全31件 (31件中 1-31件目)
1
立体モデル化でわかる、レオナルド・ダ・ヴィンチの天才的発想力(記事)想像力って、ほんと、一つの魔法ですよね。さっき、にじいろジーンを見ていたらベッキーさんが、夏らしい波をイメージした水色ベースの京都の染めでTシャツを作るのに「ちょっと、待って下さいね。 いま、色合いを想像しますから。」と目をつぶってイメージしているのを見てちょうど『想像力』について日記に書こうと思っていたので思わずニッコリしちゃいました。昨日、小学生の女の子が心霊写真という本を読んでいて授業をするまでちょっと時間が合って「せんせ、心霊写真見たことある?」って、聞いてきました。「心霊写真は、ないけど 『たまゆら』とか 『オーブ』の写真ならよく撮れるよ。」「たまゆらって、なに?」「たまゆらって、写真に映る 丸くポンポンしたやつなんだけど 精霊とかだって言われているんだよね。」「精霊って、せんせ 怖いこと言わんといてや。」「精霊って、幽霊とかじゃなくて すごく、いいものなんだよ。 自分を守ってくれるものなんだから。」「自分を守ってくれるって せんせ、守護霊さまみたいなこと?」「守護霊とも近いねぇ」「守護霊じゃないよ。守護霊さまだよ。 自分を守ってくれるんだから大事にしなきゃ。」「すごくいいこと言ってるね。 自分の周りに守護霊さんって 多い時は、5人いるんだよ。」そういうと、後ろを見まわしながら「せんせは、守護霊さま、見えるの?」って聞くので「せんせは、見えないけれど なんか今日は、とってもツイてるとか 不思議と、調子いいとか 信号が全部青だとかない? そんなとき、守護霊さんが仲良しなんだよ。」「そんなんないわぁ。 私、いっつも信号、赤やし(笑)」「守護霊さんがいるって、想像して 守護霊さんをご機嫌にするように 機嫌良く、丁寧に優しくやわらく 笑顔で、ニコニコして過ごしてごらん。 お勉強もお友達ともご両親とも 仲よく、楽しくなって いろんなことがうまくいくようになるよ。」そんな風に話したらそっかぁって、話していました。昨日日記に書いたGOLDでも「だけど、覚えておいて。 あなた達の仕事は、技術だけじゃない。 他人を癒す想像力こそが大切なんだと。 生きている人間は、みなそうよ。 想像力をもって 心を進化させるべきだと私は思います。」って、話していたんですが想像力って、心を進化させる。この言葉を聞いてこの女の子とのお話を思い出しました。なにか分からないけれど物語のようにつながっているときこういうときも心が進化するときですよね。『文章題のできる子(3)』2008年06月09日 ひとりじゃない-SOFFet with MONGOL800
2010年07月31日
コメント(0)
女性に「なに食べたい?」と聞いた時、 「なんでもいい」と返された場合の9つの対処法 (記事)「なんでもいい」って ほんと、ミラクルなパスですよね。 力量が試されるというか ここがうまくいくと そのあとも楽しく過ごせるし ここがうまくいかないと 他もうまくいかなくなったりする。 「なんでもいい」と言っていても 「なんでもいい」わけではないから 「なんでもいい」ように いくつか選択肢を持っていたらいい。 そして、相手の雰囲気や 感じるものから提案してみる。 そうすると、うまくいくと知ってから そんなに困らなくなりました。 自分が好き嫌いも特になくて 絶対これじゃなきゃというのもなく その時に出会う偶然を楽しんでいる とこもあるかもしれません。 そうそう、水曜日にお話を聞いたときに この「選択、チョイス」というお話も聞きました。 「前に、この話もしたことがあると思うけれど 保健体育の中学の先生がね。 跳び箱、マット、平均台と3つあって 普通の体育の授業は、グループに分けて 『跳び箱、飛んでください』 『平均台してきてください』と 先生が教え、指示するんだよね。 跳び箱とかだったら、並ぶじゃない。 跳び箱が苦手な子だったら なかなか跳ばない。止まるんだって。 昔の子は『おい、はよ跳べよ。』 『跳ばないんだったら、待ってろ。』とか 誰かが何か言うんだって。 今の子は、黙ってじーと待ってる。 誰も何も言わないから前に進まない。 これは、困ったなと思ってその先生が 『好きなやつをやっておいで。 なんでも、いいよ。』って言ったんだ。 3つあったら、1つくらい得意あるんだよ。 そして、3つのうち、1つの得意だったら さーっと散って、パパッと終わるんだって。 じゃぁ、次に2つある。 『その次にできるものをやっておいで』 というと、やってくるんだって。 最後、1つ残っているよね。 でも、『これで終わりだと思うから』できる。 それと、あれもこれもできたという自信 これで終わりだと思う気持ち それでできるようになる。 最初に、『好きなものをやっておいで』と言われた時 やらされるではないんだよね。 自分で、『跳びたい』 『転がりたい』と思っているから。 普通に指示された時、 こちらは、『やらされる』なんだよ。 やらされるが 『好きなもの』と言った時点で 自発的で、得意だから 『やりたい』に変わっているだよね。」 そんな話をしてくれました。 自分も、よくこのダブルバインドという心理手法 『どっちにする?』をよく使うんですが これを聞いてから、さらに意識して 準備したり、プランを練っていたら 子どもたちのエネルギーと元気が違って 今までの3倍近いスピードでして しかも、分からないと言ってたとこも なぜかできるようになっていて ほんと、面白いものだなって思いました。 「母さんは、いつかこう言ってましたよ。 女性が相談するときは 『こうした方がいい』なんて 言っても仕方ないって。 答えは、すでに出てる。 ただ聞いてほしいだけだって。 例えば、青い服と赤い服 どちらが似合う?と聞かれたら 君は、どう思うの?と さりげなく聞き直しなさいって そして、 『私は、赤の方がいいと思うんだけど』 そう彼女がつぶやいたら 『僕もそう思うよ』と 迷わずそう言ってあげなさいって。」 昨夜、放送されたドラマ『GOLD』で そう言っていたのですが 好きなものを選んだときに 『僕もそう思います』 こう言える人でありたいですね。 GOLD 第4話 (前半) (後半) 『ねばならないだらけ』(水曜日の話) (2010年07月28日) 『どっちがいい?』 (2008年10月09日)『好きなもの一つ』 (2009年10月22日)SONY α 北川景子 with NEX-3 母校 大阪女学院 編JUJU - Hello, Again ~昔からある場所~
2010年07月30日
コメント(0)
1日に幾度となく私たちが交わすその言葉もしかしたら『こんにちは』や『さようなら』より多いほど。それは、相手をいたわる『おつかれさま』という日本語です。その人の疲れに、「お」をつけて「様」までつけて。頑張る人への気遣い身体への思いやり、大切な誰かのために一生懸命のおつかれ様たちを支え続けたいそんなCMありましたよね。「お疲れ様」という言葉いろんなところでとりあえず便利に使えちゃうそれだけに、お疲れ様という言葉遣わないようにしていたりその行為を「お疲れ」と言ってしまうと「疲れる」行為だったとフレームをはめてしまうようで「お疲れさま」という言葉できるだけ避けていました。でも、ねぎらいの言葉としたら優しさでもありますよね。また、疲れるって、頑張っているからですよね。というわけで、昨日の『ねばならない』の続きのお話です。「『ねばならない』と 思っているということは エネルギーが下がっている ということなんですよね。 下がっているし 増えないんだよ。 ねばならないだらけなんだよ。 あれもやりたい これもやりたいだらけだったら 勝手に増えるやん。 例えば、ゲームをしたい 漫画を読みたい、綺麗な洋服を着たい これと、ねばならないは、ぜんぜん違うよね。」「元気と病気との間にいるんだ、みんな。 元気寄りか、病気寄りかの間にね。 元気の人は、好きなことは もちろんできるよね。 そして、嫌なことも、できるんだ。 ゆとりがあるから。 病気寄りだと、嫌なことは もちろんできないんだけど 好きなこともできないんだ。 やりたくても、しんどいから。 どっちよりにいるかなんだけど 元気寄りの方がいいに決まってるじゃない。 身体が健康である、病気ではないからって 元気じゃないんだよ。 本当の意味での元気とは みんなで仲よく、楽しく、笑顔でとかだよ。 あるお母さんの子どもが いい大学に入ったんだって。 子どものときに、 どうやって育てたかというと 失敗しても、絶対に怒らない。 『そういうこともあるよね。』 で、終わらせていく。 実際、そういうこともあるし 『なんで?忘れたん。』 『なんで?そんなことしたん。』 と言っても、そういうこともあるやん。 とにかく、褒めて褒めてと 基本的に、褒めていたら 自分でやるようになった。 ただね、本でも、みんなもそうだけど 『褒めなさいよ。』って褒めても 自分の生き方が、しっかり頑張っての人は 褒めているようで、褒めれないんだよ。」「しっかりを持って 褒めているからですか。 褒めているようで しっかりしようねと 言っているからですかね。」「褒めているようで 尻を叩いてしまっているようなもの。 自分も楽しくないとあかんやんか。」そんな話をしてくれました。元気の人でありたいですね。アリナミン ブランド CM動画「おつかれさまです。特別」篇 ソナーポケット/あなたのうた
2010年07月29日
コメント(2)
「夏バテ」って何? 暑いところと寒いところを いったりきたりすると 体温のバランスをとろうとして 自律神経が不調になる だから、エアコンとか風に当たると 体調管理が難しくなるんですね。 また、夏バテは、頑張っている 無理しているからでもありますよね。 どうして、そうなるかと その対処法が分かると 前に進みやすくなりますね。 さて、今日は毎週のことながら 奥野先生のとこに行ってきて 先週聞いてた話で 分からないことを聞いてきました。 「ねばならない、だらけなんよ。 って、お話されるじゃないですか。 あれが、いまひとつ分からなくて。」 「あのね、一番分かりやすいのは 日本人の多くは 人に親切にしなければならない 人に優しくせねばならない いいことは、素晴らしいことである。 そういう風に教えられてきているし 親も、そういう風に教えている。 実は、親もそういう風に思ってやっている。 本来は、人には親切にしたい 人に、親切にしなければならない って、いうことじゃないじゃないですか。 人は、何かしたいと思うことが 本来の人ですよね。 人に親切にしたいだったら 親切にすることが、 ぜんぜん、しんどくないやん。 もっとしたいと思うやん。 それと、料理。 料理を作らねばならないと 料理を作りたいはまったく違うよね。 すべてそうなんやけど 人には、親切にしなければならないと したいということ。 あぁ、面白かった 嬉しかった、気持ちよかったであれば したいんだよ。 だから、どうやったら 自分自身が『やりたい』になるか。 それには、美味しいとか嬉しいとか 楽しいとか、面白いとか気持ちいいとか そういうことがいっぱいじゃなかったら 『やりたい』にはならんのとちゃうかな?」 「喜びがたくさんあることが 大事なんですね。 」 「好きなものを食べる それは、食べたいやんか。 嫌いなものを食べる。 それは、食べねばならないやんか。 そういう意味では 嫌いなものがなければ 好きなものばっかりやったら 喜んで食べるやん。 『ねばならない』と思っているということは エネルギーが、下がっているということですね。 下がってるし、増えないんだよ。 ねばならないだらけなんですよ。 あれもやりたい、これもやりたいやったら 勝手に、増えるやん。そのたびにね。」 そんな話を聞いてきて 自分は、『ねばならない』は 『だらけ』だと思っていたら 『ねばならないだらけ』だったんです。 この『ねばならないだらけ』の話を 聞いたんですが時間切れとなりました。 明日続き書きますね。
