全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
言い方ひとつで損をする! 新社会人なら覚えておきたい言葉の選び方- ダ・ヴィンチニュース(2014年4月29日09時20分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】言い方ひとつ、「モノの言い方」で自分も相手の感情もその後の対応もぜんぜん違ってきたりしますよね。「相手がどう話したら動きやすいか こういうときには、こんな風にお話すると 相手が動いてくれやすくなるんだよ。」そんなお話をたまにするんですが上手にお願いできる人頼みごとは、疑問形でお話できる人はまるで、魔法つかいのように自分の願いを上手に叶えていますよね。したいこと、望むことをあたかも自分がいる目の前にあるようにするといまよりもずっといいものがすーっと、引き寄せられることまだまだ大切にできてないなぁと反省しました。『お願い上手』2010年03月11日『頼みごとは、疑問形』2013年09月09日『Clean Bandit - Rather Be feat. Jess Glynne』 和訳
2014年04月30日
コメント(0)
![]()
【英大学が発表】いたずらな子どもに怒鳴るのは、逆効果!? そうは言っても、おこらずにはいられないときもあるよね… 連休が始まりましたね。 そして、連休となるとお出かけとか 楽しいことが多いものですが その一方で、家での滞在時間も増えるので トラブルもあったりしますよね。 下のコラム、あまりにも目に浮かぶというか あるあるが多すぎて、笑ってしまいました。 女の子もこんなことありますが 特に、男の子って、こんな感じですよね。 教室でも、消しゴムで何か作り出したり シャーペンを分解し始めたり どっか何かを掘り始めたり 意味の分からない行動をするのは 大半の場合が男の子で 男の子は、そういう生き物かなとも思います。 怒らずに、叱らずに諭して理解してもらう 分かっていてもなかなか難しいものですし それには、ゆとり、余裕がいりますよね。。。 (以下、コラムです。) 「やんちゃな子どもに向かって 怒鳴ったり、無視したり、 厳しい罰を与えたりすると、 いっそう悪い態度になる」。 イギリスの政治経済学研究の権威、 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの研究者が このように発表したと、 海外サイト『MailOnline』が伝えています。 理論立てて、何が悪かったのか 説明してあげる方が良い結果が得られるのですって。 「そんなこと言われても、 今日も厳しく叱ってしまったよ……」と 頭を抱えてしまう保護者の方は、 多いのではないでしょうか? 怒鳴ったり、お仕置きしたりするなんて、 どんな親でも嫌なはず。 それでも、叱らなければならない場面に 次から次へと遭遇するのが子育てですよね。 【たとえば、少年A君の場合】 この4月に小学校1年生になったばかりのA君。 そろそろヤンチャ坊主は卒業し、 分別をつけてほしいとA君のお母さんは思っていますが、 先日、玄関の柱に落書きを見つけました。 よーく見ると、「たんていのいえ」と書いてあります。 (あら、嫌だ。いつの間に! 先日、小学校の先生が家庭訪問に来たばかりだというのに。 見られちゃったかしら?) それでもまだ余裕のあるお母さん。 「こら、うちは探偵の家じゃないぞ。 これはチョークで書いたから消えるけど、 消えないもので書いたら、 このおうちを貸してくれた人が 悲しむからやめようね」と優しく言うと、 A君は「うん、わかったー」とにっこりするのでした。 しかし、数日後、A君のお母さんは、 和室のふすまに穴が開いているのを発見しました。 「A……ちょっと来なさい。これは何」。 お母さんの声は冷静ですが、心なしか震えています。 それを察したのか、ちょっと言い訳がましいA君。 「Bちゃん(妹)が、穴あけちゃったのを 直そうとしてたら、こうなっちゃった」。「そう……家やモノをこわしちゃだめよ。 大事にしなさい」とA君に言いつつも、 (ったく、直そうとして、こんな大きな穴になるかよッ)と 内心ガラ悪く毒づくお母さん。 (ちっ、現行犯逮捕していればなあ!) そして、また数日後。 何度言っても門限を守らないA君の帰宅が、 また遅かったものですから、 お母さんは「反省して、ちょっと立ってなさい!」と 玄関に鍵をかけました。 しばらくすると、ガシャン! という音が響き、 玄関ドアのガラスにヒビが。 「マジか!」お母さんは叫びます。 外に出ると、「まずい」という表情のA君。 近くには石が転がっています。 近所の人が「あ、お母さん。見てたんですけど、 わざとやったんじゃないみたいですよ。 たまたまけったのが当たっちゃったんだよね」と A君をかばってくれますが、 お母さんは軽く挨拶して、A君を家にひきこみます。 そして……「こらーーー!」 A君はボコボコにされてしまったのでした。 と、こんな具合で、 親の「叱りたくない」気持ちをあざ笑うかのように、 色々やらかすんですよね、いわゆる「やんちゃな」子どもたちって。 理論立てて諭した方がいいと言われても、親だって人間。 常に冷静な態度をとれるとは限りません。 しかし、ときに厳しく叱ってしまうことがあったら、 その教育は失敗、なのでしょうか? 実は冒頭の研究は、「よくわからない」と言っています。 1万9千人もの子どもの両親、 教師、兄弟を対象に行われたこちらの研究。 理論立てて叱る方法に逆効果は認められないけれど、 子どもの成長には、様々な要素がからんでくるため、 このスタイルが良いと言い切ることはできないんだそうです。 例えば、裕福な家庭は理論立てて叱る傾向があるそうで、 育った家がお金持ちであることと、教育法のどちらが 子どもに影響しているかはわからないのですって。 恵まれた家庭では、健康的な食事や規則正しい就寝時間など、 子どもにとっていい環境が整っていることが多いそうですが、 そうした環境が「いい子」を育てるのかもしれないと。
2014年04月29日
コメント(2)
![]()
人の数字への印象 「なぜ奇数は嫌い、偶数は好きで、 お気に入りの数字は奇数が多いのか?」 ただの数字、記号なのに なんとなく、そこに意味が出てくるって ほんと、不思議ですよね。 誕生日とか誕生数とかが5に関わりが多くて 少し前までは、お気に入りは5だったんですが 3とか8は、5とか6とかも可愛かったり 4とか9とか、切れ味あったり 0とかは、やはり安定感あったりと そんなことを思っていました。 新学期4月になって どの学年も計算をしているんですが 『数字と仲よくなってもらえたら?』 そんなことを思いながら 授業をしているんですが 頭のなかに、数字を思い描き走らせて これと仲よくなっていけたら どんどん楽しくなってきますよね。 上の画像は、数字に色が見える 共感覚の方たちに見えるものだそうです。 なんとなく、そんな感じがするというものもあり とっても面白いなと思います。 『形を味わう人、色を聴く人』2011年11月25日
2014年04月28日
コメント(0)
![]()
