全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
「ストレスやわぁ。」「ストレスやねん。」小中学生から大人の方に至るまでストレスという言葉は日常に溢れていますよね。そもそも、ストレスという用語は、物理学の分野で使われていたもので、物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態を言うそうです。ストレスを風船にたとえてみると、風船を指で押さえる力をストレッサーと言い、ストレッサーによって風船が歪んだ状態をストレス反応と言います。へこんだボールは時間がたてば元に戻るように、私たちもストレスを受けて体調を崩しても、休めばたいてい健康な状態に回復します。これは、「ホメオスタシス」(生体恒常性)という、正常な状態に戻ろうとする体の働きのおかげです。ところが、圧迫が強すぎたり長すぎたりすると、ボールは元に戻らなくなってしまいます。私たちの体も同じように、ストレスが強すぎたり、長くさらされていると、ホメオスタシスが働かなくなってしまうため、ストレスの影響が強くならないようにコントロールする必要があるのです。ということは、何をストレスと感じるかも人によって違うしどのくらいそれにさらされているかによってその人がどのような状態にあるかによってちょっとで回復できることもあれば長引いてしまうということもあるということですよね。4月から新しい世界に入っていったり同じ世界であっても、新しいことが始まることが多いからどんなことに、ストレスを感じやすいか事前に分かっていると大きいですね。そして、春眠暁を覚えずといいますがこの時期に眠たくなるというのはこういうことなのかもしれませんね。1.強迫傾向タイプ几帳面な完璧主義者で、何事にも100%を求めがち。自分の意見や信念に対してこだわりが強いため、他人の意見や価値観を受け入れられず、人の意見を聞き入れながら協調的に物事を進めるのが苦手です。 このタイプの人がストレスをためないようにするには、世の中には「絶対」や「完璧はない」と意識することが重要です。2.過去引きずりタイプネガティブな出来事が起こった時、なかなか気持ちを切り替えることができず「あの時こうしておけば良かった......」とくよくよしてしまうのが、このタイプ。「過去と他人は変えられない。 変えられるのは、自分と未来だけ」ということを自分の中に落とし込みましょう。3.現実逃避タイプこのタイプの最大の特徴は、常に受け身であることです。自分への自信のなさから周囲をアテにすることが多く、予期不安(終わってもいないことに不安を覚える)を抱えているため、なかなか動けません。4.悲観思考タイプ自尊心が低く、ネガティブな思考に陥りがち。すぐに他人と比較して、自分のダメな部分にフォーカスを当ててしまいます。「自分は今ネガティブな思考をしている」と気づいたら、好きなことや嬉しいことに無理やり意識を切り替えるのがおすすめです。5.過敏反応タイプ他人に対して愛情深く接し、気遣いのできるタイプ。その分、同じ反応を相手にも求めます。その反面、ネガティブな指摘には敏感です。人それぞれの違いを認め、相手の言動に過剰に反応しないようにしましょう。6.自尊心偏重タイプ人一倍自尊心が強く、他人からの過大な評価を求めます。自分の弱い部分を受け入れられず、自分で自分を追いつめてしまいがちですので、自分の意見を主張するだけでなく、「相手にとってのメリット」を考える癖をつけることが大切です。7.他者中心タイプ非常に協調的で、争いごとをなるべく避けようとします。人付き合いはとても良いのですが、その裏にあるのは「断ったらどう思われるのだろう」という不安です。このタイプは、まず、自分の意見や気持ちを少しずつでも伝えるようにすることです。
2014年03月31日
コメント(0)
![]()
「失敗」を実験データとして見るアプローチ「成功」したら、うぁとテンションが上がり「失敗」したら、ガックリ。これ、素直な人間の感情なんですが「失敗」しないようにというか「辛い思い」をしたくない、させたくないという思いで お子さん達にもお母さん達にも 「失敗」を嫌うという傾向、多いなと感じます。 これ、スポーツでも生活でも勉強でも 共通して言えるように感じていて 小さなときに、勝負事になれるというか チャレンジして、トライ&エラーを起こす中で たくさん小さな失敗を学びに変えて たくさん経験値を増やしていくと だんだんと上手になるように思います。 「なぜ、失敗してしまったのか。」「どこが、誤っていたのか。」「どこを修正すれば 次は、違う結果になっていくのか。」これを冷静検証できたりこれを楽しめる人は、伸びますよね~ 「では、実験してみましょう。」って、 分かってるかどうか小さなテスト チャレンジしてもらうようにしているんですが もっとやっていきたいなと思いました。(以下 コラムの抜粋です。)大半の人は、失敗をその人を評価する指標のようなものと感じています。例えば、試験で落第点を取ってしまった人は、自分を知的に劣ると考えてしまいます。また、ダイエットに失敗したら「自分は魅力のない人間だ」と考えてしまいます。ビジネスで失敗した時は「成功するための資質が欠けている」と考えてしまうし、アートで失敗をすると「創造性がない」と考えてしまいます。ところが科学者の場合、実験で予想と違う結果が出たとしても、その科学者が劣っていることにはなりません。実際はそのまったく逆です。ある仮説が誤りであると証明することは、仮説が正しいことを証明するのと同じくらい有用なのです。なぜなら、その実験の過程で、何らかの知見が得られるからです。失敗はあくまでも、正しい答えへと導いてくれるデータの1つに過ぎないのです。失敗は、正解に至るために必要なコストとはいえ、「積極的に失敗しよう」とか、「失敗は楽しい」などと言っているのではありません。当然、物事に取り組む時は、正しいやり方を目指すべきです。それに、自分にとって大事なことで失敗したら、楽しい気分になれないのは当然です。けれども失敗は、あなたの成長にとって必須の要素なのです。新しい習慣や技術を身につけたり、何らかの技能を修得したりするために、目標を持って取り組んでいる時は、基本的に、あれこれ実験している状態になります。そして、実験を繰り返す中では、時々は望ましくない結果になることもあります。だから失敗を、科学者のような態度でとらえましょう。失敗は、あなたの能力の低さを示すものではありません。また成功も、あなたの資質の高さを示すものではありません。どちらも、次の実験の参考になるデータに過ぎないのです。
2014年03月30日
コメント(0)

■このお店でいちばん甘いものをください (デイリーポータルZ - 03月29日 17:24) 半年見てきた『ごちそうさん』 今日で終わりましたね。 8時からの放送のあと 次の番組のアナウンサーさんが 「美味しいそうな料理とともに 甘いもの、おいしいものが いかに幸せをもたらしてくれるか そのことを教えてもらった半年でした。」 そんな感じで話されていましたが 自分も同じような感想をもっていました。 復員してきた悠太郎さんを見た 源ちゃんに、室井さんが 「どんな感じ? ねえそれどんな感じだった? 再会した時って2人どんな感じだったの?」 と聞いたときの 源太さんの「そらあもう甘~い感じや。」が 一番印象的でした(笑) 人に対して甘いを使うと 甘えが出るとか、甘やかすとか あまりいい意味でないときもありますが 『甘い』とか『おいしい』ということが いかに人の幸せ、エネルギーを増やすのか それって、ほんと大きなことですよね。 一つ前の『あまちゃん』の方が話題が多かったですが 実は、平均視聴率はこの『ごちそうさん』 近年で一番視聴率が高かったそうです。 一度見始めると、 続けて見るようになった人が多かったというのも このへんに理由があるのかなと思います。 『好みと価値観(4)』2011年10月27日
