブラウスでも、靴でも アクセサリーでもかまいません。 これを一番素敵に見せたい と思うアイテムを決めてから それに合わせて コーディネートするんです。」「これに着せたのは、誰? いいわぁ、でも、もっと主張していい」ひとつ、ひとつのセリフが世界観を持っていますよね。2009/10/20 きっと大丈夫 『リアルクローズ(1)』2009/11/11 「Everybody」 wantで生きる。 『リアルクローズ(3)』SEAMO My Answer(Youtube)
2009年10月22日
コメント(2)
中高生3割「昼からウトウト」(記事)これ、無理ないんじゃないかな?と思います。だって、夜が楽しいからだし昼間というか、いまを持て余しているんですよね。つまらないから、眠たくなるんですもん。その証拠に、眠たいと口にする子のほぼ全員が休憩時間は、目がキラキラしています。秋になって、行事ごとがおおいということもありますが最近、ほんとエネルギーの低い子が多いなという感じがします。さてさて、水曜日なんで奥野先生に会ってきました。「そうそう!あのね。。。 ずっと仲良く楽しくって、 言ってきたよね。 その仲良く楽しくというのは、 どうしても どうやって仲良くしよう どうやって楽しくしようと 何をしようと思ってしまう人が多いんだ。 数日前にもある女性から 『仲良く楽しくは難しい』と電話があって 『仲良く楽しくしようとすると どうしても何かをしようと思ってしまうし 何か嬉しいことがあるときは いいんだけれど 無かったら、辛くなるし悲しくなるし。。。』 というお話があって 『じゃぁ、笑顔で優しくは、どうですか』 と話してみたんだ。 『笑顔で優しく』というのは 仲良く、楽しくというのと同じことなんだ。 『笑顔』というのは、楽しいし 仲良くも入っているし 『優しさ』というのは、仲良くなんだよね。 そして、笑顔と優しさというのは どんな笑顔とか、 どんな優しさをしようというのは、 あまり考えないよね。 笑顔は、笑顔を出そうとするし 笑顔でいようとする それは、相手に対してではなくて 常に、『そうありたい』と願うこと。」「自分がですよね。」「そうそう。 だから、一人でもいいんだよね。 それの方が分かりやすいかな ただ、笑顔で優しいというのは 楽しい、仲良くするということの 喜びというものがすべてであるという認識や 喜びがあるから、元気があって エネルギーがあって、ゆとりがあって いかなることもうまくいく という理論が分かった上での 笑顔と優しさということなんだよ。 まぁ、分かってなくても、そこそこは、いくと思う。」「笑顔で、優しくいようとすると 相手から、きついこと言われたときに しょげてしまたりするんですが それでも、ずっと 笑顔で優しくいようと思ったら 変わってくるよなぁとか思っているんですが。。。」って、聞いたら「そうなんだ。 そして、いま、言っているのは 単なる『笑顔で優しさ』なんだよ。 その笑顔と優しさを持つことで必ず 何ヶ月後か何年か後は分からないけれど ゆとりというものが 自分のなかでもてるようになる。 エネルギーが増えていくから。 そのときに、笑顔で 優しくせねばならないでは ゆとりは、持てないんだよ。 『笑顔と優しさが素晴らしい』 という認識がなくてはならない 笑顔で優しさが、自分のなかで 大切なことだという認識が欲しいんだ。」そんなお話をしてくれました。この続きのお話もしてくれましたが長くなったので、また書きますね。そのときまでに、話してもらったことを思い出しながら、書き起こしておきます(笑)お昼に長崎ちゃんぽんを食べていたらテレビのCMが流れてきました。Monkey Majik - Open HappinessコカコーラのCMになるだけありますね。Monkey Majik - Open Happiness
2009年10月21日
コメント(2)
話題が見つからない時に使えるネタ(記事)美容室とかで、カットしてくれる方とどんなお話されていますか。黙っているのも、ちょっとなぁと思うし変に話しこみすぎると、カットできないだろうしなんか忙しそうだと悪いしって思うしいつも、話題に困っていました。今週に入ってから、会う子会う子に特に、小学生の女の子たちに「せんせ、髪切った?」「なんか、短くなったなぁ。。。」なんて、言われて。。。「なんで、そんなに切ったの? せんせ、なんて言って切ってもらったの?」と聞かれるから「お任せでって、言ったよ。」と答えると「お任せでなんて言ったら いい感じには、ならないよ。 『自分に似合う感じに切ってください』 って、ちゃんとお願いしないと。」って、言われました。(笑)彼女たちは、僕の絵というとくるくる頭を似顔絵で書いてくれるのですがどうやら、そっちの方がいいみたいです。まぁ、すぐ伸びるんですけどね。というわけで、先週末カットに行ってきました。ここのところは、2カ月くらいのペースで自宅から歩いて行ける美容室にいっているのですがカットしてくれる藤岡さんという女性の方といつも、ディズニーランドのお話になるんです。1年くらい前、初めてに行ったときには「どんな音楽聞かれますか?」と気を遣ってくれたのですが両者で共通の話題を探していくと なんとなく、会う話題が ディズニーランドということに落ち着きました。