全30件 (30件中 1-30件目)
1
武井咲が"月9"初出演!(記事)「クリスマスが、 お誕生日だったりしたら プレゼントは、2つかな?」「それは、絶対2つでしょ。」「うちのお母さんなら 間違いなく、1つになるな。」「そんなん損やで。」昨日、ちょうど小学生の女の子たちがそんな会話をしていたんですがクリスマスがお誕生日の武井咲さん、プレゼントは、2つ用意してくれたそうです。ちょっと前に見たニュース動画で、そう言ってました。夏にしていた天海さん主演の『GOLD』で武井さんを見たとき草なぎさん主演のドラマで綾瀬はるかさんを見たときとなんか同じような感覚大きな女優さんになったらいいなそんな風に思いました。さて、このなんとなくそういう感じがするこれって、心地よさ、気持ちよさと近い感じがするんですがそういう感覚って、ありますよね。今朝、家を出て、しばらく歩いて角を曲がり、ふと携帯を見てみると携帯のディスプレーが8時6分を指していたんですね。電車が出るのは、8時8分なんで走っても間に合わないと思うんですがなんかすごく心地よいのです。この心地よさはなんだろう?そう思いながらひょっとしたらと少し小走りになりました。で、線路が見えたあたりで『急いで間に合わなかったら ショックだしなぁ。 電車の時間に左右されてる自分 そういうのも、ゆとりないよな。』そんなこと思ったんでやっぱりと、歩き直して駅に向かうといつもは、いないはずの電車がまだ、いるんですね。駅の地下道をくぐって改札に出てきたらいつも、挨拶してくれるお兄さんが「いま、電車出ちゃうね。 次のでも、間に合う?」そんな風に聞いてくれたんで「次のでも、いいんだよ。」そう答えてホームを見上げたら電車の運転手さんが、こちらを見て『いいの?』って目で合図してくれたので急いで電車に乗り込むことができました。いつもより、2分遅れだったからうまく乗ることがでいたんですが電車に乗りながら『これって、 どういうことなんだろう?』そんなことを思っていました。水曜日に奥野先生と話した時に「この心地よさ、気持ちのよさがあったら うまくいく、そういう感覚があるんだ。」そんな話を聞いていたのですがこれは、それに近いかな?そんなことを思いました。こういう感じの体験ってありますか?Paul McCartney - Wonderful Christmas time六本木ヒルズに雪の妖精武井咲がイルミネーション点灯
2010年11月30日
コメント(2)
甘えん坊、どこまでなら許せる!?(記事)「ちょっとそれは、甘え過ぎだよ。」先週、言ったとこなんですが『甘えさせる』と『甘やかす』ほんと、難しいものです。男女、年齢に関わりなく、甘えるって、エネルギーを充電しようとしているんですよね。脳梗塞になった実家の猫が入院した動物病院で見舞いにきた母に1時間ほどだかれたら獣医さんがびっくりするくらいに回復して家に帰ることができたとかお母さんが優しいママになったら途端に、子どもたちが頑張るようになったとか『甘える』って、すごいなと感じます。子どもたちの場合で言うとみんな頑張りたいと思っているんだけど甘え下手な子ほど甘やかすが甘えてると勘違いしてる場合が多くてそれだけ、怒られていたりしっかりしなさい、ちゃんとしなさいと日々、言われてるんだろうし甘え上手な子ほど褒めさせ方が上手で男女ともになんとなく柔らかい印象があります。そして、自分に関して言えばあかんたれでもいいんだと認めたりいいとこも、だめなとこも含めて可愛いやっちゃとみたらエネルギーって、増えていきますよね。ちょっと前に、明石家さんまさんがテレビ番組のなかで「明るいキャラ、甘えん坊のキャラと イメージを持たれているから 変えると、またしんどくなるし プライベートもそのままで 明るいキャラのまま いききんねん。」と話しているのを聞いてさすがって、思いました。笑顔で、楽しい人、なかよくする人って甘え上手なとこありますよね。首を触ってみてください。どっちの首筋が硬いですか。前にも日記に書きましたがこれで、頑張り屋さんか甘えん坊かがわかるそうです。『素直さと優しさ(1)』(2008年12月12日)『愛される努力』 (2010年04月09日) 小林桂 - Cheek to Cheek
2010年11月29日
コメント(2)
見とれていると、危ないときありますよね。 何かを踏みそうになるとか 誰かとぶつかりそうになると 「ぼーっと、歩いてないで 周りをよく見て歩かなきゃ。」 いまでも、よく言われます(笑) そういうときって、 こころが、いまここにないときで 違うことに心奪われてるときですよね。 さて、紅葉、見に行かれましたか? 紅葉って、心が癒されますよね。 お風呂に入って、心が癒されたり 紅葉を見て、心が癒されたりしますが ひとはなぜ癒されるのか。 なぜ回復するかについて 今朝、リビングに下りてきたら そのナゾを紹介していました。 2010年09月に東京慈恵医科大学の近藤教授が 『疲労の脳科学』という論文のなかで カラダを回復させる癒し物質FRを 世界で初めて発見したと発表したそうです。 私たちの身体や脳は、負担がかかると 活性酸素により、老廃物ができて 細胞が傷つき機能が低下するそうで この老廃物が刺激となり FF(タンパク質)が出てくることで 細胞がエネルギー不足となることが 疲労の正体なんだそうで 疲労物質FFが作られると 脳に疲れの信号を送られ、疲れを感じ その傷ついた細胞を1つ1つ修復するのを 促進していくのが先ほどの癒し物質FRで 私たちは、癒し物質FRが 疲労物質FFが上回ったとき 癒されたと感じるのだそうです。 では、FFを少なくして FRを多くするには どうしたらいいかというと 副交感神経優位の時間を増やしていくこと 例えば、楽しい時間を増やしていくこと 仲よくおしゃべりする時間を取ること 動物と触れ合う時間を増やしていくこと 好きなものをする時間を入れること そんなことを番組で紹介していました。 奥野先生から聞いてきた話や 日記に書いてきたようなこと とっても通じるお話だと嬉しくなりました。 そう考えていくと 癒しを与えていくもの 喜びを与えていくものは 工夫しだいで 身の回りにたくさんありますよね。 今朝は、題名のない音楽会で クラシックを聴いて癒されたんですが これも癒しグッズ クリーニングツールだなと思いました。 紅葉に見とれてしまったら そのキモチを大事にして ちょっと、脇に止めて ゆっくりした時間を取る。 そういうゆとり大事にしたいなそんな風に思いました。ステキな日曜日をお過ごしくださいね。 ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
2010年11月28日
コメント(0)
先週の『テレビ寺子屋』という番組に 尾木ママと慕われている尾木先生が出ていて 面白いことを言っていました。 いろんなことにつながるなと思ったので 覚えておくためにも、書いておこうと思います。 「子どもたちが勉強ができるようになる ポイントとはなんでしょうか? 対処療法的なポイントと もう少し背景的なポイントを お話してみようと思います。 学力を身につけていって 子どもたちが伸びていってほしい ほとんど100%の方が 思っておられることだと思います。 学力を上げるというとき 基本的に、予習、復習といいます これをしてみてみようとしたり、しなさいと 言われたことがない人はいないと思います。 予習、復習と言われえたときに 私は、復習の方が大事だと考えています。 復習の方がどうして大事なのか それは、来年から、教科書が変わるから よけいに、大事なのです。 教科書の厚さが増すって テレビCMでも、よく言われていますね。 厚さがなぜ増したかというと 楽しい教科書になるからなんです。 たくさん、挿絵が増えたり 教科書に、練習問題が増えて 教科書で勉強できたらいいと みんなが思ってたように変わるのです。 だから、習ってから早く復習すればするほど 早く定着するんですね。 そして、大事なのは、成功体験で 目標を目指して頑張ろうといいますが 達成できてから伸びることがあるんです。 目標を達成したら 信じられないほど飛躍する そういうことがたくさんあります。 