全29件 (29件中 1-29件目)
1
「なんか、せんせ、 今日、妙に褒めるなぁ」小学生の女の子が言ったのですがそれを聞いた横に座っていた子が「でも、褒められても もっと気持ちがこめられてないと ぜんぜん、褒められた気がせぇねんでな。 わざとらしくても、あかんでな」「まぁ、それでもいいやん。 ワタシ、褒めて伸びるタイプやから。」「それ、私もやわぁ」いやいや、いまどきの小学生特に、関西の小学生は、厳しいです(笑)どちらの子にもいつも以上に褒めたら上機嫌で進んでくれました。褒めたら、なぜいいのか?喜びが増え、エネルギーが増えるから自分を認めて、自信がつくからですよね。そして、褒めてくれる相手喜びが増えるような相手といると自分のエネルギーが上がるから一緒にいたいと思うんですよね。今日の日記に載せているガネーシャも同じようなことを言っています。「自分、人を褒められんで どないして、成功できると思ってんねん。」「人を褒めることと、 成功することと関係あるんですか?」「いやぁ、ありまくりやがなぁ。」「自分、人、 どんな人のとこに 集まると思ってんねん。」「それは、好きな人のところでしょ。」「その好きな人は、どんな人やねん。」「それは、人、それぞれだと思いますけど。」「ちゃうな。人はな、自分の自尊心を 満たしてくれる人のとこに、集まるんやないかい。」「自尊心を?」「そやぁ、その人のそばにおったら 自分の自尊心が高まる。プライドが満たせる。 そんな人のそばに、人は、あつまるんやがな。 成功するには、絶対誰かの助けが必要になるやろ。 その人褒めて、気持ちようさせなあかんがな。」いいこといいますよね。そして、素敵な曲に出会いました。『JOYFULLY』BAGDAD CAFE THE trench townこの愛を この声を この歌に乗せて熱い思い 伝えたいいつでも届けてる everybody心が泣いてるときは いつも迷いが生まれてる気がするのこれでいいんだって 背中押してもそこでよかったのか なんて思う過去と未来に 手を振っていまが笑えてれば いいそう だから believeこの愛を この声を この出会いをいつだって そのままであなたらしくいてほしいこの愛を この声を この歌に乗せて熱い思い 伝えたいいつでも届けてる everybodyすごく元気の出る、自尊心が高まるエネルギーが高まる素敵な曲ですよね。「JOYFULLY」喜びに満たされている喜びがいっぱいである状態そんな状態でいたいなと感じています。スマイルキャンペーン(2009年07月29日)褒め褒めキャンペーン(2009年07月30日)その後、いかがですか?続きの日記『褒めことば』(2009年09月21日)JOYFULLY/BAGDAD CAFE THE trench town(動画)夢をかなえるゾウ(動画)
2009年07月31日
コメント(10)
水曜日に奥野先生と話をしたらひょんなことから、『褒める』という話になって「褒められて嬉しい。 これは、学んだものではないやろ? 怒られて、嫌な思いをする。 これも、学んだことではないよね。 なんで、褒められて嬉しいんやろう? なんで、怒られたら嫌なんやろう? たぶん、地球の裏側の人も一緒。 だよね? 1+1=2というのは 学んだもんだけれど 褒められたり 怒られたりするのは 最初からそういうもんだよね。 たとえば、暗い所に 閉じ込められてイヤ。これもそう。 そして、物を食べるというのは 生きていくための本能だけれども 『褒められて嬉しい』 という気持ちになるというのは 本能とは、また違ったものだよね。 怒られるのは、恐怖危機感だから 少し本能に近くなるけれど 褒められるというのは 本能では、片づけられないから 「褒められたい」という気持ちは みんなに備わっているということは みんなどっか意識が一緒ということだよね。 共通のある意識ということ 元は、一緒ということだよね。」そんな話をしてくれました。そして、いろんな話をしている最後に「そうそう、元の話に戻るけどなぁ 結局、褒められたら嬉しい 褒められたら喜ぶというのは 万国共通の気持ちだよなぁ。 ということは、人というのは、 喜びを求める、安らぎを求める 嬉しいを求める、気持ちいいを求める という風になっているということだよね。 だから、同じ答えを導き出そうとする それが、癒しということでもある。 でも、中途半端な癒しを 求めることになるので また、ややこしいことになるんだけどなぁ。 これ、なんでかというと 頑張って生きるということが 当然になってしまっているからんだよな。 まず、自分に自信を持つこと それが、褒めるということやねんな。」そんな風に話してくれました。褒めるって、大切ですね。家族、教室の子供達や目の前の人そして、自分にこそ昨日のスマイルキャンペーンに続きまた、褒め褒めキャンペーンしたいなと思っています(笑)今年1月以来の褒め褒めキャンペーンなのですがご参加しませんか?特典は、お楽しみに(笑)≪成長する魔法の言葉≫(2009年01月26日)≪褒めたところが。≫(2009年03月01日)≪笑顔で褒める魔法≫(2009年05月22日)続きのお話『Joyfully』(2009年07月31日)明日また、笑えるように / Hanah(動画)夢をかなえるゾウ(3)「人を笑わせる」(動画)
2009年07月30日
コメント(6)
昨日高校生の男の子と話をしていて「朝起きて目が覚めたときから 夜目を閉じるそのときまで ずっと、笑顔でいれる日 そんな日があればと チャレンジしているんだけど まだ、クリアできないんだよね。 毎朝チャレンジしてるんだけど どっかで、笑顔じゃなくなる瞬間 やっぱりきちゃうんだよね。。。 別に、とりたてて腹立てるとか 怒っちゃうとか、プンプンしてるとか 落ち込んでしまっているとか そんなことないんだけど このゲーム、クリアしたいんだよね。」と話したら「せんせの気持ちは、分かりますが それ、クリアできないと思いますよ。 座禅するとか、 そういうことしたらいいんですかね。。。」って、突っ込まれました。「これ、どこか場所を変えたらできるとか たぶん、そういうものじゃないと思うんだ。 ハワイで、1週間くらい バカンスとかしたらとか思ったんだけど たぶん、いまできない人は ハワイでも無理だろうし ハワイでできても 日常生活で、できなきゃ意味ないし ここで、できたら、いつでもできそうじゃん。」そんな話をしてそれぞれがやることにつきました。で、いまのところの結論ですが昨日の日記の話にもつながるのですが私の平和のためにこそこのスマイルキャンペーン本気で達成したいと思っていたらこれまた、不思議なことなんですが朝から、笑顔の素敵な人に次から次へと会うんですよ。面白いものですね。そして、今日奥野先生にお会いしてこの笑顔に関して、面白いお話を聞いてきたのですがそれは、次の日記に書こうと思います。昨夜、動画で夢をかなえるゾウ 1を見たのですが自分にとって嬉しくないという出来事があったとしても運が悪いと思っても運がいいと思えこのことが失敗だと分かったから運がいいと思う。運がいいと思うと脳味噌が勝手に運がいいことを探し始めるんや自分が起きた出来事から何か学ぼうと、探し出すんや。そうやって、脳味噌が勝手に変わっていく法則を見つけるんや。いいこといいますね。日記のコメントのお返事ができていないのですが休憩時間の合間を見つけながらゆっくりお返事させていただきたいなと思います。いつもありがとうございます♪夢をかなえるゾウの秘密(2)2008年10月03日の日記 夢をかなえるゾウ1「運が悪いと思っても 運がいいと思え」
2009年07月29日
コメント(8)
知らず知らずのうちに好感度が下がってる? NGな話し方って?(記事)話し方って、難しいというかそのときは、そのときなんだけど言葉の端々にその人の本音って、見え隠れするものですよね。『田辺聖子さんの【老楽抄】を 2冊取り寄せてもらえん?』昨夜、母からメールがあって明日注文すればいいかと思ってたら『やっぱり、3冊買って。』とメールが着ました。ネットで検索してみるとすでにシリーズで4作出ていて『大阪人の話し方について』というメールの内容からパート2なんだろうと思ったけれど念のためと思って、電話してみると「道場洋三さんのラジオ番組で 道場さんと田辺さんが話をしていて『相手さんが割り込む 隙のあるようにしゃべりまんねやわ』とか『ソコソコやなぁ』っていうけど「ソコソコ」は「良い加減、適度」の意味だとか 大阪弁のいいことを話していたの。 とくに、少し年配の女性が 外国の方に声かけられて話をしていて 『すごく英語、お上手なんですね。』と尋ねたら 『いや、ぜんぜん。 私は、言葉じゃなくて 表情で話をしているんですわ。』 というのが、印象的で 職場の3人で読んだら、いいかなと思って。」って、言うんですね。「母さん、それ、この本読んでもらって 渡した人に変わってもらいたいと思っている?」と聞くと、「そうだねぇ。 3人で読んだら、 もっといいかなと思って」というんですね。母は、友人と3人で今年、介護事務所を立ち上げたので職場環境をさらに良くしたいと思ったんだと思います。「この本の紹介に 『ただしく』よりも 『たのしく』生きる。 老いは楽しむためにある 人生のあじわいは深みをまして…。 って書いてあるから とてもいい本だと思うんだけど 相手に変わってほしいと思う前に 自分がハッピーなら、いいんだよ。 自分に、ゆとりがあって、 満たされてて、ニコニコしていたら それで、いいの。 誰かを変えようだなんて思わずに まず、自分が内側も外側も 平和になったら、いいんだよ。 それが、本当の意味でできたら 相手も変わるから。 本を渡すのはそれからでいいんじゃない? 注文しておくから、今週中には届くと思うよ。」と言って、電話を切りました。話していて、笑っちゃいました。母に話しているようで自分に言い聞かせているんですね(笑)ついつい、この人、この子がこの状況が変わってくれればと思ってしまうのですが変わる必要があるのは、自分の方クリーニングする必要があるのは自分の方なのですよね。自分がクリアであるほどに輝きを増してくるそういうことですよね。田辺さんの本、道場さんのサイトをみたら紹介していたのは、最新刊の4作目みたいだったんで2作目と4作目きっと何かのご縁だと思うので読んでみたいなと思います。≪今日の動画≫
