全31件 (31件中 1-31件目)
1
学生のときに、こういうのを知っているとぜんぜん変わってきますよね。残念ながら、携帯では見れないのですがもしよかったら、やってみてくださいね。そして、これ面白いなと思ったんですが診断するときに家にいるときの自分と学校での自分、友達や社会のなかにいる時とでは性格や人との接し方が少し違うかもしれないからと「その時の自分だったら、どうするのかな?」と 自分が診断したい状況を 選択するようになっているのです。『他人と過去は変えられませんが 自分と未来は変えられます。 自分の心の癖を知って行動することは ただ単に人間関係をスムーズにするだけでなく なんと自分の未来も変えられるのです。 自分の性格の特徴と行動パターンは 心理学の交流分析から生まれた エゴグラムという方法で知ることができます。』って、書いてありました。心理学の講座に行ったときに何度かしたことがあるのですが結構、深層心理をついていますよね。さて、この週末、土曜日は、長居スタジアムと区民図書館までそして、昨日は、帝塚山音楽祭へとほんとよく歩いたんですが街を歩くといろんな人に出会ったり自分が注意散漫だと気づいたりいろんなことがありました。そして、街を歩いていると車を運転されている方なんかたまにあると思うのですが「なんで、あんなことするんだろ?」とか「もう、危ないなぁ。信じられない」とかということありますよね。「そんなん言っても、 相手はそれでいいと思うから やっているわけで 言っても仕方がないんじゃない?」「自分の身に危険が及ばないように こちらが、注意をしていればいいし 相手も自分も 身内だと分かったら そういう態度は突然しなくなるし 人って、ほんと面白いものだよねぇ。」「考えても仕方がないことは ひっかからないことが大切だよね」「あっちいけというのではなくて 一線引いたら、いいんだよね。 そして、言動が荒くなったり 怒ったり、泣いたりするのは そうした方が相手が 言うこと聞くからなんだろうけど 素の自分が、心地よかったら たぶん、そういうこともしなくなるよね。」そんな話をしながら歩いていました。それぞれ、人によって見せる顔が違うけれど素の自分が、楽しくて心地よければ、賢ければ現実の世界にも、同じように影響しているだろうなそんなことを考えながら、歩いていました。最初のエゴグラムですが、別ウィンドウで『人間関係に重要な部分を高めるコツ』というのがあって「タロット占いのカードにも 相応する2つの意味があるのと同じように 実は5つの動物キャラクターにも意味があります。 どのキャラクターも、強すぎたり弱すぎたりすると マイナスに受け止められることが多々あります。 たとえば、グレイトライオンの人は 相手のためを思って言っていることが 批判ばかりしてうるさい、 と思われてしまうことがありますし スーパーコアラの人は、相手のためを思って 親切に面倒を見てあげていたのに 逆におせっかいと思われてしまうことが あるかもしれません。 それぞれのキャラクターがほどよくあれば 人間関係がうまくいくのですが ゆきすぎはトラブルの原因になったり 自分自身がストレスを抱え込むことにもなりかねません。 要は自分の心の癖を知った上で 自分の描く理想のエゴグラムになるように 意識してみることです。」と、キャラクターを高めるコツを紹介していました。『5つ』の動物のキャラクターというのがまた、面白いものですね(笑)動物エゴグラムhttp://www.nifty.co.jp/csr/edu/eg/test.htm感想聞かせて頂けたら嬉しいです。『自分の中に潜む「5つの顔」』(2009年08月29日)『1点取らせる』(2010年02月19日)羊は安らかに草をはみ
2010年05月31日
コメント(2)
噛みついてしまう子ども、その理由は?(記事)噛みついてしまう子供の理由このコラムについて話をしていたのですが自分の意思を上手に表現できないから楽しくないからですよね。挨拶のようなものであっても喧嘩のようなものであっても自分の願望、思いを上手に叶える方法が分かったらいいこれは、いろんなものに通じるなぁとコラム読んでてみて、そう思いました。さて、さっき、家から10分ほど歩いて帝塚山音楽祭に行ってきました。万代池という池の周りの公園にいくつかの野外ホールができたりフリーマーケットや ガレージセールのブースができてたり お店の前に屋台や テントが出たりして アコースティックギターや バイオリン、コントラバスで素敵な演奏を聞かせてくれました。 生活のなかに、音楽があるときゆとりがあるし音楽を聴くようなゆとりがないときはやっぱり、余裕がなくなっているものだよね。そんな話をしながら散歩してきました。音楽は、心も安定させたりするので教室で、クラシック音楽をBGMに流していて「最初は音楽は、聞こえているんだけど 集中すると、音楽は聞こえなくなったりするから 音楽を聴くことは集中させる導入となるんだよ。」って、お話しています。お好きな音楽ありますか。ユーモレスク
2010年05月30日
コメント(4)
3D観賞 幼児に悪影響の恐れも昔、赤ちゃん学の番組を見ていたら幼児期は平衡感覚が未成熟で筒を覗かせて、左右の景色を前後に動かしたら立っていられなくなって尻もちをついてしまうというのを見たことがあります。こういう配慮って、大切ですね。さて、昨日、何かしているときに見えている景色だけではなく自分の頭のなかでどのようになっているのかそんなことを思っていました。教室のことであれば、勉強しているときに頭のなかに、どんな景色が浮かんでいるかとっても大事だなって思っていたんです。思っていることは現実に、表れるもので家に帰ったら、ちょうど何かの事情で放送時間が遅れていた辻井伸行さんの特別番組が始まって辻井さんは、ピアノを弾くとき心のなかに風景や色を描くそうです。これかって、ヒントをもらった気がしました。「展覧会の絵」という曲をどんなイメージを持っているかどんなヴィジョンを持っているかそんなアドバイスをもらったり彼のなかで描いていたりして曲をどんどん乗りこなしていくのをドキュメンタリータッチで描いていました。自分の心のなかにどんな風景や色が見えるのか心の中の風景って、ここにどんな風景が描かれるかそう考えると、面白いものですね。Evgeny Kissin - Pictures at an Exhibition Pictures at an Exhibition - Promenade
2010年05月29日
コメント(4)
■賢そうな話し方のセオリー (記事)コラムに面白いことが書いてありました。(以下コラム)言わずもがな、話し方はとても重要です。伝えたい物事がしっかり伝わるかどうかはその話し方による部分が多いから。でも、話し方の役割はそれだけではありません。話し手であるあなたの印象を大きく左右するのです。ほんの1~2分も話せば「この人は頭よさそう」とか「この人はボーっとしてそう」とか様々な印象を聞き手は自然と持つもの。どうせならば良い印象を持たれたいですよね。 そんなとき活用できるのが「PREPの法則」と呼ばれる話し方のフォーマット。Point(要点)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(もう一度、要点)の頭文字をとってPREP。この順番通りに話すと、頭がよさそうに感じられ、また話もよく伝わります。なぜならば「結論を最初に、明確に話す」「言いたいことに対して理由を示す」「具体的に話す」などが、自然と出来てしまうからです。 「言いたいことは○○です。 その理由としては□□です。 一例を挙げると△△という感じ。 最後に繰り返しますが、 お伝えしたかったことは○○ということです」こんな表現になるフォーマットぜひ使ってみてください。 このコラム自体がとっても分かりやすいですよね。話がシンプルだと、分かりやすいでし話が具体的だとイメージしやすいです。最近、具体的にとか具体例という言葉をよく聴きます。自分が拾っているのだと思うのですが水曜日の日記の話を聴いたときにも具体的な話をもうひとつ聞いたこと思い出したので、それを書いてみようと思います。「後ろがどうのこうのというのではなく 自分の思考がどうかでしかないんよ。 自分の思考が良ければいいし 自分の思考が悪ければ悪いし。 自分たちが会話をしているとき 後ろ(潜在意識)同士も一緒会話している。 自分がこうしたいなと思うとき 後ろも同じように思っているから わざわざ確認する必要はないんだよ。」この話を聞いたときに「子どもたちだけではなく たくさんの人が 「ムカつく」「腹がたつ」と 無駄な時間を いっぱい過ごしていますよね。 ほんと、普通に耳にしますよね。」という話をしました。「自分に関係する人であればなんだけど 『ムカつく』『腹がたつ』というとき 『なんで?』って 数回掘り下げていったり 『で、どうしたいん?』 って、聞いたら 『イライラする』だけで 理由なんて、ないときが多いんだ。 楽しくないからなんだよね。 しんどくならないようにしようよ。 っていうことなんだ。 自制心というのは エネルギーの量でしかないし それは、喜びの量でしかないんだよ。 仕方ないと思えることもエネルギーがいる。」「切り替えることができるのも エネルギー、喜びなんですね。」「例えば、ほんとに、しんどいときに 歌が歌えるかというと 歌は、歌えないんだよ。 すごく落ち込んだ時に 明るくしようと思っても歌は歌えない。 僕も、そうだったんだけどね。 しんどさを克服して いまがハッピーだったら そのしんどいときの歌は歌える。 その渦中におったら、歌なんて歌えない。 通り越したからこそ、歌が歌える。 何もしたくない、 やる気がでないという子から 昔、電話がかかってきたら 『お昼、何かおいしいもん 食べにいかへん。 それくらいならできるか』 って、聞いたら、その元気はあって まぁ、なにか食べてと話したことあったよ。 食欲というのは、なかなか落ちないし 食欲がなくなるというのは、よっぽどなんだよね。」そんなお話を聞きました。いい気分でないのは、楽しくないから。実に、シンプルで、ほんとそうだなぁと思います。ここ数日、ふと思い出すと『Ring a Ding Dong』流れています(笑)いい曲ですよね。NTT docomo 企業CM 30秒木村カエラ NTT docomo walk with you summer collection 2010
2010年05月28日
コメント(4)

先週の土曜日住吉大社に散歩に行ったときにお隣にある大歳神社にある「おもかる石」というものを持ち上げてきました。「石が持ち上がるかどうかによって、 『願い』が叶うかどうかが分かる」というパワースポットなんだそうで土曜の朝だったんですがたくさんの女性が来ていました。パワースポット巡り流行っていると聞いたのですが、本当なんですね。で、おもかる石持ち上がるのかと思って持ち上げてみたんですが意外に簡単に持ち上がりました。自分の願い事は早く叶うみたいです(笑)軽かったら、すぐに願いは叶い、重かったら、少し時間がかかるそんな風に書かれてあってそっかと思ったのですが問題は重いか、軽いかではなくまさに、『おもかる石』で「重く感じたか、軽く感じたか」なんです。この石を持ち上げてみて思ったんですが何か行動をする前に、自分の行動がどのくらいのものか重いか軽いか、さきに予想していることってなかなかないですよね。今週、授業をしていて課題、することの多さにアップアップしている子たちにこれ、どれくらいあるのとテスト勉強ですることを実際に数えたり、具体的に書きだしたりしてもらいました。こうすると、作業が割り算できたり掛け算して、いつまでにできそうだと勉強の密度も上がってきていました。昨日の日記に通じるようでもありますが先に、見通すことができるって自分というものを客観的に見る目を持っている自分で自分を客観的に見れているそういうことでもありますよね。そして、同じ行動であっても「重い」と感じるときもあれば「嬉しい」と感じるときもある自分がどう思っているかどう考えているか、どうしたかではなく相手がどう思っているかどう考えているのかそれを推察する思いやりがあればうまくいきますよね。「おもかる石」住吉大社の近くにこられたときにはぜひ、上げてみて下さいね。