わかり易い例で言えば 少し前のW杯の日本代表チーム 彼らは、本当に団結して、 素敵な試合を見せてくれました。 本田選手が話していたのですが カメルーン戦で勝ってから 同じチームと思えないほど、変化した 同じチームがこんなに変わるものかと思った そんな風に話していたのです。 今までの努力とか積み重ねとか 岡田監督の戦術、采配などが成功した そういうのも、もちろんあります。 みんなに心配されて 自分達も不安だったと思うのですが そこで、勝てたというのが とても大きかったと思います。 爆発的に飛躍した チームでもそうなのですから、 ましてや個人であれば、もっとです。」 そんな感じでお話をしていて 「今日のお話は、後からためになったと きっと、思ってもらえると思いますよ。」 そうお話をしめくくっておられたのですが この1週間、たびたび このお話を繰り返し思い出しながら 復習や成功体験が大事なことは もちろんわかっていたけれど 復習や成功体験がなぜ大事なのか? それをつめてはなかったなとか それは、喜びがわっと増えるから 喜びが増えることが大事なんだ それと結びついてなるほどと思いました。 どうしたら、喜びが増えるのか そう思うと、見方がまた変わってきるものですね。 DISNEY MERRY CHRISTMAS ROCKIN AROUND THE CHRISTMAS TREE
2010年11月27日
コメント(0)
毎日ダラダラ過ごしてしまう自分から卒業する方法(記事)『だから、英語では今を プレゼント(=present)と言います。』 すごく素敵な言葉ですよね。 毎日与えられている今を喜ぶこと ほんと、大切だなと思います。 そして、ダラダラしていながら エネルギーを蓄えていたりもするのですよね。 さて、水曜日に、 授業をしようとしたら 「せんせ、どっちかというと 化学とか物理の方がやばいんよ。 そっちを教えてほしいんだけど。」 って、早く来て自習していた 化学の問題集を広げながら言うのです。 「英語は、いけるのか? それが、できていたら、いいけど。」 「数学とか、物理、化学は やったら、やっただけ伸びるでしょう。 英語は、日々の積み重ねって感じじゃん。」 「授業をし終わったり 問題を解き終わった後に もう一度、確認したり それを解いたりしないの? 一回やったものを 分かるっていう喜び感じてない?」 「数学や物理、化学はやってるよ。 英語は、どこでるかわからんから。」 「それ、確認やってるから伸びるし 確認やってないから、伸びないんだよ。」 そう言ったら、 「そうだったんか。」って言っていました。 昨日も、高校生に帰るときに 「お勉強って、なにを覚えたか なにをマスターしたかなんだよ。 その授業、この1時間いつでも それが、終わった後に 『新しく覚えたことは何か。』 それが言えなかったら それは、勉強したとは言えないの。 問題演習をするときに 覚えることを大事にして かちっと、覚えてごらん。 どこまででも、成績は上がるから。」 そう話したら 隣で聞いていたもう一人の男の子が 「今日、新しく学んだことなに?」 って、突っ込みを入れていました。 今日、新しく知ったこと、学んだこと できるようになったことなに? そういう風に、いまを大事にしていたら 雪が積もっていくように重なっていきますよね。 これを思い出しながら 今日の新しい発見を思い返すこと 勉強に限らず日々の生活、仕事も 何から何まで通じることだなぁと 改めて気づくことができました。 小学生のころ、家に帰ると 「今日、学校で何を聞いてきた? どんな新しいことを知ってきた?」 毎日聞かれるので これを話すのが楽しみで 先生の話を聞いてた気がします。 夜寝る前、何かしたときに 上を見上げて思い出したり お子さん、パートナー、ご家族に ぜひ、聞いてあげてくださいね。 Dean Martin - Let it Snow!
2010年11月26日
コメント(2)
「元気というのは、一定ではないんだよ。 しょっちゅう、増えたり減ったりしてる。 元気って、みんな一定だと思ってるから なかなか、うまくいかないんだよ。 エネルギーは、増えたり減ったりしてるから エネルギーが、ぜんぜんないときに 頑張っても、頑張れやしないんだよ。」水曜日に話をしたときこういう風に言ってもらったんですがこれ、最近よく思うことだったのでなんで、考えてること分かるのかな?って、ニコニコしてしまいました。最近、考えていること、それは、エネルギー、元気は一定でないことエネルギー、元気がいっぱいだといろんなことが、できるしエネルギーが低くなると頑張りたくても、頑張れなくなること。エネルギーが高いと問題だと思ったことも、小さなものになるしエネルギーが低いと大したことでなくても、大きなものになる。エネルギーがいっぱいだと不思議に上手くいくものだしエネルギーがないと頑張ってるのに、空回りする。エネルギーがいっぱいだと導かれるように、展開していくしエネルギーが低いと途中で、ストップがかかってしまう。じゃぁ、どうしたらエネルギー高くなるのかそんなことを考えていたんですがこうして書いてみると実は、答えは、考えたときから知ってて知ってる答えを考えるというのも可笑しな話ですが実は、とっても簡単で、いい気分でいればいい喜びを大切なことだと楽しく、仲よくいればいいこれだけのことなんです。しかし、このいい気分でいればいい成果が生まれること誰しも、その方がいいと知っているけれどじゃぁ、このいい気分で1日いれるかというとこれが、実に難しい(笑)なにか、自分にとって引っかかるまたは、自分を悪くしてしまう出来事がなにかしら、降ってくるものだから。『あいつのせいで、』『あのことのせいで』『あの人がこういったから』『あれが、こうだから』ほんと、自分の感情を揺るがすいろんなことが、自分に降ってくるのです。気にしてないと思っていても人と過ごしているから、何かありますよね。この毎度、毎度やってくる出来事人のことを思えば、起こってくるそう気づいてから誤解を怖れずに言えば人を思うのを止めました。『まだまだエネルギーが低いんだな 喜びが不足しているんだな。 それって、人のことで 他の人の問題は、いいや。』そう思うようになったらその人の笑顔を想像することにしました。まだまだ、練習中なんでうまくいったり、いかなかったりですが自分の元気、エネルギーというのに敏感になったら周りも、敏感に反応していくのがわかってほんと面白いなって思います。バンバンバザール - 明るい表通りで
2010年11月25日
コメント(6)
会話に生まれる“間”への対処法(記事) 会話のない会話を楽しむというか 会話してなくても仲いいときって ほんとに、仲よしですよね。 「気をつかって仲よくするんじゃなくて 気をつかわなくても、仲がいいのが、仲よく」 そう言ってもらってから ずいぶん経つんですが こういう感じかと しっくりきた気がします。 さて、今日も奥野先生のとこ行って 前から疑問に思ってた この『仲よくとエネルギー』について タイミングよく聞くことができました。 エネルギーが高いことと 無意識が賢いこと、揃っていること これと、仲よくは繋がってると 思ってたんですが、整理できてなくて いろいろ話してる話の流れで 「無意識が整うと全然違いますね。」 そんな風に話したら 「無意識が整うときは 調和な心を持たないと揃わないんだよ。 揃ったということは 最低限の調和の心を持ったということ。 こちらが話をしたとしても そんなんうるさいわと言われたら 無理やり詰め込もうとしても そんなんぜったいムリムリ。 ほんとに、仲よくとか優しくとか思いやりって その心を持たないと揃わないんです。 無意識を揃えるということは 最低限の仲よくをみんなにもたす ということだよね。 本当に仲よくを維持しようということは 常に、いいキモチでいようとするので 彼、彼女なりであったとしても そこに意識があるのとないのとでは ぜんぜん違ってくると思うんだ。 何が違うって、素直さが違う。 どんな状態でも、素直だったら ぜったい吸収していくもんだよ。」 そんな話を聞いてきました。 仲よいときって 素直でいい関係が築けるものですよね。 『コミュニケーション』(2010/11/16) 『楽しい人』(2010/11/11)