4月23日(水)~5月12日(月)に阪急百貨店で行われている『ディズニー夢と魔法の90年展』に行ってきました。グッズ売り場は、すごい人でした~グッズを買うのを待ってから中に入ったんですがセル画やパネル、置物、衣装などからどんな風に、ディズニー映画が出来てきたかそんなことが紹介されていました。特に印象的だったのが『Story Teller』というコーナーで主人公が何者で、みんなにどんな風に愛されているかは脇役、そして、悪役が際立たせてくれる。脇役が、主人公に気づきを与え悪役は、人の欲望が増大した姿を教えてくれる。人生において、往々にして小さなことが大きな変化をもたらす人は、誰しも心の小さな声に耳を傾け自分の行動をしているが心寄り添う存在が規範基準、良心を教えてくれるそんな感じのことをディズニーキャラクターを紹介しながら解説してくれていました。昨日の話のヒントをもらったようでとってもいい時間を過ごせました。中学生以下は、無料ですので連休よかったら、言っていただけたらと思います。そして、この後、福岡三越など約1年半をかけて全国を巡回するそうなのでお近くに来たときには、ぜひぜひ。■福岡展 会期:2014年8月6日(水)~17日(日) 会場:福岡三越9階「三越ギャラリー」
2014年04月27日
コメント(0)
![]()
大人になると時間がはやく経つように感じる4つの理由- nanapi(2014年4月26日12時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】今日、お友達の結さんのご紹介を受けて『ibマッピング』の体験セミナーに行ってきました。マインドマップによく似た感じのもので中央に円を書き、そこにお題を入れそれに関連付けたものを枝のように○で繋いでいくものなのですが自分が口にするものを相手にマップ状に書き取って頂くものなのです。僕のをマップして下さったティアラさんがとても聡明で、優しく、深い所まで見て下さって『『さださんとは、どんな人ですか? 10個、挙げて頂けますか。 』から始まり『私のこと、意地悪だと思わないでくださいね。 じゃぁ、今度は、さださんとは、誰ですか? また、10個、挙げて頂けますか。』キラキラした目をした笑顔で聞いて下さいました。自分とは、どんな人で自分は、誰で、自分は、何者なのか?自分のことにも関わらず、こんなにも、自分のことを分かってないのかとか普段から言われていることなのにいかに、自分に関心が薄いのかそんなことに気づいた自分に『可愛いやっちゃなぁ』と思いながらティアラさんの質問に答えていたらあっという間に、40分が過ぎていました。体感としては5分くらい?こんなにも短い、スッキリした40分は久々でした。■ 大人になると時間が早く経つように感じる4つの理由◎ 1:心拍数が変化するから「リラックスして過ごしている時間って、 あっという間に過ぎちゃう…!」 と思うことはありませんか?反対に激しい運動や緊張しているときは「あー、まだ5分しか経っていない…」とうんざりしますよね。◎ 2:心理的長さは年齢に反比例するため心理的に感じる時間の長さは、実際の年齢と反比例していくといいます。この法則はフランスの哲学者、ポール・ジャネが発案したためジャネーの法則と呼ばれているんだとか。◎ 3:同じことの繰り返しだから同じことを繰り返していると、時間が速く感じるという説があります。これは脳が処理する情報によって変わってくるんだとか。同じ長さの時間でも情報量が少ないと短く感じ、多いと長く感じるそうです。大人になると子どもの頃とくらべて真新しい出来事が減り、ルーティンワークも増えてきますよね。同じような毎日を繰り返すと情報処理も少なくすむので、時間が経つのが速く感じるようです。◎ 4:記憶の容量があまり残っていないから脳を記憶するデータだと考えてみてください。記憶する情報量が少ないと、時間の経過を速く感じます。経験を積むと記憶する情報量も減り、時間が短く感じるようになります。■ 新しいことに挑戦して、一日を充実させよう!今までやったことのない物事への経験や、新しい環境に足を運ぶと脳は活動的になり、記憶力も増していきます。新しい情報を得ることで、脳が活性化するというメリットも。
2014年04月26日
コメント(0)
![]()
■自分に厳しい? それとも甘い? 10の質問でわかる「自分甘辛診断」 (i無料占い - 04月25日 12:10) 「甘辛診断テスト」というのがあったので やってみました。 過去の自分なら、こっちを選択するけど いまの自分なら、こっちを選択するかなとか 変化が見れて面白かったです。 そして、ここの部分は、甘いけど この部分は、厳しいというもあるし 自分がするときは、許せるけれど 他人がするときは、許せないというのもあったりしますし 自分の状態で変わったりもしますよね。 そう考えていくと面白いものです。 あなたが自分に厳しいのか、甘いのか。 一方で、他人に厳しいのか、甘いのか。 今回はそれがわかる「甘辛診断テスト」をご紹介します。 普段の自分の態度を見つめなおすために、ぜひやってみてください。 以下の項目の中から、 あなたに当てはまるものがいくつあるか数えてみてください。 □約束の時間の10分前には着くようにしている □食事を残す人には嫌悪感をおぼえる □厳しいことでも、はっきり言うのが本人のためだ □書類をもらったらすぐに分類し、収納する □シャンプー、洗剤などは使い切る前に買っておく □数字の計算は何度も確認しないと気がすまない □まとめ役やリーダーに抜擢されることが多い □たとえ上司にでも、間違っていると思えば抗議する □ゴミの分別は完璧だ □ダイエットに成功した経験がある ■8〜10個……自分に厳しくて他人にも厳しい あなたは厳格な人です。 何ごとも完璧にしなくては気がすみません。 弱い自分やミスをする自分を許すことができないので、 時には苦しむでしょう。 でも、自分に甘くしたら自己嫌悪に陥るので、 つらくてもやり通します。 こんなに自分はがんばっているのだから、 他の人もそうするべきだと思うため、他人にも厳しいようです。 周囲の人はあなたを少々煙たく思いつつも、 あなたは正しいと認めざるを得ないのでしょう。 ■5〜7個……自分に厳しく他人に甘い あなたは責任感があり、自分の義務はしっかりこなします。 何でも完璧にやらなくては気がすまず、 遊びに行くにしてもやるべきことが全部終わってからにするでしょう。 けれど、そうした生き方を他人には求めません。 人は人、自分は自分と割り切っているからです。 他の人が仕事を放り投げて帰ってしまっても、 特に腹をたてたりしないでしょう。 その人が後で困るだけだと思うからです。 ただ、その人の尻ぬぐいをさせられるのだけは ゴメンだと思います。 ■2〜4個……自分に甘くて他人に厳しい あなたは、期日までにやるべきことが終わっていなくても平気です。 謝れば何とかなるといつも楽観的に考えているからです。 それなのに、他人に同じことをやられると 頭にきて抗議するでしょう。 周囲の人たちは、どうしてあなたは自分のことを棚にあげて、 他人には厳しい要求をするのだろうと思っています。 このままでは、あなたは人から信用されなくなるかもしれません。 もう少し自分に厳しくするべきです。 ■0〜1個……自分に甘くて他人にも甘い あなたは、つらいことや面倒なことからは逃げる傾向があります。 つい楽な方へと流されて、やらなくてはいけないことがあっても 後まわしにしてしまうのではないでしょうか? 自分に甘いので、他の人に対しても寛容に接します。 誰かから迷惑をかけられたとしても、笑って許してあげるでしょう。 あなたの周囲の人からの受けは、決して悪くはありません。 でも、責任の伴うことはあなたには任せられないと、 みんな思っているでしょう。 自分や他人に厳し過ぎても、甘過ぎても問題はあります。 臨機応変に、状況に応じて ちょうどいい態度をとれるようになりたいものですね。