2010年05月27日
コメント(4)
10年もの歳月をかけて誕生!ハート形の実がなる“ハートツリー”とは 「赤いハートの実がなる。」 このフレーズを読んだだけで、幸せになりました。 素敵なハートの可愛い実がなるツリーですね。 そうそう、幸せって、こういう感じと 思わずニッコリしちゃいました。 さて、先週授業をしていたら 「○○さんは、 先生の文句とか悪口とか言わない? ○○さんは、言わなさそう。 そんな感じでは、ないよねぇ。 」 と、中学生の子たちが 高校生のお姉さんのことを聞いてきたので 「学校の先生のお話は聞くよ。 人が教えるものだから 分かりやすい、分かりにくいあるけれど 先生への文句は聞いたことないよ。 できる人は、人の悪口はいいません。 自分の状態が良ければ そういうのは、問題でなくなるから 先生がどうのこうのより まず、自分ができるようになることだよ。 自分ができていれば、先生にも優しくなるよ。」 そんな風に答えたら 「そりゃ、そうだよねぇ。」と言っていました。 で、テスト勉強していると やっぱり、できたりしないから 愚痴、文句、泣き言がでてきそうになるんです。 ままならないから、出てくるんですが そういう気持ちも解りますよね。 「マイナスの言葉を 吐きたくなる気持ちもわかるんだけどさ。 そのマイナスの言葉を聞いているのも やっぱり、自分な訳で、 そうのを聴いているもう一人の自分がいること 知っていると、ぜんぜん違ってくるんだけどな。」 「そんなファンタジーみたいな世界の話。」 「ファンタジーかぁ。 ファンタジーではないんだけどなぁ」 と、そこで、そのときは話が終わったんですが もっと、上手に伝わったらなと思って 今日、奥野先生に聞きました。 「楽しかったら、エネルギーが増えると 先生、お話されるじゃないですか。 エネルギーは、見えないけれど 後ろの人(潜在意識)も 元気になるということですか。」 「元気になる、笑顔になる、 物事が考えやすくなる。 それとか、心配事がなくなる。 マイナス思考じゃなくなる。 物事が見える。ということだよ。」 「自分が元気になるのは、わかるんですよ。 後ろが元気になるっていうのは、どういうことですか。」 「例えばね。守護霊に話しかけると 「あなた、だれ?」と聞くと 「あなた、だれですか?」と返ってくるときもあるし 「お前だれだ」と返ってくるときもある。 もちろん、喋った瞬間に 返ってくるときもあるし 相手が返事しないときもある。 守護霊とか潜在意識って、 本音でぶつかってくるんだよ。 他には、「人生は?」と聞くと その人そのものが返ってくる。 体裁をつくろったりしないんだ。」 「体裁をつくろう必要がないからですか。」 「体裁をつくろうというのは、 人と人が関わって生きるからで 例えば、無人島なら、誰にも見られてないから 誰かに体裁を繕う必要がないよね。 守護霊、潜在意識というのも 人と関わって生きている訳ではないし 生活というのが、そこにはないので 誰かに配慮する必要がないじゃない。 だから、やりたいようにやっているし その人そのもの、素がでてしまうんだよ。」 「みんなよく守護霊とか潜在意識と コンタクトとりたいなと思うんですが それに対して、何かヒントはないですか。」 「どうやったら、取れるかということか。 何のために、守護霊と会話したい?なんで?」 「楽しくがもっと増えると思うからですかね。 自分自身をもっと確認したいからでしょうか。」 「守護霊って、良くても悪くても 前の自分と一緒なんよ。 前が悪ければ、後ろも悪いし 前が賢ければ、後ろも賢いんだよ。」 「それ、先生、 よく言ってくれますよね。」 「守護霊と会話したい 分かりたいなと思うと言ったけれど 結局は、一緒なんよ。 違う答えは、返ってこない。 自分が考えている答えしか 実は、返ってこないんだよ。 『あいつ嫌いよな、どう思います?』と聞けば 『私も嫌い。』と返ってきて 『まぁまぁ、そう言わんと待てよ。』とは 返ってこないんだよ。」 「前の人が思っていることと ほぼ一緒のことしか返ってこないということですか。」 「だって、一緒のものやもん。 ということは、後ろがどうこうというよりも 自分の思考がどうかでしかないんだよ。 自分の意識がよければいいし、悪ければ、悪いし。」 「前の意識が変わったら、 後ろの意識も変わるんですよね。」 「いま、『前の意識が変わったら』といったけど 後ろのほうが先に変わっているかもわからないよ。 じゃぁ、ここで、 前の意識が変わるか、 変わらないかということが 問題であるかどうかなんよ。 これ、ないねん。一般的に。 だって、自分で考えて 自分で答えを出したら同じことなんだから。」 「うまい具合にいかないときに 変えようとしたいし、そう思いますね。」 「変えようとするんだけど 自分が自分に、話しかけてるんで 実は、同じところで話しているんだ。 いい状態にいる人が そうでない人に語りかけるのならいいんだけど 自分が自分に語りかけるときは 同じ状態の人が同じ状態の人に語りかける。 自分は、いい状態でないから これを引き上げたいと思ったときには 後ろも同じように思っているので そういうときには、上がってくるんだ。 だから、守護霊に確認とる必要はないんだよ。 そうしたいと思ったときは、そうしたいんだから。」 「前も、後ろも一緒なんですもんね。」 「『あぁ、いややわ。どうしようもない』 『しんどいな、なさけないな。』 とか、うわぁと思っているとき 止めようと思っても止まらないんだけど 余計しんどくないか。 腹立つ人を見たときに 『あいつ、腹立つ』と思えば 余計にしんどくなるだろう。 腹立つ人見て 『そんなん、ほっとこ、 自分もしんどくなるわ。』 と思えば、そこで、止まる。 まず、そこで、止めようよ。 そういう風に見たら 自分というものを 客観的に見れるようになる。 自制心というのは、エネルギーの量だから。 それは、喜びの量でしかないんだよ。。」 「仕方ないと思えることも エネルギーの量なんですね。」 そんな話を聞いてきました。 素敵な人、素敵な場所、素敵なものに 出会うことが、素晴らしいこと そういうことともつながるなと思いました。
2010年05月26日
コメント(4)
■外で活発に遊んだ子ほど学習熱心に (読売新聞 - 05月25日 09:29) 子供時代に外で活発に遊んだ人ほど、 本を読む割合や大学進学率が高い--。 国立青少年教育振興機構は 24日、こんな調査結果を公表した。 調査に携わった千葉大の 明石要一教授(教育社会学)は 「子供が外で遊ぶことで、 探求心や知的好奇心を刺激し、 学習意欲も向上させるのでは」としている。 調査によると、 「体験豊か」という大人のグループは、 1か月に本を1冊以上読む人の割合が71%にのぼり 少ないグループ(47%)より24ポイント上回っていた。 最終学歴が大学以上(50%)という人も 「少ない」グループより5ポイント多かった。 ただ、同じ調査では、外遊びのうち、 海や川で遊んだ経験のある人が 60歳以上で半数以上にのぼるのに対し 今の中高生は4割に満たない実態も浮かんだ。 明石教授は、 「学校や家庭は、 子供が外で遊ぶ機会を もっと増やす努力をすべきだ」 と指摘している。 そんな風に書かれていました。 「お子さんを賢い子にさせたかったら 外遊びと本を読むことが大好きな子にさせなさい」 教育テレビの育児番組で 3年くらい前に養老先生がそう話していて 麻木さんが「外遊びですか?」と聞き返すと 「脳は、処理するときに 何と何が一緒かと処理する そして、感覚は反対に 何と何が違うかと区別するんです。 いろんなものの共通点や 違いを感じるのは、外遊びが一番いい。」 「考えたことが 有効であるということは 答えが出たときに 変わるということ それが学ぶということ 自分が変わらないという考え、学びは 考えたことになっていない。 一番大事なことは 身につくといういうこと。 身につくと変わるんです。 やることが変わるんですから。 それには、外遊びが一番です。」 と話していたことを思い出しました。 そして、本を読むことは 本を読み、本の世界に入ることで いま自分が生きているこの世界とは 別の世界があるということを知ること そして、自分とは違う生き方、考え方を知り 自分に新しい世界を入れていく ということですよね。 外で遊べる子、本を読むのが大好きな子って エネルギーが高い子だから いろんな経験、いろんな失敗から いろんな学びが得てほしいなと思います。 さて、この人の言葉には、 トゲがあるなって、感じたことありますか。 なんで、そんなに毒を吐くんだろうって。 そう思ったことありますか。 自分もそう感じるときがあって また、そう話している自分に気づいたり 「それは、言い方が荒いよ。 そういう風に言ったら 気分は悪くなってしまうよ。」 と言ってもらったりしていました。 あの人の言葉には毒があるとか言いますが 愚痴、泣きごと、文句、 「あれが、心配なんだ」という心配事 「これが、許せない。」という憎しみ これは、言ってても苦しくなるし 聞いてる人はもっと苦しくなります。 反対に、おいしい、うれしい、楽しいとか 幸せだとか、感謝とかありがとうという言葉は 言っていても、 聞いていても気持ちいいものです。 で、そこまでは みんな分かっていると思うのですが そうはいっても、出来ないことありますよね。 なんで、なんだろう?って 実は、今年に入ってずっと考えていたんです。 傷つけられたとか 被害にあったという気持ち エネルギーの無さがそうさせるんだろう 自分を守るために、攻撃に出ちゃうんじゃないか そんな風に思っていたのですが ちょっと前に見た 『ハガネの女』というドラマで 「辛い上り坂も反対から観れば 楽な下り坂になるように 人には、それぞれの立場があって 印象も捉え方も変わってくる。」 「貧しい心にも何がしかの理由がある。」 「その人なりの仕返しだったんだ。」 そんな台詞を言っていて あぁ、そうかと答えをもらいました。 外遊びなんかそうですが 人間関係でいろんな衝突があると思いますが どうすれば、ハッピーになるのか どうすれば、仲よく楽しくいれるか それを実体験で学んだり 本で、いい方法を知ったりして 上手に生きてほしいなと思います。 外遊びがいいからと外遊びだけしても 本読みは勉強だからと本読みに逃げても またこれは話が違ってくるのですが 外遊びも本を読むことも 信じる気持ちや人のことを応援する気持ち そういうものがふんだんにあるし 心の向きを上向きに合わせること エネルギー高くいることをつかんで 上手に活用してほしいなと思います。 今日の写真も、昨日と同じ 住吉大社の卯の花です。 『才能にエールを』(2010年05月24日)『上向きに合わせる』 (2010年04月07日)ケツメイシ仲間
