全31件 (31件中 1-31件目)
1
宿題を期限内に終わらせるコツは? (記事)昨日も子供たちに宿題の状況を ひとりひとり聴いていたんですが 夏休み最後の方で登校日を設けて 確認している学校が多いのと 『お盆までには』と言ってたこともあって みんなよくできていました。 『8月31日をどんなキモチで迎えるか?』 8月始めにそんなことを考えていて 日記に書いて今日を楽しみにしてたんですが あの日の日記の予想以上に 爽やかでキモチいい朝を迎えています。 昨日の日記につながるようですが 今朝、電車に乗っていて 『ここで乗り換えてもいいんだけど 空いてるのは、こっちだしな。 席が空いたら、このまま行こう。 そうそう、口角上げていこうねぇ。』 って、頬を上げたとたん 左前に座ってた女性が立ち上がってくれました。 またまたタイミングの良さに ちょっとビックリしています。 この夏休み、大事にしてきたこと それは、思いを大事にすること 直観に素直になることだったんですが 自分のいい状態、楽しいことを イメージすることって、 ほんと大事だなと感じています。 偶然を大切にする、 直観を大切にするといえば 日曜日に聴きに行った 姫路のコンサート会場に入る前 ちょっと時間があるからと 会場近くの本屋さんを探検していたら ステキな本に出会いました。 あぁ、この本に出逢うために ここに来たんだなと思ったのですが その本とは、 『未来の魔法のランプ』。(説話社) 『むかしむかし、 みんなみんな「魔法のランプ」を持っていました。 今では、ただの「普通のランプ」です。 「魔法のランプ」が 「普通のランプ」になったのは 最初にひとつだけ作られた 「魔法のランプ」には 実は「取扱説明書」がついていたのです。』 から始まる物語なのですが これに続いて 「良いことをイメージすること」「感謝すること」 「目前に起こる現象すべては心と行動の結果」、 という叡智がありますが ポジティブな思いで運を良くしたいと願ったとき 逆にもっと悪くなってしまうことがあります。 誤解してはならないことは ネガティブなことに遭遇する現象は 新しいステージへ移って 最初に思い浮かべた ポジティブな思いを実現するために 必要不可欠な過程であるかもしれないのです。 当人だけが悪いという 因果の法則だけでは救われません。 一時的には、嘆いても泣いても 逃げてもかまわないのです。 しかし「疑心」と「恐れ」だけは禁物です。 やがて後には驚くほどの 幸運が訪れることになるのですから。 って、書いてあって 物語の始めの方には 「魔法は、あなたが欲しいものを 思い浮かべれば使えるわ。おわり。」 「それだけ?」 「だから言ったじゃない。 むかしはみんなが使ってたって。 でも、ある時から、 ほとんどの人が 疑問を持ってしまったのよ。」 「疑って当然だ。あまりにも簡単すぎる。」 「簡単だから、難しいともいえるのよ。 欲しいものを心に浮かべ、それを欲し続け 必ず手に入るっ信じ続ける。 これは、難しいことだわ。」 「ふーむ」 「鍵は、エネルギーよ。」 と続くのです。 ほんと短い物語でしたが 今まで大事にしてきたこと まだまだ大切にできてないと感じること たくさん書いてありました。 よかったら、見てみてくださいね。 『夏が終わるまでに』(2010年08月03日) Tokyo DisneySea The Magic Lamp Theater
2010年08月31日
コメント(4)
電車でさりげなく席を確保する方法 (記事)昔は、誰が降りるんだろうと 当てるゲームしていたんですが 今は、口角きゅっと上げることにしています。 なんか、その分だけ、いいことあるんで(笑) 昨日も、姫路までいくまでの2時間 3回電車に乗ったんですが 3回とも、うまい具合に前が空いて うまく座ることができました。 そうそう、ラッキーとハッピーと言えば もうひとつあって 地下鉄御堂筋線に乗っていたら 途中で、大学生かなという感じの アメリカ人らしき白人の女の子と 日本人の女の子、2人が目の前に立ったんです。 『夏休みだもんなぁ』って思っていたら その子たちの英語が聞こえてきて 白人の女の子が話しているフレーズが I think it's very nice. It' s very beautiful. I like it. そんなフレーズばかりなのです。 聞こえてくる単語に あまりに、ポジティブな言葉が多いので ビックリしちゃって すごいなぁって、感動しちゃったのですが 自分は、ここまで使えていないかも って、思わず反省しちゃいました。 口角きゅっと上げると イイコト起こりそうだし ハッピーとラッキーに近づいてるし ポジティブになるリズム もっと解き放っていきたいな そんなことを思っていたら その白人の女の子が 自分の足元にあるバラの花束を見て I like flowers. って、花を見てニコニコして 電車を降りていきました。 たった2駅ほどの短い時間でしたが 好きなもの、素敵なものを数えると リズムやエネルギーまで変わってくる そんなことを教えてもらった気がしました。 『出会って、6秒』(2009/12/29) Sunshine Girl - moumoon (公開収録ライブ)
2010年08月30日
コメント(2)

異性の気持ちを理解する7つの方法(記事)異性に関わらず、相手の心が見えるとき人の思いが見えるとき、ありますよね。こうだろうと決めつけるんじゃなくて相手を察する心があるとき。それは、何かしようとするんじゃなくて見えないものを見ようとすることそんな風に思います。最近、日記をきっかけにメッセージを頂いたりいくつかご縁を頂くようになりました。何かのきっかけでたまたま見つけて下さったり実は、かなり前から読んでたんですと頂いたりブログというものがあったからこそ繋がったご縁だなと嬉しく思っています。今日、日記でご縁を頂いた鷹栖さんにコンサートにご招待頂いて姫路市でクラシックを聴いてきました。東京音楽大学の卒業生や在校生によるスーパーコンサート『煌めく若きトッププレーヤーたち』と題したコンサートでご招待して下さった鷹栖美恵子さんはこの春、東京音楽大学を卒業されて東京シティ・フィルハーモニィック管弦楽団の首席オーボエ奏者になった方なんですが最初にステージに登場してバッハのソナタを聴かせてくれました。鷹栖さんのオーボエ、こんなにも優しい音色ってあるんだというくらい柔らかい音色で聴いていると、身体も柔らかくなってポカポカ、エネルギーが上がってきて『クラシックを聴くということは その時代の時間の流れ、豊かさを感じること』その言葉を思い出しオーボエの音色を聴きながら黄色やオレンジや緑といった柔らかい色を感じていました。また、休憩を挟んだあとの第2部では辻井さんのドキュメンタリーで知ったムソルグスキーの『展覧会の絵』も聴けてピアノを弾いてる佐藤くんを見ているとほんとに『キエフの大門』が見えてきて絵を音楽にする見えないものを見るとはこれかととっても不思議なキモチになりました。華やかで豊かな心あるときキラキラ輝いているものですね。そうそう、華やかな人といえば今日は、写真の花束持ってたので大阪から姫路に行くまでいつもの何倍もの視線、感じました。もちろん、視線は持ってる左手の先でしたが(笑)『展覧会の絵』(2010/05/29)『優雅で感傷的なワルツ』(2010/04/15)(クラシックの時間の話)
2010年08月29日
コメント(7)
デートに必要な3つのアイテム(記事)【 1:ウエットティッシュ 】【 2:ビニール袋 】【 3:ハンドタオル 】奈良県十津川村の谷瀬の吊橋に行ってきたんですが「常備しておかないといけないね」と話していたところでした。長さ297メートル、高さ54メートルの生活用の通学路になってる吊橋なんですが金属のワイヤーの橋に、木の板が載せてあって板がギシギシ鳴り、ゆらゆら揺れるんです。最初、渡ろうとしているとゆらゆら揺れてバランスがなかなかとれなくて下が気になって落ちる気がするんです。『高さ54メートルあると思うから とっても怖く感じるんだけど 地面にある、 板の上を歩いていると思えば ぜんぜん怖くなくなるはずなんだよな』そんなことを思っていたんですが目の前で、最初恐る恐る歩いていた姪っ子が吊橋を半分くらい渡るころには吊橋の揺れと合わせるようになってスイスイ、ニコニコ歩き始め周りの山々を綺麗だと楽しみ下の川の流れ見て綺麗と話すのを見て『あぁ、揺れを怖がるんじゃなくて 揺れに合わせてあるくんだ。 』そう思って、足の裏に感覚を落とし揺れに合わせたらうまく歩けました。意識とリズムを合わせることそれを体感した気がします。吊橋を渡った先で飲んだ熊野サイダーの味は格別でした(笑)Michael JacksonMan In The Mirror≪ 日本語字幕・和訳≫
2010年08月28日
コメント(2)