2010年07月28日
コメント(0)
夏は幽霊のシーズン! あなたは幽霊の存在を信じますか? 1000人アンケート調査(記事) 子供の頃、怪談話をしたり聞いたり 「あっ、くまの人形」とか言って脅かしたり 幽霊屋敷みたいなところ入ったり 肝試しみたいなことしましたが 幽霊は、この世に心残りがあるからいて 幽霊や悪魔になるのも、それなりの理由があり その心残り、理由が解決され その者の曇りが取れたら ふさわしい場所にいくもの そう聞いてから、怖くなくなりました。 幽霊って、いますよね。 そして、クセってあるような気がします。 さて、夏に入って 朝から授業していることが増えたんですが 今日も授業をしていたら ある子が、目の前でため息をついたので 「課題が多いから あぁ、面倒くさいって思ったでしょ」 って、笑いながら言ったら 「なんで、解ったん?」って笑ってました。 「次に、ため息が出てきそうになったら 温泉や、お風呂に入るときみたいに 『あぁ、幸せだな』って言ってね。」 って、言ったら 「そんなん無理やわ。」っていうんですが しばらくすると、ため息が漏れて 僕と、目が合って 「いま、『あぁ、幸せだな』という言葉 頭に、横切ったでしょう。 出てくる分は、癖だから 次に、続く言葉をこれにしてね。」 って、言っていたら いつもよりも、楽しそうに進めていました。 脳の中、心のなかで行われているこの会話 他人には、絶対に聞こえないし 本人も自分にしゃべっていることを 自覚していないケースがほとんどで 自分の頭のなかでの会話が 自分にどんな影響を与えているか 気づいていない場合が多いですよね。 そして、面白いことなんですが 脳のなかの最初の一言、二言が その後のトーンを決めてしまうんです。 「でも」「だって」「どうせ」と始まれば そういう感じになるし 「ステキ」「素晴らしい」「なるほど」と始めれば そういう感じになります。 授業をしていても 答え合わせをしていると どうしても間違っているとこを直すので 「ここ間違っているよ。」 というのが増えちゃうんですが 「すごいね。」「できてるね。」 「なんで、できるん。」と言えば やっぱり、喜びは増えるし その後に、訂正するのは そんな苦でもないようです。 幽霊でてきたら 「なるほど。」とか 「出てくるもの、解るなぁ」って 言ってあげたらいいですよね。 自分のここ最近の最初の一言、二言は 「ありがとう。そして」と 「お陰さまで。だから」と 「楽しみだな。だって」です。 『幽霊とか、お化けとか』(2008年09月27日)『エネルギーチャージ』(ため息の話)(2010年06月22日)
2010年07月27日
コメント(0)
どっちにしよう!? 迷ったときの意思決定方法は? (記事)3手先までシュミレーションしてみる 天才棋士は何十手先まで読むといいますが 日常生活、大抵のことは、これで用は足りて うまくいってないときは これすらできていないんだな って、ここ数日思っていました(笑) 場当たり的だったり、考えるまえに 次のことしようとしてるんです。 そして、適切な答えを導き出すには 適切な質問を作ることが大切で そのものを導き出す 適切な質問を作ることができたら 答えは、おのずとでてくる。 テレビや本、出会った人、いろんな方面から なぜか語りかけられていました。 見えない先のことに対して うまくいくように、キラキラ輝くように イメージしたり、クリーニングする そして、楽しくなるにはどうしたらいいかと 思いを巡らせてみて それでも、浮かばないなら 解決するだけのエネルギーが不足しているんだと 喜びを増やす工夫をする。 元気とゆとりと知恵があれば いろんなことが解決していきますよね。
2010年07月26日
コメント(0)
2010年も半分以上終わりましたが……今年の目標は達成できた?(記事)今年も前半戦を振り返るというか今年も半分過ぎたんだけど今年初めに考えた夢をどのくらい実現できてるだろうちょうど、そんなことを考えていました。今日、お休みのなか読んでいた本に「毎日自分の心と向き合う 自分の頭に浮かんだことと対話する」そんな感じの一節が出てきてお昼に、スターチャンネルで「ボーンコレクター」を見ていたら「自分の勘を信じろ。 自分ともっと対話しろ。」そんな台詞がでてきて夕方にみた中田さんのインタビューを見ていたら「やって楽しく、見て楽しい。 それで、勝てるものを。 自分の形を貫き 自分のいいプレーを出すこと。 そのためには、前を向いて イマジネーション豊かに。 膠着状態、均衡を破るのは キーマンの想像力である。」そんな風に話していました。今年初めに書いた『時をもつ』って脳の中の自分と対話して想像力豊かにすることかもしれませんね。楽しいからこそ、またやりたいって思うんですよね。自分との対話、もっとしていきたいです。今年の目標、いかがですか? 『時をもつ』(2010年01月1日)『今年描いた夢の叶え方』(2010年01月14日)
2010年07月25日
コメント(2)
引きこもり70万人 半数が30代(記事)自分も30代であるのですがこれ、30代だけじゃなくていろんな世代に関わることだなって感じます。外の楽しみを感じないから内の楽しみでいいと思うからだったりするのかもしれませんが職業柄、いろんな人とお話させて頂いたり実際に関わったりしていると本人がエネルギー高く元気になると解決する姿をたくさん見てきています。どれくらいエネルギー高いかこれで、ぜんぜん違ってきますよね。毎日の生活がイキイキするのもお仕事、お勉強がうまくいくようになるのも喜び、エネルギーなんだそのことを知ってからぜんぜん見方が変わってきました。水曜日に話を聞いたときに、帰りがけに「喜びとか楽しみとか 笑顔とか優しいとか穏やかとか その点が人にとって大事か っていうんかな? それがあったら 頑張れなんてなくても 勝手に頑張れるやん。 それがないから 頑張られへんのやろう。 人ってみんな頑張りたいんよ。 でも、頑張りたいけど 頑張らないんじゃなくて 頑張れないんよ。 なんでかって? 喜びがないから。 楽しくないし、喜びがないから。 それがあったら全部しようと思うよね。」そんな風に聞いて、別れてきました。喜び、エネルギーってシンプルなだけに、面白いものだなって思います。『楽しい意識』 (2010年06月30日)『The Power of Smile』 (2010年07月22日)Tom Jones - If I Only Knew
2010年07月24日
コメント(0)
もし朝の時間が1時間増えたら 何に時間をかける? 女子のホンネは!? (記事)朝1時間、時間が増えたら シャワーを浴びて、飲み物飲みながら ゆっくりするんだろうと思います。 ここ最近、陽が昇るのが早くなったことで 5時とかに目が覚めてしまうので そんな感じで過ごしていました。 いつもは、寝てから 次に目が覚めると起きることにしているのですが あまりにも早く目が覚めすぎて 睡眠が不足してるなと思ったんで これはエネルギー不足と 今日は、また寝ることにしました。 そして、1時間、時間ができるって大きいですよね。 まして、朝の1時間ともなると尚更です。 夏が勝負の受験生も 「もっと時間があったらと思うんですよ。 とにかくやらないといけないから。 」 って言っていたりするので 「明日が、試験なら、それでもいいんだけど テスト勉強は、いっても長いからね。 自分がいい状態であることを大事にすること 元気とゆとりと知恵を大事にすること。 」 そんな風に伝えています。 先週末、父の実家に帰っているときに 放送されていた『エチカの鏡』 録画していたので、今朝見たんですが 脳をダマし人生変えるSP ここ最近していることと 同じことを紹介してくれていました。 それは、笑顔でいること。 前歯を見せて、 作り笑顔で、過ごしていたら 作業の質も効率も上がり 時間が短縮されるって紹介されていました。 いい成果を出した人は いい気分でいるなんですが 逆に、いい気分でいる人は いい成果を出すということですよね。 作り笑顔でいたら 成果が上がるって、素敵ですよね。 作り笑顔をしていると そう演じている自分が可笑しかったり 楽しかったりしてきて面白いものです。 ぜひ、まず今日一日お試しください。 きっと、素敵なことが起きると思います。 『笑う門には』 (2010年07月21日)『Happy Time』(トレースの話) (2009年06月23日) 『楽しく、楽しく』(焼鳥屋さんの話) (2009年12月25日)I feel gooooood
2010年07月23日
コメント(2)