行く前だったり、行った後だったり観てきたこと、気付いたこと「 楽しく仲良くとは、こういうことだか 働いている人がイキイキしていたとか これを、生活に取り入れていったら 日常や職場にアミューズメントを 増やしていけることができるんですよね。」と、そんな話をしていたら、先週、藤岡さんが「職場の子たちと、 ディズニーランドに行きたいねという話で 最近どんどん盛り上がってきて とりあえず、来週月曜のお休みに みんなでUSJに行こう ということになったんですよ。」って、こっそり話してくれました。「自分が楽しかったら どんどん喜びで満たされていくし 楽しいという感覚を みんなで一緒に体感できたら どんどん仲良くなるし チームワークがよくなりますね。」と答えたら、微笑んでおられました。さて、お友達に『リアル・クローズ』というドラマがいいというのでパソコンの動画サイトでみてみたらとってもいいことを言っていました。「つまらない服を着ていると つまらない人生になるわよ。」「自分を知らないし 自分の行き先も知らない それでは、中身が あやふやな人間になっちゃう。」「ひとは、見た目がすべて。 内面のすべてが外見に表れるもの。 外見も含めて自分だと 受け入れられないのは、未熟な人間でしょう。」「きっとやっていけるわよ。 服(仕事)とあなたをもう少し好きになれば」「自分を見つめて さらに輝かせようとすること。 私たちは、おしゃれして 輝かせようとするチカラを 自分を輝かせようするチカラを 信じています。 新しい自分を楽しんでください いつのより5秒 鏡を見つめてみてください。 新しい自分は他のどこでもない 自分のなかにもういるはずです。」そんなことを言っていました。自分を輝かせることとは喜び、楽しみを見出しそれに包まれることなんですよね。2009/10/22 好きなもの、ひとつ。 『リアルクローズ(2)』ドラマ「リアル・クローズ(Mega video)「きっと大丈夫」(ドラマ「リアル・クローズ」主題歌)
2009年10月20日
コメント(0)
【コラム】 「依存症」「禁断症状」はなぜ起きてしまうのか? 繰り返せば繰り返すほど、達成感が得られる。 自分を苦しくしてしまうものは 自分を不幸にしてしまうものは かなりつらいですけれど 逆に、これを上手に使うと ハマる仕組みにもなりますよね。 (2009年05月17日)「こういう風にするものなんですね。」 最近、高校生の子たちから そんな風に言ってもらえるようになりました。 そして、ちょっと前に 「すごく具体的に書かれているから この本、読んでみたらいいよ♪」 と、紹介した本を読んだ子たちから 「普段話してくれていることですよね。 そして、これ受験生とか 高校3年生に向けに 書かれているものだから 具体的には、どうしたらいいですか?」 と質問を受けたりするので 「教材に関しては、その人その人で おかれた状況が違うと思うから この本の考え方、エッセンスを 抽出して自分に活かしたらいいよ。」 そんな風に話して やり方のお話をしています。 その本とは 「E判定からの大逆転勉強法」(中経出版)です。 なんとも、魅力的なタイトルですよね。 そして、この本のエッセンスとは 高速大量回転ということです。 そのために、問題を解く ということから離れて まず、問題と解答解説を読むことで 慣れ親しむ、馴染むということを大切にして 問題集を7回するというものなんです。 7回以上、その本のどのページも 見た瞬間に分かるくらいに完全にしてしまう 確かに、7回すれば できるようになるような気がしますよね どうしたら、わかるようになるかではなく どうしたら、早く何回も回せるようになるか そこに焦点を当てて、その方法論を 現代っ子に分かりやすく、丁寧に書いてくれた本でした。 人間の脳って、感情を揺さぶったもの そして、何度も繰り返しでてくるものは 重要なものだと認識するので 実は、自分の周りにあふれているものって 繰り返し、目の前に出てくるものって 重要なものであふれているんですよね。 見ているもの、考えているもの 囲まれているものが引き寄せられてくる 引き寄せの法則って こういうことじゃないかなって思います。 宏実「Complete」 (Youtube)
2009年10月19日
コメント(10)
心の中の天使と悪魔、その他いろいろ今週、小学生の女の子が「なぁ、これくらいの問題ちゃんとやんなよ。 これは、いつも先生に言われている かっこでまとめるやつだろ?」「あぁ、あれだね。 さすが、賢いくんは違うね。」と、一人で心の中の声を口に出していて「私のなかには、賢いくんと できないくんがいるの。」そんな風に言ってました。自分のなかに、いろんな自分いますよね。「自分のなかの自分と心の中で話して どのくらいハッピーにしていけるか どのくらい自分の声に耳を澄ませるかだね」そんな話をしました。さてさて、日曜の夜に放送のある『JIN仁』というドラマのオープニングを見て『わたしたちは、当たり前だと思っている 思い立てば、地球の裏側にでも行けることを いつでも想いを伝えることができることを 平凡だが、満ち足りた日々が 続くであろうことを 闇を忘れてしまったような夜を でも、もし、ある日突然 そのすべてを失ってしまったら 鳥のような自由を 満たされた生活を 明るい夜空を失われてしまったら 闇ばかりの夜に たった一人放り込まれてしまったら あなたは、そこで光を 見つけることができるだろうか その光を掴むことができるだろうか それとも、光無き世界に 光を与えようとするだろうか あなたのその手で』うまく説明できないのですがこの言葉にジーンときてしまいました。