2009年07月28日
コメント(10)
自由研究で作ってみたい「大人の科学マガジン」ランキング(記事)ガリレオの望遠鏡とかレオナルド・ダビンチのヘリコプターってすごく夢がありますよね。自由研究って、どんなものを作りましたか?自分は、昔どんなものを作っただろう?と思い出してみたんですが確か、父の実家山口の下関で貝殻を集めてきて、標本作ったりつまようじで、竪穴住居つくったりそんなことをしていました。自分が作ったものよりも2学年上の小学5年生の男の子が運動会で、白いラインを引くための大円描き機を作っていて文部大臣賞だか総理大臣賞を受賞していたなぜか、そのことの方を覚えています。さて、昨日の日記の続きです。ルーブル美術館展を見た後姪っ子ちゃん、やっぱり、ちょっと難しかったそんな顔をしているように見えたので印象よく帰ってほしくてお隣にある市立科学館にも寄ってみました。科学館には、初めて来たみたいなんですが浅田真央ちゃんみたいにスピンして足を閉じて廻ると早くまわり足を開いて廻るとゆっくり廻る遠心力を体感したり「太陽系で地球は、何番目に大きいか?」というクイズにガイドボランティアのおじさんが「太陽系は、太陽も含めるので 太陽が一番多いんだけれども 輪がついているものは ガスでできていて地面がないんだ。 だから、それらは、ずっと大きくて あとは、地面がついているものを比べて 比べるときは、半径を比べたらいいよね。」と丁寧にアドバイスをしてくれて熱心に、比べていました。ほかにも、磁石の力、磁力を体感できたりフレミング左手の法則を体感できたり電気がどうやって作られるかを体感できたり大人の自分が見ても、面白いものばかりでした。そして、この光景を見ていてこれも先週、奥野先生に言われた「頑張りなさい、しっかりしなさいと そうやって、無理に達成させていると 背伸びをする生き方が普通になってしまう。 『すごいな。よく頑張ったな』 と認めてあげることは もちろん大切なんだけど 必要以上に頑張らせてしまうと 頑張ることがいいことだという風に 覚えこませてしまうんだ。 なんでもかんでも 頑張って達成してと それを続けていると 天狗になるか、頑固になるか 両方持つかになってしまい 素直さが欠けてしまうんだよ。 そして、頑張って、しんどいと 楽になるのが大切だとわかるんだけど 克服すると、 手がつけられなくなってしまうから この夏休みは、バランスに気をつけてやってな。」と言われたことのヒントをもらった気がしました。楽しいこと、嬉しいこと体感することって、とても大切ですよね。自由研究、どんなことをしましたか?大阪市立科学館http://www.sci-museum.jp/夏休み期間(7/18~8/26)は「展示場」の無料開放を実施しているそうなので(プラネタリウム及び全天周映像は除く)。お近くの方は、ぜひ行ってみてくださいね。 学校の授業といろんなものがつながりますよ。≪ボサノバ イパネマの娘 ≫
2009年07月27日
コメント(0)
大阪中之島にある国立国際美術館で『ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち』を見てきました。紀元前エジプト文明の時代から17世紀の煌びやかな絵画の時代までルーブル美術館が所蔵する数々の作品のなかから『子ども』にテーマを絞って展示されていました。美術館に行ったことのない姪っ子ちゃんに美術館というものを体験してほしくていったんですが初めて行った美術館についてなにが、印象に残ったかを聞くと「ミイラ。」って、答えていました。最近、子供たちの間でガイコツブームだからそれかなと思ったらミイラがあると知る前からミイラが近づくと、頭が痛くなる妻の反応とミイラの保存状態を保つために、その部屋だけ、ぐっと冷やしてあって神聖な雰囲気が印象的だったようです。「ミイラ」だけかなと思っていたら紀元前にあったという、ネズミの玩具や木のサイコロとスゴロクそして、当時のノートや筆記用具を音声ガイドを聞きながら、見ていました。自分も子供のころに訳も分からずいろんな所に連れて行ってもらいましたがこうして、分からなくても目に触れたり、見たりしていたものが残っているなと思うので今回の体験が何か残ってくれたらなと思います。自分が、印象的だったのは最後の最後に展示されてあった日記の写真にあるハートの的を射抜くアモールの絵。アモールって、一般的にはキューピットと知られているものです。ヴィーナスに仕える 有翼のアモールが恋人たちの心臓を その矢で射抜くと言われていて、ここでは彼らのうちの4人のアモールが愛の勝利を象徴する中央に矢の刺さったハートの的を掲げています。そして、一方、彼らの足元では、他の二人のアモールが矢筒を空にして、弓と他の矢を折って、燃やし使えないようにしているんです。また、上方では、一人のアモールがみごとハートを射止めた矢のみを祝福し月桂冠を振りかざしています。柔らかいなかに、メッセージがありハートが出てくるって面白いなと感じました。この絵を見ながら先週、奥野先生とお話した話を思い出したんです。「先生が、治療をされているときに どうしても、これはその人に 言っておかないといけないと感じるけれど たぶん、この話をしたとしても 相手は、わからないだろうなと感じるとき 先生は、どうしておられますか?」と聞いたんです。「どうしても、これは 言っておかなければならない でも、この人、聞かれへんやろなというときは 『ごめん。いまわからへんけれど いま聞かれへんけども、聞いといてな これは、大事なことやから、聞いといて』 というて、言って、あとの意見を求めない。 『とりあえず、聞いておいて』 『あとは、好きにしていい』と言って終わる。 そしたら、一応残るから。 そうすると、気付くのは早いし そこまで転げ落ちなくても、 途中で気付くんじゃないかと思う。 そのときに、『分かった?』とか 『こうやで!』と力説しない。 強調しずぎると反発して 反発すると、心に残らなくなってしまう。 『私が正しい、先生は、間違っている』 になるから聞かなくなってしまうんだね。 まず、小出しにして 相手が聞くか聞かないかを見極め 聞かないようだったら 『とりあえずこれだけは』とするといいよ。 そして、それは、間違っている と頭ごなしにいうと、反発してしまうから 『それもいいけれど、これもよくない?』 『これも、楽だと思うけれど。。。』 といい方もあるし、それも、臨機応変だなぁ」そんな風に話をしてくれました。シンクロの井村コーチのお話と似ていますね。(2009年05月19日)国立国際美術館の『ルーブル美術館展』小中学生は、無料ですのでお近くの方はどうぞ。京都市立美術館でもまたこれとは違う『ルーブル美術館展』をしているそうなので行ってみたいなと思っています。美術館、お好きですか?≪G線上のアリア≫≪Everything's gonna be alright≫
2009年07月26日
コメント(2)
「2回目からが、勉強だよ。」夏休みに入ってそんなことをよく言っています。「えっ、また、これやるの?」と言われたりするのですが「1回やったからね、満点にしてね。」と言うと、それもそうだと納得してくれてみんな意外と素直にやってくれています。中学2年生のときにテスト勉強をしていて『問題集に答えを先に全部書き込んで どの問題に、どう答えるのか 問題を見た瞬間に分かるように準備する それにある程度慣れて馴染み深くなったら 他の問題もできるようになってくるんだ。 それが、解決できるということは 似た問題の解き方を知っているということ。 自信がつくまでは、解説や解答を見て ただひたすら、真似ればいいんだ。』そんなことを思いついてやってきたのですがこれをどういう風にすればうまく伝わるだろうと思っていろいろ試した結果『まんてんテスト』というのが一番いいということが分かりました。分かってみれば、みんな知っていることで誰しも一度ならずやっていることなのですが同じことを二度、三度としていく満点にするって、ここに、喜びを見いだせることってとても大きなことだなって、最近特に実感しています。「再テスト。。。」とか言いながら「まんてんにして♪」とこちらがいうとどの子もみんな「これは、真剣勝負だから。」って、顔しているんです。100点満点って、嬉しいですよね。これが、集中した状態、伸びるときわかる喜びやできた達成感なんだろうなって感じ体験・経験って大きいなと感じています。私たちは無意識のうちで頭の中でイメージを描き出し今の現実を生み出しています。そして、体験していることはみな過去の自分がイメージしたものでそれが、未来の現実となって現れてきています。マスターしたいと思うことは同じことをあえて、2度してみるそして、する前に、シュミレーションしてみるこれって、すごい力ですよね。この脳と心の仕組みを上手に使うことによってハッピーを増やしていくことができますよね。『Think Twice』の意味が『よく考えてみる』って、よくできていますよね。なにか始める前に、その終わりまで、想像してみるそれが終った時の、動作や感情をイメージしてみる最近これもゲームにしています。ナイト・シアター 記憶の魔法(6)2009年09月29日Lisa Ono 『I wish you love』(動画)
2009年07月25日
コメント(6)
