全29件 (29件中 1-29件目)
1
いよいよ、今年も今日が最後ですね。昨日、たまたま見た番組で元ホークス監督・王貞治さんの特集があって「監督・コーチというのは 気付かせ屋だと思う。 若い人というのは 経験がないから 『こういう風にやったら こういういいこともできるんだよ』 とちょっと気付かせると 選手というのは こうやったら、これができたんだと 一つひとつ、気付いていく すると、またやる気が出て もっと、気付かせてください ということにもなるわけなんです。」と、話していて野村監督も同じことを言っていたことを思い出しました。(2008年03月25日)そして、昨日放送のあったイチロー選手の特集を見ていたらケングリフィーJr選手がインタビューに答えていて「ある日、イチローをくすぐったら ヒットを打ったんだ。 そこで、またくすぐったら また打ったんだ。 だから、27試合連続ヒットのときは 毎日やらなきゃいけなくて、最悪だったんだ(笑)」と話していました。ここまでは、他の番組でも聞いたことがあったんですが実は、もうひとつ別の狙いがあってグリフィーJrさんが1995年、イチローが初めてケングリフィーJrに会った時の満面の笑みを浮かべる若きイチローの写真を示し「イチローの心からの笑顔を ぜひ見たかったんだ。 常に全力するイチローは ほんと、素晴らしい。 でも、笑顔が消えていた 彼は、よく笑うし、冗談もいう 面白い人間だと解ってもらえたら 孤立することは、ないと思ったんだ。 余計な心配事があると プレーに心配してしまうから。」と話しているのを聞いてなんて、すごいことなんだろうと思いました。言葉ではなく、態度、雰囲気で示すということそして、気づかせることで確かなカタチを得るということそして、笑顔、喜びを大切にして楽しく、仲良くが素晴らしいということ今年一番最後に来年への抱負をもらった気がしました。タシカなカタチの『LOVE LOVE LOVE』昨日初めて聞いたんですがこれも、愛とか喜びとか楽しく、仲良く、喜びとかそういう言葉をほとんど使っていないのになぜか、その大切さを感じてしまうとっても不思議で素敵な曲でした。携帯でご覧になっている方のためにも歌詞をここに載せますね。今年一年、本当にたくさんの幸せをありがとうございました。来年も、みさなまの幸せの花がたくさん開き幸せの実をたくさんつけていくことお祈りしております。気付かないふりをしてたでも、どんどん分からなくなったなんのために、僕らは、生きているんだろう。知りたい。楽しみだって、ないわけじゃないでも、終われば、どこか切なくて話すことなんてないけれど君の声がさ、聞きたい。目には見えないもの。一人じゃ分からない。あなたを愛していくことそれが生きてる意味かな。あふれる想いをもっともっと伝えたいんだ。ありふれたこの毎日もくたびれた毎日も好きになれそうさ。平凡だって、構わないんだ。たとえば、僕がこの星にぽつんといたとしていったい何を創り出せるんだろうか。知りたいたとえば、僕が絵を描いていつもより上手くできたとしてどうして君に見せたくなるんだろうか知りたい。目には見えないもの一人じゃ創れないあなたに愛されたいことそれが生きてく意味かな素直な想いをもっともっと届けたいんだ。ありふれたこの毎日もくたびれた帰り道も好きになれそうさ平凡だって構わないさあなたを愛していることあなたに愛されたいことつながる想いはずっとずっと変わらないんだ一人ひとりじゃ足りなくて二人重なり合うから意味があるんだ沈みゆく、この太陽よ曇りきった、この街よ広がる世界はあなたがいるから愛せてるんだLOVE LOVE LOVE/タシカなカタチ
2009年12月31日
コメント(10)
■お母さんのおなかの中で、赤ちゃん微笑む(読売新聞 - 12月30日 03:04)赤ちゃん、おなかのなかでも自発的に微笑んでいるんですね。何かがあったから嬉しいのではなく自ら微笑んでいるって生まれたときからみんなできているんですね。昨日の日記につながるようでとっても嬉しくなりました。さて、昨日教材をコピーをしていたら高校生の男の子がやってきて「せんせ、焼鳥屋さんの話で わからないことがあるんです。」(2009年12月25日の日記)と声をかけてくれました。いろいろお話したんですが彼の疑問を、かいつまんで話をするとそもそも1時間でやっていた作業がなぜ20分でできるようになったのか?それは、訓練して上達するようになったから1時間かかるものが20分でできるようになったのか。それとも違うのか?そして、20分でできたのになぜ、できなくなってしまったのか?ということだったんですね。で、奥野先生の答えは奥野先生にしか分からないのだけどぼく自身の考えはって、話をしたんです。ずっと何年もやっていることだからそうそうタイムが激減するわけじゃないんだけど同じようにやっているときピッタとはまって、できるようになったとかそういう経験ない?って彼に聞いてみたんです。無我夢中、無心になっていたりしてるとスーッといけたとかいきないホームランが打てたとか。。。って彼には、そのとき『ゾーン』という言葉でお話できなかったんですがこれが偶然をつかむゾーンの力ですよね。(2008年02月25日) それを大切にすることなんだってお話しました。そして、このゾーンをつかむために大切なことはまず、何かする前に(2009年05月07日)シュミレーションする、組み立てること(2009年12月11日)終わった後にお祝いすること(2009年01月06日)そして、能力がなくなったのは喜びを大切なことだとしていなかったからだからこそ、喜びを大切だと認識することなんだよ。(2009年12月17日)そんな風に自分が体験したこと喜びを大切にしていなかったから失敗してしまった今週の体験談などを彼に話をしたんですが彼に質問を受けたからこそ自分も整理することができました。『楽しく、楽しく 笑顔で、優しくを意識すること』『結果は、エピローグである。』彼と話すことで自分にさらになじんだ気がしました。スノースマイルスノースマイル BUMP OF CHICKEN cover
2009年12月30日
コメント(0)
昨日、授業をしている生徒さんたちと話をしていて「人は、見た目が大事なんだよ」と話していたら「せんせは、なんてひどい人だ。 そんなん言ってたら、嫌われるよ。 人には、性格とか人柄とかあるじゃない。 そんなんで、人を判断してはいけないよ。」って、注意を受けました(笑)リアルクローズの神保部長の台詞を思い浮かべながら(2009年10月20日)「外見も含めて、それがその人だということ それを認めると、どんどんハッピーになれるんだよ。 その人がちゃんと聞いてくれているのか この人は、自分に合う人なのかどうか。 それは、表情、服装、態度、身ぶりに 全部、表れているものなんだよ。 だから、可愛くいなさい。って言うんだよ。」って、そんな話をしました。いつか、分かってもらえたらなって思います。 さて、昨日、日記でご紹介した平林先生の接遇指導のあと(2009年12月28日)インプレッショントレーナーの重田みゆきさんが紹介されていました。重田先生は「人は、出会って あなたを6秒で判断しています。 たった6秒間で あなたのほぼすべてを 決めてしまっているんです。」といいます。人は出会って6秒で、あなたを判断する。その6秒とは人と出会って目が合ってから挨拶するまでの時間。この間に人間の脳は扁桃体という部分が反応し本能的に、好き嫌いを判断していると言われているそうです。人柄、人間性、性格は関係なく目が合ってから会話を交わすまでのわずか6秒の間に見た目で判断されてしまうというのです。MKタクシーの運転手さんに対して接客指導をされていたんですが「皆さんにもいろんな事情があると思います。 でも、今日から素直に一つずつ学んで頂いて きれいなサービスを身につけていただきたいと思います。 そして、MKのドライバーにふさわしい印象力 そこに特化にして、お話させていただきます。」とお話されていて『第一印象を良くする6つの方法』を順番に伝授されていました。その1 「口角の上がった笑顔を徹底する」 まず、一番最初、インプレッションを上げるために印象力を上げるために必要なことはまず、口元。口元がにっこり笑っていて口角がキュッと上がっていること。良い笑顔は、口の口角が上がっていてこの口角が上がるととても良い印象を与えるそうです。上の歯が全部出るような感じなんですがちょっと無理をしないとなかなか日本人はここの口角が上がらないけれどこの口角がキュッと上がると口元がとってもいい感じになるそうです。口角の上がった笑顔はよい第一印象の入口なので口角が上がった笑顔を作る方法として口を大きく開けて上の歯を出して「エー」と発生しあごを下げないで頬を上に上げると指導されていました。 その2 「目を月目にする」月目は、笑顔を輝かせる目つきだそうで月目とは、半月より少し欠けた状態の目のことをいいこの目をすると、優しい表情になり相手に良い印象を与えることができると紹介されていました。百万部を超えるベストセラーになった『人は見た目が9割』という本のなかでもこの月目のことは書かれているそうです。 笑顔の月目を作る方法として目を閉じてキュッと優しく伸ばし目を閉じたまま黒目を寄り目にして10秒数えます。バッ、グッと開けると同時に大きく見開く瞬間を一日に何回も作ること。次に、眉頭の下をぐっと親指の腹で押し上げ10数えるこれを1センチずつずらして同じように5ヵ所行う。また、頬を100発叩き下まぶたの筋肉を柔らかくするというものを紹介してくれていました。 その3 「瞬きの回数を減らす」瞬きの回数が多いと落ち着きのなく信頼のおけない印象を与えてしまい損をするブッシュ元大統領も国民の信頼を得るために、まばたきの回数を減らすトレーニングをしたと言われているそうです。また現オバマ大統領や元クリントン大統領もこの瞬きを減らすトレーニングをしていたそうです。 その4 「あごの角度を真っ直ぐにする」「あごの角度が自分にぴったりなっているか。 あごの角度が変わると 同じ笑顔でもぜんぜん違います。 あごの角度を まっすぐな位置でいつもいて下さい。 口と目が完璧でも あごの角度がまっすぐでないとダメなんです。 日本の伝統芸能の「能」んぼなかでも 「能面」のあごの角度を変えただけで 動かないはずの表情に変化を出しているんです。 感情表現のなかでも あごの角度が与える印象は、とても大きいんです。」と、重田先生は話していました。人間は、あごの角度によって横柄、余裕、誠実、遠慮、卑屈など5つもの違った印象を与えるためあごの角度をまっすぐにすることが大事であるなのだそうです。 その5 「デコルテを相手にしっかりと向ける」「必要なのは、「第二の顔」 デコルテを相手に向けるということです。 常に「第二の顔」を相手に向けます。 デコルテというのは、首筋のあたりから 胸元のあたりのことを言うそうなんですが ここを相手にしっかりと向けることで 第一印象は、グッとよくなる」と重田先生は話していました。脳科学的にも、相手にしっかり向かって目を見つめられると脳内物質のドーパミンが分泌され好感を持つと言われているそうです。「ちょっと面倒だなと思っても 『第二の顔』デコルテを しっかり向けるようにしてください。 この第二の顔であるデコルテを 相手にしっかりと見せることによって 相手に愛が伝わります」と話しておられました。その6 「お腹から高いトーンの声を出す」「最後は、いい声がでているかどうか。 お腹から声を出すということを意識する。」と説明しておられました。男性の平均の声の高さは150Hzなのだそうですが通常良りも40Hz高い声で話すと声の抑揚が強調されて相手に好印象を与えることができる。(女性の場合、平均230Hz→260Hz)と紹介されていました。そんな好感を持てる高いトーンの声を出すトレーニング方法とは唇をブルブルと震わしてお腹から出すとよいと指導されていました。やり辛いときには場合は、鼻の下、あごをマッサージするとよいそうです。これをお風呂場で、トレーニングしてくださいと話していました。そして、研修の最後に重田さん研修を受けた6人に最後にこうアドバイスしていました。「無理してください。自分に 無理しなきゃ幸せになれないんです。 無理して笑って 初めて幸せになれるんですよ。 幸せだから笑うなんて ナンセンスです。 幸せになるために笑うんです。 いま、辛くても。 どんなに辛くても笑ってください。 必ず、幸せになれます。」と。幸せだから、笑顔なんじゃなくて笑顔だから、幸せになれる。とても素敵な言葉ですよね。笑顔で優しく楽しく楽しく今日も意識していきたいなって思います。インプレッショントレーニング(R)
