全30件 (30件中 1-30件目)
1
すきま時間を黄金に変える15分集中法 (記事)昨夜のサッカーを見て 前後半90分、15分ハーフの延長、そしてPKと 高い意識を持ち続ける選手たちに すごいなぁって思っていました。 これも日々の練習の成果だし 15分単位の集中の成果かなと思います。 コラムの『15分集中法』 ●15分単位で小さい目標をどんどん達成する 集中するコツは、タスクを短く設定し 小さい目標をどんどん達成すること ●創造的か、単純か-- 「すきま」はランダム、「じっくり」は自分にアポ やろうとしていることを2つに分類し 「すきまアクション」は、ちょっとした時間にランダムに 「じっくりアクション」はまとまった時間を自分に充てる。 ●1日3回"自分だけの作戦会議を開いて これからすることをシュミレーションする。 しようと思うことは、生き物で変化していくので チェックするタイミングを自分でルール化する。 とっても分かりやすくまとめられていました。 15分とか、25分で区切っていくって 楽しい意識をどのくらい継続できるか そういうことでもありますよね。 さて、先週末のアイコンタクト エネルギーを上げるような意識がとっても強烈で 今日、奥野先生にあったので 「アイコンタクトしたら 「わっとエネルギー入った」 という状態になったんですが エネルギーって、なんですか?」 って、聞いたんです。 「エネルギーってなんですか。なんやろな?」 「いろいろ考えてみて エネルギーって増えると嬉しいから 喜びなんかな?と思ったんですけど それは、喜びは、副産物ですか。」 「副産物だな。 エネルギーとは何か。 物を動かすのもエネルギーだろう。 食べるのも、しゃべるのにもエネルギーいるな。 物を生み出すのにも、破壊するのにもいるし 普通に考えたら、いっぱいあるよな。 でも、何?って聞かれたら 究極の答えは、意識。」 「意識ですか。。。」 「意識は、エネルギーなんですよ。 人は、肉体が滅びたら、死ですよね。 魂が滅びるというのもないことはないんですね。 でも、それが消滅するときもある。 死んでしまうんだよ。 なぜかって、喜びを知らないから。 喜びが生きる素なんですよ。 たとえば、明日どっか行こう これ食べに行こう。今度どこか行こう。 あれしよう、これしよう あれがほしい、これがほしいときの意識って 生きているんですね。 そこに、プラスの動きがある。 もうイヤ、これが続くと死んじゃうんです。」 「自殺してしまうというのも いろいろ事情はあるでしょうが 楽しくないから、ですよね。」 「そう。少し話は変わるけれど 能力があれば、物事を生み出すのは そんなに難しいことじゃないよね。 能力がなければ生み出すのは大変。 その違いは、何かというと やっぱり、元気とゆとりと知恵 ということになってくるじゃない。 元気とゆとりと知恵を手に入れるには 要は、単純に言えば、いま、楽しいかどうか。 楽しいかどうかで、エネルギーは増えるんだよ。 美味しい、楽しい、嬉しい、気持ちいい それとみんなが結びつかないんだよ。」 「楽しい方がいいとは思うんですけどね。」 「楽しいことがいいというのは みんな、知ってるんですよ。 楽しいことが素晴らしいとは知らない。 楽しいことは、どんちゃん騒ぎだと思っている。」 「最初の話に戻りますが エネルギーとは、楽しい意識でいいですか。」 「うん。それでいいと思う。 人が生きるには、喜びがないと生きれないし 喜びというのがすべてだし 喜びのために人は生きているんだよ。 人の興味、好奇心というのがあるけれど なぜそれをするかというと、 それが人にとっての喜びだからなんだよね。」 「だから、見たい、知りたい、聞きたいになるんですね。」 「人が生きるというのは その者、その者によって違うけど 喜びのために、頑張っているんだよ。 悲しみのために、頑張っているんじゃないよね。 」 そんなお話を聴いてきました。 先週、アイコンタクトのときに 「意識レベルを上げる」という言葉を聴いて それも気になって、聞いたんですが 文章が長くなってしまったので また、改めて書いてみますね。 なんか嬉しいな、 なんか楽しいなと思うのは 楽しい意識を持ち、 エネルギーが上がったからなんですね。 『きらきら輝いてる』(2010/06/27)未来-福原美穂
2010年06月30日
コメント(0)
後になってから腹が立ってくる」人たち (記事)瞬間湯沸かし器のように 何か起こると、すぐに怒りで返す人 後から思い出してこみ上げてくる人 そんなことは、どうでもいいわと流す人 いろんな人がいますよね。 前からあまり怒る人ではないのですが どんどん、流せたり、 手放せたりしているような気がします。 失敗は、よくやらかしますが(笑) この怒りの感情、 なぜ時間差があるかというと 怒りの感情は、第2の感情で 何か出来事があって、 それにショックを受け 悲しい、悔しいと感じて そのマイナスを回復するために 怒りとなって起こるからなのだそうです。 それがどのくらいのタイミングで どういう大きさでくるのか それは、その人の思考習慣、 環境だとは思うのですが 喜びが大きかったり、ゆとりや余裕があれば 感情をクリーニングできたり流せたり 自分で、浄化できたりできますよね。 思い出すたびに、印象が変わってきて 想い出というものは、浄化される 新しい記憶を覚えると 嫌な記憶は、薄れていってしまうので いつまでも嫌なことを思い出すということは 新しい記憶をやっていないということなので 新しい記憶を入れていきましょう。 そんな風に、昨日 『ホンマでっかTV』で言ってました。 悔やんでいるときは その場でぐるぐる回っていて 新しいこと、やってないですもんね。 また、怒られたとか、怖かったというのは すごくよく覚えているものですが 恐怖の記憶は、非常に強力で 生き残る上で、重要だからなんですね。 逆に、美味しいもの、良いものは 何回か繰り返すことによって定着して 何回か繰り返すことによって 脳が覚えていくそうです。 こういうのを聞くと いつも書いているような 美味しい、楽しい、嬉しいが ミルフィーユを重ねるように 何度も重ねていかないと 余裕とかゆとりが入っていかないのも こういうことかなんて思いました。 番組のなかでは、さらに 『30秒間目を左右に動かすと 記憶力が良くなる。 』って、紹介していて イギリスのマンチェスター・メトロポリタン大学で 英単語を記憶させる実験をして 正面向いて記憶させるグループ 目を上下に動かして覚えるグループ 左右に動かして覚えるグループと 3つのグループに分けて実験したら 左右に動かしたグループが 最もよく英単語を記憶していて これは、目を水平に動かすと 脳内の両極が相互に刺激され、 言葉の記憶のいくつかを 取り戻すからなのだそうです。 前に、記憶するときは 右上を見るといいですよって 書いたことがありましたが 目の動きって大切なんですね。 そして、単純なものを覚える記憶は 18歳を境に、しだいに衰えていくのですが 複雑なことを覚える能力と 理解したことを覚える能力は 歳をとってからも鍛えることができる そんな風に話していました。 また、メモした方が覚えると 思われているけれど 色、味覚、感覚的な記憶は メモすると成績が落ちていくそうで 何でもメモすればいい ということではなくて 知識は、メモした方がいいが 感覚的なことは、メモしない方がよいそうです。 これ、1996年にツクラという学者さんが ソムリエでも、トップクラスの人は 一切メモしていなかったと研究発表していて 言語的なことは、紙に書いて覚える 感覚的なことは、頭に書いて覚える なのだそうです。 そして、知識でも意味の分からないものは 覚えにくいものですが 例えば、眠い男が水差しを持っているとか 太った男がカギを買いに行っているとか 腹が減った男がネクタイをしている というのは、ちょっと覚えにくいが これを全部覚えられる人達は すごくシンプルな方法で覚えていて 『なぜなら』というのをつけて 覚えているそうです。 『なぜなら』を使って 意味づけをしていると紹介していました。 さきほどの 『眠い男が水差しを持っている』であれば 『コーヒーを飲もうとしているから』とか 『太った男がカギを買いに行っている』であれば 『冷蔵庫にカギをかけようとしているから』とか 『腹が減った男がネクタイをしている』であれば 『これから、パーティーでたらふく食べるため』と 『なぜなら』を上手に使うと 上手に記憶していくことができるそうです。 さらに、記憶に関していうと 頭の中で本をペラペラめくるように 記憶することはできて 脳は、今、見ているものを 全部インプットしているけれど 全部記憶することはできないので 取捨選択して記憶しているそうです。 街中を歩いても、テレビを見ても 目に映ったものは、全部インプットしているので 夢のなかで、知らない人が出てくるというのは 日中見たものが、整理されて出てきているんです。 だから、脳に記憶の整理をさせるため 1回寝てから覚えるのがよくて 寝ると、頭の中で キャッシュメモリーがリセットされるので 覚えやすい状態になるんだそうです。 30分の仮眠だけでも キャッシュメモリーはリセットされ 30分くらいの仮眠だと頭がぼんやりして ボーっとする感覚がありますが、 それで記憶する力は高まっていくそうです。 また、寝ると記憶が固定されるので 特に、運動した後は、すぐ寝ると 記憶の固定がされやすいそんな風に話していました。 今日がテスト初日だって言う子に 明日の試験のために、来てもらって この話をちょっと話したあと 明日出そうな所を記憶してもらいました。 では、和歌山行ってきます。 『楽しく、仲よく』(ちょっと前のホンマでっか) 2010年06月09日『境目を知る』(記憶のお話) 2010年05月23日ホンマでっかTV『記憶のヒミツ』
2010年06月29日
コメント(0)
自分の気持ちが上手に伝わる小さな習慣(記事)今月初めにも書いたことですが人って、自分が見ている目の前のものその人、その物を主語にして「○○さんがね。。。」って話をしますよね。実は、○○さんが○○している現象を自分が見て、どうこう感じたということなんだけど自分が感じたところは、すっ飛ばして○○さんが○○している、していたと話してしまいます。だからこそ、自分が感じているところを優しく、ソフトに穏やかに相手に伝えると相手も受け入れやすいんじゃないでしょうか。そして、この自分がどう感じているかということ感情を持って、自分の2つの目で、耳で現象を見ているんだけどこのフレームを持つ心の感情が変わればぜんぜん違った風に、映っていくと思うのです。昨夜、遅くにやっていたゴルフの石川遼選手の『RESPECT』という番組阪神の星野元監督とワタミの渡辺さんが出るというのを新聞で見て気になって録画して、今朝見たのですが「夢を叶えるのに必要なことは何ですか?」というインタビューアーの質問に「自分を信じること。」って答えていました。「自分を信じることとは 勇気を持つことですし 客観的な自分を持って 外から自分を眺めること。 1メートルのパットであっても これを外すかもしれないと思えば外すし あれだけ練習してきたんだから 自分はできると思えば、決められる。 自分をどのくらい信じて見ているかです。」すごい考え方をしているなとビックリしました。そして、このお話が昨日の水色のミニタオルのお話と金曜日に本棚にあって目にとまった『子どもを叱らずにすむ方法教えます』という本の『心をしずめるテクニック』という話とつながって一つのヒントをくれました。グランディング、よく聞かれることですが改めて読んでみてゆったり、ゆとりをもつとも近い感覚にあるなって感じました。クリーニングとも近いですよね。昨日、この本を読みながらミニタオルはこれを教えてくれたのかもと思いました。以下は、本からの引用です。 「グランディング」は心を落ち着かせ今、ここに集中させる簡単で強力な方法である。ドライブしている最中、皿を洗っている間廊下を洗って言うrときなど、どこでもできる。以下にそのやり方を紹介しよう。読みながら、すぐに試してみたらどうだろう。まず、あなたの自身の身体の「内的感覚」に注目することから始める筋肉がどんな感じか内側がどう感じているだろうかということ。いかに微妙であれそうした内部の感覚に気づいてやるだけでいいのだ。どんなに漠然としたものでもいいから身体の内的感覚に注意を集中してもらいたい。次に、あなたが触れているものに注意を向ける本に触れている手、背中に当たっている椅子の背肌に触れる服の感触などすでにあるそれらの感覚にただ気づき感覚を強化してもらいたい。しばらくしたら、こんどは注意を外側に向ける周囲を見渡し、周囲の匂いを嗅ぎ周囲にある音に耳を傾けてみよう。まわりにあるものをしっかりと自覚するのだ。文字通り、それは意識を回復することを意味する。こうして、3つのはっきり異なった体験の層に気づくだろう。自分はエネルギーに満ちているか。リラックスしているか。次に、あなたが触れているものそして、あなたの周囲で何が起こっているか。これを習慣にしているとまず、心が減速していることに気づくそして、現実に目の前にある何かに注意を向けることでもし車を運転しているのならハンドルの感覚に注をこらす皿を洗っているのなら皿の感覚に注意を集中すると「今、ここ」の喜びに抵抗なく自分自身を取り戻すことができる。よかったら、試してみてください。面白いものですよ。『目の前にあるものに』(2010年06月03日)『ゆとりとゆったり』自分に関心を持つ話(2009年12月10日)石川遼スペシャル RESPECT Moumoon-Sunshine Girl