軽くイラッとしてしまう 女友達の行動8パターン (記事)イラッとくる人もイラッとくるものも イラッとくる出来事も あの人があれがあの出来事が イラッとさせるんだと思うんですが イラッとしているのは当然自分なわけで イラッとさせる人、者、出来事も 自分に余裕やゆとりがあれば 大した問題でなくなったしますよね。 不思議なものです。 さて、昨日の日記の続きなんですが 『笑顔とか笑い』についての話です。 「せんせは、とりあえず分からんかったら 笑顔しなさいってお話されますよね。 また、前にお話してくれたときに 神は、楽しいともお話されていましたよね。 ということは、それだけ 笑顔とか笑いって、大事だということですよね。」 「そういうことだよ。 だって、笑顔だったら怒らへんもん。 笑顔だったら、怒れないんだよ。 笑顔を心がけていたら不機嫌にならないでしょ。 不機嫌にならなかったら、優しいですよね。」 「笑顔を大事し始めた最初の頃 不機嫌にならんとことって 誤解していたんですよ(笑)」 「不機嫌にならんとこは、ダメダメ。 それは、悪いことはいけない という考え方だから。 その考え方は、 人には親切にしなければならない という考え方なんだ。言ってる意味、分かる?」 「こうすべきだという考え方ということですよね。」 「人には優しくせねばならない。 弱者は大切にしなければならない。 違うだろう。本当は 人には、親切にしたいなんだよ。」 「人としてと道徳的な感覚で教えられ それが当然だと思っていたということですよね。」 「そうそう。 それだから、人には親切にすることが 素晴らしいことであるみたいなことになるんだよ。 これは、親切の押し売りだよね。 楽しいから、生きるし 楽しいから、創造があるんやろ。 生きたいとか、分かち合いたいとか。 物を生むというのは、それでしかないやろ。 苦だったら、生めないだろう。 楽しいというか、喜びというか。 変な話なんだけど そよ風が心地いいというのは 生きていると感じるって分かるかな? もし、そよ風もなくて 光もなくて、真っ暗ならば なんにもないということだったし 食べているものが何を食べているのか 分からないというような状態だと 刺激というものがないから生きれないんだ。 プラスの刺激があったら、生きやすいじゃない。 だから、自然も何もいろんなものは 生きやすい形を創っているということだと思う。 何もなかったら、生きにくいもん。 生きようとしないと生きれないんだよ。 喜びというのは、勝手にその者を活かすんだ。 生きようとしなくても。 だから、笑顔で仲よく楽しくというのは どうやったら、ハッピーかなのか どうやったら、生きやすいかなんだよ。 生きやすいかというのは みんな、生きる為に必死であったり どこかしら生きねばならないと 思っていると思うんだよね。 でも、ねばならないは、だらけなんだよ。 しなければならないとかもだらけなんだよ。 それを、こうしたいとか、生きたいと思えたら ぜんぜん違ってくる。 それには、楽しいことをしたい という気持ちがキーになる。 人には親切にしたいとも同じだよね。 それには、気持ちにゆとりがあって 笑顔があって、優しくてと それぜーんぶ備わっていったら 人には、優しくしたいになるんだよ。」 「無理がないですもんね。」 「なぜかというと 褒められたい、優しくされたい それは、『たい』でしょ。 それって、万国共通。 教えられたものでも、学んだものでもない。 生まれた時からすでに備わったもの 魂に刻まれたもの。 花が綺麗だって、誰に教わったんよ。 褒められたら、うれしいやん。 それなんでっていったら、答えられる? 花が綺麗。 暗い所に閉じ込められたらイヤ これもなんでと言われたら?」 「嫌なものは、嫌やし いいものは、いいんですし うまいもんは、うまいし まずいものは、まずいんですよね。」 「そうそう。それと一緒で ねばならないが、こうしたいになったら 生きやすいじゃないですか。 いい勉強、いい仕事 いい音楽、いいスポーツは いい身体、いい意識ということなるよね。 いい意識が、一生懸命まじめに 頑張ってということになってしまう このことがまずいわけで 生きるというのは、元々なにかと言ったら ゆったりやし、楽しくやし、嬉しくやし 面白いし、美味しいしという喜びなんだよ。 だったら、それが日々続けられるようなのが いい意識やろう。 じゃぁ、大いに人生楽しみましょうよが 笑顔やし、仲よく、楽しくということなんだよ。」 そんな風に聞いてきました。 笑顔で仲よく楽しくが大切なことなんだ ずーっと言われてるのに そうなんだって思うお話でした。 『笑う門には』(昨日の日記) KOKIA The Power Oof Smile
2010年07月22日
コメント(0)
『ビフォーアフター』にも抜かれ......」 フジ『爆笑レッドカーペット』が打ち切りへ ちょっと前に見たときに 満点大笑が連発するのを見て 『日曜ゴールデンにきて みんな豊かになったんだろうな これだけ満点大笑が連発したら マンネリ化もしていくし 技の磨きが鈍るよなぁ』 と感じていました。 人を笑わせる、飽きさない って難しいものですよね。 「せんせ、最近つまらない。 もっと、授業楽しくしてよ。 楽しくて、面白くて イキイキして、できるようになる せんせは、そんな授業してよ」 と、前に言われたことがあるんですが ほんと難しいものだと思います(笑) さて、『笑う門には福きたる』 という上方の諺がありますよね。 ニコニコ笑っている家には 福運が訪れるということ諺です。 前からこの諺が気になっていたんですが 昨日、現代文の授業をしていたら なるほどという文章がありました。 少し長いですが、引用してみたいと思います。 (以下引用) 人は、喜びを求め、悲しみを避ける。 嬉しいから必ず笑うというものでもないし 悲しいから泣くというものでもない。 (中略) では、ここで、笑いと福という ごく狭い面についてのみ 考えてゆきたい。 私たちが「笑う門には福きたる。」とう場合 どうして、笑いを福と結びつけて思い浮かべるのか。 笑いはなぜ幸福をもたらすのか という問題である。 福というと、それはただちに 七福神の連想をともなうが 福神そのものがニコニコ笑っているとは 限らないと指摘したのは柳田国男であった。 能狂言の「大黒」などはとうてい 七福神の一つとは思われぬ顔をしているし 毘沙門天などは何ともいえぬ きつい顔をしている。 柳田説によると、神は気難しいのである。 なかなか笑ってくれない。 そこで何とか人間が努力工夫して 神に笑ってもらおうとする。 そこのところを彼はこう書いている。 「昔の日本人は、勇猛不屈であったが 神に対してのみは一目を置き しかも神によって御気があたく 斟酌もなく罰したまう神があった。 十分なる帰伏の意を表し 怒りをなだめ御機嫌を取る為には 人ととして一番辛抱のし易いのは 『笑って貰う』ことであった。 」 神に笑ってもらうー。 その神の笑いは優越の笑いである。 なんと馬鹿な奴だと笑う。 すると、神の力がみち、神はなごむ。 そこが「笑ってもらう」人間のつけ目なのだ。、 「笑われる」というのは嫌なことなのだが 神の御機嫌をとるためならしかたがない。 損して得取る、というわかけだ。 人間すべて神のタイコ持ちとなるわけだ。 (中略) 笑いは元気であり、活気である。 もちろんうれしいから笑うということもあるが 逆に、笑っていると元気がつき 活気がでてくるという面もある。 このあと方が笑いの本義なのではないか。 笑いは人間に不可欠の、原初的な健康法である。 小難しい議論をする するとこれは肩が凝るという表現で斥けられる。 そんな議論より、漫才や楽どの方が 肩が凝らなくていいと言われる。 この「肩が凝る」とうのは 事の本質をついたうまい表現だ。 物を考えるというのは辛いことだ。 何となく気勢がそがれるのである。 それに反し、ただわけもなく笑えるというのは たのしいことであり、人を活気づけるもととなる。 (引用終) 笑顔、笑いを大切にすることは 自分を元気にイキイキさせ それが福をもたらすことにつながる ということですよね。 全面的に賛成とまでは言わないんですが とっても面白いなと思いました。 そこで、さっき奥野先生にあったときに 「先生は、笑顔で優しくが大切で よく分からなかったらとにかく笑顔で って、お話されますよね。 そして、以前にお話して下さったときに 神は正しいじゃなくて楽しいって お話されていましたよねぇ。 笑顔、笑いはそれだけ大切なものだ ということですよね。」 って、聞いてみました。 こう聞いたらカ、素敵なお話を聞かせてくれたんですが あと10分で午後からの授業なんで また明日、続き書きますね。
2010年07月21日
コメント(0)
池谷裕二さんの講演を聴く (コラム)小テストをするときに間違えたら 間違いを覚え直して再テストをするんですが 合ってるところも間違えたところも もう一度再テストしようとすると 「せんせ、ここは合ってたよ。 間違えたとこだけでええんちゃうん。」 と言われるので 「合ってたということは またやったら合うということやん。 パーフェクトにしてみてね。」 というと、きつねに摘まれた顔したり 問題の解説をしようとすると 「間違ってるんでしょ。」というので 「合っていても、解説するの。 解き方がすごく大事だから。」 と話をすると、初めて聞く子は 不思議な顔をされてるんですが これは、脳科学的にも 理に適っていたんですね。 間違えたとこを覚え直したら 合ってるとこも間違うとこも再テストする 繰り返して習慣にしていきたいです。 さて、今朝、電車から降りようとしたら 若い女性が目の前で本を読んでいたんですが その読んでる本の文字が バーっと、目のなかに飛び込んできて 『人間の直感は、なんとなく正しい』 って、書かれてありました。 思わず、本のタイトル知りたいと思ったんですが この本の知りたいことはたぶんこれなんだろうと 思い返して電車を降りてきました。 なんとなくという直感や 理由は解らないけどというひらめきは 繰り返すことによって 繰り返し思い出しアウトプットすることで うまく働くということですよね。 イチロー選手が 無意識を大事にしていると 昔日記に書きましたが いまでも『なんとなく』活用してるつもりでしたが もっと『なんとなく』活用したいなと思いました。 なんとなく、思いついたり なんとなくの声に従ったり なんとなく活用したりしますか? なんとなくを大事にしていると なんとなくラッキーが続くなとか やっぱ人間の直感は正しいよなと 思うときありますよね。 『無意識のチカラ』(2010年02月16日) It's got to be perfect 松岡修造メッセージ なんとなく生きているあなた
2010年07月20日
コメント(0)
"超能力"や"魔法"を信じてた子って 意外と多い......?20代女子に聞く 「子どもの頃に信じていたこと」ランキング (記事)昨日の日記につながるようですが どれも、信じてたというか、 そうのあるし、いると思う いや、確実にいるんですけど。。。(笑) コラムにもありましたが 純粋なキモチ、優しいキモチの表れですよね。 ●第1位/怖くて夜はいつもビクビク。 「幽霊」......45.5% ○第2位/クリスマスに手紙や靴下を用意。 「サンタクロース」......41.7% ●第3位/こっそり自分でもやった思い出あり。 「恋のおまじない」......36.8% ○第4位/使えないか練習した記憶あり。 「超能力」......16.8% ●第4位/運命の人に繋がっている!? 「赤い糸」......16.8% ○第6位/空飛ぶ円盤の写真に大興奮! 「UFO」......14.3% ●第7位/自分ももしかしたら......なんて思ってた。 「魔法使い」......14.0% ○第8位/隠れていないか探したことあり! 「妖怪」......11.5% ●第9位/可愛い妖精に会いたかった! 「妖精」......8.4% ○第10位/いつか迎えにきてくれると夢見てた! 「白馬の王子様」......6.8% さて、昨夜、和歌山県橋本市の実家に戻ってきて 今日は朝から、庭掃除をしていました。 猫が出ないようにと ネットを張っているんですが そのネットに、つるが巻きついて すごいことになっていたんで 根元をハサミで切って ネットに絡んでいるものを解きほぐして つると草木と対話しながら 剪定していったら ビックリするほど 綺麗に、解きほぐすことができ 綺麗に陽の光が差し込んでいました。 『絡んでしまって 訳分からなくなってることも なにがしか理由があって そうなってしまってるんだから 原因に光をあて、根元を切り 上手にほどいてあげたらいいんだね。』 そんなこと思っていたら 目の前に、桃の実が出てきて 刈り取ったから水をかけてやりたいと思ったら 夕立が降ってくれました。 自分の思いを叶えようと 乱暴に引きちぎったりしないで 完成するのをウキウキしながら イメージして解していけば叶うし 幽霊や妖怪は普通にいるけど この世に心残りがあるからいるわけだし みんな超能力を持った魔法つかいだし サンタや白馬の王子様や白雪姫はいるし 赤い糸やハートが飛び交うのは 見えたり感じたりしますよね(笑) 『ハートマーク作戦』 (2010年07月15日)『サンタの話』 (2008年12月22日)Tiffany Thornton - Someday My Prince Will Come
