全20件 (20件中 1-20件目)
1
イクラちゃん、IT社長退任で転職を決意 ~『25年後の磯野家』CM第5弾 どうやって、IT社長になるにいたったのか。 そして、なぜ退任することになったのか。 それを想像してみるだけでも ちょっと面白いですよね。 このCM、夢があって、好きです。 さて、 「昨日は、何時に寝たの?」 そんな会話をよくしていて 小学生の女の子達は 「9時には寝なさいと言われるから ベットに横になるんだけど 寝る位置がなかなか決まらなくて 30分くらいごろごろしていて 9時半くらいに寝ているの。」 みたいなことを言っていました。 夜寝るとき、目をつぶると 部屋の電気を消していたら 目の前は、真っ暗になりますよね。 その後、どうしてますか。 「どうしてますかって、 寝るにきまってるじゃん。」 という声が返ってきそうなんですが 自分は、あの暗闇が 舞台の暗幕のように思えて その先を想像していると パーっと光が差し込む感じになって シアタールームに入ったように 映像が流れだすのです。 ここに書くのもたぶん初めてで こんなこと、誰にも話したことないので みなさん、どうしているんだろうと思って。 これ、子供の頃は そんなことしていなかったはずで 大人になってトレーニングというか 電車の中づり広告を見て それを思い出すようなことをしたり 何かを見たら、目を閉じて ありありとなるように思い出す そんなことをしていたからかもしれません。 昨日の日記の臨場感につながるかもしれませんが この力は、記憶力を挙げるというか イメージ力アップにつながると思います。 そうそう、目を閉じて流れる風景をイメージすると 流れてきますか。それとも、流れていきますか。 『記憶の魔法(7)』2009年10月29日『記憶の魔法(1)』2009年02月14日オトナグリコ(30秒CM)Kelly Clarkson - My Life Would Suck Without You
2009年09月29日
コメント(4)

このお休みに大阪・中之島リーガロイヤルホテルのハンガリー発・食の世界遺産というランチ・バイキングに行ってきました。バイキング、自分はさほど、多く食べる方ではないしすぐに食べ終わっちゃうので元を取るという感覚からいくとそんなに得する感じではないのですが姪っ子ちゃんに、毎回はできないけれど美味しいものを食べる経験をさせてあげたいホテルバイキングを経験させてあげたいという話に乗って行ってきました。ちょっと前に(2009年09月18日)「さださんは、目的達成すること 何かをやり遂げるということが大切と どこかしら、心の奥に 沁み込んでいるから、やっかいだなぁ。 目標を達成することの方が 楽しいことや喜びより優先されてる。 楽だとか、余裕がある幸せというか 楽しいとか、喜びが分かってないと思う。 だから、精神論が好きなんだと思うし あぁ、喜びで生きてきたことがなかったんか。」そんな風に言ってもらって『大いに喜べ、楽しめ』といわれても自分なりには、楽しんでいるんだけど今よりも喜びや楽しみを大切にしたらぜんぜん、違ってくるんだろうなぁなんて、思っていたんですね。そのお話を聞いた後で『神は、楽しい』という言葉をお土産に帰ってきました。それから、楽しいとか、いい気分であることそういうのを心に思って過ごしていたんですがぜんぜん違ってくるもんなんですね。で、さっきのビュッフェに戻るのですがハンガリー料理だとか、ベルギー料理、ドイツ料理とか今まで見たこともない黄色やオレンジや紫の色鮮やかな料理が並んでいたんです。どれもとっても美味しそうなんでちょっとずつ取ってきて食べてみるとどれもとっても美味しくて。ご満悦で、食べていて、向かいを観ると姪っ子ちゃんのお皿オムレツ、エビフライ、ポテト、そして、コーンの粒なんです。とっても美味しそうに食べているんだけどどれも、どこでも食べることができるもの。「なぁ、見たこともない料理が並んでたから 食べたことがあるもの、取ってきたんだろう?」なんて、言われてました。2回目に行ったときに一緒についていって「これは、どう?」「こっちも、おいしそうだよ。」なんて、誘ってみるのですがなかなかお皿に取ってくれません。やっぱり、食べたことのある定番のメニューやそして、コーンを山盛り取ろうとするんです(笑)で、もう一度色鮮やかなサラダが並んだコーナーの方に連れて行き『グンデル風生ハムと 山羊のチーズのサラダ仕立て』と書いてあるお料理を指して「これ、さっき食べたんだけど 洋ナシを生ハムでくるんであるんだよ。 洋ナシ美味しかったよ。好きでしょう。」というと、「うん」とうなずき一品取って帰ってきておそるおそるカットして一口食べて美味しいと分かるとひと口ひと口味わいながら食べていました。 この光景を観ていて「これ、いいんじゃない」「あれ、いいんじゃない」じゃなくて当然なんですが自分が食べて美味しかったものの方が伝わりやすいということそして、自分の喜びや楽しみも同じで鮮やかな四季折々の景色を求めたり自分よりもはるかに楽しみや喜びを大切にしている人と一緒の時間を過ごしたりそういう方のお話を聞いたりして自分のなかに、それがなじんできて当たり前のものになるんだろうなって感じました。臨場感を共有すること最近、これを大切にしたいと思っていたのでとてもいい体験をしてきました。食欲の秋といいますが最近食べた美味しいもの、なんですか?Hilcrhyme(ヒルクライム)「春夏秋冬」
2009年09月28日
コメント(6)