2010年06月28日
コメント(0)
梅雨に体調が悪くなる人、ならない人 (記事)暑いときには、新陳代謝をよくしてしっかり汗をかくことそして、そのときの旬の食べ物を上手に摂ることこれを大切にしていると体調って、やはり違いますよね。そして、エネルギー高くいることこれが体調がいいコツなんだと思います。「どうしたら、エネルギー高くいれますか。」とたまに、そんな風に質問されることがあるのですがエネルギー高くいるにはおいしい、楽しい、嬉しい、キレイ、ステキ、気持ちいいを増やしてエネルギー高くいることそして、マイナスなことに引っかからずそういうこともあるさと、上手に流してエネルギーを減らさないことそういうことじゃないかなと思います。大した事でないように感じる小さなことなのですが毎瞬、毎日のことだから積もり積もっていくとぜんぜん違ってくるのです。何度も教えてもらってきてそうだよなと思ってきたんですが最近、さらにそう思います。そうそう、昨日これに繋がる面白いことがありました。昨日、お友達と新神戸の芸術ホールで音楽なんかを聴いたんですが開演まで1時間ほどあったんで座席にタオルをかけてホール向かいの喫茶店で皆でお茶をしてもどってきたんですね。戻ってきてみるとタオルを置いた席に、おじさんが座っていてお隣の席に座るはずだったQちゃんがずっと離れた横の席に座っていて「私は、こっちでいいから」って、席を譲ってくれていたんです。Qちゃんに、感謝してその席に座って、最後まで聴いたんですが『ところで、水色のミニタオルは? ズリ落ちたとしたら、 もう拾ってくれてたのかな? それとも、下に落ちてるのかな?』って思って、下を向いたらそのおじさんの鞄のなかにありました(笑)鞄のなかで、ゴソゴソタオルを手にするおじさんを見たらまたおかしくて。『タオル、手放しなさい』ってことなんだろうなと思って席を離れで、会が終わった後に席を譲ってくれたQちゃんに「タオルは、どこいったのかな?」と声をかけてもらったので「さっき、帰りがけに、あのおじさんの かばんの中にあるのが見えてね。 これも、クリーニング。クリーニング」って、話してタオル、見かけませんでしたか?と聴けばたぶん、知らないというだろうしそれですよねと言って戻してもらったところでしょうがないし善悪で裁かなくなったということかななんて思いながら、戻ってきました。家に帰ってこのことを話したら「タオルが捨てられたりしたら やっぱり、気持ち悪いじゃん。 そもそも、タオル取られるということは まだまだ、エネルギー低いっていうことやんね。 エネルギー高かったら タオルなんて、とられんもん。」って、なるほどの一言をもらいました(笑)自分のエネルギーをあげるって面白いし、大切なことですね。資生堂のアネッサのCMで使われている『moumoon - Sunshine Girl』こんな感覚でありたいなって思いますキラキラ輝いてる 胸に秘めたるその太陽 はしゃいだ者勝ちのHoliday 踊ってもっと解き放って 口角キュッとあげて その分だけ Happy と Lucky に近づいてる キラキラ笑顔で How long ? おもちゃ箱が溢れる ほしい自分になれるリズム 歌ってもっと解き放って Happy day Summar day Sunshine Girl 歌ってもっと解き放って この瞬間しかできない 感じられないものがあるし いま逢いたいあなたに メルシー ずっとドキドキしてたいな そして、まっすぐに前を見て 『元気をたくわえる』 (2010/05/03)『笑顔のまんま』 (2009/05/14)『汗をかく』 (2010/06/19)moumoon - Sunshine Girl moumoon - Sunshine Girl [HQ]
2010年06月27日
コメント(0)
しっぽから読み取る猫の気持ち(記事)猫も犬も、しっぽでお話しますよね。しっぽには、表情・感情あるなって思います。しっぽだけ、じーっと見ていたらしっぽがお返事してくれたりして面白いなと思っていたところでした。さて、人は、瞳に感情ありますよね。たとえば、なんとなく視線を感じたり反対に、じーっと見ていたらふり向くとかそういう経験ありませんか。触れてもいないのになんでそんなことを感じるんだろうちょっと不思議だなぁと思っていました。で、アイコンタクトすること目を見つめることの素晴らしさを知ってここ数日、いつもよりも長くアイコンタクトしていました。やってみて思ったんですが、お話するとき目を合わせてはいるけれど目を見つめるくらいにまでゆっくり合わせてはいないんですね。目を見据えて、ゆっくりお話していると心が落ち着くからか、伝えたいことは伝わるし『えっ、なんで、そんなにできっちゃうの?』というぐらいに、できるようになったりふさわしくない行動をしているとき目でじーっと、見つめていると『そんな細い目で見つめて。。。』とか言いながら『わかってるよ。戻るよ。』ってお話したり言い訳をしないといけないようなときにもこちら教えたり、説得するよりもじっくり目を合わせていると説得じゃなくて納得して自分から話すようになるんです。愛のあるまなざし感情は、瞳に表れるんだな見つめることの素晴らしさそういうのを感じたここ2日でした。見つめると、エネルギー入るんですねぇ。I LOVE YOU / ハイジ
2010年06月26日
コメント(0)
本田&遠藤FK2発!日本勝った!決勝Tだ (記事)「自分のイメージ通りに キーパーが動いてくれて」 「相手は、圭佑が蹴ると思っているだろうから フリーキック取った時点で俺が蹴ると言って イメージ通りなものが蹴れたと思います。」 本田選手と遠藤選手のこの言葉を聞いて うまくいくときには、柔軟なイメージが出ている やっぱり、その通りなんだなって感じました。 緊張感を持った堅い守備と 柔軟なイメージをもった攻撃 これがバランスよく取れたいい試合でした。 前回の試合のときにも感じたことですが この無意識から生まれてくるヒラメキ 頭に思い描くイメージをどのくらい大事にするか ほんと、大きなことなんだなって感じました。 そして、私たちも 意識して使っていようといないと 常にこの潜在意識、無意識が 働いているということなんですよね。 無意識にしていること 習慣として行っていること 心の中から湧いてくるひらめき。 1日24時間 ずっと働いてますもんね。 そして、岡田監督や本田選手 遠藤選手、中澤選手の話を聞いて いい状態の自分をイメージする これは、言い聞かせることとも やっぱり、違うんだなって感じました。 どんなときも、『理想』とは 『理』にかなった『想い』であり 『理』が『無い』ときには 『無理』になるからなんです。 どういうことかというと ちょっと前に読んだ本によると 潜在意識にもっている優れた能力の一つに 心のモニターというのがあって 自分の潜在意識は、自分のできることと できないことを予知できるということで 私たちの潜在意識は、頑張ればできることと 頑張ってもできないことをあらかじめ分別して それを教えてくれていて 自分ができそうもないことは 理想として掲げない仕組みを持っているそうです。 自分が何か望んでいるものをイメージしたとき まったくワクワクしなかったり どうしても他人事のように感じてしまったりしたときには 潜在意識の心のモニターが 「それを望んでも手に入らないよ」 と教えてくれる場合があるというのです。 逆に、ワクワクする自分がいたら 少なくとも、その望みを手に入れることは 決して不可能ではないよと 潜在意識が教えてくれているということですよね。 「ゴールを狙うときには ワクワクしたイメージがないと取れない ゴールを決めるのは、想像力だから。」 と解説のどなたかが 話していた理由が分かった気がしました。 「意識って、すごいんだよ。」 今週、そう聞いたところだったので すごくつながった感じがしました。 イメージ大切ですね。。。 そうそう、意識と言えば 4時くらいに起きられるかな?と思って 0時前くらいに寝たら 次に目覚めたら4時でした。 『Isn't This A Lovely Day?』 ボサノバ Mas Que Nada Bossa Nova
2010年06月25日
コメント(0)
たった7分でこどもを寝付かせる方法(記事)【STEP1】 決まった時間に、こどもと一緒に布団に入る【STEP2】部屋の明かりを豆電球にする【STEP3】 リラクゼーション効果のある音楽を流す【STEP4】 こどもと遊ぶ■ おわりに始めのうちはリズムができておらずなかなか眠ってくれないかもしれませんが同じ時間帯に、同じ環境を作ってあげるそうすることで睡眠リズムができてくるのでだんだん寝かしつけがラクになっていきます。こんな風に書かれていたんですが寝るのも、勉強も同じでリズムが大切だということですよね。昨日、奥野先生にお会いしたときに同僚の先生が先にお話していて帰り際に「そろそろ、中学生はテスト期間に入るのですが テスト前になったのに 『ぜんぜん、やる気でな~い』って子いるんです。 こういう子に対して、どうしたらいいんでしょう。」そんな風に質問していて面白いなと聞いていたんですが「『ぜんぜんやる気でない』というとき やる気がないというわけではなくて やらなきゃと思う量に圧倒されて 開き直って、できないと思っていて 頑張りたくても頑張れなくなっているんよ。 『他のことは、まず置いておいて どれやったら、できそう? とりあえず、一つやってみない?』 って、そういうときは話してみて その子が、それができたら 『すごいやん。ほら、できたやん。』 って、褒めるんだよ。 さんざん褒めた後で 『一つできたから、 これもできるかも? じゃぁ、やってみない?』 って、誘ってみる。 とにかく、褒めること。 物事を見て、圧倒されているときは 喜びがそこにないからなんだよね。」そんな感じで答えていてもちろん知っている話だったんですが分かっていなかったなってこれを聴いてからとにかく褒めることを大事にしたら昨日、今日とたった2日だけですが「ぜんぜん、やる気な~い」とか「そんなん、ムリムリ」とか聞いていたのに「私って、やればできるやん。」って声をたくさん聞くようになってとても、ビックリしました。いいリズムを整えるって面白いものですね。
2010年06月24日
コメント(2)
8時間寝れば幸せになれる (記事)『8・8・8』と1日を3つに分けることも 『6・6・6・6』と1日を4つに分けることも 時間の長さではなく どれくらいいい状態を大事にしているかで 頑張って仕上げるとか ここまでやり上げるとか 物事や課題の方に目が向きがちだけれど 大事なのは、自分の状態なのかな?と思います。 今日ちょうど、そんな話を聴いてきました。 昨日書いた日記のお話につながるのですが 「疲労についてのテレビがあって 疲労は、細胞が壊れて それが修復再生しきれていないこと そこから起こるとお医者さんが言っていて エネルギーがちゃんと回復しきれていないから 寝ても疲れが取れないんだって 奥野先生がお話されることと 同じことを放送していましたよ。」 って、言ったら、笑いながら 「疲労してしまうときには その物事をやり上げようとしていて 自分への関心が薄いってことなんだよ。 だから、身体も心も疲れてしまうんだ。 よっぽど意識して自分に関心がないと 自分がつかれているというのには気づきにくい。 何を大事にするかなんよ。 自分に関心があるのか。 物事に関心があるのか。 大事にするのは、笑顔とゆとり 元気と知恵なんだよ。 これがあれば、いい状態だから やりたいことができるやんか。 そして、改めて言うけれど しっかりとか頑張ってと思うのは 自分がしっかりしていない、頑張っていないと 自分を否定しているということなんだよ。 人の意識って、ものすごいからね。 意識で人は、動いているんだから。 一番分かりやすいのは いつも言うけれど 旅行のパンフレットを見るだけで ワクワクしたり、元気になったりするだろう。 どういう意識でいるかによって ぜんぜん違うんだよ。大事なのは心のゆとり。」 そんな話をしてくれながら 身体のコリを取ってくれました。 笑顔と心のゆとりなんですね。 今日は、身体と心に喜びをということで 生徒さんのお父さんのお店・和彩『あきら』さんで 鱧のてんぷらとよこわのお刺身を食べてきました(笑) 『笑顔のまんま』 (2009年05月14日)『子犬のワルツ』 (2010年04月21日)まなざし