2010年07月19日
コメント(4)
犬がしっぽを振るのは計算!?(記事)意識しているのか無意識でしてるか解りませんがしっぽで意思表示していたり自分の気分を表現していたりしっぽでアピールしてたりしますよね。人のしっぽってどこにあるんでしょう。さて、福岡に住む親戚に会いに太宰府近くに行ってきました。下関まで来ているからせっかくなら昨日急遽決まって行ったのですが写真の小太郎もしっぽでご挨拶してくれました。そして、小太郎と一緒に太宰府天満宮にも行ってきました。ちょっと前に日記に書いた菅原道真公が奉られている所ですね。お参りしたあとで横にある『飛梅』や本宮後ろの大きな楠木に触れていると一種にいるおばさん達に「何をしているの?」と聞かれたので「木から気をもらってるの。 元気になるんだよ。 よくやるんだけど ビリビリくるときあるよ。」というと、「どれどれ」とみんなやってました(笑)トイ・ストーリーのときのことを思いだしどんなものとも心を通わせるとうまくいくものだなぁと思ったんで高速を走っているときに乗ってる車に対して『賢いねぇ。元気だねぇ。 走ってくれてありがとうね。』と心のなかで話し掛けてたら横で運転していた父が「この車、高速走ってたら めっちゃ元気になって 自分から前に前にと行こうとするよ。 こっちが抑えておかないと スピード出し過ぎちゃうよ。」って、言っていました(笑)先週、教えてる小学生たちに「せんせ、35って言ったら 四捨五入したら40やから アラフォーなんやで。」と教えてもらったんですがアラフォーになって魔法が使えるようになったかもしれません(笑)
2010年07月18日
コメント(2)
■東北・九州南部除く全国で梅雨明け (読売新聞 - 07月17日 11:19) 梅雨が明けましたね。 青空が出たり、積乱雲がでているのを見て 夏がやってきたんだなと感じました。 今日は、父の実家がある山口県下関市に 弟と二人で父のお供で来ています。 入院しているおばさんをお見舞いしたら 「お医者さんに車いすに乗ることも 可能性はゼロだと断言されたんだけど 歩いて帰るって、決めていてね。 こうして、車いすに 自分で乗れるようになったの。 車いすに初めて乗って 廊下を移動していたら その姿を見たお医者さんが、 『貞國さんですか。』って びっくりして振り返ったのよ。 必ず歩いて帰るからね。 大阪にも遊びに行くからね。」 って、プラスに陽気にって話していました。 小さな肺がんが見つかって 放射線治療と摘出手術をしたんですが 手術の際に、執刀したお医者さんが 針で脊髄の神経を傷つけてしまい 下半身不随になったことに 『なぜ自分が』とか 『こんなことに』と悲しくなるはずなのに 元気にエネルギー高く 仲良く楽しく過ごしていこうとする姿に 意識のチカラ、楽しい意識って ほんとすごいものだなと 帰り道、清々しい青空を見上げながら こういう風にありたいなって思いました。 『楽しい意識』 (2010年06月30日) 君の名前/熊木杏里
2010年07月17日
コメント(2)
相手を褒めるコツ(記事)相手を褒めることができるってそれだけ関心があり観察しているということですよね。(コラム)■どうやって褒めればいい? 褒めるネタは日常生活にゴロゴロ転がっています。タイミングよく相手を褒めましょう。 ■日ごろの態度を褒めよう 日ごろの態度や考え方などを褒めるのは、簡単なようで日々の生活では意外と忘れがちです。何から褒めていいかわからない場合は、つきあい始めた頃を思い出してみるのもいいですね。相手のどこに惹かれたのか、一緒にいて楽しいなと思うことは何か、それを言葉にして伝えてみてはいかがでしょうか。 ■誰もが認めることや、他の人が褒めていたことを伝える 他の人が褒めたことを伝えるのは、相手の価値を感じているのは自分だけじゃないということを伝えることになります。他の人から自分のパートナーが褒められて誇らしかった気持ちも、一緒に伝えてあげるといいですね。 ■自分では気づいていない長所を教えてあげる 本人は気づいてないことに価値を見出してあげることができるパートナーというのはとても大事な存在です。 当然のことながら、相手に無関心では褒めることはできません。褒めようという意識を持って相手を見ていれば小さな変化も敏感にキャッチすることができるでしょう。 (コラム終)昨日、授業をしていたら小学生の生徒さんたちから「せんせ、穏やかだねぇ なんで、そんなに穏やかなん。」って、褒めてもらいました。「穏やかだったり ゆったりすることを大事にしているんだ。 ゆったりとした気持ち 楽しい気持ちを大事にしていたら 楽しかったり、サクサク進んだり 意外と集中できたりしない?」って答えたら「それは、大人やからやわ。 子供は、いろいろ忙しいし 『早くしなさい。』 『あれしなさい。』って言われんねんで。 ゆったりするときは 自分の好きなことしているときやわ。 ぼーっとしていたり 楽しいことするときに感じるものだよ。」って言うので「楽しいことをしているときって 心が充実しているでしょう。 せんせは、他のときにも それを広げているんだよ。」って、いったら「なるほどねぇ」と話していました。 ちょうど水曜日に同じような話を聞いて「焦りたい人はいないけれど ゆとりがなかったら、焦ってしまう。 じゃぁ、焦らないようにするには ゆとりがなかったらいけないよね。 そして、段取りというのを 自分のなかで、事細かく考えるといいと思う 時間がないというのは、もちろん 考えたときに、これとこれとこれと考えて 無理だなと思うこと 分析する力があれば分かると思うんだ。 でも、単に頑張ってだけだったら もうちょっと頑張ったら なんとかなるだろうと思ってしまうけれど ならないものは、ならないんだよ。」「する前に分析力があれば そんなに頑張らなくてもいいということですよね。」「そうなんだよね。 無理なものは、無理なんだよ。 とにかく、それは、 ゆとりがあればということだし ゆとりというのは、喜びで増える 喜びでしか、増えないというかな。」って、話をしてくれて首を触ってくれたんですが「おぉ、いいじゃないですか。 どうしたんというくらい。 そうなんですか。 ちょっと、背中の方は、もう一つだね。 考えていることは、悪くないんだけど まだ、自分のものになっていないということだね。」と笑っていました。カラダとココロってつながっているものですね。『素直さと優しさ』(首のコリの話)(2008年12月12日)『目の前にあるものに』(褒める話)(2010年06月03日)
2010年07月16日
コメント(2)
言葉の暴力を受け流す方法 (記事)相手の言葉のお尻にハートマークをつけるって とっても面白い考え方ですよね。 きつい言葉、 乱暴な言葉を受けたとき あぁ、エネルギーが低いんだな喜びが少ないんだなと思っていました。人って、本当に関心がなければ関わりを持たないものなんですがきついとか乱暴だという感じで方法にまずさはあったとしても不器用であっても関心があるから何がしかの関わりを持つんですよね。こんなちょっとしたことで 捉え方が変わるものなんだと ちょっと試してみたくなりました。 ハートマーク、たくさん飛んでいるかもしれません(笑) 楽しさが重要ということですよね。 (コラム・抜粋) 「頑張りすぎない」 「きついと思ったら、 中途半端でも仕事を投げ出す」など さまざまな方法と同時に 中森氏が実践したストレス軽減方法のひとつが 「ハートマーク作戦」。 誰しも心が折れかけているときは、 どんな言葉もネガティブにとりすぎてしまう傾向があります。 「大丈夫?」「元気ないね」というような なぐさめや気遣いの言葉すらも 批判なのではと受け取ってしまうことも。 そこで、中森氏は、他人に キツイ言葉を浴びせかけられたときには 相手の語尾の最後に「ハート」をつけ ポジティブに捉えるように心がけたそうです。 (コラム終) さて、昨日のお話の続きで 思い出したことがありました。 「みんな、楽しくというのを考えるときに どうやって、楽しくしようと 考えてしまうじゃない? 人って、しっかりせないかん ちゃんとせないかん、 頑張らないかんという意識 ってあるよね。まじめにとか。 でも、よく考えたら どうやって、ちゃんとやって どうやって真面目にって そんなん考えてないんだよ。だから、一緒だよ。」 「反対も、一緒とうことなんですね。」 「そう、反対もね。 しっかりというときには しっかりなんて分かるわけないから どうやって しっかりするかなんて考えてないんだ。」 「このことは、分かったとしても 次のケースでは、どうするんだということですよね。」 「そうそう。 単なる一つの方法であって 頑張ろうとうのはね。 常に、どうやって頑張るのと言われても そんなのは分からないし 常に、しっかりしようとか 頑張ろうと思っているだけの問題なんだ。 だったら、仲よく楽しくも どうやって、仲よく どうやって楽しくするかではなく それを思っていたらいいんだよね。」 「それが大切なことだと思って ずっと過ごしていたらいいということですよね。」 「頑張って、しっかりというときには 探さないのに 楽しくになったら、探し始めるんだよねl だから、探すなっていうことなんだよ。 ただ、仲よく楽しくという 喜びをもって生きようとしたときに 自分の心に定着するというか それが宿っていれば いまちょっと休憩しようかというとき 前は、それでも頑張っていたけれど 休憩できるようになるんだ。 それがいいんだよ。 そして、休憩した時に あぁ、美味しいとか、あぁゆっくりした ということができるんですよ。 頑張って、頑張って、頑張っての人は 休憩すると いやいや、 こんなんゆっくりやってられへんわ 早よせなあかんわってするから 休憩にならないんだ。 単に、お茶やお水が 喉を通っただけになってしまう 次のことを考えながら休憩しているんだね。 これじゃ、せっかく休憩しているのに エネルギーが増えないんだよ。 単なる物理的な作用だけで。 とにかく、エネルギーを増やして いい状態をキープする。それだけなんだよ。」 楽しく、いい状態をキープするということですよね。 『袖摺り合うも』(昨日の日記) L.O.V.E - nat king cole