2009年12月29日
コメント(0)
真央、五輪初切符!復活完全V/フィギュア前日のSPが終わった後に試合後の感想と明日への抱負を聞かれ「しっかり練習をしてきたので 練習でできていることを 試合で表現できるように ひとつ一つ要素を丁寧にしていきたい。」そんな風に話しているのを聞いて『練習で、出来てることを 試合で、表現するかぁ。』と感じ惜しくもオリンピック代表を逃した中野さんが、演技を終えた後「コーチから、もっと笑顔をと言われていて 練習のときには、できていたんですが 試合では、表情が硬くなったのが残念です。」そんな感じで話をされているのを聞いて『笑顔って、 ゆとりや余裕をもたらすんだ』とこの1年、ずっと日記に書いていることながらすごく心にしみました。さて、前回の日記に紹介させて頂いた『エチカの鏡』平林都先生の美容室完結編。そして、番組後半のインプレッション・トレーナーの重田みゆきさんの第一印象トレーニングもこの笑顔を大切にすることでした。動画を探したのですがそれは、まだアップされていなかったので文字におこしてくださっている素敵なブログがあったので、それを紹介させて頂きますね。http://boss.allfine.jp/2009/12/28/前回の放送で反抗的な態度をとっていた川上くんが平林先生の真剣な態度に心を打たれ「あれだけ、怒り散らしていたら みんなに自分が嫌われるはずなのに ちゃんと目を見ていると うるっとする瞬間があるんです。 本当は優しい人なんだと思います。」と話していたり美容室のスタッフさんが「ただ怒っているだけの先生で 正直、いやだなと思っていたのですが 実際、私たちの本質的な部分を 短期間で見抜いていただいたんです。」と話していました。そして、川上くんがオーナーさんから「みんなにどんなに愛されていても 本人が真剣にならなかったら なんの意味もない。」って、泣きながら言われてそのときの彼の目とそのあとの彼の行動を見て自分が愛されていることに初めて気付いたんだろうなと感じました。川上くんがそのあとも期待にこたえようと彼なりに頑張ってやるんですが失敗の連続なんです。それでも、彼は、自らの軽はずみな言動で失いかけたものを必死に取り戻そうと笑顔でいようとするんです。そして、仕事をし始めて初めて一日、笑みを絶やすことなく仕事をし続けたんです。そういうとき、不思議なもんでちゃんと見てくれている人がいて「川上くんが笑っているところを 初めて見たから。。。」と、お客様が、彼を見て、微笑むんです。チーフの須田さんの「笑って、ロットを巻けるような余裕を 初めてもてるようになったんですね。」って、フォローをしていましたが笑みを絶やすことなくと笑顔をもっていたからこそ彼に、余裕ができたんだなと感じました。「楽しいものは、楽しい 美味しいものは、美味しい 知っているだけで、 まったく何にも分かっていない。 みんなやで。 特別ものすごく悪い ということがないから。 喜びが大切だということを 自分が知らないことを知らない。 喜びというものが、分かっていないんだ。 ただしっかりしようと思っているから しっかりできないんだよ。 『喜び』がないから しっかりできないんだ。 喜びがあれば、 頑張らねばならないではなくて 頑張りたいになるんだよ。 楽しいというのが素晴らしい 喜びが大切だとわかると 同じようにゴロゴロしていても これでいいんだと、自分を責めなくなり 自分にプレッシャーを かけなくなるんだよ。 『楽しい』とか『喜び』というと 『じゃぁ、何をしよう?』と 何かをして、 楽しいとか喜びをと思うだろう。 探すな。 ただ、喜びが大切なことだと思うこと。 『楽しく、楽しく』と意識すること。 笑顔で、優しくいようと思うこと」先週、そんなお話を聞かせて頂いたんですが笑顔を絶やすことなくということその大切さを感じました。そして、笑顔で優しくいれるって自分が愛されていると実感するからなんですよね。笑みを絶やすことなく大切にしたいなって、思いました。『小さい頃は、神さまがいて 不思議に夢をかなえてくれた やさしい気持ちで目覚めた朝は おとなになっても 奇跡は起こるよ 雨上がりの庭で くちなしの香りの やさしさに包まれたなら きっと 目に映るすべてのことは メッセージ』久々に聞いたんですが素敵な歌詞だなと思いました。植村花菜 - やさしさに包まれたなら
2009年12月28日
コメント(2)
「だっては、言い訳。」昨日、授業していたら子供たちに、そんな風に言われました。「お母さんが、いつも 『だっては言い訳だ』って言うもん」って、言っていました(笑)準備ができていないことの理由を聞かれてなぜ、そうなったのか説明していたんですが『だって。』から続く言葉説明すれば、するほど彼女たちがいうように、言い訳なんですよね。さて、今日、カットに行ってきました。2か月前(2009年10月20日)に行ったときに新しいスタッフの女の子が入っていてたぶん、働き初めてまだ何日目かって感じでだったのですがお客さんがどっと増えたときにお客さんがイライラしている場面があってオーナーさんに耳元で「お客様をここで お待たせするんじゃなくて お席に、まずご案内してね。」と、教えられると「はい。」笑顔で答えている姿を見てこの方は、将来楽しみだなと思っていました。そして、今日、行ってみると前回お会いした時とぜんぜん違って顔に笑顔がありどこかゆとりがあるんです。『2か月って、 人をこんなにも成長させるんだな』と思いながら、髪を洗ってもらったんですがカットをしようとするとカットを担当してくれる藤岡さんに「シャンプーは、なさいますか?」って、聞かれたんです。「あとで、お願いしますね」と答えたんですが後ろを向いて、その女の子に「お客様に、 シャンプーするか 先に、お聞きしてね。」って、お話していたのですがそのときも、「はい。」って、答えていました。朝、シャンプーしてきたので髪の状態を見て、カットの後でと思われたのかそれとも、たまたま忘れてしまったのかそのへんは、定かではありませんが「はい」という言葉に爽やかさを感じました。先週のエチカの鏡で平林都さんが美容室に接遇指導にいっていたんですがそのことを思い出しました。明日、その続きがあるのでもしよかったら見てみてくださいね。先週の『エチカの鏡』ご覧になられた方、いらっしゃいますか?最初のさわりを紹介してくれる動画と放送内容を文字起こししてくれている素敵なブログを見つけたのでよかったら、ごらんくださいね。(動画)(ブログ)
2009年12月26日
コメント(0)
男性・女性、年齢に関係なくお願いごとが上手にできる人ってうまくことを運び、上手に夢をかなえていますよね。ここ最近の日記とつながりますがそれは、たのしく、なかよくを大切にして(2009年12月20日)『可愛くいること』であったり(2009年07月02日)『上手に夢を叶えること』であったりなんですが(2008年06月11日)それで、思いだしたことがありました。11月に、小4の姪っ子をディズニーリゾートに連れて行ったとき(2009年11月08日)ついて早々、シーのプロメテウス火山を前に記念写真を撮ろうとしていたらしきりに、掌をつねっているんです。「なに、しているの?」と聞くと「ここにいるのが夢みたいな気がするから これは現実なのかどうか、確かめているの。」って、いうんですね(笑)「今日は、行きたい所にいって したいことをすればいいんだよ。 さらちゃんが ディズニーリゾートで叶えたい夢は、なに?」と妻がたずねると「ここにきているだけで もう夢は叶っているから。」って、答えていました。そんなやりとりを見ていて『こういうことを言われてしまったら もっと、喜ばせやりたくなるよなぁ。』って、笑って話していたんですがそのあと、それを振り返ってみて『これって、自分たちもまったく同じで 喜び、楽しみ、感謝のキモチで いっぱいでいると それを見ている上の人は やっぱり、同じように もっと喜ばせてやりたくなるんだろうな』って、感じました。さて、今週、水曜日に奥野先生にあったときに「リセットすると、 喜びや楽しみを大切にすると 『頑張りにくい』 っていっているけれど それに対して、どう思う?」って、聞かれたんですね。「先生に、自分に意識を向けなさいと言われて そういうのを意識していると 楽しくが充実していると めっちゃこんなに簡単だと思って 2、3日前に 『羽根が生えたくらいに』なったんですよ。 反対に、なんで、頑張っているのに うまくいかないんだという日もあったんですね。」「それはね、ゆとりがなくなったからだよ。」「背中張っているで と言ってもらったのを基準に それを見ているんですが。。。」と言ったら、背中をさすって「はは。背中張ってるよ。 2、3日前、調子良かったと言ってやん。 そのときに、 『基本的に頑張ろう』として生きてきた者は ゆとりがあると、なんでもできちゃうと思ってしまう。 あれも、それも、これも、どれもと めっちゃ頑張ってしまうんだ。 そうすると、ストーンと落ちてしまうんだ(笑)」そして、前に話したと思うけれどと焼き鳥屋さんの話をしてくれました。聞いた話を思い出しながら書いてみると。。。ある焼き鳥屋のご主人がいて毎日お昼にその晩の仕込みとしてひと通りのトレーを1セット仕上げるのに普通でやったら、1時間。だらだらやったら、1時間20分かかっていたそうなんですね。今日どっかいかないかん用事があるから、時間をつくらなかんとめっちゃ急いでやると、40分でできるときもあったそうなんです。ところが、ある日、なぜか、20分でできてしまった。長年、毎日、下準備をしているから必死で、頑張らないときは1時間から1時間20分かかるそのはずなのにただたんたんとやっているだけなのに20分でできてしまった。それで、その焼き鳥屋のご主人はこれは、時計が止まっているんだと思ってスタッフの人に「時計が止まっているから 電池を変えておいてくれないか」と頼んだんだそうです。でも、時計は、遅れてなかったんです。3時間かかる、下準備が1時間で、3つできてしまった。ものすごく時間が余ってしまって『さぁ、どうしよう』ということになってしまったんですね。常日頃、下ごしらえをしながら『もし時間があったら お茶でもゆっくり飲んで ゆったりしたいなぁ』と思っていて、それが叶わずいつも慌ただしく早めの夕飯を食べてすぐに仕事にかかっていたそうなんですが思わぬ時間ができてしまったので余った時間があるのならと、その御主人は普段できない用事をしたんだそうです。3日間、すべてが1時間で仕上がるそれが続いたんたんだけど3日間、すべて普段できない用事をしてしまったら4日目に、その能力はなくなってしまったそうなんです。あれだけ、普段思っていた『ゆっくりお茶を飲む』ということ思いながら下ごしらえしていたのにただの1回もしなかったんです。ということは、「お茶の一杯も飲みたいなぁ」というのはそれは、しんどいから、忙しいからでそういう気持ちが生まれていただけでお茶を『喜び』として捉えていなかったというなんだ。逃避の気持ちで仲良くも楽しくもなくてただ頑張るためにどうやったらいいんかということだけだったんだと奥野先生は話してくれました。そして、それに付け加えるように「だから、ゆったりした状態 エネルギーのある状態での人の力は 本当は、ものすごいんだよ。 でも、それが、喜びからくるとは みんな分かっていない。 みんな、それは、頑張りからくる と思っているから難儀するんだ。 単純に、楽しかったら 人って、勝手に頑張るんだ。。 楽しければ、頑張りたいになる。 でも、楽しくなければ、 頑張らねばならないになる。 これは、ぜんぜん違うよね。 そして、頑張ったら、 すぐに使い果たすから 『笑顔で、やさしく』 ただそれだけでいること。 『楽しく、楽しく』と 心のなかで、呪文のように 唱えてもいいんじゃない。」そんな風に今年を締めくくるようにそう話してくれました。あれから、気付いたら『笑顔でやさしく』『楽しく楽しく』と呪文のように唱えているんですが『えー』とか『嫌だなぁ』と感じても『そんなこともあるさ』と流せたりそして、いい状態のときにさらに、『楽しく、楽しく』『ありがとうございます』と心に思っていると嫌なこと自体が減ってきたような気がします。面白いものですね。Disney's Christmas... Goofy, Donald and Mickey福山雅治 「はつ恋」 & 「道標」 2009.12.24