これに何分かかるかこれをどのように、こなしていくかそんなことをするうえで時間感覚、空間感覚ってとても大切ですよね。この感覚、苦手とする子供は多いのですが新学習要綱で、時計や単位が、強化されること教える側としては、とっても嬉しいなと思っています。実感算数というか、時計の感覚単位の感覚を身につけることは実生活の上でも、空間を把握する上でもとても大切なものだと感じるからです。時間の感覚、単位の感覚空間を把握する感覚が備わったら「楽しい」ということに対して上手になりますよね。一時的、その場だけ楽しくてその場だけ頑張ってしまって先を見通すというかこうしたらどうなるか見通せていなくて次には、うまくいかなくなるというサイクルが減り上手にサイクルを回せるようになる幸せを膨らませるようになるそんな風に思っているからです。楽しいこと、がっかりすること嬉しいこと、つまらないこといろいろあるとは思いますが楽しいを上手に回していけるそんな子が増えてくれたらなと思います。昨日の日記を書いたら奥野先生に話して頂いたことを思い出したので書いてみたいと思います。楽しいことについて「楽しいと、なぜいいか エネルギーが増えて、 ゆとりが増えるからなんだよ。 みんなおいしいこと、素敵なこととか 綺麗なこととかを求めているはずなのに 大切だと思っていない。 まずいもの食べたいか おいしいものを食べたいかというと おいしいものを食べたいんだけど 栄養が素晴らしいと思っている。 おいしいのが大切なんだ。 すべては、 エネルギーと知恵でしかない 日本人のほとんどが 頑張ることの一人歩きでしかない。 それとね、まぁ、考えんと 動く行動することの多いこと これを言ったら、相手がどう思うか これをしたら、どうなるか たんに頑張って、 たんに一生懸命が素晴らしいと思っているんだ。 いかに知恵を使えてないか いかにゆとりがないかということなんだよ。 そして、そのゆとり、知恵は エネルギー量に比例するんだ。 それを日本人は、努力してみてきたし 努力してやってきた 努力というのは、あくまでも 自分のなかのエネルギー量がたくさんあれば 努力は通じる ゆとりがあれば、努力は通じる ゆとりがない者が 努力したら、つぶれてしまう。 どんなに、頑張っても、できないんだ。 お腹すいて、食べるものがなくて 熱があって、歯が痛くてとかいうと 頑張れないのと同じように 心のエネルギー量というのは そういうことに似ているんだよ。 十分にゆとりのある状態で いろんなことをしないといけない。」そんな感じでお話してくれました。楽しいことが大切である。エネルギー、ゆとりが大切であるそんな風に、過ごしていたらいろんなことがあるとは思いますが『Pretty World』にしていけるのではないかそんな風に思っています。半年くらい前に書いた日記『Made in Paradise』思い出しました(2009年01月08日)お気に入りの時計、ありますか?『pretty world-Lisa Ono (動画)』
2009年07月24日
コメント(4)
「字を丁寧に書いてね。 心こめて、字を書いてね。」 気がつくと そんな風にお話しています。 「これで、ちゃんと読めるやん。 これ、読めるよなぁ。」 って、反応も返ってくるんですが 「読めるとか、読めないとか そういうことを言っているんじゃなくて 丁寧に、心を込めて書いてほしいんだ。」 というと、 「なんで?」って言われます。 「それはね、喜びが増えるから そして、丁寧だったり、心を込めたり 美しい字を書くと、ハッピーは、増えていくんだよ。」 そんな風にお話すると、その子その子で だんだん丁寧な字を書いてくれるようになりました。 さて、昨日も 奥野先生のとこに行ってきました。 「優しいことは、いいことだというやん。 優しいことは、いいことだって。 人に優しくすることは、いいことだとか 人に、親切にするべきだとか 弱者は、思いやるべきなんだとか でも、なぜ、優しくすることは いいことなのか。 そのなぜに対する答えがない。 正しいことは、いいことだ という教えのなかあるからだよね。 頑張ることは、いいことや 正義は、いいことやって思っている。 もちろん、頑張ると頑張らないだと 頑張る方がいいだろうし 悪と正義だと正義の方がいいと わかっていても そこの部分が、みんな分かっていない。 美味しい、楽しい、嬉しいのがいいのは エネルギーが増えるからいい。 そういうことなんだよ。」 と話してくれました。 そして、いろいろと話をしてたら 「愛情が大切で、思いやりが大切で 優しさが大切でと知っていても でも、それをどう手に入れていいのか それが、みんな解らない。 楽しむことで、それが手に入るという回路が 日本人には、なかなか無いからなんだ。 楽しむこと、イコール怠けになっちゃうから。 幸せであるとは、楽であるということなんだよ。 でもね、ぼくは、始めに それは、絶対言わない。 それを始めに言うと、 幸せというのは、楽であり、 楽は、イコール怠け と、誤解を与えてしまうから。 人が、幸せというのを考えるとき ハッピー、ものに満たされる そんな風には、考えていて 幸せというとき あまり楽ということを イメージしないよね。 でも、幸せって、 余裕やゆとりであり 幸せって、楽なんだよ。 本当の意味で、楽というのは、 時をゆったり流していく こと その心地よさというのが解らないんだよ。 それだけ、自分というものを信じていない そういうことかな?」 そんなお話をしてくれました。 楽しいのは、なぜいいか エネルギーが増えて、ゆとりが増えるから だから、楽しいのは、いいこと。 エネルギーが増えるかどうか ゆとりがあるかどうか ここのところ、ちょっと ゆとりのない生活をしていたので 思い当たる節、ありまくりのお話でした。 心をこめて、花束を贈るような気持ち そんな気持ちのとき、ゆとりありますよね。 ≪心を込めて花束を(動画)≫
2009年07月23日
コメント(6)
綺麗でしたね。ダイヤモンドリング。 11時前になって、あたりがどっと暗くなって ちょうど、奥野先生とお会いしていたのですが 「おぉ、日食が始まったぁ」 と子供みたいに、ニコニコされていました。 自分は、その後戻って授業をしたのですが NHKで、硫黄島からの中継をしているというので ちょっと、中断して携帯のワンセグを取り出して 中学生とダイヤモンドリングを見ていました。 真っ暗な皆既日食から 「いま、始まります。」 というアナウンサーの声とともに 眩いばかりの光が差し込み そして、地上全体に あたり一面に、色がつく そんな感じの素敵な天体ショーでした。 光のエネルギーのすごさ 太陽エネルギーの素晴らしさを 改めて感じました。 で、最近このエネルギーって 素晴らしいなと思うんです。 そして、人のエネルギーの源は元気であり 笑顔であったりしますよね。 実は、昨日書いた『ヒント』というのも これと、つながったりするのですが それは、おいおい書いていくとして 最近、ゲームをしているんです。 「1日中、笑顔でいよう」 「1日中、上機嫌でいる」というゲーム。 朝目覚めたその瞬間から お休みのそのときまで 笑顔でいたり、ご機嫌でいられたら そんなことを思っています。 続きが書きたいのですが 授業の時間になったので 授業してきます(笑)
2009年07月22日
コメント(2)
数学五輪 日本2位で過去最高(記事)理数系離れと言われていますが今まで以上に格差が広がっているという感じがしています。何か、問題を出されたりクイズをしたりするときに「ヒントちょうだい」って言ったりしますよね。最近、この『ヒント』という言葉についてよく考えるんです。ヒントとは、なんだろう?って。春に見た『脳活用スペシャル』で脳科学者の茂木健一郎さんは(2009年04月06日)「ヒントとは、その道でうまくやっている人 理想的な状態で、こなしている人に会わせること」そんな風に言っていました。これって、ミラーニューロンを鍛えるというかうまくいっている状態を見せることなので(2009年05月24日)その人の枠を広げることになります。昨日の日記でいえばコンフォートゾーンを広げることになるんですね。そして、昨日の日記と茂木さんつながりでいえば「アウェー戦」を試みるということ「タイムプレッシャー」を自分にかけるということこれが、コンフォートゾーンをずらすことになるんじゃないかと思っています。アウェー戦を試みるとは自分が慣れている場ではなく新しい局面だったり自分がホームと感じない場にときどき、自分の身を置くことを習慣とすることタイムプレッシャーとは少し自分に負荷をかけるために同じ作業であっても時間を短くすることにチャレンジするキッチンタイマーなんかで時間を計るこういうことをすればどんどんゾーンは、ずれていきます。そして、こういう風にできるということはルーティーンを大事にしているということ(2008年09月26日)ということなんだと思います。同じことをしているからこそ微細な変化に気づくことができて結果として、大きな変化をもたらすことができる一見、矛盾しているように見えて面白いものだなと思います。休憩時間に駆け足で書いちゃったのでなんか、長い文章になってしまいましたが次は、『ヒント』についてもう少し、整理して書いてみたいと思います。ルーティン、決まりごとどんなことをしていますか?ヒント、どんな風に出していますか?Think Twice 記憶の魔法(5)2009年07月25日Celine Dion - Because You Loved Me (動画1)(動画2)
2009年07月21日
コメント(0)