2014年04月25日
コメント(0)
![]()
これで不機嫌な1日を回避!「朝からハッピー気分になる」6つの秘訣- WooRis(2014年4月24日05時45分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「ゴールデンウィークまであと何日?」 「最近、お疲れやぁ」 そんな話を聴くようになりました。 4月が始まって、3週間が過ぎ 新学期が始まって、2週間が経つ頃なので ちょっと疲れが出てくるときでもありますよね。 春のインフルエンザが流行ったり 咳や鼻水が出る子が出てきたりと 体調を崩してる子も見かけます。 「早く寝ることだね〜」 「そんなんやることたくさんあって そんな早く、寝られへんで。 」 そんな風にも言われるんですが 「遅くまでやれば なにかできると思っちゃうから 気持ちは早めに動いて早く寝たら きっと、リズムがよくなるよ〜♪ いまは、鼻水で止まってるけど 寝込むと、大変だからいまのうちに。」 そういうと、 「ほんま、それ! 休んだら、めちゃ遅れちゃうから。」 少し納得してもらえるようです。 「朝からハッピー気分になる」って それだけで、とってもいいですね〜 (以下、コラムの抜粋です) 科学的に実証された “朝からハッピーな気分になれる 7つの秘訣”をご紹介します。 「朝、どうも機嫌が悪くて……」という方は、 ぜひこの記事を参考にしてくださいね。 ■1:きれいな花を見る ハーバード大学の研究によると、 朝、起きたときに花を見た女性は、 1日ハッピーな気分でいられる確率が高かったそうです。 精神科医によると、人間は花を見ることにより、 太古から培われてきた本能的な潜在意識で “安全”や“安心”を感じるのだとか。 ■2:右半身を下にして寝る トルコで行われた実験によると、 右半身を下に横向きで眠った場合、 安心や喜び、平和、愛、といった、 いい夢をみた被験者が多かったといいます。 誰でもいい夢をみると、 起きたときになんだか嬉しい気分になりますよね。 ■3:絞りたてのオレンジジュースを飲む オレンジは、うつの人に不足しがちな栄養素 ビタミンB6と葉酸を含んでいるそうです。 ■4:1時間早く就寝する 早く眠りにつくことで、翌朝の目覚め具合が違って、 すっきりいい気分で起きられるということです。 そして、寝不足の人はユーモアに欠ける傾向にあるとか。 ハーバード大学の実験によると、寝不足の被験者は、 ニュースやコミックのユーモアを理解するのに、 より時間がかかったそうです。 ハッピーな人生に、ユーモアは不可欠ですよね。 ■5:外に出て軽くエクササイズ 朝起きたら、外に出てエクササイズをしてみましょう。 近所を1周ジョギングしたり、 その場で10回くらいスクワットするだけでもOKです。 心臓と筋肉が目覚め、気分を高揚させてくれます。 ジムに行くよりも、外で行うことに効果があるのだとか。 ■6:泣きながら眠りにつかない 泣きながら寝た翌朝、頭痛に悩まされたことはありませんか? おまけに目も腫れて、鏡を見たら別人のような顔がそこに! こんなことでは、ハッピーな気分になれるはずはありませんね。
2014年04月24日
コメント(0)
![]()
昨日、全国学力調査がありましたね。「『驚く』って漢字、これであってた?」そんなことを昨夜聞かれました。先週くらいから、「4月22日のテストに向けて 何か対策取っておいた方がいい?」って、聞かれて「やらないよりは、やる方がいいけれど これが成績に加味される訳でないから 6月の実力テストの準備もかねて 学校でもらった整理と対策したら?」そんな風に答えていたんですが大阪の学校の先生の今回の対応はちょっと違い前回までは、「明日は1日テストで授業はないから。」そんな感じの案内だったものが今回は「いきなり問題をすると ビックリするだろうから。」と過去の問題を解いてみるという対策を取った学校も多かったようです。学力上位の県はかなり前から県の教育委員会をあげて対策プリントを配っているそうなので過去問を1回解いたくらいでどうこうなるとは考えにくいですがそれでも、1度見ると違いますよね。今朝の新聞にも掲載されていましたが算数・数学・国語ともに問題を読んで、答えていくもの要は、何を言っているのかを問題文を読んで理解するものこれが苦手という人が多いのですがそういう問題が数多く出題されていました。どんな問題か声に出して話したりどんな風に答えるのか解説すれば問題としては、それほど難しくなく「なんだ、そんなことだったの?」ということが多いものですがそれを自分で理解するとなると少し難しかったりしますよね。「ここの単元は、かけ算だから」とやっていたり「たすん?ひくん?かけるん?」って言っていたり「ここって、プログラム何の話?」と話すときはこういう思考に陥っている可能性が高いです。小学生とか小さい時であれば接続語や助詞を少し大きな声で読んでもらうと「なんだ!」ということが多いのでそういう経験をたくさん積むことそして、そういう意味でも、読み聞かせは。とても有効な方法だなと思います。『文章題ができる子(1)』(2008年06月07日) 学力診断テストのページBizet 「Farandole」 指揮:佐渡裕
2014年04月23日
コメント(0)
![]()
学生、生徒の学級代表、委員会役員に始まって PTAの役員、子供会、町内会などなど 決まるときは、ぱっと決まるし 決まらないときは、なかなかですよね。。。 「うちのクラスは、生徒も保護者役員も わりと、ぱっと決まったんだよ〜。」とか 「前に、先生が 『役員は回ってくるものだから するなら、あえて自分からいくと この役ならいいかな?というのを 選べたりするもんだよ。』と話してたでしょ だから、お母さん、それを聞いて 今年は役員やることにしたって。」 そんなお話を聞かせて頂いたとこでした。 役員をすると、煩わしいことが増えたり お仕事やご家庭の事情、その他なども重なり ほんと、以前と違うことが いろいろあったりすると思いますが PTAの役員などはできれば 積極的に関わるといいですよと 機会あるごとによく話しているんで それを取り入れてくださったんだと思います。 実際やると、やはり新たな人間関係やルール 思わぬ時間が発生したりしますが 学校だと、先生と保護者という関係から 学校運営協力者というナナメの関係が生まれ なにかあるときにしかいない学校に 何もないときに行くようになるので 普段の姿を見ることができるようになるので お子様にとってもいいですよとお話しています。 また、先生や父兄や地域の方と 詰めた話だけではなく、一見、何でもない話が できるようになったりもしますよね。 一言で、言ってしまえば 「仲がいいから。」になりますが このどうでもいい会話ができる関係 それが、良好な関係を築くように思います。 役を引き受けると、大変なこともありますが お役に立てるっってありがたいことでもありますよね。