苦しいと感じるときほど心のなかの葛藤があるものだけどそのなかから光を与えようとする天使であろうとするってすごいなぁって。お金、拾ったことありますか?先週、うちの奥さんは千円拾ったと言っていました。去年も歩いていたら足元に千円が飛んできたと言っていたのですがお金、拾ったことありますか?JIN第一回http://www.pandora.tv/my.chibahiro2/36243249JIN-仁- オープニング(YouTube)
2009年10月18日
コメント(0)
ケータイをバリバリに使った授業、その効果は ――大阪府知事 特別顧問の藤原氏(記事) アメリカの進んだ学校は 学校のサイトに自分のその日の宿題があり 課題を作成してメールで送信したり 一人一人に携帯端末が渡されて 授業の回答を送信したりするらしいので こういうのもありかもしれません。 ニュース性と予算の関係で 携帯にしたんでしょうけど 発展、拡張を考えるなら 工夫が必要という課題が残りますが 興味をひいたり やりたいという気持ちを引き出すのは とても大きなことですよね。 「人は、本当の優しさに触れると ちょっとの厳しさに敏感になるんだ。 優しいときの居心地のいい状態を知るから。 何か目標を達成しなきゃとか こうありたいというのがあると うわべだけの優しさや褒めだったり こんなこともという思いがあったり ちょっとハードルが高くなったりするし 全体的に優しくても、どこかで チクリと刺してしまっていたり そのちょっとのチクリが せっかくの優しさを台無しにしてしまう。 笑顔でソフトに優しくを 本当の意味でやりなさい。 そしたら、頑張らせたり しっかりさせようとしなくても 自ら、頑張りたいと思い エネルギー高く行動するようになるから」 そんな風に話してもらったことがあって 取り組んでいました。 相手に、気をつかったり ご機嫌をとろうとしたり 後の狙いをつけてほめたり 何か褒美でつろうとしたり そんな効果なんて期待せずに 優しく穏やかにいる 違うなと感じたときには 丁寧に説明してみる こうやったときにはしっかりやりなさいとか 頑張れと言ってたときよりも 何倍もうまくいきました。 そして、小さい子も大きい子も いい顔しているんです。 褒めるって、喜びを増やすんだな エネルギーが不足しているんだな って、見ていくことで どうしたら、増えるのかと そういう目を持つゆとりが出てきて そして、自分が充実していて クリアに満ち足りていると 周りもうまくいくんだな って、感じました。 自分の喜び、エネルギーを増やすことが 周りの変化にもつながるって 面白いものですね。 Candy magic (Youtube)
2009年10月16日
コメント(2)
「春菜ちゃんのお父さん 和歌山の丼もんコンテストで 太刀魚の紅梅揚げを出品して こないだ決勝があったんだけど 決勝戦でも見事優勝して テレビ和歌山に出てたんよ。 今夜は、NHKの夕方6時の 地域ニュースに出るんだって。」 そんな風に聞いたので 教室の生徒さんのお父さんのお店 和歌浦にある『和彩あきら』さんで お昼の定食を頂いてきました。 よこめとひらめのから揚げは 身が簡単に取れて美味しかったです。 食事していた時も和歌山ラジオの人が来ていました。あきらさんのとこに行く前に 奥野先生と会ってきたんですが 「子供が言うことを聞いてくれない」とか 「思うように動いてくれない」ときについてや 泣いたりまでいかなくても 強くこだわったりするときについて 具体例を交えながら いろいろ話をしてくれたあとで 「線の上に乗らないことってあるやろ? 何にもないのに怒ってたりとか 反抗期と言われるのはまさにそうなんな。 まぁ、そこまでいかなくても 意思の疎通が図れないとかあるやん。 『ご飯、おいしいやろう?』 って、こっちお話してるのに 『これ何個あるん?』とか 答えてきたりするとか うまく通じてないなぁ と感じているようなときあるやん。 そういうときは、何かあるんだ。 その前の出来事であったり 自分の主張が通じていないであったりと なにか引っ掛かっているものがあるんだ。 そういうときには 「なんで言うこと聞けないの」とか 『なんでできへんのや』と思うのではなくて なにがそうさせているのか 一呼吸おいてみてみるといい。 そうすると、いろんなものが感じられて なんでそういうことになってるか分かってくる。 そして、そのほとんどがエネルギーがない これに尽きるんじゃないかな? エネルギーがないんだなと見ていったら 大抵のことは、説明がつくと思う。 エネルギーがないとは 喜びがない。楽しみがないということだし 喜びがないということは 頑張る、しっかりするが先に来て 褒めてもらえていないということなんだよ。 どうしたら、喜びが増えるか。 それでしかないんだから。 優しさに触れること 褒められることで喜びが増え 本人が嬉しくて楽しくてというとき 自ら、がんばりたいという気持ちが芽生える そういうことなんだよ。」 そんな風に話してくれました。 最近感じていることが整理できたというか やっぱり、そういうことなんだなって感じました。 lecca 『For You』 (Youtube)