口は災いの元! 失言癖で困らないために (記事)口から、つい出てしまう言葉『思ってもいなかったのに』という言葉政治家の失言なんて、よく話題に挙がりますがあれは、意識、無意識問わず日ごろ自分が考えていることでそれが、道徳的、状況的に最も出ちゃいけない場面で思わず出ちゃうということですよね。「怒ったということは あれは、本当のことですよ」って、『MR.BRAIN』で九十九さんが言っていましたが瀬戸際になったときに今まで、言葉にはしていなかったんだけど心のなかで当たり前と感じていることが思わず言葉として出てきちゃうということである意味、本音なのかもしれません。さて、昨日、スーパー温泉で露天風呂に浸かっていたらお風呂の壁にあるテレビがフジテレビの『平成教育委員会』で「瀬戸際」とは「狭い海峡と海との境目が」本来の意味でそこから、転じて重要な分岐点・物事の分かれ目を表し「当たり前」とは、狩りや漁などで一人当たりに分配する取り分をいいそれを受け取るのは、当然の権利であることから「当たり前」は、「当然」の意味をもつようになったそんな問題を紹介していました。この『当たり前』という感覚最近、これって、重要だなと思うのです。誰かとお話していたり特に、子供たちとお話しているとこの『当たり前』という言葉はよく出てきます。「普通じゃん。」とか「当然だよね。」という言葉も同じような言葉ですよね。これをコンフォートゾーンというのですが(2008年06月25日)その人が持っている当たり前という感覚 その人が持っている普通という感覚 これは、すごく大きな要素を持っていて 教えることって、練習上達させることで これを上げたり、広げたりすること そんな風にも感じています。 また、、自分が感じる 『普通』とか『当たり前』は 自分にすごく馴染み深いもので 自分が重要だと感じているものなので 自分の近くにあるものなんです。 そして、遠くに感じたり ギャップを感じるとき 『頑張る』ということになるし すごく乖離してしまって 消極的に感じるときは 『無理』って、思ってしまうんです。 じゃぁ、どうしていけばいいのか ということなのですが。。。 自分でする場合には 無理なくコンフォートゾーンを高く設定すること これは、タイガーウッズの心理学ですよね (2008年06月24日)瀬戸際にならないと 当たり前って、変わらない 本当の意味で困らないと 人って、なかなか変わらないものなのですが 他者に対しては、昨夜放送されていた 『エチカの鏡』のお母さんのように 「才能の出し惜しみをするな」 と肯定的な声かけをすることですよね。 そして、自分がそのいい状態にいて 心地よい空間を広げてあげること つまり、コンフォート・ゾーンをずらすこと 心地よい感覚をずらしていくこと それが一番なのかもしれません。 ケース・バイ・ケース あの手、この手で どれがヒットするかは 人にもよるのですが 他にも、いくつか有効な方法があるので それは、また明日書いてみようと思います。 「当たり前」とか、「常識」 という言葉に注意を向けて聞いてみると 結構、この言葉が聞こえてきて そんなことを思っているんだとか 大袈裟にいうと、その人の価値観に触れる そんな風に思うときありますよね。 常識とか、普通とか、当たり前って 幅があり、奥深いものだなぁと思います。 (今日の動画)
2009年07月20日
コメント(14)

その恩恵にあずかりたい! あなたの隣の「運のいい人」ってどんな人?(記事)なぜかその人といるとラッキーなことが起こる人なんか得するようなことが起きたりいつもより、余計におまけされたりするそんな人になりたいな子どもの頃、そんなことを思ってました。さて、昨日、姪っ子ちゃんが「この箱、一つ開けてみて」と、お菓子箱のケースを抱えてやってきました。スティッチのハチャメチャCookingという玩具つきのお菓子の箱なのですがポッキーの箱を二つ重ねた位の箱にお菓子は、チューインガム一つなんですね(笑)「これ、おまけが主役になってるねぇ。 さらちゃん、大人買いしたねぇ。」って、笑ったら「大人買い(笑) 8種類全部、揃えたかってん。」と笑っていました。そして、昨日参加させて頂いた陽子さんのニットカフェもおまけのたくさん詰まった会でした。ニットしながらどんどんお話に花が咲いたりRieさんのチャネリングアートボディーペイント、ヘナアートハンドマッサージのコーナーがあったりBerryさんのブリザーブドフラワーやしんさんのハンドメイドの販売があったりお祭りみたいな会でした。でも、おまけと感じたのはこれじゃないんです。会が始まって1時間くらいすると話す言葉が変わってきたこと。みんな笑顔が増えて元気になっているんです。「楽しくてねぇ」とか「嬉しくてねぇ」という言葉が増え目がキラキラして、頬が上がって表情が柔らかくなっているんです不思議だなぁと、思っていたら今朝、『Garden』という曲を聞いてこれだなって、思いました。♪照らし出す♪さぁ、みんなここに、愛の庭に♪終わりのない闇を抜けて♪さぁ、みんなここで♪感じたままに・・・♪陽のあたる場所。♪穏やかな日だまりの庭喜びが増えること自分が感じたままに自分らしくいられることこれが、おまけの真髄なんだなと感じました。写真は、Rieさんのチャネリング・アート黄色のバックに、真ん中に紫の丸左上と右下に、黄緑色のラインが引かれています。 もうひとつは、Berryさんのブリザーブド・フラワーです。真ん中の淡いブルー・ハワイアンブルーって教えてくださいました。≪May J / Garden≫
2009年07月19日
コメント(0)
日常を生活していると大なり小なり、必ずトラブルってありますよね。そして、その大半が人に関わること、人間関係のことで「なんで、あんなんだろう?」「なんで、なんだろう?」と思うときありますよね。そういうとき、昨日の日記昨日の日記にありましたが『善悪で判断して、まだ途中だなぁ』と思うときがあります。奥野先生とそんなお話になって「善悪で人を見てはいけないし 人を裁いたら、いかんのよ。」そんな風にお話されるので「こんなこともあるさという感じで 流していくって、大事ということですか?」って聞いたら「違う違う。 物事って、どんなことであっても 自分に返ってこんと、物事って解決しないんだ。 相手に返してしまっては、解決しないんだ。 相手をせめて腹が立つだけだし 『なんで、お前は。 なんで、あんたは。』と 『なんで?』ってやってしまっても 絶対に、解決しないんだよ。」「『なんで?』ということで 相手に、問題を返しているんですもんね。」「あんた、おかしいんちゃうと言えば それは、永遠に拗ねてるだけで 解決しないんだ。 自分に返すから、そこで終われる 相手を責めて腹が立つなぁでは 終わられへんやん。 何かしでかしてしまった なにか、まずいことが起こった なんやけども 自分の言い方が、間違ってたんやなとか 自分が、最初にこうしていたらよかったんやな と考えたら、おさめることができる。」奥野先生のお話を聞きながらヒューレン博士のお話を思い出して(2009年04月29日)「自分のなかで、なにが起こったか? そんな風に見たらいいんですね。」って、答えたら「そっ。自分のなかで 処理していかんことには 前へ進まれへんねん。 あいつが悪いでは、処理できないんだ。 あっ、自分が間違っていたんだなと 自分がしんどくないように 処理していかないといけない。 そして マイナスのことにこだわらない マイナスのことにひっかからない それが、どうやったら、前に進めるか 自分自身がよくなるには 自らのいたらないことに気がつくにも それを修正するには 気がついて、あほやなぁと感じることやし それを修正するには、喜びがいるんだ。」そんな風に話してくれました。「反省するには、喜びがいるんですね。。」「エネルギーがなかったら 喜びが、なかったら、悔やんでしまうし 悔やむというのは、 ひっかかって、考えられへんこと。 悔やむって、整理が付けられない状態なんだ。 反省するには、ゆとりがいるから。 そういう意味で 自分をいい状態でおいておくって大切なんよ。」そんな風に話してくれました。(2008年10月24日)自分を前へ進めるって自分に返すということで自分に返すって、笑顔でいるということだし笑顔でいるのは、思いやりなんですよね。笑顔であると、エネルギーが生まれ知恵や優しさが、生まれていきますよね。ひとの素直さを引き出すにはこちらの優しさがいるし自らの素直さを引き出すのも自らの優しさである。そういうことなんだなということ少しずつ体験、経験しています。素敵な週末をお過ごしくださいね。『悩むと考える』(2009年12月13日)「Time To say Goodbye」「アマルフィ」綺麗な風景もさることながら人間模様や大人のやわらかさ見に行きたいなと思っています。
2009年07月18日
コメント(4)
若年層のいらいら 過去最高に (記事)「自分であっても相手であっても 笑顔であるには、どうしたらいいのか これを考えていったら、いいですよね?」 『そこにひっかかるのかぁ』とか どうしたら、元気になってもらえるのだろう そう感じるようなことが何度かあって 奥野先生にあったときに そんな風に聞いてみたら 「笑顔になるには どうしたらいいかって 楽しかったら 笑顔になるねん。」 って、笑って答えてくれて 「ということは、 いましていることを 楽しくするにはどうしたらいいか ということですよね。。。?」 って、続けて聞いてみたら 「それができるんやったら もうみんなできている。 でも、それがうまくいかない。 『エネルギーというものが、すべて。 喜びというものが、大切である。』 そういう考え方がなかったらあかんねん。 ・・・・ 要は、エネルギーがあるから知恵がある。 知恵があるから、うまくいく。 知恵の元というのは、エネルギーなんよ。 エネルギーの元は、喜びなんだよ。 だから、切磋琢磨、努力ではないんだよ。」 そんな風に話してくれました。 もしや、僕はまだ 頑張ろうとしているのかと思ったので 「ということは・・・ ぼくは、まだ頑張ろうとしている ということなんですかね。。。?」 と聞いてみたら 「いやいや、ちゃうちゃう 日本人全体の傾向として。 喜びがあるから、頑張れる。 頑張ることが当然では、 まずあかんし 頑張りたいんやったら、 喜びがなかったらあかんやろ。 だから、その回路が 分かってなかったら、あかんの。 要は、人は、 喜び、楽しみのために生きている。 喜び、楽しみ、仲良く そのことが何にもまして 素晴らしいことやな という回路がなかったらあかんねん。」 そんな風に話してくれました。 これを聞きながら、 ちょっと前に考えていたこととつながり 「そしたら、生きる喜びというか目的も 『喜び、楽しみ、仲良く』なんですよね。。。」 って、聞いたら 「そりゃそやろう。他に何かあるか? 偉くなるとか、金持ちになるとか それは、結果やろう?ちゃうん? たとえば、偉くなるためにって どこが偉いなん?切りないよ。 喜びにも、切りがないというけれど 食べた時は、『おいしい』ってあるし それは、喜びでしかない。 