2010年11月24日
コメント(0)
話す? 我慢する?愚痴対処法(記事) グチりたいときって なんかモンモンとしてるときで 誰かに話さないと、整理つかなくて 励ましてほしいときだったりしますね。 12月がもうすぐやってくるんで テスト勉強、受験勉強、宿題から 学校での人間関係にはじまって お父さん、お母さんとの話まで いろんなお話をいろんな人から よく聞くようになりました。 お話を聴いて解決策を聴いてるんだと 一生懸命、アイデアをお話していたり 寄り添う心が大事だと 傾聴を大事にしていたんですが バランスが大事で エネルギーが増えたらいいんだと そういうのが分かってから だんだん上手になったように思います。 少し前のホンマでっかTVで 「励ます」というのは心理学でも 最重要視していることで 印象に残る効果的な励まし方が 3つあって 1つ目は、『鏡』。 「よく頑張っているよね。」と その人の明るい面を映すように そのままの状態を言ってあげる。 2つ目は、『双子』。 「自分にも同じように こんな大変なことがあってね。」と 相手の心に寄り添い 共感する気持ちを持つ。 3つ目は、『理想像』。 「こうしてみるのはどうですか?」と その人が気づいていないような 意外な方向性を1つ提示してみる。 そんな風に紹介していました。 『鏡、双子、理想像』 こういう風にキーワードにすると 使いやすくなりますし 自分にも自分でしたら 新しい局面が見えてぎすよね。 写真は、日曜に行った龍泉寺の 小川に流れていたもみじです。 鏡のようだし、秋っぽいですよね。
2010年11月23日
コメント(2)
疲れたときの疲労回復法(記事)疲れた時に、甘いものが必要なときもあるし休みの日に、ゴロゴロするのがいいときもあるし軽いストレッチや散歩など適度にカラダを動かすのがいいときもあるしドリンク剤が必要なときもあるんだと思うんですがそれも、自分がどういう状態かによりますよね。そして、コラムにあるように一時的な回復では、回復にならないし結構、この一時的な回復は本人の癖、習慣みたいなとこあって自分では分からないのですが傍から見ていて他人の問題だと、それ、パターンだよなって感じることがあります。そして、表面的に見えて本人が気付く疲れとか問題の奥にそのパターンを起こすもう一つの問題がかなりの確率で隠れていたりするものですよね。さて、昨日、『ごろごろ水』で有名な奈良県の天川村に行ってきました。『ごろごろ水』『天川村』いいところだと、お友達からもほんと、よく聞いていたのですが初めて行ってみてその紅葉の素晴らしさに感動してきました。水を汲んだ後に、龍泉寺に寄って駐車場から見える、吊り橋に行ってみるとその横に『洞川自然研究路』という山道があって『鍾乳洞まで、20分』なんて書かれてあったので落ち葉を踏みしめながら山道を歩いてみました。「20分って書いてあるから、15分くらいだね。」そんなことを言いながら歩いていたんですがこれが、結構な山道なんです。「あと、10分です。」って書いてある看板のところでカップルとすれ違って「ここで、半分ですね。」「ここまで、結構ありましたよ。」なんて互いに言いあってご挨拶したんですが『まだかな?』と思いながら歩いているからこれが、なかなか辿りつかないのです。で、山道を登ったり下ったりしたら鍾乳洞の入口まで出て、少し休んで帰ってきたのですが帰りは、行きよりもやはり早いんです。『いつも、そうなんだけど 行きよりも帰りは早く感じるし 実際、ほんと、早いものだよな。 一度通った道だから 脳にネットワークが出来ているから 足取りも軽くなるものなんだろうか。』そんなこと思いながら帰ってきたんですが龍泉寺に、お参りしようと立ち寄ったら『なで石』というのがあって面白いことが、書いてありました。『なでると、軽く持ちあがり 叩いて持ち上げると重くなるという 龍泉寺に古くから伝わる不思議な石。 石が持ち上がるか持ち上がらないかで 願いの成就を占った石占と呼ばれる 古い占いの名残で 重軽石(おもかるいし)とも言われている。 生き物に心があるように 石にも心がある 常にこの石をなでるときのような気持ちで 何事にも接することを この石は教えてくれている のではないでしょうか。』と。『いつになったら、つくんだろう』そう思えば、つかない思考になるし『あとちょっと』と思えばもう少しでつくようになるということですよね。『肩こってますか?』(2008年09月11日)『おもかる石』(2010年5月27日)LSO performs 'Mothership'
2010年11月22日
コメント(6)
【男性編】初対面の相手と盛り上がるために最適な話題ランキング(記事)共通点があるとき嬉しくなったりしますよね。初めて会った人とお話するとき新しい気づき、発見があるからドキドキもするんですがどういうご縁が起こるのか逆に楽しみだったりもします。昨日の日記でご紹介した今朝のオーボエの鷹栖さんもクラシックという新しい扉をぐっと自分に開いてくれました。今朝の題名のない音楽会もとても素敵な演奏でした。昨日、天王寺の本屋さんで楽しい参考書はないかと見ていたら4STEP(数学)の問題集を抱えた中年男性が本屋さんの店員さんに「チャートは、黄色、青、赤と レベルが分かれていますが 4STEPとオリジナル、スタンダードは どういう感じに分かれてるものですか」そう聞いていたんですが店員さんもよく分かってないようで「4STEPは、教科書準拠の 問題集なんですが チャートとは違ってレベルは 出版社からは聞いていないです。」そう答えていたんです。4STEPを数1、A、2、Bと4冊も持っておられるから不思議だなと思っていたらその男性と目があったんで「4STEPは、受験校でよく使う 高校1、2年生が使うものなんです。」そうお話したら「ちょっと聞いてもいいですか?」と少しお話を伺うと灘中に通う中学2年生のお父さんでした。「計算問題だけ先に全部やるみたいで ワークはもらうんだけど 問題だけ見れるものがあれば コピーしなくてもいいから。」そうお話されていて「とにかく、解き方を見る勉強をしろと 講義型の問題集を読ませているんです。 うちは、ダブルスクールしてるんですが 上位十番位の子は学校一本なんです。 どっちがいいんでしょうかね。」そんなお話にお答えしながら灘でしていることとか自分が聞きたかったお話も聞くことができました。なんでもそうですがほしいほしいとガツガツしてるときはほしいものは手に入れられないのに持ってるものをおすそ分けする感じに一歩踏み出すと思わぬ方向からプレゼントってくるものですよね。今回も改めてそういうものだなと感じがして帰ってきました。そういうことありますよね?『人生の冒険家』(2009.08.06)『ラッキーをつかみ取る技術』(2010.07.03)僕が一番欲しかったもの
2010年11月21日
コメント(2)
教室に入ってきた小学生の女の子が「はい。算数の宿題。」って、テキストを机の上におきました。「提出はまだの課題なのに 早く仕上がったんだね。」そういいながら宿題のページを1枚ずつ捲っていたら気にはしてない振りはしながらも様子を伺うように、こちらを見ています。「考え方、大変だと思うのに この計算、よくスラスラ出来たんだね。」「考えても、わからんとこは、 つけてくれてる後ろの答え 見ながらやったもん。 答え見たら、あかんの。」「分からないときに 悩んで止まるくらいなら 分からないものは答えみて やり方を学んだらいいと思うから 答えをつけているんだけど これ、答えを見て ふふーんって 数字や式を書いただけでしょう(笑) 次に、同じような問題を見たときに 『あっ、これ、やり方知ってる』と できるようになるのが 宿題の目的だからね。 答えの式写してしまっても そんな風には、ならないから それは、まったく意味ないし 学んだことにならないんだよ。」「自分でやってんで!! 8割くらいは、答え見たけど。 でも、なんで、わかるん?」「ノートや字を見たら、 どんな風に勉強してたとか どういう気持ちで書いてたかとか いつやったかとかなんとなくわかるんだよ。」「せんせは、エスパーか。 