2014年04月22日
コメント(0)
![]()
子どもが自然と自ら身支度をやりたがるようになる「魔法の一言」- It Mama(2014年4月20日18時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】言葉は、魔法であることその言葉が相手の心にどんな映像、感覚を浮かべさせそれによって、どんな感情になりどんな行動を促すことになるのかそれが、うまく使いこなせたら魔法使いですよね。コラムを読んでて、まだまだだなぁと改めて、自分の言葉を思い起こしました。(以下、コラムの抜粋です)子どもが成長すると、どんどん「自分の準備は自分でできるようになってほしい!」と思うようになりませんか?でも、どうすればスムーズにやってくれるようになるのかが難しいところ……。そんな子どもにやる気を出させたくて悩むママにピッタリなのが、「自分で準備ができる、 自分で準備するのが当然の、 一人前の人として扱う」という接し方。■子どもが準備を進めるために必要な4ステップ子どもが自分で準備できるようになるため『一人前の人として扱う接し方』はステップが4つあります。(1)「自分で準備するものだ」という認識を持つ(2)何をやるべきか、を考える・思い出す(3)どのようにやれば良いか、を考える・思い出す(4)実行するこうやって文章で見ると、簡単そうですよね。しかし、実行までのハードルはそんなに低くありません。「子ども自身にこれらの能力・スキルが 充分にあったとしても、 実際には各ステップで止まりがちで、 放っておいては準備が進まないもの」それで、そんなときは子どもの準備が進むような声かけが大事。言葉ひとつでうまくいくので、止まったら次の一言を口にしてみてください。■まずは「自分で準備してもいいよ」の声かけを先日も、家に帰ってきたとき、娘の動きが玄関で止まっていました。玄関で、「靴を脱がせてほしい」と言っているのです!「自分で準備してもいいよ」です。この声かけによって、「自分で準備するものだ、 ということを思い出させることができる」。普段の生活で使っていそうで、意外と使っていない言葉ですよね。■「手伝っちゃ悪いよね?」の一言も効果絶大!『自分でできること』というキーワードが、 何をやるか、どのようにやるかを思い出させます「●●ちゃんが自分でできること、 手伝っちゃ悪いよね」がいい声かけすると、「これは、こうだよね?」と順番を確認しながら、自分でやり始めるのです! 普段言いがちな「自分で○○しなさい」では、納得できなくて反発してしまうんですよね。全く準備が進まず、イライラしてしまうといった悪循環を防ぐためにも、この声かけは効果的ですよ。■時間がないときは「困ったら言ってもいいよ」をそれでも、うまくいかないこともあると思います。とくに朝は時間が限られているため、子どもが自分自身でやるのを待っている時間がないかもしれません。そんなときにベストな一言は、「どうしても困ったら、言ってもいいよ」です。これがいい理由は、「基本的には自分でできるよね、との信頼感を伝えつつ、イザという時には助ける姿勢を見せて安心させます。やり方に自信が持てない時・頭ではわかるけど体が動き出せない時の励ましになります。ただし、これで子どもが自分で準備することができたからといって「すごい!」「偉い!」と褒めるのは控えましょう。褒めておだててやらせる方法もあまりお勧めしません。確かに準備は進みますが、あっという間に『褒められるからやる』『褒められないとやる気が出ない』という状況へ子どもを導いてしまいます自分でできたとき「すごい!」と褒めていると何かできたときに必ず「”すごいね”は?」「”偉いね”は?」と聞かれるようになってしまうのです。これは褒められることを目的にやっていますよね……。褒めるのではなく、”喜ぶ”。簡単なようで意外と難しいことですが、これから心がけていきましょう。「こうした接し方を続けていれば、 子どもは”自分でできる” ”自分でやる”領域をどんどん広げていきますよ」。自主性を育てるために、大事ですよね。
2014年04月21日
コメント(0)
![]()
小学校からの英語はやっぱり必要? (記事)「中学校の国語の先生が 『英語を学ぶ前に国語、日本語を しっかり学ぶ必要があるのかと思うんだよ。』 って、国語の授業のときに言ってたよ。」 と生徒さんが聞かせてくれたり テレビで、大学生に年配の女性の教授が 「最新の論文は、英語で書かれてあるの。 そして、自分で発信するときにも 英語で表現する必要があることを覚えておいて」 と話す場面を目にしたり 高校生が、 「カリキュラムで、英語の授業は 授業中全部、英語らしくビックリした。」 と話していたり 中学生が 「英検3級とか受けて意味あるん? 英検2級、準2級じゃないとなんも意味ないって、 近所のおばちゃんが、うちのママに言ってたよ。」 と聞いてきたり ちょうど、ここ1週間くらい英語のことが話題になっていて 考えたり、整理してみようと思っていたところでした。 以前も書いたことがあると思いますが 「中学生になって、英語が始まる前に 先に始めていたら、楽になるからね。」 「英語を知っていたら、 世界が広がっていくからね。」 そんな感じで、小学生にやっているんですが 国語を学ぶことと、英語を学ぶことは競合しないし 英語を学ぶことを、負荷に感じることはないようです。 あと、漢字の記憶の回路と 英単語の記憶の回路は違うようで 中学生から始めた子は 英単語を覚えるのに時間がかかるのに 漢字はというと、早かったりするので 小学生のうちに英単語や文章、フレーズを覚える コツ、習慣、回路を作っておくのは、有効だなと思います。 ただなんとなく、やっていても できているかの目安が分かりにくいので 英検受験を目安にされると 目標ができていいかなと思います。 『英語授業は小3から・英語学習(2)』2013年10月23日 『中学は授業を英語で(3)』2013年12月13日 Disney song medley vol.1 (English.ver)
2014年04月20日
コメント(2)
![]()
福山さんのライブを観に 京セラドームに行ってきました。 今月初めに発売された新しいアルバムを 引っ提げてのライブだったのですが 新しいアルバムをより深く知ってもらうためにと 24年前のデビューアルバムからの曲紹介のときに 「あの頃と今と何が変わったのか。 そして、何を変わらずにいるのか。」 そんな風に紹介してくれていて自分も教えたての20年前を思い出し 自分を見つめるきっかけとなりました。 そして、大阪ドームというところを 東京ドームと言っちゃったときのお茶目さと 「気持ち、声、届いてます」と常にゲストの想いを組む その姿は、やはり、カッコ良かったです。
2014年04月19日
コメント(0)
![]()