秋ドラマ期待度ランキング1位『ライアーゲーム』、主演・戸田恵梨香「自信を持って届けたい!!」「自信を持って届けたい!!」って、素敵な言葉ですね。『ほぉ』とか『やっぱり』とか『なるほど。。。』とか思ったり「そことそこがつながるの」とか「えっ、偉すぎ」なんて声が思わず出ちゃうものを観るのが好きです。こういうときに、喜びが増えているんでしょうね。そういう意味では、『ライアーゲーム』もそういうドラマですよね。さて、昨日、「目をつむっちゃってるじゃない。 もう上に、あがって寝なさい。」なんて、言われて8時半に上がったもんだからよく眠ったと満足して目を覚まして携帯の時計をみたら、まだ12時で(笑)目がさめちゃったもんだから眠たくなるまでと、テレビをつけたらBSで『トムクルーズ・自らを語る』というインタビュー番組をしていました。再放送の再放送みたいなやつだったのですが「映画に取り組む時に 心がけていることは?」という感じの質問に「よい経験をすること。 Who am I ?と問いかけること これが成功したら この成功を通して 自分は、何を学ぶのかを考えている」みたいなことを話していてさすがだなぁって思いました。そして、「『Do my Best』を心がけ 自然な流れに逆らったら 成功は、訪れないから 自然の流れに逆らわないことが大切で 自然の流れに乗っていると 素晴らしい瞬間が訪れ 別次元に導いてくれる。」そんな話をしていてすごいこというなぁとさらに、トムクルーズが好きになりました。字幕ものの動画があればよかったのですがそういうのは、見当たらなかったので本場のものをアップしておきます。二つ目の動画 Inside the Actors Studio - Part 4/104分20秒くらいからそういう感じのお話がでてきます。ちなみに、今夜遅くにこの続き『トムクルーズ自らを語る』後編NHK-BSであるようです。アクターズ・スタジオ・インタビュー 9月25日(金) BS-2 0:14~1:00好きなドラマとか、映画オススメのもの、ありますか?Mission Impossible 2 - Music VideoTom Cruise: Inside the Actors Studio - Part 4/10
2009年09月24日
コメント(4)
■インカの医術「祈りと薬草」存続危機…後継者不足 (読売新聞 - 09月23日 00:17) 原因と結果が目に見えて 医学的、科学的に分かるものと なんか解らないけれど 目に見えない世界で そのほつれた糸というか 曇ってしまった原因を 始まりの始まりに戻してくれること そういうことって、ありますよね。 さて、、、 「どうだった?」 朝起きて、母にそう聞いたら 「仲良くできていないって(笑) けんかをしないことが 仲良くいるということ ではないのよね。。。」というので 「けんかしていないというのは ただ、ケンカしてないだけだし 『こっちは、せっかく 仲良くしようと思っているのに』 と思うことも、仲良くではないんだよね。 こういうときには 『こんなにも、やっているのに』 って、どこかしら、出てるんだよね。」 「そうやね。。。」 なんて、話をしていたら 父も2階から、降りてきました。 昨日、両親と岬町のベビームーンに行って 奥野先生に会ってきました。 母が奥野先生の治療が受けたいというので 火曜、金曜の夕方以降で空いている日というと この期間になったのですが 自分のお友達とそのお母さんもという話になり さらに、父がドライバーをかって出てくれて なんかたくさんで、いくことになりました。 でも、今回、家族で行ったことで 「まず、笑顔で、まず、優しさで その土台がなかったら 何も伝わらないとうこと 結局、それがなかったら 知らないうちに、 相手を責めてしまっている」 とか。。。 「正しいことをしている人とか りっぱなことをしている人の所に 人は、集まったり 一緒にいたいと思うんじゃなくて 楽しいから、嬉しいから その人と一緒にいるんだよね。」 そういうお話を 楽しくすることができました。 そうそう、奥野先生が リビングで、話しているときの「自分のこと、好きか? 自分のこと、可愛いと思うか? 誰かに、自分のことを 好きになってほしいと思っても 自分のこと好きでない人のことを 誰かが好きになるのは、難しいやろ。 自分のことを好きというのは あそこが好き、 ここが嫌いと思うことちゃうねん。 そういうのも丸ごとひっくるめて 可愛いやつやなぁということなんよ。」 という言葉が、とても心に残りました。 セサミストリート Feist sings 1,2,3,4 夢をかなえるゾウ(4) (Youtube)『人のいいところを見つけてほめる』 夢をかなえるゾウ (8) (Youtube)『やらずに後悔していることを今日から始める』
2009年09月23日
コメント(10)
ちょっと前に録画していたものを観たんですが元TBSアナウンサーの雨宮さんが江國香織さんの本の言葉を取り上げ「前に江國さんが書かれていたもので 『中身のない会話が 先に絆を深めてしまうことがある』 ということが本に書いてあって それが衝撃的だったんですよね。」と話すと、江國さんが「たとえば、恋人同士がね ちょっちゅう『ハニー』とか言って 映画によればね。。。(笑) そのあと浮気に出かけていくのに 『愛しているよ』と言って 出かけにいくって、 大事なことだなと思って。 今日は、ちょっと仕事で忙しいから 『ハニー』どころじゃないとか そんな正直だと 始末に負えないでしょう。 たとえ、形骸化された 言葉、習慣であったととしても 『愛している』とか『ありがとう』 という意思表示になるんだよね。」そんな感じで話しているのを聞いて『自分の考えていることって やっぱり、外に現れてくるんだな』って、自分がちょっと可笑しくなりました。『 I Gotta Feeling 』の日記にもちらっと書いたんですがもっと、楽しみを増やすこと自他共に、もっと褒めることそして、楽しく、仲良くいること『ぜんぜん、そこんとこが分かってない』(2009.08.27 晴れのち晴れ) と言われた意味が、最近すごくわかってきました(笑)また、続き、書いてみたいと思います。こころって、面白いものですね。『JOYFULLY』 (2009年07月31日) 『記憶』(2010年01月17日)Hero IL DIVOMariah and pavarotti "hero"http://www.youtube.com/watch?v=hk27zGpn2ts