2010年07月15日
コメント(4)
輪廻転生・貴方は今まで何回生まれ変わりましたか(記事) コラムに500回くらいはって書いてありましたが 何回生まれ変わっているんでしょうか(笑) そして、何がしかご縁がある人は その前からご縁があったということですよね。 『袖摺り合うも』と 最初、聞いたときには 『多少の縁』だと思っていたんですが 『他生の縁』なんですよね。 『袖摺り合うも他生の縁』っていうのは 実に、的を得た言葉だと思います。 さて、今朝も奥野先生に会ってきました。 「笑顔で、優しく、楽しく、穏やかにって めっちゃシンプルなことなんだけど それをずっとしようと思ったら とても難しいものですね。」 「難しい、とてつもなく難しいよ。」 「できているときは、あるんだけど ずーっとしようと思ったら、難しいですね。」 「笑顔、優しく、仲よく、楽しく この4つというのは、一番短くしたもので 素直とか、純粋、穏やかとか いいことを全部、分析検証していったときに 穏やかになるには どうしたらいいかと考えたとき いい状態になったらいいんだよね。 プラス思考ともいうよね。 人って、プラス思考したくても しんどかったら、できないよね。 でも、プラス思考がいいのは知ってるし マイナス思考があかんのは、解ってるよね。 だから、マイナス思考じゃなくて プラス思考しなよと言うんだけど 誰でも、できるものなら、やりたいよね。」 「できていないから、言われてるんですもんね。」 「できる人は、できるじゃないですか。 できる人は、わりと切り換えの早い人。 できない人は切り換えができなくて それがずっと、残ってしまうんだよね。 じゃぁ、できるのは、なんでか。 やっぱり、心にゆとりがある、喜びがある。 そんなことを検証していったら 笑顔で、優しく、楽しく、仲よく そこしか残らなかったし それ以上短くならなかったんだ。 簡単に言えば、自分自身がいい状態を作ること。 できなくてもね、やろうとすること やろうとしていたら ゆとりができて、定着していくから。」 そんな話を聞いてきました。 笑顔、優しく、仲よく、楽しく自分をいい状態にしておくって大切なことだと認識するだけでとっても違ってきますよね。『仲よくとゆったり』 (2010年05月14日)『傘かしげ』 (2010年06月16日)『クローバー』 (Youtube)
2010年07月14日
コメント(0)
努力が“裏目”に出てしまう人の癖(記事) うまく回ってるときって 何もかもうまくいくし うまく回ってないときって なんでこんなにもと思うんですが 何をどうしたらいいか 解らないものですよね。 そして、そのキーは小さなことなんだけど 本人は原因は他のものだと思ってて 「こんなに一生懸命やってるのに なぜか、裏目に出ちゃうんだよぁ」 昔、こういうことあったよなって いや、もしかして、まだあるかも? と思いながら読んだんですが 裏目に出ちゃうとき 努力の結果が、相手にどのように映っているか そこまで、観る余裕なんてないし パターンになってしまっていて どうしたら、いいサイクルになるかなんて 分かんないんですよね。 生徒さんがそういうのにハマっているとき ちょっと前までは 「そうしてるとさぁ、損しちゃうよ。」 って、言っていたんですが それにハマっているときは その言葉は、否定されているように感じるのが解って お話するんじゃなくて、 自分で気づいてもらうような方向に こちらが動くようにしています。 ■ 気を遣いすぎて 逆に空気が読めなくなる人 ■ 相手を思うあまり 長文を書いてしまう人 ■ ブラックユーモアに性格の悪さ、 粘着気質が見えてしまう人 ■ 知的に見せようとするあまり “キャッチボール”が喧々諤々な人 どれも、一生懸命なんだけど 一生懸命なだけに、 ゆとりや楽しみがとれていないんですよね。 改めて、大事にしていきたいなって思いました。 さて、先週、高校生に授業をしていて 期末テストの前日で数学をしていたから 「4STEPは、一通り通った? 三角関数のグラフはできる? 定期テストなら、必ず書くことになるから 手早く綺麗に描けるようにしておくんだよ。」 というと 「一応やったよ。 今回の範囲は、広いんだよ。」とか 「グラフは、いけるよ。」 って、声が返ってきたんですが 「グラフは、いけるよ。」という男の子の 目が気になっていたんです。 『できるはす?とは思っているけど 僕が思っている感じとは違うだろうな。。。』って そしたら、最後のコマの時間に ピンチヒッターで彼らを見ることになって 「なぁ、なぁ、グラフ描けるのは解るよ。 でも、制限時間のあるテストだろう。 手早く、丁寧なグラフが描けないと 後ろの大きな問題できないだろう。 前日に言ってたのにできなかった というパターンは、先生は辛いよ。 僕を安心させるために、 基本の形から描いてみてくれないか。」 って、振ったら 「いやぁ、僕も怪しい気がしてきました。 ちょっと、グラフ書いておきましょうか。」 一旦、プリントとかしまって 教科書と問題集見ながら描いていました。 描いているのを横に見ながら 「こう書くんだよ」と話をすると 彼が横を覗きこみながら描いていました。 「いま、一緒に描いたのを 分かっていると思うけど もう一度、描いてくれない? せんせが描けというから 仕方なしに描いてやろうとか 面倒くさいなぁなんて思ったらダメだよ。 そう思ってやったときは とりあえず書いてやろうと 小脳にある運動機能しか働かなくて 前頭連合野があまり働かないから 覚えるものも覚えられなくなって やっぱり、できないじゃんってなるよ。 楽しんでやらないと、心に描けないものだから。」 「やべ、俺の心読まれてる。 ほんま、その通りのこと思ってたよ。 あぁ、危ない、危ない。」 と言いながら、また描いて 「解る。解る。簡単やん。」とか言っていました。 努力が裏目に出ちゃうときは 真剣さや一生懸命さが表に出て ゆとりがなくなっているときで やっているものの内容を理解して感情を込め 楽しさをもって、心に情景を思い描く まさに、イマジネーションの世界をもっているとき ゆとりがあり、これはいろんなものに、通じることですよね。 東京ディズニーシーのキャスト達に学ぶ http://www.youtube.com/watch?v=y-iNxT9YMkY
2010年07月13日
コメント(4)
疲れているとき、彼氏に言われたいセリフ8パターン(記事)【1】「お疲れさま。」 【2】「よくがんばったね。」 【3】「うまいもんでも食べに行こっか?」 【4】「無理すんなよ。」 【5】「今日はゆっくり休みなよ。」 【6】「十分がんばってるよ。」 【7】「力になるよ。」 【8】「甘えていいよ。」 どれも素敵な言葉ですよね。 自分に対して、 こういう言葉をかけられているとき 目の前の人に対しても 声かけられますよね。 「わかっている」 「ちゃんと見ている」という思いは 自分にも人にも、元気を与え 人を勇気づけますよね。 さて、先週お会いしたマイミクのonp21さんに薦めて頂いた 田中ウルヴェ京さんの『感謝日記』という本に 「生きていれば絶対に1日に5人くらいからは 何らかの恩恵は受けている。 そのことを思い出して5つほど 感謝を綴ってから夜寝るようにしたら 20日もしたら それだけでハッピーになれるだろうね。」 ということが書かれてあって 自分もやってみることにしました。 あれから1週間もたたないのですが さっそく、効果は表れて様々な変化が起こりました。 昨日の日記につながるようですが ひっかかることが減り、水に流せるようになり 1日を今まで以上に上機嫌に 過ごせるようになりました。 なにか起こるたびに 『これも、感謝だね』と思っているのですから 当たり前と言ったら当たり前なのですが 笑顔で、ソフトに優しく 感謝の視点で見ていくこと この「ちょっとしたこと」で 自分との対話が増えたように感じたり クリームパン買ったら、 マンゴーパンをとプレゼントしてもらったり すき焼き食べたいと思ったら 夕飯がすき焼きになったり 思ったことが5秒後に叶ったり 思わずニヤニヤしちゃいそうでした。 感謝という視点で見ると 目の前には楽しさが溢れていて 足りないと感じていたものは これなんだなと感じました。 自分で自分を楽しませていたら 少しでも楽しんで頂けたらとも思いますもんね。 下の動画を見て 「これこれ」と思わずうなっちゃいました。 青空をバックにして この場を一つのステージとして捉えたら 楽しくいること、楽しませること いろんなものがでてきますよね。 『水に流す』(昨日の日記) 『可愛くいること』 (2009年07月02日) 『愛される努力』(2010年04月09日) ディズニーランドに学ぶ(Youtube)
2010年07月12日
コメント(2)
『うるさい』の五月蠅いというのは当て字で本来は、『右流左死』(うるさし)平安時代、右大臣菅原道真が大宰府に流され都に戻れないまま、大宰府で亡くなってしまい菅原道真を流した左大臣藤原時平の方も疫病で死んでしまったことを道真のたたりだと町中で囁いていた状況『水に流す』とは下鴨神社の手洗池で疫病やききんが流行っていたときに身を清めていたからだそうですね。先日、テレビでそう言っていました。『うるさい』ことを言われたときに嫌な行為を目の前でされたときに反応して、鋭いチクリを言う方がいいのか水に流してしまうのがいいのかそんなことを思っていたのですごく考えるきっかけになりました。そして、元気とゆとりと知恵があれば人を刺すこともなくなると思うのですが元気とゆとりと知恵を手に入れるには単純に言ったら、いま楽しいかどうか楽しいかどうかでエネルギーが増えるんですよね。人が生きるには、喜びがないと生きれないし喜びというのが、人のすべてだし喜びのために、生きているし喜びのために、吟味がある。喜び、楽しみのなかに人は生きて、そのために吟味をしていて人が興味、好奇心を示すのはなぜそういうことをするかというとそれが、喜び、楽しみだからなんですよね。喜びだから、見たい、知りたい、聴きたいと思う人が生きるというのはその人、その人によって違うけれど喜びのために頑張っていて悲しみのために頑張っているんじゃないですよね。最近、やっと、「それは、エネルギーが下がっちゃうよ。」という言葉がわかってきてそういうこともあるかと水に流せるようになりそのことに気がついて、自分のなかで喜びでない、吟味を止めてみました。流せるときには、自分のなかにゆとりや余裕があるときなんです。喜びのためだけに、吟味をするとぜんぜん違いますよね。「この人、なんなん??」とか「この人、訳わからん。」とか思ってもそれを知ってどうなるだしなんでも、どうでもいいことなんですよね。まぁ、この日記を書いているうちはまだまだ、引っかかってしまっているんですが(笑)笑顔で仲良く楽しく自分のなかで、呪文のようにやっていくだけでもものすごい変わってきますよね。『記憶のヒミツ』(2010年06月29日)ビーバップ!ハイヒール「京都人も知らない!?語源で巡る京都の旅Waka Waka (Esto es Africa)