努力だけしかできない人はチームに必要ない 頑張っているのは認めるんだけど なんか空回りしてるように見える そういうことありますよね。 「そっちじゃないんだけどなぁ」って。 仕事となると「サビ残」とか 「人間関係」とか「業績」とか いろいろ複雑に絡み合ってくるので また違った面も出てくるかもしれませんが 努力が空回りしてるとき そういうとき、たいていが 本人独自のルール、思いでやってて 努力しているがあまり、 やってないのではなく、やっているからと 途中でチェックが入らないので 最後に、フタを開けてみると えぇ、なんで、そうなってるの? ってことになるのだと思うのです。 自分も生徒さんに教えていて うまくいっていないときは、たいてい 「これって、こうするものなんでしょ。」って その人独自の理解が原因で 「そんな風に教えてないんだけどなぁ。」 「いや、聴いたときに これで、いいと言ったよ!」と 認識の不一致があるときがほとんどです。 努力できる、エネルギーがあるというのは いまどき、とっても素晴らしいことなので その努力の方向性、ベクトルを 最初のうちに、軌道確認しておくこと することを具体的に分かっているのか 指導する側が思うより細かく見ていくこと 大切だなぁって、コラムを読んで勉強になりました。 そして、 「しゃんとしたいしっかりしたい 頑張ることが素晴らしいと みんな思っているんだけど しっかりする、頑張るには 元気とゆとりがいります。 そして、元気とゆとりと知恵は 頑張るとなくなります。 うまくいかないのは、自分のせい。 言い換えると うまくいかないのは、 自分のエネルギー状態のせい 物事がうまくいくかは 自分の状態がいいかどうか ほとんど、それでしかない。」 そうお話を聴いたことを思い返しました。 アルルの女第2組曲3メヌエット
2014年04月18日
コメント(0)

そうそう、その通り!と思った時に使う付箋 「そうそう、 うまく言葉にできなかったけど、 そういうことなんだよ! 」 「と、私も考えていた」 こういうことって、ありますよね。 授業をしてて、生徒さんが 「あっ」とか「あぁ。。。」と言ったときを 言語化すると、これかなと思ったりします。 今朝、電車のなかで読んでいた本に 「最も大切なことの一つは 『変化』に気づくことだ。 変化に気づくには 以前のことを覚えていて 今、目の前で起きていることと 比較できなくてはならない。 」 そんな一節があって 勉強の目的の大半は、これであり そして、できる、 結果を変えるコツもまたこれであり 日常生活でカンがいいというのも まさに、これがポイントですよね。 福山雅治さんの新しいアルバムに 「とりビー」という曲があるのですが 「なにかを成すには、人生は短い 何にも成さなぬなら人生は長い 聴いたことがある 借りたことがある 誰かの言葉で、また誰かにお節介 とりあえずビール!」 というフレーズがあるのですが とりあえず、言葉や体験をたくさん増やすこと これが、変化に気づくコツですよね。 ビール飲まなくなってしまったんですが いま飲んだら、うまいのかななんて思ってきました(笑)
2014年04月17日
コメント(2)
![]()
数学が苦手な人にありがちなこと 1位「難しい数式に対して『社会に出ても役立たない』と言い訳する」 数学、算数をやっていると 「これ、やって意味あるん?」 って、聞かれたりするんですが 「数学の応用で、できてるもの多いし 携帯やスマホなんて、その一例で。 そして、英語もそうだけど、 数学できるとなにかと便利だよ~」と言って 「まぁ、数学を避けるなら 数学のテストや授業のない学校や 数学の成績を評価しないとことを 選択しないといけないねぇ。 」 とお話すると 「そんなところ、あるの?」と聞き返されるので 少し前の進路のお話と繋がるようですが 一緒に、将来の希望と学校を見てみると 数学がなくてもいいというのは あるときは、あるし 本人の希望を実現させようとすると 数学が得意であるほうがいい場合もあるし ほんと、ケース・バイ・ケースなのですが こういうお話をすると その子、その子で現実的に考え始めたりします。 そして、算数・数学に関して言えば 小学1年生から3年からの繰り上がり、繰り下がり、 かけ算の九九、わり算、いわゆる1桁の四則計算が どのくらいスラスラとできるか 計算してることが負荷のかからない状態か それが第一段階で 難関高の数学は少し違いますが これで、中学生の数学のほぼ大半は 問題が解消されるように思います。 逆に言えば、計算がスラスラできないとか 計算が合わないことによって 眉間にしわがよってしまうこと それが、数学解いてると 嫌な気分になってしまうこと 数学が苦手になることの原因のようにも思います。 また、中学の応用から 高校数学の後半になってくると 解き方をいかに理解して それを再現できるかかなとも思います。 そして、前にも書いたことがありますが 春のこの時期の数学は、小中高どの学年も 計算や基本が主な学習内容になるので 数学を得意にするチャンスでもありますね。 最近話題のSTAP細胞になぞらえて 「できるのはだいたい分かっているから それが、本当にできるのか計算を実証すること」 「数学は、次に同じものがでたら 再現できるように勉強していく 再現実験が、とても大切だよ。」 そんな話をしています。 『美しい解法』2012年02月22日(以下、コラムの抜粋です。) 数学は内容が高度になっていくに従って、 得意な人と不得意な人の差が歴然とついてしまいます。 難しい公式が登場するたび、 頭を悩ませていた人も少なくないはず。 学生「数学が苦手な人にありがちなこと」を聞いてみました。 Q.数学が苦手な人に ありがちなことを教えてください(複数回答) 1位 難しい数式に対して 「社会に出ても役立たない」と言い訳する 48.6% 2位 わからない問題が多いので、 数学のテストは結構時間が余る 16.1% 3位 100点満点のテストでも、 赤点をとらなければOKとハードルが低い 15.6% 4位 文系教科が得意というわけではなく、 理系教科が苦手だから文系へ 15.4% 5位 高度な問題になると、 問題文の読解すらつらい 14.0%
2014年04月16日
コメント(0)
![]()
寝不足は絶対回避!子どもの成績も「睡眠時間」で左右されると判明- WooRis(2014年4月7日16時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「良質な睡眠」がいかに大切か 先週、ちょうどこのお話を聴いたところでした。 「ここに張りがあるのは、分かりますか? ゴリゴリとする感じがする、これのこと。 これ、頑張ってるというコリで。 これ、もうしんどいというコリなんだよ。 最近やってることなんだけど。。。」と言って、俯せに寝ている背中を掌でとんとんとんとタッピングしてくれました。「力を抜いてごらん。 もっと、もっと、もっと。 とにかく、心に笑顔をもって、力を抜いて」そして、また掌でとんとんと叩いてくれました。そうすると、カラダの力が抜けてくるのです。「違うよね?何が違うかというと 寝てるけど、力が入ってしまってるんだよ。 寝てもなお。寝てるということは、 力を抜いているはずなのに、抜けていないんだ。」「寝れていないということですか。」「寝てはいるんだけど、 力が抜けていないということ。 ということは、 心の力が抜けていないということ。」「寝るって、すごいことですもんね。」