2010年05月25日
コメント(2)
陽気な性格が、自分の才能遺伝子をONにさせるそうですね。 村上和雄先生が、昨夜の『エチカの鏡』で言ってました。 昨夜も『エチカの鏡』とても面白い内容でした。中国のDNAから才能の長所や短所を見つけるものモンテッソーリやスズキメソードの学校いろいろ紹介されていたんですが、そのなかでも「天才は親が作る」の著者でスポーツノンフィクションライター 吉井妙子 さんが一流スポーツ選手を育てた家族の共通点について紹介しているのが、とても印象的でした。1: 10歳までに足裏を刺激する。脳生理学的に運動神経の成長は10歳までにだいたい形作られるので足の裏にある神経を刺激することで足の裏から通じていろんな神経を刺激し運動能力や脳の機能が高まるそうです。紹介していた大学の先生はボケ防止に裸足で過ごしているとお話されていたので足の裏のマッサージは、いくつからでもいいですよね。2: 褒め上手で怒ったことがない。人間の脳は嫌なことは忘れようとするのに対し、褒められたことは覚えていようとするので学習能力が上がるそうです。『賞罰の法則』というのを紹介していて同じくらいの能力を持った生徒をA,B2つのグループに分けて1か月バスケのフリースローの練習をさせ例えば10本中8本入ったとするとAグループには、2本外したことを怒るBグループには、8本入ったことを褒めるこういう風にすると1か月後には、2つのグループに差が出たと話していました。3: 少なくとも両親のどちらかがその競技が好き。親御さんがあまりに詳し過ぎるとできていないことに目がいきすぎてまた問題だったりするそうですがその競技の素晴らしさを知っていることこのことは、大きいですよね。4: 目標設定は実力の10%UPを狙う。平均して5%から10%くらいになるらしいのですが今日達成できそう、今週達成できそうな小さな目標を一つずつクリアさせるこういう無理のない目標設定するのが良いそうです。これは、イチロー選手の目標設定のお話に通じますね。(2010年02月18日の日記)5: 子供が帰る時間に両親のどちらかが家にいる。何を大切にするかとも関わっているそうお話されていたんですが子どもと一緒に過ごす時間をすごく大切にされていると話していました。6: 両親の仲がいいそして、インタビューにいくとお互いを見つめ合うような仲のよいご夫婦が多いそうです。お一人という方もおられると思うのですが『仲よく』を大切にしているかということですよね。昨日は、録画で、この前の週のエチカの鏡横峯先生の保育園の卒園式の会も見ていて「たくさんのありがとう」を言える子とっても素敵だなと思っていたのですがたくさんの「ありがとう」が言える子はそれだけたくさん愛情を受けている才能の見つけ方、才能の伸ばし方とは才能にエールを送ることなのかなと感じました。天才は親がつくるというのも『Day by day step』毎日の積み重ねですね。「思いやりというのは まずは、受けた愛で決まる。 極端にいえば、 そういうことになるんかな? でも、受けてなかったら どうしようもないじゃぁ困るよね。 次には、その者の 喜んだ量で決まるというか どれだけ楽しく生きているか ということになるんだけどね。 一緒のものなんだよ。 エネルギーということで考えると。」この言葉を思い出しました。「天才は親が作る」読んでみたいなと思います。アマゾンで早速7位になったらしいです。すごいですね。写真は、土曜日に、住吉大社にお散歩したときに携帯で撮った卯の花です。こんな花だったんですね。初めて知りました。『思いやりと素直さ』(2010/02/17)村上和雄先生 (something great)(2007/04/07)Beautiful Girls - Sean Kingston
2010年05月24日
コメント(6)
空想するくらいにウキウキしちゃうくらいこれって、とても大切ですね。ウキウキ、ワクワクできたらたいていのことは、やれちゃうしどんなことでも、やれないときはウキウキ、ワクワクしてないですよね。さて、『中間テストが近いのです』とここ最近、何回か書いてきましたが「テストをすると 分かっているところなのに ケアレスミス多いんですが どうしたら、いいんですか。」「なかなか覚えられないのです。 効果的な覚え方ありますか。」中間テストが近いこともあってそんな風な質問を聞くことがあります。「ケアレスミスの多くは ケアレスミスと思っていること そのことが多くの原因で 問題演習をしていて 間違いってしまったときに 人は、合っている方が嬉しいので 間違っていても、『だいたい合っていた』 そういう風に思ってしまうんです。 『合っていた』と思うと やはり、修正は難しくなりますよね。」「自分に、数問からなる ちいさな『まんてんテスト』を課して 満点にする練習をしていくことが ケアレスミスを減らしていく練習になります。」そんな風にお話しています。今週『テストの花道』という番組で自分流の暗記術という特集をしていて「人は「考え方」を手に入れたとたん、 頭が良くなる生き物である。 君にできないはずはない。 しかし、やる気はあるけど、 なかなか成果が上がらない...、 勉強の仕方が分からない...。 全国およそ1万人のベンブ (勉強クラブ)部員にアンケートしたところ、 一番苦しんでいるのが「暗記」だという。 暗記は、確実に 成績アップするために欠かせないが 受験生なら誰もがぶつかる大きな壁だ。 そこで「自分にあった暗記法」を 考えてみることにした。 考えるヒントは、「境目を知る」「SFO」「ストーリー」。」そんな風に紹介していて『境目を知る』とは「例えば、単語を覚えるときに 5回書いて覚える、10回書いて覚える。 15回書いて覚えると回数を増やしていき 10個の英単語を何回書いたら 10個覚えられるのか、自分の『境目を知る』」ことで実験に協力していた高校生の女の子は「単語を覚えようとすると 無理と思ってしまうのですが 境目を探したら、いいんですよね。」と話していました。『SFO』とは『Spell』(つづり)『Fact』(事実)『Opinion』(意見)の頭文字でつづりと意味を書きそこから連想するものを書きそれに対する自分の意見を書くもので『obtain』(獲得する、入手する)『おんぶ、退院』『幸せゲット!』みたいな感じで、語呂合わせしていくもの『ストーリー』とは覚えるものに、ストーリーをつけ映像化して、声に出して覚えていくものそんな風に紹介されていて普段、この日記に書いていることだなととても、嬉しくなりました。テスト勉強をしている子どもたちにこのやり方を知ってほしくてダイジェストで見てもらったんですが見終わった後に「あのお姉さんのやり方でやってみよう 自分の境目を見つけたらいいんでしょう。」と積極的にやってくれて「2つ間違えた」と言っているので「SFOで覚えたら」と伝えたら「そっか」ぁと覚えていました。「覚えなさい」「覚えてみようよ」ではなく「境目を探してね」「連想イメージつくってね」こういうものなんだなと思いました。そうそう、昨日の日記のつづきですがねづっちさんも、整える前に左上を見上げて、イメージしていました。『ごろ合わせ』(2010年05月04日)『ととのいました!』(2010年05月22日)「仲間」 ケツメイシ
2010年05月23日
コメント(6)
【お笑いコラム78】 Wコロン・ねづっち 「整いました!」なぞかけ芸が時代にハマった深い理由 ついさっきまで、Wコロンの生ライブ 目の前で見てきたとこでした。 金曜に新聞の折り込みチラシで 堺浜にあるゲームセンターが 4周年記念の無料イベントをする と見つけて、いってきたんですが タイミングのよい コラムにビックリしています。 関西で漫才をするのは 今日が初めてだとお話されていたのですが前から2番目という間近で見てこういう風に、人の心をつかむんだとか なぞかけって、こうするんだと 大笑いしながら 感動、感心してきました。 本当に、即興でなぞかけをしていて ハッピーターンの大きな袋を持った女性が 『ハッピーターン』とお題を出したら 『ハッピーターン』とかけまして 『志村けんさん』とときます そのこころは 横に、『茶』があったらいいでしょう。 ジャニーズが好きな女の子が 『ジャニーズ』とお題を出すと 『ジャニーズ』とかけまして 『医者の心』とときます そのこころは 『患者(関ジャニ)』にあります サッカー姿の青年が『サッカー』とお題を出すと 『サッカー』とかけまして 『長男の嫁』とときます。 そのこころは 『シュート(姑)』が大事です と、次々と即興なぞかけ話していました。 関連するもの、連想するものを 映像で、思い浮かべていくそうですね。 これもイメージですよね。 1時からの1回目が終わった後 隣にある天然温泉に入って 4時からの2回目も見てきました。 小学生の女の子からの『運動会』というお題に 『運動会』とかけまして 『引越し』とときます そのこころは 『トラック』で走ります。 小さな女の子からの 『ランドセル』というお題に 『ランドセル』とかけまして 『洗濯機』とときます。 そのこころは 『全児童(自動)』でしょう。 『ねづっち』というお題に 『ねづっち』とかけまして 『応用力』とときます。 そのこころは 『木曽(基礎)』が必要です。 と、相方の木曽さんを ちゃんと大事にしていました。 年末年始の漫才番組でいいなぁと思って 3ヶ月前に日記にいいなと書いた人に こんなにも早く間近で会えて とっても良かったです。 動画撮影はネタバレになるから どうかご勘弁をと前フリして 写真撮影は喜んでとこっちに向いて 撮れたよとOKサインするまで 二人揃って静止して ピースしてくれました。 『整いました』(2010/02/12)Wコロン ねづっち謎かけ (動画1) (動画2)
2010年05月22日
コメント(2)