2009年10月14日
コメント(0)
眠るが勝ち!新型インフルエンザ対策の極意(記事)だいぶ落ち着いてきましたが学級閉鎖、学年閉鎖続いていますよね。「せんせ、病気とかならないんですか?」たまに、聞かれるんですがおかげさまでまだ倒れたことないんです。『これ、やばいなぁ』と思ったら寝ています。寝たら、治るって、いつも思うのですがほんとすごいなぁと神秘的な感じすらします。さて、昨夜、家に帰ったら「イチローのインタビュー番組しているよ。 いま、ちょうど始まったところなのよ。」って、声がかかりました。テレビに目をやると「毎日の小さな積み重ねを大切にしています。 毎日同じことをすることを心掛けています。」子供たちの質問に対してそんな感じでインタビューに答えていました。16年間同じ型のバットを使い続けたりベンチを出る前の準備からバットを立てるあの構えに至るまでルーティンを大切にする同じことを繰り返すことを大切にするやっぱりそうなんだよなぁと再確認した感じがしました。同じことを繰り返すとどうなるか?これが前回の日記の答えでもあるんですが理解して問題演習をしていく理解を求める学習や勉強から問題演習を通じて慣れること、馴染むこと記憶することを柱においた学習にすると効率的に時間をこなせるようになります。これ、なにも特別なことではなくてテスト勉強であっても普段の生活であっても「あっ、これは前に聞いたことがある!」って、脳が反応したことありませんか?ヤマが当たったとも言えるし経験していないことなら正夢とかデジャヴュって言う、あれです。また、普段よりもそのことに集中していたかあるいはそのときのことが面白かったかそれとも自分なりに興味が湧くような内容だったのかもしれません。これは思い出すことが起こっていたときに何らかの引っ掛かりが作られたことで頭のなかで気づきが起こったのです。そして、テストの場合は特にこんなときって大抵の場合がうまくいくものですよね。何かを覚えたり、学んだりするときに感情に対する刺激を大切にしてインパクトを持って記憶すること別の情報に結びつける工夫頭の中に画像や動画を動かす方法はとっても威力を発揮すると思います。今日TSUTAYAで素敵な曲が流れていました。携帯でご覧の方のために少し歌詞の一部を載せておきますね。Miss Monday 『シアワセの種』せわしない街と 変わらない Homie思えば 悪くない 毎日なのに時々苦しくなるのは自分を諦めてないからで…誰もが抱える シアワセの種やがて叶え 笑える日まで悲しみの雨で育てた優しさでまた明日へ描いた通りの未来はまだ遠くても花開く日まで 笑い 泣いてBelieve myself more答えだけを 急がないさ描いた通りの未来は まだ遠くても重ねていく時間を 笑い 泣いてBelieve myself more答えだけを 急がないさMiss Monday シアワセの種(Youtube)Miss Monday シアワセの種(歌詞付)
2009年10月13日
コメント(4)
昨日、お天気が良かったので二人でお墓参りに行ってきました。雨上がりの霊園は空が澄み渡り対岸の関空や徳島まで見えちゃうくらいで芝生にシートを広げてお墓の前でお弁当を広げてる人達もいました。帰りにイオンモールに寄ったんですがそこで、初めて見たのです。『瞬足』(シュンソク)。『シュンソク』という響きに新しい戦隊ものだと思っていたら運動会を前後して子供たちの間で人気で沢山の子が履いているよと聞いていてどんなんなんだろうと思ってたんですが軽量化され下にボードが入ったものなんですね。マラソンや陸上の靴がオリンピック前後で話題になるとき靴の技術が一般に応用されたらなんて思っていたんですがやっぱり、出ているものなんだなぁといろんなデザインをみながら感動してしまいました。何事もそうですが、いい状態を知るって枠を広げることになりますよね。そして、日常的な行為ってその人にとって当たり前なので意識せずに行っています。走ることと同じように学ぶことも同じで多くの人は勉強しなさいと言われてもどうやって勉強するのか、学ぶのかあまり考えたことがありません。だって、それが自分のやり方なんですから。昔は、一番いいやり方を伝え教えたらそれで、うまくいくと思ってきましたが最近は、ちょっと変化してきました。そのお話は長くなったんで次の日記に書いてみたいなって、思います。『瞬足』みたことありますか?写真は、昨日イオンモールで食べた自然食レストラン・ナチュラルキッチンのお惣菜プレートです。詩音 - 春夏秋冬(Youtube)
2009年10月11日
コメント(2)