2010年06月23日
コメント(0)
体調を整える9の法則(記事)6月も後半に入り、梅雨が本格的になって高温多湿になっていますが、夜は、ぐっすり寝ておられますでしょうか。最近、生徒に「ぐっすり眠れてる?」そんな風に聞いていて質の良い眠りというか睡眠力って、とても大事だよなそんなことを思っていたら先週末にピッタリの番組を2つ観ました。一つは、日曜の朝にやっている『カラダのキモチ』今回は、『疲労』についての特集だったのですが疲労の正体は「活性酸素」で活性酸素に傷つけられた組織が機能低下を起こしているのが疲労そんな風に説明してくれました。もう少し詳しく書くと活性酸素によって生み出された老廃物が血中から脳の中枢に届きこのとき、疲れたと認識するそうなんです。また、疲労感はとてもあやふやなもので疲労感がない時ほど危険でいいことがあると頑張ってしまってしまって高いモチベーションが疲労感を消してしまい強い責任感・義務感が疲労感を麻痺させてしまって実は、疲労をマスクさせてしまっているんだそんな風にお話されていました。どうしたら本当に疲れているか一番分かりやすいのが自律神経でたっぷり寝ても疲れがとれなかったり寝すぎてだるいとかいうときには実は、眠ることで正常の感覚が戻り本来の疲労感が出てきたということだそうで疲労が溜まると、自律神経が乱れ、めまいや不眠、寒気、多汗血圧急変動といった症状が出るのでそういうのを見るとよいとお話されていました。また、疲労は休憩時間とタイミングで効果が大幅に変化することがわかっていて何かやるときにはここまで頑張ったらなんて思っちゃいますが30分したら、1分休憩するといったこまめな休憩の方が疲労は取れやすいそうです。同じ姿勢でいると、脳へ疲労感を伝え細胞を機能低下させる老廃物が蓄積するのでこまめに身体を動かすと、血流へと排出され疲労を回復することができるそんな風にアドバイスしていました。そして、1分の休憩中に行える疲労回復効果UP法があってそれは、「ため息」だそうで(笑)呼吸筋には、吸う筋肉と、吐く筋肉があり脳と連絡をとりあって動いていて疲労すると連絡がかみ合わなくなる動きがかたくなり本来の働きができなくなるそうです。ため息って、失ったエネルギーを自分で取り戻そうとする防衛反応なのかもしれませんね。このため息を防衛反応ではなく積極的に活用する方法として呼吸筋をストレッチできる呼吸法・胸の前で両手を組み、 息を吸いながら腕を前に伸ばし、背中を丸める・手を後ろに組み替え、ゆっくり息を吐きながら両手を腰から少し離し、背筋を伸ばすそんな風に紹介していました。そして、もう一つは同じ日の夜に放送されていた『からだのミカタ』という番組でこちらのテーマは『睡眠力』。人は、睡眠によって疲労した細胞の修復・再生をしていてその修復・再生を助けるのが深い睡眠時に出るメラトニンでメラトニンが成長ホルモンの分泌を促し成長ホルモンが細胞を修復・再生をしていてこの物質が上手に出ていないと老化・肥満につながってしまう。そんな風に紹介していました。そして、その曲がり角は、35歳らしいのです。まさに、その年齢なんですがメラトニンがうまく分泌されないとなぜ、肥満につながるかというと食欲は、食欲を抑制するレプチンと食欲を増進するグレリンという大きく2つの物質でコントロールされていていつもは、バランスを保っているらしいのですが睡眠の質が落ちると、このバランスが崩れグレリンが増えて、甘い物や炭水化物がほしくなるそうです。夜更かしすると、お夜食や、ラーメンが欲しくなるのはこういうわけだったんですね(笑)睡眠力を上げる5つの質問があって1 寝る直前にお風呂に入る2 眠れないときは、お酒を飲む3 眠る前にテレビや携帯を見る4 眠い時は2度寝をする5 寝だめは意味がないと思うこれ、どれくらいあてはまりますか。どれもやってたなぁと思いながら見たんですが眠る直前に入浴してしまうと寝つきを悪くしてしまうそうで2時間くらい前に入浴しておくと体温が上がり体温がだんだん下がっていくので寝つきがよくなる適度なアルコールには沈静作用がありますが飲み過ぎは寝つきがよくても眠りが浅くなってしまうのだそうです。また、テレビやパソコンを見続けてしまうと光の刺激で眠りが浅くなってしまうそうで眠い時は、二度寝したくなるんですが眠りの浅いレム睡眠で寝ているのにもう一度眠ってしまい後で無理やり起きるので脳の機能が起動するまで時間がかかり疲れが大きくなってしまうまた寝だめは、大きな効果があり睡眠不足が続くと脳や身体の修復が十分に行われていないままになるので普段よりも多く眠ることで修復しきれなかった細胞の代謝を促すことができる。よい眠りのために、やはりストレッチがよくて夜眠りにつくまえに仰向けに寝たまま足をゆっくり曲げて曲げたら、床につかないように伸ばすこれを左右3回数ずつするとよいそんな風に紹介していました。トレースのお話や焼き鳥屋さんのお話ともつながるなって思いました。昨日は、星に願いをを聞きながら寝たんですがこんな風にいたいななんて思いました。『翼を広げて』(トレースの話)(2007年10月12日)『焼き鳥屋さんの話』(2009年12月25日)When you wish upon a star
2010年06月22日
コメント(2)
頭をぶつけた時に見えるあの☆について (記事)頭をぶつけたときに、☆見えたりしますよね。 お医者さんが、感覚的な情報を 視覚情報に置き換えて、像として見せている そんな感じで解説しておられましたが 感覚を映像化できるって、すごいです。 そして、この能力を意識的に使えるようになると ほんと、ひとつの財産だなって思います。 さて、昨日の日記の続きですが 吉本笑子さんの講演会を聴いてきました。 今年の春くらいに教育テレビで ホットケーキ作りをモチーフに 算数の分数や割合などの概念を 先行体験するというのが紹介されていて お料理など、いろんなもので 先行体験させていくことはいい そんな風にお話していたんですが 『先行体験』という言葉 どこかで聞いたことあるなと思ったら 吉本さんが発端だったようです。 さて、吉本さんが講演のはじめに お子さんを大きく2つにタイプ分けして 子供のやる気をどう伸ばしていくか そんなお話をされたんですね。 一つのタイプは 細かいことが苦手な『なんとかなるさ』くん。 面倒くさがりで楽天的 思いつきや状況で返事をする。 細部への気配りは苦手だが 全体を捉えるのは上手。 ママの心配や怒りの原因が何か 分からないことがあるんだが 自分の興味のあることに 周りが共感してくれることが好き。 もうひとつのタイプは 負けず嫌いでコツコツ型のきっちりしなくちゃさん。 負けず嫌いで、任せられると頑張っちゃう 責任感が強い子で 人からの評価を大切にするので 失敗したり注意されることを恐れていて 褒められて伸びるタイプとも言えます。 ご自身もお子さんも 極端にどっちかというのは あまりないとは思いますが どちらの比重が高いかなんだと思うのですが なんとかなるさくんには 何かを伝えたいときには テレビは消す、していることはやめさせるとよく 約束を忘れないために 紙に書いて目に見える所にはり 行動を促してあげるようにするとよく 決めた目標を途中で方向転換したり 新たな目標を加えたりしないで 一つひとつに達成感を持たせてから 次に進むようにすること 本人の興味から関心領域を 広げていくようように しっかり向かい合う時間を 取るようにしましょうと きっちりしなくちゃさんは 手がかからない、 親に口出しされるのがイヤ そんな大人びたところから 親は、安心感を得るのですが 失敗したり、傷ついたことを言えず 乗り越えられず引きずっていることがあるので 親はそれを見逃さないようにして 失敗を指摘するのではなく 知らない顔をして 別の事例を使って克服方法を伝えると良い そんな風にお話されていました。 思い当たるなって思いながら お話を聞いていたんですが いまこのコラムを読んで なんとかなるさくんは 未来に対する映像を ぽんぽん思い浮かぶんだけど それが楽観的すぎて不鮮明であること きっちりしなくちゃさんは 物事に対する映像ははっきりしているんだけど それが、固定的すぎて 別のアングルが取りにくいということ そういうことかもしれないな って思いました。 心に寄り添いながら、どちらも、練り込んで 明るい体験をさせていくということですよね。 同じようなイメージとか 同じような物語を共有することできる ここにいろんなものが生まれますよね。 2年前にきいた首のコリのお話とも通じるな って、思いながら帰ってきたんですが 首筋を触ってみて 左右どちらの首が固いですか? これも、面白い違いがあるそうですよ。 自分の特性を知ると、幅が広がりますね。 写真は、大阪・難波の駅前のコンビニで見つけました。『素直さと優しさ』首筋の固さの話 (2008/12/12)『見えないものを見るチカラ』 (2009/06/29)Twinkle Twinkle Little Star
2010年06月21日
コメント(4)
子どもに聞いた!「1億円あったら何に使いたい?」1億円あったら何に使いますか?こういうこと考えるときワクワクしますよね。前にこれと似たようなことを日記に書きましたが(2010/03/13)こうして、シミュレーションしてみることとってもいいことですよね。考えてみないと何事も始まりませんから。今日は、阿倍野区民センターで吉本笑子さんという有名な中学受験コンサルタントさんのお話を聞いてきました。自分もいろいろ相談を受けたりするので吉本さんがお答えするのを聞けて勉強になりました。そのことについては、また明日書いてみたいなと思うのですが吉本さんのお話のなかでシミュレーションしてみることダンドリ、練り込む、先行体験という言葉が出てきていま、目の前のことを大切にしながらこれがいつか花開いてくれたらいいなと会話や行動のなかにいろんなことを練り込んでいくこととっても大切だなって感じて帰ってきました。相手は気づいてないだろうけどいろんな要素を伏線のように練り込んでいく前から大切だなと思ってやってはいたんですが練り込んでいくという心そういう心を持っているとき客観的に見れたりもするから心にゆとりがあったりしますよね。ときには、私は、女優と女優になれちゃうそんな心とも近い感じがします。練り込んだりするときありますか?(笑)『空飛ぶ絨毯』(2010/03/18)Bossa Disney
2010年06月20日
コメント(6)
日本惜敗 スナイデルの一発に泣く 背番号2の阿部選手が中央を走り周り 背番号8の松井選手がサイドをドリブルしたら チャンスが生まれる可能性が高い そんな風に聞いていたのですが 二人ともたくさんの汗をかいて すごく走り廻っていましたよね。 ほんと、あと一本がほしい すごく惜しい試合でした。 この目的意識の高いなかで経験した負けが 次のデンマーク戦に活かされたらと思います。 さて、今日また久々に散歩して 雨上がりということもあって たくさん、汗をかいてきました。 なんかいまいち調子が出なかったり ちょっとダルい感じがしたりするとき 汗をかくようにしているんですが 汗とともにストレスも流れていく 小さい頃からそんな気がしていました。 心が固くなっているとき 体も固くなっているといったり 脳の活動も身体と同じ、筋肉の活動なので 身体を動かすと、リフレッシュされると 言われたりしますよね。 身体がダルくなったりする季節ですが 何か運動で工夫されたりしていますか?