「そう、いかにみんな 力を入れてしまっているか。 力が入るということは、しっかりしよう、 頑張ろうという意識がいかに強いか。 その意識のほうが勝っているということだよね。 最近、そうだと気がついて 力を抜くことが大事だと思ったんだよ。 なんにもない、ただ力を抜くこと それがとても大切なんだということ。 みんな寝ていたら 力が抜けているつもりなのに もうひとつ力が抜け切れていないんだ。」「眠るときに、 力を抜く意識で眠りについたら違ってきますか」「いいと思います。違ってくるよ。 みんなちゃんとしたい しっかりしたいと思ってしまうけれど しっかりするには、元気とゆとりがいるんだよ。 元気とゆとりと知恵 これは、頑張るとなくなります。」「寝るって、すごいなって最近よく思うんですよ。 寝て一夜明けると ぜんぜん違った風になることとかあって 寝ると、エネルギー増えるんだ。 って、実感したことがあったんです。」「それは、寝れたんでしょう。 ただ、寝てるけど 布団に倒れ込んでる人いるよね。」「身体を横たえてるだけ? それって、心の方がリラックスできていない?」「そう、できてない。 できてないということは、 自分を信じられていない。 自分はダメだという気持ちがある。 そういうことなんだと思う。」「いかに、リラックスして 自分にゆとりをもたせるかですね。」「そう、それは大変なことです。 それができたら、あとはうまくいくのです。 うまくいかないのは、自分のせいです。 うまくいかないのは、 自分のエネルギー状態のせいで 自分のエネルギー状態は、 どのくらいか、それでしかないのです。 状態がいいかどうか、 ほとんど、それでしかないのです。」そんな話を聴いてきました。
2014年04月15日
コメント(0)
![]()
■子どもの進路意識が低下、社会問題に (JIJICO - 04月14日 15:10) 春って、その陽気さとともに なんとなく新しく始められる そんな元気とエネルギーを与えてくれますよね。 将来の夢だったり 進路のお話をわりとよくするので 「○○になりたいと思うねんけど。。。」 「わたし、○○になりたいねんけど なれるかな?どうしていったらいいの?」 昨年から準備して この春、希望の学校に進んだ生徒さんや これから本格的に勉強を始めて 希望の学校への準備をしていく生徒さん いろんな生徒さんから 将来思い描くものに、叶うには どんな学校で、どんな勉強をしたらいいか 春になって、そんなお話をよく聴くようになり 秋から冬にかけては 目の前の現実的なことをと思うけれど 春から夏にかけては、先を見通して という話が多いなと思っていたところでした。 実際にその分野で働いている方に 機会を頂いてお話を聴いてみたり 大学のパンフレットやホームページから 大学での勉強の様子や就職活動の様子を探ったり エントリーシートに どんなことを書いているのか インターネットなどを検索して 見せてあげると 「中学・高校のとき、 どんな風に考えて過ごしていましたか。」 みたいな質問が出てきたりするので 「あぁ、考えて準備するものなんだねぇ。」 って、感想が返ってきたりします。 いま、考えているものに 絶対ならなきゃいけないということないし 将来、変わることもたくさんあるだろうけど 未来を思い描いて、切り拓いていくと ぜんぜん違ってくるように思います。 「○○になってほしいんですが。。。」 「○○の道に進んでもらえたらと思って。」 そんな相談を受けるときもあるんですが 「○○になりなさい。」というと かえって、それを避けようとするのと 人って、普段から見えているもの 普段そこにあるものに影響されやすいので 進んでほしい方向のものを 目に触れるところに置いておいたり 足を運んだりするといいですよね。
2014年04月14日
コメント(0)
悩みを溜め込んではダメ!自分で自分のメンタルを守るための5箇条 新しい環境に身を置くことが多いからこそ 気持ち穏やかにいられる工夫は大事ですね♪ 火曜日にこれに関連するお話を聞きました そのお話とは「気を使う」と「気遣い」についてです 「「気を使う」と気遣いの違いを 教えて頂けますか」 「気遣いは思いやりです。 それは、理解できますか。」 「はい。」 「気を遣うというのは いろいろあるけれど 相手が怖いから気を使ってしまう。 お父さん、いっつも起こるし 偉い先生だから、 ちゃんと、しなければいけないと思う。 これが、大変多いです。 」 「日常でということですよね。」 「そう、なぜかというと 賢い人であろうとする 賢い人でありなさいという気持ちがあるから。 ちゃんとしなさい、 しっかりしなさいというのと ほとんど同じことなんだけどね。 」 「人を委縮させてしまっている ということですよね。」 「そう。気遣いというのは思いやりだから 相手の心地よさ、 常に相手がどういう状態にあるかを考えながら 相手に接することができる。 これが、思いやり、気遣いだと思います。 気を使うというのは、 こちらから一方的なことが多いと思います。」 「勝手に思っているということですよね。」 「そう、相手の心、状態 あまり察知できていなくて ちゃんとしなければいけない という心の方が強いですね。」 「感じてどうこうではなくて ちゃんとしなきゃが強いということですね。」 「そうですね。 行いをきちっとするとか 失礼のないようにとか 『これ食べますか。美味しいですよ〜』 『いや結構です。』というとき 気遣いがあれば、それでおしまいなんだけど 気を使っているときは なんとか食べさそうとして 『これ、おいしいんだから、食べたら。』と 押してしまう。これは、ちょっと違うよね。 『いま、お腹いっぱいです。』 『結構です。』となったときの 接し方が違うと思うんだ。 ほとんど多くの日本人が 人に優しくせねばならない 親切にせねばならないと、学び、覚えていて 本来は、優しくしたいでないといけないのです。」 そんな話を聞いてきました ゆとり大切ですね♪
2014年04月12日
コメント(0)
![]()
ガミガミ言わなくても子どもの学力がぐんぐん伸びる最高の方法- It Mama(2014年4月10日19時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】昨日、コンビニに行こうと思ったら 幼稚園のお迎え帰りのママが隣のママに 「とにかく温かい家庭にしようと思って。」と話してるのを耳にしたり 今朝、電車の中で新卒の女性が先輩の女性に 「最初は忙しかったですか。」って聞くと 「最近、やっと、 部屋に花を活けられる余裕ができたのよ。 最初の2年は、そんな余裕もなくて。 花をいける余裕が大切だと思うの。」 そんな風に答える場面に遭遇して 『心がそっちの方が大切だと思うと まるで、分かったかのように、 そんな話が聞こえてくるんだな。』 って、不思議な気がしていました。 心がそっちの方に向くとは 火曜に聴いたお話 「しっかりしないさい、ちゃんとしなさい って、言っても、しっかりもちゃんともしない。 言って、そうなるんだったら とっくに、もうなってるはずだよね。 言わないと、やらないからって 言われたりもするけれど じゃぁ、いつまで言い続けるのか ということにもなるよね。 