「幸せ」になるための"6つの習慣"とは?何にでも、コツって、ありますよね。【1】幸せな人々と親しくなること 【2】テレビの電源を抜くこと 【3】勝ち取った瞬間を見えるところに置いておく 【4】憂鬱にならない 【5】たくさん笑う 【6】ほんの少しだけおごる、募金するコップに半分の水を半分しか入ってないと見るかコップに半分も水が半分も入ってると見るかほんのちょっとの意識なんですけどずいぶん大きな違いを生み出しますよね。さて、夏休みから入ってきた高校生が机に座ると、数学の参考書を開いたんですね。ピンクの付箋がたくさんついていて何やらたくさんの書き込みがしてあるので「こんなにやったんだぁ」って聞いたら「数学の成績上げるには どれをすればいいかと質問にいったら 学校の先生がつけてくれたんです。」って、言うんです。その日は、ちょうど模試が終わった日だったので「模試で成果を出すには それがいいんだと思うんだけど いまは、1週間後の宿題テスト こっちの成果が出た方がいいでしょう。 その点数がいい方が喜び増えるよ。 1度やったんだけど、 もう一度、解き直しをしてごらん。」そういったら、『なるほど』と切り替えてくれました。昨日の日記につながるようではありますが最近、『どうしたら、喜びが増えるか』『喜びを増やす方法』どうしたら、できるだけ楽しく成果がでてくるのかそういうお話をしています。『しなければならない』が増えてはやっぱり、しんどくなってしまいますから。そう言えば、2週間くらい前にこれと同じような話を聞いたのを思い出ました。思い出すままに書いてみますね。「脳を活性化するには、ボケないためには 手先を動かしたらいいとかういやんか おはじきしたらいいとか みんなでマージャンしようとかさ あれは、手先を動かしていることで 頭を動かしているんだよ。」「指を動かしていることで 脳が活性化させているんですよね。」「そうなんだけど 勘違いしちゃいけないのは、 指先が動かせば 脳の発育がどうのというとき 指先が動かせばいいか っていう問題じゃないんだ。 じゃぁ、男の人に おはじきを作らせればいいか 編み物をさせればいいか ということになるやんか。 指先を動かせばいいという解釈を してしまってはいけないんだよ。 楽しんで、指先を動かすから 意味があるんであって 楽しみを取っ払ってしまったら 意味のないものになってしまうだろう。」「そこに喜びがあるからなんですよね。」「たとえ、なにをしようとも そこに『面白い』とか『嬉しい』とか 『あぁおいしい』とか『楽しい』とか 喜びが備わっていないといけないだよ。 なにか食べても、 『あぁお腹いっぱいになった』ではいかんのよ。 『美味しいなぁ』がなかったら。」「すべてにおいてですよね。」「散歩にしても、 気分がいいから散歩がいいんであって 1キロ歩いてきたでは 歩いてきただけではダメなんだよ。 どんなに身体を動かすのがいいといっても 無理やり身体を動かすのがいいんじゃない。」「喜びがあるかどうかなんですよね。」「そう、喜びがどれだけ伴っているかどうか。 そして、なかよくというのがあれば 勝手に元気になる 仲よくというのは 笑顔で、優しさをもって 相手を思いやることです。 何かをしてあげようとか 気を遣うことではありません。」幸せを増やすコツって数え繰り返すことだしどれだけ、喜びを大切だと思っているかどれだけ、喜びを伴っているかですよね。『なんかえーこと』(昨日の日記)『喜びをもって』(2010年08月18日)Macy Gray - Beauty In The World
2010年08月27日
コメント(4)
「愛している」と言うべき10の理由・・・米国流の"心得"(記事) 大切だと思っているよ。感謝しているよ。 こう思うこと、伝えること とっても素敵なことですよね。 最近、よく感じ、考えることなんですが 人は意識、無意識に関わらず 過去の体験、記憶を元に 『それして、なんかえーことありますか。』 根源的には、これで生きているんだな って、思うようになりました。 それをして、えーことがあると感じるなら それをしようとするだろうし それをしないことが、えーことあると感じるのなら それをしないようにするだろうし 別の言い方をすれば 痛みを避けて、いい気分を得ようとする 利益があるか、見返りがあるか そういう一面ではあるかもしれないけれど 何かする前に、それをしていい気分になるか それをすると嫌な気分になるからしない 根っこの根っこは そういうことで動いてるんだなと。 『なんでなんだろう?』と思うときも その人の『なんかえーこと』を思うと そうなんだと思うこと多くなり 『なんかえーこと』を感じたとき 説得じゃなく納得したとき 人は動くんだなと感じるようになりました。 そして、昨日の日記に 通じるようではありますが 『I love you. Thank you.』というのは、 人にエネルギーを与えるというか 過去の体験や記憶を書き換え 人が、痛みを避けようとするのではなく 喜びを増やす、プラスの方向に動いていく なにか一つのきっかけに なるんじゃないかと思います。This is love.
2010年08月26日
コメント(0)
海外ディズニー完全制覇の旅、4つのディズニーテーマパークを満喫。夢のあるグランドスラムの旅ですよね。行けるくらいのエネルギーほしいなと思いました(笑)さて、夏休みも残すところ1週間足らずとなりました。早い学校では、補習が始まっていたりしますがいかがお過ごしでしょうか。今日、お昼を何にしようかとちょっと上を見上げて想像してみて味噌ラーメンとニラと天津飯がでてきたので餃子の王将に行きました。カウンターに座り、しばらくするとミニ天津飯が先に出てきたので食べているとお座敷のテーブルで食べている2、3歳くらいの男の子が突然大きな声で泣き始めたのです。『なにか、気にいらないことが あったんだろうな。 うまく満たされるといいなぁ。』そんなことを想いながら食べていたのですがお母さんが何を言っても、なかなか泣きやみません。お昼ということもあって仕事着姿のおじさん達もたくさん来ていて大きな声で泣く男の子を顔をゆがめて、チラチラ見ているのです。『迷惑だなぁと思っているんだろうな。』と思いながら、そのおじさんを見ているとさっき、話してもらったことを思い出したのです。その30分くらい前に奥野先生とお話して「よく、混んでいるのに なぜか、すっと、座席が空いたり 信号がいつも青で スムーズになったりするんですが それは、無意識と関係ありますか。」って、聞いたら「エネルギーが高いんだな。 いろんな要素があるけれど 7,8割は、エネルギーが高いのが理由だよ。」そんな風に話してくれました。で、さっきの話に戻るのですが『ここで、男の子が泣いているのも この場にいるということは 自分のエネルギーの問題。 I love you. Thank you.』って、思ったら、そういい終わるや否や途端に、男の子泣きやんであまりのタイミングの良さにびっくりしてふり向くとその男の子、ご機嫌でラーメンをすすっていました。面白いものですね。あー時間がなくなりました。授業してきます。
2010年08月25日
コメント(4)
プレゼン力を高める5分間イメトレ(記事)頭の中のイメージリハーサル頻繁にしていたら、習慣になってきました。何かをする前にうまくいくようにクリーニングしてから始める。電話が鳴ったら、いいイメージを描いてからとるどこかにいくとしたらその場所を頭のなかでクリーニングしてキラキラにしておいていく授業するときも少し時間とってあらかじめイメージリハーサルするこういうのを繰り返しているとなぜか、いつもうまくいくんです。先に見通しているから、心にゆとりができたりエネルギーが増えたりするのかもしれません。さて、昨日の日記の続きになりますが日曜日、箕面の滝を見に行って帰ってきて汗もかいたし、お風呂に入りに行こうかといつもいく温泉に行って温泉のあと長次郎(回転寿司)に行きました。お風呂から行く途中でイメージリハーサルしたんです。そしたら、カウンターがちょうど3席空いててうまく席につくことができました。席に座ると、パタパタ人が増え始めあとから十組くらい来て待合室はいっぱいになり「ほんとタッチの差だったね。 座ると混みだす、こんなん多いよね。」と話しながら、カウンターに座ると「言ってくださいね。 なんでも握りますから。」と板前さんが声をかけてくれました。回る寿司、握られるネタを見ながらいま自分が何を食べたいのか聞いて箕面のもみじと語ったときのようにピンと来るものを聞いていたんです。食べたときの美味しさを先に想像してこれにしようかと思っていると不思議なことに、注文する前に自分が食べたいなと思うものをカウンターにいる板前さんがささっと握ってくれるんです。これは、面白いものだなって思いました。そして、長次郎(回転寿司)と言えば、覚えておられる方もいらっしゃると思うのですがあの『はしもと君』いたんですよ。たった数週間前のことですがあのときの彼とは違っていました。名前には、研修生と書いてあるけれど彼は、板前さんになりつつあるんです。声は、寿司屋の板前さんの声になり前回、注意されていたベテラン社員さんとも笑顔でちょっと冗談いったり動きに、なんとなくリズムがでてきたり先を見て行動していたり前は片手に反対の手を添えてお客様にお皿を渡していたけれど今回は両手でお客様の目を見ながら渡すなど彼なりの形ができていました。たまに、次のこととしていたらどのお客さんからの注文か忘れたりネタちょっと触りすぎちゃう?とお茶目な一面は残ってますがぼたん海老、ハマチなど一通りのネタを握ったり創作にぎりもこなしていて「やっぱり、場慣れだね」と彼を見ながら話してました。彼のハツラツとした動きを見ながらちょっと前に本で読んだremember(思い出す、覚えている)とはre-member(再び、一員になる)という言葉を思い出し先を読みながらリハーサルするその場のリズムに合わせて一員になる慣れるってほんと大切なことだなと感じました。『脳内DVD』前回のはしもと君(2010年08月04日)KARA - Mister (MBC Music Core)