2010年06月19日
コメント(2)
批評しかしない男子の取り扱い(記事) 学生時代から二十代のころの 自分はそうだったかもしれない。 コラムをそんな感じで読みました。 『「批評」と「批判」は非常に近い位置にあり さらに「批判」と「悪口」も近い位置にあります。 だから本人は的確に世の中を見据えて 善悪の判断を付けているつもりでいても 周囲から見ると他人の悪口ばかり 言っているようにしか見えないのです。』 ほんと、そうだなって思ったんですが 善悪で裁いたりしているのは 現状に満足していない居心地の悪さから 批評家になっちゃうんですよね。 少し前にお友達と話していて 「○○だったらいいのにって思うんだけど まぁ、自分のお話ではないからねぇ。 そういうこともあるさで 流してしまえばいいんだよね。」 と話す自分がいて 話している自分に笑いました。 喜びを大切にするために 自然に流せるようになったんだって。 批評するとき、嫉妬するとき 泣くとき、怒るとき反撃するとき いずれも居心地がよくない という感情の表れなんですよね。 誰だって居心地のいいところに行きたいと思うし 自分のことを大切にしてくれる人のためなら 頑張ってみようかという気持ちになります。 ということは 相手がどうとかではなくて 喜んで近づきたくなるような自分になること ただそれだけのことなんだって ここ最近ほんとよく思います。 それだけ、今まで 喜びを大切にしてこなかったんだなって。 そして、たとえそれが どんな些細なものであっても 今、手元にある幸せに 常に心から感謝できる自分になること 「ああ、今日も元気で仕事ができて もしくは勉強や家のことができてありがたいな」そう思えたらいいなと思いながら電車に乗って帰ってきました。 そうすれば、幸せのほうだって 「ああ、この人はこんなにも 大事にして喜んでくれるのか」 と思うに決まっていますよね。 これも、周りの人を見てそう思うのです。 『ちょっとの工夫で、見違えるほど素直で 思いやりのある男子になっていくことがあります。』 こちらのちょっとした工夫で 見違えるほど素直になる子 思いやりが持てるようになる子 そういう子になるものだなって 思っていたとこだったので この表現にも惹かれました(笑) 『善悪を超えて』 (2009年11月27日)Lisa Ono I Wish You Love
2010年06月18日
コメント(4)

しっかり者は損をする?(記事)これ、男性とか女性に関係なく甘え上手な人は仲よくというのを大切にしている人のかもしれません。先週のエチカの鏡で人の性格、相性スペシャルでアドラー心理学を特集していて比較的簡単に分かるテストを紹介していました。よかったら、それぞれ当てはまる番号を選んで下さいね。友人とドライブ中に道に迷ってしまいました。あなたは、どうしますか。1)気にせず運転を続ける2)誰かに道を聞く3)地図を開き調べる4)近くで別の遊びを見つける友人から「旅行どこに行く?」と聞かれたときあなたは、どう答えますか?1)どこでもいいよ2)あなたの行きたい所に行こうよ。3)とにかくついてくればいいから。4)前から○○に行きたから、そこに行こう。「トイレに行ってくる」と言ったら「私も行く」と言われました。しかし、トイレは1つしか空いていません。あなたは、どうしますか。1)友人に譲る2)お願いして自分が先に入る3)先に言いだしたのは自分なので当然先に入る4)別のトイレがないかと探す街で他人と肩がぶつかりました。あなたは、どう思いますか。1)「イタッ!でもしょうがないな」2)「すみません。」3)「気をつけろよ。」4)「特に気にならない。」あなたの好きなお菓子を友人が食べようとしています。あなたは、どうしますか。1)仕方ないと諦める2)半分分けてもらう3)全部自分が食べる4)気にもしないで、別のお菓子を食べる。5つの質問の答えであなたは、どれが一番多かったですか。自分もそうだったのですが決めきれないというときもあると思います。そういうときは、複数の所を見てみて下さい。実は、その結果で性格と相性がある程度分かるのだそうです。さっそく、1番から順にスタートです。1番は、安楽型。安楽型というのは省エネ型の人生を生きるあまりエネルギーを使わないで現状を満足しがちな面があり他にも、他人から干渉されるのを嫌い他人よりも自分に興味があるそうです。自分の考えを押し付けたりするのを避けているということですよね。2番は、依存型。依存型というのは、何かをするときできるだけ人に頼って生きていこうとしてどれくらい甘やかしてくれるかな受け入れていくれるかなというところに一番興味、関心があるタイプだそうでお友達に面倒見のいい子が多くて周りの人に、ある程度頼っていいだろうと思っていて他にも、自分で決断するのを嫌い他人の行動を気にしている傾向があるそうです。仲間を大切にしているということですよね。3番は、支配型。支配型は、リーダーシップをとりたがる人で自分の思い通りに形を作りたいと思うタイプだそうで責任感が強い人が多く決断力が大事だと思っていて他にもべたべたした人間関係を嫌い愛情よりも仕事を優先する傾向があるそうです。4番は、優越型。自分の中にある価値観とか大切なものを実現するために頑張るタイプだそうで他にも、他人よりも自分への興味が強いため自分の世界を持ち、自己陶酔しやすい傾向があるそうです。 それぞれのタイプでの相性はどうなっているかというと安楽型と優越型は両者とも自分に関心があるタイプで兄弟みたいなものですからお互いに尊重し合える良い関係にある。また、依存型と支配型の組み合わせでは依存型は、頼ることで安心感を得られることができ支配型も頼られることで力を発揮できるそうです。逆に、悪い組み合わせは、支配型と優越型で他人をコントロールしたい人と自分の世界を大事にする人は噛み合いにくいですよね。 また、同じ型同士でも相性がいいとも限らないそうで優越型と優越型は他人と関係なく自分の好きなことをやりたい人なのでお互いのやりたいことを認め合えるので良い関係を築きやすいそうです。監修していた島田先生は「こういうのは、使い方次第なので 上手に使えば、マイナスに見えていても プラスになりますから どういう風に自分の性格を見ていくか パターンにあまりこだわらないで 人間関係を豊かにするかということですよね。」って、お話されていました。人間関係だけでなく自分のなかにもいろんな性格を持った自分がいるしその自分の性格について客観的に観る目を持っているというだけでゆとりがあるし、エネルギーが高いですよね。自分を大いに楽しませて自分の声に耳を傾けそして、みんなとも仲よくいるそういう状態でいたいなって思いました。『愛される努力』(2010/04/09)『赤いハートの実がなる』(2010/05/26)pretty world-Lisa Ono
2010年06月17日
コメント(2)
大人のマナー「傘かしげ」できていますか?(記事)通りを袖すり合う、肩がぶつかり合うくらいに激しく往来していたからお互いの傘で相手が濡れないようにという江戸町民の粋なマナーですよね。これ、お互いが社会生活をおくる上での知恵だと思うのですがそれだけ、思いやり、優しさがあったということですよね。さて、今日、これと似た感じの『根本的に、優しくされる そうすると、優しくしたいが起こる。』そんな話を聴いてきたとこでした。どういうお話かというと「『ウニヒピリ』の著者KRさんの話を聴いて 自分を楽しませることを大事にしてる 自分に話しかけて声を聞くことを大事にしてる そんな風に話しているのを聞いて 奥野先生と言ってること一緒だと思いました。」って、話したら、そんな話になったんです。さっき、バーっとメモ帳に書き出したんでいつものように、それ書きますね。ちょっと長くて、ごめんなさい。「人が幸せになることを求めたら 必ずそこにたどり着くんだ。 ただ、一番、人が間違うのがね 『人を大事にする』 これは、素晴らしいやんか でも、そのときに 自分を大事にすることを忘れるんよね。 人を想い過ぎると。 『いい人間』になろうとしてしまう。」「いい人になろうとしてしまうんですよね。」「いい人になることは、悪くはないんだけど 自分にゆとりがなければ、できへんねん。 いい人間は、結局 楽しい人間というのかな? 単に、素晴らしいこと いいことをするのではないということ。」「楽しかったら、ゆとりがありますもんね。」「楽しいのも、 いわゆる『どんちゃん騒ぎ』勝手な人と ごちゃごちゃになってしまう。 身勝手な人、あれはいかん。 大事なことは、吟味力、洞察力、判断力 結局、それは、ゆとりと知恵。 それは、どこから生まれるかというと エネルギー、喜びとなってくるんだ。」「たぶん、先生に会ってなかったら 分かってなかったと思います。 一般的に、どの本を読んでも こうしなさい、 いい人でありなさいっていいますもんね。」「善人になりなさいというけれど 善人になろうとすることは、苦しみだよ。 いつも言うように 笑顔で、優しくて、楽しくて 仲よく生きるということができたら そこには、真面目も一生懸命も 善も、正義も、愛も思いやりも入ってんねん 結果的に。 その仲よく、楽しく暮らすというのは こういう場合、どうしたらいい ああいう場合、どうしたらいい いろんな方法があるけれど じゃぁ、どうしたらいいのか どんどんシンプルにしていったら 仲よく、楽しく暮らすになったんだよ。 人をよく見なさいとか 心を静かにしなさいとか それをするにはどうするか それをするにはこうするかと どんどんやっていったら 結局、人は喜びで生きる ということにたどり着くんだよ。 それが、すべてなん。 人は、何のためにいるのか。 人は、何のために生きているのか?」「人は、楽しいから生きているって 前に、お話されていましたよね。」「人って、楽しいから いろんなことができる。これと一緒 素晴らしいから いろんなことができるんじゃないんだ。 例えば、何か食べて美味しいかったら 作りたいと思うやん。 人が自ら何かをしたいと思うときは 人って、しんどくないんですよ。 なんでも、そうなんです。 じゃぁ、その『したい』に 持っていけるにはどうしたらいいか。 すべてを喜べたらいいんでしょう。」「喜びがあったら、しようとしますもんね。」「そう。それだけのこと。 だから、喜びが大切だなということ。 食べるというのも喜びやんか。 服着るのも、おしゃれするのも 映画見るのも、旅行に行くのも ドライブするのも、景色を見るのも 日本人てさ、お花見に行くじゃないですか。 紅葉を見に行くじゃないですか。 あれ全部、喜びやからやろう。 でも、それが本当に、大切なことである という認識が、みんな無いねん。 喜びを大切にすれば いい本に書いてあるようなことに 勝手にたどり着いていくねん。」「その場にふさわしくない行動をしてしまう。 勉強する場なのに、勉強できないとか 静かにする場なのに騒いでしまうというのは 楽しくない、 エネルギーがないということですか。」「その騒ぐほうをしたいと思ってしまう。 なぜ、その騒ぐほうをしたいと思うかというと 騒ぐ方が楽しいんですよ。その子にとったら。 騒ぐというのは、 人に迷惑をかけるというのを 感じる心ができていない。 で、騒ぐというのが 楽しいかというのは いかに、喜びというのを 知らないかということなんだ。 例えば、大酒飲みをして 身体がボロボロになるけれど 酒を飲み続ける こういうケースあるよね。 身体がボロボロになったとしても 酒を飲む喜びの方が勝っている ということでしょう。 ということは、 他の喜びが分からないんだよ。 騒ぐというのも、 どんちゃん騒ぎする喜びしか知らないということ。」「日々日常が喜びが少ないから どんちゃん騒ぎする喜びを欲しているんですよね。」「身を崩すほどの博打を打つ、大酒を飲む 酒に溺れる、女に溺れるというのは 愛されて、友人と話をして楽しいとか 子どもの時から、思ったり思われたり みんなで楽しかったり そこの部分がないということなんだよ。 酒、博打、女、 これ大人になってからでしょう。 成人して、それにハマるんだよ。 そこを喜ぶ回路がないから。 根本的に、優しくされる そうすると、優しくしたいが起こる。 『美味しかった』というのがあると 食べさせてあげたいというのになる 単に、美味しくても 食べさせてあげたいには、いかないんだ。 もっと食べたいになるだけで。 優しくされて 優しくしたいの回路があるから 食べさせてあげたいになるんだよ。 優しくされてない人は どんなに美味しくても グルメになるだけなんだから。 分け与えるというのは 自らが分け与えられて初めて 出てくるのが思いやりなんですね。 そういう根本的なことを味わってないと 酒、博打に接触したときに そっちに行ってしまう。」 「 思いやりがあったり 人として優しくいれたりするのが 自然にできるようになるのは それをされているのがすごく多い ということなんですよね。」「みんなに言うんやけど 人には、親切にしなさいとか いいことをしなさいとか ちゃんとしなさい、早くしなさい きちっとしなさい、頑張りなさい こんなもん、学ぶことじゃないんだよ。 それを素晴らしいことやと思ったらいかんのよ。 それは、普通やん。 人を思いやるというのも、当然やし 学ばないかんことなんて、何にもない。 誰だって、みんな頑張りたいし ちゃんとしたいんちゃうかな? 頑張りたくない者はおらん。 ただ、頑張られへんだけのことやねん。 どうやったら、頑張れるか、 ゆとりがある。 もしくは、褒められる。 楽しい、そういうことでしかないんだよ。」同じこと、もう何回も聞いているんですけど聞くたびに、新たな発見があるのは、ほんと不思議です(笑)傘かしげ、それが仲よく、楽しく粋にできちゃう、そんな風なのがいいですね。『計画された偶発性』(2010/06/13)Stacey Kent - 1
2010年06月16日
コメント(6)
本田V弾!カメ撃破!でっかい勝ち点「3」 (記事)「持っているということで。」 なんかいいなって、思いました。 イチロー選手も 「もってる」「もってない」と言っていたので これは、とっても大切な感覚ですよね。 そして、アフリカの選手が多い フランスで活動している松井選手を 大柄な選手とも当たり負けしない 決定力のある本田選手を選んだらいいのに そんな話を聞いていたので それを選んだ岡田監督もすごいですよね。 7人のカタール選手に対して 3人で攻撃したのですから それだけイマジネーションが できていたんだろうなって思います。 少し前に、元日本代表の中田さんと 本田選手が対談しているときの話を思い出しました。 (2010/06/08)前を向いた状態で イマジネーションを膨らませるって とっても大切なことですね。 さて、最近、この何か事をする前に イマジネーションするとか クリーニングするということについて 今まで以上に考えるようになりました。 ちょっと前の日記にも書いたことで (2010/06/03) 「勉強が解るとかできるというのは 頑張るとか努力するとかではなくて こうするんだよって言われて ふーんと思えるかどうかなんよ。 そこで、描けたらできるし 頑張るものではないんだよ。 解るとき、できるときは一瞬なの。 その記憶の回路が、あるかないかなんだよね。」 そう教えてもらってから さらに考えるようになったのですが 面白いもので、 そういう感じに思い始めると そのヒントになるような出来事が 次々と起こってくるのです。 Thank you.I love you.と思いながら 先の状態をイメージしているときには ビックリするくらいにうまくいくし それをしていないところは やっぱり、それをしていない結果になるし ほんと、面白いなと思います。 一瞬、一瞬、いま起きていることを 一つ、一つ、心に思い描いて クリーニングすると インスピレーションが得られる ばーっと道が見えたり 向こうから話しかけてくれたりする 手順ややり方を教えるときにも こういうものなんですよって バーっと描けるように説明して 相手が頭に描けたらいい そういうことなんだなと気づいてから 少し教え方が変わりました。 自分の場合も、相手の場合も同じで 頭に描くことができたら それを受け取ることができるし 相手の素直さも、自らの素直さも 引き出すのは、自らの優しさで 描ける人というのは エネルギーの高い人ということですよね。 だからこそ、見ているもの 思い描くもの大切にしたいなって感じます。 『もってる』(イチロー選手の話) (2010/01/18)『空飛ぶ絨毯』(描く話) (2010/03/18) Stacey Kent - "Isn't This A Lovely Day?"