2014年03月29日
コメント(0)
この問題、解けますか?(記事)Q.小学校5年生相当の算数の問題です。 「5.4×4.7=○○」を計算して答えを出してください。 Q.次は中学1年生の数学の問題です。 次の四則計算「4×3-6÷2=○○」を回答してください。Q.最後は、中学3年生の数学の問題です。 二次式の因数分解「(a+2b)x-(a+2b)y」の式を 因数分解してください。当たり前の人には、当たり前ですがしばらくやっていないと、どうだったけ?と分からなくなったりしますよね。春休みに入るこの時期によく「この学年の復習をしたらいいですか?」 と質問を受けたりします。「じゃぁ、この学年の総おさらいをしようね。」とこれまで使ってきたテキストでこれは、のちのち大事だなと思うところをピックアップしてやってもらったりしています。まったく、真っ白の状態を最初からやり直すと嫌なものですがやってなくて、抜けているところを所々、埋めていく感じなのでかなりサクサク進んでくれます。間違ったところ、分かっていないところも「あぁ、こうだったね。」と訂正修正も素直に受け入れやすいです。そして、お母様方にご相談を受けたときは、「新しい学年の計算をしてください」ってお話しています。4月から新しい学年が始まることもあって気落ちも新たになるので4月から習う内容を先取りするには、この時期が一番取り組みやすいのです。だって、計算なんですもん。というわけで、このところ教室でも新しい学年の計算練習をしています。計算練習するときのコツみたいなものもあるんですが長くなったので、次に書いてみたいと思います。4月から中1になる男の子に計算練習の直しを宿題にしたらさきほど、その男の子のママから「私も一緒にやってみました。 勉強になりますね~(笑) 」とメールがありました。計算練習は、頭の体操になり物忘れ予防にもいいそうですよね。冒頭の答えは「25.38」「9」「(a+2b)(x-y)」です。
2014年03月29日
コメント(0)
![]()
誰かに話しているようで『これ自分に言ってる 再確認したり、言い聞かせたりするんだな』そう感じること、あったりしますよね。春休みだからと時間を繰り上げてきた小学生の女の子たちに「目を少し上に見上げて そこに『flower』ってイメージするんだよ。 イメージできたら、書けるようになるからね。 コツは、書く前にイメージすること。 イメージしてから書き始めるんだよ。」って、教えていたり「関西大学の大学院を卒業して この春、カウンセラーとして 就職をすることになりました。」って、元生徒のお姉さんがやってきてくれてランチしながら「お仕事って、どんなお仕事も 誰かの困ったを良かったに変えたり 相手の喜びが増えたりすると その喜びで対価を頂けるんだよね。 要は、クライアントさんが 元気になったらいいわけじゃん。 じゃぁ、相手にエネルギー降ろしてる? エネルギーが増えるイメージしてる? 場をチューニングしたり 相手とチューニングしてる? 相手の言葉だけでなく 相手の音を聞いてる? イメージして思い描いて ここまで夢を叶えてきたから 決してできてないわけじゃないと思うけど イメージ、、音、エネルギーの力は こんなもんじゃないよ~すごいんだから。」とお話したり春から北里大学の獣医学科に進学する元生徒のお兄さんが挨拶に来てくれて「ここからが次のステージスタートだね。 春先は、みんなやってやろうと思うけど 新しい生活に慣れると、 人との付き合いが増えてしまって 初めの気持ちを忘れてしまうんだ。 毎日少しずつ、 自分が大切にしたいと思うもの そのことに手をかけていくんだよ。」そんなお話をしました。教えたことを素直に実践してくれたりお世話になったからと挨拶に来てくれたりほんと、ありがたいなぁと思いながら4月からの新しい季節を前に大切にしたいこと、思い出させてもらいました。
2014年03月28日
コメント(0)
「漢字はひらがなより難しい」は嘘!実は漢字の方がやさしかった- It Mama(2014年3月27日23時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】■漢字だと、イメージできるから簡単■ひらがなは、すぐイメージしにくい確かに、こういう一面はあるかもしれませんね。そして、表意文字と表音文字の違いというのも影響があるかもしれません。そして、教えていて思うのは単純なものよりも、少し複雑なもの難しすぎるくらいに難解なものではなくちょっと頑張ったら、覚えられそうなもの「そんな難しいものも 覚えられるなんてすごいね~」なんて、褒められたり自分でも覚えみてすごいと思うものこういうものの方が記憶に残るようです。これは、漢字の表意文字だけではなく英単語など、表音文字でも同じで小学生に英単語を覚えてもらうとき『dog』や『bed』を覚えてもらうよりも『flower』や『window』を覚えるほうがほんと、嬉しそうな顔をしてくれます。『dog』や『bed』で覚えるのを馴らしてから『flower』や『window』にチャレンジするとちょっと大変だから気合いが入りつつもできたときに、ほんといい顔をします。この喜び、達成感が、エネルギーを増やしてくれるように思います。今日も小学生に漢字や英単語を覚えてもらっていたんですが「目を少し上に見上げて そこに『flower』って イメージするんだよ。 イメージできたら、 書けるようになるからね。 コツは、書く前にイメージすること。 イメージしてから書き始めるんだよ。」そんな風に話したら、目をくるくるしながら素直に目を見上げてくれていました。目の使い方で、記憶の入りが変わってくる。イメージすると、イメージした通りになる。これがマスターできたら宝物になりますよね。
2014年03月28日
コメント(0)
![]()
あなたも桜と一緒に開花宣言! この春開花する才能がわかる心理テスト- i無料占い(2014年3月25日17時00分【質問】あなたはカフェを始めることになりました。メニュー、インテリア、コンセプト……、すべてあなた次第。どのようなカフェにしますか?以下から選んでください。A:居心地の良い椅子や、インテリアに囲まれた隠れ家的カフェB:旅カフェや着物カフェなど、たまり場的な趣味カフェC:新メニューも多く、いつも新しい発見がある行列のできるカフェD:内装もメニューもシンプル。だけど、味は絶品のカフェ自分なら、どんなカフェにするだろうと目を閉じて、しっくりくるものをイメージしてみました。診断結果を読んで思ったのですがこの春開花する才能は反対から言えば、心理テストによって自分が何を求めているかが見えてきますね。さて、昨日の日記の続きでもあるんですがこの『想像する』って大切なことだなと思います。いま、新学年を前にして初めてお勉強する生徒さんにも長年一緒に勉強した生徒さんにも共通して『想像、記憶、イメージ』の基本練習をしています。といっても、それほど難しいことではなく4月からする漢字、英単語、公式をイメージで覚えてもらったりしています。具体的には、ちょっと上を見上げて目の前に白い壁があれば、それを見て「想像で、その漢字、単語、公式が観えますか。」そうお話しているのです。先ほどのカフェもそうですが漢字、単語、公式、などなどそれがありありと観えたら記憶できているし記憶できないときは、そのへんがぼやけています。そして、このイメージすることは脳の海馬というところで行われているんですがこの海馬は、年齢には関係なく使えば使うほど、鍛えれば鍛えるほぼリフレッシュされていくということが最近の研究で明らかになっています。やはり、筋肉と同じように若いときに鍛えるといいものになりやすいのでぜひ、ご自身にもお子さんにやっていただけたらと思います。「壁に、字が見える?想像するんだよ。」