2009年09月21日
コメント(0)

昨日、京都市美術館の ルーブル美術館展に行ってきました。 連休初日でお天気もいいし 美術館の外で、1時間並ぶこともある と聞いていたので、早めに出たこともあって 会場には、すんなり入れたのですが たくさんの方が来られていて 会場は、人でいっぱいでした。 世界史で習ったような レンブラントやフェルメールの作品が たくさん来ていて 色鮮やかで、細かい描写に すごく心豊かになりました。 そのあと、お隣の平安神宮に行って お庭が、期間限定の無料開放されていたので 桂の木や、クスノキの波動を感じながら お庭をお散歩してきました。 神宮のなかということもあって 空気がパウダーのように柔らかいのですが お庭のなかは、川のせせらぎや 風の爽やかさも加わって 優しさを感じるようでした。 さらに、時間があったので そこから、足を延ばして 円山公園、高台寺の横を通って 二年坂を登っていると お腹もすいてきて どこかで、お昼をと思っていると 右手に、『味の小松』 という看板が出ていました。 京都の有名料亭『菊乃井』の吉田さんが 「京都一美味しい親父さんの中華そばが もう一度食べたいから、店を開いてくれ」 と言われて改めて始めたというお店なんで 行列ができていると思ってならぶと 前のダンディーなおじさんに 「これは、手前の洋食店の列だから 奥のお店は、すぐに入れるよ。」 と言われ、おそるおそる 玄関を開けてみると 誰もお客が入っていなくて 僕らが最初のお客だったんです。 どうなんだろう?と思って 限定40食という中華そばを注文したら。。。 生まれて初めて、 『おいしいものを食べたら こんなにも、幸せになるんだ』 って、思いました。 もう、幸せ満載で(笑) そのあとも、清水寺にあがったり香り屋で、お香をかいだり 花見小路を歩いたりしたんですが ずっと、幸せを満喫してきました。 美味しい、楽しい、嬉しいを増やすこと ずっと、ワクワクでいるようにすること その意味が、前よりもずっと 分かった気がして帰ってきました。 名古屋鉄道(名鉄) 企業CM 「ありふれた日々」 風の坂道 / 小田和正
2009年09月20日
コメント(8)
「あっ、そうかぁ。 喜びで生きるって無かったんかぁ。 結局、努力で生きるでしかなかったんか。」 後ろの人を観て 奥野先生が笑いながら言いました。 「快適さとか心地よさとか 楽だと、疲れにくいという考え 喜びを大切にするという考えがないから 努力、まじめ、目標達成だけになってる。 そして、我慢というか いらない我慢することになるよな。」 そんな風に言ってもらったので 「喜びが大切だなんて 奥野先生に会ったから 知ることができたんですから(笑) 」 って、言ったら大笑いしてました。 そして、さっきの話し方のお話とも つながることですが 今週放送のあったカンブリア宮殿で ファミレスのサイゼリアが取り上げられていて そのサイゼリアの企業理念が 『仲良く、楽しく』であるという話になり 奥野先生が 「なぜ、仲良く、楽しくだといいかというと みなが心地よいと相手を責めないし 結局、自ら努力協力するに 勝手につながってしまうからなんだ。 そこのところが みんなよくわかってない なぜうまくいかないかのかは 相手を責めるからなんだよ。 なぜ相手を責めてしまうのか そこには、それぞれの 善悪、努力、正義があって それが邪魔をして 相手を責めてしまうんだ。 ということは、 結果的に協力できなくなってしまう。 自分で頑張れなくなる。 仲良く、楽しくがあれば 勝手に、協力するし、 勝手に、頑張る ということにつながっていく。 それは、思いやりでもあるよね。」 そんな風に話してくれました。 そして、しばらくして 「なぜ、仲良く楽しくかというと いきなりそこにたどり着いたんじゃなくて 『人が生きやすくなるには 生きるためには、何が必要か』と考えたら 風、光、、水、夜空の心地よさ 風の心地よさなど 『心地いい』というのが 『生きている、生きたい』 ということにつながっていくと分かって もし、明るいも暗いもなくて 風もない、水の冷たさも無ければ 人って、生きれないんだよ・ お風呂の温かさや 火照ってる足を河原で冷やすとか いろんな部分を、 五感いろんなところを使って 喜びとして感じるから 人は、『生きよう』とするんだ。 そういうのをとってしまうと 人は、絶対、生きれなくなってしまうんだ。 分かりやすい例でいえば 『食べたほうが実になりますよ』というのは そこに、美味しいのがあるからなんだよね。 緊急の場合を除いては 栄養だけでは、生きれないんだ。 何をやるにしても 楽しいから、面白いから 喜びになるので、脳の活性につながる 喜びという考え方がないと 『○○した方がいい』という 間違った考えになってしまう。 心地よくなかったら、 まったく意味がなくなってしまう 例えば どこか旅行にいくとか 遊園地いくとかいうときには パンフレットみたり 計画しているだけでワクワクするだろう それは、みんなそうだと思うんだ。 それをずっとワクワクしている生き方 それが、仲良く、楽しくなんだよ。 仲良くということは 相手を思いやることだし、愛情だし で、まじめということでもあるんだよ。 まじめ、善悪、正義、愛情、思いやり 努力、勤勉、頑張る いろんな日本人の生き方はあるけれど こっちからは、仲良く楽しくにはいかないけれど 仲良く、楽しく 喜び、楽しみを持ったら こういうことは、全部手に入るんだし 人ってよく考えたら なぜ生きているかといえば 究極的には、 仲良く、楽しくなんだよね。 この二つがあると、元気になる。 仲良く、楽しくがあれば 勝手に頑張るし、 勝手に調和だし 勝手に、元気になる そういうものがいっぱい入るねん。 仲良く、楽しく、元気がなくて どうやって、努力するんだよ。 へろへろやん。 人って、まじめでありたいし 頑張りたいし、しっかりしたいもんやねん。 怒ったり、イライラしたり 不調和だったりするのは、何かある。 何かあるって、 元気がない、仲良くない、楽しくない っていうことなんだけどね。」 って、話してくれました。 とても大切なことを聞いたと思ったので 日記にまとめてみました。 I Gotta Feeling - Black Eyed Peas (Youtube)