女の脳と男の脳の違いとは? (記事) 『一つのことを聞いただけで 「ああでもない」「こうでもない」と 頭のなかでありもしないことを膨らませ 相手の状況を勝手に判断してしまう。 挙げ句の果てには 「こうしたほうがいいに違いない」 と行動に出てしまうため、 煙たがられる結果に...。 本人は良かれと思ってやっているのに。。。』 誰にでも、こういう経験あったりしますよね。 『こうした行動が男性に比べて 女性に多く見られる理由は、 脳の中の言語中枢に 起因しているのだそうです。 言語中枢には「運動性言語中枢」と 「感覚性言語中枢」の2種類あります。 音声として言葉を話したり 意味のないことでも発したりするのが 運動性言語中枢の役割なのに対し 音声を聞き取ったり、 聞こえた言葉の意味を理解するのが 感覚性言語中枢の役割です。 女性の脳は男性の脳に比べて この感覚性言語中枢の細胞が厚いといわれています。 つまり、一つのことを聞いただけで パパっと理解する力が 女性には備わっているということ。 「ああでもない」「こうでもない」と あれこれ検索するのが得意な女性の特徴と 見事に合致しています。 』 コラムにこんな風に書かれていたんですが 教室での出来事を思い返すと 違うことを考えたり、ぼーっとしてしまって 目の前のことが手につかない男の子 何か気になることがあって 目の前のことが手につかない女の子 一概には決めきれないけれど、数少ない経験から そういう傾向あるかもしれないなって思います。 こういうとき 「はやくしなさい。」 「ちゃんとしなさい。」というと 『しっかりしてないよ。』 『ダメな人だよ。』『のろまだよ。』 そう暗示をかけてしまっているのと同じだから そういうのを植え付けないであげてね。 自分も相手も責めないこと、委縮させないこと 相手を責めても、自分を責めても、元気にならない とよく言われるのに 見るに見かねて、我慢できず、 やっぱり、言ってしまっていて 自分の目の前で起こっていることは たとえ、それが自分のことではなく 他人に起きている出来事であっても 自分が何かしらここで体験している限り 自分の記憶の問題で ゆとりがないのが原因なんだけど いったいどうしたものかと思っていました。 で、最近、整理しているものを読み返したら 「ほんとに、頑張ろうとしているときは そう頑張ろうと思わず 具体的にアイデアが浮かび それをどうやってやろうかと考えるので 頑張ろうと曖昧には思わないです。 自分をいじめない 自分を責めないこと 自分を責めても 人を責めても何も生まれません。 責められて嬉しい人はいないです。 褒められて嬉しい人ばかりですよね。 まず、自分を認めることです。 自分が元気で、人の悪口を言わない、 人に迷惑をかけないというのであれば まず、自分を認めることです。 老若男女を問わず、 みんな頑張りたいし、 ちゃんとしたいし 真面目でありたいのです。 でも、おかしい、うまくいかない。 なぜかでしょうか。 心にゆとりがないからです。 大いに心にゆとりを持つこと、 そのゆとりが素直であることにもつながります。 そして、知恵が湧く、 元気が出ることともつながります。』 そんな風に書かれてありました。 これを大事に大事にしたら 少し変わってきた感じがします。 問題や悩みは、 他人や場所、状況じゃないんだなと。 なにか、気になる、詮索したくなるとき それは、心にゆとりがないときなんですよね。 そして、ゆとりは、笑顔で優しくソフトに そういうことで、増えていきますよね。 さかいゆう・train
2010年05月21日
コメント(4)
TDS、2011年開催の10周年記念イベントを発表 新たな展開が始まるんですね。 『Be Magical!!』 って、とてもいい言葉ですね。 また、魔法のかけ方を 体験しに行かねばなりません(笑) さて、昨日 「問題をぱっと見て、さっとできる。 そうしていったら、いいんですよね。」高校生にそう聞かれたので「その通りだよ。」って答えました。合格した先輩を会ったらそう話していたそうです。中間テストの最中であったり中間テストまでもう少しの子が多いのですがテスト勉強って記憶の連続だったりしますよね。今週も、理科や社会を準備している子に「プリントや問題集を 覚えていると思うんだけど なんとなく覚えるのではなくて 完全にそのページを覚えてしまうこと」それを強調して被子植物や裸子植物の各部位の名前顕微鏡の部品や微生物の名前地理の国の名前、場所の名前歴史の出来事や人物の名前現代社会で、憲法前文や人権の歴史の流れそれぞれやっていることは違うのですが同じことを話していました。このなんとなくではなくて完全に暗記してしまうことこれって、想像以上に重要なことだよなと思っていたら少し前に、大きな本屋さんによったら斎藤孝先生の『暗記力』という本が出ていて「暗記力は、情緒性や 想像力さえ鍛え上げるのです。 じつは、いいことばかりなんです。 エピソード記憶で「暗記力」を強化させよう「他人に語ること」は「愛着を増すこと」にもなる 耳で聞いて腑に落ちる このプロセスも重要です。」こんな感じで書かれていました。『3つの力。齋藤孝先生教育講演会。』(2008年07月13日)『空飛ぶ絨毯』(2010年03月18日)東京ディズニーシー 初日初回 フェアリーズ・プリマヴェーラ 1 2 3
2010年05月20日
コメント(2)
実はバレバレ!? 「知ったかぶり」を見破る方法「あ~~」というとき新しい考えがつながった瞬間だったり違うなと新しい味方ができる瞬間だったりいずれにしても点と点でバラバラだったものがつながった瞬間の声だと思っていました。「知ったかぶり」になるということは「知ってる状態」になりたい、成長したいということですよね。さて、今日奥野先生に会ってきて先週の続きのお話を聴いてきました。「後ろの人(潜在意識)が 仲よくなれないのは ミスしたときに、責めあうからと 意見を主張し合うからで 仲よかったら、意見を交換する。 そうお話してくださいましたよね。 ミスしたときに、仲よかったら どうしているんでしょうか。」「人でも一緒だけど、ミスしたら カバーしようとするやん。 無理すんなよとか。 単なるしっかりしなさいとか 根性がないからだという捉え方をしないんだよ。」「失敗したのも理由もあるわな って、見るということですよね。」「そうそう。 自らがしっかりしようと生きているものは お前もしっかりしろと思ってしまうんだ。」「仲よくしようとするときには ミスを責めずに、 かばい合おうとしているんですよね。」「なぜ、ミスをしたんかだし あくまでも、聞いてあげようだし。 ミスをしたいものは、誰もいない。 みんな頑張りたいと思っている。 けして、いい加減なことを考えているわけでもないし 人が何かをしたら、ミスは起きるものなんだ。 『しっかりしろ』と言っても みんな『しっかりしよう』と思っていても 『できない』んだよ。 なぜできないか、『考えが及ばない』から。 『考えが及ばない』って、分かる? ちゃんとできる人は、 『考えが及んでいる』って分かる?」「最後まで、見えているということで 最後まで、見通せてるということですよね。」「ということは、 ちゃんとできる人と ちゃんとできない人の違いは 最後まで、きちっと見えているかいないか それだけのことなんじゃないかなと思う。」「めんどくさいという子は 最後まで見えていないから めんどくさいんですよね。」「だから、しっかりするか しっかりしないかではなくて その物事が見えているかいないかなんだね。 分かっていない人は、そりゃミスはするよね。 そして、この物事が見えているかは なんとかしたいと思うから工夫する。 これで、いいと思ったら、 そんなもんやと思ったら、工夫しないんだ。 人というのは、めんどくさいな しんどいなと思ったときに じゃぁ、どうしたらいいかということだと思う。」「それを見通せる力も、ゆとりですよね。」「どうするかということよりも 仲よくすることの素晴らしさを 分かってないねん、みんな。 仲よくということは、それ自体が エネルギーを持つということなんだよ。」そんなお話を聴いてきました。この内容を思いだしながらまだまだ、しっかりしようと思っていて仲よくするということ、もっと大事にだなそんな風に思いました。『魔法の料理~君から君へ~』(先週のお話2010年05月13日)Train Hey,Soul Sister
2010年05月19日
コメント(2)
相手の好みを知るリサーチ力 (記事)楽しいって、大事ですね。 本筋とは違うかもしれませんが 楽しいこ体験を話すこととは その出来事自体を楽しいと印象付ける ここに、ヒントをもらいました。 めんどくさいものは なぜか後で形を変えてやってくる。 しかし、そのことに対して 感謝し、敬愛し、行動を示すと 変化を生み出すことができる。 誰か他の人が言うからとか やらされるからではなく 自分で意思決定していくと すぅーと消えていくこと 知ってほしいなぁと ずっと思っていました。 子供たちとお勉強をしていると よく聴くのが 「めんどくさい」という言葉。 聞いたことあるんじゃないでしょうか。 これ、正論を振りかざしたり 厳しさで臨んだりしても 結果は、頑張らせているわけで 同じことなんだよなと思っていました。 ちょっと前もそういう声を聴いたので 何がめんどくさいのか聴いてみました。 「やり方は、分かっているの?」 「うん。学校でも何回やったと思ってるの。 知ってるに、決まってるじゃないの。」 「ここのポイントは4つだよ。 この4つを知っているのと できることは、また違うんだ。 学校で書いてるんだったら、 書けるじゃん。書いて見せてよ。」 「学校は、書かんかったらあかんもん。」 「そっかぁ。 書きたくなかったら、 書かなくてもいいんだ。 この問題が、テストに出たとき 確実にできればいいだけだから。 ただ、知っているというのと 確実にできるというのは違うし テストに出たときに 『ここ知ってるのに』で 点数にならなかったら もったいないよ。 だから、本当にできるのかどうか やって見せてほしいんだ。」 できるだけ、言葉も心も 『まぁるく』なるように話したら やってくれていました。 実は、めんどくさいときは そのものがクリアでないということなんですが それを指摘しても仕方がないので まぁるいこころでまぁるい言葉で と話したら、少し変わりました。 何をするかではなくて どういうかたちなのか それって、こういうことかも って、思いました。 『You&I』
2010年05月18日
コメント(0)
好感度と○○を引き出すリアクション術 (記事)さんまさんがたくさん話しているようで ゲストにたくさん話させている その振りと引き笑い いつもすごいなって思います。 1.どんどん話をしてしまう 2.相手に親近感を抱く まさに、これですよね。 昨日、韓国に赴任するという妻のお友達を見送りに 関西国際空港に行ってきました。 帰り、少し時間があったので 展望台からジャンボが離陸する姿を見たり いつもと違った空港を見てきました。 そして、帰りに不二家によって チョコパフェを食べて 『さんまのまんま』で飯島直子さんが とても美味しいと紹介していた ミルキークリームロールを 買って帰ってきました。 チョコパフェを食べているときに 1組の家族が入ってきました。 男の子がどうやらお誕生日だったようで お父さんと店員さんが お話をしているのが聞こえてきました。 そして、男の子が メニューを見た後、お父さんに必死で 「僕、これが嫌いだから止めてね。 僕、これも嫌いだから止めてね。」 って、お話していました。 そして、しばらくして 小さな女の子を二人つれた お母さんがやってきました。 お父さんとお母さんが何にするか しばらく話していたんですが 小さな女の子、待てなくなったんで フリードリンクのコーナーに行って コーラを注ぎ始めたんです。 「まだ、注文していないから止めなさい」 って、お母さんが声をかけていたんですが 女の子は、なんのことか 分かってないので、止めません。 それで、店員さんがやってきて 「ごめんね。注文前だから コップは、触らないでね。」 って、そっとコップを 受け取りにいきました。 一方、先についていたお父さんは、 お母さんにメニューが決まったかと聞いたんですが 「そんな早く決まるわけがない」って お母さん怒っているんです。 またしばらくすると、 お母さんのメニューが決まったようで もう一人の女の子に 「はやく決めなさい。」 ってせかしているんですが 「そんなすぐ決まるわけないやん」 とお姉ちゃんは答えていました。 そして、メニューが決まってからは とっても楽しく過ごしておられました。 ほんの一瞬の出来事だったんですが すごく印象的な出来事で しかも、これ、特別なことではなくて どこでもある光景で 自分も、ゆとりがないとき 同じようになっている まさに、自分のことだなって思いながら 不二家を後にして 家までの車のなかで どうすればよかったんだろうと話していました。 「あんなんしていたら、 首根っこ、つまんでくるかな?」 「それ、怒ってるのと一緒じゃない。 なぜ、ダメなのかを説明してあげたらいいのよ。」 「そっかぁ。 どういう状態がいい状態であるのか 分かってもらえるように 説明してあげたらいいんだね。 『やめなさい。』って言っても 悪い気持ちがないから そういうときは、人はまたやるよね。 でも、大人は止めなさいで 止めると思っているし ダメと言えば、通じると思ってるもんね。」 「怒られたら、委縮してしまうし それは、傷として残るときがあるから。」 「心にゆとりがないからなんだろうね。 心にゆとりを持つこと そのことが素直さにもなり 知恵が湧き、元気が出ることにもなるね。」 「仲よくいようと思ったら ぜんぜん、違って見えてくるし 自分の行動も変わってくる。」 と話して帰ってました。 楽しく、元気に、仲よく幸せに暮らすのは しっかり、頑張るとか、真面目ではなく ゆとりを持つこと 自分を楽しくて 楽でハッピーな状態に導くには 頑張って一生懸命ではなく 自分を認めて ゆとりのある状態にすること ミルキークリームロールの甘さとともに こういうことかもと少し分かった感じがしました。 笑顔のまんま