今朝、毎日新聞を観てやっぱり、そうなるのかぁと予想していたけれどちょっとガッカリしてしまいました。全体的、一般的な学力を知る方法としてはサンプルを抽出する方法でいいとは思うのですがほぼ全員学力テストしたからこそ新聞で内容が取り上げられ注目を浴びて学校関係者も保護者も子供本人もそれぞれに当事者意識が生まれ学力だけではなく睡眠、食事など生活状況をその子なりにどうしてばいけばいいか問題点を改善していこうと習熟度別クラスができたり補助の先生や大学生のボランティアが入ったりいろんな取組みが出てきたんだと感じているのでなんか、非常に残念です。「子供手当より、ずっと コストパフォーマンス高いけど 次の参院選の選挙対策には、ならないからなぁ」この記事を見ながら、そんな話をしていました。 さて、今週授業をした高校生からその一週間前にした話の続きを聞かせてもらいました。ちょっと前の日記に書いた思い浮かべてみるという話です。(2009年10月02日)「授業が終わったり、帰りの電車のなかで 先生が言うように、その内容を思い浮かべてみたら そういう意識をしなかったときに比べて 確かに、記憶が残りやすくなりました。 世界史とか、ノートを 思い浮かべたりしているんですが そんなんでもいいですか? 」と聞かれたので「それで、いいよ。 重要な言葉を色を変えたりして 書いていると思うのだけど その言葉に、頭のなかで、 教科書や資料集の写真や絵を 吹き出しのようにいれていくと さらに、定着しやすくなるよ。」そんな風に伝えたら、「なるほど。」って言っていました。で、「楽に、なるには、どうしたらいいのか。 それを何かする前に、考えたらいいよ。」というと「それは。。。」って、固まってしまっていたので(笑)「楽になるというのは 何もしないとか、ズルしちゃうとか 逃げちゃうということではなくて それが逃げられないものだと判ったら 効率がいい方法は、ないかとか もっと、簡単にする方法は ないだろうかと考えたり 他の人のやっていることを 参考として観察してみるということだよ。」と言ったらちょっとほぐれてきていました。で、ちょうど奥野先生からそんなお話を聞いていたので「楽というのは、効率的にするということ。 こんなもんやで終わらせないこと。 なんとか、楽になりたいなと思うから 知恵を使うし、工夫しようと思うよね。 簡単に済んでいれば、よくて 簡単に済んでいなくて うまくいっていなれば なんか、もうちょっと うまくいく方法はないかなと考えてみる、 知恵って、そういうことなんだよ。 嫌だなぁと感じたら 嫌でないには、どうしたらいいのか しんどいなぁと感じたら しんどくないには、どうしたらいいのか それと、いつも言うように たとえ、しんどくても しないといけないことってあるから せなばならないこと それは、早く腹をくくること。 逃げながら頑張っている人って いっぱいいてる。 逃げながら頑張るって 後ずさりしながら頑張っている人。 自分は、頑張っているつもりでも 腰が引けている。心が引いてしまっている。 心が引いた状態で頑張っていると 意識は、頑張っているんやけど 成果が上がらなかったり ものずごいしんどかったりするんだ。 だから、やるからには 本気でやりましょうということ。 それが、腹をくくるということだよ。 面白がって、楽しもうと思ったらいいんだよ。」って、そんな感じで話をしたら「わかりました」と取り組んでくれていました。聞いた話を、自分の言葉を通して話すことで自分が一番聴いているものなんだなぁと話しているうちに、そういうことだよと自分もうなずいたりして、ちょっと可笑しな感じでした。[PV]Skoop On Somebody「椛」(Youtube)引き出しの中のラブレター(Youtube)
2009年10月09日
コメント(6)
「遠足のおやつ300円」に必ず入れたいお菓子ランキング (記事)「バナナは、おやつに入りますか?」 って、聞く子いましたよね。。 運動会前のおやつ、お菓子屋さんの前で悩み あれを足すと、超えるし、これは入れたいし とやっていた光景、いまでも なぜかありありと出てきます。 よっちゃんイカと都こんぶを持っていくと なぜか、羨望の目で見られて 誇らしかったのを思い出しました。 自分にとって一番古い誇らしい感情って どんなんだろう?と思っていたのですが これでした。 さて、ちょっと前にテレビで 「あなたは、雪山のロッジについたのですが マッチ一本しかありません。 ランプ、新聞紙、まきがあります。 一番最初に何に、火をつけますか。」 そんな問題が出ていて 『そりゃ、新聞紙。 いやランプに火をつけ それから、新聞紙で、まきか』 と思っていたのですが、違いました。 一番最初に、火をつけるのは、マッチですね。 『マッチに火をつけるからこそ いろんなものに、火がつく マッチは、実は、オールマイティじゃん」』そんなことを思ったら なぜか、これが可笑しくて ここ一週間くらい 思い出すたびに、笑ってしまいます。 そして、昨日の日記の続きなんですが (2009年10月07日)昨日のお話のあと、奥野先生が「視野って、絶対狭かったらあかんって 分かっているけれど、狭くなってしまう。 広いほうがいいに決まっている。 どれだけ、ゆとりがあるかでしかない。 いつも言うように そのゆとりは、切磋琢磨、努力で なくなってしまうんだよね。 喜びでしか、楽しみでしか ゆったりでしか、増えない。 だから、自分自身を オールマイティのようにしたいと 思うことできるんねん。 僕のいうオールマイティというのは 何事においても対処できて、動じなくて リラックスしたような気持ちになりたい と思うこと、することなんだ。」 とお話してくれたんですね。