2009年09月18日
コメント(0)
「なぜ」は、やる気と成長を止める質問 (記事)草なぎくんの口癖は 「なんで?」なんだそうですね。 たまたま月曜日に見たスマスマで ドラマで共演している黒木メイサさんが とにかくなにか聞くと 「なんで?」と質問を質問で返される そういってました(笑) それを聞いて 「そうそう、いういう」 と慎吾くんも言っていましたが この『なんで?』という言葉 自分の心のなかで 何か目の前の仕組みを知りたいときとか 分析していくときにつかうと有効なのですが これを相手に対して遣うと、 その行為を批判するように受け取られる もしくは、行動を止める言葉であると 数年前に、コーチングとか カウンセリングの講座で聞いてから できるだけ、そういう言葉を避け 「なにが?」とか「どのようにして?」 という風にしています。 そして、子供たちを観てきて思うことですが 「なんで?」という言葉の多い子 「なんで?」が口癖になっている子は 自分を持っているというか 頑固なところが強い子が多いなと感じます。 「なんで?」という言葉は 自分の考えている常識と違うから 出てくる言葉だから 正義感であったり 善悪の感情が強いんだと思います。 そして、この「なんで?」という言葉も そっと、きゅっと、温かくを繰り返していたら やわらかいものになってくる 相手の素直さややる気は 自らの優しさが引き出すんだなと感じています。 ジャスミンの香り 2009年08月04日『そっと きゅっと』(Youtube)
2009年09月17日
コメント(6)
5分後から始める、将来のビジョンの描き方(記事) イチローもこの考え方ですよね。 「ビジョンが見える」とか 「それがイメージできる」とかいいますから。 昨夜、報道ステーションを観ていたら 9年連続200本安打を達成した イチローさんのインタビューが映し出されて 「200本安打を続けて打っていく という争いにピリオドを打つことができました。 解放感でいっぱいです。 積極的に解放されたことが嬉しいです。 できなくて解放されることもありますが やり遂げて、積極的に 解放されたのが嬉しかったです。 なにかをやり遂げた時に 今まで、『やった』という感覚は無いんですね。 『よかった』という感覚だけなんです。 力の無い者が、94年に大きな記録を立てて それを追いかけてきて だから、何かをやり遂げても 『よかった』という感触しか残らないんです。 これは、この先もおそらく 変わっていかないと思うし 『よかった』と思うことが 僕の達成感だと思うんですね。 二度と『やった』という感覚には なれないかもしれないですけど 『よかった』という感触を できるだけ残していきたい」 そんな風に話しているのを聞いて ここまで言葉を大切にしているのかと驚き さすがイチロー、なるほどなぁと思いました。 『やった』って 自分の予測を上回っているというか 力以上のものがでてきたときで 『よかった』って 自分の将来について対話ができていて 頭で組み立てたものが、ちゃんと外にでた ということですもんね。 そして、 「精神的なことを言えば 野球が大好きであること これが一番の要因だと思います。 技術的な考え方を言うのであれば 打撃というのは、これでいい という形がないものなんですね。 答えがないものというもの。 でも、今の自分が最高だ 最高の状態だということを 常に作り上げてきた これは、見ようによっては 相反する考え方なんですけれど これが共存しているのが 僕の強みなんだと思います。」 と話していることも印象的でした。 これを聞きながら 自分をコーチする能力というか 自分を見つめることというか 自分と対話することって ほんと、大きなことだなって 最近感じていた一つの形を見た気がしました。 自分の身体に意識を向けたり 自分の潜在意識というか 心のなかの自分を見つめたりして 「愛しているよ」「ありがとう」と声をかけ 毎瞬毎瞬、絶え間なくケアしていくこと こういうことを繰り返していくと 見えないところで、大活躍してくれますよね。 『519200.jp』 http://519200.jp/ichiro/ サイトをあけると しばらくすると、画面があいて 左の列、真ん中くらいに 『PRESS CONFERENCE』(記者会見)を押すと 宣伝の後に、記者会見が始まります。 動画1でだいたいの内容はでてきますが 動画の3.4あたりを見ると 記者会見の緊迫感というか 「イチローさんの会見は まるで禅問答みたい」 と言われるわけがわかります。 羊毛とおはな「晴れのち晴れ」
2009年09月15日
コメント(6)