2009年12月25日
コメント(2)
「クリスマスにチキン」はケンタッキーが最初? (記事)「クリスマスにチキン」は ケンタッキーからだったんですね。 そして、ケンタッキーと言えば 白いモーニング姿の カーネルサンダースおじさんですが あれ、日本だけのことらしいですね。 カーネルサンダースさん、 ビジネスが成功したとき、 彼はテレビ局に出ることになりました。 彼はそういう改まった場所に出ていくには モーニングを着て行かねばと思いましたが、 その時冬であったのに 彼は夏用の白いモーニングしか 持っていませんでした。 しかし無いよりはましであろうと それを着て出ていきますが、 やはりテレビ局に入るなり、 大爆笑をとってしまい しかし、それがいつしか トレードマークになってしまったそうです。 そして、カーネルサンダースさんと言えば 65歳を過ぎてから フライドチキンのレシピを売ることを思いつき 車に寝泊まりして、 1000件以上も断られ続けながらも レストランを回り続けたといいます。 1010件目のレストランで カーネルサンダースのレシピが採用された そうなんですが、 ほんと、すごい話ですよね。 さて、今朝、テレビ番組を見ていて 「クリスマスなのに。。。」 と言っていたら 「それは、『クリスマスなのに』って 勝手に、決めつけてるということじゃない? 『枠にとらわれてしまってる』よ。」 と声がかかって、ほんと、そうだなぁ なんて思っていました。 で、今日、午前中、郵便局に行ったり 買いものに出かけたりしていたんですが そしたら、あっちこっちから 聞こえてくるわけですよ(笑) 「クリスマスなのに。」という声や 「クリスマスなんか。」という声や 「クリスマスだから。」という声が。 『これは、自分の心が引き寄せ キャッチしていることでもあるな』 と思い、小さな声に耳を澄ませていると 「クリスマスなのに」と 「クリスマスだから」では マイナスとプラスで 方向が違うことに気がつきました。 これって、上手に夢を叶えるコツでもありますよね。 (2008年06月11日)昨日、奥野先生に 「気づいたら、心のなかで 『楽しく、楽しく』 『笑顔で、笑顔で』 そんな風に、唱えたらいいよ。 喜びを大切なものにすることが どんなにも大切なものか分かるし そして、なんだこんなにも 簡単なことだったのかって気づくから。」 と教えてもらってから 気づいたら、そう思って実践しているんですが 自分がそんな風にいると 笑顔で、迎えてくれる人が こんなにも多かったのかと ビックリしています。 クリスマスだから Youtubeで2番目に好きな曲を プレゼントしたいと思います。 All I want for Christmas is you LIVE 2004 by Mariah Carey
2009年12月24日
コメント(0)
あなたも「プレゼントストレス」の贈り主?包み紙を開けたとき、受け手はあなたからの思いやりを感じます。この言葉が心に響きました。さて、楽しみにしていた『リアルクローズ』の最終回。今回も、最終回にふさわしい素敵な台詞をたくさん聞かせてくれました。「神保部長は、おっしゃいました。 『自分は、どうしたいのか? have toではなく、wantを考えなさい』って。」「『いまは、大変な時期だから』 『会社を立て直してから』 『この仕事が終わったら』 『次の仕事が終わったら』 そんなこと言っているうちに 人間、動けなくなっちゃうんだよ。 夢は、あっと言う間に現実に埋もれてく。 思い立ったときが動くとき、違うかよ。」「ダメになってしまう百貨店 そう言いたいの? だとしたら、 あなたは今まで なにをしていたのかしら。」「ずっと、考えていました。 お客様は、何を基準に お店を選んでいいるんだろうって。 お客様が足を運んで下さる理由。 それは、きっと物だけではないと思うんです。 越前屋の一番の宝、それは、 みなさんだって気付きました。 クリスマスにお客さんの笑顔が たくさんはじけるように みなさん、明日から魔法使いになりましょう。」「仕事をしている以上 成功し続ける人なんていないわ。 大切なのは、転んだとき、どう立ち上がるか。」「夢のあるところに、人は、集まるわ。」「あなたに言っておきたいことがあるの。 もうそろそろ、人の人生に拘るのはよしなさい。 あなたの父親は、彼の人生を生きたし 私も、私の人生を生きている。 あなたもちゃんと、自分の人生を生きなさい。 それが一つ。 これからは、もっと心を込めて仕事をなさい。 あなたは、幸せな人間だから。 だって、洋服を愛しているんだもん。 そして、3つ目、メリークリスマス。」「この百貨店には、 夢を実現することができる 素晴らしい従業員たちがいる。 この30年、私は、 洋服の仕事に携わってきました。 クリスマスに、サンタクロースが プレゼントを運ぶように 『洋服』は私たちに 素敵な贈り物を与えてくれます。 たとえば、『洋服』は 女同士の友情を繋いでくれるもの 自分らしさを表現してくれるもの。 働く女性の背中を押してくれるもの。 そして、男性には、戦う勇気をくれるもの。 そして、ある人には、 新しい世界の入口 自信を引き出してくれるもの。 前に進む勇気をくれるもの。 自分さえ知らなかった自分を 見つけてくれるもの。 そして、洋服の持つ一番の魔法は それは、きっと、 自分を好きになれるということ。 似合う服を着て、鏡を見た瞬間 喜ばない女性なんて、いません。 ファッションで世界は 変えられないかもしれないけれども たった一枚のブラウス、一枚のドレス たった一足のハイヒールで 一人の女性の人生は、変えられます。 『洋服』を愛している限り あなたたちと私は、つながっています。 私は、この世界に生き続けます。 だから、あなたたちもどうか そんな魔法を胸に洋服の仕事を続けて下さい。」「仕事が面白けりゃなぁ」 「人生の半分は楽しんだぜ。 楽しんでやりますよ、人生の半分。」 「人生の半分の時間を 楽しめるやつならなぁ 残りの半分だって、 めちゃくちゃ楽しめるに 決まってるじゃないか。」 「私が、あなたを 婦人服売り場に引っ張ったのは リビングの部長に 働くことを厭わない人だと聞いたからよ。 実際に見たあなたは、不器用。 頑固、お人よし。 いっちょまえに気が強くて すぐにカッとなる。 後先考えずに気持ちで動く でも、ときには、 その情熱が周りを巻き込んでいく まっすぐな思いと誠実さは 自然と人の心を開かせるわ。 あなたには、人と人をつなぐ力がある。 人の喜ぶことを素直に自分の喜びにできる。 それが、あなたが持つ一番の才能よ。 それを忘れない限り、あなたの道は拓かれてるわ。 これからも、思う存分、悩み続けなさい。 悩む力がある人は、いつか自信を手に入れられるわ。」「素敵な服を着なさい。 素敵な服を着ていると、素敵な人生になる。」「つまらない服を着ていると つまらない人生になるのよ。 人は、見た目がすべてよ。 5年後、10年後 あなたは、どこで何をしていたいの。 服は、その人の自信さえ引き出す。 私たちは、魔法使いにもなれるのよ。」 最近は違いますが、若いころ、クリスマスに授業かと思っていたことがありました。今日も明日も授業だったりするのですが『私たちは魔法使いにもなれる。』そう思ったらそれだけで、なんだかワクワクしてきました。相手のことを考え、贈り物を届けるってなんとも、素敵なことですよね。素敵なクリスマスをお過ごしください♪Merry Christmas, Happy Holidays - Mickey's Once Upon a Christmas
2009年12月23日
コメント(8)
今朝、駅まで歩いているときに『なんか羽根が生えたみたいだな』という自分のつぶやきに思わず自分でツッコミを入れてしまいました。2週間くらいまえに「背中が張っているの、気付いていないって それは、自分のことに関心がないからだよ。」って、言ってもらってから事あるごとに、自分の背中に注意を向けると羽根が生えてきそうな部分に、こりがあったんですがここ最近、それがなくなりました。自分の身体に意識を向け身体を上手に休めたからかもしれません。さて、昨夜、2階でごろごろしていたら「スマップの道徳力のやつ見てた? とっても面白いことをやっていたよ。」と声がかかって「新聞で番組案内を見ていたから ワンセグで、ちらっと見ていたよ。」と答えました。あとから、思いだしてみてもとっても面白いものだったので問題を紹介しますね。 ◇■『道徳レベル1』の問題どちらがより良い夫でしょう?1)浮気を正直に話して、家庭を崩壊させた夫2)浮気した事を隠して、平和な家庭を築いている夫 ◇■『道徳レベル2』の問題 会社の更衣室で、同僚が泣いていました。どうやら、他の社員にイジメられているようなのですがそのことに触れられたくないようです。そんなとき、あなたならどうしますか?1)どんな事情なのかすぐに詳しく聞いてみる。2)気持ちを考えて、今はそっとしておく。 ◇■『道徳レベル3』の問題 教室で、先生が大事にしているマグカップをはやとくんが、割ってしまいました。結局、クラス全員で話し合い黙っていようと約束しました。こんなとき、あなたなら、どうしますか?1)約束を破って、先生に言う。2)約束を守り、言わない。 ◇■『道徳レベル4』の問題 お寺の住職さんが4人の子供にお寺の掃除を頼みました。お礼にチョコレートをもらいました。4人なのに、5つのチョコ。あなたなら、どのように分けますか? 1)一番食いしん坊の子が1個多くもらうべき。2)一番広い範囲を掃除した子が1個多くもらうべき。3)家に兄弟が多くいる子が1個多くもらうべき。4)4人で1個を均等に分けるべき。◇■『道徳レベル5』の問題あなたのお店の前に、リストラされ働き口がない男がうろついています。何週間も食べていないのかいまにも倒れそうで顔色もよくありません。すると。。。何週間も食べていない男がリンゴを盗みました。あなたら、どうしますか?1)捕まえて、警察に通報する。2)そのまま、黙って見逃す。◇■ おまけの道徳問題会社の帰り道、財布を拾って家に持ち帰ったあなた。いま、どんな気持ちでしょう?1)誰かに見られてなかったかな?2)落し物は、交番に届けるルールだったけ?3)財布落としちゃった人に 悪いことしちゃったかな?4)財布なんか、拾わなきゃよかったな?どの問題についても『道徳的に』正解は、あるそうなんです。動画サイトにアップされていたので場の雰囲気と臨場感を持ちたい方はこちらをご覧ください。また、テキストファイルでこの番組をのやりとりをアップしてくれているそういうブログもみつけたので早く結果とその理由をという方はこちらをご覧くださいね。番組のなかで香取くんと草なぎくんがより深くものを考えるようになったり道徳を楽しかったと話していたのですが感じる心って素敵だなと思いました。 そして、まず自分を大切にしながら相手を思いやる心をバランスよく持つこと行為ではなく、理由であることみんながそうだからではなく何が正しいか、自分の力で見極めることそして、道徳的には答えはこちらなんだけどもっと、深く見ていくと、もっといい方法があるということそれには、『そもそも』と『にもかかわらず』という接続詞をいれていくと見えてくるものなんだなと感じました。番組のなかで、香取くんが『月9的に。。。』とドラマなら、答えはこっちなんだけどと話していたのですが困っていじめられている子に声をかける孫悟空役をすることでそれが、自分のなかに生きづいていくというのはとてもすごいことだなと感じこの冬休みに、いろんな本、映像に触れていろんな人物の疑似体験してみたなと思いました。今日の動画にでてくるディズニーのメッセージを通して基本は、自分も、そして、他者も信じる心って、大切だなって感じました。Can you RemenberOpen You Heartbelieve in...Holiday Magic May love anad freindship light up your holidaysand keep your heart glowing forever and always.Disneyland Believe In Holiday Magic Christmas Fireworks Show天使の羽 ランドセル