2010年08月24日
コメント(0)
「居心地の良い人」だと思われる9パターン (記事)男女に関わりなく、 そして自分に対しても 居心地の良い人って、いいですよね。 リストを見ていて こういう風であるっていいなと思いました。 【1】付き合いが浅くても無言時に気まずくならない。 【2】ふたりきりでいると、 つい甘えたくなる朗らかな雰囲気を持っている。 【3】自然な笑顔が絶えない。 【4】音楽や本、映画の趣味が合う。 【5】お笑い番組を観ていて、面白いと思う芸人が同じ。 【6】個人的な趣味の話をしても、興味深そうに聞いてくれる。 【7】人の悪口を言ったり、妬んだりしない。 【8】「ありがとう」や「ごめんなさい」を素直に言ってくれる。 【9】いつも清潔で、良いニオイがする。 さて、昨日、箕面の駅前に車を置いて 箕面の滝道を山の上の滝まで歩いてきました。 青々としたもみじを見上げたり 川のせせらぎに耳を傾けてみたり くすのきや杉に触れてみたり 滝の前に座って涼をとってみたりしながら ゆっくり歩いて登ったんですが ふっと、昨日聞いた話を思い出し もみじと対話してみたり せせらぎのお話を聞いてみよう そんなことを思って登ってみると なんかとっても周りが とっても可愛らしく見えてきました。 トイストーリーを見て 小さなものを大事にすると そこに命を吹き込むことができ お盆前に、東京ディズニーランドに行って それは、細部にストーリーを持たせること 細部と対話、コミュニケーションすること 細部へのこだわりが イキイキした場を創り それは、自分を愛すること リズムとカラーを大事にして 楽しく、仲よく過ごすことで どんどんイキイキしてくる そこまでは、解っていたんですが なんとなくしっくりきていなかったのですが もみじや滝を見上げていたら 『そっか、お話できない』と思っているから 自分で遮断してしまっているだけで その扉を開いて感じ方を変えたら 対話は始まるんだって、嬉しくなりました。 自分に近く感じるものって 何をやっても、可愛く感じたりしますが あの感覚とどことなく似てるし 居心地のよい可愛い世界は 自分で創れるんだって そんなことを思っていたら ちょっと可笑しくなって山を下りてきて 甘いものが欲しくなって入ったcafeで かかっていた曲が『pretty world』。 Make a pretty world for me and for you. この歌詞に、いたずら好きだなと 可笑しくなりました。 面白いものですね。 『トイ・ストーリー3』(2010年07月10日) 『幸せの宝探し』(2010年08月09日) pretty world-Lisa Ono
2010年08月23日
コメント(2)
気合いを入れるときに飲む栄養ドリンクランキング(記事)「栄養ドリンクって効くものなんですね。」ちょっと前に、授業をし始めようとしたら高校3年生の男の子に言われて「なんで?」って聞いたら「先週、大学別の模試を受けにいったら 『常盤薬品さんからの差し入れです』と 栄誉ドリンクが配られていて 飲んだら、普段飲まないせいかほんと効いて。」って、話していました。受験生に限らず定期試験前に飲む子、ほんと多いですしそれだけ、気合いを入れようと頑張っている子が多いということですよね。さてさて、昨日のお昼過ぎ教室のマンションの消防点検があったんで掃除し終えて、待っていると大きなくしゃみがでました。その前の日も、くしゃみしていたので『ここ最近、ちょっと無理しているし 上手に寝れていないから エネルギーが下がっているから 風邪引いちゃったんだな。 』って、思ったんで、その後、出かけるときに駅前で、葛根湯を買いました。『次に、もう1回くしゃみしたら飲もう』と。でも、そう思いながら、一方で『これ、自分に関心をもててないし 自分がいい状態が大切ってわかってないし 自分を愛してないということだし エネルギーが下がっている 喜びを大切にできていないということだよな。 自分を愛してあげたら きっと、くしゃみしないよなぁ あかんたれやぁ。可愛いやつなぁと この薬、お守り代わりに買ったんだろうな。』って、思っていたんです。飲まないだろうなと思いながら買う自分にも、自分のこと信じてないなぁって、おかしくなっていたんですがそのあとも、ふっと気付いたら自分に関心を向けていたんですね。その後、食事会に行ったんですがそこでも、でてきたお話は『自分を愛する』というお話でまだ、聞かせようと思っているんだと上を見上げて、ニコニコしてしまったんですがやっぱり、くしゃみでてこなかったんです。意識って、面白いものですね。『楽しい意識』(2010年06月30日)『楽しく、楽しく』(2009年12月25日)和紗「Standup For Love」
2010年08月22日
コメント(6)
難しすぎるとWEBで話題! 天才集団が作った“超絶クイズ”とは 超絶クイズって、すごいですね。 解いてみたいなとアクセスしたんですが アクセス集中していました。 さて、高校野球も今日で決勝戦だったりするので 生徒さん達に、いままで以上に 「思い出すこと、大事にしていますか?」 って、聞いています。 クイズって、 自分の知っていることを組み合わせて 答えを思い出して解答しますよね。 このクイズ感覚を 心地よいものにできたら ほんと、楽しくなるし 知らないことは どんどん答えを読み込んで 次のクイズのために 備えればいいと考えることができたら サクサク進むようになるからです。 自分でも意識して1日のなかで上を向いて 過去のこと、未来のこと 宙でいろんなこと思い出してます。 『Perfect Sometimes』 (2010年08月06日) 『記憶の回路を育てる』(2010年02月04日) ホームズくん 史上最強の難問
2010年08月21日
コメント(2)
■全国パワースポット、若者激増で珍景・珍現象 (読売新聞 - 08月20日 15:38) パワースポット、 ほんと流行っていますよね。 週末の情報番組とか雑誌とか ほんと、よく観るようになりました。 きっかけや、いきさつはともかく 足を運ぶことで 自分の心の内側を見つめること いいことじゃないかと思います。 場所を変えることで 気づくことありますよね。 さて、中学生の女の子が 問題を解いていると 「天の神さまの言う通り。。。」 とか言ってるんですね。 で、出た答えを確認すると 正解ではないので 「それは、違うなぁ」っていうと 「なんでうまくいかんのやろ?」というので 「天の神さまの言う通りというけど 日頃、『ムリ』とか 『なんでやねん』とか 文句つけてるじゃない。 困ったときだけ 天の神さまって。。。 そうやってるから ハチャメチャになってるんでしょう。」 って言ったら 「そっかぁ。。。」って言っていました。 前に日記に書いたことありますが このセルフトークに気づき 自分にも、周りの人にも 気持ちいいことを発せられるようになったら ほんと、幸せを創り出せるなと思います。 「不満は、口にしないと ストレスたまっちゃうんだよ。」 っていう説もありますが 自分の心のエネルギーがあがって 笑顔やゆとりが増え 不平不満を言わなくなったら きっと、天の神さま、 助けてくれるんじゃないかと思います。 天の神さまに、感謝しているとき 喜びを大切にしているとき 微笑み、リズムを大切にして 思いやりをもち、心を込めているとき 天の神さまは、近くにいて助けてくれると思うし まさに、天の神さまの言うとおりな気がします。 気分のチカラって、大きいですよね。 『気分のチカラ』(2008年07月08日) 『おもかる石』(2010年05月27日) sweetbox-Life is cool
2010年08月20日
コメント(2)