その場その場の喜びがあるやろ。」 そんな風に答えてくれました。 「ということは。。。 その時間、その場を 充実させなさい。 ということですか?」と聞いてみると 「違う。違う。とにかく、 喜びが大切やという認識を持ちなさいということ。 で、そのうえで、嘘でもいいから、笑顔をしぃ。 笑顔しぃとは、 笑顔が持てるような状況であろうとすること 結局、いらんことに腹立てない。 悔やまない。いらいらしない ということに、つながっていくんだ。」 「喜びがあると、 気にならなくなるということですよね?」 「そう。例えばね、 常に笑顔でいようと笑顔をもっていると 今までひっかかったことが ひっかからなくなったりするの。 こちらが、挨拶しても 返事がなかった時に 『え、なんなん。 おかしいやん。なんなん?』 と、普段やったら思うのを 『え、なんなん』と思っても 『あっ、ほっとこ。』と思えることが大切。 それを、『そんな言うたら、あかん。』 『そんなんしたら、あかんのに。』というのも これも、まだ途中やんか。 こうあるべきとか、気になっているもんな。」 「笑顔でいると、ひっかからなくなるんですね。。。」 「笑顔を出そうとするだけで、人って、変わる。 人ってね、簡単に笑顔でいようとか 笑顔でいる っていうやんか 実は、笑顔でいるということは ものすごく難しいんだ。 一日中、笑顔でいようと思ったら どれだけエネルギーを使うのか。 そして、笑顔でいるということは 言葉は、荒くならない。必ずソフトになる。 笑顔でいてて、 「あんたアホか」という人は絶対いない。 だから、笑顔というのは、 いろんな物事を中和させるし 笑顔でいるというのは、 仲良くいると、一緒だよね。 もっといえば、 笑顔というのは、余裕なんだよ。」 そんな風に笑顔で、お話してくださいました。 笑顔でいたいですね。 ≪笑うために。≫2009年07月09日 <今日の動画>
2009年07月17日
コメント(28)
「ガンになる性格」を知っていますか? (記事)これ、うすうすですが 経験的に、そうじゃないかな?と感じていました。 自分の感覚としては いわゆる頑固な人というか、堅い人 そういう方は、 ストレスをつくりやすいんじゃないかな? そんな風に感じていました。 「気づいてるかしらないけど、意外と、頑固だよ。」 と言われたことがあったり ついつい頑張ってしまうので 頑張ること。怠けること。 (2008年09月03日の日記) 心に留めておきたいと思います さて、昨日、休憩時間に 「せんせ、そのノートなに?」 そんな風に聞かれたので 見せてあげたら 「これ、せんせ、いつしたん?」 って聞かれたので 「昨日の晩と、今朝4時に起きて。 解説解答に書いてあるやつと 先生が教えている方法 違うものもあるでしょう。だからね。」 と答えたら 「これ、全部?」と聞かれたり 「目覚ましなしで、4時に起きられる というのは、せんせ、どういうこと?」 という話題で盛り上がりました。 運動会や修学旅行に行くとか どこか好きなとこにお出かけするとか 楽しいことがあれば わくわくして目が覚めたりしますよね。 そして、最近よく思うのですが どうしたら、笑顔になるのか どうやって、いい気分でいられるか それを探っていけば 問題も答えも解決してしまう そんな風に思うんです。 それで、久保田カヨ子おばあちゃんの お母さんが、赤ちゃんにものを教えるとき 正解というか、正しいやり方を見せる お箸の持ち方であれば 赤ちゃんと同じ方向から 持ち方を見せてみる いい方法を見せてみるこれが、笑顔になる一つのやり方 じゃないかなと思っています。 ダメなことを修正したり 間違ったことを改めたりすることも大切だけど 数多くのいい例、良い状態を見せることで ミラーニューロンを活性化する。 (2009年05月24日の日記)これって、いい方法じゃないかな と思っています。 そしたら、素敵な曲に出会いました 『あなたのその笑顔はいいヒントになる』 (動画)あなたのその笑顔は いいヒントになる。 問題も答えもあるようで ないような日々でも。 愛でこの世界は変わっている。 必然も偶然もないような日々のなか。 素敵なフレーズが並んでいますよね。
2009年07月15日
コメント(2)
「ブルーマンデー」をかわす月曜日の乗り切り方!(記事)気づいたら、雲はもう夏のカタチしていますね。先週の土曜日お休みだったんで姪っ子ちゃんと、バトミントンをしに夕方、公園に行ってきました。学生時代、バトミントンをしていた妻は姪っ子とバトミントンできるのが嬉しくて二人で、ラリーしていました。で、彼女にもっと上手になってほしいと思うから「もっと、カラダをまっすぐにしてごらん。」とか「もっと、強く振ってごらん。」とか「カラダの前で、叩いてごらん。」「もっと、グリップを短く握ってごらん」ってアドバイスをしていました。上手になりたいと思うから素直に聞いてそのたびに、まじめに直しているんだけどなかなかうまくいきません。「なぁ、シャトルの先だけ見て カラダより前で ラケットの真ん中で捕まえてごらん。 そのことだけ、できたらいいから。」って、声をかけたら妻も意図をくんでくれたようで目で合図をしてくれて「おぉ、とっても上手。上手。」って、褒めていました。不思議なもんで、褒めたら最初に言ってたことは勝手に直っていきました。たぶん、横から見ていたから気づいたことだっただろうし自分も当事者だったら気付かなかっただろうし意図を理解してくれたからその後の変化も分かったし教室で、生徒さん達に教えているときにはたしてこれができているかといえばそうでもないなぁと色々と気がつくことができました。さて、日曜日に朝の情報番組「がっちりマンデー」を見ていたら郊外型のホームセンターカインズの土屋社長が出ていました。どうやって、経費を削減しているかどうやって、販売促進しているかそんなことを中心にカインズを紹介していたのですが社長さんがお店を回る時の様子を映していてすごいと思ったんです。よく、社長さんや幹部が自分の店舗を回るというのは聞きますよね。お店を回るという情報が回るといきなり、店長が張り切りだしたりお忍びで回っているとしてもチェックして回るようだったりとそんな風にするのかなと見ていたらお客さんと変わらないカジュアルな格好でお店のなかを見て回っているんですね。だから、パートやアルバイトの店員さんは社長さんだって、気付かないんです。で、社長さんが店長さんを見つけて呼びとめます。厳しくダメ出しするのかなと思っていたら「夏休みが始まるのに合わせて このコーナーを作ったのはいいですね。」と、浮き輪やキャンプのコーナーを褒めたり「いろんな商品が比較できるように 壁にこうして並べる展示はいいですね。」と、ひたすら褒めているんです。厳しく店長を激励するところを映像にできると思っていた番組のクルーに「あのぉ。 怒ったりするとこないんで これ、大して、面白くないと思うんですが。。。」と、撮影の人を気遣ったりもされるのです。スタジオにカメラが戻って司会の加藤さんが、土屋社長に「社長、店長とか現場の店員さんを これは、ちょっとと怒るとかないんですか?」と、尋ねると「僕は、ないですね。。。 それに、怒るようなことがあったときに それは、その人のせいじゃないことが多いんです。 それよりも、いいところを褒めたほうが すごくやる気が出て、活躍してくださるので。」という風に答えるのを聞いて、ほんと、その通りだと感動してしまいました。不安が希望に変わる一歩前に踏み出す言葉そんな言葉をかけているからこそ成長をとげているんでしょうね。こんな環境にいるとき月曜日も顔を上げていけるんじゃないかそんな風に思いました。どんな風に意識しているかそれで、世界は、ぜんぜん変わってきますよね。先週最終回だった『MR.BRAIN』の「あなたの味方は、 今、あなたの脳のなかにいるんです。」という台詞とも、つながって面白いなと思っています。 『だから一歩前へ踏み出して』だから、一歩前へ踏み出して今ぎゅっと握ったその手は叩きつけるものではなくて走り出す準備さ明日のために 走り出した君の背中に羽はないけどまだ光っている元気がでる素敵な曲ですよね。ショートストーリー仕立てになっていて面白いPVに仕上がっていますよ。よかったら、見てみてください。<動画>
2009年07月13日
コメント(2)
前人未到の業績を成し遂げる偉人達その圧倒的なひらめき、芸術で人の心を魅了する力人並はずれた能力を持つ者のことを人は、尊敬の意味も込めて『天才』って、いいますよね。誰もが憧れる天才に近づく方法はあるのか天才の秘密を脳科学の力でひも解くそういう番組をしていました。脳こそが、人間の能力の秘密だからと将棋の羽生善治名人の脳をMRIで解析しそして、画期的な発想を生み出す直感力こそが天才の一つの条件だと考え何が良い手なのか判断するすぐれた直感は脳のどこの部位が活発に働くことで起こっているかを見れば一般の人が、直感思考するときにどういうふうにやればいいかのヒントが得られるのではないかほかの棋士の結果も含めて普通の人が直感を訓練する方法も見えてくるのではないかとアプローチしていました。いま、脳ブームと言われていて理性の脳、人間らしい脳として脳の司令塔である前頭連合野が注目されていますが今回は、脳のもっと深い所にこそ何か違いがあるのではないかそんな風な取り組みだったのですが羽生さんが、目の瞳孔の大きさが大きくなる人が集中しているときに起こる現象が見られるとき活発に活動していたのは脳の奥底の部分にある大脳基底核尾状核という部位でこれは、他のプロの棋士も活性化している部分だったのですが行動の習慣化に関する部位でした。パソコンが知らないうちにブラインドタッチできていたり携帯の早打ちができたりするのもこの部位に関係するらしいのですが反復しているうちに意識しなくてもスピードを上げるのに必要になるのがこの大脳基底核というところで努力の蓄積が大脳基底核に記憶として蓄積されると紹介していました。やはり、天才は努力なしには生まれないつまり、体に沁み込ませるような人並み外れた努力をすれば、羽生名人のような直感力に近づく可能性がある。