そういうと、ちょこっと首を上げて薄目になったり、いろんなことして「見えた!、見えた!」と言っているのは、ほんと可愛いなと思います。この記憶のトレーニングで才能が開花すると思います。桜の開花宣言が出てたりしますが早く、満開の桜が見たいですね。【診断できること】「あなたの才能」カフェ作りは、あなたらしさの投影。選んだカフェは、あなたが得意としていること、人生で何を大切にしているかをあらわしています。そこから、今後、さらに開花していく「あなたの才能」がわかるのです。◆「A」を選んだあなた……癒しの才能カフェで大切なのは居心地の良さ、と考えるあなた。そばにいるだけで、まわりがほっこりするような、癒しのオーラがあるでしょう。癒しの才能は、頑張って磨いていくものではありません。あなたが自然体でいること。また、相手の身になって考えることで、いつのまにか才能を発揮しているはず。人と接したり、何かを伝えていく仕事が向いているでしょう。自分を表現する「場」を広げていけば、あなたを慕う人が集まってくるはずです。◆「B」を選んだあなた……リーダーの才能コンセプトを明確にし、人を集め、新たなコミュニティーを作っていきたい、と考えるあなた。組織やグループをまとめるリーダーの才能があります。自分の得意分野で、すでに活躍しているのではありませんか?誰もが持っている才能ではないので、大切に育てていきましょう。あなたが今以上に才能を発揮するためには、虚栄心を捨てること。見栄を張らず、まわりへの配慮や洞察力を磨いていけば、夢を実現することができるはず!◆「C」を選んだあなた……クリエイティブな才能新しい発見のあるカフェにしたい、と考えるあなた。常に新しいことを作り続けるのは、創造力がある証拠。あなたは好奇心旺盛で、クリエイティブな才能があるはずです。さらに、流行に敏感で、人を楽しませることが好きなので、あなたの個性を活かした仕事、セカンドビジネスであればうまくいくはずです。さらに才能を高めていくために、人になんといわれようと、自己流を貫いていく覚悟を持ちましょう。◆「D」を選んだあなた……職人の才能とにかく、こだわりの味を追求したい、と考えるあなた。自分の技に誇りを持つ、職人の才能があるでしょう。たぶん、昔からコツコツ続けてきたことがあるはず。それをさらに掘り下げていけば、専門分野において成功することができるでしょう!オタクが世界から注目を浴びる時代。「大したことじゃない……」という特技でも、多くの人に見てもらうことで、賞賛する人があらわれ、成功への階段を上っていくはずです。
2014年03月27日
コメント(0)
![]()
■心の発育を阻む「1歳児のスマホ」(JIJICO - 03月26日 13:10)ベビーカーに乗っているお子さんがタブレットやスマホを見ている最近、よく見かけるようになりましたよね。一昔前で言えば、「テレビを見させておけば とりあえず、静かになるから。」それが、タブレットやスマホになって「好きなものを見せていれば とりあえず、静かになってくれるから。」そういうことなんだと思います。1歳前後に限らず小学生、中学生、高校生とスマホ、タブレットの影響はほんと、大きいです。「何もすることがないと 暇を持てあましているようで、すぐ 『ゲームしていい?』って言うんですよね。」「暇になると、しょっちゅう スマホか、携帯いじってるんですよ。」こんな話も、聞いたりします。■1歳前後は外の世界に関心が開かれ、 想像力が育まれる時期■刺激的なアプリの世界では、 子どもは想像する必要がなくなるコラムにこう書かれてあるように母子一体の時期から見守られているという安心感のなかで認知能力も高まるために外の世界に関心が開かれて、お母さんから物理的に離れ、いわば「冒険をしていく」ことそして、いろんなものを触りいろんなことを考えるという現実感覚に基づく想像力を養うことこれが脳力をアップさせてくれますよね。それが、テレビ・ゲーム・スマホ・タブレットだと受け身の状態だから、想像しなくなるのです。暇だから、ままごとをしたり暇だから、絵を描いたり暇だから、いろんな想像をしたり・・・これが外形的なところだけとると「また、悪さして~」ってなり手がかかったり、大変だったりするから先の「とりあえず、見させておけば」そうなっちゃうと思うのですがこの『暇だから』想像するということこれを小さな頃からしてる子としていない子この小さな違いが大きな違いを生む小学生や中高生を見ていてここ最近よく思います。しかし、スマホやテレビを見させてちょっと手が空いてるすきに~というお母さまたちのお気持ちも分かるしスマホやタブレットのアプリやゲームには、楽しいし、いい面も多分にあるので使い方次第だったりしますね。何事もそうですが、どういう目的で、使うのかそれって、とてもだ大事なことですね。『想像する』ことについて書こうと思ったのですが長くなったので、明日改めて書いてみたいと思います。
2014年03月26日
コメント(0)
![]()
成功したい人が今すぐ気づくべき2つの視点 (記事)「10年後の君は、何をしているか。」 ちょうど、昨日 同じようなことを考えてました(笑) 新しい学年が始まるから 4月に向けて、5月のテストに向けて 夏休みや、一年の最後に向けて どんな風に取り組んでいくか そんな話をしていたんですが ■「どうやったら すぐにそれをできるか」を考え、工夫すること ■未来を予測し、ビジョンを描くこと まずは自分なりに「数字」を見て未来を予測すること これって、一つのヒントになりますね。 10年前、神田さんがお話していたことと 同じようだなぁと思ったんですが それだけ、基礎基本は同じ ということかもしれませんね。 また、本、読んでみたくなりました。
2014年03月25日
コメント(0)
![]()
ダッフィーのちょっといい話(記事)ただ単に、カゴで運んでくるのではなく ダッフルバックに入れてくるって 夢のあるお話ですね。 そして、「I have idea」と アイデアが柔軟に対応されるって すごいことだなと感じます。 昨日もダッフィーバスを見に行ってました。 って、書いたんですが 土日と行ってみて 土曜の午前中からすごく人が増えて 危ないと思えば カラーコーンを出して上手に誘導し 「カラーコーンが ダッフィーに近づきすぎて 全体の写真がうまく撮れない。」と ゲストからクレームが出れば 少し離した位置にカラーコーンを置く 土曜の人があまりにも多いからと 日曜日は、急遽、警備員さんを多く配置する 土曜日は、一人でリーフレットを配っていたため 人が争うように奪い合ったので 日曜日は、複数のお姉さんや社員さんを手伝って 複数の人が配ることで、混乱を防ぐ 「そのとき、そのときに合わせた対応ができる これって、当たり前と言えば当たり前だけど このフレキシブルさって なかなかできる対応じゃないよね~」 「収益が上がるものにはお金をかけるけど 目に見えないもの、収益の上がらないものに お金をかけるからこそ めぐり巡って返ってくるんだろうね~」 そんな話をしていました。
2014年03月24日
コメント(0)
![]()