休まないと疲れを感じられなくなって… (記事)敏感に疲れたなと感じるということは それだけ自分のいい状態を大切にしている ということでもありますよね。 疲れに対して敏感であるということは 自分への関心が高いということ 最近、前よりもよく感じるようになりました。 さて、お盆も過ぎたんで 中高生たちは、夏の課題が気になったり 受験生たちは、夏の成果が気になったり そろそろそんな感じになるんですが ある受験生の男の子と話をしていて 「勉強をしているときに 喜びや楽しみを大事にしてる? やってて、ワクワクする感じなら 肩も軽くなるし、サクサク進むよ。」 って、声をかけたら 「前よりも、ましですよね? だいぶ固さはとれたし なばならないは外れたんです。 でも、いま言われてドキリとしました。 まだまだ、肩固いんですよ(笑)」 って、言ってました。 昨日も書きましたが 目の前のことに対して 微笑んだり、心を込めたり、愛したり 一言で言えば、 いい気分でいることなんですけど これ、ほんと重要だなと思うし この喜びを大事にしていたら 入り方がぜんぜん違いますよね。 どうしたら、イキイキするのか ワクワクするのかって ほんと大切だなって思います。 昨日も、奥野先生に そんな話をしたのを聞かせてもらって 「カラダ不自由になって 何もできませんの状態になったら 実際には、喜べないんだよ。 元気じゃなくなったら どんどん不自由なことが増え つまらないことばかりが増えるのに そういう状態になったら何を喜ぶんだよ。 そういう風になってしまったら 喜びにくいんだよ。 元気なうちなら、 これ美味しいなとか 今度どこに行こうかと、 喜びを簡単に手に入れられる でも、これが、元気がなくなったり 身体が疲れたり、壊してしまったりすると 喜びを取り入れる自分の状態が ほんと、小さなものになってしまう。」 「喜びを取り入れる ハードルが高くなるということですよね。」 「そう。そうなったら 無茶苦茶ハードルが高くなるんだよ。 喜んで楽しんでいいんやで と言っても限度がある。 それが、元気なうちに ちょっと疲れたと思っているうちに 大切なものなんだなと思っていたら それを心がけて行動するようになる。 人に迷惑をかけなければ イキイキするものならば、なんでもいい」 そんな話を聞いてきました。 『イキイキさせるように』 最初の頃はわかっちゃいるけど って思っていたけれど これって、すごいことだなって思います。 『ストレス度チェック』(2010年03月21日) 『エネルギーチャージ』(2010年06月22日)
2010年08月19日
コメント(0)
人の成長に大きく関わるもの、それが恋愛(記事)恋愛しているときは、いろんなことに 喜びを持てているということですよね。 この夏休み、トイ・ストーリー3を見たり お盆前にディズニーリゾートに行ったことも 大いに関係があると思いますが 喜びをどのくらい大切にするのか これ、すごく大切だなと思うのです。 ご飯を食べたりするときに 美味しいものを食べて美味しかったり なんでもいいのよといいながら ちょっとでも可愛い服を着たら嬉しかったり 欠けたお皿で食べるとキモチ悪くて 綺麗なお皿で食べたらすごく嬉しかったり 暑さ寒さをしのぐだけなら べつに大したことないはずなのに 穴の開いた服や靴下だとなぜか気になる。 それくらい自分も含めてみんな 喜びにすごく敏感なのに なぜか喜びがとっても大切なものだ って認識が薄いんですよね。 また、パートナーとなると 自分の心の鏡のようで 相手のいいなと思うところも 相手の嫌だなと思うところは 実は、自分の心の中の反映だったりします。 今日、奥野先生と会ったときにも ちょうどそんな話になって 楽しく生きるということが大切で 人に迷惑かけなければ もっと楽しんで喜んでいい。 喜びがどれだけ伴っているかなんだよ。 そして、家族、夫婦仲良くが大切で 仲良くというのは笑顔、優しさを持って 相手を思いやることです。 何かしてあげようとか 気をつかうことではないよ。 そんな話を聞いてきました。 そして、日記にコメント頂いて ありがとうございます。 朝からずっと授業でお返事できていないので 今夜授業が終わってから おひとりずつお返事させて頂きますね。 『頑張ってる君に。』(2009年05月28日) 紗羅マリー 「Mirrior Mirror feat. COMA-CHI」
2010年08月18日
コメント(0)
教えて欲しい魔術ランキング(記事)『魔法使いの弟子 』見に行きたいなと思っています。ディズニー映画『ファンタジア』から派生して創られた作品であって『ファンタジア』は共感覚を持つウォルト・ディズニーが自分が感じている感覚をみんなにも感じてほしいと思ったとこから創られたと聞いていたので。さて、昨夜寝る前にホンマでっかTVを見ていたら脳科学者の澤口先生が「寝ている間、夢を見ているときに 記憶力をアップさせることができる」とお話されていてこの話を聞いたとき20年間、疑問に思ってた魔法の謎が解けたと嬉しくなりました。こんな風にいうと、ちょっと大袈裟でもありますが「夜寝る前に、 日中考えたことを思い出して置くと 特に、問題を解くなんて 非常に解りやすい例ですが その問題の続きを寝ている間に 脳は、問題を解いてくれるのです。」そうお話するのを聞いて中2、中3と1度ずつテストの前日に数学の問題を解いてる夢を見てよく朝、テストを受けたら、夢と全く同じ問題で夢のなかで1度解いているから試験時間の半分ほどで解いてしまい結果も百点満点だったということがあって『予想が的中したということで それだけ勉強したということだけど でも、とっても不思議だな』と思っていました。それからも、高校、大学といい成績がつくときにはなぜか夢でお知らせがあってまさに夢で見たような問題が出ていました。また、自分だけでなくてうまくいく結果を残した子は「なぜか前の日の晩に ホテルで寝る前に気になって」という話を聞いたりしていたので自分だけではないと感じてましたがなぜこうなるか、分かってなくて神さまからの贈り物だと思っていました。寝る前に、今日やったこと覚えておきたいことを思い出して心を上向きに合わせて眠りにつくと小さな小人達が夢のなかで活動してくれるファンタジーのようなお話ですがやっぱりあるものなのですね。夢はみんな一晩に4、5本見てるそうなんですが夢を覚えている率が高い人ほど想像力、クリエイティブの豊かな方で起きて思い出したり、書き出すとこのクリエイティブさは磨かれるそうです。ぜひ、今晩からナイトシアター試して下さいね。電車の中吊り広告に『もっと 恋して 愛して オシャレして。 まえ向きだけど、 ときには泣いて ココロあらう。 だから、私の夏は 長い。』って、出ていました。8月もあと2週間となりましたが楽しさ、豊かさを増やしていたら夢で見たような充実した毎日になりますね。『上向きに合わせる』(2010/04/07)
2010年08月17日
コメント(2)
■学生諸君!コピペ・リポート見破りソフトあるぞ (読売新聞 - 08月15日 11:53) テレビで観たことありますが 引用した文献と、どこが一致するのか 文章が色分けされるソフトですよね。 答えを写したものなのか 答えを見てまとめたものか 確証が得られないからソフト使うんだと思うのですが 答案を見てたら、なんとなく解るものです。 どこがと具体的に言われれば 語尾とか文体の流れだったりするのですが もっと感覚的なことを言えば 前者は文章が借りものなので死んでいて 後者はその飲み込み具合にもよりますが イキイキして、文章が生きているんです。 だから、「うまく逃れられたと思ってるな」と感じたり 繰り返すようだと時間を取ってお話しますが 『これ、写しただけなんだろうな』と思いながら レフリーがファールを流すよう触れず、流して 後から理解できてるかと、計測したり 確認テストするからねと条件を変えたり 他のタイミングのときに 課題は、なぜするかというお話をしています。 さて、お盆も過ぎ今日から夏休みも後半戦ですが 生徒さん達には会うたびに、 「宿題はどこまでしましたか?」 「課題はどうですか?」 って、聞いています。 「あと、読書感想文だけ」とか「だいたい終わった」と返事は様々ですが「やった。」という声に とても怪しさを感じるときは 「課題のリストプリント見せてね。」 というと、ぞろぞろ出てきて 「これ、わからんし。。。」とか 「大変やから、後回しで。」とか 始めとは、違う事情が出てきます(笑) お盆休みになる前にも 同じような出来事があったんですが 夏休みの宿題というのはあっても 初めて課題を与えられた中学1年生には 問題集をノートに解いて提出という課題を 問題集部分をノートに貼り付けてあげたら 「せんせに、そこまでされたら ちゃんとやらない訳にはいかない。」と 黙々と集中してやってくれて 化学が解らないと言っていた 高校1年生の男子には 「何十人もノートを見ていたら この子がどういう気持ちでやったか 先生には、伝わるものなんだよ。 同じするなら、心を込めてやろうよ。 このちょっとしたことだけで 評価は変わってくるものなんだよ。」と ノートを書き方を問題番号の振り方から 計算、答えの書き方まで細かく言っていたら 「こんな丁寧に書いたことないよ。 心こめてやるって、集中力いるな。」 って言うんですが 授業が終わるころには 「えっ、こんなにも進んだんだ。 あと、数問で課題終わるやん。 このノートなら 自信もって提出できるな。」 って、言っていました。 ノートでも、お財布でも家でも車でも 使い始めのときなんて みんな綺麗に使ったりしますが あの気持ちで、心を込めていたら すごくいいリズムになりますよね。 すべては、模倣から始まり 模倣を極めると、本物になるので いいもの、見て、触れて真似て 「ええことあった。」という 体験、経験積んで、しあわせのリズム 刻んでほしいなって思います。 『答えを写すこと、観ること』 (2010年03月30日)『かんたんは、楽しい』 (2010年05月12日)keyco しあわせのリズム
2010年08月16日