2010年05月17日
コメント(2)
実践できる!子どもを上手にほめる方法 ちょうど、褒めるということについて 考えたり、話したりしていたところだったので 非常に参考になりました。 ■普段している当たり前のこともほめる ついつい良くないところばかりが 目につき叱ってしまい ほめることの方が 少なくなってしまうときもありますね。 でも、よく考えてみると 「できること」は当たり前で 「できないこと」にばかり 目が行きがちになっていませんか? 普段していて「当たり前のこと」も 取り上げてほめてください。 ■感謝の気持ちを伝えるだけでもかまわない 何かしてくれた時、「ありがとう。」と 感謝の気持ちを伝えるだけで ほめられた、役に立てたという気持ちになり 次もほめられたい、役に立ちたいという 前向きな気持ちになれるのです。 これだと今日からでも 実践できるのではないでしょうか。 ■プロセスの逆転 否定的な言葉を使っていると そのとおりになってしまいます。 反対に「○○してくれてありがとう」と プラスの言葉をかけると、そうなっていくのです。 これは、プロセスの逆転とも言われています。 ほんと、その通りですよね。 心理学で、人の心には、4つの窓があるという 「ジョハリの窓」という言葉があります。 そして、この褒めるということは 褒める自分は、知っている所だが 褒められる相手は、気づいていない 盲目の窓と言われるところにあるものを 言葉による光を当てることで 褒める自分も、知っていて 褒められる相手も、知っている 開かれた窓と言われるところに もってくることなのかなと思いました。 褒めるって、光を当てることですよね。
2010年05月16日
コメント(0)
キムタク主演の月9ドラマ「月の恋人」は初回22.4%、今クールのトップ。 同じドラマを2回見たりしますか? そして、2度目に見るとき 気になるところはどこですか? 今朝、そんなことを考えながら 録画されたこのドラマを見ていました。 2度目に見るときって 当然、結末、行き先が分かっているので 点と点だったものが線に結ばれたり これが伏線だったのかと気づいたりしますよね。 こういう逆からも見れたり 大きなテーマに気づくことができたり そんなことができるドラマは いつも素敵だなって思います。 恋愛ドラマは、どうかな? と思いながら見てみたんですが アメンボを通して 環境や幸せを考える とても深いものでした。 そして、今朝、見ていて 俳優さん達が目でこんなにも演技してるんだ こんなにも話をしているんだって 改めてビックリしました。 「今日はたくさん質問があります」 と数学の問題集を抱えてきた男の子に 「数学は、解説を前から順に読むことと 後ろから読むこと、両方したらいいよ。 お料理と一緒で なんでそんな下ごしらえしてるか 解るようになるから。」 そんな話をしたことを思い出し 逆算するには二度見だなって ドラマ見ながら思いました。 何回も見たくなる オススメの映画やドラマありますか? 写真は、今日大阪、中之島のバラ園で撮った 確かヨハネ・シュトラウスという フランスのバラです。 いろんなバラに鼻を近づけて いい香りを楽しんできました。
2010年05月15日
コメント(6)
今週、テスト前の高校生が多いのですが 高校生の男の子たちと話をしていると テスト前日とかという訳ではないのですが やることを色々積み重ねていくと 「これは、寝られないなぁ。」 とか言っているんですね。 「寝たかったら、寝たらいいんだよ。」と言うと 「そんなん言ったら せんせ、とんでもないことになるよ。」と言うので 「やろうとしていること そのことは、素晴らしいことだから 寝る時間をたっぷり確保してね。 時間の量とともに、時間の質というか、 密度、濃さを考えたら、また変わるよ。」 そんな話をしています。 今日も英単語を覚えている子達が 「覚えられないし。。。」 とか言いながらやっているので 「そんなこと言っていたら 覚えられるものも覚えられないよ。 だって、『覚えられない』って 自分でその言葉を発していたら 自分の心の中にも人がいてね。 その言葉を聞いているんだよ。 ダメだダメだと言われたら 自分も傷ついちゃうでしょう。 あれと一緒のことなんだよ。」 って、話したんですが 分かってくれたらいいなぁって思います。 昨日の日記の続きにもなりますが これと、似たようなお話を聞いたので 思い出すままに書いてみますね。 「自分の心のなかにも いくつかの性格をもった人(後ろの人)がいて 前の人を5人で力合わせて頑張ろうな って、応援しているんだけど 力合わせて頑張ろうな というのが間違いなんよ。 協力して頑張ろうなというとき 100%うまくいくかというと そんなことはないよね。 後ろと前は、直結しているので 後ろが思ったことは、前に伝わるのよ。 自分で決断しているように思うけれど 後ろの決断だったりするんだ。 前は、その通りするんだけど 間違うことは、あるやん。 あっ、違ったって。 例えば、何か深夜まで作業をしていて 『うわぁ、2時を過ぎてしまった。』 と気づいたんだけど もうちょっとと、 なんとか仕上げて頑張った。 でも、明くる日に 『あぁ、しんど。』って、思ったりするよね。 となると、 『3時までやったのは間違いだった。 いや、1時で寝ておけばよかった。』 と思ったりする。 でも、昨日の段階では 『もうちょっと、 頑張った方がええんちゃうん。』 と頭のなかで考えていたやつもいたから 3時までやっていたんだよね。 『頑張らんかった方がよかった。 お前が、頑張ろうと言ったから 3時まで頑張ったんやんか。』 と、責めることになってしまうわけだ(笑) そう責められても、昨夜は 3時までしようとは思ってなかったけれど もうちょっと頑張ったらが 結果的に3時になっただけなんだけどね。 『お前が、12時までとか決めていたら こんな状態にはならんかったやんか。 お前が、もっとしっかりせぇ。』 って、責めちゃうんだよね。 これは、自分のカラダではなくて 何をすべきかどうすべきかになったから 自分を忘れてしまったからなんだよね。 守護霊って、いうけれど 本来なにかといったら 自分の幸せを守るものなんだ。 幸せのなかには、元気も入っている 2時3時だと元気もなくなるよね。 じゃぁ、なんでそうなったかというと それは、物事をどうするかに 意識を置いているからなんだよね。 火事場であれば、今やらないといけないが 一生というのは、今日だけではないので 何かを作り上げるときは 今日も明日も明後日もあるから 12時だったら12時に 終わらなければならないのではないか ところが、人というのは、物事に囚われるので とりあえず、今やりあげようと思ってしまう。 なんにウェートを置くかということだよね。 その時に、物事を考えるには エネルギー、つまり、ゆとりがいるんだ。 うまくいかないときは ゆとりがなくなっている 物事に囚われている状態で 何が正しいかという生き方になっているんだ。 今頑張ることが正しいになってしまっている。 でも、自分に目を向けたら 今頑張ないことが正しいことになるよね。 ゆとりがないんだから。 実際には、ゆとりがあれば 3時までやってもかまわないんだよ。 3時までやって6時に起きても その人が、元気なら問題ないんだよ。 自分自身がしんどいことをわかっているのなら やったら、だめだろうし 12時でしんどいのなら 11時にしないといけない。 しんどくなる前に気づくということは 自分自身を常に把握しておかないといけないし それだけ、上手に賢くやらないといけない。 後ろの間違いというのは 物事をどうするかと思うから間違いなんだ。 自分自身に意識を置かないといけない。 一番初めに言ったことだけど 皆で協力してサポートしようといったよね。 それは後ろの意識というのも 物事を見ていたということなんだよ。 お互いに人を見ていないくて 仲よくしようがそこに無かったんだ。 無意識のなかで 仲よくしよう、楽しくしよう、 笑顔で、優しさをもって 後ろの人にも、前の自分にも みんなにあったとしたら、無理しない。 いい状態というのは 結果として無理をしないんだ。 無理してしんどくなったら、笑顔はでないよ。 頑張らないといけないから、無理をするんだろう。 協力して、頑張るのは、何のためか。 物事をなすためなんだ。 物事をなすということに意識を置いているんだ。 本来、生きるということは 仲よく、楽しく生きることに意識を置くこと。 それを聞いてしまった人は 仲よく、楽しかったらなんでもいいのか 何もしなくていいのかと反論したくなるけれど 仲よく、楽しかったら 何もしないって、あり得ないんだ。 人というのは、頑張りたいし、ちゃんとしたい しっかりしたいし、事を成したいと思っている 何もせんでいいでと言って しない人は、その人がしたくないからなんだ。 しんどいからなんだ。 肉体、意識も元気 心も肉体もゆとりがあれば、みんな頑張る。 頑張りたくないということは、しんどいんだよ。 ゆとりがいっぱいあったら 頑張るのは、ちょっとでよくなるんだよ。」 そんな話を聞いてきました。 水曜日に聞いてきたことを思い出すままに メモを見ながらばーっと書いたので 今日の日記は、行間が繋がってないとこもたくさんあって いつもはこの段階ではないのでアップしないのですが 書くことで、次の段階に進む感じがしたので 不完全ながらアップしてみました。 長文になってしまってごめんなさい。 なんとなく、通じていますか。
2010年05月14日
コメント(2)