SPECってドラマに出てくる人みたいだな。 学校の先生には、ぜんぜんバレへんのにな。」「きっと、学校の先生も 知っていたりすると思うよ。」そんなやり取りをしました。なんとなく感じる能力誰しも、持っていますよね。最近、こういうのを気にするようになったのか邪推ではなく、感じる能力高まったように感じます。昔も同じように感じていたんだと思うのですが勝手に思い込んでいたり勝手に苦しくなっていました。それは、昔は、感じていてもそれをうまく伝える、気付かせるうまくいい方向にクリーニングするそういう力がなかったように思います。何をきっかけに変わったんだろうそう思って考えてみたんですがいろんな要素があるんだと思うのですがクラシックを聞く頻度が増えたことクラシックを聞きながら目の前にない情景や感情を想像する時間が増えたからかもそんな風にも思います。クラシックを聞きながらゆとりをもつ時間っていいですよね。夏に、お会いしたオーボエの鷹栖さんが明日日曜朝9時~のテレビ朝日の『題名のない音楽会』にオーケストラの一員として出演されるって、聞きました。よかったら、聞いてみてくださいね。テレビ朝日『題名のない音楽会』http://www.tv-asahi.co.jp/daimei『華やかで優雅な 』(2010.08.29)風笛 宮本文昭 liveimage
2010年11月20日
コメント(2)
けっして大きくないけど……。地味にショックを受けた経験集(記事)1、2週間前の週末に車に乗っていたらちょっとしたイザコザがありました。車を止めて降りるときに一応、和解をしたもののなんだかしっくりきてなくてそのまま、家に帰っていたら先を歩く妻が振り返って「たとえ、私が悪くても 自分が悪かったと思って 貴方が謝ればいいんよ。 それでおさまるんだから。」そう言うんです。なんかあまりにも可笑しくて善悪に拘っていた自分に気づいて笑いが止まらなくなってしまいました。どっちでもいいんですよね(笑)子どもたちの話を聞いていても先に手を出したのは、行動したのはそっちなんだけどよくよく聞いてみるとその前に、見えないところで心のなかで、いけずをしていたりでもそれは、やった本人はそれは自然、意識ない行動でしていて声に出された言葉や表に出た行動だけ見て「あっちがやってきた」となることほんと、多かったりしますよね。ここのところ水曜日に聞いた話を書いていますが今日もその続きで思い出したことあったんで書いてみたいと思います。(これで、最後です。)「責めないで、ほんとに喜ばせて 思いやりを持って 接したら、なんでも、もうちょっと 違うのは、違うんです。 みんなで、それをやる価値があるか そういうことなんですよ。 みんな仲よくとか 思いやりとか持っていたら 世のなか、もうちょっと違うのにね」「一番悪いのは、善悪かなぁ 悪を削除しようという考え どんな意味においてもね。 悪人は悪い、悪いことは悪い 規則を守らないやつは悪い 泥棒は悪い、うそつきは悪い いろんなことがあるよね。 でもね、あれ満たされないから そうなるんですよ。ほんとに。 冷戦前のロシアは 治安が悪かったんだって テレビの取材であったんだけど パトカーに乗って 街を回ってきて、交番の前に止めて 警官が、サイドミラーを外して 持っていったんだ。。 取材クルーが何をしているんですか と聞いたら 『盗まれるんですよ。』 って、いうんだよ。 『ここは、署の前でしょう。』 って、驚いていたんだけど これは、カネに換わるからなんだよね。 日本人は、買わないやんそんなもの その中古を買う人がいるから それを盗む人がまたいるんだよね。 あぁ、貧しさが犯罪を生むんだと思ったよ。 豊かになったら、そんな犯罪はしないじゃない。 ということは、人は満たされないから 犯罪があるということなんだよね。 満たされないから 思いやりがないということだよね。」そんな話をしてくれました。善悪を抜けたら、なんて聞いていましたがいらないものだったんですね(笑)『善悪を超えて』(2009年11月27日)『心の余裕、シチューな感じ』(2010年10月07日)
2010年11月19日
コメント(0)
若者に急増!責任転嫁にする「自己愛型人間」の直し方(記事) 自分愛型というネーミング ふさわしいかなと思うのですが 自分がうまくいかないのは 誰か、なにかのせいであるとか 「○○のせいなんよ。」とか 「誰だれさんが。。。」とか 小さい子どもたちをお話していると こういう言葉を耳にするものです。 早く、てっとり早く結果がほしい その焦りがこうなるのかなと思うのですが 子どもに限らず、うまくいかないときには 誰か何かを責めてしまったりしますよね。 誰かを責めても自分を責めても やはり、うまくいくことありません。 相手の話も自分の心の声も じっくり耳を澄ませてみると そういうのが減ってきますよね。 昨日の日記の続きのようでもありますが これに似たなるほどという話を 奥野先生に聞いたので、また続きを 思い出すままに書いてみたいと思います。 「可愛い人でいたらいいんですか。 どうしているのがいいんでしょうね。」 「まず、自分を知ることやね。 いま自分が、どういう位置にいるのか あんた、こうやでと言ったとしても そんなことないよというのは いっぱいあるんだよ。 『楽しいですか?』と聞くと 『はい』といってたりするんだけど 私は、楽しくても 家族ほったらかしにならだめだし 思いやりがなかったら あかんのであって 人を思うならば、 まず自らを思いなさいということで とにかく、笑顔とか優しさ楽しさ 思いやり、自分を楽しくというのは それは悪いことではないし それを思って生きるということかな? 例えば、お家で毎日 豪華な料理がでてくる でも、作ってるお母さんも 食べてる家族も、ブスっとしている これでは意味がないんだよ。 料理は、1品2品欠けていても いつもお母さん楽しそう、嬉しそう みんなで楽しく食べていますがいいのよ。 そういうときに、じゃぁ、 お母さん楽しそうで嬉しそうで 子どもの僕らには優しいです。 でも、料理は、ぜんぜんできません。 これは、ありえないのよ。実は。 だから、笑顔で楽しく優しくだったら 後から、みんなついてくる。 お母さんに、楽しいですかといって 『はい』と答えていたとしても 笑顔で、優しく、相手を思いやる そこの部分が欠けているケースが多いんだと思う。」 「みんなつながるものなんですね。」 「そうそう、思い出したけれど エネルギーが高いと 身体は、勝手に軽くなる。 そして、楽しくないと 自信が持てないんだよ。 楽しいというのは、エネルギーあるし ゆとりがあるし、喜びがあるし 人っていうのは、喜びがあることが 自信につながるんです。 反対に、喜びがなくて 達成感だけのときは あれやったら、これやったらと 達成感だけを重視しているときは そういう人は、天狗になるんだよ。 俺は、人とは違うとか、 俺は、これまでやってきたと 自信の塊になって 鼻持ちならない人になるし 頑張る人は偉くて 頑張らない人はあかんになってしまう そう考えてしまうことは 仕方のないことなんだけど 勝ち負けで判断してしまうんだよね。」 そ んな話をしてくれました。 うまくいかないから、怒ったり 不平や不満をもらすんだけど 喜びを大切にしていたら うまくいくというのは 逆説的で面白いものですね。 イ・サン 約束
2010年11月18日
コメント(6)