有名進学塾のトップ層小学生 「小5の算数」で男女差が出る「「自分は算数が苦手」という思い込みが いちばんやっかいなんですよ。 1度そういう回路ができてしまうと、 ますます算数ができなくなって、 解けないスパイラルに陥ってしまいます。 また親もテストの点数だけ見て 「あなたは算数ができないから」と 洗脳してしまうのも考えものです。 そこで大切なのは、 基本問題から応用問題まで 全てやろうと思わないこと。 算数ができない子どもの保護者に ありがちなんですが、 参考書や問題集の全てを やらせようとするんですよ。 解けない応用問題を うんうん考えることに時間を使うより、 基本問題を繰り返して 自分の力で解ける問題の数を 増やしていく方が有効なんです。 とにかく自分の力で解くという習慣をつけて、 達成感を高めることに時間を使った方がいいですね。 そうやって基本ができるようになれば、 応用に取りかかれます。」 コラムにこんな風に書いてあったんですが ほんと、その通りだなと思います。 いろんな意味で、思い込みって とても大きな要素を占めているなと思います。 そして、自分、家族から 無意識、意識にかかる暗示、キャラ設定は その人の能力にも大きな影響を 与えているものだなとよく感じます。 さて、今日も、ダッフィーバスを見に行ってきました(笑) 目的は、2つで昨日いただけなかった リーフレットを頂こうということと 姪っ子とそのお友達を連れて行くというものでした。 リーフレットをいつ配るか分からないからということで 一人先に、会場に入っていたんですね。 しばらく時間があったので、姪っ子たちを待ちながら、 キャストさん、スタッフさんの様子を見ていたんです。 ダッフィーと同じ毛並みのアウター着た 現地採用のアルバイトさんらしきお姉さん達は 一生懸命笑顔で、 ダッフィーバスのスタッフをしています。 しかし、どことなく笑顔がやっぱり硬いんです。 ネームタグのついた社員さんらしき方はというと パークで見るあの独特の笑顔があるんですね。 待ち列に並ぶゲストを誘導しながら さりげなく持ち物を褒めたりしてうまく誘導し 上手に離れていってます。 そして、ゲストになにか質問されると すーっと、あのディズニールックというか キャストのスイッチが入る人もいれば ずーっと、キャストのスイッチがオンの人もいました。 ダッフィーバスも、もちろんですが これを見に来たのかもしれないなと いいものを見た想いがしました。 「どうしたら、勉強できるようになるの?」 たまに、聞かれたりするんですが 「できる子のふりをすればいいんだよ。」 って、答えると 「また、ヘンなこと言っちゃって。。。」 って顔されるんですが 自らキャラをどう設定し それに合わせてどう動いていくのか それって、でてくる結果に とても大きな影響を与えますよね。 これからまた新しい季節、1年が始まるから 新しいキャラ設定するには、いい時機ですよね。 「また、先生、上機嫌だね」と 明日から言われそうですが、 今日のキャストの宮原さんのような あんな対応ができたらと思って帰ってきました。
2014年03月23日
コメント(0)
![]()
「よく笑う人」が持っている5つの魅力◆みんながその人を輪に必要としている ◆実年齢よりも若く見える ◆落ち込んでいる時、笑わせてくれる ◆自分の失敗すら笑いに変えられる ◆面白い人が周りに集まっている 怒っている人、キレる人落ち込んでる人、暗い人より笑顔の人、楽しい人って一緒にいて、ずっと気分がいいですよね。さて、今日は、グランフロント大阪にダッフィーバスを見に行ってきました。みんな自分のダッフィーやストラップやぬいばを持ってきてて寒い風が吹くなか怒ることもなく、ダッフィーバスの正面のお顔を見るのを待ち遠しそうに並んでおられました。10時について、お顔を正面から撮影する列はここから3時間半待ちと言われて並んだら2時間半で体験することができました。リーフレットを頂こうと思ったんですが配り始めたらバーッと人だかりが出来て瞬殺でなくなったそうです。このへんが大阪ならではですね(汗)ダッフィーバスもいい笑顔していました。
2014年03月22日
コメント(0)
![]()
ディズニーランド&シー、「4月の混雑予想」今朝の新聞にディズニーリゾートの全面広告がでてて行きたいね~って、話していたところでした。30周年のイベントも昨日で終わりいよいよ4月からの新しいイベントが始まりますね。この連休は、ディズニーもUSJもすごい人でしょうね、、、そして、春休みも。受験やテストが終わってディズニーとかUSJに行くので~というお話をまた最近ちらほら聞くようになりました。先週、この春新しく入った小学生の男の子が「カレンダーとかダッフィーとか トイレマットとか。。。 教室のいろんなところに ディズニー好きなんですか?」って、聞いてくるので答えようとしたら横から、中学生の女の子が「先生は、ディズニー好きとか ディズニーファンじゃないの ディズニーオタクなんだよ、、、 まぁ、そのうち分かるから、、、」とお姉さんのような口ぶりで解説してくれていました(汗)今日の大阪の天気のように春らしくなってくると春の陽気に誘われて行きたくなりますね。とりあえず、明日明後日と梅田のグランフロントにダッフィーバスが停まってるので見に行こうかと思います。
2014年03月21日
コメント(0)
合格した大学まで自宅から2時間!通学は可能!? (記事)希望の学校と自宅からの距離 高校や大学に進学する際の ひとつの問題になったりしますよね。 昨日も高校に合格した子が 少し朝が早くなると話していたり 先日も、関東の大学に息子さんが 進学するというお母さんとお話して 「朝、起きるのが苦手なので 寮にしようかと探しているんです。 大学から電車で15分 駅から歩いて10分ほどというので まぁ、いいかなと思いまして。。。」 って、お話されていたので 「ご飯がつくというのは嬉しことですが 大学で過ごしたり、サークル、バイトとかすると 意外に食べないということもあったりするんです。 せっかく家から出て 下宿するんですから 便利な方がいいと思いますよ~ 大学近く、自転車で通えるところ 不動産屋さんで探してみられては? ネットで探せたりもしますが 現地に足を運んだ方が早いですよ♪」 そんなお話をしたところでした。 さて、今日 元教え子のお姉さんから 「大学院を卒業するので、 来週お会いできたらと思うのですが 先生、ご都合いかがですか。」 と連絡がありました。 片道毎日2時間半かけて 和歌山から京都の大学に通い 大学院は、大阪になったのでと言っても、 和歌山から1時間半かけて通ってました。 「行き帰りが長いから 有効に使おうと思って 参考文献を読んだり レポートのアイデアをまとめたりしてました。 言うとびっくりされるんですが 行きたくて選んだ大学なので。」 前に聞いたら、そんな風に話していました。 近いからこそ、できることもあるし 遠いからこそ、できることもある。 本人がどのくらい その時間を大切にしているかですよね。 片道2時間かけても学びたい これって、素敵ですね。
2014年03月20日
コメント(0)

『アナと雪の女王』にラプンツェルが出演していた!- シネマトゥデイ 映画情報(2014年3月5日14時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】今日は午後9時から 「塔の上のラプンツェル」地上波初放送ですね。 アナたちとラプンツェルは 従姉妹同士という設定だそうですね〜 だから、アナと雪の女王にも 出ているそうです〜 あと、下の動画の 夏のシーンで、隠れミッキーがということだったんですが 映画を見た時には、見つけきれませんでした(笑)
2014年03月19日
コメント(0)
「社会科は暗記科目」は間違い!?(後編)少し前に電車に乗っていたらおそらくこの春高3生だろうなという黒の学生服を着た男の子が電車の扉のところで、お友達に話しかけてる声が聞こえてきました。「インドの気候区分って、6つやねん。 なんで、6つかというと。。。 」とかなり興奮気味に話していて扉一つこちらにいる僕の所までその声が届いていました。僕の目の前にいた予備校生らしき男の子たちがなんとなく温かい目で見ていたので『たぶん、この子たちにも この声は、聞こえているんだろうな~』って思いながら聴くとはなしに聞いていました。覚えたて、知りたてってこういう感じですよね。そして、こういう感じの感動喜び、興奮があるからこそ、おそらく覚えてしまうんだと思うのです。彼は、その喜びに出会ったんだぁって自分までとっても嬉しくなりました。こういう知る喜びなんでかなが分かる喜びこういうのが幼児から小学生、おそくとも中学1年生くらいまでにあったらお勉強の仕方は変わってくるなぁとよく思います。こういうお勉強の仕方が当たり前の人には当たり前なんだけど、そうでないと「覚えなきゃ」になってしまうんですよね。地理ならば、自然や地形がどういう風にあるからどんな風に、産業が発達していったのか歴史ならば、どういう原因・経緯があってどんな出来事が起こったのか公民であれば、人がイキイキするにはどんな仕組みが作られているのか過去の経緯、仕組みを知ることでいまの自分や、世の中、そして、未来を見ることができる。そんなことが社会科から分かったらとっても素敵だなと思います。最近の興味対象はというと。。。消費税が導入されたときや3%から5%に動いたときにどう動いたかそんなことを考えているんですがうまく、活用できるでしょうか~(笑)『魔法の暗記術(2)』2008年07月07日