1人の食事でも「ごちそうさま」と言いますか?(記事)『ごちそうさま』は、『ご馳走』食材を走り回り調達、調理してくれた労いと感謝のキモチで『いただきます』は、『頂きます』動植物の命を頂くことへの供養と感謝のキモチなんですよね。子供の頃、教わったと思うのですがこのタイミングで読むということは大事にしてますかということなのかもしれません。さて、昨日奥野先生にあって前に日記にも書いた『もう一人の自分』の話になり「自分の無意識のなかには いろんな自分がいて なかよくしているときには 5人ちゃんと揃っているけれど 離れていく時があるといいますよね。 あの話をもう一度聞かせてくれませんか。」そうお願いしたら「肉体を持っている自分も 無意識、心のなかの自分もつながっていて よく何かに守られていたとかいうでしょう。 あれなんか分かりやすいと思うのだけど 無意識の世界で 前の自分を協力して 守ろう、サポートしていこうとしているんだよ。 で、肉体をもってる自分は 全部、自分でやっているように感じるけれど 頭のなかで考えているということは 無意識の領域も活動しているんだよね。 実は、この無意識が、 みんなで協力してというのが、 そもそもの間違いの始まりで 協力してしようとすると うまくいっているときはいいんだけど ミスをしたときに誰の責任かと 責任を追及し始めるんた。 ミスが起こるときは当然、 事が起こる前に、考えた人がいるわけで その人は、やっぱりしょげるよね。 また、協力して物事を成し遂げようとするとき こっちの方がいいと、主張することになる。 これも、うまくいかない原因の一つで 主張が強まれば、善悪の感情が強くなるんだ。 主張が強くなるから、うまくいかない。 で、最初の話に戻ると 協力して守っていきましょう 支えていきましょうと思ったと話したけれど なぜ、こういう考えになったかというと みんな、仲がよかったからなんだ。 仲よくが大前提としてあって だから、協力しましょうだったんだけど いつの間にか、 その仲よくを忘れてしまっていた。 だから、離れてしまうんだね。」「じゃぁ、仲よくしようと意識したら うまくいくということなんですね。。。」「協力して頑張るとは 物事しか見ていない。 物事をいかにミスなくするか 物事を成すかしか見ていない。 仲良くは、人を見ている。 人と仲良く暮らすということは その人が勝手にゆとりを持ち、 エネルギーを持つことができる。 心も肉体もゆとりがあったら、 みんな勝手に頑張るようになるんだよ。 元々、人には向上したい という気持ちが皆あるから。」「だから、ゆとりであり。 仲良く、楽しくなんですね。」「仲良くというとき どういう状態を考える?」「相手を思いやって行動しようとか 困っていたら、助けてあげようとか。。。」「それな、協力やねん。 なにか、手伝ってあげようと思うんだ。 だって、応えてくれなかったら 『なんで?』『私してるのに。』と思うやろ。 仲よくしようと行動したら 協力になってしまうんねん。 仲よくというのは、 笑顔で、優しさをもって相手を想う。 これが、あったら力貸すやん。 これがないから、協力してしまう。 『僕、手伝ってあげようか』って。 『こうした方がいいな』と思ったら 「お前、こうした方がいいぞ」 と言っちゃう、やっちゃう。 でも、『こうせーよ』と言われて やるわけがないじゃん。 『この方がいいと思うけど、どう?』 って、相手を見る心があるから 言うことを小出しにするようになるよね。 協力のときは、意見を主張しあうが 仲良くのときは意見を交換するようになる。 そして、恋愛をしているときは みんな、仲よくなんだ。 『笑顔で、優しさをもって思いやる』 恋愛をしているときは、皆そうするだろう。 だから、実は、みんな知っていることなんだよ。」そんな話を聴いてきました。『魔法の料理~君から君へ~』この曲が、みんなのうたに選ばれるのも頷けるなぁそして、ひげじぃから貰った人形そういうことだったのかと思いながらPV見ました。叱られた後にある 晩御飯の不思議あれは魔法だろうか 目の前が滲む正義のロボットの剣で 引っ掻いたピアノ見事に傷だらけ こんな筈じゃなかった大きくなるんだ 伝えたいから上手に話し手 知ってほしいから君の願いは ちゃんと話すよ楽しみにしておくといい期待以上のものに出会うよでも覚悟しておくといい楽しみにして でも覚悟して『Love Me もうひとりの自分』(2010年04月27日)『1点取らせる』(2010年02月19日)魔法の料理~君から君へ~(pv)(みんなのうた版)
2010年05月13日
コメント(6)
卒論をケータイで書いてしまう「86世代」 (記事)10万字近くの文章も 携帯で打ててしまえる子いるんですね。 参考文献の検索なんかも 携帯でやってしまったりするのでしょうか。 どんどんと、時代は進んでいきますね。 高校生がテスト前に、携帯で 問題集や宿題の答えの文章 千字から2千字くらいのものなら 指で打ち込んで送ったり 数式の複雑なものなら、写メに撮ったりして 携帯で送りあっている姿をよく見かけます。 電子辞書を使う子は、 当たり前になってきてますが 古文の訳、漢文の書き下し文などは ネットで検索して、プリントアウトしたり 英文解釈は、携帯の翻訳サイトに 少しお手伝いしてもらう それでも、分かりにくいものは、 Yhoo!知恵袋で探したり質問したりしている そんな姿まで見かけたりします。 去年3月、NHKの教育テレビで アメリカでは優秀な大学生達が作った 提出課題対策のウェブ「SPARKNOTES」が 当たり前に利用されていると放送されていたのと 同じ現象だなと感じました。 これを見た1年前も思いましたが コピー&ペーストして 課題を処理することが 知の技法として、力がつくものなのか 大いに賛否両論あるとは思いますが 家電が生活の煩わしさを どんどん簡単便利にしてきたように 楽にする簡単になるという流れは 止められるものではないと思うので それを上手に利用して 論理力や構成力を使って 現代の学びの形を創ってもらえたらと思います。 そして、学ぶときにもう一つ ついて回るのが記憶ということについてです。 「来週小テストするから ここまで覚えてきなさい。」 と言われるけれど どうやって覚えるのかまで 教わることは少ないです。 昨日も教室で、改めて確認するねと それぞれ違う子に、何回か確認していました。 この日記にも何度か 書いたことがあると思いますが。。。 記憶するときに おでこに意識をもっていくと 記憶しやすくなります。 テキスト、プリントに 書いてある単語、言葉を見た後 目を閉じて、または白い壁のなどに見て 少し見上げるように想像してみる 想像できたら覚えているのか 書いて確認してみる 違っていた場合は 綴りは書いていると手が覚えていくので 何度か書いて、手に覚えこませる 視線を天井に向けて その単語を頭のなかで綴れて 左側に単語や言葉 右側にその単語、言葉を指す映像が 一緒に出てくれば、なおいいと思います。 テスト前に参考になればうれしいです。 写真は、プーさんのハニーハントのなかの絵本の文字です。昨日、ワンセグテレビを見ていたら キューピーのCMで 「かんたんは楽しい」と聞こえてきて ほんと、その通りだなと思いました。 キューピーCM
2010年05月12日
コメント(8)
魚を食べても頭はよくならない!?(記事) どちらが、真実なのでしょうね。 DHAやEPAが 幼児らの脳機能の効果を高める そう聞いてきたので、もうちょっと 詳しい事情が知りたいところですが 栄養ということとともに 美味しかったら元気になる 美味しかったら心の栄養になる気がします。 そして、データを示すとき どういう結果を導いて何を示したいのか そういうのも関係あるような気もします。 これ、当たり前とか常識とも関係しますよね。 さて、5月も2週目に入り 早い学校ではテスト期間に入りつつあります。 2学期制、3学期制、 また学校行事によって違うのですが 来週月曜から5月の最終週 6月の頭か、6月の10日前後 そのあたりが一番多いです。 毎年、この1回目の定期テストを大事にしてほしい それに向けて、早めの準備をしてほしい そうお話しています。 その人なりの「当たり前」という感覚と 「テストの記憶」が出来あがるからです。 テスト前日に、なんとか一夜漬けで 間に合った、良かったという喜びと 事前にゆとりをもって準備していたから 余裕を持って臨めて良かったという喜び どちらもテストに対する喜びで この喜びが、当たり前をつくっていきます。 そして、この喜びという話をすると よく平均を気にする子もいるんですが 「それも、思い込み、記憶で 周りの子と比較して、どうかが平均で これは、他者との比較になるよね。 大事なことは、自分の中に基準を持つこと どの学校、どの学年であっても まずは習ったことの8割を点数化する それが最初の目標になるし 百点満点のテストだから 百点を取りにいく準備してね。」 とお話しています。 過去の記憶を手放し、その記憶が無くなれば、 自由になり、心地よくなりますよね。 また、日常生活のなかで 『それって当たり前やん』とか 『それって常識じゃない』と 自分で思ったり 誰かに言われたりするとき 「なぜ?」「どうして?」と思ったりするとき 「あんなんあかんのに。」と思ったりするとき それは、一つのサインで 心地よくないということなんです。 そして、『心地よくない』ということを 『心地よい』に変えていくには 喜びがいりますね。
2010年05月11日
コメント(4)
五月病の対処法 今年はひたすら“寝る”人が増加(記事) ゴールデンウィークが終わり、 本格的に週が明けましたが、いかがですか。 「やる気」や「元気が出ない」時 どうやって乗り切りますか? という質問に 昨年より「寝る」が増加していて また、3人に1人が 自分の好きなことに集中することで、 気分転換を図っていると出来ていましたが これ、ほんと、そうだと思います。 寝ることで、身体も休まりますが 心も休まって、元気を回復するんだけど 4月、新しくいろんなことがスタートして ダーッと頑張ってくると ゴールデンウィークあたりに疲れがたまり どーんとエネルギーが落ちたりしますよね。 寝て回復して、それなりに溜まったら 好きなことをして、喜びを増やす 美味しい、楽しい、気持ちいいと増やす 仲良く人と話すことで回復していく こういう流れじゃないかと思います。 この仲良くするということについて 最近、やたら、「傾聴」という言葉を またよく耳にするようになりました。 先週は、お友達の日記で拝見したり 新聞のコラムで見かけたり 棚を整理していたら 傾聴についてのプリントが出てきたり たぶん、お知らせなんだろうな と思って笑いました。 人間の心のなかには、どんな人にも 「少しは良くなりたい」という願望があります。 人に聴いてもらえると 自然に心の中が整理され 自己治癒力が働き 自分で自分の心を癒す力が強くなってくる そして、相手に分かってもらおうと 反復することで、自問自答を繰り返すうちに 自分の心の真意や その奥に潜む感情に気づき 自分の心を客観的に 観ることができるのかもしれません。 昨日の、手を洗うということ同じように 「話す」ということは、浄化作用があるのかも 「話す」は、問題を「放す」方向に向かい 自らを「離す」ことになるんじゃないかな 今日、そんな風に思いながら 一日過ごしていました。 「私のなかで、何が起きているから この事実を私は、経験しているのだろうか。」 そして、自分に愛情と元気を入れてあげると 自分の中が変わることで 自分が経験する外の状態も変わってくる そんな気がしています。
2010年05月10日
コメント(2)