相手を意識しすぎると 面と向かって話せなくなったり 感極まって、早口になったり 急に無口になったり そういうのを悟られないように 努めて冷静に振る舞ってみたり ほんとはあっちと話したいのに なぜか、こっちと話してしまうとか 顔写真を見ただけで、付き合ってもないのに デートの心配してるとか 昨日も休憩時間に 似た話を聞いたんですが 中高生の恋愛模様を聞いてると ほんと、面白いなぁと思います。 大抵の場合は、理想、結論があって その過程は、そこまでのやり取りは? そういうのが多くて すべては、自分が思うように 想像通りに動いてくれるはずで 失敗したくない そんな風に思ってるのかな?と感じたりするので それも、経験、やってみたら分かるし ゆとりが出たらうまくいくよ なんて、話しています。 そして、自分のことや相手のこと、家族のことを あかんたれやな、困ったちゃんだなと思えたら いろんなゆとりや余裕が でるんじゃないかと思います。 このゆとりについて、奥野先生に 草食系男子とは、ちょっとズレますが 面白いこと聞いたんで 思い出すままに書いてみたいと思います。 しっかり頑張ってでは、うまくいかないけど 自分にゆとりがあったら周りは必ずうまくいくよ。 自分を責めないこと、責めてもしょうがない 自信を持つこと、開き直ること いま分かったんやから、ええやんと思うこと 分かったことは大きいよ。早い遅いはない。 いつからでも どの地点からでも始められる。 とにかく、聖人君子、良妻賢母は意味ないし それを完璧にできるわけがない。 ちょっとぐらい抜けていても できへんでもかまへんねん。 とにかく、笑顔で優しく 楽しく仲良く生きようという姿勢 それだけ、問われるのは。 あとは、勝手についてくる。 そのことに自信を持って生きることなんよ。 それを大事にしたら、ついてくる。 すべて、そこにつながるってくる。 だって、お母さん笑顔があります。 優しいです。楽しいです。僕のこと思っています。 でも、料理はまったくできません。 そんなことなんてないんだよ。 想ってるということは、必ず料理はうまいんだよ。 ぼーっとしていますもないんだよ。 そういうお母さんであれば とりたてて、怒ることもないだろうし やいやい言うこともないだろうし お母さんは、頑張って、きちっとして ちゃんとやって、何も言うことありません。 でも、楽しくないです。 いつもブスッとしてます。 こういうのが実は一番問題で 良妻賢母のお母さんを見たときに 何も問題がないように見えて 実は、1番やっかいだったりする。 ほしいものは買ってくれる どっかに連れてってくれるが 甘えられないんだよ。 きちっとしてる、お母さんは。 子供心にはどうなるかというと お母さんも頑張ってるんだから 僕も頑張ろう、私も頑張ろうになる 最初は、それでうまくいくんです。 ところが、子供が息切れするんです、途中で。 そうなったら、どうしていいか お互いに分からなくなってしまう。 どう考えてもお母さんは悪くない 私もまじめに一生懸命に頑張ってきた。 しんどい、何をしようどうしよう もう頑張れないとどうしていいか 互いに分からなくなってしまう。 それでもっとしっかりしなきゃいけないのに ちゃんと頑張らないといけないのに と思うんだけど 人は、楽しくないと頑張られへんねん。 そんなことを話してくれました。 笑顔で優しく 楽しく仲良く生きよう 簡単なようで、奥が深いですね。 そして、困ったちゃん 自分も含めてたくさんいますよね(笑) Celtic Woman Someday
2010年11月17日
コメント(2)
ビジネスパーソンに聞く 20代で読んでおくべき本は?(記事) 人気の本、まだ読んでいないのですが 読んでみたいなと思っています。 新しい本、新しい人に出会うことで 新しい自分に出会うことができるから 本との出会い、人との出会いは ある意味、コミュニケーションだと思います。 そして、映画やドラマでも同じなんですが 本はより積極的に想像力を働かせることで あんな風でありたいなとか あんな風なのはイヤだなと 自分の「きれい」を見つめたり 「可愛い」を見つける結果となる そんな風にも思います。 この「きれい」と「可愛い」を 見つめていくということは 「きれい」であっても、「可愛い」であっても 自分のほうに意識が向いているということで 「きれい」は、自分の思う理想に近づけていて 「可愛い」は、なかよくできるということだから 男女関わりなく綺麗、格好よくて 可愛い人っていいですよね。 そういう人といるとき 自分も嬉しくなるときであるから その人は、魅力ある人だし 愛されキャラでもありますよね。 先週の『ホンマでっかTV』を録画で見ていたら 「コミュニケーションとは 相手も自分も変わるということ。 心持ちが変わる。 自分のなにかが変わる。 苦しいことが楽しくなったり 次のことが楽しくなったり やりとりをすれば 苦しくなったり、泣いたり笑ったり 自分も変わるし、相手も変わること。」 「1番のコミュニケーションは 言葉を発しないコミュニケーション。 言葉は、脳を通して伝わるので 誤解を招くケースがある。」 そんなことを言っていました。 「勉強したということは その時間、新しいことを覚えたり 前より速くなる技を身につけたりすることで 何かが、前よりも変わったということ。 それがないときの勉強は ただ作業していたにすぎないんだよ。 終わりに何をマスターしたか教えてね。」 「今日、覚えて帰ってほしいこと お持ち帰りしてほしいことはね。」 そんな風に話したりすることあるんですが コミュニケーションも変わることなんだ 勉強もうまくいってるときは コミュニケーションしているし うまくいってないときには 心を閉ざしてるもんだよなぁと 大きなヒントをもらった気がしました。 「きれい」「可愛い」を大切なことだとして そうありたいと意識すること いろんなこととつながりますね。
2010年11月16日
コメント(0)
問題に対して、改善したいことを どういう風に対処したらいいのか お医者さんが処方箋を書くように ゲームをする子が攻略法を説くように 条件反射のようにできたら そんなことを前から思っていたんですが 最近、その思いを強くしています。 そして、物事をどういう風にしようかと ついつい思ってしまいがちなんですが いい状態であることが大切で いい状態であれば、ゆとりと知恵が出て いい状態であるとは、 光を当て輝かせること 処方箋が書けるとは 明るさを見出せることなんですよね。 もっと集中してくれたらな そう思う子たちに 両方の指先を合わせて 指回し運動をさせたあと 思いっきり息を吸って 息を止めてから どのくらい長く吐くことができるか これだけ、やってもらうだけで いつも以上に集中するようになりました。 昔、七田先生に言われていたことなんですが これも、ある意味、一つの処方箋ですよね。 松谷 卓 TAKUMI / 匠
2010年11月15日
コメント(0)
今の私が生きにくいのは親のせいですか? (記事)お子さんの成長にとって 親御さんの影響はやはり大きいですが そのときは、それがいいと 親御さんも必死だったり ゆとりや余裕がなかったり 完全ではなかったんだよなとか 喜びを大切なことだと知らなかった そういう生き方しかできなかったんだよなと 過去に原因があったとしても そんな風に思うことができれば 過去への捉え方が変わるから 前に進めていくことができますよね。 そして、客観性を持つことができれば ネガティブな人や出来事に出会っても 影響を受けないでいられますよね。 今日は、りんくうプレミアムアウトレットに 行ってきたんですが 人に感情移入しそうになったときには 客観的であること 思いやりを持つことと 感情移入することは違うこと 昨日の敗戦をいまに活かして バラバラだったキモチを切り替えて 喜びを大切に、毎回、抱き合って 喜びを共にして、諦めずに 心をつなぐバレーボールにも 感動しました。 失敗を活かしていくって こういうことなんですね。 Stacey Kent - La Venus du Mlo
2010年11月14日
コメント(0)
バレー 日本負け3位決定戦へ (記事)いい試合していましたよね。 やっぱり、勝てなかったと見るか 世界一を土俵際まで追い込んだと見るかですが 集中力をキープして 粘りに粘って取った前半2セットと しのいでいたけれど 一つ一つを喜びにして 毎回喜ぶブラジルに いつの間にか持っていかれた後半3セット 技術もさることながら 流れとか意識みたいなものも見えて とても刺激になりました。 運の良さ、地元開催の有利さも含めて このチームが持っているエネルギーと コーチを含めた技術の高さが ここまでの変化を起こしたと思うので あと少しでひっくり返せそうなカード それへの処方箋はどういうものなのか 今後が楽しみだなと感じ 自分の生活へのヒントをもらいました。 この試合に限らずバレーボールを見てらした方 印象的な場面とかありましたか? Colbie Caillat - Ces petits rien ~ The little things ~ French version