2010年06月15日
コメント(0)
「本当のプラス思考」になる方法 (記事)近畿地方から関東地方、東北地方南部まで 梅雨に入ったそうですね こういう雨降りのとき 「雨だから、憂鬱だ」とか 「雨だから、サイアク~~」とか 「今日は、ツイてない」とか 耳にしたり、つい思ってしまったりしますが 天気予報士さんは 『あいにくのお天気で』とか 『悪いお天気で』とは、言わないそうです。 なぜか。 みんなにとって、 雨が悪いお天気とは限らないからなんです。 農作業をされていたり ここ数日の近畿地方のように暑い日が続くと 雨が降ることは、恵みの雨になりますよね。 そして、このコラムに、無理に 『○○しなくてはならない』と言われると 人は、それをしたくなくなり 『○○してはいけない』と言われると 人は、それをついやってしまいたくなる そんな性質があると書かれていたんですが そのネガティブな側面にも目を向けて、 その内容や行動がプラスに働くように 例えば、さきほどの例でいえば 「雨のおかげで農作物が育つ」のように 「○○のおかげで~」に続く文章を考えてみると 違った角度から、それを受け入れることにつながり 気分も前向きに変わってくる そんな風に書かれいました。 さて、昨日KRさんのお話を 聞いてきいてきましたと日記に書きましたが メモを見ながら、昨日の出来事を思い出し 何を贈り物として、受け取ってきたんだろう そんなことを午前中、考えていました。 昨日の受け取り方のお話とも 通じるところがあるかと思うのですが KRさんが最初に 「日常どのようにクリーニングしているのか それをお伝えしたいのと これは、生き方なので、 自分の人生に、どう導入できるか そのことについてお話したい。」 とお話されていて ハワイのお部屋の窓から見える お花や植物のスライドを見せながら 「外から見えるもの、聞こえてくること その一瞬、一瞬、無意識に語りかけ クリーニングしています。 クリーニングして 聞こえてくる声に耳を傾けているのです。」 とお話してくれたり 部屋から見える小鳥の写真を見せながら 「仕事をしながらも 家のことをしながらも話しながらも 自分をエンターテイメントできるように 自分を楽しくできるようにしています。」 とお話してくださったんです。 人は、何も考えていないようで 生活しているとき、何か思って生きていて こういう自分を楽しませる時間を大切にすること 頭によぎる小さなつぶやきを大切にすること 何をするにも、 優しくソフトに穏やかにすること クリーニングすることがとても大切 これを感じてきたのが今回の贈り物だなと感じました。 これは特別なことではなくて ぜんぜん思いつかないのに 急にさわやかになったりする こういう感覚って、みなさんにありますよね。 最後に、詩集のなかから 『choice(選択)』という章を 幼い赤子の顔に神秘を感じるのか あるいは、苦しみ荒廃を感じるのか 常に常に常に 選択が求められている 喜びか痛みか、光か闇か どちらを選ぶか選択は明らか しかし多くは道を失い 世界をさ迷っている 新たに選び直せ 一瞬、一瞬、光の極みを選べ あなたが選ぶのであり 結果は常にあなたの選択にあるのです。 そんな感じで読んでくださって ほんと、選択だよなぁと感じて帰ってきました。 小さな小さなことなんだけど、大切なことですね。 喜びは、とっても、とっても 大切なことなんだよって 前から言ってるやんかって 声が聞こえてきそうですね。 写真は、お部屋を出た廊下にある小鳥です。 そういえば、この小鳥にまだ名前はないので こんど、聞いてみたいと思います(笑) 『愛の雫』(日々の喜びの話) (2010年03月03日)『計画された偶発性』(昨日の日記) (2010年06月13日)Colbie Caillat - The Little Things Colbie Caillat - Ces petits rien ~ The little things ~ French version
2010年06月14日
コメント(4)
「自分探し」で迷子になったオトナへの処方箋(記事)幸せは手のなかにある そう聴いたり、言われてたり 知ってきいたりしたことだけど やっぱりそうなんだと改めてそう思いました。 コラムを要約して転載しますね。 ■青い鳥を探し続け、幸せを実感できないのはなぜ? 一つの選択をしても、「これじゃない」 「もっと違う"何か"があるはず」と探し始め さまよい続けて混乱してしまうことを 「青い鳥症候群」と言います。 メーテルリンクの童話 『青い鳥』で描かれる 幸せの青い鳥を探し始めて森の中をさまよう チルチルとミチルのように 「"私の生きる道"を探したい!」という思いで 社会の中をさまよい歩く現代人はたくさんいます。 しかし、「幸せの青い鳥」はひょっとしたら すでにもう手にしているのかもしれません。 童話『青い鳥』の結末でも 命がけで探した青い鳥は結局 家の鳥かごの中にいたというオチで終わっています。 理想の学校、理想の会社 理想のパートナー、理想の家...... 自分はそれを手にしているのに そのすばらしさに目を向けず 「他の何か」に正解があると 思いこんでいる可能性はないでしょうか。 ■人生は「プランド・ハプスタンス」に満ちている! 選んだ道を歩き続けていくと 思いもかけない偶然の出会いや気づきが転がっていて それをきっかけに夢中になれることや 深めてみたいテーマが見つかることが 意外に多いものです。 これを「プランド・ハプスタンス」 (計画された偶発性)と言います。 このように、「とりあえずやってみよう」 という気持ちで行動し続けていくと そのプロセスでたまたま出会った出来事の中に 「これは」と思えるものが見つかるものです。 この「プランド・ハプスタンス」 (計画された偶発性)こそが いずれ「こう生きたい」という方向性を 見つけるためのきっかけになるのです。 ■ プランド・ハプスタンスを学ぶ 「プランド・ハプスタンス」理論を説いた 米国スタンフォード大学のクランボルツ教授は 次の5つの行動目標を持つ人に この偶発性が起こりやすいと説いています。 まずは「好奇心」。 専門以外の領域にも関心を持って 学ぼうとすることです。 2つ目は「持続性」。 中途半端に放り出さず コツコツ続けていくことです。 3つ目は「楽観性」。 落胆する出来事も別の偶然に 出会えるチャンスでもある、というように 楽観的に受け止めることです。 4つ目は「柔軟性」。 自分はこれしかやらないと決めつけずに 柔軟にいろいろなことに取り組んでみる姿勢です。 最後には「リスク・テイキング」。 結果が分からなくても失敗を恐れず 思い切ってやってみるということです。 そんな風に書かれてありました。 さて、今日は前に日記で紹介したことのある 『ウニヒピリ』の著者KRさんの講演を聞いてきました。 『NAME』と題されたその講演は 人、物、建物、動物などなど いろんなものなついている名前についている 記憶をクリーニングしていく そういう感じのものだったのですが そもそも名前は、他の別のものと 区別するために名付けるものだから 名付けられたものに対して いいと感じる記憶も 悪いと感じる記憶もあるなと 名前の大切さを実感しました。 また、KRさんが講演の最初にスライドで ご自身が生活しておられるハワイのお家や 周りの森や仕事場の様子を見せてくれたのが 昨日見たルノワールの絵のときの 「幸せって、こういう感覚なのよ」に 似ているなと感じてて ニコニコしながら見てたり 皆さんから質問を受けると まず始めに、口癖のように That's OK. That's Perfect. Very nice. Very Good. Beautiful. Wonderful. と形は違うのですが 同じ感じの言葉が出てくるのを聞いて あぁ、こういう感覚なのかと思いました。 嫌なことショックだと感じること 良いこと嬉しいと感じること いろんな出来事がありますが 毎瞬毎瞬の出来事に対して 自分の思い込みを消去して やわらかく優しく受ける That's OK. That's Perfect. Very nice. Very Good. Beautiful. Wonderful. ニッコリそう捉えたら ラッキーってくるんですね。 そうそう、梅田の地下を歩いていて 暑いからアイスクリームほしいなと見上げたら 目の前で井村屋さんがあずきバーと あずきバーのハンカチを無料で配ってくれました。 これも計画された偶発ですよね(笑) KRさんの講演でご一緒させて頂いたみなさま ありがとうございました♪ 『見ルノ、知ルノ』(2010/06/12)『幸せな偶然』(2010/04/25)Bebel Gilberto. So Nice.