そんな風に解説されていました。羽生さん自身も「直感力を育てるのに 持続することが大切だということは 経験的にわかってきていたので 続けるということを大事にしていました。」と、実験のあとにインタビューに答えていました。そして、羽生さんや他のプロ棋士の方にも後で、ヒヤリングして分かってきたことそれは、大脳基底核を活性化するには毎日3時間集中して、心を込めてやることこうした練習がカギになって行動の習慣化や思考の習慣化が起こるということだったようです。反復して繰り返し繰り返しやれば心を込めて練習すれば上達するよ。努力できることが、天才である。言い尽くされた言葉のようですがこうした訓練の仕方がカギになるということを聞くともっと、自分の思い通りに脳を鍛えるということができていきそうですよね。羽生さんならではの絶対的とも思える差それも紹介されていたのですがそれについては、また別の機会に書いてみたいなって思います。ちょっと先のことですが 8月21日 金曜午前2時14分~午前2時57分 「脳の秘密 未来はどう変わる?」 この再放送があるそうです。 よかったら、見てみくださいね 『みんな空の下』最近、考えていること日記に書いていることとすごく通じるところがあっていいなと思いました見つめる瞳 言葉なくても 伝わるあなたの想い 負けないよって 頑張るよって 何度も優しく笑うんだ あなたの笑顔は誰よりも輝き 曇り空まで晴れにしてしまう 何度も高い壁乗り越えたから 何も怖くない 一人じゃないよ みんな空の下
2009年07月12日
コメント(0)
先週授業をしていたら合間に、男の子が声をかけてくれて「せんせ、とりあえず 問題集と解答解説を見比べながら 今日一周しておく方がいいですよね? そして、前日の明後日に 最終チェックしたらいいですよね。」「そうだね。。。 短期間に大量に繰り返すと 共通するものとか見えてくるからね」と話したら「先生が、いつも話していることですね。」そんな風に、言ってくれていました。繰り返すと、繰り返すほどに直観やひらめきが冴えてくるこれ、感覚的なことだったんですが2日くらい前にNHKの7時のニュースを見ていたら将棋の羽生さんの脳をMRI、光トポグラフィーなどで解析してそれが、なぜなのか?それを脳科学的に解明してくれるそんな番組が放送されると紹介されていました。(番組予告の映像)11日土曜、今夜8時からNHKの総合テレビがら放送されます。よかったら、見てみてくださいね。明日、番組の感想と最近思っているところ書いてみたいなと思います。素敵な週末をお過ごしください。今日の動画『Promise / ソナーポケット』
2009年07月11日
コメント(10)
小中高生の6割「時間の無駄遣い」を自覚(記事)集中できていないとき 本来のことができていないとき 頭ごなしに、いきなり話したりせずに ちょっと見守るように見ていると 「せんせが、 いいたいことは分かっているよ。 『することしなさい』 って、言いたいんでしょ。」 そんな風に言われることがあって 『なんだ。わかっってんじゃん。』 と、いつも思うんです。 あまりにも、心がここになくて 違うことに心が奪われているときには 「今日、集中できていないこと 時間が上手に使えていないこと 気づいている? いつもは、上手にできるのに 今日は、なにかあったの?」 と、聞くと、もっともなこと それなりの理由を答えてくれるんですよね。 こんな感じでやりとりをしていると 「せんせ、うちの子 やりにくいですよね。。」とか 「手がかかって すみませんね。。。」とか 「先生の前では 口や態度が悪くないですか。」とか そんな風に気をつかって 言っていただくことがあるんですが 「言葉や態度が良くなったり 本来することをするようになったり 時間を上手に使うようになったり ちゃんと、しっかりするこというのは 心身ともに、 本人のエネルギーが上がってきて ゆとりが出てきたら 直っていくものなんです。 ご本人がその方向に光が当たるように 元気が出る言葉をかけていきますから。」 そんな風にお話させて頂いています。 ほんと、光の当て方次第というか こちらの思い次第で変わって やりにくい子だなとか なんで、いうこと聞かないんだと思えば やりにくく、言うことを聞かない子になるし 素直な子だな、いい子だな 可能性を秘めた子だなと思えば どんどん、笑顔の素敵な いい子になっていくんです。 いらない曇り、先入観を手放して こちらの気持ちをクリアにすることって とっても大切だなって感じています。 どの瞬間も自分にとって 光り輝く素敵な時間で どんな人生だって、自分次第で きらきらしたものに変えることができる 自分に与えられた時間を 今を精いっぱい生き抜いてほしい 自分ももちろん含めて そんな風に思っています。 今日、2年ぶりに探していた曲に 偶然出会うことができました。 2年前に聞いたときに 曲の雰囲気と、フレーズが好きになったんですが (2007年07月16日)歌詞を聞いて、そうだったんだと さらに、好きになりました。 『Hawaiian lullaby』 (動画)(ハワイアン・ララバイ) I can smile when it’s raining And touch the warmth of the sun I hear children laughing In this place that I love. 雨が降っているときでも 私は、笑う事ができる そして、太陽の温かさに 触れることができる。 私は子供の笑い声が聞こえるんだ。 私が愛しているこの場所で。
2009年07月10日
コメント(0)
「炭火で焼くと美味い」説は ホントなのか? 徹底検証(記事) 炭火で、食べるとおいしいですよね。。。 香りといい、見た目といい 美味しいって、とっても大切なことだと思います。 さて、ここ1、2週間、気がつくと 頭をめぐっていたことがありましたそれは、「どうして生きているの?」ということ。 失恋したとか、なにか悲しい出来事があったとか そんなことは、まったくもってないのですが 「なんで、生きているんだろう?」 「なんのために、生きているんだろう?」 そんなことを思いながら過ごしていました。 答えが分かっているのに 考えていたんです(笑) まじめに、一生懸命にすごすべきとか よく見せたいとか、人によく思われたいという 人と差をつけるために生きているとか 素晴らしいことをしようとしているのでもなくて 楽しいことを求めているということですよね。 前に、書いた『ともに喜ぶ』ということ これが分かっていたのに、考えていたんです。 (2009年07月03日)実は、ちょっと前に 奥野先生に会ったときに 「なんで、生きているんでしょうね?」 って、聞いていたことがあって 「なんでか? 自分のアホさ加減を知るためだ(笑) 幸せになるために生きているんだよな。」 って、笑いながら 答えて下さって 「まじめでも、一生懸命でも 幸せになれなかったら、意味がないし まじめだから、一生懸命だからって エネルギーが増えることはないし 楽しくなかったら 生きていることは、 しんどいときでしかない。 エネルギーが増えることに意味がある。 要は、知恵があるかないか ゆとりがあるかないかなんだよ。」 って、話していました。 幸せであるというのは、 まず、元気であること、 楽しく生活をすること そして、仲良くすること。 元気であるというのは 心身共にエネルギーに充ち溢れていることだし エネルギーに充ち溢れるというのは、 何かを食べて美味しいなと思った瞬間に 幸せな気分になったりすること。 そういう風に 『美味しい』とか『嬉しい』思った瞬間に こころのエネルギーというのが ワッと、増えることがたくさんあること。 そういうことが人にとって 心地よいということになる。 そういう意味では、 何か自分が好きなものを手に入れて 『わぁ、嬉しい』と感じた瞬間、 絵画を見て『わぁ、綺麗だな、素敵だな』と感動した瞬間 夕陽を見て『わぁ、素敵だな』と思った瞬間 お花を見て『わぁ、綺麗だな』と思った瞬間に 心のエネルギーというのは、一気に増えるので こういうものをいっぱい増やせば増やすほど 幸せを感じるし、元気になるんだなって思います。 逆にいうと、『わぁ、汚たない』とか 『わぁ、怖いわ』『腹が立つな』 『情けない』というマイナスのことで エネルギーというのは、簡単に減ってしまいます。 楽しいことが、大切なことなんだ。 大いに喜ぶこと、喜びを増やすこと こういうことが、ゆとりや余裕をもたらせるのだ そんなことを最近、すごく感じていたら 今朝、見たドラマで同じことを言っていました。 「なんのために、生きているかって 人は、笑うために生きているんだ」って。 久々に、素敵なドラマを見ました。 よかったら、ごらんになってください。 ≪とにかく笑えれば。≫2009年06月04日 ≪笑顔のまんま。≫2009年05月14日 ≪その笑顔がいいヒント。≫2009年07月15日 ≪赤鼻のセンセイ≫ (1話)(見れなかったらこちらを)
2009年07月09日
コメント(0)