2009年12月22日
コメント(0)
「M-1」にネットわく Wikipedia「鳥人」編集合戦、pixivにイラスト続々(記事)昨夜、夕飯を早めに済ませ観ていました、「M-1グランプリ」。「漫才とコントって、どう違うの?」という超初歩的な質問に呆れられながら楽しく、笑い転げながら観ていました。お客さんが笑っていても点数がそこまで伸びなかったり大きい舞台を前に緊張感がこっちまで伝わってきたりお下劣なネタにお客さんが引いていくのが分かったり「どうせ、優勝は笑い飯ですから」と投げやりな感じの出場者に顔をゆがませる松本さんの表情が抜かれたりほんと、ここにもドラマがあるとみていると横から、ぽつり「どれだけ、ゆとりがあるかなんだな」という声が聞こえてきました。1回目と2回目が同じパターンの漫才があって「同じことしたら、人は、同じだと思うし でも、違うことしたら、質は落ちるし 人は、同じことしか 実はできないんだけど このへんが難しいよなぁ 」と話しているとまた、横から、ぽつり「同じことしていても 同じ風に見せないことやねんなぁ」という声が聞こえてきました。で、優勝したパンクブーブーの漫才を見ていたら1回目と2回目違うようで同じことを繰り返しているんです。「ゆとりかぁ。。。 ゆとりって、なんなんだろうなぁ? 面白い、いいというのと ダメなのは、何が違うんだろうなぁ? 動作が激しいからではないんだよな。。。」なんて、口にしているとまた、横から「あっ、そっかぁ。 イメージできるかどうかなんだよ。 ここも、同じなのか、イメージか。 『手をついてください。』と言われて 壁に手をついた、 この壁が見えるから面白いんだよ。 手羽真一と言われて 手羽先の形した手が見えるから 話している内容がイメージできるから 面白いんだよ。やっぱ、イメージかぁ。」なんて、声が聞こえてきました(笑)あとから、観てみるとオール巨人さんが「何度見ても、この情景が目に浮かぶんだよね。」と話していて、同じことを言っていました。自分の心に、相手の心にどのような状況を描かせるかそして、それが色鮮やかなものだと面白いということですよね。最終回のJINのセリフ「未来に、 一喜一憂する必要がなくなった。 目の前のことだけおって、 ただ懸命に生きればいい もっと、ずっと生きやすくなる」という言葉と重なってちょっとヒントをもらった気がしています。M-1グランプリ2009【前編】 再生時間 : 01:03:44M-1グランプリ2009【後編】 再生時間 : 00:57:40
2009年12月21日
コメント(0)
完璧主義を脱皮した人ほど、オトナになれる(記事)完璧にしたいというときって喜びよりも、頑張りが先に立ち喜びよりも不満の方が大きいときですよね。コラムにその対処法について書いてあったので抜き出してみました。■仕事における「オトナ」の条件とは? 仕事における「オトナ」とは、「現実」をよく理解できている人ではないかと思います。 そして、一つひとつの失敗や挫折によって自分自身や周囲の人、環境などを全否定せず「そういうこともあるさ」「仕方がない」とうまく受け流せる人ほど、「オトナ度が高い」と言えます。 ■「こだわりどころ」は全体の2割程度でよい 大部分の「どうでもよい」ところに捕らわれず自分にとって大きな満足感や幸福感をもたらしてくれそうな少しの部分に意識を傾けていけば、自分自身がもっともっと発展していきます。『自分にとって幸福感をもたらしてくれる 少しの部分に意識を傾けていけば 自分自身がもっともっと発展していく。』その通りだなと思いました。そして、こういうときって喜びや仲良くを大切にしたらぜんぜん違ってくるよなと思ったら最近、これに似たお話を聞いたのでまた、思い出すままに書いてみたいなと思います。「『外面がいい』 という言葉があるよね。 外では、笑顔で接して、 思いやりで接してと、 一生懸命でいるけれど 家では、ぶすっと過ごしているというやつ。 これって、いかに優しくないか 家族の大切さが分かっていないか ということなんだよ。 夫婦関係というのが 分かりやすいけれど 結婚するときに、お前を幸せにするというのに 釣った魚には餌をやらないとも言ったりするよね。 好きだから、結婚するわけなんだけど いつのまにか生活をしていく、生活を維持する という風になってしまう。 つまり、恋愛しているときは 仲良く、楽しくできているのに 結婚したあとは、 お互い夫婦頑張って協力していこうな と思うんだけど 仲がいいから協力できるわけで 協力するから、仲がいいにはならないんだよ。 これは、絶対にお互いに好きだ、 お互いに愛し合っているということが ずっと続くのことのように 錯覚してしまっているからなんだ。 これは、お互いに協力しあうことが大事と 思ってしまっているからなんだよね。 そして、『協力』というのは 人を大事にするのではなしに 物事を大事にしているんだ。 協力とは、協力して 何かを創り出す、生み出すわけだけど これは、有形・無形に関わらず、 維持するということにウェートを置いていて 人にウェートをおかないといないんだ。 だから、うまくいかない。 君が大事、お前が大事 みんなが大事 こういう気持ちが通じたら なんでも、うまくいくものなんだよ。 楽しくなるためには、ものがいる ものを得るには、お金がいる お金を得るには、働く 働くって、それだけの意味なんだ。 単なる生活に維持であって 働いたら、仲良く楽しくなる というわけではないんだ。」「仲良い状態が取れていたら 協力もできるということですよね。」「それが、友達だよね。 友達と何か協力して頑張ってとはならない 仲いいから、友達になるよね。 俺とお前とは、友達だよねと 約束して始まるわけではないだろう。 あいつとは、何かうまがあう。 話があうな。居て楽しい、 で、気がついたら、友達になっている 恋愛も一緒で「うん、君と私は恋愛しましょうではなくて」 楽しいなかとか嬉しいなとか 心地よいなぁというと喜びがまずなんかある あ、あの人が好きというのは 自分の好み、価値観何かに合っていく そして、楽しいとか、嬉しいという状態になり 好きになり、恋愛になって結婚になる そこに、楽しく仲良くが存在している 楽しく仲良くに意識を置くから お互い協力することができる どんなに協力しようとしても 楽しく仲良くすることはできない。 それと、 喜びのために生きているし 喜びのために頑張れる 喜びを取ってしまったら 頑張らなあかんになってしまうんだ。 喜びがあるから、頑張れる もっと言えば、 喜びがたくさんあれば、頑張りたいになる 頑張りたいであれば、 それはもう頑張るではないんよな。 頑張りたいというのは 頑張らないといけない しっかりしないといけない というのと、ちょっと違うよね 本人が、やりたいんだもん。」という話を聞きました。最近これを心においてやるとぜんぜん違って世界が見えてくるようになりました。Christmas With Disney - Here Comes Santa Claus 2008
2009年12月20日
コメント(0)
ココロは「身なり」にあらわれる!(記事)こころに描いていること、思っていることって身なりに表れますよね。先週から、とにかく自分がいい状態であることに意識を向けよう気がついたら、それだけを思っていてそんな風に1週間過ごしたら「今日は、いい状態だよ」と言って頂けました。『ゆとりとゆったり』を心に入れること (2009.12.10) 『ひとは、見た目がすべて。 内面のすべてが外見に表れるもの。』と認識すること(2009.10.20) そういう風にしていたら、面白いくらいに毎日が刺激的になってきますね(笑)さてさて、、、ここ数日、もう一つ、事あるごとに心に思い浮かぶ言葉があります。「これ、自分が引き出しているんだよなぁ」って。いい風に感じることもそうでない風に感じることも同じように、『これ、自分が引き出しているんだなぁ』って。そして、クリスマスをあと一週間に控えているのでほんと、よく耳にするのが「サンタさん、信じてる?」とか「まだ、おると思ってんの?」という言葉。信じていると、幼稚で信じるために、夢を壊さないでって感じの声が聞こえてくるんです。「せんせ、どう思う?」って、聞かれるので「サンタさんは、 信じるとか信じないの話ではなく サンタさんは、いるんだよ(^v^)」 サンタのプレゼントって、 相手を思いやる、優しい気持ちの表れなんだ。」そんな風に答えていたらぴったりのものに出逢いました。今週火曜日に、「スティッチのクリスマススペシャル」というアニメをしていたんですね。放送時間は、当然見れないのですが新聞の番組欄に『ディズニーランド』という文字を見つけ録画しておいて、昨日観てみました。スティッチって、カレンダーとかそういう絵では見たことがあってドローイングとかしたことあるのに動いているアニメ見たことなかったんです。で、観てみたら初めの5分で感動してしまいました(笑)「そもそもプレゼントは贈った相手に 喜んでもらうものでしょう。 だったら、相手が欲しいものを 知っておくのが一番じゃないの。」「相手が喜ぶプレゼントを贈るには 相手がほしいものを知るのが一番」「いくら願いがなんでも叶うと言っても 『宇宙一の力がほしい』では、 どういうものだかわからないだろう 具体的にはわからないだろう そういう願いは、叶えられないんだ」「クリスマスだよ みんなの願い事が集中する日 願いごとが叶うと、みんな喜ぶ」「ほしいものかい。 もうすでにもらっているさ。」なんて、台詞が飛び交っているのです。願いごとは、願えば叶うこと叶うものは、具体的であるもの気づいていないだけですでに贈られているものがたくさんあること。これって、引き寄せの法則だったりうまくいくコツそのものですよね。そして、本当にいいことをすると増える『イイコトカウンター』という存在もすごく深いものだなと感じました。お友達に教えて頂いてなるほど!と思いました。『スティッチのクリスマスプレゼント』お時間があるときに、ぜひ見てみてくださいね。アクセス集中で見にくいときは空いている時間帯を狙ってみてください。チャーリーブラウンの方も『不器用さ』『優しさ』ってこういう感じだなって、すごく心に残りました。お試し版のオチは、無声ですが2つめの動画にあります。啓版チャーリー・ブラウン/お試し版(1)Vince Guaraldi Trio - O Tannenbaum
2009年12月18日
コメント(0)