コメント(2)
成功する人は「運の捉え方」に共通点があった!? (記事)運は、つかむことができる 運を、呼び込むことができると思うのと 運は、勝手にやってくるものと思うこと とらえ方次第で、ぜんぜん違いますよね。 運って、運ばれるものだから 陽気で、素直であること 喜び、楽しんでいるときに 運ばれるものだと思っています。 今日は、お盆だったので 実家で、両親と弟の家族とお昼を食べてきました。 みんなで食べるから、焼き物がいいよねと 焼きしゃぶにして、グリーンリーフを巻いたり 叔母さんから頂いたソーセージや 種子島から送ってもらった人参芋を焼いたりしたんですが なかでも、一番人気が 義母さんが持たせてくれた松茸で 2歳の双子と4歳のお姉ちゃんは 初めて食べる松茸に 「このキノコ、おいしい」と 初めての味に、ご満悦で 「もう一つ、ちょうだい」 「もう一つ、ちょうだい」を繰り返していました。 食べている途中で、お水のお代わりをするとき お水に、右手をかざして 時計回りに回して 「おいしくな~れ」っていったんですね。 お姉ちゃんが飲んでみたら ほんとに、おいしくなったようで ビックリして、目を丸くして 自分でも、右手をかぶせて 「おいしくな~れ」って 呪文を唱えると ほんとに、おいしくなったので そこらにあるものに 「おいしくな~れ」って 魔法をかけていました(笑) こういう素直な気持ちが 運をうかむんだろうなって思いました。 「おいしくな~れ」 ご飯のときにやってみてくださいね。 ほんとい、おいしくなりますから(笑) 愛情を与えたものは ちゃんと答えてくれますよね。 写真は、姪っ子が収穫した庭に植えてあったトマトです。『運をつかむ子』(2009年11月23日) 『才能にエールを』(2010年05月24日) This is love
2010年08月15日
コメント(6)
笑顔にしてくれる言葉、1位は断トツで「ありがとう」(記事)「ありがとう」って、魔法の言葉ですよね。「ありがとう」って、笑顔で伝えたら自分も相手もエネルギー上がりますよね。昨日、実家で両親から、それぞれ困った人の話を聞いて「怠けたり、サボったりして 頑張ってないように見えるのも 頑張りたくても頑張れないから そういう風になるわけで なんで、頑張りたくても頑張れないか それは、エネルギーがないから エネルギーがないのはなぜか それは、喜びがないからなんだよ。 褒められたら嬉しいし 怒られたら、嫌だし してくれたこと しようと動いてくれてること そのことに「ありがとう」と伝えたら 相手にその優しさが通じたときには エネルギーが上がって 勝手に、頑張るようになるよ。」そう答えている自分がいてそのあと、先日書いた『そうだねママ』の話をしていました。「『そうだね』言えるようにお話して 『ありがとう』を口癖にしたいね うまくいかないのは 意地悪してるわけじゃなくて 互いがちぐはぐで うまくダンスが踊れてないからだし 楽しく仲良くできていたら なんでも上手くいくものだから。」って。今までずっと聞いてきたりこの日記に書いたりコメント頂いたりしたことで自分の当たり前の感覚になっているんだと言葉として自然に言ってる自分に驚きました。ずっと、書いたり考えたりしているとそのものに似てくるって面白いですね。いつもありがとうございます。『そうだねママの話』(2010/08/10)ありがとう/いきものがたり
2010年08月14日
コメント(2)
■1日の笑顔時間は2時間...40代は少ない? (読売新聞 - 08月12日 20:17)「笑顔で念じていると、かなうよ。 念じたことは、かなっていくんだから。」「『楽しく、楽しく』って 心で呪文のように唱えていたら そういう風になるよ。 」そういう風に言ってもらってきてそうだなって思っていたんですがここ半年、笑顔で楽しくを意識をしていたら以前とは、違う感覚になりました。水曜日に奥野先生のと話した時にそういうお話になって「ゆったりすることを 大事にしていたら 心地よさが増しました。」って話したら「そうだよね。 心地よさが増すということは 能力アップしない? キレがよくなるよ。 カラダ、アタマ。 物事が観えるというのかな。 見ようとしなくても、観えてくる。 考えが最短距離になるから あまり悩むというのがなくなってくる。」「そうですよね。。。」「まず不安が無くなる。 勝手にそうなってしまう。 プラス思考、マイナス思考 っていうでしょう。 心地よさが増したら 勝手にプラス思考になる。 プラス思考が良くて マイナス思考が良くないのは 誰でも知っているよね。 それを意識してしようとするわけだろう。」「無理にね。」「そう、無理にね。 でも、心地よさが増すと 勝手にそうなってしまうんだよ。 プラスの方は分からなくても マイナスの方がそうなるのは 誰でも知っていると思うんだよ。 しんどいと勝手に マイナス思考になっちゃうって。 いい状態だから いい仕事、いいことができる。 いい状態というのは 楽しいことでしかない。 楽しくて、 悪い状態なんてないからね。」「キレがいいのも、 楽しいからキレがいいんですもんね。」そんな話になりました。そうそう、テレビ番組の懸賞に出したハガキが当たったと喜ぶのを聞いてやっぱり、笑顔で念じることって大切だなって思いました。『袖摺り合うも』(2010年07月14日)『楽しく、楽しく』(2009年12月25日)ジュビレーション Tokyo Disneyland
2010年08月13日
コメント(2)
「自分好き」が多そうな都道府県ランキング(記事)「せんせ、自分のこと好きやろ?」昨日、中学生の女の子たちに言われたとこでした。。「うん。自分に関心持つようになったからね。 今までは、目の前に見えている 誰かのことばかり考えてたことを 自分がそう感じるのは 自分が考えていることの鏡なんだと 自分に意識、関心を集めたら 自分のこと、前よりも好きになったんだよ。 好きな人のことに関心を持つように 自分に関心を持ってごらん。 そしたらね、物事がどんどん変わってくるよ。」そんな話をしたところでした。そして、自分好きって自分の心の声に耳を傾けているそういうことでもありますよね。さて、ご存じの方もいらっしゃると思うのですが実は、今年の元旦から秘かに続けていたことがありました。12月31日まで毎日、この日記を書くこと。昨日、朝、ばーっと日記の下書きをパソコンのメモ帳に打ち込んで大かた、出来上がっていてアップしようかなと思ったんですが「あとで、奥野先生と会うしなぁ」って、止めたんですね。楽天のこの日記はアップできたのですがmixiのほうは、お昼にアップしようとしたらシステムエラーでアクセスできなくなっていました。『まぁ、昨日に続いて連続だから 今日中には復旧してくれるでしょう。』そんなことを思いながらパソコンから携帯に転送していました。で、少し話はずれるのですが高校生の女の子と授業をしていたらその女の子が「せんせ、先週末に京都に 家族で旅行に行ってん。 お母さんがサンダルを買ってくれると言うから 靴屋さんに入ったら そこで、めっちゃ可愛いサンダルを見つけたの。 ピンクで、ほんま可愛くて、 こんなん見つけたすごいって思ってて お母さんもそれ見て気にいって 『それ買ったら』って言ってくれていて そしたら、それを聞いた弟が 『僕は、時計がほしい』って言いだしたから お母さんが、そっちについて行ったの。 で、私も、そのあとついて行って しばらくして靴屋さんに戻ってきたら 大学生のお姉さんらしき人が 『このサンダルめっちゃ可愛い』 って、そのサンダル履いてるんよ。 そのサンダル 実は、一点ものだっただけど そのお姉さん、サンダル片方だけ履いて お店のなかをウロウロし始めて。。。 お母さんとその人どうするんやろうと 5分くらい見ていたら そのお姉さん、買っていちゃったんよ。 ほんま、なんであんとき買わへんかったんやろ。」って、言うんです。その子のお母さんも知っているので「お母さん、なんか言ってたでしょう?」って、振ると「あんた、なんで、ついてきたん。 って、私が軽く叱られたし。 」って、言うんですね(笑)「それ大切なことだよ。 和歌山ならさ、いいなと思って置いてても また戻ってきたら、そこにあるけど 京都や大阪、東京なら また戻ってきたらないって、解ったんじゃん。 今回得た教訓は 思ったときが、買いどきってことじゃない? 今度からは、これと思ったら つかんだ手は放しちゃダメだよ。」そんな話をしたんです。で、さっきの話にもどるのですが和歌山の教室から大阪の家に帰ってきて23時50分に携帯で『システム障害』という文字を見て寝る前に、このお話を笑いながら思い出し「思ったときが、そのときなんだよな。」って、反省して寝ました(笑)まぁ、自分が書かなかったわけじゃないんでいいかということにしているんですが思ったときが、そのときですよね。そういうことありますか?そして、「わたしが、買う時まで どこにもお嫁に行かないでね。」って、ほしいものにお願いしたりしますか。今日の曲は、飛行機のなかで流れていてとっても素敵な曲だったんで曲名とアーティスト覚えて帰ってきました。『メンタル力チェック』(2010年03月04日)『自分に関心を持つ』(2009年12月10日)FRIDA / TOWERS (フリーダ/タワーズ)