決断に迷ったら--手を洗えば迷いも消える? 心理学者が報告(記事)『自分の決断に自信が持てないときは 手を洗えばいい。 迷いも洗い流すことができるから。』米ミシガン大学の心理学者が5月7日発行のScience誌にこのような研究結果を発表したそうです。なんとなく、知られていることが科学雑誌に書かれるって面白いものですね。そして、決断の前に手を洗うことで迷いを浄化、クリーニングすると科学的な理由以上の理由でいろんな準備ができるんでしょうね。新しいことをすることを決断するときも今してることを止めると決断することもなにかを決断をするときそれが大きなことであればあるほどいま考えていることとは別の新しい答えを出そうとしていてそのキーになるものはよく見ていくと小さなネジだったりするのですがそれは、なかなか見つからないから大きなエネルギーを必要としますよね。今朝、ちょうどそんな話をしていて新しいことをするときもしてることを止めるときも関わっていたものごとやそれまで関わっていた人を否定するというか知らず知らずに裁いちゃっていて『あんなんやったら、あかんのに。』とか『なんで、あの人なんなんだろう。』と思ってしまったりするけれどみんな未完成だからみんなエネルギーの無さからくるんだよね。どうしたら、うまくいくかと今から良くなる見通しや未来への絵を立てれたらゆとりが出て仲よくできていけるよねそんな話をしていました。最近、決断したとき、したことありますか?自分は、何か決断するときにはすぐに、美味しいものとかご褒美を考えてしまいます。Mama Spice Girls
2010年05月09日
コメント(4)
頭のなかで描いてから始めると 物事がスムーズに進むこと この日記に書いたことありますが 今週そんなことを思いだしていました。 頭に瞬間的にイメージするだけではなく 前よりも具体的に綺麗に描いたら いつも教える量の3倍進み 子供たちもすごくいきいきしていました。 こちらがビックリしちゃうほどだったんですが いつもの3倍進んでいるのに いつもよりぜんぜん疲れてなくて 逆にもっともっとという表情を見て しっかりしてほしいとか 頑張ってほしいとかではなく どれだけ相手を推察しながら 思いやりをもって準備するか 段取り8割本番2割なんていいますが 自分の心しだい自分の準備しだいなんだな どれだけ事前にクリーニングしたか これで、みんな不思議な力が出てくるんだ そんなことを改めて感じました。 さきに、思い描いていたら うまくいったということありますか? 『しっかりとゆったり』(2009年12月11日)『空飛ぶ絨毯』(2010年03月18日)Traincha (トレインチャ) - I'll Be There [Michael Jackson Tribute]
2010年05月08日
コメント(0)
子どものウソについて考える(記事)話すのを聞きながら、たぶん嘘だろうなって感じるときありますか?誰しもありますよね。教室でも子どもたちとお話しているとたぶんなぁと思うときがあります。宿題を忘れてしまったときなんて、そうです。「やったけど、机の上に忘れてきた。」と言い終わらないうちにやっていない宿題のプリントやその教材が出てきたりということがあります。えへと舌を出すような素振りをする子もいれば理由をつけて声を荒げちゃう子もいます。人がキレあり吠えたりするときは何か後ろめたいことがあるときなんですよね。こどもの日にあわせて『なぜ子どもはウソをつくのか』そういうコラムがありました。●叱られないようにするためにつくウソ 本当のことを言うと、叱られるからついてしまうウソです。「なぜ?」「どうして?」と厳しく問いつめると自分を守るため、ウソをついてその場を取り繕うこともあります。この場合は、ウソにウソを重ねてしまう場合もあります。 ●人に認められたい、 注意をひきつけたいという気持ちからつくウソ 「今日、学校で100点のテスト 返してもらったんだよ。でも、落としちゃった。」とか「ぼく、○○や△△のゲームソフト持ってるんだよ。」などと言ってしまうウソです。 ●親の真似でつくウソ 親が子どもに適当なことばかり言っている場合子どもも、罪の意識がなく同様に気軽にウソをついてしまう場合があります。 ■子どもがウソをつかないようにするために ●子どもに厳しすぎないか 子どもに対して厳しすぎないか 我慢させすぎていないか 振り返ってみてください。 厳しすぎると、叱られたくない という一心からウソをつくことがあります。 ●どうしてウソをついてはいけないか理解させる ウソをつく癖がついてしまうとウソに対する罪悪感もマヒしてきます。ですから、どうしてウソをついてはいけないのかを理解させなければなりません。 ウソをついてしまうと、本当のことを言ってもまたウソをついていると思われ信じてもらえなくことがありそれがどんなに辛いことかを伝えましょう。 ●本当のことを言った場合、絶対に叱らない 「絶対に叱らないから、 本当のことを言ってちょうだい」と言って子どもが本当のことを言った場合絶対に叱らないことです。そして、まず、正直に言ったこと自体は褒めてあげましょう。そして、次の段階として、子どもが悪かった点などがあればなぜそんなことをしてしまったのか理由を聞いて今後はどうしたらいいか考えるようにしましょう。 ●正直に話したことをほめる また、子どもが悪いことをして自分から正直に話した場合もまずは、自分から正直話したことを褒めてあげてください。それから、悪かったことを注意してください。 ●親が子どもに誠実な態度で臨む 親の真似でつくウソの場合ですがこれは、言うまでもなく親が子どもに誠実な態度で臨みウソをつかないようにすることです。子どもだからといういい加減な気持ちではいけません。子どもだからこそ、誠実に対応しなければならないという気持ちでいることが大切です。 そんな風に書かれているのを読みながら「怒らないから、正直に話してごらん と言われて話したら 間違いなく、怒られちゃうんだよねぇ。」子どもたちが話していたのを思い出しました。子どもも、大人もウソってついてしまうときあったりしますよね。日曜のやっている新参者というドラマで「人は、嘘をつく。 罪から逃れるため。 懸命に生きるため。 嘘は、真実のかげ。 」「嘘には、3種類ある。 1、自分を守る嘘。 2、他人を欺く嘘。 3、他人を庇う嘘。」そんな風に言っていたのが時折思いだされてたりするのですがキレるときも、嘘をつくときもエネルギーがないとき、ゆとりがないときで自分の状態をよくというよりもその場をどうにか乗り切ろうというときですよね。善悪とかではなくて自分の方を向いてほしいからいまの喜びがほしくて嘘をついちゃうんだと思うのでそれが、愛情を求めるときの不器用さからきていること嘘をつかなくてもいい状態その方がずっと喜びが大きいことを感じたら嘘つかなくてよくなるんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか?今朝、そんなことを考えて電車に乗っていたら目の前に座ったこんなの子がナイスクラップというブランドの「one after another(次から次へ)」とロゴが入っているエコバックを持っているのを見てなんかヒントをもらった気がしました。嘘のいい、悪いはみんな知っていて優しさからくる嘘もあると思うのでそれが次から次へと調和をもたらすものか。調和をもたらすものであれば、いいものですよね。写真のお花は、ミッキーマウスという名前のチューリップです。Trijntje Oosterhuis- I want you back(tribute to MJ)
2010年05月07日
コメント(4)
眼の悪い子は増えているの? いろんな原因があげられると思いますが 頑張っている子が多いから 近いものを見ていることが多くて 遠くのものを見ることが減ったから そういうこともあるような気がします。 目に限らず、一定方向だけを見ていたら 凝り固まってしまって 視野が狭くなることありますよね。 さて、昨日、教材や教科書がほしくて 難波の大きな本屋さんに行っていました。 いくつかいいものがあったので どちらにしようかと比べていたら 中学校3年生と思われる女の子と そのお母さんらしき人の声が聞こえてきました。 「英語は、長文とかは読めないやろう? 文法は、母さんがみっちり教えてあげるから。 長文は、塾とかいくと 解き方のコツを教えてくれるんやけど どれでも、問題集やっていったら そういうことは、分かってくるから。 家庭教師のお姉さんに何でも聞き。 よう、頼んでおくから。 学校の自習室とか使って 先生に質問しにいくんやで。 質問に来られて、 嫌がる先生なんておらんから。」 「数学は、計算は、どうなん? 応用問題は、どうなん? 証明問題とかできへんやろ? 証明は考えてもあかんから 答えを見て何回も繰り返すん。 」 「公民とか、できへんやろ? こういうのはな、 厚い本買ってもあかんねん。 薄い本やったら、仕上げるから こういうのを繰り返していくんねん。」 「死ぬ気で頑張ります。 って、先生にくらいついていくねん。 そしたら、応援してくれんねんから。」 どれも、当たってるんです。 そして、そのお母さんの答えに 「これは、できるよ。 心配なのは、こっちの方で。」 って、お姉ちゃん ちゃんと答えているんですが 「これ、できへんやろ?」 「あれ、できへんやろ?」 「死ぬ気で頑張らなあかんねんで。」 って、お話されているんですね。 自分も同じようなこと しているのかもしれない。 これをこの場所で 僕に聞かせてくれるということは 何か意味があるのだろうと思って 聞くとはなしに、聞いてみました。 そしたら、最後に 「はよ、きめや。 自分の気にいったのでええねん。」 「これにするね。 分からないところは先生に聞くけれど 何ページか仕上げったら、見てくれる? 見てくれるだけでいいから できたことを見てくれる? それの方が、張り合い出るから。」 そんな風に話しているのを聴いて その場を立ち去りました。 そのあと、ちょっと前に日記に書いた クリスピークリームドーナツに並んでいて さきほどのことを思い出し そして、自分も同じようなことしてたなと反省し 頑張るし、一生懸命だと 何かうまくいくような気がするけれど 心のエネルギーが増えると 心地よいと感じる 自分が喜ぶ行為をたくさんすれば 必ず元気になる 見た目は、それじゃダメだと思っても 自分を認めると 自分を認めて、これでいいんだと思うと 心のエネルギーの消費がそこで止まる。 反対に、これじゃダメだ これじゃ、おかしいじゃん。 なんで、こんなんなんだろうと思えば どんな小さなことであったとしても ほんとにこれでいいんだろうかと思えば エネルギーは、どんどん減っていく。 みんな頑張りたいし しっかりしたいと思っているけれど 頑張りたくても、頑張れなす。 ゆとりがないから。 そして、ゆとりが 素直であることにも繋がり 知恵が湧く、元気が出る ということにも繋がる。 心のエネルギーが増えることで 心地よいと感じる。 自分自身がゆとりがどれだけあるかで 真剣さがどれだけあるのではない。 ゆとりがあれば、笑顔がある。 ゆとりがあれば、知恵がある。 大事なのは、笑顔とゆとりと知恵。 心のエネルギーがたくさん増えること ゆとりがどれだけあるかが大切だということ いま、楽しく生きているかどうか 喜びが増えているかどうか あぁ、こういうことなんだと思ったら 店員のお姉さんが、おひとつどうぞと ドーナツをくれました。 それが、ふわふわで、 口のなかで、とけちゃうようでした。 初日は、6時間並んだと言ってたから どんなに並ぶかと思ったら 待ち時間90分と書かれていて 実際に、並んだら、 BOX買いで優先ということもあって 20分で買うことができました。 ドーナツの穴の先には未来が見える なんて、聞いたことがありますが あの女の子、夢をつかんでほしいな。 『僕の目に映る君を 君は見れない だからこそ伝えたい 君のなかにある痛みを 僕は知れない だから寄り添うんだ One Love One Life,but we're not the same 間違うこと 間違うじゃないよ どうか 君は君をなくさないで 君の未来覗く ハロー ハロー I can hear the Sound of JOY 君が振り向いて 笑う笑う 思わず祈るよ この一瞬、ずっと続きますように この一瞬、未来はつながるよ。』 いい歌詞ですね よかったら、聞いてみてください。 未来-ミライ- 福原美穂