第4回「恋人にしたい女性有名人」、綾瀬はるかが初首位(記事)草なぎくん主演の『僕の生きる道』という作品でまっすぐな目をした女子高生役をしている彼女に大きな女優さんになるだろうなと思っていたのですがほんと、素敵な女優さんですよね。いま放送中のドラマ『JIN』の人気は彼女も大きな役割を果たしているように思います。すごく、ソフトな優しさを感じます。あんな風にありたいなという尊敬する人の一人です。さて、昨日日記に書くと言っていた『わくわく』のお話。(2009年12月16日)『笑顔と優しさの効用』とつながるんですが(2009年12月15日)うまくまとまらなかったので話した、聞いた会話を思い出すままにそのまま書き出してみたいなと思います。「笑顔で優しくの効用について ほんとに大切なんだなって分かったというか 大事なんだなって、やっとわかったんです。」「重要であるということに気づいてない人 それは、『だらけ』なんだよ。 たとえば、ご飯やケーキを食べて それが、美味しいのか、まずいのかは知っている。 でも、それが、重要だということが分かっていない。 笑顔がいいか悪いかも知っている 怒ってはいけないのも知っている それ全部、みんな知っているだけなんだ。 で、『大切やなぁ』というと 『そうやなぁ』と、みんな言う。 でも、本当に大切なことが分かっていない。」「『ほんとに』というのが ほんまに大切なんやというのが ここ最近、やっと分かってきました。 『大切だよ。』というと確かに大切だし どの人と喋っても、みんな 『笑顔で優しくは大事だ』というんだけど 先生が、本当に大切だというのは ほーーーーんとということなんだなって。」「それができたら、後から全部ついてくる。」「それも、ほんまなんだって 思うようになったんです(笑) 信じてないというわけではないんだけど 『笑顔で、優しくが大事』というのは 一番大事なことなんだということが やっと、分かってきたんですよ。 」そう話したら、めっちゃ笑って「もっと、極端にいえば 『人を愛するって、どういうことなんだろう?』 『結婚するって、どういうことなんだろう?』 『家族って、なんやろう?』 『友人って、なんやろう?』 『生活って、なんやろう?』ということ。 友人関係も恋愛関係も、結婚も もとは、『笑顔で、優しく、仲良く』なんだよ。」「ひとは、なんのために、生きているか ということと近いことんなですよね?」「そう。一緒。」「そして、怒ってないのを、 笑顔で優しくと勘違いしている ということも気付いたんです。」「それはね。。。 『俺は、悪くない』という気持ち 誰しもあるじゃない? 何にも悪いことしてるとか、していないとか そうことじゃないんだ。 悪くなければ、いいかというと それは、悪くないだけやん。 『俺は、まじめに一生懸命仕事している』とかさ 『なんにも、悪いことしていない』とかさ でもな、これ、当然なんだよ。 何も悪いことしなくて 一生懸命仕事しているというのは 当然なんだよ。 えらいことも、なんともないねん。」「当たり前なんですよね。」「そう、当たり前なんだよ。 清く正しく生きるのも当たり前。 正義も当たり前。 それを前に出すから ややこしいことになる。 でも、笑顔とか優しくを 当たり前だという人 こういう人、いないんだよ。 いかに、優しいかということが 大事かということだよ。」そういうお話を聞いてきました。自分のなかに、いれて、いまこの話を熟成させています。今日の動画、去年クリスマスイブにご紹介したことあるんですが(2008年12月24日)youtubeの動画のなかで一番好きな動画なんです。ここ最近、これを見て『笑顔で、ソフトに、元気で、楽しく、仲良く』 を思い出しています。Joy To The World - Disney Parade 2004
2009年12月17日
コメント(2)
ミスさえ楽しい、NewマリオWii(記事)最近、CMで、大橋のぞみちゃんが楽しくやっているやつですよね?違いますか?ゲームしないというか持っていないので、分からないのですがコラムのなかにあった■ミスをしても、面白い。 ミスをしたら、やり直しでつまらない。うまくいったときは嬉しい。でも、みんなでやるとそうじゃなくなるんですね。 ■苦しい時は仲間だけど、楽な時は敵同士という言葉に思いっきり惹かれました。ここのところ、どうやって喜びを得るかどうやってワクワクを引き出すかそれを考えていたんですが大きなヒントをもらいました。昨日、休憩時間にお弁当を食べていたら小学生の男の子が入ってきて「せんせが、子供のころには テレビゲームとかしてた? どんなゲームがあったの?」と聞いてくるので「せんせが、小学4年生のときに スーパーマリオを友達が買っていてね。 それをさせてもらいに お友達の家に行ったことを覚えているよ。」と答えたら「うちには、テレビゲームはなくてね。 携帯ゲームがあるんだ。 でも、目に悪いから 1日30分と決めてあって。。。 キッチンタイマーでチンって測るんだよ。」って、話していました。その後も、ゲームの話を話していて「30分なんだ。」という話をするんですね。で、それから、次の授業の終わりにその子がやってきて。。。「さだ先生、塾にゲーム持ってきたらいかん? ちゃんと、休憩時間とか、時間は守るから。」って、いうんですね。「ダメェ。。。 ここは、そういうところじゃないから。」って、話したら「ダメかぁ。」って答えていました。たぶん、意図したものじゃないと思うのですがなんて、可愛いやっちゃというかえらい長い前振りだなと思わず感動してしまいました。さてさて。。。。昨夜放送のあったドラマ『リアル・クローズ』10話「そこは、神保さんらしいな」とか「んん。。。同意しがたいが こういうのが一般的だよな」とか今回も刺激的で、考えさせられる台詞を言っていました。「ずいぶん、努力したわね。 でも、その努力は、交渉相手に伝わる? この膨大な資料すべて 目を通してもらおうこと 相手にとっては、とんでもない労力ね。 相手のことを考えないで仕事するのは ただの自己満足です。 こんなことをしている時間があるんだったら もっと、市場動向の分析、 ブラッシュアップできたはずよ。やり直し。」「あなた、あたしに褒めてもらいたくて 仕事をしていたの? だとしたら、勘違いもいいところ。結構です。」「この大事なときに、 あなたがそう判断したのなら あなたにとって、それが正しい道よ。」「まるで、駄々っ子ね。 越前屋のために必要といいたいの? 私には、あなた自身のために必要と 言っているように聞こえるわ。 周りの人間が去っていくのに耐えられないのは あなたが一人で何にも出来ない人間だからよ。」「でも、でも、人は、一人では生きていけせん。」「違うわ。 一人でも立っていける人間になって初めて 本当の仲間と出会えるの。 いまのあなたは ただ周りに寄り掛かっているだけ そんなあなたのどこに、 他人の人生の選択を止める権利があるの。」「頭にきちゃった。 つまらない。 ぜんぜんワクワクしない。 日本初上陸なのに、 あるもの、 そっくりそのままだもの。 わたしだったら。。。」最近、この『わくわく』という言葉すごくよく考えています。タイミングよくそのお話も聞いてきたりもしたのですが長くなったので、また書いてみますね。このわくわくのエンジンに火がつけば人って、面白いことになりますよね。そして、ここに火を灯せばいろんなことが動き出しますよね。2009/12/09 おしゃれは足元から 『リアルクローズ(6)』 Disneyland Paris - Spectacles Preview - Noel (Christmas)
2009年12月16日
コメント(6)
「今年もやらなかった」で終わらないために これ、感情のガイドシステムであったり 引き寄せの法則そのままで とっても興味深かったので要約してみました。 ●行動は苦痛と快楽のてんびんによって決まる わたしたちは、意識的であるとないとにかかわらず 行動によって得られるもの(快楽)と失うもの(苦痛)を てんびんに掛け、行動するかしないかを選択している。 行動しないことで得られるメリットも実は多く そのために「行動しない」という行動をしているのだ。 コーチのアンソニー・ロビンス氏は 著書『一瞬で「自分の夢」を実現する法』で こう言及している。 人間は行き当たりばったりに生きているのではなく 必ず理由があって行動している。 意識する、しないにかかわらず 人間が行動を起こすときには 必ず何らかの「理由」が存在するのだ。 この「理由」が、人間関係からお金のやりくり 健康、精神状態まで、人生のあらゆる面に影響を及ぼしている。 そして、一生を通じてあなたを行動に駆り立てる「理由」 --それは「苦痛」と「快楽」だ。 人間は、苦痛から逃れるためか 快楽を得るために行動するのだ。 ●苦痛と快楽を洗い出し、意識的にてんびんを動かす ここでわたしが行動するために 実践していることを紹介しよう。 それは行動することで失うもの(苦痛)と 得られるもの(快楽)を洗い出し 「本当はどうしたいのか」 「このままでもいいのか」 「やるのか、やらないのか」といったことを 改めて自分に問い直してみるのだ ●求めているものは、きちんと与える 立てた目標を達成するためのコツは、 「自分が求めているものを、 きちんと与えてあげる」ということだ 次に、今までの行動の代わりとなるものを探してみる。 つまり、今まで得ていたものを すべて禁止するのではなく 区切りをつけたり 解放感を味わったりするためのものを 代わりに探し、自分に与えてあげるのだ。 なるほどって、思いました。 さてさて、 授業をし始めたら ある女の子がぷんぷんしているんです。 宿題が完全に出来上がらなかったこと そのことを口にしているから そのことで腹を立てているのかなと思ったら どうやら、そうでもないようで なんなんだろうと思ったら 横に座った女の子が 「いつもと感じが違うね。」とお話していて 「今日、そろえてもらったの。」とお話しているんですね。 「あぁ、せんせも、さっき いつもと感じ違うなと思っていたんだよ。」 と言ったら、 「会話に入ってこんといて。」と言われ 『気づいたら、気付いたときに口にすること そして、笑顔と優しさが大切であること まだまだ、分かっていないなぁ 今年1年かけて、取り組んでいるのに。 「優しさや思いやりが大切なこと まだまだ、分かっていないわ。」 と言われるのは、これだなぁ』 と思ったのをこのコラムを読みながら思いだし ゆとりの話を聞いたときに ちょっと前に話してもらった話を思い出したんです。 「笑顔と優しさの効用 笑顔と優しさの重要性というのが みんなわかってないんだよな。 お互い笑顔で接すると ものすごく心地いいし ものすごく元気になるんだよね。 美味しいなと思うと元気になるんですよね。 美味しいは、単に味ではないんですよ。 たとえ、一人で食べていても 鍋ごしに食べるのと 綺麗な器に入れて食べるのは違うもの たとえ、買ってきたお惣菜であっても そのまま開けて食べたりするとき 『洗うのが面倒だ』というのは分かるよね。 そんな発想ない? それは、美味しく食べよう という意識がないということなんだ。 おなかを満たそうということなんだよ。 それでは、絶対元気になれない。 食べたら、元気になるというのは違って それは、単にお腹が大きくなるだけ。 食べるということは 美味しいという喜びをとっているんだよ。」 という話を。 まだまだ、こうあるべきとか しっかりしてしまおうとしています。 笑顔と優しさ、 すごーーく大切なものだと 大事にしたいなと思います。 Disney parks commerical-Joy To The Small World
2009年12月15日
コメント(2)