2010年08月12日
コメント(2)
新婚ホヤホヤのエビちゃんがCA姿で美脚を披露!(記事)旅先の旅行バックにとかおしゃれにと夢を描くのにふさわしい服装、言動ってとっても素敵ですよね。月曜日の晩、ちょうどこのお店の前を通ってお店のなかで、開店準備をしていたり『蛯原友里』さんのお花がでていたので「お店ができるから セレモニーがあるんだね。」と話していたところでした。さてさて、「○○しなくちゃいけない。」とか「あれして。これして。」とか思ったり考えたりするときありますよね。昨日、授業をしていたら「せんせ、なんかいつもと違う。」とか言われたんですがこの『ねばならない』を少し外したからだと思うのです。ディズニーランド回っているとファストパスの時間帯ショーの時間、スタンバイで並ぶ時間など効率的に回るには?ってみなさん考えると思うのですが「次はね、あれしてこれして その次は、これして ご飯は、いついつ食べて。。。」って、何度か話していたらはっと気づいたんです。時間がない、時間がないと思いながら実は、いまがない、現在がないんだなって。『常に、いまは、将来のための手段の 時間にしかなってないじゃない。 シュミレーションを具体的にしたら 時間のなかに、いまを見つけないかぎり いつまでたっても幸せにならないじゃん。 あとは、もっと、いまを楽しもうよ。』そう思ったら、周りがぐっと明るくなりました。いろんなものが色鮮やかに見えてくるんです。『いまを楽しむ もっと、ゆったり過ごす』そんなことを思ってガイドツアーに参加したら「ウォルトは、 夢を描くことを大切にしていました。 アトラクション、お店にいたるまで 一つ一つにストーリーがあるのです。」って、お話されていていまを大切にしていたら夢を描くことができることいまに、ストーリーが見えてくることそんなことを知ることができました。そして、プーさんのハニーハントに乗ったとき印象的なエピソードがありました。プーさんのハニーハントに乗っていたらシステムエラーで、真っ暗ななかで止まってしまったんです。ガイドキャストさんが「みなさん、大丈夫ですからね。 少し、お待ちくださいね。 」って、笑顔でお話していたんですがなかなか動かなくて、真っ暗ななか上に星空が輝いていたのですが「じゃぁ、星空に願い事を 3つ数えてみましょうか。」って、向かいのポットに乗った男の子に「どんな願い事する?」って、聞いていました。夢を描くってこういうことなんだなって思ってにっこりしました。ゆっくり、ゆったり過ごすことについてさっき、奥野先生とあってきてやっぱり、大切ですよねって話したら「頭は冴えるし キレも変わってくるなぁ」って、言ってました。そのお話は明日書いてみますね。
2010年08月11日
コメント(0)
「キレる」vs「キレない」。働く女子の間で多いのは?(記事)自分に余裕やゆとりがあるときにはキレないしないときにはキレるまでいかなくてもイライラしちゃったりしますよね。『「キレ」の根底には確かに、 「私のことを十分に考えてくれなくて 悲しかった。そして、寂しかった。」 という、切ない感情が 流れているのではないでしょうか。』って、書いてあったのですがほんと、そうだなって思います。キレるって悲しかった、寂しかったという気持ちの裏返しなんですよね。昨日、印象的な場面が2つありました。ディズニーシーでダッフィーのおじさんの家と呼ばれるお土産屋さんの横を通っていると「そんな風にいったら お母さん、イライラするよ。 『そうだね』って 言えるようにいいなさい。」って、お母さんが小さな女の子に言ってる声が聞こえてきました。女の子の声は聞こえなかったのですがたぶん、せがむような感じで言ったんでしょうね。「お母さん、ダッフィー可愛いね。」「そう。そうやっていったら そうだねって言えるでしょう。」って、お互いに言いなおしていました。もう一つは、モノレールに乗っているとお母さんの大きな声が聞こえて「そんな我がまま言ったり ケンカするんだったら ミッキーに会いに行かないよ。 それでも、いいの?どうする?」って、男の子2人に言っていました。『世界のスーパースターも こんなとこで使われているとは 思ってもみないだろうなぁ。 選択するように言っているけど これは、選択じゃないよな。。。 選択するように言っているようで 強制するような言い方 これ、知らず知らずに 自分も使ってしまっているんだよぁ』って、思いながら聞くとはなしに、聞いていました。『そうだね』って言えるように会話するこの言葉がすごく心に残って何かほしかった女の子の気持ちも『そうだね』それを聞いたお母さんの気持ちも『そうだね』我がままいった男の子の気持ちも『そうだね』それを聞いたお母さんの気持ちも『そうだね』と昨日から何度となしに思い返して自分は、できているだろうか?って確認して「そうだね」を口癖にしようと練習しています(笑)自分のことを大切にしながら相手が『そうだね』って言えるようにお話するそうするとき、仲よくいい関係が保てますよね。ちょっと前にディズニーの壁新聞で読んだ大切な心とは、人と人の豊かなコミュニケーションを支える「ホスピタリティ=おもてなし」の心。という言葉を思い出しました。『おもてなしの心』(2010年04月28日)『マイフレンド・ダッフィー』(2010年04月22日)
2010年08月10日
コメント(0)
ツキとお金を引き寄せる「笑顔の法則」(記事)『間違ってカレーが来ても喜べる人は 必ず幸せになる』この本、伊丹から羽田に行く飛行機のなかちょうど読んでいた本でした。『人をほめると、相手は喜び、 その喜んでいる姿をみて 自分もうれしくなります。 ほめ上手は、 相手に喜びと幸せをあげたうえ 自分も同様の喜びと幸せを 手に入れることができるのです。 また、ほめられた場合には 相手に伝わるくらいきちんと 喜ぶべきだともいいます。 そうすると、幸福の循環を 生むことができるからです。 謙遜している暇はありません。 たとえば、「その洋服すてきね」と ほめられたとしたら、あなたは どんなリアクションをしますか。 「そんなことないです」とか 「いや、自分は 洋服のセンスなんてないんですよ」 とかいう言葉はNG。 自分は謙遜のつもりかもしれませんが 「あなたの目は間違っていますよ」と 相手にいっているようなもの。 これでは、ほめたほうは かえっていやな気持ちになります。 そんな時は「あなたにほめられると嬉しい。 ありがとう」と堂々といいましょう。 ほめ上手とほめられ上手は、 幸せの循環を生み出します。』ほめ上手であること笑顔を循環していくこととっても素敵なことですね。昨日はディズニーランドを楽しんできました。ディズニーランドで感じたこともまさにこの笑顔の法則でした。ここに来るたびに「ずっと笑顔でいるってすごいな。 どうしてそういられるのだろう」そう思っていました。この3日間、ここにいて「こんにちは」「ようこそ」「行ってらっしゃーい」「楽しんでくださいね」とたくさんの笑顔と称賛をシャワーのようにかけられてみてキャストさんとして、オンステージにいることそれを楽しんでるからなんだと分かりました。演じていたら、いつの間にか魔法の粉がかかっているのかもしれません。そういう意味では、私たちも人生という舞台の上にいますよね。昨日は、ほんとたくさんの場所でアロハ・エコモマイ『こんにちは、ようこそ』って、言葉をたくさん聞いて相手に自分のいいたいことを伝えたいとき笑顔で相手を褒めたらやっぱり、嬉しいものだからすごく通りやすいですよね。って、感じていました。そして、この本のなかにも書いてあったんですが『自分の魂が喜ぶことを考えて行動していると 幸せに気づくことが多くなります。 一つひとつの幸せは決して 大きなものばかりではないかもしれませんがどれも神さまからのプレゼントなのです。自分にしかわからない感動や幸せを神さまが用意して、気づくところにそっと隠しておいてくれます。』ここ数日であれば、ショーの座る席を探してると なぜか急に前の人が退席して 前で見ることかできたとか 抽選に当たりミッドナイトサマーパニックを 前から4列目の中央で見ることができた そんなことなんですが 日常生活のなかでも『育てていた花が咲く 駐車場に車がスムーズに停められる。 ずっと会いたかった人に会える 食べたかったパンが最後に一つ残っている。 「幸せ!」と気づけたら 神さまがまた次の幸せを用意してくれます。』ほめたら、ほめるほうもほめられるほうも喜びが増えるので『幸せの宝探し』みたいなものですね。自分の周りにあるたくさんの人に アロハ・エコモマイ『こんにちは、ようこそ』とニコニコ声をかけること自分の周りにあるたくさんのもの自分の周りでおこる出来事に「豊かだなぁ」と声をかけると喜びが増えていきますよね。この本の冒頭に書いてあった言葉なのですが『喜びごとが 喜んで 喜び集めて 喜びにくる』この言葉、読むだけで魔法の粉がかかるようにキラキラする状況が目に浮かびませんか。
2010年08月09日
コメント(4)