2010年05月06日
コメント(0)

子供の日に成功を託して~鯉のぼりの秘密「君は龍になれたかい?」 「君も龍になってみなよ。」鯉のぼりが、そんな風に語りかけ質問しているとは、思ってもみませんでした。中国の故事になぞらえて、人生という流れの中で遭遇する難関を鯉のように突破して立身出世して欲しいという願いが込められている登竜門もこれに関連するとは知っていたのですがこういう風に言われると鯉のぼりともお話できそうな気がしてきました。龍には、まだなれていないようですがこどもの日の今日、35歳になりました。こどもの日は、昭和23年に「国民の祝日に関する法律」で「こどもの人格を重んじ、 こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」日と男女の別なくお祝をするようになったと今朝知って今朝、起きたときから今日は、特に、感謝の日だなと思っていたのでとっても嬉しくなりました。今日は、両親の結婚記念日であり自分の誕生日であり、自分たちの結婚記念日なんです。昨夜からたくさんのメッセージを頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。喜びを大切にと、去年1年過ごしてきてこの春あたりから、ゆとりの大切さを感じていました。 「何よりも自分自身のためにも 大いに心にゆとりがないとならない。 笑顔であることの方がずっと大事で 自分自身に大いにゆとりがいる。 「一生懸命」となると 必ず、ゆとりがなくなるから いつも笑顔がでるように 美味しい、楽しいと ゆとりをもっていきましょう。」 「何を優先するか。 これは、自分自身にゆとりや ソフトさを持つことを優先してください。 どういう状態であることか ということが大切で 何をすべきかという問題ではありません。」そして、笑顔でソフトで穏やかであることを大切にしていると感謝の気持ちが生まれてきたり嫌なことにもひっかからなくなること腹が立つとき、荒くなるときは心にゆとりがなくなっていることそんなことを大切にしていると『ゆとりを大切にする 感謝で生きる 』この言葉がとても大きな言葉であるとここ数日感じていました。今「この瞬間」・・・ に たっぷり感謝できる人は、 未来に、感謝したくて たまらないような ビッグな"しあわせの波動 "を呼び起こす。 ありがたい気持ちは、 ありがたい状況を引き寄せる。 ゆとりを大切にすることで感謝したくてたまらないような しあわせ感 で満たされることいろんな体験をへて実感するようになりました。昨夜も、たまたま見たNHKの『ドラクロワ』という番組で毎日20分、5週間にわたって自分が大事だと思っている人についてどこを大事だと思っているのか、どこを好きだと思っているのかそういうことを書き続けたら ストレスの指標となる 血中コレストロールの数値が下がったと アリゾナ大学の研究結果がある と紹介していました。 脳の中の情報を整理すればその感情も変わってきて書くことで、気持ちにゆとりができるんですよね。喜びが心のエネルギーだし、ゆとりになるしそのゆとりが、知恵になる。人というのは、知恵がないと、いろんなことが観れないし知恵があると、視野が広がる。知恵がものすごくいっぱいあれば、頑張るという行為はちょっとですみますよね。いま、この日記を書きながら大リーグ中継を見ていたのですがいま、この日記を書きながら大リーグ中継を見ていたのですが松井秀喜選手をはじめ、多くの大リーガーがこどもの日に子どもたちに向けてビデオメッセージを述べていて日本人大リーガーもアメリカ人大リーガーも口々に「夢は、叶うと信じて 努力し続けてください。 身体も頭もいっぱい使って 努力したら、夢は、必ず叶うから。 そして、いろんなものに感謝してね。 感謝の気持ちを大切にしたら どんどん運がついてくるから。」そんな風に言っていました。やはり、そういう日なんだと聞いててニッコリしてしまいました。『感謝と同期発火』(2010年01月26日)『ありがとう』『イースターワンダーランド ミニー』
2010年05月05日
コメント(10)
ここ数日、受験生じゃないのというくらい 机に向かっています。 基本、机に座ってのお仕事なので 座ることには慣れているのですが 一つのことをずっとやり続けているとき どうしても飽きがきてしまいます(笑) 『飽きちゃってるよ、自分』と思うと 思わず笑みがこぼれそうになるんですが 『あぁ、ペースが落ちてきたな』と思ったら 『トレースのお話』を思い出し (2007年10月12日)ある程度ひと固まり 仕上げられそうなときは仕上げて その他のときには、とにかく いい気分でいることの大切にしていました。 すると、長く続けることができるんですよね。 する物事に関わらず 何かするときに、いい気分でいるときは いま目の前でしようとすることが ゴールまで、クリアに見えてきて その手順がパンパン 条件反射のように出てくるときですよね。 いましていることを 語呂合わせにして簡単にするととか シンプルにしていくと なんて思いながらやると とってもスムーズになるなと思っていたら BSハイビジョンでやっていた 『総合診断G』という医療番組で お医者さんも症例に対して 考えられる手順や病名を覚えるとき 語呂合わせにして覚えているとお話していて 通じるものを感じました。 なにか覚えたりするときに 面白いごろ合わせとか考えたりしますか。 Always Look On The Bright Side Of Life
2010年05月04日
コメント(2)
昨夜のエチカの鏡は、眼のトレーニングや速読のトレーニングについての特集でした。ご覧になられた方、いらっしゃいますか。人差し指を顔の左右に立ててそこに焦点を合わせることで視野を広げたり人差し指を顔の前にまっすぐ離して置くことで遠近両方に焦点を合わせる訓練をする。対向車のナンバープレートを見て最初と最後の数字を足してみるそんなことを紹介していました。視野が広がる、眼の能力が上がるとまさに、視野が広がるし、目の前が明るくなり、元気になりますよね。元気と言えば、1週間前と2週間前奥野先生のところにいったときにカラダをマッサージしてもらってあまりにも、カラダが軽くなったものだから「このゆったりさがほしくて 1週間、ストレッチしたりして カラダをほぐしていたんですが 30分で、この軽さが出るってすごいです。」って、びっくりしていたら「真剣に、ゆったりしようとか 頑張って、ゆったりしようとしていたからだよ。」と笑われました。あれから、1週間たって肩はだいぶ軽くなりました。人が、頑張ろうと思うとき肩に力が入ったりするときってどうしても自分自身が元気のない状態のときに頑張ろうと思ってしまうもののようです。実は、元気というのは、すごく元気であったり元気がなかったり日々の暮らしのなかでもずいぶん違うもので朝昼晩で違ったり、昨日今日で違ったりしますよね。何事にもまず、元気がないと始まらないのですがそのことに気がついてなくて、自分の元気は一定であると考えて、そのなかでどうやって頑張るかという風に考えていたようです。元気は、一定ではなく、差があるんですよね。元気に差があるというのはどういうことかというと自分自身の喜び、何か楽しいことがあると元気になる。嬉しいなとか、美味しいなと思うと、元気になる。また、「わぁ、嬉しいな」と同時に『なんか、もうしんどいわぁ』ということはありえません。例えば、友達に「今日、お昼、食べに行かない?」と誘われて「美味しかったわぁ」という状態は、元気だと思うんです。友達と一緒に食べに行って、「美味しかったわぁ」というときに『もう、ヘトヘト』ということもないし逆に、友達に誘われたけれど、そのレストランでものすごく待たされたり、もしくは出された料理が不味かったということになると、『なんか、嫌やぁ、 せっかく食べに来たのに。』と、途端に元気はなくなります。同じ状態、同じ相手や同じ場所であってもその内容がちょっと違うだけで元気になったり元気でなくなったりということになってしまう。なんとも不思議なものですね。本当に、自分自身が今何を考えて生きているかということは、難しくて自分自身がエネルギーを蓄えて生きる生活って、大事だなって感じました。自分の元気がどのくらいなのか元気が増えたり、元気を減らさないような生活少しの工夫でできたりするので大事にしたいです。元気が出る工夫、減らさない工夫どんな工夫されていますか。Mika - We Are Golden
2010年05月03日
コメント(4)
「ゴールデンウィーク、どんな風に 過ごしていったらいいですか?」そういうことを聞かれて「とにかく、楽しいこと 喜びを増やすことを大切に ゆっくり、丁寧に そして、記憶を大切にね。」そんなことを答えていたんですが先週あたりから、今まで以上にゆっくり、丁寧と心掛けていました。やっているようで、できているときとできていないときがあるので「忘れているよ。」と声がかかるときもあるのですが特に、ご飯を食べるときにゆっくり食べていると、より味わうことができなんかいつも以上に美味しいんですよね。何かを食べて美味しいなと思った瞬間に幸せな気分になる。食べて『美味しい』と思った瞬間にこころのエネルギーというのがものすごくたくさん増える。人にとって、『心地よい』ってとっても大切だなと思うのです。北海道展で買ってきたと食べさせてもらった 小樽の『LeTAO』のチーズケーキです。Bitter Sweet Samba 関口和之 feat. 竹中直人
2010年05月02日
コメント(4)
頑固ばあさんめ!…英・ブラウン首相が失言言葉を丁寧にしていくこと言葉をもっと大切にしようそんなことを考えながら昨夜、駅から家に帰ってきたんですがこういうことがあったんですね。今朝の新聞の1面コラムで知りました。BBCが繰り返し放送しているそうなんですが選挙1週間前ということを考えるともし、政権が交代することになったらこれがきっかけでということになりそうですね。失言がきっかけでというのを前に見た気がしますが心にないものは、言葉としては出てこないとも言うので言葉には、魂があるといいますが言霊って、あるもので言葉は、魔法使いですよね。そして、失言が起こるときって心に余裕がないときでもあって前もって、その場をイメージしてクリーニングしていると想定の範囲内だったるするから言葉も丁寧になっていきますよね。今週、授業の時間をイメージしてうまくいくようにといつもより丁寧に意識して準備したら「この問題やってみてね」と渡したら「今日、これ学校の授業で やりかけていた問題で この続きが解らなかったんです。」ということが2度ありました。教科書とか問題集とかではなく学校の先生が作成したプリントだしどちらも、入試問題なのでそんな偶然あるものなんだと思うんですがこの感覚なんだって、Dream Magicちょっと掴んだ想いがしました。はたして、これは、偶然なのか必然なのか面白いものですね。無意識、潜在意識のチカラなのでしょうね。もっと、なかよくせねば(笑)なんか気になったら、そこがテストに出たとか逢いたいと思っていた人に、偶然会えたとかそういうことって、ありますよね。Sir DUKEブラウン首相の失言
2010年05月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()