「違う環境に入っていくというためには 自分で自分のことをコーチできる能力 そういうものが必要なんです。 自分で自分のことを見ていくと 自然に、変化していくものと 意識して変化していくもの この2つが見えてくるんですね。」 今朝、イチローの200安打を前に これまでのイチロー選手の軌跡を 短くまとめたものがTBSで放送されていて イチローさんがそんな風に話していました。 そして、チームメイトの佐々木さんも マリナーズをずっと見ている地元記者も 「彼ほど、同じことを ずっとやり続ける人はいないし 彼ほど練習する人はいないし ルーティンを大事にして 準備に時間をかける人はいない。」 そんな話をしていました。 9年間ずっとお昼はカレーライスっていうし 準備運動も、バッティング練習も 時間帯まで同じだそうですね。 (2008年09月26日)さて、ここ数週間とくに 『演じる』ということについて考えていました。 演じきることができたら 何にでもなることができるなって。 そして、子供たちに教えるときに 『自分は、できない子』と思っている子が いかに多いのかを感じるので 『教えて理解してもらうことよりも できている状態を真似てもらって できる子になってもらえば どんどんスムーズにいくな これをもっと上手にできたらなぁ』 そんなことを感じていました。 まだまだ、『つかめた!』 という感覚にまではなっていないのですが 最近、これかな?という手ごたえを感じてきました。 それは、理想的な状態を描いて それに同調させてあげたり 解説解答を見てでもいいから できている人のスピードを体感させてあげること できている人って そのスピードに慣れているというか 似ているんですよね。 イチローさんって 鈴木一朗から、スーパースターイチローを 演じ続けているのかもしれませんね。 僕も世界のスーパースターを目指して 自分なりに演じてみたいなと思いました。 『美しき日々、ミッキーマウスへの道。』 (2009年08月21日) 『女優』と言えば 昨日、とっても面白いものを見ました。 よかったら、見てみてください。 伝説の講師 平林都先生 (動画1)(動画2)(動画3)(動画4)
2009年09月14日
コメント(2)
「負の感情をもっていたり 疑問符がつくようなときには クリアではないということで クリーニングのチャンスなんだそうです。」 昨日、ホ・オポノポノのランチ会を 主催してくれたQさんが、 先週ヒューレン博士のセミナーで 聞いた言葉を紹介してくれました。 2回目のオフ会だったのですが 前回にもまして素敵なランチ会でした。 (前回) (2009年05月31日) 自分もそうですが、 子供たちに教えていても 難しいなとか 嫌な感情を持っていたりするときって なかなか進まないものですよね。 教えているときって すごくわかりやすくて これ、伝わらないなぁとか なんで、解ってもらえないのだろう と思うときって 眉間にしわをよせていたり 首を傾げていたりしますよね。 解ろうとすることうまくいこうと チャレンジしていくことも大切ですが 反対に、解ろうとか、うまくいこうと、 理解を求めるのではなく すらすら、きらきら行くこと リズムを大切にする方を優先して とにかく、やってみること 慣れてみること そこになじみ深くなること そういうものを大事にすることが 大きなことだなと思っていたところだったので とってもいいことを聞かせて頂きました。 シルヴィ・ヴァルタン『あなたのとりこ』 Sylvie Vartan/Un Enfant Soleil (動画)
2009年09月13日
コメント(0)
「集中するって、 とても大切だよ。 なぁ、キモチを集めて勉強してる? キモチを集めてやったら 持っている能力を発揮できるよ」そんな風に聞いたら「そんなこと考えたこともなかったよ。 せんせ、なんでそんなこと知ってるの?」って、不思議そうに聞いてきて「そういう勉強したからなぁ」と答えたら「そこも勉強なんだねぇ」と笑っていましたが「自分のキモチを集めたり 自分がしているものに ありがとうとか大好きだよ ってキモチを伝えたら どんどんできるようになるよ ドラゴンボールで元気を集めたり エネルギーを高めたりするでしょ あれといっしょなんだよ。」と伝えたら「やってみる」と言って、それぞれみんなキモチを集めて取り組んでいました。勉強だけではなく、何事にも通じることだと思うのですが誰だって逃げ出したいことはあるけれどそれだけじゃ何も始まらないしいつだって、少しの未来が明るくなればうまくいき始めますよねぇ。意識のチカラ、クリーニングって大きいなぁと思います。
2009年09月12日
コメント(4)
先週末くらいから 『もう少し寝たいなぁ。そとちょっと。 ん、、、、もうちょっと寝たいんだけど。』 そんなことを思いながら起きていたのは よく眠れていなかったんだと解って スッキリしました。 先週、奥野先生に会ったときに 「なんか、ちょっといつもと違うなぁ」と言われたり 今週も、同僚のひろみ先生に 「さださん、なんか肩重くない? 重くのしかかっていると感じるとかない?」 と、聞かれていたんですが 本人は、ぜんぜんそんなこと感じていなくて 「普段と変わらないんですけどね。。。」 なんて、答えていたのですが どうやら違っていたようです(笑) 7月、8月の夏休み期間をやり終えて やれやれという感覚になっていて そして、その結果に 気をもんでいたことがあったので エネルギーが下がっていたみたいです。 で、少し横になったのですが 疲れやだるさが抜けて回復するときって 上からすーっと抜けるというか 切り替わったと解ったのが ほんと、とても面白かったです。 あぁ、自分のなかに 調和がとれていなかったんだな 誰かのことばかり見ていて 自分に目を向けていなかったんだな って、思ったんですね。 自分の身体を感じ尽くすこと って、すごく大切ですね。(2008年10月05日) 自分のなかに調和が取れ始めると面白いもので 授業にもいい影響がでて、すっといきました。 バランスをとるとは ものごとが本来そうあるべき姿や状態に もどしてあげることで 反対に、バランスが崩れていると どこか体調が変だと感じたり なんとなく気分が落ち着かなくなっているもので そんなとき、自分自身も 身の回りにあるものも 一つひとつクリーニングしていくと ぎくしゃくした感覚とか のどの奥にひっかかるようなもどかしさ 不快感といったものとか 無縁の心地よい感覚に包まれるんだな そんなことに気づくできごとになりました(笑) 自分の周りの環境と自分自身の調和をはかる 元の状態に戻してあげることって 常に必要なものなんですね。。。 今週くらいから、夜がくっと冷えて 風邪も流行ったりしているので お身体ご慈愛くださいね。 September Bossa Nova Bossa@NILO (Youtube)September - Earth, Wind & Fire(Youtube)