2014年03月18日
コメント(0)
「社会科は暗記科目」は間違い!?(前編)先週末、教室に来ている中学生とちょうどそんな話になりました。数学や理科はぜんぜんだけど世界史や日本史は教科書や資料集を眺めて文章を読んでいたら勝手に覚えてしまう女の子と暗記がとにかく苦手という女の子この二人の女の子が話していたんです。「『社会科は暗記科目』と 生徒たちに言われると、違和感がありますね。 最終的に暗記することは確かだけど、 意味がわかって、流れがわかって、 背景がわかって覚えれば、 ムリに覚えようとしなくても 自然と頭の中に入ってくるものだからです」コラムにあった先生がお話されるように前者の女の子は、こんな感じですよね。で、後者の女の子はというと教科書を読んでも、講義を聞いても何がなんだか分からず「社会は暗記だ!」と一問一答を覚えようにもぜんぜん頭に入ってこないのです。「あれだけ、覚えたのに すーっと消えてしまっては、 どんどん嫌になってしまうよね。」そうお話すると「ほんと、そう。」って言うのです。「じゃぁ、これはどう?」ってA4の白い紙を4つに切って渡しました。「クイズみたいにしてみたら? 1911年に中国で起こった革命は?みたいに。 教科書や資料集見ながら 絵を自分の頭に入れていくんだよ。」「え~。先生、作ってよ。」「自分で作るからこそ、意味があるんだよ。 作り方のヒントや手伝ったりは、するから。」そう言ったら、せっせと作っていました。「1911年に中国で起こった革命は? 辛亥革命!革命の指導者は、孫文!」そんなことを言いながら覚えているものだから。「じゃぁ、いくで。 1911年に中国で起こった革命は?」って、言ったら教室にいた生徒さんがみんな「それだけ言ってたら 私たちまで、覚えてしまったよ。」って、笑ってました。なかなか覚えられないという彼女にも話したのですが日常生活で、まったく覚えられないとか5分前に自分が何をしてたかまったく覚えていないというのは別ですが好きなものや、興味のあることなら覚えられるのならば記憶はできるということだからチャンネルが開かれていないからとも言えますよね。少しでも興味が持てればなんでも、いいんだと思います。そして、「暗記しちゃえばいいんでしょう~」とか「教科書を読んでたら、勝手に物語がついて。」とかそういう記憶の回路を幼児から小学生、中学1年生くらいまでに培っておくことは、大きな財産だなと思います。
2014年03月17日
コメント(0)
![]()
「(-2)×(-3)」がプラスの「6」になる理由 あなたは説明できる?http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=85&from=diary&id=2799734「マイナス かける マイナス は プラスになる。」ちょうど昨日、新中学1年生になる男の子にそんなお話をして、数学をしてもらっていました。動画を見て、確かに~って、思いました。「お風呂から、1分間に2リットルずつ 水を抜いていったとすると 3分前には、風呂には何リットルあったか。」こんな風に考えていくとほんと、とっても分かりやすいですね。学年テストが終わって卒業式もあったりしているのでいま、新しい学年に向けて少しずつ準備とか先取りとかしています。そのとき、「これは、こうでね~」とやり方、ルールを教えて本人がある程度できるようになってから「これは、実は、こういう仕組みで…」と考え方や理論の部分を話しています。教科書や参考書を見るとなんでそうなるのかから始まるんですが理論や概念の部分が実は、一番難しかったりするしそのことが常識になってしまうと今回のケースのように概念の部分は考えなくなるのでできるようにして、しばらくしてから、なんでなのかを話す方が成果がでやすいので、このスタイルになりました。ひとつひとつが、なんで、そうなるのか。理解ができないと前に進めないのも困るしかといって、鵜呑みにしすぎてほとんど考えないままにやってしまい少し形が変わると全然できなくなってしまうのも困りますよね。このへんの絶妙なバランス加減が成果を分けるように思うしできないと感じている生徒さんや一部の突き抜けた生徒さんに共通するのがこの「なんでか」知りたくなるというのはほんと、不思議だなとも思います。「これは、なんでこうなるんだろう?」と疑問を持ったり、問いを考えられる力と「これは、こういうルールのゲームなんだ。」とスーッと受け入れられる力この両方があると伸びますよね~。やはり、両方の経験があるからこそ伸びていくのでしょうね~
2014年03月13日
コメント(0)
![]()
ディズニーシー、絶対失敗しない回り方シリーズ<キャラクターに会う1日編>- モデルプレス(2014年3月11日21時12分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】これだけ、効率よく回れたら、理想的ですね。数年前は、こんな感じに回ってましたがいまは、ずっと、地蔵してます(笑)エントランス近くのミッキー広場やリドアイルでショーを待ったりアメリカーウォーターフロントやアラビアで、ショーを待ったり待ち時間は、お隣の人とおしゃべりしたりしてキャラがやって来るのを待ってます(笑)今日で、公立高校入試も終わり大学受験の終了したりして「卒業旅行で ディズニーに行こうと思うねんけど~」って、お話をまた耳にするようになりました。そのたびに、また1年たったんだなと思います。昨日、授業していたら「なんで、そんなに先生ハイテンションなん?」って言われました。実は、ミッキーを見習ってみようと思ったんですがなかなか、難しいものですね(笑)やはり、すごいなと思いました。
2014年03月12日
コメント(0)
![]()
親の助けが子どもをダメに!? 育児に必要な「正しいサポート」とは- WooRis(2014年3月11日07時30分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「いま、困っているから なんとかしてあげるのが、ヘルプ。」「将来、活かせるように 見守っていくのが、サポート」こういう感じでしょうか。やっていることは、さほど差がないようでも後から見ると、そこには、大きな差があったりしますよね。学年度末ということもあって保護者の方とお話する機会が増えて良かったこと、まずかったこといろんなお話をさせて頂くのですが今度、同じことが起こったときに今度、似たケースに出会った時に今回の経験を学びに変えるこれができていけば必ず、成長していけると思います。「何度、同じこと言わせるの。」家に帰ったら、言われてたりもするので僕も、成長せねばなりません(^_^;)(以下、コラムの抜粋です。)新しい生活は、大人でも馴染むのに時間がかかりますが、子どもならなおさら、精神的な負担になる場合もあるでしょう。では、子どもがどんな環境でも『生きる力』を身につけるために、親は子どもへ何をしたら良いのでしょうか?