「その物事よりも 自分の方が大きければ 対処できるということですよね。 しっかりせなあかんと思うときって その物事より自分が小さくて 圧倒されているということですよね。」 と聞いてみると「そうそう。だから しっかりせなあかんと思うんだよね。 プレッシャーって、 どうやったら、自分が楽になるかを 常に考えることだよ。 楽になろうという考え方って なかなかないんだよ。 しっかりしよう、ちゃんとしよう 頑張ろうの考え方は、あるけれど。 しっかりしよう、がんばろうって 楽になるわけないやん。 楽=怠けになってしまうから ややこしいことになるんだよ。」 「楽したら、手抜きとか あかんことのように言われますもんね。。。」 「ちゃんと、やったら、いいやろう? できたら、いいやろう、ちゃうんか。 それを楽にしたいと思うことだよ。 だから、知恵が生まれるんちゃうん。 楽というのは、 効率的にというのもあると思うんだ。 俊敏にということにもなるやん。 楽というのも、ダメと思ったらダメなんだよ。 楽やから、発明があるんやろう。 洗濯機も、掃除機もできたのは そういうことからだよね。」 そんな話をしてくれました。 楽することは、逃げることではなくて 知恵を使うこと。 知恵を使うからこそ、工夫ができる。 工夫するからこそ、面白くなってくる。 そういうことですよね。 「遠足のおやつ300円」にこれは、外せないというものなんですか?Somewhere Over the Rainbow by Israel Kamakawiwo'ole (Youtube)
2009年10月08日
コメント(0)
午前中に奥野先生にお会いしてきて 先週のお話で疑問に思ったことを聞いてきました。 (先週のお話) 2009年10月01日 「目が悪くなるのは 自分にプレッシャーをかけているからで プレッシャーをかけないには どうしたらいいか。 プレッシャーをかけないには?と その先はと思ったんですが それは、喜びを増やすことですか?」 「プレッシャーというのは 考え方ひとつなんだ。 まず、楽になりたいと思うこと。 しっかりしようと思うと プレッシャーかかるやん。」 「固くなりますね。。。」 「そう。しっかりしようというのは なんで、そう思うかというと 物事を成そうとするからだよね。 ミスをしたくないとか きっちりしたいとか これをやり遂げないといかんとか いい意味で、失敗したり何かあったときに まぁいいかというのを持ってほしいんだ。」 「開き直りみたいなもんですよね。」 「そうそう。人に迷惑かけたらあかんけど そういう場合は、置いておいて 一般的に、よくよく見ていくと 人に迷惑をかけることって そうそうないと思うんだ。 人が、普通に生活をしていて 迷惑を直接かける事態は あまりないと思うんだ。 だったら、自分が生きていく上での プレッシャーということだよね。 そのプレッシャーはなんで起こるかというと 人の目が気になるとか しっかりせないかん、きちんとせないかん 早くせないかん、がんばらないかん そこで、プレッシャーがかかってる。 そして、これ、全部、知恵があったら できることやろう。 ゆとりがないから、ミスするんちゃうん。 気をつけてないから ミスしてしまうんやけど 本来気をつけてないといかんことを 気をつけてないだけのことやんか。 『うっかりしてしまった』とか 『あっ、やっちゃった(^-^;』というのも 全部ゆとりがないことからくるんよ。 それを人は、しっかりすることで なんとかしようとするんやんか。 そういうしっかりした人ってね。 とんでもないとこで抜けていたり 気を張っているから、 しっかりしているからできるではなくて そのとき、そのときでできたら いいだけのことなんやって。 だったら、もっともっともっともっと 自分にゆとりがほしいと思うこと。 しっかりした気持ちがほしいんじゃないんだ。 ゆとりがあれば、そのしっかりと同等 いやそれ以上の力を得られるんだよ。」 そんな風に話してくれました。 「これでいいのだ。」と開き直り そして、もっと楽になるにはどうしたらと 頭を使う、知恵を働かせる 想像しただけで笑みがこぼれてくるなぁ なんて、思いました。 ACのこの広告 見るたびに好きになります。 AC CM『あなたでいいのだ』 (Youtube)『バカボンのパパ 植木屋になった理由』(Youtube1)(Youtube2)
2009年10月07日
コメント(2)
相手に理解・納得してもらえる話し方とは?(記事)伝えるとは、相手が理解して行動すること相手がそのように動いてなかったらそれは、伝えてるとはいえない。そんなことを数ヶ月前に聞いてから伝えるということについて以前よりも意識していると『あぁ、これ伝わってないなぁ。 いま、聞きたくないんだなぁ』なんて、いつも以上にいろんなことが解るようになりました。「やってるよ。 いま、やってるしぃ」なんて、言うときは『いま、やろうと思ってた』ということだし(笑)話してる意識からちょっと意識をずらしているし心がこちらを向いてないときは相手の目は泳いでいたりするし左下に俯くなんて典型的ですがどこかにずれているものです。そうそう、ドラマMrブレインでも紹介されていましたが嘘つくときはほんの一瞬ですが話す前に目が右を見るんです。