2009年09月10日
コメント(4)
「せんせ、子供ができて お父さんになったら『楽しいお父さんだね』 って言われたくないん?子供に好かれたいやろ? 子供に嫌われたらせんせ、悲しいやろ。。。面白い人、楽しい人じゃないと。」小学4年生の女の子に言われました(笑)そして、なんで昨日から考えてること知っているんだろうと思ってたら「せんせ、笑顔、笑顔。」と、追い打ちをかけられました(汗)さて、日曜日に放送していた『さんまのスーパーからくりテレビ』でボクシングの世界チャンピオン内藤選手が明石家さんまさんに対して「どうしたら、子供になついてもらえるか?」そんな相談をしていました。実は、その質問をするまで初対面のさんまさんに対して内藤選手の小さな男の子は撮影していることなんかお構いなしに「これみて、あれみて」と自慢のおもちゃを持ってきたり目の前で巾着を頭から被ったりとにかく自分に興味を引き付けようと必死でそれに対して、さんまさんが面白がるから男の子は、さんまさんの手を引いてお家のなかを案内していました。それを横で一緒に見ていた妻が、ぼそっと「内藤さん、怖いんかな。。。?」って、言うから「たぶん、しっかりしようとか ちゃんとしようとする思いが 強いじゃないかと思う」と、答えたら「あぁ、内藤さん、まじめだもんね」と返ってきたところでテレビ画面のなかの内藤さん「いまね、テレビの撮影しているから ちゃんと、しようね。。」と、スタッフの顔色をうかがいながらそんな風に話していました。その状況に対して、さんまさん「子供の相手をするのは 僕でも、テレビの10倍疲れる。」と話して、子供を相手する仕方を実践的に教えていました。そのやり方とは、できそうなことであっても「そんなんムリやろぅ」と振って子供がそれをやって出来ちゃうことを大袈裟に驚くというものでした。内藤選手も、その場で真似して「それは、立たないやろぅ? ちょっと、ムリちゃう。」と振って後ろを向いて振り返ると男の子は、一生懸命ブロックを高くロケットのように立ててみせそれに、内藤選手が驚くともっともっととせがんでいました。この『ありえないとこに点を打つこと』子供に何か答えてもらおうとか話してもらおうと振っても「わからん」とか「別に」「普通」とか返事するとき「そんなん、あるわけないわかやろ」と子供が答えるようなことを言うとありえないとこに点が打たれるからかうまく引き出すことができます。さんまさんのやりとりを見てここまで拡張できるもんなんだなと、嬉しくなりました。自分でありえないとこに点を打つこういうのも面白いですね。笑顔のまんま(Youtube)
2009年09月08日
コメント(2)
スタジオジブリレイアウト展に行ってきました。午後から行ったのですが入口のあたりは、満員電車並みの人だったんですが奥に入ると、ちょっと空いていてゆっくり見ることができました。そして、『レイアウト』は絵コンテといわれる監督のイメージをスケッチとして、詳細に書いていくアニメの『設計図』のようなものなんですがこれがきちんとできあがるとアニメーション映画の監督の仕事の60%~70%近くは終わったと言われるそうなんです。実際、レイアウトを観てみるとスケッチと同時に細かな指示がたくさん描かれていて映像の後ろに見える監督さんの思いや考えも見えてきてとっても素晴らしいなと思いました。そして、頭のなかにあるものを「レイアウト」として組み立てることそれで、6割から7割のことが終るということそれをスタッフの人に伝える『レイアウトシステム』が確立していることこれがスタジオジブリの特徴だと紹介されていました。ちょっと前に日記に書いた頭のなかで『組み立てる』というお話の理想的なモデルを観るようでとても面白いなと思いました。 『いつも何度でも』 呼んでいる 胸のどこか奥で いつも心躍る 夢を見たい かなしみは 数えきれないけれど その向こうできっと あなたに会える 繰り返すあやまちの そのたび ひとは ただ青い空の 青さを知る 果てしなく 道は続いて見えるけれど この両手は 光を抱ける さよならのときの 静かな胸 ゼロになるからだが 耳をすませる 生きている不思議 死んでいく不思議 花も風も街も みんなおなじ 呼んでいる 胸のどこか奥で いつも何度でも 夢を描こう かなしみの数を 言い尽くすより 同じくちびるで そっとうたおう 閉じていく思い出の そのなかにいつも 忘れたくない ささやきを聞く こなごなに砕かれた 鏡の上にも 新しい景色が 映される はじまりの朝の 静かな窓 ゼロになるからだ 充たされてゆけ 海の彼方には もう探さない 輝くものは いつもここに わたしのなかに 見つけられたから(Youtube)
2009年09月06日
コメント(2)