■子どもの“今”ではなく“未来”の姿へ目を向ける親は、とかく「今」に焦点をあてがちです。今、子どもは安全か。今、子どもは親の思うとおりにふるまっているか。今、子どものまわりで親の望むとおりのことが起きているか。今、親の望む子でいるか。「今」に焦点をあて、そのとおりになっていないと口を出し、手を出します。そうすることで親は、今の安心と秩序を手に入れるのです。確かに、周りの目が気になり、ついつい“今”ちゃんとしているかどうか、ということに意識がいきがちですよね。これは、真面目な親ほど陥りやすいことだと思います。しかし、これをすると、子どもの自主性を奪ってしまうといいます。子どもの未来に目を向けるよう努力してみましょう。■“生きる力”は体験を通してでしか身につかない「わが子が困っている姿を見ると、 ついつい口を出してヘルプしちゃう!」なんてことが多いかと思います。でも、これは子どもにとって成長するチャンスなのです。このチャンスを親が意図せずとも奪ってしまうと、大人になっても自立できなかったり、親の過干渉で深く傷つきやすい大人になってしまうことがあるようです。親心とはいえ、我慢しましょう。子どもが生きる力を身につけるためには、親は子どもの未来に目を向けて、多少周りの目が気になったり、心配なことがあっても、ぐっと我慢して、子どもの力を信じることが、正しいサポートの仕方だといえるでしょう。“ヘルプではなくサポート”を! ぜひ心がけてみてください。
2014年03月11日
コメント(0)
![]()
月曜の朝が憂鬱すぎる! ブルーマンデーを乗り切る、仕事モードへの賢い切り替え方■前日は早く寝て体力を回復 ■ブルーになりがちな朝だからこそ、食にこる!■好きな音楽でテンションを上げる ■とにかく行く■楽しい予定が待っていると信じてがんばる! 「月曜日が嫌だった」そんなわけではないんですが昨日から今朝にかけて、この項目に書いてあったそのままだったのでちょっとおかしくなりました。そして、明日の朝が楽しみで楽しみで仕方ないそんな毎日を過ごしたいなって思いました。ディズニー・プリンセス・メドレー (吹奏楽)
2014年03月10日
コメント(0)
![]()
親が子どもの話を聴くときに注意すべき7つのポイント- WooRis(2014年3月8日19時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】子どもとお話するときだけではなく人とお話するときに、とても大切なことだなと感じました。時間や結論を急いでしまうとついつい、自分の考えを押し付けて結果、しばらく経つと同じことが起こったりしますよね。こういう聞き方をすると子どもの言うことばかり聞いてわがままになるのでは?と思いがちですが本当に心の通じてるときにはそんな風にはならないしそんな風になるときは子どもの表面的な言葉、音に振り回され子どものお世話をしてるときなんだろうと思います。子どもの話を聴けるのも子どもの本音の深い音が聞けるのもやはり、こちらに心のゆとりと余裕がないとできないですよね。3月に入ってから入試の結果、学年末の結果が出始め生徒さん、保護者の方とお話する機会が増えました。先週も、4月からの受験シーズンに向けて学年末をと思っていた生徒さんがうまく波に乗ることができなくて「先生、どうしたらいいですか。」って、相談があって「これまでしてきたこと 今回やってみたこと 今回でた結果と原因 次への修正、改善すること」そんなことを、質問しながら自分の中を掘り下げていくお手伝いをしたらやっていくことが分かってきたから今日から始めてみると言って勉強に取り掛かってくれました。子育てにはトラブルはつきもので「すごいじゃない。」というときは一瞬でうまくいってることよりも「なんで、こんなことになるの!」って、ことの方がたくさんあったりしますよね。それでも、「なんでこうなるの!」にはそこに至る深い理由があるし「すごいじゃない!」を出てくるのはその前の仕込みがあってこそと思います。そして、反対のことを言うようですが突然、いきなり、激変、爆上げするのもまた、面白いところでもありますよね。子どもの話を聴くときに注意すべき7つのポイント■1:自分自身の気持ちを気づかせるような問い方をする子どもの気持ちを理解し、子ども自身に自分の気持ちを認識させる。例えば子どもが怒っているときは、「だから、怒っているのね?」と、子ども自身に気持ちを気付かせるような聴き方をすることがポイントです。■2:提案してみる一緒に考えることを提案し、話し合いをしたいかどうかを確認する。 「じゃあ、どうするか ママと一緒に考えようか?」という感じです。■3:一緒に解決の方向性を探す子どもがどうしたいかを確認し、話し合いの方向性をハッキリさせる。 「そうなのね、 じゃあ、本当はどうしたいの?」とか、「どうすればいいと思う?」など、子どもと一緒に解決の方向性を探すとよいでしょう。■4:いろいろな解決策を引き出してあげる問題解決の方法をたずねる。このとき、できるかできないかは別としていろいろな解決策(馬鹿げたものでも)を一緒に考える。どんな解決策であっても否定しない。「じゃあ何ができるかな?」など、子どもの解決策をどんどん引き出してあげるのです。■5:選択させるいくつかの解決方法の中から、子どもにひとつを選ばせる。自分で選ばせることがポイントのようです。うまくリードしてあげてください。■6:結果を想像する選んだ方法を実行したら、何が起こる可能性があるか話し合い、誰にとってもうまくいく解決策であることを確認する。「それをやったらどうなると思う?」というように、ちょっと具体的に考えてみるとよいでしょう。■7:勇気づける実行の気持ちを確認し、力づけ、見守っていることを伝える。「ママにどうなったか、教えてね」など、『ちゃんと見ているよ』ということを伝えてあげるのです。
2014年03月09日
コメント(0)
![]()
小説を読むと脳が活性化、実際に身体も登場人物になりきっていることが判明- AOLニュース(2014年1月13日22時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】小説を読むと、脳を刺激するということ例えば、「香水」「コーヒー」という言葉を読むだけで、脳の中の嗅覚に関する部分が活性化したり、小説を読むときその主人公を好きか嫌いかに関係なく、その視野や考え方を、無意識に受け入れて、その視点から世界をみていてそういう読書のあり方が、読者をオープンな心持ちにし、不確実性やあいまいさをより受け入れやすくなる。そんな研究結果を読んだことがあります。昨日の『読書をすること』の続きのようですが映画やテレビ、ゲームなどでも自分が体験する世界とは別の世界を疑似体験することができますが小説の場合、それを能動的に行うのでより顕著になるのかもしれませんね。小説が読みたくなりました。(以下、コラムの抜粋です)エモリー大学で行われた最近の調査で、小説を読むことによって脳の連携、そして機能性の向上が認められたのだそうです。 神経科学者である教授Gregory Bernsは下記のような発言をしています。 「身体的な感覚および動きに関連した 神経の変動を調べてみると、 小説を読むことによって、 読者は主人公の経験を体感することができる、 ということが明らかになりました」 Berns教授はこれらの神経の変動は一瞬だけのものではなく、読書の次の日の朝にも持ち越されることがあり、本を読み終えた後にも5日間程度影響を及ぼすことがあるのだそうです。 刹那的な現実逃避を可能にしてくれる、というだけでも小説は十分楽しめるわけですが、本に登場するキャラクターの経験を体感し、彼らが問題を解決していく様や成功をおさめていく過程を擬似的に体験することがよい効力をもたらしてくれるようです。 しかも小説は読む場所も時間帯も選ばないので、例えば移動中に電車の中でそんな体験ができるなんて、素敵だと思いませんか?