2010年11月13日
コメント(0)
定番並ぶ「クリスマスソング」 ランキング1位になったのはあの曲 (記事)この曲を聞くと、エネルギー上がり 一気に幸せな気分になりますよね。 ここ1、2週間 「ハッピークリスマスを迎えるために」 そうお話しています。 勉強って、やっぱりつらいとか しんどいと感じちゃうもので できれば、避けたい 楽がしたいと思うものだけど 「いま、ハッピーな状態で覚えて テストがいい感じだったら 自分も嬉しいし お父さん、お母さんも嬉しいし ハッピークリスマス迎えられるじゃない。 サンタも、観ててくれるよ。 ハッピーになるにも 準備期間が必要だから いまハッピーにして ハッピークリスマス迎えようよ。」 って、いうと 「そうそう、ハッピークリスマスは とっても大事だし いま、いい気分ですることも とっても大事だよね。」 そんな感じで返してくれる子が 少しずつ増えてきました。 個人差あって、これを望むこと そうでない子がいるんですが 覚えることを一問一答形式に すべて編集し直してあげる これをしてあげると 覚えることを整理すると 記憶の柱ができるので それまで、 問題が変わると分からなくなる そんな風に言っていたお子さんも 分かる数が増えてきて 問題演習も うまくいくようになった そういう例が増えてきました。 いま楽しくて そして、その先も楽しい こういう感じがつかめたら 面白さがどんどん増えますね。 ハッピークリスマスを迎えるために いま、楽しく取り組むこと そう考えたら、クリスマスが 自分も楽しみになってきました。 All I want for Christmas is you LIVE 2004 by Mariah Carey
2010年11月12日
コメント(2)
人づきあいに必要な、精神的な距離の保ち方 (記事)■精神的な距離の保ち方の4つのヒント 1. 「共有時間」は自分で制限する 2. 「すべて」を自己開示しない 3. 「同調」しすぎない 4. 活動拠点は最低でも「3点確保」で 生徒さんであったり 卒業生であったりいろんな人に 相談を受けたりすることあるので 同じようなこと話しているなと コラムを読んでみて 再確認することができたのですが 一つ一つ事情は違うし ケースバイケースだし そもそも、それができてたら こんなに困っちゃいないよ ということも多いですよね。 そして、ここ数日の 日記につながるようですが 本人のエネルギーが低ければ 上手にできなくなってしまうし 本人のエネルギーが高ければ 上手に受け止めたり、流せたりしますよね。 さて、昨日の続きです。 「エネルギーということ それで物事を考えること。 それでいかないと 説明つかないことあるし それで考えたら ぜんぶ説明がつくんだよ。」 「エネルギーの話を聞いてから そういう視点で見ていったら ぜんぜん違ってきたんですよ。」 「そうだと、説明がつくんだけど それを人は意思のチカラだとか 信念だとかいろいろ言うよね。」 「運がよかったとかいいますよね。 運がいいとか、うまくいくのも また、エネルギーなんですよね?」 「それも、そうだよ。 1番解りやすいのは 楽しい人は、元気だということ。 楽しい人で、 よれよれな人はあまりいないし 暗いとか陰気というのは まず、元気はないよね。 単純にそこだけ比べたら。 ということは、どうことか。 要は、いかに楽しいかどうか。 もちろん、楽しいかどうか。 素直かどうかとか 穏やかかどうかとか いろんなことがあるよ。」 「楽しい人なんですね。」 「そして、よくうまくいくには 愛情をもちなさいってというよね。 それは、そうなんだけど ゆとりのない人の愛情は どういうことなのかと それは、ほとんどが 押し売りで 無理をしてしまっている。 心地よくないんだよ。 その愛情って。 私も頑張っているんだから あなたも頑張るんやでという愛情だよね。 私もしっかりしているから あなたもしっかりしなよという愛情なんだ 結局、これは、愛情という名のもとに お尻を叩いているとか強制していて 頑張ることは素晴らしいことだ ということになってしまう。 愛情と言うと、 元気なかったらどうなるの そういう愛情は、絶対無理がある。 愛があればとかいうけど この場合の愛とは 人を想うキモチなんだ そこがものすごく難しくて 確かに、人を想うキモチは 悪くないんだけど 自己を壊してしまう。」 「ゆとりがなかったら?」 「そう。楽しくなかったら 人を想うキモチは大事だけど 自分が楽しむことが大事、まず。 自分を想うことが大事、その前にね。 ただ、じゃあ、オレは 自分が楽しかったらいいねんというと これもまた違う。 あくまでも人を想うのであるならば 自らを大事にしなさいということ。 いろんなことが分かってくると いろいろと処理できるよ。」 「エネルギー高くいようと思ったら 要は、楽しい人であったらいい ということですよね。」 「楽しい人、笑顔のある人、 優しい人、穏やかな人でいること。 そういうことでいい表せるかな?」 「そうでありたいと意識すること?」 「そうです。 そうでありたいと意識すること。 そして、そうでありたいと 意識することは 相手を見たときに、 優しいとか笑顔である人を 素敵に思えるんですね。 そうするときに、 人のつながりとして失敗がないのです。 そういう人は、誠実なのです。 頑張り屋さんでいくと 頑張り屋さんがいいことになるので 乗っているときはいいけれど そうでないときは、崩れてしまう。 逆にいえば、楽しい人は、落ち難いだよ。」 そんな話をしてくれて 「やっと、ちょっとわかってきたな。ははは」 って送り出されました。 『fufufu笑顔』(2010年09月29日) コブクロ 流星
2010年11月11日
コメント(2)
日曜日に、伊丹空港で到着ロビーで帰ってくるお義兄さんを待っていたら横にいたお姉さんがプンプン怒ってるんです。目の前には、キャリーバックを両手で押してやってくるグランドホステスさんが。2人は、二三言、交わして、別れたのですが荷物が遅れたことに怒ったのは分かりました。お客さんと別れたグラホさんが 一瞬、壁に視線を向けて お客さんから受けた怒りを アースのように流すのを見て プロだなぁと感動していました。 みんな、キレたら意見が通ると思ってるしキレなきゃ、負けてしまうとかキレることが強さだと思ってますよね。これは、子供の世界でも同じです。教室の例で言えば、前にも書いたことありますが教室に入ってくるなり、なんかやたら今週忙しかったと話すなと思っていたら「だから宿題できるわけないやん。」と、プンプン怒りだしたり「今週、発表があったり 課題まとめなあかんねん。」そんなことを言ってるかと思ったら「やったけど、持ってくるのを忘れた」とか持って帰るのを忘れてしまうとか意識的に、無意識に問わずほんと、いろんなことがあります。怒られると思うから、先に怒ってみたり(怒らないからかもしれませんが(笑))彼らなりに知恵を働かせてみたりしていると思うんですが知恵を働かす方向が違うんでそうじゃなくてねとお話してお話すると、やはり説教にしか聞こえないので怒るんじゃなくてエネルギーを高くするようにしています。で、今日、奥野先生に会ったんでこれでいいか、聞いてみたんです。「エネルギーが高かったら 子供でいったら ちゃんとするようになるんですよね。 それができていないということは エネルギーが低いということなんですよね」「そう思ったら、いいよ。 エネルギーが低いということは 喜びがないということやんな。 いろんなケースがあるけど 一般的に言ってしまえば この子、なんで頑張らないんだろう しっかりしないんだろうというとき エネルギーがないんだよ。 喜びを与えられていない。 そのときに、お母さんは何でも買ってくれた 何、不自由なく育ってきたというと 私は、満たされていたと勘違いしてしまう。」「物質的には、満たされてますもんね。」「ところが、親に気をつかったりしてると ジワジワとエネルギーはなくなる。 お母さん、頑張ってるから 私も頑張るみたいな感じとか 恰好は満たされているように見えて 甘えるというのが足りていない 受け止めてもらえていない というのが、結構あるんだよ。」そんな感じで話してくれました。エネルギー高くいること楽しい人でいることそれが上手に願いを叶えていくこと前よりも分かってきた気がします。この後に『エネルギーという考え方』それを聞いたんですが長くなったんでそれはまた明日、書いてみますね。『引き寄せ、創造するチカラ。』(2008/07/10)『上手に夢をかなえる方法。』(2008/06/11)Clementine『はじめてのチュウ』