『これこれ、探していたよ。 なんで、それ解ったの?』 ということありますか? ちょっと前に 中学生に現代文読解を教えていたら 『「がんばれ」という声援は 日本人を励ますのに 無くてはならなぬ言葉である。 思いつめた顔で試験会場に向かおうとするわが子に 「がんばるのよ」と母親が優しく声をかける。 スポーツ競技の声援なら 歯を食いしばる選手に 「がんばれ、がんばれ」の連呼である。 上から下まで、何かといえば 「頑張る」を口にする国民なのである。 「がんばる」は「我を張る」ことに他ならない。 似たような言葉に「気張る」があるが こちらは、気というエネルギーを いっぱいに膨らまして 困難な事態に立ち向かおうとするのである。 それなら、なぜ我を張ること 我をいっぱいに膨らませることが 「がんばる」ことになるのだろうか。 日本人は、我を張ったり 自己主張することを強く抑制されている。 幼児のころから、我を張らず 周りと調和し、みんなと同じように 行動することを求められているのである。 「和を以って貴しとなす」は 聖徳太子以来、日本人の行動原理であるが これは、日本人が稲作を受け入れた 二千年以上前から今日まで 日常生活の中で練り上げられたものといえよう。』 という文章が出ていて 『これこれ』って、思ったんですね。 頑張るとゆとりを持つこと これについてよく考えていたんですが 『頑張っている君に。』2009年05月28日 初めて、なんかスッキリした感じがしました。 『がんばる』って、 我を膨らましていたり 元気を膨らましていたり 顔を張ると 顔を前面に膨らましていたり 自分の気を膨らませている ということだったんだな だから、頑張りすぎたときには 疲れてしまったりするんですね。 そして、8割でしようとすること 2割の余裕を残しておこうとすることや (2008年09月16日)『楽しいこと、楽なこと。』で (2009年08月08日)もっと、ゆとりがでてくるんだなって。 なにか新しいことにチャレンジしたり そんなことでなくても日々生活する上で 元気を集めて、膨らませて それに、余裕やゆとりをもたらせること なんか、一つにつながった感じがしました。 今夜は、満月ですね。 元気玉、大きく膨らまして ゆとりもたらせたいなって感じました。 Fly me to the moon ‐julie london‐(Youtube)Frank Sinatra (Youtube)
2009年09月05日
コメント(2)
高学歴芸人・ロザンと共同開発したノート誕生(記事)『読みやすい空間を作るために行間を3分割している』この表現に思わず、感動してしまいました。国立の二次を準備している子に「記述式を答えるときに 漢字よりも、ひらがなを 気持ち小さめに書くと 読みやすくなるんだよ。」と伝えたのですが、こういう風に考えればいいんですね。そして、昨日の日記にも関連しますが『東大合格生のノートはかならず美しい』に始まる綺麗なノートブーム、とっても嬉しいことですね。今日、本屋さんに行ったら『東大生・難関大生ノート』みたいな新たな本が出ていました。お手本が増えるって、いいなと思います。さて、夏休み、ディズニーランドに行ったときドーローイングクラスというスケッチのクラスに参加しました。去年から行くたびに参加して3回目になるのですが今回、新たなことに気付きました。スケッチって、紙の上で書くのではなく頭のなかで書いて、それを写しとるんだなって。お手本を見ながらそれを、白い紙の上にイメージして自分がイメージで思い描いた線の上をなぞる『こうやって、見えない線をなぞるから 上手に描くことができるんだ。 ずっと、絵が上手に描けなかったのは こういうことだったのか。あぁ、なんだ。』って。「絵は、手元で描くんじゃなくて おでこで描くものなんだって解ったんです。」そんなお話を、奥野先生に会ったときにしたら「あはは。そうだよ。 頭で書くからうまくいく 絵を描けない人というのは 頭で考えていないということなんだ。 手元で何回かいても その場で考えているんだから そんなもん、前に進まないからなぁ」と笑ってました。「みんな考えるとき 何かを思い描いているんだけど それが鮮明かどうかなんですよね。」「そう、精度を高めるかどうかなんだ。 頭で考えて動くというのと同じで みんなやっているかどうかというのは 絵でも、細かいところまで 考えることができるかというかで それをまとまったものを描く ということなんだよなぁ。」そんなお話をしました。そして、しばらくして付け加えるように「考えて動く 頭で組み立てるということが ほんとに、ゆとりがあったら ものすごい短い時間で 映像が、ぽんぽんぽんぽんとくるんだよ。 考えて動くと、一瞬何もしないから 遅いように思うし、 考えることに費やす時間が長くてもいい なぜなら、映像として残るから 次に同じようなことがあったときに ものすごく速くなるんだ。 だって、出来上がっているから それを持ってくるといいだけだもん。」 「経験値として出てくるということですよね。」「そうなんだ。そうなんだ。 人ができるようになるって それの積み重ねなんだよ。」と話してくれました。どのくらい鮮明かどのくらいクリアにできるか大きいですね。Lovers concerto(Youtube)
2009年09月04日
コメント(4)

今日は、ドラえもんのお誕生日ですね。 今から、103年後のことですが(笑) そして、それに合わせて グーグルのトップ画面が ドラえもんになっているのは さすがだなと思いました。 こういう遊び心があるからこそ 成長していけるんですよね。 Youtubeを見ていたら 今日がその日だと思いだし ふとドラえもんの最終回が読みたくなって 探してみたら、ありました。 ストーリーは、知っているのに 思わず、胸が熱くなりました。 過去に、日記に書いたことがあるので 携帯で、ご覧の方は、こちらをどうぞ。 『ドラえもんの最終回』2006年04月19日 さて、ここ1、2カ月 「字を丁寧に書いてね。 心を込めて書いてね。」 と以前よりも、意識してお話していました。(2009年07月23日) 昨日、久々にあった小学6年生の男の子に 「字を丁寧に書いてね。 綺麗な字が書けること知っているよ。」 と、0の書き方、4の書き方、6の書き方。。。 なんて言いながらお話したんですね。 そしたら 「まごころを込めてだね。」 なんて、笑いながら答えてくれたんですが 面白いことに、それまで、 「はい。違います。もう一度見直してみて。」 と、やり直していたケアレスミスが ピタリと止まったんです。 「今月のうちに、お母さんに 『字が綺麗になったね。』とか 『なんて、綺麗なノートなの』と 言わせることができたら、すごいね。」 とお話したら、 「言ってと言ったり、わざとなら 言ってもらえるけれど、どうかなぁ。」 