デートでやめてほしい食事のメニュー8パターン(記事)どういうシチュエーションでどういうキモチを共有したいかイマジネーションですよね。どんな人とどういう状況かでそれは変わってきてミルフィーユも激辛料理も状況、関係次第でありになると思うのですがとにかく楽しんでいるか一緒にいて楽しい時を過ごしてるか相手が楽しかったらなんでもいいですよね。そして、楽しめるのはイマジネーションがどれくらい豊かかそれにも関係していると思います。そこで、突然ですが先週末の晩御飯は、何でしたか。最近、食べたもののなかで美味しかったものはなんですか。できれば、左上を見上げて思い出してみてください。僕は、美味しいものというと昨日食べたシーの『うきわまん』が浮かんじゃうんですが(笑)過去のことを思い出そうとするとき人は、左上を見上げると楽に思い出すことができます。最近、新しく教え始めた子また、ずっと教えている子にも確認のために、どうやって覚えるかどうやって思い出すかについてお話しています。脳にもキーがあって過去のことを思い出そうとするとき脳の左上を使うと、覚えやすくなり未来のことをイメージするとき新たなものを創り出そうとするとき人は、右上を見上げると楽にイメージすることができます。だから、嘘をつくとき一瞬ほんのわずかですが多くの場合、話始める前に右を見るんです。そして、男性は、嘘をついているのでこれが、ばれないかと話している間、焦点が定まらなかったり目が泳いだりするんです。女性は、説得するために目を見据えてお話します。そして、子供たちにお話するときこのお話を覚えてもらうためにもう一つ、お話を付け加えています。過去をイメージするときは左上を使い未来をイメージするときは右上を使うディズニーランドは、脳のこの説に基づいて設計されていると言われていてゲートを入ると左側に西部開拓時代が広がり右側に進むとトゥモローランドとなるように作られている。そうお話するとすごく、納得して聞いてくれます。今日は、キャストさんと一緒にガイドツアー参加してきたいと思います。クール・ザ・ヒート2010初日初回 ミッキー
2010年08月08日
コメント(2)
19歳女性が「最高のハグ」で自殺止める、橋の欄干で47歳女性を説得。(記事)素敵なお話ですよね。うまくいってないとき人は、根源的に愛を求めていて喜びに満たされると前に進んでいくことができるそういうことなんだなって、読んでて思いました。そして、みんな何かしらこの欠乏感、あったりしますよね。「もしこれがあったら幸せになれるのに。」「もしこうだったら、自由になれるのに。」こう思ったりするときありますよね。これが足りない、あれがないもし○○さえあったら、そうすればうまくいくのに知らず知らずのうちにそんな言葉をつぶやいたりしますよね。自分の口癖や、いつも思うことを改めて意識的に見つめ直してみると自分がどこに欠乏感を持っているのか分かったりするものですが2年前に、ディズニーシーにあるアリエルのラグーンシアターで人魚のアリエルがフォークを見せ「私、20本も持ってるのに どう使うのか、解らない。」「足があったら どこへでもいけるのに。」と話しているのにエビのセバスチャンが「幸せはすぐ近くにある。 遠くを探さなくていいんだよ。」と話す言葉に『ふーん』と思っていました。そのときは、なるほど!と思っていたつもりだったんですがそこまでだったんです。『近くにあるんだよ。 目の前、手の中にあるんだよ。』って。さて、水曜日に、夕飯を食べていたら所さんの『笑ってコラえて』をしていて有名な建築家・手塚貴晴さんが校内コンペで優勝した学生さんに「屋根のない建築」を設計する課題を与え2人の学生さんがそれに答えるというものがあったのですがその場で手塚さんが「自分のいる場所を信じるって、 すごい大切なこと。 今通っている学校に不満があったとして、 俺は失敗しちゃったと思った瞬間から その人は失敗を始めるわけ。 だけど、きみが 通っている学校が この学校はすばらしい、 ここにいる俺は幸せだと思った瞬間に 君は幸せを作れる人になると思うんだよ。 何一つ自分の人生で 無駄になっているものはない って思うことは、 すごい大切なことだと思う。」って、話している場面を見て今まで、気づかなかった点に気づけたような気がしました。今いる場所が素晴らしいと思えば、あなたは幸せを作り出すことができる いま、ディズニーシーにいるのですがアリエルのラグーンシアター前とは違った感じで見れるかな?と思っています。素敵な週末をお過ごし下さいね。ボンファーヤーダンスの動画もしよかったら見て下さいね。『TDSたとえば、どこでもない、空の下で』(2009年08月11日)The Little Mermaid On Broadway- Part Of Your World パート・オブ・ユア・ワールド (日本語版)ディズニー ボンファイヤーダンス 2010(1) (3)
2010年08月07日
コメント(0)
ユニットバス、どっち向きに入るのが正しいの? ユニットバスの正しい向きって面白いですね。 排水溝に足を向けてと思っていたんで どうやら正解のようなのですが お風呂の入り方って 小さい頃に親と一緒に入って それが習慣になるものですよね。 ここ最近は、シャワーで 済ませてしまっているのですが こういう疲れが溜まるときこそ ゆっくりとお風呂に浸かって 身体をゆるませていきたいですよね。 さて、ユニットバスのなかで何していますか。 僕は、上むいて、 今日一日あったこと これからするであろうこと 思い出したりしているのですが この思い出すことって ほんと、大切だなって感じています。 夏になって新しい生徒さんに会うことも増えたので また、この『思い出す』ことについてよくお話したり、 先週の授業のこととか質問して 実際に思い出してもらったりしています。 思い出すことを大事にしていると 記憶の回路も開いてきますよね。 寝る前に1日のことを思い出したり 朝起きてこれからのことを思い浮かべたり 心に思い浮かべるときに 心の調和をとると すごくクリアになって パーフェクトなことも増え 心の安らぎが得られるような気がしています。 思い浮かべること 空想、妄想、大事だなぁと思います。 『記憶の回路を育てる』(2010年02月04日) Perfect Sometimes featuring Jake Shimabukuro
2010年08月06日
コメント(2)
休まないと、体の調節機能が疲弊する(記事)お日様に当たると、細胞が壊れるからそれを治すのには、エネルギーがいる頑張っているとき、気力も体力も使うからそれを治すのには、エネルギーがいる暑いなかで体温を維持するのもクーラーで冷えた身体を戻すのも体温を一定に保つにはやはりエネルギーがいる。エネルギーを回復するには休まないと、回復されないんですよね。知らず知らずにオンもオフも頑張ってしまっているからゆっくり休むことゆっくり寝ることほんと、大切だなって思います。そして、免疫力を上げるのに体温を上げるのは、とっても効果的で先週のエチカの鏡でも紹介されていましたが『爪もみ』よくやっています。爪を横から反対側の人差し指と親指で20秒くらい押すんです。昔は、薬指はしちゃダメとか言われていたんですがいまは、全部やっていいようで時々気づいたら、揉んでいます。さて、今朝、父が入院したというので実家近くの病院に行ってきました。腸にガスが溜まって。。。というのが理由らしいのですが行くと、元気ない顔してるんですね。入院してるんで、当たり前なんですが談話コーナーでなぜこうなったのかとかこれからの予定とか聞いていて「元気になるのも、退院するのも 実は、自分で決められるんだよ。 決めたら、決まるんだから。」と言うと「究極的にはそうだけど だって、腸の調子がな。」っていうんですね。「楽しいこと考えたり これからやりたいことあったら どんどん元気になっていくもんだよ。 ワクワクする毎日だったら、元気増えるもん。」って言って工業高校の就職支援で指導員をしているのでその計画とかを聞いていたらどんどん顔色が変わってきて元気になっていました。昨夜、ちょっと前に放送された香取くんがやってるスマステーションのディズニー映画特集を見たんですが「楽しいことを考えて 魔法の粉をひとふりすれば、 誰でも空を飛べるようになる。」ピーターパンが言っていたことはほんとだなって思いました。Tinkerbell-Fly to your Heart You Can Fly!-Peter Pan/Japanese You Can Fly Peter Pan Part By Peter
2010年08月05日
コメント(2)