2010年07月11日
コメント(10)
子どものころに、集めていたものありますか。集めているものって、独特の世界観を持っていてその想像の世界のなかで、生きているものですよね。自分は、あまりなにかを集めるそういうのは、あまりなかったのですが小さな頃は、おばさんに縫ってもらった熊のぬいぐるみを小学生になってからは、ミーヤという三毛猫とお話していたように思います。さて、今日トイ・ストーリー3を観てきました。まだ、ご覧になられていない人もいらっしゃると思うので映画の詳しい内容は、書かないでおこうと思うのですが悲しさを、暗さや青さで表したり楽しさを、明るさや光で表すのを観てこれが、光と色の魔法かと 幸せな気持ちになりました。おもちゃが動き出すのを観てそうそう、生きているんだよねと小さなものを大切にする気持ちどんなものにも、命を吹き込むと明るくキラキラしたものになるのを感じ最近、ご飯を食べるときに命を頂いている、エネルギーを頂いていると味わいながら食べているんですがこれにも通じるなってつながりを感じました。忘れかけているものそれを思い出せる素敵な作品でした。もしよかったら、観てみて下さいね。映画『トイ・ストーリー3』トトロのぬいぐるみも登場する予告編
2010年07月10日
コメント(2)
今朝の目覚めは、いかがでしたか? そして、今朝の最初の心のつぶやきは何でしたか? 最初のつぶやき、セルフトークは その日のエネルギーのバロメーターになりますよね。 ■朝の調子をUPさせる3ステップ このコラムを読んで 光療法(ひかりりょうほう)や 体温や基礎代謝を上げること エネルギーを上手に補給することを 再確認できました。 季節柄、なんとなく、ダルくなりやすく 体調を崩している子も見かけるので 声かけしてみたいと思います。 ☆ステップ1)起きたらまずは、朝日を浴びる 脳の松果体で生成・分泌される 「メラトニン」というホルモンをご存じですか? このホルモンが分泌されると眠気が訪れます。 このメラトニンは、暗くなると分泌が始まるため、 明かりを消すと眠くなり、 逆に強い光を浴びると 分泌が抑制されて眠気が治まります。 つまり、しっかり目覚めるためには、 強い朝日を浴びて メラトニンの分泌を抑えることが必要なのです。 特に、目覚し時計をつけても なかなか起きられない人は ぜひ窓際にベッドを寄せてみてください。 起床後は家中のカーテンを開け放ち 部屋に朝日を入れて 体をしっかり目覚めさせましょう。 ☆ステップ2)あったかい飲み物を飲んで、体温をUP! 早寝早起きの人でも、起き抜けの時間帯は 体の深部の体温はまだまだ低い状態。 体温が下がったままの状態を保つと 体が活動モードに入らずだるさが抜けきれません。 そんな朝に冷たいものをとるのはNG! 温かい飲み物を体に入れて 体温をぐんと上昇させてあげましょう。 特に、起き抜けの1杯としておすすめなのは白湯。 インドの伝承医学 アーユルヴェーダでも 起き抜けの白湯は胃腸の調子を整え、 体内にたまった老廃物を排泄してくれるために 有効であるとされています。 ただし温かいとはいえ、 カフェインを起き抜けに飲むのは胃に負担となり 胃酸を過剰に分泌させることにもつながるので 避けましょう。 カフェインは血圧を上昇させ、 目覚めを促す作用もあるため朝に飲むのはよいのですが 空腹時は避け、食事中かもしくは 食後に飲むようにするとよいでしょう。 ☆ステップ3)朝食は必ず食べる、でも食べすぎない! 夜の睡眠をはさむと、 栄養を摂取していない時間は10時間前後にも及びます。 したがって、朝は体が猛烈にエネルギーを必要としているとき。 特に、すぐにエネルギーに変わる糖分 (ご飯やパンなどの主食、甘いもの)を しっかりとるようにしましょう。 (コラム終) こんな感じで書かれていました。 さて、最初のお話 「今朝の目覚めはいかがでしたか。 そして、目覚めのひとこと 今日最初に脳と心で思ったつぶやき セルフトーク、覚えていますか。 」 睡眠をとっているときって リラックスしているときなので ちょっと前の日記に書きましたが 目覚めの一言には 理性でマスクしていた 本音のキモチがそこに表れているそうです。 だから、 『疲れているな』とか 『だるいなぁ』とつぶやいたら 『よく頑張っているね 今日もありがとう。』と声をかけ 『今日も楽しい日だ』とつぶやいたら 『そうだね。 よくやっているね。愛しているよ』と 語りかけてあげたらいいんですよね。 自分の中にいるもう一人の自分は 愛され、褒められ、うまく行くと 喜んでそれをし続けてくれます。 そして、前に書いたことがありますが 前の晩に、準備して寝る 『良いことだけ考えてねる』と さらにぐっとよくなります。 寝ている間に1日あったことを 整理しているそうなのですが よいことを思うと そうやって整理してくれますよね。 これについては また書いてみたいと思います。 今日寝るときに、ぜひ 今日あったことを思い出し 良かったこと、嬉しかったこと 感謝を感じること 3つから5つくらい数えてみて下さいね。 『最高の目覚め』 (2009年01月28日)『心のゆとり』 (2010年06月23日)Grieg - Morgenstimmung - Peer Gynt
2010年07月09日
コメント(0)
日々を精一杯後悔無く生きる方法(記事)鏡のなかの自分に話しかけるってとっても大切なことですよね。もう一人の自分を持つというか自分を客観的に観るってとっても大切なことだと思います。今週授業をしていたらある男の子が計算してきて、『= 50』って書いたのに『答え 53』って書いていたんです。『0』と『6』を読み間違えるというのは他の子でもよくあることなんですが観た瞬間に、どうなったんだろうと想像すると、笑みがこぼれてきて「この計算から、答えまでの 2センチの間に、何が起こったんだろうね。」って、彼と話をしていました。期末テストがあった学校はだいたい今週末くらいで終わるんですが結果がぞくぞくと返ってきていてよかった、悪かったという声を聞くんですがある程度勉強した子は、たいていが「ここは、読み間違いで。。。」とか「ここは、書き間違いで。。。」と同じような感じで答えます。「見直ししたの?」って聞くと「見直ししたよ。」って返ってくるんですがよくよく聞いてみると「ばーっと、ちゃんと見直したよ。」って言うんです。昨日の日記の続きになりますがちょうど、この話をしていて「集中力というのもゆとりなんですね。 ゆとりがあれば、集中力がある。 しっかりしなさいって言っても 本人は、やっているつもりだもん。 考えられないミスをするのは 考えられないミスをずっとしちゃう。 見直しても、分からなかったりする。 見直しているつもりなんだね。 見直しというのは、いったい何かだよね。」「こないだ、子供たちにいったのは 『違う人になったつもりで観ること』なんです。」「そういうことだよね。 最初からできたつもりでいるから 頭が『できている』と思って 見直す気持ちを持っていないんだよね。」「合っていると思ってますもんね。」「見直しというのは、あくまでも 本当にこれでいいのかとう気持ちもみないとね。」そんな話をしました。鏡のなかの自分を見るということは自分を見直すということもう一人の自分を持つということでもありますよね。『今日を百点満点にすること』(2007年7月12日)『今日を幸せに過ごすこと』(2007年11月27日)ディズニー・モバイル TVCM
2010年07月08日
コメント(0)
なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?(記事)短冊にどんな願いを書きますか。 夜空を見上げながら、先のことを考えるっていいですよね。 昨夜、社会の授業をしながら 「織姫と彦星は、恋人同士じゃなくて あれは、夫婦なの、知ってた。 それと、こっちがもっと重要で 1937年の7月7日は、 日中戦争の発端となった 盧溝橋事件があったときだからね。 盧溝橋の『盧』の字のなかに 『七』が入っているだろう。」 なんて、言ってたら 喜んで覚えていました。 記憶するときって、何に注目するかで ずいぶんと楽しみが増えますよね。 今朝、この記憶という話になって そのお話を奥野先生としていました。 「とにかく、何でも 楽しんだらいいということですよね。 違うこと考えているとか 覚えるものが覚えられないというのは その場から、離れたいと思う心の表れですか。」 「より目の前のことから 逃げようとする度合いによって 自分の世界に入って閉ざしてしまう。 逃げなければ、 そこに気持ちがあるんだから。 やる気があるけれど、やれない というのもあるよね。 『やらんといかん』という気持ちはある。 でも、気持ちだけ。 能力というのは エネルギーでしかないんだよ。」 「エネルギーが高かったら 記憶力があるというのは エネルギーが高かったら 喜びがいっぱいあるので 描くことができるということですか。」 「そうだよね。 エネルギーが高かったら しんどくないもん。 座っているということでさえ しんどい子って、いるやん。」 「そこにじっとしているというのも エネルギーいりますもんね。」 「それと、考えるというのも 考えられないという子もいるよね。」 「考えることも エネルギーいりますもんね。」 「思い描くというのも 思い描く精度に違いがあるよね。 精度が高いから、ミスをしない。 精度が低いから、ミスをしてしまう。 そのことに、本人が気づいていないんだ。 描いてるんだよ、みんなそれぞれに。 」 「みんな、何がしか描いてるんですよね。」 「そう、みんな何がしか描いてるんだけど 精度が低いほど、ミスをしてしまう。 逆に、なぜミスをするかを簡単に言うと 描く精度が低いからなんだ。 勉強でも仕事でも家事でも 用事でもスポーツでも一緒。 イチロー選手がすごいのは 思い描いたときの精度が高くて 次にどうしたらいい、何をどうしたらいい どこを省いたらいい、どうとかって 頭の中で映像でやってしまっているんだね。 それを、実際にプレーにしている。 出来ない人は、その映像が曖昧で 実践だけでやろうとする。 曖昧にやってしまっていて ぶっつけ本番みたいにするから遅れるし ちっともできるようにはならないんだ。 頭の精度がどれだけいいかということ そこにエネルギーを使うんだということを どのくらい分かっているかということで それが分かっていないときに 『頑張ろう』って思うんだ。 じゃぁ、『頑張ろう』と思うときに 『何を頑張ろう』と 思っているんだということなんだけど。。。」 「自分の次にすることが、 具体的に分かっているときは 『頑張ろう』とは 言わないですもんね。」 「次、頑張ろうって、 次、いったいどうしようとするのか。 次、間違わないためにとは 次、いったいどうしたらいいのか その答えを出すことだと思う。 次、しっかりしよう。 何の意味もない。 ミスを具体的に見て いろんな理由が考えられるだろうから その対処法を見つけることだと思う。 『次に、頑張りなさい』で、終わらせないこと。 自分が自分自身に対してもそうだけど 特に、親は、子どもに対して 『次、しっかりしなさい』で教えるものだし 『次、ちゃんとするんやで』って、訳分からん。」 「ほんとは、実際、一緒にやって どうしたらうまくいくか 一緒に検証してみるという ゆっくりする時間を取るといいんですよね。」 「そうそう。」と そんな話を聞いてきました。 思い描くって、大事ですね。 短冊にどんな願いを描きましょうか。 姪っ子は、氏神様の生根神社に納める短冊に 「ディズニーランドで働けますように。」 って書いていました(笑) 書きながら、ワクワクしてきたり 思わず笑みがこぼれてくるような気持ち いつまでも大切にしたいなって思います。『空飛ぶ絨毯』(2010/03/18)『新年に描いた夢のかなえ方』(2010/01/14)when you wish upon a star - Stacey Solomon