リラックス、笑顔、喜び、優しさ 楽しさ、思いやり、ゆとり。。。 そういうものがたくさんあれば ちゃんとも、しっかりもすんねん。」 「ちゃんとせないかんと伝えても それは、相手を委縮させてしまうばかり?」 「そう、愛される、甘えるみたいな 記憶、体験がたくさんあると その子のエネルギーは勝手に増えるねん」 そんな話でした。 下の動画の歌詞に Everyone Wears a smile We're dressed up in our finest style While we hop hop hop all day In our Sunny Bunnyland というのがあるんですが 『笑顔で優しくソフトに接する』 これが大切なことだと思い行動すること これだけで、変わってくるのは不思議ですね。 (以下、コラムの抜粋です) 「子どもの学力」を伸ばすには みなさん、子どもの学力を伸ばすのは、一体何だと思いますか? 実は、愛情の実感です。 富山市立山室中部小学校校長の杉田久信さんは、 「(学力向上で)最も大切なことは、 子どもが愛されている実感と確信をもつこと」と言います。 子どもは、“自分は愛されている”と実感をもつことで心が満たされ、 精神が安定し、結果、学習に集中できる。 だから、「勉強しなさい!」と子どもにガミガミ言うのは絶対にNG! まず、子どもの愛情不足を解消していきましょう。 とはいえ、親は子どもを愛していると思います。 しかし、それがうまく子どもに伝わっていない可能性もあります。 子どもが愛されている実感を持てなければ、全く意味がありません。 そこで今回は、”子どもが愛情を実感する ”コミュニケーションの方法6つをご紹介します。 ■1:親が子どもとのコミュニケーションを楽しむ 親子のコミュニケーションは、 子どもが愛されていると実感する上で最も重要です。 特に乳幼児期から学童期までの 親子のコミュニケーションは脳を著しく活性化させるそう。 ただ淡々と会話するよりも、楽しいコミュニケーションが効果的。 子どもと遊ぶときや会話するときは、とにかくまず親が楽しみましょう。 ■2:愛情は明確なことばで伝える 恋人や夫婦間でよく聞かれることですが、 愛情をちゃんと伝えるためにはことばで表現することも必要です。 「パパもママも●●ちゃんのこと大好きだよ」 「●●ちゃんがいるからママ頑張れるよ」と、 ことあるごとに口に出してあげれば子どもの心は満たされます。 大人だって少し照れくさいかもしれませんが、直接言われたら嬉しいですよね。 ■3:たっぷり”甘えさせる” しかし”甘やかす”のはNG ”甘えさせる”と”甘やかす”。どう違うのでしょうか? ”甘えさせる”とは子どもが求めてきたときに、 しっかりとその気持ちを受け止めてあげることです。 普段は子どもに任せるので、自立心が育まれます。 ”甘やかす”とは子どもが求めていないのに、あれこれ干渉することです。 じゅうぶんに甘えさせてあげれば、 子どもは愛されている実感を持てますが、 甘やかすと「なんでもやってくれる」と 依存心の強い子どもになってしまいます。 また”甘えさせる”といっても、 全ての要求を聞いてあげることではないので、 欲しいというものを全て買い与えてはいけませんよ! ■4:子どもが大切にしているものを尊重する 例えば大人も、自分が大切にしていることを理解してくれたり、 受け止めてくれる人には好意を持てますよね。 逆に否定されると敵意がうまれることもあります。 それは子どもも同じこと。 たとえ大人からすればくだらないものであっても、 子どもが大切にしているものを尊重してあげましょう。 子どもは自分の人格が尊重され、愛されていると感じるはずです。 ■5:ほめて育てる ほめてあげることは、子どもに精神的安定をもたらします。 また子どもの世界にとって最も影響力のある親にほめられることは、 自己肯定感や自信につながり学習意欲をさらに高めるのです。 乳幼児のころはほめることも多いと思いますが、 大きくなるにつれて”できることが当たり前”になってしまい、 逆に”できないこと”が目立って叱ることが多くなってはいませんか? そんなときは子どもへの要求水準をさげて、 できたことをほめてあげるように意識してみてください。 ■6:子どもの気持ちを大切にする 子どもの気持ちを邪見にしようと思う親はいませんよね。 しかしそんな思いとは裏腹に、 実際は子を思うあまりに子どもの気持ちを考えず、 親の意見を押し付けている場合があります。 たとえば勉強したくないと言う 子どもの気持ちを考えようともせず、 頭ごなしに「勉強しなさい」と押し付けてはいませんか? 子どもには子どもなりの人間関係があり、 円滑に生きていくために今はお友達と遊びたいのかもしれません。 それならまずは遊ばせたほうが その後勉強に集中できることでしょう。 そして子どもは自分の気持ちを大切にしてくれた 親の愛情を実感し、自主的に学習する時間を作るようになるはずです ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム2014
2014年04月11日
コメント(0)
![]()
スマホ「自由」な名門校も規制(毎日新聞) 今朝の新聞で読んで どこも同じような状況なんだな~ って、感じていました。 「何でもそうなんだけど 1日触らないでイライラするようなら それは、中毒、依存の兆候だからね。 上手な距離で付き合うんだよ~」 昨日も、スマホ、ラインについて そんな話をしていました。 高校入学に合わせて スマホを買ってもらった生徒さん達も 「別にいらないかなと思ってたんだけど 集合時間が遅くなったのを みんなが『ライン』で決めてて 僕は、知らずに早くいったりして。」とか 「クラスのグループに入ってると 一晩寝たら、未読が千件になってて」とか 「先生もクラスのラインに入ってて この先生がさだ先生みたいな お姉キャラの先生なんだけど みんな明日何持っていっていいか 分からないから、 『英語の教科書は 何を持っていっていいんですか。』 って、聞いたら 『英語は英語表現と英語総合と OCの3つに分かれています~』とか 答えになってない返事して また、とんちんかんなとこと 笑顔で、ふわふわして感じも似てるのよ」 って、言ってました。 「お姉キャラ?」って聞き返したら 「あっ、中性的という意味ね。」 って、笑って返されました。 スマホもゲームもそうですが 知らず知らずにハマってたりして 自分でコントロール、セーブできずに 生活や勉強に影響をきたすことも多いので 自分で上手に使いこなせていように コントロールしていくことを身につけるには 誘導やサポートが必要ですね。
2014年04月11日
コメント(0)
![]()