2014年03月08日
コメント(0)
![]()
■本離れの元凶は「学校の国語教育」(JIJICO - 03月07日 15:10)「ぜんぜん、本を読まないんです。」「いつも、ゲームばっかりして。 」懇談や雑談などで保護者の方とお話していると、こういうお話はよく聴きます。本を読まないのは、面白くないからそして、その価値を感じることがないから。ゲームをするのは、面白いからそして、お友達とそれを共有し価値を感じるから。そんなところかなと思います。知識を得ていくのは現場での知識、経験ももちろんだけどどんな世界も、技術、知識無くしては進歩しないので、本を読むことはとても大切なことですよね。人が経験できることは限られているけれど本を読むことで、複数の人の経験や考えが得られその別の考え、物語を読むことによって自分では得られない体験が得られる。その知識、考え、体験が自分の未来の武器になる。本のなかには、いくつもの物語があり本のなかには、宝の山が眠っているそんな風に思います。
2014年03月07日
コメント(0)
8系統の「脳番地」を刺激して、脳の力を強化させるための方法- lifehacker(2014年3月6日07時30分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】お正月に見た『幸福学~白熱教室』という番組で「幸福とはなにか。」いま、最先端の研究がそのメカニズムが明らかになってきていて人が幸福を感じるとき左の前頭野が活発に活動していると紹介されていたのを思い出しました。コラムに脳のクセというお話がでていましたが番組のなかで、とてもお話がありました。今度の試験が終わったら素敵なバカンスをプレゼントするとしましょう。応募するには、目的地を選ばなければなりません。選択肢は2つ。一つは、ビーチサイドの綺麗なホテルもう一つは、氷のベットがあるホテルどちらのホテルを選びますか。決まりましたか。番組にでてきた先生はかなりの確率で、どちらを選ぶか推測することができるというのです。それは、腕時計を見ること。たとえば、腕時計の時間を数分進めている人その人たちは、時間を最大限に使おうとする傾向が強くこういうタイプは、経験の履歴を膨らませるためにあえて、氷のベットがあるホテルを選びやすいそうです。一方、時計が数分遅れている人は圧倒的にビーチのホテルを選ぶ傾向があるそうです。この幸福学のお話前にも書こうと思っていたんですがのびのびになってきたので、明日整理して書いてみたいなと思います。動画がないのだろうかと思ったらアップして下っている方がおられました。よかったら、ご覧下さいね。明日、書こうと思っているのはこの番組のなかでも紹介されていた幸せのかたちは、人それぞれでまるで、ケーキ作りに似ているけれど小麦粉と、卵とバターという風にケーキを構成する基本的な要素があるというお話です。(以下、コラムです)◆脳の「癖」を知る 脳には「癖」が存在し、それは万人に共通する癖と、それぞれの人が持っている固有の癖に分けられるそうです。万人に共通する癖は4つあり、それは次のとおり。 【1】ほめられると喜ぶほめられることで、脳番地は順調に成長していく。 【2】数字でくくると認識しやすいダラダラ項目を挙げるのではなく、はじめに数字を提示することで、脳は全体像を認識しやすくなる。 【デッド・ラインを設けることで オン・オフが明確になる 】デッド・ラインを設けると、脳の思考にメリハリがつく。 【睡眠によってパフォーマンスが高まる】たとえ短い時間でもきちんと睡眠をとれば、頭の中がシャープになって高い成果を挙げられる。 そして「固有の癖」は、その人がとりやすい「思考のパターン」。たとえば「マンガを読むのは好きだけど、本を読むのは嫌い」という人は、活字から場面を想像するという思考回路が未発達なため、絵を見ながら文章(吹き出し)を読まないと内容を理解しづらい。これも、その人特有の「癖」だというわけです。◆「したい思考」で発想する 「やりたいこと」があっても、「やるべきこと」を優先しなければならないとしたら、結果として「やらされている」という感覚に陥るもの。しかしこうした「させられ思考」に左右されると、上司から指示されても聴覚系脳番地が受身的になり、資料にいやいや目を通すうちに視覚系脳番地も受身的になってしまうもの。だからこそ脳番地を鍛えるときは、「させられ思考」を「したい思考」に変えることが大事。
2014年03月06日
コメント(0)
![]()
勘弁して!あなたを疲弊させる「エネルギー吸血鬼」から身を守る方法- WooRis(2014年3月3日12時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「自分のエネルギーが いまどのくらいなのか。」「自分のエネルギーは 増えてるのか減ってるのか。」「エネルギーが減ってること 増えてることにどのくらい敏感か。」これって、とっても重要だなと思います。「これって、どういうことでしょう。」人間関係のことでいろんな人から、そのときどきで相談されることがあります。先週も生徒さんからお母さまからそんなお話を聴いていたのですが自分のエネルギーが高いときにはうまく流せることも自分のエネルギーが低くなるとひっかかってしまうし自分が弱ってるなぁというときこそいろんなイヤなことが起こるしほんと、不思議なものだなと思います。受験シーズンが終わると卒業、入学、新生活と新しいことが起こったりしますよね。「うまくやってね。 分からんかったら、笑顔でいる。 おだやかさを大切にして 自分の機嫌をいい状態に保つ。 これができていたら 大抵のことは、解決していくから。」そんな風に話しているのですがこれができたら、ほんと、うまくいきますよね。(以下、コラムの抜粋です)私たちの周りには、いろいろな人がいますよね?一緒にいて気持ちがよく、元気が出てくるような人もいれば、その逆に一緒にいるだけでドッと疲れる人もいます。なんでもネガティブにとらえる人、とにかくグチっぽい、すべてを人のせいにする悲観主義者、やけに大げさな人……あなたの周りにもいませんか? こういった人を米国では”エネルギー吸血鬼(Energy Vampire)”と呼んだりしています。エネルギー吸血鬼は、他人のエネルギーを吸って、より元気になっていきます。そこで、今回は、”エネルギー吸血鬼”のターゲットにならないためにはどうしたらいいのか、その対策と回避方法について、お伝えいたしますね。■ターゲットになりやすい人の特徴お伝えしたとおり、エネルギー吸血鬼は、誰がいいターゲットかを自然に見分けます。特に危ないのは、優柔不断で、人の意見に流されがちで、嫌といえないような”いい人”。当てはまる方は、まずは「こう言ったら傷つけるのでは」とか、「失礼に当たるのでは」と謙虚に考えるのはやめましょう。でないと、とことん付け入られます。ターゲットになりやすい方は、まず誰があなたにとってのエネルギー吸血鬼であるのかを、見分けてください。