「うろ覚え」?「うる覚え」? 簡単日本語力チェック これから挙げる二つのことば。さて、正しいのはどっち?1.□うろ覚え □うる覚え2.□汚名返上□汚名挽回3.□とりつくひまもない□とりつくしまもない4.□熱にうなされる□熱に浮かされる5.□的を得る□的を射る【解答】1.答え・うろ覚え: 意味はあいまいで中途半端な記憶のこと。 ちなみに「うろ」に漢字を当てると 「空」「虚」で意味は空洞のこと。2.答え・汚名返上:返上は文字通りお返しすること。 挽回は失ったものを取り返すこと。 汚名挽回は汚名返上と 名誉挽回がごっちゃになった誤用。3.答え・とりつくしまもない: 相手が無愛想で冷たく、 相談や依頼のきっかけが見つからないこと。 海で漂流して、助かりたいが島が見つからないと想像して。4.答え・熱に浮かされる 「うなされる」とは、眠っている状態のときに 苦しそうなうなり声をあげること。 なので「悪夢にうなされる」は正しい。5.答え・的を射る 非常によく使われるのが上の例だが、正解は下。 「矢を放って的(標的)を射る(射ぬく)」かのように 「要点を的確にとらえる」さま。なんだそうです。さてさて。。。 「今日のエチカの鏡、チェックした?」 そう言われて観てみると 『日本語脳・英才教育スペシャル』 と新聞に紹介されてあって、 番組を通して 国語の力を養うには、 どのようにしたら効果的なのでしょう。 という問いに対して 具体的な答えが提示されていました。 なんか聞いたことあるなと思ったら 『国語脳ドリル 作文王』の 著者工藤 順一さんが主宰されている 国語専門塾のでした。 とってもいい番組だったので 動画がどこかにアップされたら ご紹介したいなと思うのですが 「おこずかい」なのか「おこづかい」なのか 「おうさま」 なのか「おおさま」 なのか 「とうして」なのか「とおして」なのか のように、正しい言葉の遣い方を学んだり 4コマ漫画「コボちゃん」を見て それを論理的に説明させたり りんごを見て、文章を書きなさいとか 読む力、書く力を高めることにより 論理的に考える頭、 五感を使って、現実を読む頭を育てる そんな風に紹介されていました。 最近、ほんと、この『こくごのチカラ』について すごく考える機会が多くて たぶん、お友達が『こくごのチカラ』という タイトルの本を出したこと それも大いに影響があるのですが 前々から、このチカラは宝物なのに って思っています。 一般的な国語力というと 本を読んでいき、想像力を広げていくこと 辞書をひいて、言葉を増やしたり つなげたりすること だとは思うのですが 試験、読解という観点で言えば 『つまり』と『たとえば』の使い方が 上手になっていくといった 2009年11月17日指示語の使い方、接続語の使い方 キーワードを見つけていくこと それだけに注目していっても すごく良くなっていくと思います。 お友達だからだというのを抜きにして 受験前の小中学生のお子さん 国語の成績を伸ばしたいという中学生 高校生に読んでもらえたらなと思います。 最近、読んだ本で面白かったものありますか? WELCOME TO MICKEY'SVERY MERRY CHRISTMAS PARTY - INTERACTIVE STORYBOOK. 動画の最終ページの(a)(b)とか押すと 別の物語が始まるんです。ぜひ試してみてくださいね。 09年11月29日エチカの鏡『辞書引き学習法』
2009年12月14日
コメント(4)
寝相であなたのココロが分かる!? (記事)自分が眠りにつくまでを想像してみて いい気分で、健やかなときは 上を向いて寝ているし 何か悩んでいるときは 横を向いて寝ているし うまくコントロールできていないときには うつ伏せに寝ているなと思ったら コラムに書いてあることが まんま当たっていて笑ってしまいました。 さて、このコラムを読んでいて 『しっかりとゆったり』の話を聞いたときに 2009年12月11日 『思い描くことの大切さ』を聞いて その続きの話を聞いたことを思いだしました。 「楽しいことであっても 考えなければ一瞬で 思い描いていたり、考えたら、 その前から楽しいよね。 そのことを想像するから。 旅行が、一番分かりやすい例だけど どこかに行こうとすると パンフレットをもらってきたそのときから めっちゃ楽しいよね。 人は、行ったからではなくて 行こうと思い描くときから ものすごく喜びがあるということなんだよ。 それと同じことで 何食べようと、考えると 食べることは、喜びだから そこから、喜びになるはずなんだ。 まずいもの食べに行かないし 嫌なものを食べに行かないし。。。 だから、何しようと思い描くことは そのことだけで、人をイキイキさせるんだ。」 そんな風に話してくれました。 なるほど、と聞いていてると 「もうひとつにね、 しんどいことって、あるじゃない。 そして、しんどいことは、 しんどいことを思い描くことで、 しんどいし、嫌だとも言うよね。 でも、それを上手にするには どうしたらいいか、そう考えると しんどいことは、少なくなっていく。 うまく、事を運ぶことができる。 つまり、描くということは 逃げないということにつながるんだよ。 逃げているときは、考えていなくて 行き当たりばったりになっていて 自分を忘れてしまうものだから。 そうやってその物事に向かおうとすると 逃げていないから 拒絶とかマイナスは 少なくなっていくんだよ。」 って、付け加えてくれました。 そして、「考えるかぁ」なんて思っていると 「悩むとは、別やで。 悩むというのは、何も考えていない 考えるということは 目的に向かって進むということで 悩むというのは 『嫌やけど、考えてしまうわ』ということ。 これを、ごっちゃにしないこと。 『しっかり、考えて、悩むな。』 って、いつも言うけど 『反省と悔やむ』も違うよ。 『反省』は、これが悪いからこうなってと 物事を組み立てて考えているということ 『悔やんでいる』ということは 物事に固執して、そこから動かないということ 『なんで、あんなんしたんやろ。 なんで、あんなん言うたんやろ。 なんで、あの人あんなんなやろ。』 とそのことばかりを考えていること。 要は、過去に行って ここから次どうするかを考えてないこと。 『悩んでいる』ということも 過去に行って、物事に固執して 自分をまったく活かさずに 物事に囚われているだけ。 『考える』ということは 自分を活かす、他を活かすということ これをどうしたら、いいか これが『考える』ということ。 『なんで、あんなんやろ。こんなんやろ。』 そういうのは、どうでもいいこと。 じゃぁ、どうしたらいいかを考える なぜ、そうなったかを考える。 これが、考えるということだよ。。 単に、自分は、ダメだなとか 相手が、ダメだなと言っても始まらないんだよ。 そこがみんなグチャグチャになっているっだよね。 同じとこに返ってきているのが 悩む、悔やむということだよ。 悩んでいる、悔やんでいるときは 考え方を変えるか エネルギーが無いんだな ゆとりがないんだなと とりあず置いておく、 そして、楽しむ 同じとこに返ってきたときには いつも言うように 善悪、正義に囚われていることはないだろうか と見つめてみること。 人は、何かを尺度として考えるけれど 調和で考えていないことに気づくこと。」 そんな話をしてくれました。 うつ伏せに寝ているとき 横になって寝ているとき ゴロゴロしながら 同じところに返ってきているので 自分にとっては、 これはサインかもしれないなと コラムといろんなことがつながるようで とっても面白いなと思いました。 Sarah Brightman - Disney Christmas Parade
2009年12月13日
コメント(4)
気が合う(フィーリングが合う)と感じる瞬間9パターン一緒にいる時間が楽しかったり喜びでいっぱいのときっていい感じだなって思いますよね。心地よい、いいなと思うものが一緒であること味わい愛でる時間が共有できることってすごく大切だなって思います。さてさて・・・「よく噛んで食べましょう。」って最近、よく噛んで食べるようになったんですがこんなにも、ご飯って美味しかったんだと思うようになりました。だから、最近ご飯を食べるのが楽しくて(笑)いままでは、多分食べながら次のこと考えたり、食べることよりも違うことに意識がいっていたようです。今日を幸せに過ごすアイデア(2007年11月27日)受け取る心構え。(2008年12月29日)に書いてあったような『味わい愛でる』ことこれは、すごく大切なことだったんだなぁって、感じています。最近、食べた美味しいものはなんですか?写真は、先週食べたSOBOさんの石窯で焼いたナポリ・ピッツァ マルゲリータです。もちもちっとした生地にトマトとバジルそれにモツェレラチーズが乗っていて美味しかったです。Mickey and Minnie - Me muero de amor por ti
2009年12月12日
コメント(4)
昨日の日記の続きです。(2009年12月10日)『しっかり』は、分かるんだけど『ゆったり』は、手を抜くみたいでと思っていたら実は、『しっかり』も『ゆったり』もちっとも分かっていないことが分かりました。 「常にゆったりすることが大切なんだけど 人って、何かしようとすると しっかりしようとしてしまうんだよな。 しっかりというけど しっかりって、なんなんやろね。 物事をするには 自分のイメージしたことを 人は、形にしていくわけでしょう。 そのイメージが細部にわたるまで きっちりと描けていたら その通りやったら いいだけのことなんだよな それをどう描くか 最初から終わりまで。 することは、その精度を上げることなんだ。 だから、しっかりすることではないんだよ。」昨日の話に続いて奥野先生がそんな風に話してくれました。「しっかりしようとか 頑張ってしようというときには 頭のなかでそれが 描けていないということですか。」と聞いてみると肩に手を置いて大きくうなずきながら「ははは。それそれ」と笑っていました。「『何かするときに 頭のなかで組み立てて描いてから 物事はしないとうまくいかん。』 と言っていたのは、これですよね。」「そう。 簡単なことって。あるよな。 そんな描くまでもないようなこと。 でも実は、人は、 なんでも描いているんだ。 冷蔵庫に物を取りに行くという行動すら 何も考えないで、冷蔵庫の前に立たないんだ。 そこに、行こうとするからね。 ほんと、一瞬、頭のなかで考えているんだ。 今日どこ行こう、なに食べようって。 人って、ふっと描いてしまうものなんだ。 難しければ、難しいほど したことがないことがないことでも その精度がよかったら、そのまましたらいい。 そして、精度を上げるのは、 ゆとり、元気、エネルギー量なんだ。 そこで、ややこしいのは うまくいっていないときに限って 『しっかりしよう、頑張ろう』と 思ってしまうことなんだよね。 何をしっかりしようとしているのか 何を頑張ろうとしているのか ちゃんと、頭でイメージできているか ということなんだよ。」そんな風に話してくれました。イメージすること(2009年10月29日)頭のなかで『組み立てる』こと(2009年02月19日)完成図を描くこと(2009年09月02日) どれも、一度ならず聞いた話なんですがそれが、『しっかりとゆったり』とやっと、つながった感じがします。キャンドルライト リフレクションズ東京ディズニーシー 『Welcome to Christmas』
2009年12月11日
コメント(0)
「難しいなぁ どちらかというと、 人は頑張らねばならないし 頑張るのは、当然なんよなぁ。」背中を触って、奥野先生がそういいました。最近、背中が硬くなっているなとは思っていたんですがどうやら、張っていたようで「癖になってますか。」と尋ねると「大いになっている。 なせばなる。 なさねばならぬ何事も。 確かに、そうだよ。 でも、なす前に 元気がなかったら、なされへん。 やるかやらんかといえば やったら、なるよ。 元気って 最初からあるものだと思っていて 元気がなくなることに気づいていない だから、これ 背中が張っているんよ。 自分に意識がないからわからない。 周りに意識がいってしまっているからだよ。」そんな風に話してくれました。この話をしたと思うけれどと前置きをしたあとで2008年10月05日「自分を大事にしているつもりやろ? でも、もう一度確認するな。 自分を大事にするとは、どういうことか 大事にするというのは、どうすればいいのか。」って、聞かれたんですね。知ってるけれど、分かっていない出来ていないんだなと思っていると「大事するというのは 自分に関心を持つこと。 常に、関心を持つこと。 身体の状態は、どうかな? 自分いま、何を考えているかな? 財布の中身はどうかな? 今日どこいくんかな? これから、どうするんかな? それは、なんでもいいねん。 自分は、人のことを どう考えているんだろうとかでも。 いろんな方面から 自分のことを見る 自分の肉体であったり 自分がどんな風に寝ているのかでもいいし とにかく、常に関心を持つこと。 これは、どういうことかというと 極端に言ってしまえば これで、いいと思っていると 自分のことを大事にしないんだ。 病気なんてわかりやすいけど あかんと思うと、大事にしようとするやん。 ということは、 これじゃいかんという意識がない ともいえるよね。 もうあかんでと思ったら 無理をしないよな。 これ以上頑張ったら、つぶれるで と思ったら、頑張らないよな。 だから、 無理をする、頑張るということは いやいや大丈夫、まだまだいける と思っているところがあるということなんだ。 物事を見て、あれもせねばいかん これもせねばいかんと思うんだけど 頑張るには、ゆとりがいるんです。 頑張ったら、ゆとりが無くなるんだよね。 頑張って、ゆとりが生まれるんだったら 頑張ったらいいんやけど、 頑張ったら、ゆとりがなくなる。 ゆとりがなくなったら、 身体はしんどくなる。 意識も集中できない。 ゆとりがあれば 簡単にこなすことができる。 ちゃんとするんやで しっかりするんやでに意識を持つと ゆとりがなくなってしまう。 だから、常にゆったりなんだよ。」そんな話をしてくれました。しっかりというのはわかるんだけどゆったりって、分かってないよなぁと思っていたらそれを見透かすように続きのお話をしてくれたのですが長くなったので、続きはまた書きますね。とにかく、ゆとりとゆったり意識して過ごしてみたいと思いました。Nat King Cole - The Christmas Song"The Christmas Song", Nat King Cole