2010年11月10日
コメント(4)
「受け流すべきストレス」に悩んではダメ!(記事)受け流すべきストレスの方は考えたくなくても、大いに悩み相対すべきストレスの方は相対すべきなのに目を背けたくなるこの違いが難しいところですがそれが、人なのかもしれませんよね。そして、いろんな形があって一筋縄とはいきませんが心の余裕とちょっとしたユーモアがあるときゆとりや余裕があってエネルギー高いときストレスもうまく流せたり上手に相対することもできますよね。さて、昨日授業していたら「覚えないといけないことメモするから」と、メモに書こうとしたんで「メモに書く時間は ちゃんとあげるから ここに覚えてから メモに書いてくれるかな。」そうお話したら「どう違うの。」というお話になったので少しお話したんですが覚えるために、忘れないためにメモする覚えておくために、思い出すためにメモするちょっとしたことですがこの違いが分かると、違うんじゃないかなと思います。『心の余裕』(2010年10月07日)『落ち込んだとき』(2009年06月09日)
2010年11月09日
コメント(0)
TDLでクリスマスイベント始まる (記事)昨夜、義理のお兄さんのお迎えで 伊丹空港に行ったんですが 赤いサンタの恰好をした ダッフィーを抱えた 小学生くらいの女の子を何度か見かけ クリスマスが近づいてるんだなって にっこりしてしまいました。 「まだ11月やで、早すぎへん」と 生徒さんにはつっこまれますが クリスマスをイブだけでなく その前から、教室を飾り付け クリスマスカラーを目にし そういう気分を楽しんでいたら やさしい気持ちの日が増えました。 この日記のCMにあるように やさしい気持ちでいれるときって 『叶ってる』 そういう感覚になるときですよね。 たまに、生徒さんが 合格後のクラス分けや クラブや人間関係なんかを 妄想してるのを見ると そっちじゃないんだけどなぁ なんて思っていて この違いを説明できなかったのですが 描いた夢から逆算した 今のふさわしい姿がリアルに想像できる そのギャップを埋めていくことを 楽しみ、推進力にしてしまう。 こういうことなんだと これを書いてて整理することができました。 この感覚、 クリスマスを楽しむことと もういくつ寝るとと お正月を楽しむ感覚と どことなく似てると思うのですが いかがでしょうか。 『楽しく、楽しく』(2009年12月25日) (CM)東京ディズニーシー クリスマスウィッシュ2010
2010年11月08日
コメント(2)
落ち込まない自分になるための5か条(記事)1) 自分はこの世でオンリーワン2) 自分の魅力をメモに書く3) 人は人、自分は自分4) 人生は修業5) 意識的に発想の転換を試みるそして、付き合う人の影響は重要でぜひ、愛情にあふれた人おおらかで心の柔軟な人を探してみてください。あなたが日頃から求めていればきっと見つかるはずです。落ち込みやすい自分を変えるにはまず自分で自分を愛せるような環境を整えることが大事です。自分に自信を持つこともマイナス思考を直すのもまずは自分を好きになることから始まるからです。コラムにそう書いてあったんですがどこに焦点を合わせるかでありやはり自分を好きでいること自分に意識を向けることからなんですね。さて、4ヶ月くらい前に坂田ジュニアゴルフスクールの徳山さんのことを日記に書いたこと覚えておられますか?先週の土曜、その第2段がありその録画を見ました。『目線がズレない子は強くなる』『呼吸で球を打つ』そんな言葉をまた確認したんですが映像の最後に小学4年生の妃女(ひめ)ちゃんが『うまくなるコツは意識すること』『どう意識するかは、場所によって違います。』そんな風に話してるのがとても印象的でした。一つ一つの意識の積み重ねが大きな結果につながるから意識って、大きなことですね。『涼しげな人』(2010/07/05)(坂田ジュニアゴルフスクール第1弾)
2010年11月07日
コメント(4)
【男性編】愛される女性の特徴ランキング(記事)1位 いつも笑顔がいい2位 思いやりがある3位 素直4位 裏表がない5位 気が利く5位 元気がよく明るい これは、男女に関わりなく愛される特徴といえますよね。今日、回転寿司のにぎり長次郎に行ってきました。久しぶりにあった橋本くんはみんなに愛されるのはそのままに周りの板前さん達と同じようなとっても男前になっていました。場に馴染むときって目が落ち着いていますよね。目が泳いでいないで目がその場にあるとき笑顔だし、思いやりあるし素直だし、気がききますよね。目線がぶれずに相手をまっすぐ見ること橋本くんを見ながら改めて大切だなと思いました。『愛される努力』(2010/04/09)『昨日のはしもと君。』(2010/09/05)
2010年11月06日
コメント(0)
ストレス蓄積…うつにならない仕事術 (記事)■質・量の両面からストレスに対処する 具体的にそのストレスを減らす方法は? 1.やるべきタスクは全部書き出す 2.手をつける順番を決めてから取り掛かる 3.「先送りできる仕事は何か?」を明確にする 4.「この仕事は誰かにお願いできないか?」を考える 5.80点でOKとする 6.仕事はマニュアル化しておく 7.休む 頑張ったら、疲れてしまいますもんね。 どれくらいパフォーマンスの高く いい状態をキープできるのか これが大事だなって 最近取り組んでいたので とてもいいヒントをもらいました。 さて、今週、授業をしていたら 小学生の男の子が 「問題がすぐに解けないストレス溜まるわぁ」 って、大きな独り言を言うのを聞いて 『すぐに解けないとストレス溜まる』 ほんと、その通りだと感心したのですが コラムに書かれていた、 神経伝達物質がスムーズにいかないこと これが、ストレスになったり うまくいかない原因というのも これとつながるお話ですよね。 ミスなく、スムーズにいけるときって ストレスを感じることもないし 反対から観ると、しっかりしているし ちゃんとしているとも言えますよね。 で、どうしたらいいんだろう って、工夫したりしているんですが それが、昨日の日記に少し書いた 吹奏楽の屋比久先生の指導からヒントを得ました。 屋比久先生、生徒さんたちに 吹奏楽の神さまと言われているんですが まず、神さまは、怒らないんです。 いいものを褒めて、気付かせるんです。 そして、基本を大事にして 『基本を大事にしていたら 曲もすぐに仕上がるし。』と 基本練習を生徒任せにせず 自分で見ておられるんです。 何よりもすごいなと思ったのが 毎日練習の一番最後にすることが同じで それが、基本練習の構成要素が しっかりつまったもので かつ、本番を意識したものなのです。 練習は、本番のように 本番は、練習のように そういう言葉がありますが 言葉と知っていても なかなかこれを形にするには 難しいと思っていたのですが それを現実にするとは、 こういうことなんだと とっても衝撃を覚えました。 本番だからと言っても 切り替わるものでもなく 最高を引き出すとは、 いつも通りを引き出すということだし いかに普段からということですよね。 『いつも通り』(2010年03月16日)
2010年11月05日
コメント(2)