2010年06月13日
コメント(0)
ギブアンドテイク、使ってますか?(記事) 「よかったら、どうぞ」 笑顔でそんな感じにできたら いいかな?と思っています。 一生懸命与えていると 知らず知らず恩に着せちゃいますが 相手を見て、知って、感じて まぁどうですかという感じで 置いておくくらいな感じ そんなのがいいなと思っています。 さて、今日、大阪・中之島にある 国立国際美術館でルノアールを見てきました。 印象派と言われる色彩豊かな やわらかい絵を沢山見てきたのですが 絵を見る前に、広く世界に「幸福の画家」 と知られるルノアールはと書かれてあって そうやって絵を見ていくと 一枚一枚の風景画、女性の絵、肖像画が 「これが幸福ですよね?」 「こういう感じいいですよね?」 そんな風に語りかけてくるように感じました。 絵を見ながら 会場に入る前にあったポスター 見ルノ、知ルノ、感じルノ ほんとこの通りだなと思い 絵の世界観のなかに入っていくって 面白いものだなって感じました。
2010年06月12日
コメント(0)
笑い方であなたの心理がわかる!(記事)明石家さんまさんの引き笑いを見るたびにいつもあんな風な笑いいいなと思っていてゆとりって、笑顔だよなぁと思っていたのでとても面白いコラムでした。携帯でご覧の方もいらっしゃると思うのでコラムを要約してみますね。大きな声で笑う人は、どんな性格だと思いますか? このように聞くと、当然のように陽気で明るい性格といった答えが返ってきます。たしかに、そういう面があることは否定できないのですが、その背後にある心理を掘り下げてみると、それほど単純な話ではないようです。日常会話で大きな声で笑うのは「あなたの話をちゃんと聞いていますよ」という意思表示である場合が少なくないのだそうです。つまり、大声で笑う行為の背景には、自分に心のゆとりがあることを示したいという心理が働いている現れなんだとか。 一方、大きくない声で笑う人はというとこのタイプは心にゆとりのあるタイプかゆとりは少なめで意思表示も苦手なタイプのどちらか。ゆとりのある人は声の大小に関係なく朗らかな笑顔を見せて自然に笑うことが多いといいます。心のゆとりは笑い声ではなくむしろ表情にこそ表れるものなのです。 では、含み笑いをする人はどうでしょうか。口をあけずにフフフッと笑ったり身をかがめるようにしてクククッと笑ったりする人=すなわち含み笑いをする人は、感情を自分のなかだけで処理する傾向が強い人。このタイプは、自分の感情をコントロールすることに気を取られがちで、やはり、心のゆとりはない人が多いと深堀氏。 最後に、口に手をあてて笑う人はどうでしょう。「人前で口を大きく開けるなんてみっともない」と厳しくしつけられて育った女性によく見られるように口元を手で隠すようにして笑う人は見た目の印象は落ち着いていて心にゆとりがあるように思えますが、際にはそうとは言えないんだそうです。というのも、幼児期のしつけが思わず出てしまうのは行動が制御されている証拠だからなのだそうです。さて、今週授業をしていたら高校生の男の子から「今日は、いくつか質問があって。。。」って、言うからなんだろうと思ったら「頑張るのが悪いんじゃなくて 頑張るには元気がいるということで それは、一つ一つの時間を 大事に大切にすることで 例えば、ご飯を食べるときに 次のことを考えながら食べたりとか テレビを見ながら 単語帳読みながらとかじゃなくて ごはんを美味しく食べると ごはんの時間をゆったり過ごす そうすると、身体も心も元気になり ひいては頑張ることに繋がるということですよね。」って、言われて「その通りだよ」ってとても嬉しくなりました。ちょうどその日の午前中に同じようなお話を聞いていたんです。思い出すままに書きますね。「『頑張らなくていい』 そう言っているわけじゃないんです。 『頑張るな』ということなんやけど 頑張りたいやろ、 頑張りたくても元気なかったら 頑張れないだろう。 どうやって頑張りたくなる 元気だったら、頑張れる。 元気だったら 頑張ったらいいんだよ。」「辻井さんの特集テレビで 器の大きなピアニストになれ それを大切にしていたんですが 自分は、それ以上に 川上先生が辻井くんに言い続けた 『喜びを持って』という言葉が すごく印象に残っていて 頭のなかでどんな音楽が鳴っていますか。 もっと、歌って、歌って。 喜びを大切にしましょうと レッスンしている姿が ほんと楽しそうで 正直、あんな楽しそうなレッスン 初めて見ました。」「厳しかったら そこまでいくわけないじゃないですか。 辻井くんに技術やなにかと言っても 見せても見えないんだし 喜びというのは、自分から動くのよね そこに、喜びがなかったら、 やらされるにつながり 喜びがあったら、やりたいになる。 これは、ぜんぜん違うじゃない。」そして、しばらくして「なぜ、人を好きになるか なぜ、結婚するかって 喜びがあるから 嬉しいから、楽しいからやろう じゃぁ、なぜ別れるかって 楽しくないからだろう。 喜び、楽しみを基本として 生きていないからだろう。 みんな頑張ることしか知らないんだよ。 喜びを大切だと分かったら ぜんぜん違ってくるんだよ。」そんな風に聞かせてくれました。自分がどんな笑顔をしているかゆとりのある笑顔をしているか観察してみたいと思いました。笑顔でソフトに優しくですね。写真は、お友達の誕生日プレゼントをと探しにいった和歌山のお花屋さんで出会ったものです。『愛の夢 第3番』『ラ・カンパネラ』
2010年06月11日
コメント(4)
集中力でボールを操れ! 脳波おもちゃ『マインドフレックス』 (記事)頭のなかで、リボン結びできますか。 それと同じことですよね。 半年くらい前にこの日記にも書きましたが これ、ほしいなぁって思います。 無意識の世界、意識の世界を含めて 人は、人は、頭のなかで考えていること 意識していることで動いているんだけど それがなかなか実感しにくいですよね。 意識したものがフィードバックされて しかも、楽しみながらできるのは、面白いですよね。 昨日、奥野先生に会ってきたんですが 先週話してもらった話 「何か覚えたりマスターするとき 天才とか、カンタンに覚えられる子は スッと入っていくもので 勉強は、わかりましたって 素直に思えるかどうか。 手順、手続きの記憶は 頑張って覚えることではない。」 って、お話していて 覚えるという話になったのですが 「どうやって、 頭に映像を作っていくかなんよ。 覚えられる人というのは 何かテキストを見たときに ここをパシャっと 写真に撮れるということ。 りんごを見て りんごの絵を描いてというと 見て描けるよね。 それを置いたままで 下から、斜めから上からとやると とたんに、想像できなくなる 平面と立体は違うよね これがススッとできるかなんだよ。」 「奥行きがありますもんね。」 「平面というのは、割と描きやすいんだ。 見たままだけど、立体になると描きにくい 「立体も実際は見ているんだですけどね。」 「そう実際に見てはいるんだけど 頭のなかで、45度回せたりする子は 簡単に記憶ができるようになる。 絵というのは、 見たまま描いているようだけど いったん、頭のなかに入れて それを取り出しているんだ。 頭の中にこの記憶の回路があれば 絵が上手に、描けるんだよ。 」 「頭に描いたものを 描いているんですよね。」 「そうそう、描けなかったら描けないんだよ。 でも、みんな頭のなかで 紙芝居も映像もビデオも流れている。 人というのは、犬が道を歩いていました。 犬が道を歩かしている映像が浮かぶんです。 白い犬でと言われれば、白くするし 黒い犬でと言われれば、黒くするし 川の河川敷でと言われば、そうするし 遊歩道でと言われれば、そうする。 横に車が走っててと言われたら走らせる だから、本が面白いんだよ。 描けなかったら、本は楽しくないんだ。」 「そこに臨場感がでませんもんね。」 「そうそう。 必ず描けるものがあるんですが 頭の中で描くものの精度の問題。」 「クリアかどうかということですよね。」 「クリアじゃなかったら 役に立たないじゃないですか。 そういう練習が必要なんだよ。 1+1=2というのも これが頭の中で映像化されるからできる。 1+1の1を2に変えると 1+2=3ってなるでしょう。 頭の中の黒板でやっているんだけど これがどんどん早くなるからできる。 将棋打つ人もそうだよね。」 「棋譜を見ていったり 何手先までも描きますもんね。 覚えが悪い子というのは 頭に描けていないんですよね。」 「そうそう。それだけのこと。 試験でできないのも 試験でパニックになるのも 不鮮明で、最初がクリアでない ということなんだ。 忘れたっていうけれどんじゃなくて 最初が不鮮明で クリアに入っていないということ。 僕がよくやらせるのは 頭のなかで、リボン結びすること。 これと、シュミレーションすること 組み立てることもつながるんだよ。」 「頭のなかで、 映像ができればいいんだから 頭のなかで、 映像ができる練習をするということですよね。」 とそんなお話を聞いてきました。 頭の中でリボン結びできましたか。 さっき、お弁当の袋で手でやってみて 頭のなかでやってみました。 精度、上げていきたいです(笑) 『彗星のごとく』(2010年01月25日) 『サクラサク』(2010年02月25日) 【Ring a Ding Dong】(cover)
2010年06月10日
コメント(2)
「ごめんなさい」と素直に謝ることが 女性を長生きさせることもつながるんですよね。夫婦喧嘩をしたとき、男女で喧嘩したときどちらが先に謝りますか。米国マサチューセッツ大学で夫から妻への「ごめんなさい」が妻を長生きにすると研究結果がでていました。前に日記(4/22)に書いたこともありますが今週放送の『ホンマでっかTV』でも言っていました、『結婚のウラ常識SP』というのだったのですがこれは、面白いと思ったので、書いてみますね。男女88人を集めて研究者が被験者を「わざわざ怒らせる」という実験をしたのです。それは、どういう実験かというと「5分間で数学の問題を解いてください」といって部屋を出て、また部屋に戻ってきて「2分早く解いてくれ」とせかすのです。そして、こんなものもできないなんてなんて能力が低いのだと激怒するんですがその後で、男女別にお部屋に呼び、謝ってみると女性は「さっきは、ごめんなさい」とすぐに謝罪されると20%も早く血圧が正常値に戻るのですが男性は「さっきは、ごめんなさい」とすぐに謝罪されると 頭にきて、さらに怒りが増してしまい血圧が正常値に戻るのが20%も遅くなるそうです。面白いものですね。また、自分が怒られたりするときもそうだったりするのですが、怒り始めると、いろんなことがつながって怒りが止まらないときありますよね。「お母さん、怒ったら エスカレートして、止まらないから」子どもたちと話していてもこういう話を聞いたりするのですが女性は自分のテリトリーに入っているものに対して厳しく男性はテリトリーのなかに入っているものに対して甘くなるので女性はテリトリーに入った夫、子どもを育てたいという思いが重なって普通以上に厳しくなりきちんと謝られたいという願望があるそうです。また、オーストラリアの研究で女性にアイカメラを装着して怒ったときの視野を測定すると1.8倍女性は動体視力が上がり男性は、怒ると、考え始めるので逆に視野が狭くなるそうのです。女性は色々な情報が入るため別のことまで因縁をつけ怒りが止まらない男性は安易に謝罪するよりもプロセスやその理由や理屈を聞きたがるそうです。これは、成長してからではなく小さい時からの男女の差なんだそうで発達学者のネルソンは「女の子は小さい時から 動体視力が怒ると上がる」ことから女の子の慰め方と男の子の慰め方で違った方法を提唱していて男の子が怒っているときには怒りや考えていることを治めるためこうこうこうだからやめなさいと論理的に謝罪すると納得して止めるように女の子にも、論理的にお話しても治まらないときには部屋を暗くしたり、抱きしめて視野を狭くする、まずは場所を移すと良いと言っているそうです。 また、奥さんが怒ることの多くとして夫が話を聞いてくれないというのがありますが「こんなことがあって」「ムカついちゃって。」とお話したら語尾をそのまま取ればよくて奥さんの言葉を繰り返すことで奥さんの気持ちが落ち着いてきて冷静になることができる。心の底では褒められたいとみんな思ってるものなおで女性はやはり外見なのですがいきなり褒めても、効果がないので一番いいのは、普段から、第三者が褒めていたよということ。男性は、女性の話を聞くときにアドバイスしたくなる傾向があるので一番いいのは、女性が男性に「聞いてくれてありがとう」こう言われたらそのペアは、安泰で女性は話を聞いてほしいだけで男性のアドバイスが聞きたいわけではなく話の途中にアドバイスされたら否定されたという感情をもってしまうので「聞いてくれてありがとう」は相手にとって、信頼と感謝としてとても重要な言葉なのです。 上手な聞き方とは、秘訣が3つあってかぶせ気味に、頷くように聞いて「それで」「どうなったの」「それから」「つまり」と効果的に接続詞を遣いそれをちょっとずつ減らして3分の1くらいにすること「あなたは、どう思う?」と聞かれたらそれの解決策を話すのではなく「それは、大変だったね」「きみも、大変だね。」と相槌を打つこと。男性は1日に2000~4000語話すが女性は1日に6000~8000語話していて女性は、コミュニケーションを楽しんでいるのです。雑談混じりの『ホンマでっかTV』をざーっと、書いてみたんですが今まで知っていること、ここに書いてきたことまだまだ分かっていなかったんだなと改めて分かりました(笑)たぶん、番組をご覧になられたらよりリアルに分かるし、とっても面白いのでパソコンで動画をご覧に出来る方はもしよかったら、見てみて下さいね。『ホンマでっかTV』『マイフレンド・ダッフィー』(2010年04月22日)『脳の使い方の違い』(2010年01月30日)『Make A Better Place』(2010年03月08日)