2010年07月07日
コメント(2)
あなたを助ける広い視野 (コラム)高い視野からものを見ることができる人って 想像力、イマジネーションの豊かな人ですよね。 今日も素敵なコラムがあったので 要約して引用したいなって思います。 (コラム) 「もっと広い視野で、 物事を考えられるようになりたい」。 こんな思いを抱いた経験はないでしょうか。 広い視野を持つと 誰も気付かない問題点を発見したり 人と違ったアイデアを思いついたりできます。 ●「視野が広い」の意味 「視野が広い」とは どういう状態を指すのでしょうか。 例えば、景色が見えるガラス張りのエレベーターに 乗っている状況を思い浮かべてみましょう。 エレベーターが上昇すると周りの景色が視界に入り 地面からは見えなかった建物があることに気付きます。 視点を高くすると 視野が広がっていくのです。 では、人にとって「視野が広い」とは どのような状態を指すのでしょうか。 わたしは「高い視点から、客観的に物事を考えられる」 「今まで気付かなかった問題に気付ける」ことだと考えています。 ●情報の視点を高くする では、もう一度、視野を広げるために、 エレベーターの例を思い出してみましょう。 エレベーターに乗れば視点が高くなり たくさんの建物が目に入ってきます。 この考え方を取り入れてみては いかがでしょうか。 具体的には、視界に入る建物を「情報」と置き換え 情報収集を心掛けてみるのです。 例として、読書が挙がります。 読書は人の体験を少ない投資で学ぶことができ さまざまな考え方を吸収できます。 これを続けると 新たな考え方や視点が見えてきます。 例えばわたしは読書を重ねるうちに 成果を出す人の考え方の共通点に気付きました。 「本当のプラス思考」になる方法で取り上げた 「出来事がプラスに働く場面を考える」はその一例です。 広い視野を持つには 多くの情報収集が欠かせません。 接触した情報量が考え方のベースを作り 視野を広げると考えればいいでしょう。 たくさんの情報に触れるうちに 「わたしはこう思う」といった意見も生まれてきます。 ●抽象度を高くする 視点を高くするには、 物事の「もう1つ上」を考えてみることも有効です。 「もう1つ上」とは何かを考えるに当たり ホームページの作成を題材として考えてみましょう。 ホームページの立ち上げを考える時、 「ホームページを作ること」自体を目的と定めてしまいがちです。 その結果、「簡単な更新」「検索エンジン対策」 「プログラミング言語」といった具体的な手法 つまり「1つ下」の視点に目がいきます。 ここで、もう1つ上の視点で目的を考えてみましょう。 「ホームページの意味や目的は何か」 「ホームページを作成することで何が得られるか」など 抽象度を高めてみるのです。 すると、ホームページの目的として 会社の認知度や売り上げの増加 社員の情報発信力の強化などを想定できるでしょう。 当初の目的を達成するために ホームページは役立つかもしれませんが最適とは限らないのです。 「もう1つ上」の目的を明らかにすることで 別の切り口のアイデアが浮かんできます。 そのためには「目的は何か」 「それを行うことにどんな意味があるのか」 「何が得られるのか」など 「もう1つ上」の視点から考えてみましょう。 ●情報の裏側を考える 視点の広さは、 「高い視点から全体を俯瞰する能力」と言い換えられます。 これは情報を表面的にとらえるだけでなく 裏側までを考えることで身に付きます。 視野を広げるには、 与えられた情報をうのみにしないことです。 「この情報は本当に正しいのか」 「違う見方をするとどんなことが言えるのか」など 複数の角度から情報を判断することが必要です。 これを習慣化することで 全体を見る能力も身に付いてくるでしょう。 1つのことに集中し、 特定の分野を極めることは大切です。 そこに広い視野が加われば、物事の目的を明確にでき、 新たな気付きも生まれやすくなります。 それは、日常の情報収集や思考習慣を変えることで 徐々に身に付いてくるものです。 (コラム終) 高い視野を持つには、一つ上の視点を持ち 今見えているものの、裏側も想像してみる。 そうだそうだ、とお思いながら 読ませてもらいました。 さて、教室にちょっと早くきた小学生の女の子に 「せんせは、輝いている人?」って、聞かれたんです。 「いま、輝いてる人か?って聞いた?」と思わず聞き返したのですが 5分前に、昨日の日記の ゴルフの女の子のことを思い出し 彼女が活躍する5年後、10年後に、 自分はどうしていたいかって 目を閉じて想像していたので 思わずニッコリしちゃったんですが 「じゃぁ、反対に聞くけど どんなときに、輝いてると思うの?」 って、聞いたら 「いま、臨海学校の実行委員やったり 学級代表やったりして 人の役にたっているときに 自分は、輝いてるなぁって思う。」 って言ってました。 「そういうときに 楽しいと感じるんだね。 たくさん笑い夢も見たりして とっても幸せな時間だもんね。 そういうことをしているとき いろんな楽しいこと想像するし みんなから、 感謝の言葉ももらえるもんね。」 って、答えたところで、時間になったのですが 自分が輝いている人であるとは たくさん笑い、夢もみて 目を閉じて想像して、楽しんでいる人 輝く人は、自分のなかに見つけるために 瞳を逸らさないことなんだなって アンジェラ・アキさんの曲の歌詞を思い出し 授業をする前から、幸せに包まれた感じがしました。 『涼しげな人』(昨日の日記) 『Isn't This A Lovely Day?』 (2010/06/15)『イメージワークス』(2010/06/25)Angela Aki -『輝く人』
2010年07月06日
コメント(0)
「涼しげな人」になる3つのポイント(記事)いやいややったり、無意識に何気なくやったりすることは運動機能を司る小脳しか鍛えられておらず前頭連合野を活発に使っていないからイキイキしてこないらしいですね。逆に、出来上がりをイメージしたり相手を思いやって行動すると前頭連合野をしっかり使うので認知症予防になるそうです。昨夜のエチカの鏡でやってました。涼しげな人というのも現象に条件反射するだけではなくて受けたものを柔らかく流す術を持っているそして、自分を持っている人ということでこれに、すごく通じる感じがしました。コラムに書いてあった『涼しげな人』の3条件これは、ゆとりある人とも通じる感じがしました。携帯でご覧の方もいると思うので抜粋して、転載してみようと思います。(コラムの要旨)照りつける太陽の下、一服の清涼剤のように涼しげな人に出会うことがあります。また、いつ会っても涼しげな印象を残す人があなたの周りにもいませんか。いったい何が違うのか? そのオーラの源をさぐってみたら3つのポイントがありました。■涼しげな装い涼しげな装いとは、本人が涼しいというだけでなく他人から見ても涼しげに映るということです。装いを通じて季節の風情を届け、少しでもみんなの暑さを和らげたい。こうした姿勢が凛とした雰囲気を醸し出すからより一層涼しげに映るのでしょう。■暑苦しい言葉を使わない涼しげな人は、「暑い~、暑い~」と口にすることがありません。挨拶として「暑いですね」とは言うけれど暑苦しさを強調したり、嘆くことはないのです。夏が暑いのは当たり前。自然をありのままに受け止める潔さ懐の深さが、涼しげな人には備わっているようです。■夏の楽しみを知っているきっとこの人の暮らしには、風鈴や夕涼みも似合いそう。夏の暑さも、季節を楽しむ術(すべ)のひとつだと知っているから涼しい顔で過ごせるのです。なのだそうです。昨日、バケーションフェアから帰ってきて姪っ子と、土曜日の夜に放送していたリアルスコープという番組を見ていたら涼しげな目をした小学6年生の女の子が出ていました。賞金女王・上田桃子さんや古閑美保さんを輩出したジュニア・ゴルフ塾の坂田塾に入るためにお父さんを単身赴任で残してお母さんと一緒に千葉から神戸に引っ越してきた「プロになりたい」という徳山結菜南(ゆなみ)さんという子なんですが 入塾を決める面接試験のときに「裸足になって、つま先立ちみ。 よしというまで、立っておけよ。もっと高く。」って、言われるんです。自分も実際、つま先立ち、やってみたんですが結構きつくて、30秒もすれば苦しくなるんですが坂田塾長、なかなかいいよと言ってくれないんですね。その間、お母さんに「この子は、負けず嫌いか。 かなりの負けず嫌いだな。 勉強の方には向かんわけだ。 友達は、大事にするか。」とか聞いていて それに対して、お母さんが 「芯は強い子だと思います」とか 「勉強はあまり得意ではありませんが 宿題とかやることは、きちんとします」 と答えているんですが その間も、ずってつま先立ちで。 ぜんぜん知らない初めて観た女の子なのに心のなかで、思わず祈るように『頑張って。』と応援してしまいました。1分7秒経って『よしいい。入塾していい』って声がかかりました。『つま先立ちには どんな意味があったんだろう? 足腰のバランスを見ているのか』と思ったら「ああいう目線がずれない子は強くなる。 苦しいと助けを求めてくるわけだ。 周りを見て。 ところがあの子は ずーっと1か所を見つめていたんだ。 ああいう子は強くなる。」そんな風に話していました。10年後、徳山さんの名前を聞くかもしれないなそんな風に感じました。涼しげな人とは、思いやりの心を持ちながら目線のずれない人なんですね。パソコンで、動画がご覧になれる方はよかったら、見てみてくださいね。あらゆる世界を見学せよ!潜入!リアルスコープK'NAAN with AI / Wavin' Flag
2010年07月05日
コメント(0)