それと、話し終わった次の瞬間に、本音が出てきて次にどんな表情、動きをするかで伝わったかは確認できたりするので相手がいまどう思っているかいま何を考えているのか推察するそういう心を持とうとしていたら大抵のことは伝わってきますよね。特に、子供相手だったりするんでほんと、言いたい放題言ってるんです。最初は、困ったなぁと思ったのですがそれはいままで思ってたけど言えなかったということで大いに喜ぶべきことだ一歩前進したんだと捉えその主張する場合だとどうなるか説明してあげるようにしています。自分が見ている世界と相手が見ている世界が重なり合い物語を共有されたとき伝わったと思うのかな?そんな風に思っています。さて、「今日はおにぎりでいい?」と持たせてもらって満足していたのですが教材とコンタクトを買いに行った先で『山頭火』という懐かしい看板に惹かれ暖簾をくぐってしまいました。前に行ったのは大学生の頃、中野のお店で「ここ、すごく行列ができるんだ」と、友達と入ったとき以来ですから15年近く前のことです。豚骨と味噌のスープとちぢれた麺を味わいながらこの味だったなぁなんて懐かしい思いがしました。このらーめんを食べながら『重要なものは、繰り返されること 二度繰り返すこと。これは、コツだなぁ』なんて、思ったんですね。最初の話に戻すと最近、この2回繰り返すことかなり意識しているんです。むしろ、学習に関して言えば2回目からが学習みたいなもんでちゃんと聞いてたかちゃんと覚えていたかは同じことを2回したときに浮き彫りになってくるんじゃないかな?なんて、思っています。そう言えば、2回目に行って前回を上回る感動をしたお店は結構通ったりするもんですよね。そんなお店ありますか?
2009年10月06日
コメント(4)
昨日、小4の姪っ子の運動会に行ってきてカメラマンしてきました。晴天にも恵まれ、素敵な運動会でした。80メート走したり青いバンダナでダンス踊ったりしていたのですがちょうど去年していたダンスも同じく青いバンダナをしていてもう一年経ったんだなと思ったら時の早さを感じました。(2008年10月05日)1週間くらい前に「ダンスの曲は、嵐ばっかりだよ。」なんて聞いて、教室の子供たちからも嵐のことは聞いていたのですがよくよく考えたらまともに曲、聞いたことがありませんでした。入場行進やダンスで流れる歌詞に耳をすませてみると『Happiness』という曲が流れ『向かい風の中で 嘆いているよりも 上手くいくことを想像すれば いつの日か変わる時がくる 夢中で生きてたら 何気ないことで 愛が傷ついて ためらいながら 何度も立ち上がるよ 思い出の後先を 考えたら 寂しすぎるね 騒がしい未来が向こうで きっと待っているから 走り出せ 走り出せ 明日を迎えに行こう 君だけの声を聞かせてよ 全部感じているよ 止めないで 止めないで 今を動かす気持ち どんなに小さなつぼみでも 一つだけのHappiness』なんて、いうんですね。ダンスが始めると演目に出ていた『キミ・ハ・ムテキ』が流れ『すれ違うだけの距離が歯痒い 手を伸ばせば 届きそうなのに 意味があるのなら教えてほしい 締め付ける胸の痛みの 結末ばかりに 気を取られすぎて 思い悩むのは もう止めにしようか 僕ら ここで始められるから 素敵 ばらまく君は 目を離せない 美しくも愛は 花びらのように 儚く 舞い落ちるだけなの? 君の 輝く秘密 確かめたいよ』なんて、歌詞が聞こえてくるのです。素敵をばらまいていくことそれが輝く秘密でありそんな人からは目が離せなくなる。ニコニコしながら手を高く上げ踊る子供たちを見ながらまさに、キミ・ハ・ムテキだそんな風に思いました。CrazyMoon ~キミ・ハ・ムテキ~(Youtube)Happiness (Youtube)
2009年10月05日
コメント(4)
前向きな男性 循環器疾患で差 (記事)今日は、中秋の名月ですね。 生活を楽しんでいると病気になりにくい 喜びが大切だとここ2カ月 毎日のように思っていたので これでもかというニュースに 思わず笑ってしまいました。 ちょっと前に、イチロー選手が 9年連続200本を決めた記者会見で 記録に向かう毎日の試合とか生活に対して 「楽しいとまでは言えないけれど いい気分でいるようにしている。」 みたいなことを言っていて なるほどなと思ったことを思い出しました。 「喜び」とか「楽しみ」を大切なものだと認識する。 ほんと、夏休みに入ることから そんなことを今まで以上に思っていて 「楽しむ」って、なぁなんて思い 京都の中華そばに感動し そして、いかに「喜び」で生きていないか そんなことに気づかされる毎日だったんですが いろんな生徒さんに教えていて 学習やお勉強にとって大切なことって 心のパワーであったり 記憶を広げていくことであったり 元気で、笑顔でいることだったり いろんな要素があって どれが一番、なんて考えていたら 今朝、ふと『面白がること』 これなんじゃないかなと思い当たりました。 「これ、面白いよ。知らなかったよ。 「スゲーかっこいい! どう。どうなのよ」 「かわいい~。ねェ見て見て」 「この問題は重要だ!」 どれも、面白がる力につながりますよね。 そして、全ての学習や仕事、日常生活にいたるまで 面白がることからスタートなんだなぁって。 