2010年06月09日
コメント(0)
慢性肩こりになる前に!肩の脱力度セルフチェック (記事)肩こりになるときって、 緊張しているとき頑張っているとき、 極端に言えば、楽しくないときなんですよね。 コラムを読みながら 肩こっているなぁって笑ってしまいました。 ここ、2、3日 「頭の中でイメージしていますか?」 というお話をすごくよく聞きます。 最初は、サッカー元日本代表の中田さんと 現役の日本代表の本田さんの対談で 「いかに前を向いた状態でプレーするか ボールを貰う前に周りを見て 味方のボランチがボールを持ったときに どういう風に位置しているか 周囲の状態をいち早く把握して 半身の状態でボールを受けること。 後ろを向かずに半身になりながら どうすれば、どこにいけばいいか それがまず見えていた。 味方のボランチを信じて、 少し守備をさぼることだよ。 練習のときから試合で使えるものを練習し 練習でできていることを試合で出す。 それは、姿勢の部分で 気持ちの問題なんだ。 あのときの日本代表に 欠けていたのはそれ。」 って言っていたり 同じ日の情熱大陸で 同じくサッカー日本代表の遠藤選手が 「テレビゲームと一緒ですよ。 上から自分や周りを見て ピコピコ動かすんです。」 という感じに言っていたり 次の日の朝のめざましテレビでは 日本映画界が期待を寄せる 22歳の俳優・高良健吾さんが 「演じる前に目をつぶって頭の中で 何度も、自分で演技してみるんです。」 そんな風に語っていたり 昨夜の『こころの遺伝子』では ピアニストの辻井伸行さんが 12年間教えてもらった 川井先生との授業風景がでてきて 「頭のなかで、何度も演奏している? 頭のなかでは、どんな音楽が流れている? もっと、歌って。歌って。歌って。 喜びをもって、頭のなかで流すんだよ。」 そんな感じでお話していました。 肩がこってしまうようなときって 頭のなかで、映像が流れ 歌えていないんだな 頭のなかに 臨場感ある空間が開けるとき 喜びをもって、動けているということ そういうことなんだなと改めて思いました。 最後の辻井さんの番組は 喜びをもって、練習すること 器の大きなピアニストになると心に描くことが これほど大きな力を持つものなんだと とても勇気を得ました。 再放送、サッカーの関係もあって BS2 14日月曜 午前11:00~11:48だけ 決まっているんですが もしよかったら、見てみてくださいね。 『首筋どちらが左右堅いですか。』(2008年12月12日) 『頑張ってる君に。』(2009年05月28日)
2010年06月08日
コメント(2)
イケメンを目の前にしたとき、(記事)異性に好かれたい気持ちぶりっ子と、バカにしたりしますが愛したいと同時に愛されたいという気持ちの表れで人として当然の感情で根っこは、自分をよく見せようとする行為でブスっとしていたり怒っているよりずっとましでただ上手じゃないということですよね。自分は、上手かといわれるとぜんぜんそんなことないのですが(笑)他人の足をひぱったり、無理に頑張ったりするのではなくあの人魅力的だなという人になりたいものです。そして、この感情がある人はいつまでも若く輝いている人ですよね。さて、突然ですがどんな色が好きですか。どんなテレビを見ますか。好きな男性の芸能人はいますか。この3つ思い浮かびましたか。昨日は、実家に帰っていたのですが『エチカの鏡』をみながら「これは、大事なことだよね」と祖母、両親と話していました。 今回のテーマは、「若さを保つとはどういうことか」で日ごろこの日記に書いていることやお話を聞かせていただくこととすごくつながるお話でとても嬉しく思いました。放送されていた内容をばーっと書いてみたいと思います。若さを保てなくなるという原因には2つの要因があるんです。1つ目は「身体がしぼんでしまうこと」2つ目は「身体が錆びてしまうこと」。「身体がしぼむ」とはホルモンが年々減っていくので臓器の容積が小さくなることでシワが出来るのが分かりやすいのですが身体が小さくなる現象のこと。「身体が錆びてしまう」とは身体のなかに過剰に発生した活性酸素がたくさん増えちゃうこと。活性酸素とは、通常の酸素より電子が1つ少ない酸素でこの状態の酸素は、酸化作用が強く細胞を壊してしまうのですが若いうちは抗酸化作用が活発で活性酸素を除去できます。しかし、齢を重ねるにつれて除去できる量が減っていくというもので活性酸素は、ほとんどの病気の原因だそうです。では、まず、「身体をしぼませないようにする」にはどうしたらいいのか。若く見えて、身体の数値的にも若い人は日常生活のなかでは驚くべき共通点があるそうです。それが、さきほど聞いた「どんな色が好きですか。」です。若く見える人は、ピンクや明るい色が好きでこの共通点は女性ホルモンの分泌に大きな意味をもつそうなのです。ピンクというのは色彩心理学的には明るいっていうアピールする色でそういう色を好む人は、周りの人に好かれる好かれれば、それがまた帰ってきて自分も明るくなりハッピーになる女性の場合には女性ホルモンをどんどん分泌する刺激になる。実際に、卵巣から分泌される女性ホルモンには動脈硬化を抑え皮膚を滑らかに保つ効果があるそうです。 次に、「どんなテレビを見ますか?」なんですが若く見える人は、バラエティ番組が多くこれは、しょっちゅう笑っているということですね。笑っているということはセロトニンがたくさん分泌されます。セロトニンっているのは俗に幸せホルモンって言われていて幸せの気持ちの時、脳の真中にある間脳から分泌されるセロトニンには筋肉の動きを滑らかにし脂肪を燃焼させる効果があるそうです。セロトニンが出て幸せホルモンが出て若返っていくそういうことですね。 そこで、ホルモンの分泌量を増やし「身体をしぼませない4つの方法」を紹介していました。その11日の終わりとしてよく反省してなんて言うけれど寝る前は、『良いことだけを考えて寝る』こすると、メラトニンが増えてきてぐっすり寝られるんです。脳の松果体から分泌されるメラトニンは睡眠周期の調整を行うホルモンで快眠を促し寝ている間に細胞の再生を促進させる成長ホルモンまで分泌させるというその2お付き合いのなかで、食事会とか旅行があったりするときに『積極的に幹事をかってでること。』企画するので、自分の好みがでるので自分の好きなことができる幹事をすると、大変は大変なんだけど終わった後に、皆から感謝されるのでまたホルモンがでたりセロトニンがたくさん出ます。セロトニンというのは最終的には成長ホルモンにつながっていくので身体が新しく作られていき若さにつながるんですね。その3ホルモンは、増やすということも大事だけれど減らさないっていうことも大事ですよね。減らす1番の原因は、ストレスです。悩むことが多い人ストレスの多い人はホルモンがどんどん減っていっちゃうのです。では、悩んだときにどうするのかそういうときには、まず、家でこもっていないで『外に出て歩く』歩くことによってかかとから振動が脳まで伝わってきます。リズミカルに歩くと脳の血流が増えて大体30分ぐらい歩くとβーエンドロフィンというホルモンがでてきます。脳の間脳から分泌されるβーエンドロフィンは身体の免疫力を強化し自己治癒力を高める効果があるそうです。βーエンドロフィンは快楽ホルモンという名前がついていて気持ちよくなってくるんです。そういうホルモンがでてくるとストレスを忘れちゃうんですね。その4これが最後の質問「好きな男性の芸能人はいますか」につながるのですが若く見える人は、好きな人が出ていると好きですからドキドキしますね。ドキドキするとフェニルエチルアミンという恋愛ホルモンがでてきます。ドキドキしたときに、脳の間脳から分泌されるフェニルエチルアミンには肌にツヤ、目に潤いを与え血行促進にも効果がありそれが出てくると余計また、好きになるとなるそうです。恋をすることによて女性ホルモンがどんどん増えるということですね。これは、好きな映画を見て、その主人公になりきって疑似恋愛をすることでもホルモンがでるそうなのですがやっぱり、自分のパートナーと仲良く本当の恋愛を仲良くされるのが一番だそうです。また、『身体を錆びさせない方法』としては3つほど紹介されていて深い睡眠がそれることが大事なので『寝る部屋は、真っ暗にして メラトニンを分泌させること』メラトニンは脳の中で発生した活性酸素を消してくれる効果があるそうです。『たくさん汗をかくこと 水をたくさん飲み半身浴をすること』日本人は食生活上、水銀が身体に溜まっていることが多いのでたくさん汗をかくと体内の有毒な重金属を出すことができる。『日本茶の茶カテキン』にも同様の効果があるので、飲むと良いそうです。元気に、楽しく、仲よく美味しい、心地よい、気持ちいいを増やしていくということですよね。『上向きに合わせる』(2010/04/09) KEEP YOU HAPPY
2010年06月07日
コメント(6)
子どもの数学の成績を上げるには?(記事)自分が目指しているもの全体像が分かりいま、そのどこにいるのかそして、そこにたどりついたときには、お祝いするこれがコツだということですよね。数学が得意になるコツだけではなくいろんなことに通じますよね。そして、数学を得意にするのは大学受験くらいまででいえば自由に計算できる単純計算の暗算力これは、何ケタもすごい計算ができるとかではなく小学4年生くらいまでの計算がスラスラできること。それからの上の学年の計算はこの延長線上にあるので。そして、問題を俯瞰的に見れる力パターン認識力かなと思います。
2010年06月06日
コメント(0)
「商品を売らない」で営業成績を9倍に伸ばす(記事)知らず知らずに他人が作った固定的な尺度基本的には優劣、善悪が絡むんですがそこに行き詰まりを感じるとき新しい自分のものさしを手にするとすごく生きやすくなりますよね。今日も公園まで散歩をしながら「ここ間違ってるから直してね。 ここもう一度やり直してみようか って、お話したら 『間違えていると言われたら 責められているように感じる』 『ここ、間違ってるということでしょ』 そんな意見が帰ってくるときがあるんだ。 『先生ができるように 説明しなかったのが悪かったね』 そういうと納得するんだけど。」 「ミスや責任を問うときは どちらかが間違ってるという 言い方になっちゃうけど ゆとりが足りないということだね。」そんな話になりました。うまくいかないときは頑張っていないのではなくてゆとり、エネルギーがなくてゆとりは、喜びで得られ喜びは、美味しい、楽しい、キモチいい心地好い、綺麗、大好きで得られ元気で、楽しく、なかよく増やすことで幸せの新しいものさしは得られるこれが自分が得た新しいものさしだなコラムを見てみて、そう思いました。ほんと、最近よく書いてますがゆとりって、大きいなと思います。同じ言葉、文章なのにそこから出てくるイメージはここ数年ぜんぜん違ってきています。面白いものですね。昨日のクイズが好評だったので今日も朝テレビ番組でしてたのを一つ。『さださんが和和していたので 態態コメントさせてみたのに コメントが寸寸だった。 努努コメントさせてはならない。』同じ漢字を重ねる言葉を畳語というらしいのですがこれ、読めますでしょうか。僕は、半分でした(笑)『ゆとり』(2010/05/21)『ゆとりと知恵』(2010/06/02)一人じゃない 平井 堅今日の日記の写真は昨日のお散歩中に見つけたもので今日の日記の答えは『さださんが【にこにこ】していたので 【わざわざ】コメントさせてみたのに コメントが【ずたずた】だった。 【ゆめゆめ】コメントさせてはならない。』でした(笑)
2010年06月05日
コメント(2)