一緒にいるとやたらと疲れる人、その人が会話に加わると憂うつになる人、電話の後でドッと疲れが出る人、などがあげられます。■深呼吸が効果的そういった人との会話などで、ついテンションが上がって「ヤバいな」と感じたら、まずは深呼吸を繰り返してみましょう。そして「大丈夫、なんとかなるわ!」と思いましょう。とにかく自分の力を信じること。そして呼吸に神経を集中してみること。何かステキな景色を思い浮かべることも、テンションを下げるのには効果的です。■”光のバリア”でシャットアウト相手は、付け入る隙をうかがっています。付け入られる前に、あなたの周りに白い光のバリアを張り巡らせたところを、想像してみてください。そうすれば、相手の言うことはウルサいと感じるだけで、大して気にならなくなりますよ。■境界線をハッキリさせるエネルギー吸血鬼といわれる人達は、実際にエネルギッシュで、押しが強いことがあげられます。毎回それを受け入れていては、あなたが疲れるだけです。そうならないように、相手との境界線はハッキリさせましょう。「私には、これは出来るけど、 こういったことは出来ません」とハッキリ言うこと。ただし、相手を説得しようとしたり、自己防衛すると逆効果ですから、ご注意くださいね。■一歩さがって考える一歩さがって、自分の周りには、どういった人が集まってくるのかを、考えてみましょう。たとえば、あなたが怒りやすい性格だとすると、あなたの周りには怒りやすい人が集まっているはず。ですから、それが嫌だったら、自分自身も、いつも平静で落ち着いていられるように、変えていく必要があります。そうしていくことが、あなたをエネルギー吸血鬼から守ってくれることになるのです。
2014年03月03日
コメント(0)
とびきり幸せな人が心がけている7つの習慣- lifehacker(2014年3月1日20時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】ゆったり、幸せであることを大事にして楽しく、仲よくいる。そして、まっいっかと始め体験することを味わい愛で自分に関心を持ち自分をいろんな方向から観る。幸せは、人それぞれですが幸せを形作る共通するものはあるものですね。(以下、コラムの抜粋です。)私たちはつい、繰り返す毎日の中で、森を見て木を見ないことがあります。小さくてシンプルだけど、幸せに大きな影響を与える大切なことを、見逃してしまうのです。 幸いなことに、直感に頼る以外の方法で幸せ度をアップするための行動に関して、様々な研究が行われています。数ある研究結果のうち、実践的なものを抜粋して紹介しましょう。 1. 忙しく、でも慌ただしくなく ある研究によると、「慌ただしい」状態は悲劇を招くのだそう。だからと言って何もしなければいいかというと、残念ながらそうではありません。やることがない状態も大きな損失をもたらすという研究結果が、たくさん出ているのです。 心地よいペースで生産的な生活を送っていれば、それでいいのです。つまり、コンフォートゾーンを広げることを心がける必要があるけれど、手に負えないほどには広げないほうがいいということ。言うは易しかもしれませんが、それが理想であることは間違いありません。 2. 親友を5人持つ 親しい人が数人いる人は幸せ度が高く、質の高い人生を長く送れることが研究で明らかにされています。親友は、何にも代えがたい大切なものなのです。ではなぜ5人なのか? たくさんの研究結果を平均すると、5人ぐらいがちょうどよさそうだったからです。ここでは、数字はそんなに重要ではありません。大事なのは、大切な関係を築くための努力。どんなに親密な関係でもいずれは消滅してしまうという研究もありますが、私たちは常に誰かと親密な関係を保っている必要があります。ですから、関係の消滅をあたりまえのことだと思ってはいけません。親友との絆は、会うことで深まり、同時にあなたの幸せ度もアップするのです。親友とは2週間に1回ぐらい会うのがちょうどいいという研究結果もあります。 3. 幸せを外的事象に結びつけない 外的事象と幸せを結びつけてしまうと、失敗を避けるための予防線を張ってばかりになってしまいます。4. 運動する 運動を定期的な習慣にしてください。内容は何でも構いませんが、必ず何かしらの運動が必要です。 5. 習熟のストレスを受け入れる 幸せな人は概して、「その人なりの強み」を持っているものです。たとえ学習過程は辛かったとしても、少なくとも1つの分野には精通しているのです。 熟練に至るプロセスはストレスをもたらしますが、「何かを上達するための第一歩は、ヘタでも始めること」。そう、もがき苦しむことが、進歩の証しなのです。何かを習熟する満足感は、そのプロセスで感じる短期的なストレスを大きく上回ります。 6. 体験への投資を惜しまない とびきり幸せな人たちは、物質的な物への出費には慎重ですが、体験への投資は惜しみません。「体験を買うこと」で、私たちは幸せになりやすいという研究もあります。実際、物質的な物を買うよりも体験を買う方が、購入者の幸せ度が高まることが多くの研究で示されています。 その理由について、文献を参考に考察してみます。 1. 体験は時とともに熟成される 2. 体験は何度でも繰り返せる 3. 体験はユニークである 4. 体験に慣れてしまうまでには時間がかかる 5. 体験は社会的である 7. 自分の心の声に耳を傾ける これは科学的というよりは、事例的な話です。でも、ひょっとしたら一番大切なことかもしれません。 1週間は7日あります。でも、「いつか」はその中には含まれないのです。
2014年03月02日
コメント(0)
■公立中高一貫校の「適性検査」 対策は「しゃべること」?(dot. - 03月01日 11:40)「私立は教科別、 公立は教科横断型という点が一番大きい」これは、公立は特に小学校で習うことが試験範囲になるので難易度を上げようとすると記述と教科横断にするしか上がらないからですよね。「今の子どもは会話が ひと言で終わってしまう。 ふだんの会話から、意識して きちんとした文章でしゃべらせること」ほんと、その通りだなと思います。「先生、消しゴム。」「それでは、分からないよ。」というとちょっと、怪訝な顔をされることがあります。なんで、通じないの。これで通じるでしょ。って、ことだと思うのですが丁寧にお話するって、大切ですよね。小学生に国語力があるか簡単に分かる質問があります。それは。。。「桃太郎のお話を知っていますか。 では、桃太郎のお話を 簡単に2分でお話してもらえますか。」というものです。なにか見終わった後、した後にどういうお話でしたか。何だったのか。まとめて話すことができるたりその理由を述べることができることとっても大切なことですね。
2014年03月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1