2009年12月10日
コメント(0)
「ホテルの人はね、 靴で、その人を見るというのよ。」 なぜか、事あるごとに、 いろんな人から聞いてきて それが心に残っていました。 『高い靴、いい靴を履きなさい。』 子供のころ聞いたときには そういうことかと思っていたのですが だんだん大人になって いろんな靴を観たり履いたりするようになり 一番目の行き届かない 目立たないところでもあるので 実は一番その方の人柄が出てる ということなんだと分かるようになりました。 昨夜、もう少し深く知りたいと調べてみたら 諸説様々な意見がありましたが イタリア人は、寝るとき以外は ずっと靴を履き続けるので 靴をカラダの一部のように考えていて 足は第二の心臓とも言われるから それをどのくらい大事にしているか ゆとりがあるかを見ていると出ていて つながるものだなと思いました。 昨夜放送のあったリアルクローズ またまた、素敵な台詞でいっぱいでした。 リアル・クローズ 第9話 (動画)「恋愛は、靴を選ぶこととよく似ているわ。 最初は、見た目で選ぶ。 でも、自分に合っているかどうかは 試してみなければわからない。 他の人には、ぴったりでも 自分には、靴ずれを起こすかもしれない。 あなたの靴は、それで正解? あなた、自分の靴も見つけられないの? 恋をするのは、結構。 でも、盲目の恋なら 何も手に付きません。足手まといです。」 「熟練の職人さんの手の動きって すごくきれいで、 ずっと見ていて ぜんぜん飽きませんでした。 恥ずかしいです。 ちゃんと考えたことなかったし 洋服も靴もその裏には もの作りに情熱を燃やす職人さん達がいる。 これからは、一着の靴、 一足のハイヒールを もっと大事なしなきゃって、そう思いました。」 「ハイヒールって、 自然に反するものだと思わない。 歩きやすさを考えたら こんなもの要らない。 でも、女性って、 いつも変わりたいと持っている。 美しくなりたい。強くなりたい。 新しい自分になりた。 そういった女性たちの想いが ハイヒールを生んだんだと私は思うわ。 人生には、 たくさんの選択肢がある。 私は、いつも、 新しいチャレンジができる所を選んできた。 このハイヒールに負けない自分でいられるために。 いい靴を履きなさい。 一流のホテルでは、靴を見れば その人がどんな人かわかるっていうわ。 私も、昔ある人から、そう教わったわ。」 「まず、自分を知ること 自分の求めるものを知れば 進むべき道は、おのずと判るものです。」 「人生の選択、 間違って、後悔したことは?」 「後悔しないために、 自分が選んだ道を 全うするんじゃないでしょうか。」 「逆に、捨てた道は、 さっさと忘れると?」 「手放したもう一つのものが 大きければ大きいほど 人は、頑張れるんだと思います。 遠くにいる、 今はもう別の人生を歩んでいる 大切な誰かの存在が 前に進む力になることがありますよ。 きっと、人生で一番大切はことは、 誰と出会うか。 その結末がたとえ、別れであったとしても。」 「こんな言い伝えを知っているか。 『恋人には、絶対に靴を プレゼントしてはいけない。』 その靴を履いて 遠くに行ってしまうからだ。 世界にたった一足 君だけの靴だ。 君をどんな未来にでも 連れて行ってくれる。 迷ううことなんてない。 君は、君の人生を歩きなさい。」 「よーく、耳を澄ませて 足にぴったり合った靴は 履いた瞬間に、しゅっと音が出る。」 お友達の沙世さんの日記に 「薬を愛しなさい、恋をするように」 「自分で問題を解決できると知ることは なんて素晴らしいことでしょう」 という言葉を書いて下さってあるのを読んで ここでの「薬」とは 自分をクリーニングすることだと思うのですが 恋をするように 靴や自分カラダを愛することって とてもゆとりのあることだなって思いました。 2009/12/02 イキイキした顔するとき 『リアルクローズ(5)』2009/12/16 わくわく(1) 『リアルクローズ(7)』 Disney Princess Christmas
2009年12月09日
コメント(6)
あなたの好意が、他人のストレスになるとき(記事)「こんなにもやったのに。」と自分が一生懸命にやっているときほど相手に対して知らず知らず恩に着せてしまいまっていますよね。「自分がどうしたいかではなくて ここでどうすべきかを考えてしまう それは、思いやりがあればあるほど どうしたいかは、なくなってしまう。 反対に、思いやりがないと 自分があるということなんだけど それでも困ることになってしまう。 思いやりを持って 自分自身を持ってということの兼ね合い。 思いやりを持とうとすると 自分がなくなってしまうから 十分にしてあげようではなくて 失礼がなかったらいいと考える 人に尽くすとか、いいことをするではなく 悪くなかったら、迷惑がかからなかったら それでよしとすればいいんだよ」前に善悪のお話を聞いたときに2009年11月27日そんなお話を聞いたことを思い出しました。あれから、2週間経ちましたが「自分を自由にしたらいけないと思っている 清く正しく生きようと思っている でも、清く正しく行きようと思わなくても ゆとり、余裕があれば エネルギーがいっぱいになれば勝手にそういう風に生きるようになっている」というのが、前よりも解った気がします。楽しいかどうかなんですよね。The First Noel - Whitney Houston
2009年12月08日
コメント(2)
■ふたご座流星群、13日からピーク (読売新聞 ) 来週なんですね。ながれ星。 ちょっと前にあったのは、観れなかったので 今回は、新月ということもあって観てみたいと思います。 さて、先週、日記に書くと言っていた 苫米地英人さんの『苫米地思考ノート術』 先週から何回か読んでいて なるほどなと思うことばかりでした。 苫米地さんのこの本には 「あなたは、どんな場面で ノートをとっていますか。」 「あなたは、何のために ノートをとっていますか。」 「あなたのノートには 何が書いてありますか。」 問題は、何のためにノートをとっているか 何を書いているかです。 ノートに書いてあることは 誰かが話したことや書いたことではありませんか。 誰かが話したことを忘れないように 記録することだとしたら ノートには誰かが話したことや書いたことが 書かれてあるはずです。 そして、忘れないように 記録することも書きとめることも 「メモする」行為そのものです。 このような目的でノートをとり 相手の言葉や文字をまとめたものは ノートではなく、メモです。 ノートとは、 脳を活性化させて見えないものを読み取り 自分の新しい思考で物事への理解を深めるために 自分の思考過程をビジュアル化したものです。 そして、ノートが役に立つとは 自分の人生が豊かになることなのです。 という感じで書かれてありました。 あいたたたって、感じでしたが 「黒板に書かれたことだけじゃなくて 先生が話したことや、 自分が気付いたことを書くのよ。」 って、誰しも一度は 言われたりしたことありますよね。 これも同じことですよね。 ながれ星のように流れる 自分の思考を書きとめることがノートを書くこと これ、マインドマップを習ったときに 聞いたことだったと思いだしました。 メモとノート、上手に使い分けていきたいですね。 ちなみに、今日書いたメモは もてなし、おもてなしの語源は おもて、うらなしということ 真心を込めたおもてなしだからこそ 人の心を打ち、感動を呼ぶ ノートは 相手と一体感があるこころ 仲良く楽しくするこころがおもてなし でした。 『波動速読・マインドマップの肝』 2006.02.07『頭の中のエンピツ。』2008年01月20日 福山雅治 ながれ星
2009年12月07日
コメント(2)
昨夜のフィギュアスケート・グランプリファイナルの2位に入った安藤美姫さんが試合後のインタビューで「今日いい演技ができたのも 会場に来て下さったみなさんのおかげです。」という感じで、感謝の言葉を述べていたのがとても印象的でした。いままで、インタビューを聞いていると言葉の端々に、誰かと比較したりどこかコンプレックスを持っていたりダメな自分を見てしまったり失敗を怖れて、消極的になってしまったりいいものを持っているのにもったいないなぁと思っていたのでいまの段階での自分のベストを尽くす彼女の演技と、試合後の言葉にやっぱり、感謝とゆとりってとても大きいんだなと思いました。さて、今週に入って「サンタさん」という言葉をあちらこちらでたくさん聞くようになりました。「せんせ、今年はサンタさんに こういうものをお願いしたんだ。」とか「サンタさん、やってくるかなぁ」とか昨日、姪っ子の誕生日プレゼントを買いに出て行ったんですが横で買い物をしているお母さんから「いい子にしていないと サンタさん、やってこないよ。」って聞こえてきたり面白いものだなぁと思っていました。「いい子にしていると サンタがやってくる。」そんなことを朝から考えていて過去書いた日記を読んでいたんですが『サンタさん、いるの?』 2007年12月22日『サンタが街に。。。』2008年12月22日感謝の気持ち、優しい気持ち笑顔で、ソフトで、素直な気持ちでいるときサンタは、やってくるのかもしれない。そんな風に思いました。低迷していた時期を乗り越えて光が当たってきた安藤さんのように浅田さんにもきっとそういう光が当たるしみんなそれを待っているんだろうな昨日のフリーを見ながら思いました。僕も、サンタがやってくるようにいい子でいようと思います。Santa Claus is Coming to Town - Mannu & Eliza Lacerdaとってもキュートな動画ですよ。3日前の日記の言葉にもつながりますが(2009年12月03日)サンタがプレゼントしたくなるような感じってこういう感じですよね?どうでしょう?Santa Claus is Coming to Town - Mannu & Eliza Lacerda
2009年12月06日
コメント(4)