来年の8月末になったら2年経つんでスマートフォンほしいなと思っていてディズニー版スマートフォンでたらいいなと思っていました。『Touch the Magic』という言葉と「スマートフォンにおいても ディズニーにしかできない エンターテイメントを提供していく」コラムの言葉が素敵だなと思いました。「○○にしかできない エンターテイメント」『Touch the Magic』昨日、『所さんの笑ってコラえてSP』の吹奏楽の旅SPで見たときに感じたことそれを言葉にするとまさに、この通りだなって感じて自分がここ数カ月トライしていることそのことのヒントをもらったんで今日日記に書こうと思っていてうまくまとめたいなぁと朝からずっと描いていたんですがなんだか、整わないので今晩、いいものができるように一夜漬けてみて、書いてみたいと思います。吹奏楽の旅2010 ◇鹿児島情報高校1 2 3
2010年11月04日
コメント(2)
心に突き刺さるタモリの名言集(記事)『独善とは善意の服を着てやってきて 嫉妬はいつも正義の服を着てやってくる』うまいこと、いいますよね。さて、昨日の日記に幸運の女神のことを書いたら教材を探しにいった本屋さんでとっても面白い本を見つけました。森田健さん著『幸運の女神を味方にする方法』。1年くらい前に出版された本で一度は手にとったことあると思うのですがどうやら、タイミングは今だったようです。自分が考えていること、読んできたこと聞いていることと、言葉は違えどすごく似たことが書いてあってあれは、こことつながるこれは、こういうことだと楽しく読めました。最初の方だけ、抜粋してちょっとご紹介します。もしよかったら、読んでみて下さいね。とてもラッキーなことが起こったとき「幸運の女神が微笑んだ」という言い方をすることがあります。これは決して、ただの比喩ではないと私は思います。そう、「幸運の女神」は、実在するのです。「女神」には違いないのですが、私の実感としてはそれほど恐れ多い存在ではありません。もっと気さくで、世話好きでどちらかというと、『メイド』みたいな感じです。従来のイメージでは神がご主人さまで、人間がメイドという感じですが「幸運の女神」は、みずから人間のメイドになってくれる気さくで優しい女神さまだったのです。秋葉原のメイド喫茶のメイドたちは「お帰りなさいませ、ご主人さま」「お帰りなさいませ、お嬢さま」とお迎えしてくれたり「行ってらっしゃいませ、ご主人さま」と送り出してくれたりしますが「幸運のメイドたち」はそんな風には、言ってくれません。なぜかというと、常に一緒にいるからです。家の中でも一緒。出かけるときも一緒。そのまま、一緒に家に帰ってきます。見送ったり出迎えたりせず常にご主人様についてくるわけですからとてもフットワークが軽くアクティブに活動します。行動だけ見れば、メイドというよりも執事、バトラーと言ったほうが相応しいかもしれません。幸運のメイド、幸運のバトラーはとても世話好きです。ご主人さまに何か困ったことが起こると頼んでもいないのに、積極的に世話を焼いてくれます。というよりも、困ったことが起こる前から世話を焼き始めているときもあります。ただし、誰にでも、いつでもというわけではありません。愛は、無条件の愛なんていいますがメイドたちは、女神のくせにもっと人間臭い愛をもっています。仲よくできなくて、嫌われたら人と同じように、それっきりというとも。だから、気に入った人には世話を焼いてくれますがそうでない人には、何もしてくれません。飽きれば、プイッとどこかに行ってしまいます。結構、きまぐれなところがあるみたいです。考えてもみてください。彼女達はもともと気高い女神さまです。それに、義務があるわけでもお金を払っているわけでもなく好きでいるわけですから女神がきまぐれなのは、仕方ありません。しかし、幸運の女神がいったんメイドになると献身的に世話を焼いてくれます。それが「幸運の女神が微笑む」という現象になるのです。『幸運の女神(1)』(2010/11/02)渡辺美里 彼女
2010年11月03日
コメント(0)
根岸さん、ゆとり教育を批判(記事)質問の仕方によって、得られる答えはずいぶん変わってくるものですよね。昨日の朝、7時のNHKニュースで根岸先生の生インタビューをしていて「どのようにして、根岸先生は ノーベル賞を獲るにいたったか?」と若い頃からの足跡を簡単にたどりながらアナウンスの方が聞いていました。五十年前フルブライト留学するために広島の本屋さんで買ったというえんぴつの書き込みの入った英語教本を持ってきておられて『英語を身につけよ』と英語をマスターすることの大切さを訴えたりできれば、留学を希望したいけれど「お金の問題がついて回る」と話す学生や「経済情勢が芳しくないので 戻ってきたときには、不利になると 内向きに考える学生が多くなった」と話す留学センターの方の街頭インタビューを見たあとで「お金の問題は、自分もついて回ったし みんなが不安に感じることでしょう。 不安材料を上回る志を立てるしか こうやって、勝ち取るんだと思い描くしか この不安には、勝てません。 世界にうって出る志を持ってほしい。 自分の孫もコロンビア大に入ったんだが どうやってお金を稼ぐかではなく エクセレンス(知性)を磨くことを考えなさい。 知性を磨けば、お金はついてくるが お金は、追いかけたら、逃げるよ。 そんな風に話してやったんです。」そうお話していました。「ノーベル賞も獲れたらいいなぁ と少し期待していました。 」とか「企業の開発は、ホームラン狙いで 何本打って貢献するかで決まり 自分も、結構、貢献したと思うんだけど 学者は、コツコツとヒットを アベレージで打てばいいから こっちの方が向いてるなと思って。」と茶目っ気たっぷりにお話される姿にこういう人だからこそなんだなと感じました。そして、根岸先生のお話を聞いて『問いを立てる』ことの大切さそれも改めて感じました。なぜか、運のいい人とかうまく回ってるなという人子供達を見ていてもそうですが質問の仕方が上手だなと思います。人には、知っていることをつい教えたくなるこういうことってあったりしますが具体的な問いを投げかけることこれがエクセレンス(知性)であり幸運の女神に愛され微笑んでもらえたりすることなのかなそんな風にも思いました。そう考えると、自分はまだまだビギナーです(笑)Sweet Serendipity - Lee DeWyze
2010年11月02日
コメント(2)
何気ない会話のなかで「性格」を垣間見た瞬間8パターン【1】仲がいいはずの友達の悪口を言う 【2】気がつけば愚痴ばかりこぼしている 【3】どんな話題でも自分のほうに引き寄せようとする 【4】機嫌が悪くなると黙り込む 【5】相手によってあからさまに態度を変える 【6】感謝の言葉を嫌味として受け取る 【7】自分に落ち度があっても人のせいにする 【8】人を見下した言動を取る これが全部がそろっているなんてことはないだろうけれど自分に、ゆとりがなくなったらいくつか、でてきたりしますよね。小、中高生と見ているんでこういうのは、たまに目にするんですが自分の場合でも、目の前の人でも逆にいえば、こういう態度が見えたとき余裕がなくなってきているんだなとかゆとりがなくなっているんだなって思うようになりました。反対に、このことに限らずどうしたら、エネルギー高くできるんだろうどうしたら、イキイキできるんだろうそんなことを思っていたんですが「すべては、エネルギーによって決まる。」「素直になるには、喜びがいる。 素直になるには、優しさがいる。」「笑顔で優しく、楽しくという イメージができるとは思わない。 笑顔、優しく、楽しくと それを持ったら、素直になるんだよ。」 そんな言葉を思い出し過去の日記を読み返してみて自分が喜びを大切にすることエネルギー高くいることだったんだと結局は、まだまだ自分に関心を持てていないそのことに、いたりました。自分が喜びに満たされていてエネルギー高くいたらゆとりと知恵が生まれるから見えていない点に気づけますよね。『形なくて、美しくて 満ちていく、そこには。 必ずあるの、時を超えて 誰にもあるの、Happy Vally 愛せるの、いつも、いつでも。 ここが、居場所。 』そんな歌詞を聞きながらほんと、そうなんだよななんて思いました。『思いやりと優しさ』(2010年02月17日)『空飛ぶ絨毯』(2010年03月18日)Happy Vally
2010年11月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1