「昨日、宿題やったのってきいたらね。 『やった』というから安心していたら せんせ、実は、やってなくてね。。。 うちの子、嘘をついていたんですよ。」こういうお話は、結構耳にします。「それね、嘘をついているわけではなく 『やろうと思った』ということが 『やってしまった』という風になったり その場にとって 一番ふさわしい言葉を選んでいると やったことになったり 思いこんでしまっていることもあるんですよ。」そんな風にお答えすると「せんせ、そんなことってあるんですか?」って、びっくりされます。でも、実際、子供を見ているとそういうことは、あるようです。今週いっぱいまでテストがある学校もありますがだいたい、テストも終わって結果が返ってきました。いい結果、悪い結果いろんな結果がでてくるんですが「しっかりと勉強してなかったから 成績、点数にぜんぜん表れなかった。」「勉強したのに、ぜんぜん結果が出なかった。」「先生と、やったとこ ちっともテストに出てこなかった。」「勉強しなかったのに すごくいい感じの成績が出た。」「こんなにもいい成果が出たから せんせ、これは、評価してよ。」などなどその評価についても、ほんと、様々です。心の状態と外の状態の不思議な関係については以前書いたこともありますね。(2009年06月07日)さて、模試の結果が返ってきているので受験生の女の子に対して「テストの問題持ってきた?」と聞いたら、うつむきながら、出してきました。今の段階では、志望校にはいいとは言えない結果に対して「どんどん、成績がダメになっていく。」って、ぽつりと言ったんです。それを聞いて、いつもより強い口調で「自分で、自分のことダメになっていく なんて絶対いっちゃダメだよ。 なぁ、その学校、行きたいの?行きたくないの?」と聞くと、「行きたい」とこっちを見て答えるんです。「ダメだと望まない方向を考えていたら 望まないものが、どんどん増えていく。 どうしたら、いいか、そっちを考えないと 増えるものも、増えやしないよ。 先生は、夢が叶うようにやっているのに やっている本人が、ダメになると思っていたら よくなるものも、よくなりはしないんだよ。」そんな風に言ったら目の輝きが変わってきました。するとね、面白いものです。その日に新しく始めた入試レベルの発展問題集とんとんできるようになるんです。意識って、とっても大きいなと感じやっぱり、可愛いこころって大切だなと思いました。(2009年07月02日)そんなことを思っていたらお友達が、松下幸之助さんの素敵なお話を聞かせてくださいました。以前この話は、どこかで聞いたことがあったのですが松下幸之助さんは、入社試験のときに「あなたは、これまで 運がいいほうでしたか? 運が悪いほうでしたか?」と、聞いていたそうです。そして、運が良かったとお話する人を採用していたそうですが運がよかったという人は周りの人に助けられてきたという感謝の気持ちのある人と考えたとえ、逆境になっても運のせいにせず常に前向きに取り組める人物と判断していてそして、幸之助さん自身が私は運が良かったから成功したそんな風に話していたそうです。共通するものがありますよね。(今日の動画1)(今日の動画2)
2009年07月08日
コメント(0)
七夕の短冊、世相を反映し「経済面」に関する願いが2位に (記事)今夜は、満月の七夕ですよね。 なんな風に聞くだけで、 ロマンティックで、幻想的な感じがします。 さて、今日は、カルピスの 90回目のお誕生日でもあるそうです。 90年前というと 1919年7月7日。 第一次世界大戦の講和条約である ベルサイユ条約が締結された年であり 初めて社会権を盛り込んだ ドイツのワイマール憲法が公布されたり 朝鮮半島、中国大陸なんかで 3.1独立運動や5.4運動があった年です。 それと、歴史でいえば 年は、違いますが 7月7日は、日中戦争のきっかけとなった 盧溝橋事件のあった日でもあります。 詳しくは、≪魔法の暗記術(2)≫ 2008年07月07日の日記 そんな歴史的な出来事と同じ日に カルピスが作られたって面白いですよね。 そうそう、 だから、カルピスの水玉は 天の川をイメージしているそうです。 頑張っているとき なんでなんと思うときって なかなか思いが叶わないものですが カルピスを飲んだり、ジュースを飲んだり 楽しく、幸せな気持ちにながら、 いい気分でいることを大切にして 心地よく、気持ちよく 目の前にあることや 夢への準備をしていっていたら 『When You Wish Upon A Star』 星に願いをの歌詞にあるように 夢って、叶いやすくなるよな そんな風に思いました。 昨夜、関西地方は 彦星が、今夜の七夕のために 牛車を洗う水が落ちてくる といわれる洗車雨でした。 今夜は、雲の合間から 満月、天の川見えたらいいですね。 どんな願いをかけますか? (今日の動画1)(今日の動画2)
2009年07月07日
コメント(0)
"曙ジュニア"もし魔法が使えたら「お父さん消したい」 (記事)曙さんを消しちゃうくらいの魔法 それは、すごい魔法ですよね。 そして、イメージ、想像の力を使ったら みんなみんな魔法つかいですよね。 授業をしている途中で 目の前の空間、宙に手を動かして 「ここに、赤いリンゴがあったとして 赤いナイフで、パカッと切ったとこ見える?」 そんな風に何度か聞いたら 「そんなん、いま言われてパッと見えるから せんせ、何回も言わなくても解るよ。 もうこういうのは、 何回も言われているんだから。」 と、小学生が言っていました。 りんごの生産量の高い県を並べると あ 青森 な 長野 い 岩手 ふ 福島 なんで、『あナイフ』って 覚えてもらっていたのです。 さて、昨日、小学生の女の子とお母さんが 神戸から教室を訪ねてくれました。 行きたい学校の受験準備をされていて そのアドバイスとご相談だったのですが 何よりも、すごいなと思ったのは その女の子の目の輝きでした。 「もっと、解るようになりたい。 どうやったら できるようになるか教えてほしい。」 そういうキモチが目に溢れていました。 現状をお聞きして 自分が知っていること、 これから起こるであろうこと そんなことをお話させてもらったのですが その女の子、ノートを取り出して メモしながら、聞いているんですね。 素直な心、優しい心に包まれたら スポンジのように吸収できるんだと 接していて、とても嬉しくなりました。 そして、最後に 「最後に、何かこれは聞いておきたい ということありますか?」 って、聞いたら 「オススメの勉強法はありますか?」 と聞いてくれました。 で、呼吸を整えること (2009年05月07日の日記)オレンジのペンで隠し 赤のシートで覚えること 資料集、カラー写真、インターネットなどを使って ビジュアルを重視した勉強をすること (2008年12月25日)記憶を中心とした勉強をすること そして、最後に上を見上げた記憶すること (2009年05月17日)何かを覚えようとするときに 左上を見上げて、 空にその言葉、その映像を描くことをお話したら 「そんな風に、覚えたことなかった。 これで、また前に進めていける。」 そんな感じでお話されていました。 宙に描くこと、夢を描くこと そして、やさしさに包まれること (2009年04月09日)これは、魔法ですよね。 (今日の動画)
2009年07月06日
コメント(0)
「あと、37日です。」昨日、家に帰ったら、小学4年生の姪っ子が手紙を書いてくれていました。夏休みにお休みを利用してディズニーランドに行くことにしているのですが6か月前から予約をしてと準備をしてきたのですがずっと指折り数えているのです。で、こうして前もって計画を立てることですごく良かったことがありました。それは、先を見通すことができるようになったこと。子どもって、常に『いま』ですよね。いま、楽しいかいま、楽か、いまどういう気分なのかこれって、すごく大切なことだし大人は、これができないのですが子どもは、逆に「明日」とか「次」がなかなか見えないものなんです。(2009年05月26日)明後日なんて、ないのと同じだったりするときもあります(笑)しかし、このテーマパークに行くという喜びによって明日とか、次という時間をいまイメージすることが上手になりました。そのときに、どうなっていたいか気持ち良く行けるような自分であるためにお勉強しておくとかいろんなことを考えられるようになりました。そして、彼女の夢は東京の大学に行ってディズニーランドのキャストさんとして働きゆくゆくは、ディズニーで働くことなんですがそういうことは、どうすれば叶うのかそんなことを考えられるようになりました。そんな姿を見て自分もすごく影響を受けました。テーマパークとか映画とかお芝居とか本とか芸術とか旅行とかほんとなんでもいいのですがそれによって、夢を得たり力を得たりしますよね。夏休み、どんな計画を立てておられますか?今年は、受験という方もどんな楽しみ、喜び、見いだしておられますか?≪今日の動画≫
2009年07月05日
コメント(0)
「お仕事しませんか?」子供の王国を歩いていると子供たちに、そんな声がかかっていました。キッザニア甲子園に行ってきました。妻が教室のお手伝いしてくれていたとき子たちに教えてくれていてもうあれから2年近くなるしいまはキッザニアで働いているので子供達が会いに行きたいと話していたんです。いまのタイミングで一緒にいける子供たちと、そのお母様方と行ってきました。すし職人、ピザ職人、警察官、看護師さんラジオのDJに、ファッションモデルまで50以上のお仕事をそれぞれが楽しみながら選んでいました。「そのお仕事、面白そう」とか「あれ、なんかいいなぁ」という「お仕事、楽しいなぁ」「また、来たい。いつ来れるかな?」子供達のそんな声を聞きながらお仕事するのを見ていました。で、お仕事ってなんだろう?って、思っていたんです。仕事は、Solution Business問題を解決することサービスをすること悩みを解決することそんな風にもいいますよね。これが、昨日の日記とつながるのですがある意味あっていたりしますよね。困っているという状態がある困っている人がいると、想定しているからこんな風に思うんだなと考えていたんです。いろいろ思ったんですが素晴らしいんだけどあんな風にはなりたくないと感じるものや一生懸命やっているんだけど自分が辛いと感じるものではなく私はこんなにもやっているのにと誰かに恩に着せるわけでもなく自らが楽しくて喜びが増えてそれを見ていいなぁというものそういう風になったらいいなあぁいいなと感じるようなもの笑顔でソフトで優しい対応でゆとりや余裕のあるものそういうものが天職なんじゃないかなと感じました。さきの子供たちを例にいえばお友達がとなりでやっていたりちょっと年上のお兄さんやお姉さんが何かをうまくやっているのも見て「いいなぁ。」と自分もやってみたいなぁと心が動き出す感じになるものそういうものだと思うんです。自らが本当に楽しんでいてそれに触れる人も楽しくなる笑顔でソフトで、優しくいること幸せに、楽しく、仲良くいることこれをいろいろ考えてみてミッキーマウスになること自分がミッキーマウスだと思うことそういうことじゃないかな?そんな風に思いました。美しいもの、可愛いものはそれだけで、心に響くものですよね。≪今日の動画≫