ピクサー新作「カールじいさんの空飛ぶ家」共同監督ボブ・ピーターソンに聞く(記事)本日公開の『カールじいさんの空飛ぶ家』を お昼に観てきました。 ディズニー・ピクサー映画 10作目の主人公は、78歳のおじいさん その名もカール・フレドリクセン 最愛の妻、エリーに先立たれ 孤独な生活を送るカールにとって エリーと暮らした家は 何よりも大切な宝物なんですが カール家の周囲は開発地区になり 立ち退きを迫られ 彼は、老人ホームに 送られることになってしまいます。 そして、老人ホームから迎えの来た日 カールは、思いもよらぬ行動に出ます。 なんと、たくさんの風船を使って 思い出の詰まった家とともに大空へ。 人生で最初で最後の旅に出かけたのです。 かつて、エリーを連れていくと約束した 南米の秘境、パラダイスの滝を目指して。 という映画なんです。 ネタばれになってしまうので ディズニータイムという番組で タレントの浜口さんが紹介していた 見どころを書いてみたいと思います。 (見どころ、その1) 『いい意味で裏切られる。』 風船の冒険物語だと思っていたら 紹介したコラムにも書かれていますが カールとエリーの結婚生活を綴った 冒頭のモンタージュ・シーンは グッと心にきてしまいます。 そして、夫婦愛を描いたほのぼのとした 映画なんじゃないかと思っていたら はらはらドキドキの アドベンチャーなんです。 (見どころ、その2) 『ラッセルが魅力的』 ラッセルとは、 カールじいさんと一緒に冒険する ぽちゃっとした可愛い男の子で 話のなかで、悲しみを背負っている と紹介する場面があるんですが それなのに、本人は、 それを上手に消化して そんなに悲しんでいなくて 明るく、楽しく生きているんですね。 (見どころ、その3) 『風船も大事だけど ホースも大注目』 風船ももちろん、映画のキーなんですが 庭に水をまくホースが こんなにも役に立つのかと 『あのホースがなければ、』 という場面がたくさん、あるんです。 映画を見たあとに すごく優しい気持ちになりました。 いくつになってもどんなときでも 自分次第で未来は変えていける 昨日の日記の動画のなかでJUJUさんが話していましたがいくつになっても夢ってかなえようと思ったら行動できるんだそして、幸せってなにか『もの』ではなくて楽しく仲良くすること手放すとそれは得られるんだそんなメッセージをもらいました。もう一度見てみたいなと思っています。よかったら、ぜひ見てみてくださいね。カールじいさんの空飛ぶ家 最新予告
2009年12月05日
コメント(4)
ノートは余裕を持って書け 高学歴芸人ロザンに社会人の勉強法を聞いてみた(記事) 「なんのために、ノート取っている?」 昔から、気づいたらよく聞いていて 「ノートはね、 いまと未来のために書いているんだよ。」 そんな風に言っているんですが 昨日、苫米地さんの「苫米地思考ノート術」 という本を見つけて読んでいたところに 「こんなコラムでていたよ。」 とメールをもらったのがこのコラムでした。 『なんで、ノートの本 買ったこと知ってるの?』 と、昨日の日記のようにまたぁとか思っていました。 (2009年12月03日)ノート術については 来週、書いてみようと思うですが このコラム面白いですね。 ノートのことを書いているようで 『感謝・ありがとう』について書いているんですもん。 で、それを読みながら 感謝の気持ちを 大切だと認識すること そして、感謝を先にしておくと それにふさわしいものことが 起こるっていうもんなと思っていたら お友達の佳代さんの日記に 僕も読ませて頂いている 『新♪幸福の羅針盤』 というメルマガから 素敵な言葉が紹介されていました。 幸運は、「感謝の心」 を 持つ人のところに集まります・・・。 今「この瞬間」・・・ に たっぷり感謝できる人は、 未来に、感謝したくて たまらないような ビッグな“しあわせの波動 ”を呼び起こす。 ありがたい気持ちは、 ありがたい状況を引き寄せる。 おかげさま… 今日までのあなたを 作ってくれたすべての人に。 そして…ありがとう おいしくごはんを食べられることに。 時間を共にできる人がそばに居ることに。 今日という日が、むかえられることに。 あなたの思考が「感謝の心」に 焦点を合わせ たとき、 マイナス波動は修正される。 しあわせになるために必要なのは “しあわせを感じる心”を持つこと。 あなたの未来・・・ 感謝したくてたまらないような “しあわせ感 ”で満たされますように・・・。 ほんと、これだよなぁなんて思って 『こういうときって、 日めくりカレンダーも』 と思って4日のカレンダーをめくると 『感謝、感謝、すべてに感謝』と出ていました。 ほんと、面白いものですね。 JUJUの『PRESENT』 『ザ・プラチナチケット』という番組で 初めて聞いて素敵な曲だなと思いました。 『優しさを片手で受け取っては 見える痛みに目をそらして 君が去った今ここに届いた この小さな箱 結んだ心をほどいたら 包む悲しみを剥がし 見えてきた今こその気づき それは 過去からのPRESENT 』PRESENTだと思ったら 見方がすごく変わりますよね。 JUJU 「PRESENT」 091121 CDTVJUJU 「PRESENT」 MV
2009年12月04日
コメント(6)
さて、昨日のお昼自転車に乗りながら 『基礎基本に戻ること 最初から、丁寧に洗いなおすこと』 自分のやっていることについて そんなことを考えていました。 そしたら、面白いもので 帰りの電車に乗っていると 向かいに座っている会社員らしき男の人が 部下らしき、若い男の人と女の人に 「基礎・基本を大切にしよう。」 というのを聞えてきたり 今朝、問題集を探しに ジュンク堂にいったんですが 書店の店員さんが 本を並べているときに 「そういうのは、丁寧にしないと。 確認したら、報告もしないとね。」 と話しているのが聞こえてきたり 早い昼食をと 回転寿司に入ったら先輩の板前さんが後輩の方に 「色のお皿は、揃えないと。 そういうのをきっちりしないとね。」 なんて、言っているのが聞こえてくるわけです。 そして、写真は高島屋にあった 『ハッピーへようこそ』 LIVE LOVE LAUGHで 昔これを大切にしていたことを思い出し これなんだよなぁなんて クスッと笑ってしまいました。 『心象』とか『引き寄せ』とかいいますが 心の内側と外側はつながっていて 自分の心にあるものって 外に現れるなぁと感じていました。 先月末から何度か耳にしている Leona Lewis 『Happy』 これも、メッセージ性あるなと思います。 リクエストによる埋め込み無効だったんで URLだけ載せている方は 後ろに天使が飛んでいて 聞いていて、身体に電気走りました。 レオナ・ルイス ハッピー 何を得て何を失うのか 選ばないといけないと言われた事があるわ 全部がうまくいくなんて事はないのだって 賭けをしちゃいけないわ 痛みを感じることがあるかもしれないから 無益に愛してはいけないわ 愛は自由にしてくれないから 外側に立って この人生を見送ることが出来るわ とても不幸に でもとても安全に もし私が傷ついたら? もし私が壊れてしまったら? もしこの世界が私を放り出して 足場がなくなったら? 自分の居場所を見つけないといけないわ 自分の音がききたいの 目の前の痛みなんてどうでもいいわ 幸せになろうとしているだけだわ、Yeah 幸せになりたいだけだわ、Yeah きつく握っているわ どうしても放すことが出来ないの 自分の役割を果そうとしているだけなの 毎日が全部同じように感じる ただ顔と名前が違うだけ ここから出して 外でこの人生を見送るなんて、Ooh, no できないわ もし私が傷ついたら? もし私が壊れてしまったら? もしこの世界が私を放り出して 足場がなくなったら? 自分の居場所を見つけないといけないわ 自分の音がききたいの 目の前の痛みなんてどうでもいいわ 幸せになろうとしているだけだわ、Oh, 幸せに、Oh 曲がり角が多すぎて見えないの まるで私がこの道を知らないかのように でも被害者なんて言わないで 何も言わないで もし私が傷ついたら? もし私が壊れてしまったら? もしこの世界が私を放り出して 足場がなくなったら? 自分の居場所を見つけないといけないわ 自分の音がききたいの 目の前の痛みなんてどうでもいいわ 幸せになりたいだけ Ohh, yeah, 幸せ, ohh, 幸せ 私はただ、Oh 幸せになりたいだけ Ohh,幸せに Leona Lewis Happy
2009年12月03日
コメント(2)
挫折をチャンスに変える5つの心得(記事)その1)あわてて行動を起こそうとしない その2)憎しみを引きずらない その3)見直すべきポイントをチェックアップする その4)次の挑戦のために研鑽する その5)十分磨かれてからチャンスに生かす なんだそうです。あまりにもタイミングのよいコラムに笑ってしまいました。昨夜も、今朝も考えていたことまさに、これですもん。いま、全体的には期末テスト期間ですが早めに始まった学校の子が結果を持ってきていて「せんせ、返ってきたよ。 言ってた通り、なんでかなぁ。。。」って、いうんですね。見せてもらうと良かったものもあってそれは、喜んで、褒めたんですが準備したのに思うように結果が出なかったものそっちの方が気になるようでこの良かったときに何をしてうまくいったのかこっちは、何がもうひとつと感じているのかそんな整理をしていると問題が何を答えればいいか分からなかったもの漢字の間違いがあったものとその子が発見できた改善点のほかにワークではできていてもちょっとひねられると対応できていなかった教科書は読んでいたけれど問われるための準備ができていなかったということも分かって覚えるものを早く済ませてそれをどこで発揮すればいいかその練習をしましょうということになりました。こうして、生徒さんの結果が返ってくるたびに結果が出たものも結果が出なったものについても自分のやり方について『喜びを大切にすること』20091201『吟味すること』20091130必要あるなぁって考えていたんです。 だから、このコラムになんでお見通しなんだおろうと笑ってしまいました。で、このコラムだけじゃなくて昨夜は、リアル・クローズの放送日だったんですが(動画)毎度のことながら、台詞に思わずうなってしまいました。でてきた場面は、バラバラですが印象に残ったところを挙げると「手堅い選択よ。うまくなったわね。」「男が一番、イキイキした顔をするのは いつだと思う? 何かをしかけているとき。」「俺は、うまくなんて なりたかねぇんだよ。」「何も、田渕のやり方が 正解とは限らないわ。 様子をうかがう。 正面切ってぶつかる。 人には、それぞれの戦い方がある。 仕事している人間にとって 戦い方は、その人の生き方そのもの。 悔しがっている暇があるんだったら あなたなりの働き方を見つけなさい。 でも、悔しいから、いいんじゃない。 悔しいって思えるってことは あなたが前に進もうとしている という証拠よ。 少しは、仕事が好きになったのかも。」って、言っていました。すばり、ど真ん中です(笑)『ミックス・コーデ』2009年11月25日『「Everybody」 wantで生きる。』2009年11月11日『好きなもの一つ』 2009年10月22日『きっと大丈夫』2009年10月20日レ・フレール Club IKSPIARI
2009年12月02日
コメント(2)
キレる子供 番長時代より困難(毎日新聞)今朝、この記事を新聞で読んで事件性になっていないものすごく多いよなぁって思いました。番長時代は、訳分からない行動をしてもその行動をしている相手と平行線をたどりつつも話をすることができたがキレる子供たちとはその話すらできない。そして、その話ができない相手に対していままでは、力でねじ伏せるということができたけれど時代が変わり、いまはそれはいけないとされているので武器を持たないものはなす術がなくなっている。いずれにしても説明、説得ができていない分かってもらえていないということには変わりありません。自分が接していてももちろん事件なんてなりませんがキレやすくなっている子多くなっていると思います。というのは、キレるという言葉が一般化しキレると、自分の想いがすぐに叶いやすいからです。そして、なんで、キレるのかというとこれは、番長時代と変わりなく楽しくないからですよね。 キレる前には、やっぱり何かあってそれを大人は、気づけないだけでキレるにはキレる理由があってふつうは、流せるものが流せなくなったり説明をしながらそういうものだと折り合いをつけられるものがつけられなくなっているということかなと思います。そして、喜びが大切なものであるこれ、自分がまだまだ分かってないななんて、思うのでここ、数日過去の日記を読み返していました。頑張ってる君に。(2009年05月28日)いやぁ、まだまだ、頑張っているんだなぁと思いました。Mariah Carey - All I Want For Christmas Is YouペンギンCM
2009年12月01日
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1