14年ぶり復活 飛び出すマイケル『キャプテンEO』がオープン高校生の男の子がノートをまとめてきて「勉強した内容を ノートをまとめてみたんですけど ただまとめているだけで なんかちょっと違うんですよね。 どういう風にしたらいいですか。」って聞かれたんでいままでやってきた先輩がどんな風にしてきたのかお話しました。中学生の女の子がテスト勉強のやり方が解らないっていうんで学校で使っている教材やノートを教室に持ってきてもらったら大事な所を赤シートで消えるようにオレンジで書いた学校の授業ノートや学校の先生が、1学年上の先輩のノートをコピーして配ってくれたプリントが出てきたので「素敵な先輩のノートがあるじゃない。 せっかく、こうして オレンジのペンで書いているんだったら これを覚えていったらいいんだよ。 でも、これを覚えても なんの役に立つんだ?と思っているでしょう。 覚えたことがどう聞かれるのか どう役に立つのか、問題集とか見てみようね。」って、一緒にやってみました。やる気が出てこないときどうしたらいいか分からないときヒントがほしくなるんですがヒントを出すって分かりやすいように説明を変えて噛み砕いて説明し直すというのもあるけれどうまくいっている人に会わせたりうまくいっているものを見たりすると自分のなかに違った見方新たな考え方が生まれますよね。14年ぶりに復活するマイケルの『キャプテンEO』もそんな風に見えるんじゃないかな?と思っています。さて、今日、大阪・鶴見のイオンにディズニーリゾートの夏休みのバケーションフェアにいってきました。キャストをしておられるマイミクのonp21さんがイベントにお越しになるというのでいったんですね。ちょうど会場についたらキッズサマープログラムのナミナミナというダンスをしていて小さな子どもたちがたくさん踊っていました。イベントがひと段落して初めて、お会いしてお話させて頂いたんですがディズニーランドで働きたいと思っている姪っ子も一緒に行ってきて「どうしたら、ディズニーランドで働けますか?」って、質問したら「自分を信じることです。 夢が叶う場所ですから。 必ず、なれるって 自分を信じることですよ。 自分も働いていて すごく楽しく場所です。 自分が楽しくいること これが大切なんですよ。」そんな風に話してくれていました。自分を信じること自分が楽しくいること楽しくいる人と一緒にいること最近、考えていること日記に書いていることとつながる素敵なヒントを自分も頂いて帰ってきました。Dタイム (10/06/03) 植村花菜 「あなたのその笑顔はいいヒントになる」
2010年07月04日
コメント(0)
「ラッキー」をつかみ取る技術 (記事)思ったことって 目の前に現れてくるんだなとか これは何かのお知らせかなと 何度か似たことが起こったりしませんか? 解りやすい例だと気になるものができたら それがいきなり増えたように感じるフォーカスや 同じ現象、似たことが何度か起こる 虫の知らせ、シンクロなど 最近、こういうことがよくあって これに気づけてるとき、大事にしてるとき 見えない糸のつながりを大事にして ラッキーにつながっていくような気がします。 一見、トラブルに見えるようなことも その裏には、影、お蔭さまがついていて 実は、自分の周りにあふれているものって 繰り返し、目の前に出てくるものって 見ているもの、考えているもの 囲まれているものが引き寄せられてくる こういうことじゃないかなって思います。 A-Studioの木村佳乃さんの回のときに 木村佳乃さんが 「『こうならなくてはならない』 『こうあるべきだ』と考えると 人間成長が止まるというか 自分の可能性を制限してしまうと思うんです。 だから、流れに任せています」 とお話されていて それを聞いたMCの笑福亭鶴瓶さんが 「人間誰でも運はあるんです。 そう、運はつかめるんですよ。 それには、出会った 『縁』を大事にすること。 こうして、縁を大事にしていくと 新たなツキをつかむことができるのです。」 と、話してたのを思い出しました。 ツキは掴むもの。 運は運ばれるもの 縁は結ばれるもの。 ですよね。 『計画された偶発性』 (2010年06月13日)
2010年07月03日
コメント(0)
モノマネにアフリカの歌!最強J大爆笑で解散 (記事)なかよくって、こういう状態をいうんだな 自分のことを大事にして、ともになかよく 今大会の代表チームのチームワーク それを象徴するように感じました。 得点を取った本田選手が 後ろの選手がいたからと話したり レギュラーで出た長友選手が ベンチもみんなで戦っていたからと話したり 誰かのために頑張ったり チームのために頑張ると力が出るんだけど それが自己犠牲というのでもなく わがままを通すというでもなく 一つの目標に向かって 心のベクトルを集めていく 非常に大人であるけれど 茶目っけも大事にする これが本当の『なかよく』だなって 『なかよく』について考えていたので とても大きなインスピレーションを得ました。 昨日のお話を聴いているときに 「それと、なかよくすることの大切さ これが、みんなよく解っていない。」 って、なかよくについて話してくれたんです。 「なかよくが良いか悪いかというのは みんな、よく知っている。 なかよくというのは いつも話をするように ケンカしなかったら、仲いいかというと それは、単にケンカしないだけのことだし 日本人のよくあるタイプ 気を遣ってなかよくするというのも 気を遣ったら、仲いいに決まっている。 だって、気を遣っているのだから。 でも、本来のなかよくは 気を遣わないのが、なかよくなんだ。」 「気を遣っているって 自分が無理をしているんですもんね。」 「そうそう。ただ人として 礼儀の部分の気遣いは、必要だと思うよ。 それは、『気を遣う』というのと違うから。 仲よくということは、それ自体が エネルギーを持つということなんだよ。」 そんな風に話を聞いてきました。 仲よくというのは、 それ自体がエネルギーを持つ まさに、そんなチームだからこそ 充実感がある、記者会見ができるんでしょうね。 久々に、素敵なニュースを聞きました。 (岡田監督のむちゃぶり)(岡田監督のキラーパス)『意識を変える』(2010年07月01日) (昨日の話)『上手に』 (2010年01月15日)『見通せる力』 (2010年05月19日)K'naan feat. David Bisbal - Wavin' Flag (Official FIFA World Cup 2010 Song)
2010年07月02日
コメント(0)
"しない"という目標設定 (記事)「しよう」とがんばるばかりでもなく 「しない」と禁止するばかりでもなく どちらもバランスよくできて そして、それが自然に出てきたら とても心地よいものになりますよね。 変えられるものをかえる勇気と 変わらないものを受けいれる平和な心 ちょっと前の日記にコメント頂いて レスするときに思い出したんですが こういう心って、大切だなって思います。 さて、「意識が変わったら。。。」とか 「ちょっとは意識を変えなさい。」とか耳にしたり 自分でも「意識を変えてみたい。」 そんな風に思ったりしますよね。 そして、うまく言ったときに 「あの人の意識が変わったから。」 なんて、言ったりしますよね。 この「意識」という言葉が 前からとても気になっていました。 そして、先週「意識レベルを上げる」 という言葉を聴いて やっぱり、気になるので 昨日の日記に書いたように 「意識レベルを上げるとか。 意識が変わるってどういうことですか。」 って、聞いてみたんです。 「意識レベルを上げるかぁ。 普通、意識を変えるとか 気持ちを入れ替えてというとき 善という考え方をしていると思うんだ。 プラス思考、マイナス思考、善悪で考えている。」 「○×をつけているんですよね。」 「そう。善、もしくは プラス思考に意識したときに 人って、どうなるかというと しっかりしよう、頑張ろうと思うんだ そういう風にならない?」 「そっちに頑張ろうと思いますもんね。」 「実は、そこが問題なんだよ。 みんな、それで苦労している。 意識レベルを下げたい人は、いてへん。 みんな上げたいと思っている。 じゃぁ、上がるって、どんなん? 上げるって、なんなん? って言われても分からんけど 下げるか、上げるかといわれたら みんな上げたいと思っている。」 「自分も、上げたいとか 意識を上げるということ なんなん?って、思ったんですよ。」 「じゃぁ、その上げたいと思ったときに ほとんどの人、善の意識を持とうとする。 みんな、清く正しくを持とうとする。 なんでそうなるかというと 清く正しくないと マイナスとか、マイナス思考とか 魔、悪魔とかそっちになっちゃうから。 泥棒があかんという考え方ですよ。 うそつきはいかん。 人のものを盗ったらいかんと 善なる人は、一生懸命する 人助けをする。人の役に立つ人であるべきだ。 こっちをプラスと考えていると思うんですよ。 いわゆる良妻賢母、聖人君主の類がいいと思う。」 「いい人のことですよね。」 「じゃぁ、いい人になったときに ここで問題。 楽しそうかというと 楽しそうじゃないんだよ。 楽しそうでなかったら 精神的なものというか 人は、清く正しくでしか生きなくなる。」 「前に、もう一歩進んで 楽しいがたくさんあって ゆとりがたくさんできたら 善悪というのを上回るということですか。」 「楽しいになったら、 勝手に上がるんだよ。 楽しいのなかに、善も喜びも 仲よくも人助けも入ってくるんだ。 楽しい努力って 努力じゃなくなってくるんだ。 努力というのは 自分がいま下だと感じていて しっかりしないかん、 頑張らないかんというもの。 努力ということが、 自分を下げてしまっているだろう。 いま100点という状態なら 努力ではないだろう。 能力があれば、物事を生み出すのは そんなに難しいことではない。 能力がなければ、生み出すのは大変だよね。 じゃぁ、能力は、なにかと言ったら 元気とゆとりと知恵。 元気とゆとりと知恵を取り入れるには 単純に言ったら、いま楽しいかどうか。 楽しいかどうかで エネルギーは増えるんですよ。 美味しい、楽しい、気持ちいい そして、仲よくする。 それとみんなが結び付かないんです。 楽しいというのは、 いいか悪いかは知っているんですよ。 楽しい=どんちゃん騒ぎになってしまうんですね。 楽しいと言葉は一緒でも 似て異なるんだと思う。 それと、仲よくすることの大切さ これがみんな分かってないんだよね。 笑顔と仲よく楽しくと 本当に自分のなかで呪文みたいに 何でも心に唱えているだけでも ものすごい変わってくる。 そして、勉強、仕事、スポーツ どんな分野であったとしても 仲よく、楽しく、笑顔 そのことが分かってきたら ほんとに伸びてくるんだよ、勝手に。 努力は、半分で済むんじゃないかな?」 そんな風に聞いてきました。 さっき、授業を受けて帰った高校生が 「いままでは、勉強やっても 手ごたえがないというか 何をやってるんか ぜんぜん、面白くなかったんですが ここに来てから なにしたらいいか分かるし やったら、やっただけ分かるんで いま、楽しいんですよ。 」 って、帰って行ったんですが これは、たぶん、 僕の意識がまず変わったからかもしれない って、その子に褒めてもらった気がしました。 意識って、面白いものですね。 Clair de lune / Debussy 月の光
2010年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()