2009年07月04日
コメント(2)
最近ちょっと気になっていたことそれは、『使命』『使命感』という言葉。「これは、あなたの使命ですね。 人には、天から与えられた 使命があるものなんですよ。 使命感でやっておられますか? 使命を感じておられますか?」こうして日記を書いていたり教室のことを書いていたりするとそんな風に言って頂くことがあります。自分のことをいい風に評価して下さってとても嬉しいなと感じながら『使命』って、なんだ?とか『これ使命なんだろうか?』って、思うことがありました。で、昨日の日記の続きになるんですが奥野先生とお話したときに「使命って、言われるんですが 使命って、あるものなんですか? ないような気がしているんですけど??」って、聞いてみたんです。「使命なんて、ないよ。 使命って、その気持ちの裏には やっぱり、世に名を残したいという気持ち 人よりも上に立ちたいという気持ち 自分が歩いてきた軌跡に酔っていたり 人と差をつけたいという気持ちの表れで 困った人を助けることによって 自分を優位な位置に置きたい ということなんだよね。 人助けは、悪いことではないんだけど 究極は、みんなが困らないことだろう。 そして、人助けは 困っている人がいるからするものだよな? 困っている人がいなかったら 人助けいらんやんな。 ということは 困っている人を助けるということは 困っている人が必ずいることを 想定しているわけやん。 それも可笑しな話やん。 ということは、人は誰も幸せになれない ということを言っているわけだろう。 幸せになれるということが仮定だったら 絶対、困っている者は、いないということになる。 じゃぁ、そのときに どうするのよということやん。。 使命感があるとか 人を救うという発想は よく見せたい、人によく思われたい やっぱり、それも 人に差をつけたいという気持ちだよな。 共に喜ぶというのでないといかん。 その簡単なこと みんなで、楽しく暮らしましょということが 分かっていないから、使命感が出てくるんだよ。 要は、仲良く、楽しくだし それでしか、幸せな状態は手に入らないし 人は、そのために生きている。 どうしたら、そうなるでしかないんだよな。 みんなが楽しくて、幸せなら 人のことをする必要はない。 まじめ、一生懸命 自分がやっていることを 素晴らしいことをやろうとしても それは、楽しいことをしようと しようとしているのとは、違うんだよ。」そんな風に、話してくれました。そして。。。と付け加えるように「人と人は、関わって生きる 嫌でも。関わる、絶対に。 自分が清く正しく生きようとしても 必ずマイナスの影響を受ける。 じゃぁ、受けないようにするには どうしたらいいかというと、知恵がいる。 知恵がなかったら、受けちゃう。 そういう意味では まじめ一生懸命では 意味がないんだよ。 だってなぁ、 しんどいということは役に立たない 人に素晴らしいと言われる生き方であっても あんな風には、なりたくないなでは困る。 いやぁ、ほんまに素晴らしいわ 私も、そんな風になりたいわぁ という生き方じゃないといかん。 だから、素晴らしいかどうかではない 素晴らしいことに価値をおくのではなく 知恵があるかないか ゆとりがあるかないか まじめや、一生懸命でも エネルギーが増えなかったら意味がないし エネルギーを増やすことに意味がある 楽しくなかったら意味がないんよ。」そんな風にお話してくれました。ともに喜ぶ、ともに楽しむ。そういうことですよね。じゃぁ、お仕事ってなんなんだろう?そんなことも考えてみたのですが長くなったのでまた次の日記に書こうと思います。≪今日の動画≫
2009年07月03日
コメント(4)
なにか失敗したことがあると 昔は、なんでこんなんだろう?とか 自分は、ドジだなぁと思っていたんですが 最近は、エネルギーが下がっているということかな 何かのお知らせ、気づけということなのかな? そんな風に考えるようになりました。 「どうしたら、 しっかりするのでしょうか。 なかなかしっかりしないんです。」 こういうお話を聞いたりします。 たぶん、この日記にも何度となく 登場している言葉だと思います。 そして、 「もっと大人になりなさい。 もっとしっかりしてくれたなら。」 って、口にしたり、心に思ったり 反対に、それを言われたりしたこと 一度ならず、何度か経験したこと あるのでは、ないでしょうか。 こういうことを思ったり 口にしたりすることは 『それが大人か』って いうこともあると思うのですが(笑) 自分に対しても思ったりしますよね。 それで、昨日、奥野先生に お会いした時に、聞いてみたんです。 そうしたら 「しっかりしている人は ほとんどがアクを持っていると思っていい。 アクを持ってなくて、しっかりしている人は ほとんど皆無かなぁ。そういう人もいるけれど。 本来、しっかりするということは エネルギーを蓄えたら 勝手にしっかりするねん。 エネルギーを蓄えるということは ゆとりがある。 ゆとりがあるということは 知恵がある。 知恵があると、しっかりするねん。 でも、喜びで成長していないんで しっかりしましょう。 頑張りましょうとか 善悪の感情、 そういうもので成長してきているので 確かに、しっかりはするんやけども なんとも、しんどい人が出来上がる。 しっかりすれば、するほど バイタリティーがあって やるぞーという感じの人になるんやなぁ。」 って、話してくれました。 そのお話を聞きながら 前から疑問に思っていた 「そういう人って、 すごいエネルギー強いですよね?」 って、聞いてみると 「ねばならないという気持ちが ものすごく強いからだよ。 人は、そうせねばならない という気持ちで動いているからなぁ。 ものずごく前向きの姿勢があるんやけど それに伴った喜びがないので ただ頑張るだけの人になる。 威圧感を感じるような人になる。 威圧感を感じるということは、結局 やっぱり、思いやりがないということなんだ。 自分が悪いことをしていないので 悪くないという気持ちが まず働いているんだなぁ。 だから、強くいえる。 それが賢くないんだということが わかっていえば、絶対、強くは言わない。」 「そういう人は、最初からそうなんですか」 「最初は、そうじゃなかったんだけど しっかりせねばいかん。と思った時から どんどん、しっかりしよう という気持ちがどんどん強くなったんだな。 まじめで、頑張るために 義理人情のために生きているところがあるんだな。 そして、それがいいと思っていて 何にも、不自由なことがないと思っているもんなぁ。 しかし、可愛くないんだよなぁ。 ソフト、穏やか、ゆったり、 そういうことをまったく考えてこなかった ただ、善悪だけで生きてきた ということなんだなぁ。 余裕やゆとりがない ということなんだけど 日本人には、ものすごく多くて こういう人をまた日本人は テキパキしてと、好むねん。 人は、しっかりせないかん。 負けてたらいかん。 という気持ちの表れなんだよな。 いかに、仲良く楽しくを 解ってないかなんだけど そういう人は、いっぱいいてる。」 って、話してくれました。 最近、授業をしていても 人と接していても そして、自分を見てみても 仲良く、楽しくいる 可愛くいることって とても大切なことだなぁって思います。 ≪頑張ってる君に。≫ 2009年05月28日 ≪こころにあまい。≫ 2007年06月07日『上手に夢をかなえる方法』 2008年06月11日(今日の動画)
2009年07月02日
コメント(0)
最近、ときめいたことってなんですか? 7月のカレンダーに赤のマジックで 自分の休みの日に丸を入れている父に 「7月の19日、 絶対休みを入れてね と言われたから、休みにしておいたよ。」 という母がいうと 「そんなこと、いったっけなぁ??」 と、とぼけたそぶりをしていました。 それぞれのお休みがまちまちなので 揃えてデートに行きたいと思っていたようですが 息子の前では照れていていたようなんです。 そして、そんな話をしていたとき ピンポーンと、玄関のベルがなって 母が取りに行くと 「お父さん、19日は朝から 町内の溝掃除って、回覧が来たわ。 これは、休みなさいってお知らせだったのね。」 と笑いながら、戻ってきました。 来年、町内会の役員をすることが決まっているので こういう行事は、外せないのですが ほんと、うまい具合になっているものです(笑) さて、昨夜授業をしていたら なんか分からないけれど、 子どもたちがやたらキラキラした目で ノリノリで、お勉強しているんです。 理由は、なんなんだろうと いろいろ思っていたんですが 子どもたちの状態が良かったから? 興味のある分野だったから? もしくは、僕の状態がよかったから? なのかもしれません(笑) そして、ひとつ共通して使っていた言葉は 「まずは、正攻法のやり方でやってね。 あとで、特急のやり方教えるから。」 ということでした。 こういうと、一様に 「特急のやり方、先に教えてよ。」 って、言うんです(笑) 「じゃぁ、特急のやり方教えるから 正攻法のやり方もできるようになってね。」 というと、「うん」と頷いて 「特急でも、正攻法でも 両方できるようになった。 今日は、めっちゃ進んだで。」 と喜んで帰っていました。 言葉の魔法って、やっぱりありますね。スピード感があって ストーリー性があって キラキラと心が喜ぶもの こういうものがあるとき 人の心って、軽くなっていくんだな ピン!ときた ひらめき キラッときた きらめき キュンときた ときめき こういうのを大切にしたいなそんな風に感じました。 インスピレーションって こういうときに得られますよね 最近、ときめいたことってなんですか?(笑) ≪今日の動画≫
2009年07月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1