菅直人氏を第94代首相に指名昨日、関西ローカルの番組『ちちんぷいぷい』で「1年前に、なんとなくモヤモヤしてて そのあと、なんとなくワクワクしたものは いったい、なんだったのでしょうね。 そして、いま、なんとなく モヤモヤしているものは いったい、なんなんでしょうか。」みたいなことを言っていて実に、的を得ているなぁと感じました。このモヤモヤ、ワクワク感覚的なものですが、面白いなぁと思いました。菅直人さんと言えば十数年前の薬害エイズのときを思い出します。安倍、福田、麻生、鳩山、菅直人(敬称略)お顔とその頃の出来事、思い出せます?さてさて、、週に1回授業をする高校生と会って「どうですか?」って、聞いたら「現在の状況は、こうこうで。。。」と、進み具合を教えてくれて「いま目の前にあることに どれだけ集中することだよ。 授業を聞いて それがそのまま入ってくるというのは それが、どのくらい頭の中で 自分のものとして身近に 自分の体験として認識できるかなの。 ミッキーマウスの耳くらいの場所に 脳には、角回という場所があってね。 角回は、視覚的な映像や 動きの情報を扱っていて 文章や言葉を自分の経験を元にして 映像に置き換える場所なんだ。 その角回を働かせるには 問題の情報を自分にあてはめて 自分がその立場ならどうするのかと 感じ方を変えてみることが大事なんだよ。 コツは、頭のなかで何でも映像化すること。 授業中に そのときの出来事のメモを取ること 後でいいわと思わずに 授業中に、どんどん映像化することだよ。」そう話したら「自分が当てられたことだったり 先生と友達が面白い やり取りをしているときのことは 覚えているものですもんね。 そういうのもノートに取ればいいんですね。」そんな風に話していました。また、別の中学生の女の子と英語の授業をしていたら教科書の英文を訳しているのになんか必死で思いだそうとしているのです。で、ちょっと話をしたら「あぁ、学校の先生は 授業中に黒板に書いてたことと同じだ。」とか言いながら、英文ではなく授業を思い出しながら書いているのです。「出来事を思いだすこと それね、すごいことなんだ。 それは、天才がやることだから とっても素晴らしいんだけど この英文を訳すときには その記憶と単語の記憶を組み合わせないと。 なんとなくの記憶では、正解にまでならないから。」そんなお話をしました。二つのぜんぜん関係ないような出来事を昨夜、思いだしていたんですが映像化できるということは瞬時に思い出せるということで映像化して思いだすところに力を注ぎなさいということ前にしたことを覚えているかではなくて思い出すことができるかなんだなってちょっとヒントをもらった感じ「喜び、美しさについて敏感なのに それが大切なものだと考えていない それが問題。 描ける人は いっぱい喜べるんだよ。 そして、描ける人というのは、 喜びを与えられた人なんだ。 ゆとりと知恵がいっぱいあれば 頑張るのは、ちょっとでいいんだよ。」という言葉(03月31日)を思い出しました。描ける人、実現していく人たくさんでてきたらなと思います。少し前のBSテレビでこの角回を鍛える問題があったのでご紹介してみますね。よかったら、考えてみてくださいね。『チロルチョコは、コンビニで レジを通して販売するために 従来よりもサイズを大きくして 価格も従来の倍にしました。 そうしたのは、一体なぜでしょう。』『A子さんが街を歩いていると 突然見たこともない人にお腹を蹴られました。 しかし、A子さんは嬉しそうです。一体なぜでしょう。』『高速道路をドライブ中のAさん 天気予報を聞いたわけでも 空模様を見たわけでもないのに この先の目的地の天候を 言い当てることができました。 いったいそれは、なぜでしょう。』『A子さんは、マンションの 5階に住んでいるのですが いつもエレベーターで3階まで上がり その後、階段で5階まで上がっています。 A子さんは一人のときは 仕方なくそうしているのですが、なぜでしょう。』『冷戦中の米ソは、宇宙開発でも競い合っていました。 しかし、宇宙開発で、ある問題を抱えていました。 それは、宇宙では重力がないので ボールペンが使えないのです。 そこで、アメリカは、開発費1億円を投じて 窒素ガスによって、文字を書くことができる スペースペンを開発しました。 ところが、ソ連では まったくお金をかけることなく 宇宙でも文字を書くことができました。 ソ連は、どうやって文字を書いたのでしょう。』『愛と感謝』(2010年03月31日)『キイナ的速読術』(2009年02月02日)日記の問題の答えはバーコードを貼るためお腹の赤ちゃんに蹴られたから対向車が濡れていたからA子さんは子供でエレベーターのボタンに手が届かないからソ連は、鉛筆で文字を書いたからでしたBrahms - 16 waltzes Op39-15 http://www.youtube.com/watch?v=oy6uV-eMOEs
2010年06月04日
コメント(2)
スマートで気の利いたほめ方(記事)人がお話するとき、よくも悪くも「○○さんがね。。。」って、お話したりしますよね。自分が見ていたり、感じたりするのですが言葉の主語が私ではなくて、○○さんってなるんです。さて、教室で、授業をするときテキストであったり、プリントを使うのですがここ最近、あえて演習をノートにしてもらって問題の文章を少しボールペンで書いてあげたりしてそこに、問題をしてもらってどうやって、ノートを取っていくのかノートをどういう風に使うのか空間や余白の使い方も含めて体験、経験してこういう風にするんだと感じてほしいなと思っていました。火曜日に、少し時間があったので生徒さんのノートに、水曜日の宿題の準備をしていると「それ、明日の宿題? 今日やってもいい?」と聞くので「もちろん、やってもいいよ。 教室から帰ってするわけだから 学校の宿題が最優先だからね。 できたら、すごいねぇ。 でも、無理しないでね。」そんな風に話したら昨日の授業の前に、「言ってたやつやってきたよ。」って、嬉しそうにもってくるんで「びっくりしたなぁ。 先生、めちゃめちゃ嬉しいなぁ。」って、話したらさらに喜んでいました。これが喜びの原点なんでしょうね。さて、昨日午前中に奥野先生と話していて「勉強ができるというのも 分かったとか終わった後の喜びですかね」って、聴いたんですね。そしたら、これは自分の考えだけどねと前置きをした後で「そんなもん違う、違う。 喜びじゃないよ。 勉強って、教師がやっている通りに インプットしているだけなんだよ。」「あぁ、解るときは 手順、手続きを覚えて それが、再現だけかだけですもんね。」「先生が、こうやってあぁやってと やっていることを頭に入れているだけだもん。 それは、喜びではなくて 『こういう問題がありますよ。』と言われて 『ふーん』って、言えるかどうかなんだよ。」「それは、本人のエネルギー とかと関係ありますか。」「あるよ。 元々持っているエネルギーが あるかどうかだから それを吸収できる力がある。 だから、発見とかなんでもないのよ。 『はーい』と言えるのは 言えるだけのエネルギーがあるから エネルギーがあれば 覚えないといけないとかもないのよ。」「そこを頑張る前に、それに対応できる エネルギーの器があったらいいということですよね。」「極端に言えば、そういうことになるね。 勉強とかは分かり易すいけれど やらないかんのは、みんな知っているのよ。 なんとかこなそうとしている。 持っている量が少なければこなせないんだよ。」「器を広げる作業をすることというと 具体的には、何になるんでしょうか。」「それが、褒めるということじゃないかな?」そんな話を聴いてきてうまくは、言えないのですがここ数年考えていたこと「勉強とは、解き方を含めて 手順、手続きを記憶していくこと」このことのヒントをもらった気がしました。目の前にあるものにすでに手の中にあったものに新しい価値を与えられると嬉しくなりますね。山下達郎 - 街物語
2010年06月03日
コメント(0)
首相が退陣表明 小沢氏も辞任「これしかないよね」とニュース聞いてまず思いました。やってみないと分からないことやっぱりたくさんあると思いますがそれでも、何事にも準備とシュミレーションというかゆとりと知恵がいりますね。わが身を振り返りました。昨日、ご紹介した番組まだ見ていないのですがやっぱり、どこか気になって「ユウナは、どうしたら 夢は見つかるって、言っていたの?」って、聞いたら「ちゃんと見ていないけれど お父さんとスティッチと3人で 東京ディズニーランドに来れたことで 『夢は、叶った』と言っていたかも?」そんな風に返事に書いてあるのを見て「夢は、見つけにいくのではなく 夢は、ここにあると気づくこと」昨日の日記のプレゼントのお話と同じだなって思って聞いていたんですがこれにつながるお話を今日聞いたので番組を見てから書こうかと思ったのですが番組を見たら、たぶんまた違った感じになると思うので覚えているままに思いだしながらちょっと書いてみたいと思います。奥野先生とお話してきたんですが「先生は、幸せのお話をされるときに 『しあわせとは?』という話をされるときに 『元気に、楽しく、仲よくだよ』 って、お話されるじゃないですか。 人は、『幸せになるために』とか 『幸せを手に入れるために』としようとするけれど いまが幸せ、ハッピーという状態になっていたら それが、膨らんでいくということなんですよね。」「そう、それの連続」「幸せにたどり着くというのではなくて エネルギーが高まって、 今が、どのくらい幸せであるかが重要 ということなんですよね。違いますか?」「それで、いいし 幸せになるためには お金もほしいし、ものもほしいし 仲よくもほしいし、健康もほしいし」「そう思いますよね。」「それを手に入れるには、 元気と知恵がいるって、わかる? 元気と知恵がなかったら、 幸せになれないって、わかるかな? 努力だけでは、幸せになれない。 例えば、病気って、努力のしようがないよね。 『これ、やって。』というときに 『どうしたら、いいんだろう?』というのも 知恵がなかったら、始まらない。 会社で同じことを同じようにやっていて みんなと一緒ではなくて 何か抜きんでるから、 上に上がっていくんだよね。 会社を立ち上げるにしても 何をするにしても同じだよね。 たんに、お金があったら 社長になれるかというと、なれないよね。 そこには、知恵がいるやん。 じゃぁ、知恵って、 何かといえば、心のゆとりだよね。 健康って、なにかと言えば 心のゆとりだよね。みな一緒なんだよ。」「ゆとりって、言葉に どんどん、集約していくということですよね。」「じゃぁ、ゆとりって何かといえば、喜びだよね。」「頑張っても、ゆとりなんて、でてきませんもんね。」「いま言った、『頑張る』だけど 頑張る前に、元気とゆとりがいるんだよ。」「頑張れるということは 元気とゆとりがあるということなんですね。」「頑張れる状態でなかったら、頑張れないじゃない。 『頑張る、きちっと、しっかり、ちゃんと』 という言葉というのは 自分のやりたいようにできる ミスをしない、早く計画的に動ける 瞬時に動くことができる そういうことでしょう。 『どうしたら、いいか。』というときに 『これは、こうしよう』と思って動けること」「そうなっていたら、 それを言う必要もなくなるということですよね。」「そうなんだよ。 考え方だし、ゆとり、喜びなんだよ。」そんな話を聞いてきていままでよりも、目の前が明るくなった気がしました。ゆとりと知恵、大切にしたいですね。 大変だとは思いますが 明るい未来になるように願っています。 オーボエ協奏曲 1 2
2010年06月02日
コメント(0)
27年目で初!東京ディズニーランドがアニメの舞台に「今夜だねぇ。」出がけに声をかけられました。『スティッチ、東京ディズニーランドに行く!』(テレビ朝日系・6月1日午後7:00~)で、東京ディズニーランドが開園27年目にして初めてアニメーションに登場するんです。放送時間中は、授業をしているのでリアルタイムでは見れないのですが特別編となるこの物語は、自分の夢が見つからず悩むユウナのもとに、離れて暮らすお父さんから手紙と東京ディズニーランドのパスポートが届くところから始まるそうなのですが一緒に行くはずのスティッチが飛行機に乗り遅れてしまい宇宙船で後を追い広いパーク内でユウナを探しているうちにスティッチのライバルハムスターヴィール一味もやってきてさまざまな騒動が起こり--。というストーリーなんだそうです。 今回の大きな見所となるのが番組の中で再現されたTDLの様子で街並みや人気アトラクションが細部まで表現されアニメの中に登場していてシンデレラ城は勿論、スペースマウンテンからウエスタンリバー鉄道、ワールドバザールまでお馴染みのパーク内が綺麗に映像化されているそんな風に書かれてありました。なんか、番組の宣伝みたいになりましたが『自分の夢が見つからない』というユウナにお父さんが、東京ディズニーランドのパスをプレゼントする何を見つけるのだろうと思ってしまいました。そういえば、去年も似たようなもの見たなと思って自分の日記を読み返して、動画を探したら去年のクリスマスに見たものが出てきました。お昼休みに見たらたくさん、今の生活へのヒントがでていて「○○してくれたら、○○する」って人は、ついつい言っちゃう。「具体的な願いじゃないと叶えられない。」「願い事叶うとみんな喜ぶ」イイコトカウンター上げるために動く「プレゼントは、もうもらっている。」うまくいかないとやぶれかぶれになってしまうしそれがハチャメチャになるときこんなハズじゃなかったと思うし自分のせいじゃないと逃げたくなるんだけど自分でやったことは、自分で後始末すること想いや願いは、現実化していることそんなことを話していてどことなく、ドラえもんにも似た感じでそうそう、こんなこと言っていたよなって、振り返ることができました。『自分の夢を見つける』こと これをどうやって教えてくれるんだろう ちょっと楽しみにしています。 よかったら、見てみてくださいね。 『クリスマスプレゼント』(2009年12月18日)ステッチ9話『クリスマスプレゼント』1 2 3
2010年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