日記にも何度か書いている前頭連合野は 脳の司令塔で記憶や思考・創造の中枢ですが この前頭連合野を働き者にする秘訣が 「楽しい気持ち」「面白がる気持ち」で 前頭連合野は「面白い!」という感情が生まれると 俄然やる気を出すそうです。 反対に「つまらない・面白くない」という信号は、 前頭連合野を眠らせてしまいます。 まぁ、これは、こんな脳の話をしなくても 子供たちを観ていたら、すぐ分かりますよね。 「せんせ、最近、授業つまらない。」 なんて、素直な意見を言われたりするんですが そういうときって、アタマは動いていません。 いやいややっても、能率が上がるわけもなく 良い考えも生まれないのは、当然ですよね。。 だから、面白がることから スタートなんだと思います。 もちろん、いつも面白いものがあるわけでもなく 時には、面白くないこともやらなければなりません。 でも、だからこそ、より多く 「面白がる」ことができるのは、一つの才能ですよね。 「面白がる」、辞書をみていたら be amused って、出てきました。 この世は、アミューズメントパークだと思ったら 思わず、笑みがこぼれてきました。 タートルトーク (ネタバレ注意) (Youtube1)(Youtube2)
2009年10月03日
コメント(8)
怪談がうまい人は説明もうまい(記事) 怖かったとか嬉しかったという言葉を使わず 自分が体験した状況をありありと再現できる 自分が感じた体験を物語として 聞き手にも追体験させることができる 臨場感を持って感じられるとき 怖さや嬉しさって、伝わりますよね。 今週、高校生の男の子が 夢を叶えたいけれど とにかく時間がないというか うまくいってる感覚がないというか 空回りしているような感じで もう一つ高い成果が成果を出すには どうしたらいいんだろうか そんな相談をしてきました。 そんな彼に 「思い出す時間って、とってる? 何かをした後に、したことを 頭のなかでありありと思い浮かべてる?」 そんな感じに聞いてみたら 具体的に、どうしたらいいか とつこっんだ話になりました。 何かした後に、いましたことを 頭のなかで思い浮かべたり 寝る前に一日を振り返ったりすると すごくその記憶が残りやすくなります。 そして、さらにいいのは リラックスした状態で 嬉しい・楽しい・気持ちいい 誇らしい・清々しいという 望ましい5つの体験を あたかも今やっているかのように再現する どれもがちょっと思い出すだけで 取りだせるように それを何度も何度も連想すると あるべき世界として 馴染み深くなってくるんですよね。 思い出し笑い これが1番だと思います。 (2008年02月22日)最近、思い出し笑いしたことなんですか? やったとよかった。 (2009年09月15日)
2009年10月02日
コメント(2)
メガネが似合う人、日韓のイケメンおさえ1位は【おぎやはぎ】女性部門は【光浦靖子】メガネが似合う人っていいなぁと思います。 メガネをすると 「せんせ、なんか違う。 ちょっと真面目すぎるわぁ」 とか、言われてしまうので 普段は、コンタクトをしています。 コンタクトをしていると 部屋のなかの湿度とかも関係するんですが 教室が終わるとショボショボになるときと 別になんともない日があるんです。 なんでなんだろうと思ってたのですが ショボショボする日は、頑張った日というか エネルギーを使い果たした日なんですよね(笑) 腰が痛くなったりするのも これと同じですよね。。 水曜日に、奥野先生と話したら ちょうど、そんな話になって 「目が悪い、悪くなるというのも いろんなものをしょい込んでるから 目が悪くなるんだよ。 好きに生きていたはずなのになぁ(笑) だんだん、しっかりせなあかんと 思ったからやねん。 喜びをぷちっぷちっと切って 『頑張っていこう』と思ったら どんどん下がっていったはずなんだ。 えらい、しんどいと思いながらも しっかりせないかん、頑張らないかん 早く大人にならないかんと 自分を支えてきたはずなんだよなぁ。 みんなそれぞれ今 しっかりせないかん、 頑張らないといかん、ちゃんとしない と思ってやっているんだけど なぜ、そう思うか。 頑張ったら、いいことがあって 頑張らんかったら、いいことがないし ミスしたら、とんでもないことになるし ちゃんとしたら、うまくいったから そういう経験が積み重やったり言われて その考え方が出来上がったんだ。 でもね、ちゃんとできるということは 本当は、しっかりすることではなく そこに、ゆとりがあるかなんだ。 ゆとりがあったら ちょっとの頑張りで、うまくいくんよ。 ゆとりがないから いっぱい頑張らんといかん。 だから、みんなゆとりを忘れて 頑張ることに費やしてきてん、人生を。 後(過去世、守護霊)もそうや。 ということは、ずっと自分に プレッシャーをかけ続けている状態なんだよ。 余裕や、ゆとりがあったら ちょっとの頑張りでいいんだよ。」 なんて、話してくれました。 今年も暮れまであと三ヶ月 いよいよラストスパートにむけて って感じですが ショボシホしないように していきたいなって思っています。
2009年10月01日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