と話していました。 子供たちに教えていると ノートであったり、字の丁寧さは その子の頭の中身そのものだったり 心の表れだったりするなと感じます。 丁寧にまとめられている ノートを書いた人の頭の中は していることが整理されていて 知識や理論もしっかりまとまっているし ごちゃごちゃ雑然と書かれていたり 文字が荒れていると 細かいところまでは解っていなかったり 心が荒れていたりするなぁと思うのです。 そして、これは、性格というか 癖みたいなものなんだと思っていたんですが そこを気をつけていくこと 丁寧に見ていくことで 字やノートが丁寧なものになると 心にも余裕がでてくるんだと感じるようになりました。 のび太くんのきっかけが ドラえもんの故障であったように きっかけって、どこからでもあるものですね。 使ってみたい秘密の道具はなんですか? ドラえもん 最終回 タイムパラドックス[Youtube]
2009年09月03日
コメント(5)
夢のなかで、遊んだことありますか?起きる前に、夢のなかで遊ぶってことよくやっていたんですが最近、気づいたら、起きているので最近、やってないななんて、思いました。夢のなかで、すごく長く感じる物語もほんとちょっとの時間なんですよね。さっき、奥野先生に会ってきたんですが昨日の日記のお話(2009年09月01日)「頭のなかで、組み立てて物事をしたら すごくスムーズに、いったんですよ。」って、お話したら「そうだろ。そうだろ。」とニコニコされていました。「組み立ててするということは早くなるし 失敗したときに、何が失敗だったのか じゃぁ、何をどうしたらいいのか 組み立てが間違っていたのか 組み立ては合っているけれど それを物質化するとき 行動に移すときに、間違ったのか どこが間違ったのか チェックがものすごく入りやすいんだ。」と話をしてくれました。「組み立てると 完成図ができているから いいものができるんですよね。」と話したら「そうだと思うよ。 完成図って、何事においても大事だよ。 頭のなかで、組み立てるって みんなやっていると思うんだけど 要は、どれだけ 細かいところまで考えるかで 絵を描くこともそうなんだけど 頭のなかで考えるのは 消したり、書いたりできるから それが、まとまったものを描く そうすると、いいものができるんだよね。」と話をしてくれました。このお話を聞きながら夏休みに子供たちをやった現代文読解の作品に川島教授の文章が出ていて「会話をしているの脳波を調べると「耳から入った音が何の音か調べる場所」や「言葉の意味を理解しようとする場所」が 働いていることが分かりました。 ところがなんと、このとき「目にしたものが 何であるかを調べる場所」も いっしょに働いていたのです。 このことから、私たちは、 声を聞いただけのときも 頭の中に絵を 思い浮かべていることが分かります。」と書いてあったのを思い出しました。みんな絵を思い描きながら話したり聞いたり、考えたりしているけれどそれがどのくらい鮮明なのかということですよね。『組み立てる』こと(2009年02月19日)頭に、完成図を思い描くこととっても大きなことだなと思いました。DREAMS COME TRUE - その先へ」(Youtube)
2009年09月02日
コメント(2)
いよいよ、9月ですね。9月に入ったとたんいっきに、秋めいてきました。さて、昨日、電車から降りて家路を歩きながら『今日は、自分なりに、よくやったんじゃないの? いやぁ、今日は、褒めてもいいんじゃないの?』なんて、思ったのですが『人のこと、褒めたり 子供たちのこと褒めたりするけれど 今日に満足するなんて、いつ以来だろう?』そんな風に思い返しました。「今日も、一日よくできました。」いつもそんな風に思って寝てはいたんですが心の底から満足するなんてなくて。。。設定基準が高いのか高き理想を求めているからなんて思っていましたがぜんぜん違っていたんです。自分ができないことを目標にしていただけなんですね(笑)昨日、どうしても、8月31日その日1日しか残されていなくてでも、その内容を考えると1週間くらいの時間が、必要なことがありました。もちろん、前々からやっていればよかった言ってしまえばそうなのですが他にもやることがたくさんあってそこまで手が回っていなかったんです。B4のプリント30枚の束を見ながらそして、夜寝るときにイメージしながら『あの量をやってもらうの? いやいや、とてもムリムリ かといって、やらないと 悔いが残りそうだしなぁ。 生徒さん相手のことなので 自分だけ突っ走ってもしょうがないし。。。』そんなことを考えていました。そして、ひたすらどうしたらできるのかイメージしていたんですね。で、いけるイメージができるまで何度もシュミレーションを繰り返してそして、実際にやるときには奥野先生から聞いた『トレースのお話』を思い出し(2007年10月12日)やってみて疲れたなと思ったら、思いっきり休憩を入れて飲み物飲んでもらったり自分も口に入れてとやっていたら21時の終了5分前に、全部仕上げてくれました。うまくいくようにするには心の静寂(しじま)を大切に心の声に耳を傾け頭のなかで、できるイメージができるまで何度もシュミレーションをすること先に、上機嫌の状態を作って始めること疲れそうだなと感じたらたっぷり、休憩を取ることいつも日記に書いているようなことですが初めて、納得がいった気がします(笑)『今日を百点満点にすること』(2007年07月12日)『今日を幸せに過ごすこと』(2007年11月27日)『美しき日々、ミッキーマウスへの道。』(2009年08月21日)このコツがちょっと解った気がしました。平原綾香Newアルバム『my Classics!』収録 「Jupiter」(Youtube)
2009年09月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1