「幸せに生きる」ための脳の使い方 コラムに素敵なことが書いてありました。 「まず、『幸せな自分』を イメージしてみて。 このとき、重要なのは ビデオを観るように 細かい動きまで頭に浮かべること。 リアルにイメージしているときの脳を調べると 現実にその行動をしているときと 同じ脳活動が見られます。 この『脳内リハーサル』を繰り返し そこに浮かぶ具体的な行動を一つする。 それが幸せにつながります」って。 例えば、「幸せな朝」をイメージしたとき 朝の光が差し込むベッド→ 布団をひゅっと跳ね上げる→ 1回伸びをしてからゆっくりと起き上がる→ 背筋をピンと伸ばす... などディテールまで思い浮かべる。 そして、そのうちの一つを 翌朝に実践してみるのがコツだそうです。 お友達に以前これを『脳内DVD』と教えてもらって このイメージングするんですが これがクリアにできているときは そのことを実際にしているとき ほんと、豊かだなぁって感じます。 さて、昨日、いつもよりも早めに終わったので 近くの温泉に行って、回転寿司を食べてきました。 ボックス席の小上がりの座敷は 家族連れで何組かいたんですが ちょっと早めだったこともあって カウンター席は、ほとんどいませんでした。 カウンターに座ると 「ご注文頂いたら こちらで握らせて頂きます。」 名札に研修中と判の押してある 『はしもと』くんが前に立ちました。 少し前まで、おひつから握っては えびを乗っけて並べ できては、崩してと 繰り返していたそうなのですが どうやら、握らせて もらえるようになったみたいなんです。 で、彼、握りたくてしょうがないのです。 「ほたてとはまち」というと 「ほたてと、はまちですね。」と 真正面で目を見て聞いてくれて 「ほたてとはまち ご注文頂きましたぁ!」 と大きな声をあげました。 で、握ると お皿を一つずつもってきて お皿を持つ手の手首に 反対側の手を添えて 「はたちです。」「ほたてです。」 って、持ってきてくれるのです。 でも、そのあと注文したものは どうやら、まだ彼が握らせてもらえないものらしく 「数の子お願いします。」とか 「中トロお願いします。」って お隣の店長さんにお願いしてるんです。 店長の包丁さばきを 盗もうを夢中になったり 目の前のことを 丁寧にしようと夢中になっていると お客さんが入ってきて みんなが 「いらっしゃいませぇ!」って 声を上げるのに はしもとくんは忘れてしまって 店長さんに、小声で 「俺は、社員だから 挨拶なんてせんでえぇ って思ってんのかぁ? 寿司屋は、 威勢のいい声が命だろう。」 って、笑わいながら 注意を受けているんですが 彼、めげずに、アボガドを包丁で上手に スライスする店長さんの手をみていました。 彼のお父さんくらいの もう一人のベテランの社員さんに 「たこ流して。」ってささやかれると 一生懸命握って たこに、たれをつけていたら まだにぎりを載せていない 空の皿をカウンターに飛ばしてしまい カーンと音たてて 「失礼しましたぁ!!!」 って、声をあげていました。 そんな彼を見ながら 『笑顔もしているし ベテランさんよっか ずっと丁寧な面もあるんだけど これは、何が違うんだろう??』 って、考えていたんです。 帰りの車のなかで 「目の前にお客さんいなくて 彼、ほんと、良かったよね。」 「あぁ、なるのは、一個のことしか 見えてないからなんだよね。 一つ一つは どれも間違ってないんだけど 組み合わせると チグハグになってします。 ゆとりがあるときには リズムが出るもんだよね。」 「みんな新人のとき できないときはあぁなんだよね。」 「できているときって 次にすることが予想できているから スムーズに動けるんだと思うから 頭のなかで流れを思い描いてみて 手が自然に動くかやったらいいんだよね。」そんな話をして 「自分以外の人間は すべて他人だと思っているけれど 自分の目に映るものは すべて自分を映し出した鏡 自分と姿かたちが違うから 自分と思えないだけで 鏡に映っているのは 自分の知らない自分の内側の世界。 自分の目に映っている世界を 鏡として見たとき、 はじめて本当の自分が見えてくる。」 そんなフレーズを思い出し この世界を可愛いやっちゃと見れたら ほんと、面白いだろうなと 彼の成長を願いながら帰ってきました。 Nujabes with Giovanca & Benny Sings - Kiss of Life
2010年08月04日
コメント(2)
まだまだ間に合う!? 「今年の夏が終わるまでにしておきたいこと」ランキング 今年の夏が終わるまでにしておきたいこと そんなこと考えてもいませんでした。 「夏休みって、長いようで あっと言う間に終わっちゃうよ。 甲子園で高校野球が始まったら あっという間に、決勝きちゃうし お盆過ぎたら、速いんだから。 今週中に、学校の課題は終わらせようね。」 口癖のように 会う子、会う子に話していたのは 実は、自分に語っていたのかもしれません(笑) 8月31日を迎えたとき どんな感情で、どんな朝を迎えたいのか そのことに想いをはせるだけで そこに、錨を降ろすことができますよね。 そして、誰かに披露すること 誰かにそれを話しようとすると できている自分が前提になるので 不思議と、できてしまったりしますよね。 いまよりも、さらに 感情豊かに、ゆとりが持っていたい そう思います。 あとは、リクエストの多い物理かな? 今年の夏が終わるまでにしておきたいこと 3つくらい浮かびますか? 8月31日、楽しみですね。 『悩み・アドリブに強い子』 (2010年02月28日)『くらげがでる前に』 (2007年07月22日)Clementine クレモンティーヌ- Lete レテ~夏
2010年08月03日
コメント(0)
「精神的に強い人だなぁ」と思われる男性9パターン(記事)【1】仕事の愚痴や弱音を吐かない。 【2】仕事で失敗しても引きずらずに、挽回しようと頑張る。 【3】窮地に立たされても、ポジティブに物事を考えられる。 【4】急なトラブルが起きても冷静に対処する。 【5】大したことでは怒らない。 【6】いじられたり茶化されても、笑って受け流せる。 【7】女性の結論のない話を、文句を言わずに聞ける。 【8】過去の恋愛を引きずらない。 【9】何事にもくじけずに夢を実現する。 できているかなぁ、、、って思いながら9つの項目を数えてみたんですがたぶん、できているような。。。いや、まだまだかなぁ。。。前よりもできているようになったのは自分の身体を大事にしてストレッチするようになって笑顔を大事にしたからかもしれません。笑顔を心がけていたら、不機嫌にならないし不機嫌にならなかったら、優しいですよね。自分のなかにある、タフネスを大事にしながら笑顔でソフトにっていたら、ゆとりがでてくるそんな気がしています。教えていても、不思議なことなんですが目の前のことを楽しみながらこういうのを大切にしている子は突き抜ける子のような気がします。女性も男性も、可愛い人って喜びが増え喜びは、勝手にその人を活かしていきますよね。『The Power of Smile』(2010年07月22日)『しっくりくる』(2010年03月20日)『愛される努力』(2010年04月09日)Clementine - Jeremie
2010年08月02日
コメント(0)
夏デートで楽しみたいエンタメランキング、【東京ディズニーリゾート】が不動の人気(記事)夏のデートのアミューズメントスポットプールよりも、TDRなんですね。昨日は、オフだったのでハワイに行ってきたお友達からハワイでのお話を聞かせてもらったり堺のお友達のお宅で奥様のお料理やバーベキューをご馳走になりました。ネットではよくやりとりしているのにまだお会いしてなかった方初めてお会いした方とかたくさんの人とお会いしていろんな話を聴いたのですが印象的な話が2つあって1つはハワイに行ってきたお友達がハワイの珍しいもの、可愛いものに触れて「喜んでいる自分に気付いて 日々同じようにものに触れているのに こんなにも喜んではいないから もっと、自分が持っているものを大事にしようと思った」って話をしてくれてもう一つは結さんのお宅で、バーベキューしたときにご長男さんのお友達がたくさん来ていてある男の子が、上を見上げて「今日、7月31日やで。」というともう一人の男の子も「また、8月がやってきたな。」って、上を見上げてニッコリ笑っていました。そんな姿を後ろから見ながら受験生の彼ら、いい夏を過ごすんだろうなってこちらまで、8月が楽しみになってきました。2年前に、ディズニーリゾートに15年ぶりくらいに行ったときから夢と魔法の王国をあそこだけではなくていまいる日々日常にもってこれたらどんなにいいことなのにどうしたらそうなるんだろうって思っていたんですが昨日この2つの言葉を聴いたとき頭の上というか耳の奥で、ピンポーンって音がなり今日の出会いは、このため?って笑っちゃいました。みんなワクワクしたいからなんとなく夢が叶う場所だからあそこに行こうとするんだけど日々、ワクワクした気持ちでいたり一つ一つと喜びと会話していたり笑顔でソフトに優しくいたらそこは、夢と魔法の国なんだなって(笑)ニコニコ、ワクワク喜びを大切に新鮮な気持ちで過ごす実に単純なことだったんだなぁと思いながら、帰ってきました。ステキな時間でした。そう考えると、今日も冒険なんですね(笑)ご一緒したみなさん、ありがとうございました。ディズニー・キッズサマーアドベンチャー広がる未来、僕らを待ってる君がいるから、何でもできる地図を広げて見つけよう、お宝物虹の向こう側、何かが見えるLet's Go !!とってもいい曲ですよね。『目を閉じても消えないファンタジー』(2年前の日記) (2008年08月19日)ナミナミナ★シー@ドックサイドステージ☆1/2(レクチャー編)
2010年08月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1