夢も仕事も引き寄せる「教えられ力」を高めるポイント- lifehacker(2014年4月10日07時30分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】電車に乗っていると、真新しいスーツを着た 新入社員らしき人を多く見かけるようになりました。 そして、新しい鞄をもった 新入生らしき、中高生も見かけるようになりました。 で、電車のなかで 新人研修の先輩のお話、学校の先生のお話 そんなのを耳にします。 教室でも、学校の担任の先生や教科の先生が決まり 「当たりだ、外れだ」って言ってたりするので 「当たりにするのも、外れにするのも 周りや相手というより、自分次第なんだよ〜」 って、お話しています。 自分次第ということは、 『素直さ』とも言い換えられると思うのですが この素直さは、家庭で育て、身につけさせるとよい 最たるものでないかとよく思います。 だって、これがあれば、勝手に どんどん引き寄せていけるのですから。 でも、この素直っていうのが簡単なようで、簡単でなかったりします。少し前にも「素直になりなさい。」ってママに言われたんだけど・・・「素直になりなさい。」 ってママに言われたんだけど・・・ って、中学生の女の子が話していました。素直であるとは、ありのままに受け入れるということですが まず自分がいまどういう状態にあるか 客観的に見れること また、相手の状態をどのくらい感じられるか、 察知できるかではないかと。 でないかと思います。 そして、相手の素直さを引き出すのは こちらの優しさが相手に伝わり通じたときだから、 小さい時からの家庭のなかでの 愛される、甘えるみたいな記憶、体験がたくさんあると、 その察知する能力が育ち 培われていくものではないかなと思います。 (以下、コラムの抜粋です。)相手は他人ですから、あなたがコントロールすることはできません。あなたができることは、「『おまえに教えたい』と 相手にに思わせる人材になる」ということです。そのための「何か」をやることです。その「何か」とは、自分自身の考え方や能力、行動を、自分自身で変えていくこと。人に何かをしてもらうのではなく、あなた自身が何かをしていくということです。それは、その人の持つ「教えられ力」。自分自身の言動によって相手に「教えたい!」と思わせる、目には見えない引力のようなものです。その引力は、さまざまな教え、新しい仕事や役割、人脈、さらには夢や目標を自分自身に引き寄せる力となるのです。ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム
2014年04月10日
コメント(0)

小保方氏、涙の反撃会見「STAP細胞はあります」 - モデルプレス(2014年4月9日16時32分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「世紀の発見がウソだとすると 多くの学者が追証実験するだろうから すぐにバレちゃうことなのに できたできたとウソついたり データを捏造するものだろうか?」この問題を聴いた時からずっと疑問に思っていました。そして、 論文を作っていく上でのマナーの問題とSTAP細胞ができるのかのマターの問題がその優先順位とともに混同されているような気もするなぁと思っていました。誰も見たこともないものそんなのあるわけないじゃんと言われるものそれが、革新的な発見でありどの道の先駆者、開拓者もそう言われるものだと思うのですがそれを分かるように証明していくって、大変なことなのだなぁと改めて感じました。「この技術が未来の科学の発展に。」彼女がそう話していましたがほんと、そのように思います。STAP細胞 小保方論文は何が問題? 武田邦彦が騒動を斬る!
2014年04月09日
コメント(0)
![]()
仕事中毒のあなたが、心からリラックスするためにできること- lifehacker(2014年4月8日21時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】今朝、家から最寄りの駅に向かっていると赤いランドセルを背負った二人の女の子がこちらに歩いてきていてポニーテールできゅっと髪をしばった右の子が、お下げにしてる左の子に「私は、楽しい子やねん。 まじめちゃんちゃうねん。 まじめじゃなくて、楽しい子やねん。」自分にも言い聞かせるようにそんな風に真剣に話しかけていました。『そうそう! 新学期だからクラスのなかで 自分のキャラが設定される時期でもあるもんね ほんと、楽しいっていうのが大事なんだよね。』と彼女の言葉に、うなずきながら昨日ひさびさに奥野先生のところにいって聞かせて頂いたお話を思い出させてくれるようでとっても嬉しくなりました。昨日聴いた話とは「心からリラックスすること。」「ちゃんととか、しっかりとか しよう、させようと思っても ちゃんと、しっかりなんてしないねん。」「リラックス、笑顔、喜び、優しさ 楽しさ、思いやり、ゆとり。。。 そういうものがたくさんあれば ちゃんとも、しっかりもすんねん。」「自分のことをどのくらい感じられているか。 エネルギーのバロメーターというかな? なにかしよう、なにか成そうと思うと 人は、すぐに、しっかり、ちゃんととなるけど 自分が、いい状態にあれば 結果は、必ずついてくるものなんだよ。 だから、何をするべきかではなく 自分がどういう状態にあるかの方がずっと大事。」「リラックス、力を抜ききること これがなかなか難しい 抜いたつもりで、抜けていないし そもそも、リラックスすることが どんなにすごいことかが分かってない。」というお話でした。とってもタイムリーな会話とコラムで改めて大切だなって感じています。他にもいくつか聴いたんですがそれは、改めてまた書いてみますね。春は、新しいことが始めるから緊張するときでもあるけどお散歩とか、花見とか、リラックスできるときでもありますよね。(以下、コラムの抜粋です)日常のストレスに対するリラックス法 日常的に接しているストレス因子を見つけ、できれば、それに対する行動開始の方法を考える。例えば、誰かのストレスが伝染していると思われる場合、その人との距離を置いてみる。バカバカしいと思うかもしれませんが、自分を困らせていることについてまとめて悩む時間を取る。栄養、運動、睡眠の「健康の3本柱」を大切にする。これに関連して、姿勢を正す。筋肉の緊張状態とストレスには密接な関係があります。適度な息抜き方法を知る 適度に息抜きすることで、バーンアウトを防ぐことができます。ただし、息抜きが息抜きになっていない人もいます。心の中で仕事のことを考えていたり、一見仕事に見えない仕事をしていたり。 仕事のストレスに対するリラックス法 何もしないことが耐えられない場合、読書、散歩、音楽鑑賞などのリフレッシュできるアクティビティを見つける。脳を活性化させる昼寝をするのもいいでしょう。リラックスを習慣にする 長期的なリラックス法 瞑想、深呼吸、イメージトレーニング(ビーチやその他リラックスできる環境にいる 自分を想像するなど)、マッサージを受ける、筋弛緩法など、定番のリラクゼーションテクニック。 。他にもいくつか聴いたんですがそれは、改めてまた書いてみますね。(以下、コラムの抜粋です)日常のストレスに対するリラックス法 日常的に接しているストレス因子を見つけ、できれば、それに対する行動開始の方法を考える。例えば、誰かのストレスが伝染していると思われる場合、その人との距離を置いてみる。バカバカしいと思うかもしれませんが、自分を困らせていることについてまとめて悩む時間を取る。栄養、運動、睡眠の「健康の3本柱」を大切にする。これに関連して、姿勢を正す。筋肉の緊張状態とストレスには密接な関係があります。適度な息抜き方法を知る 適度に息抜きすることで、バーンアウトを防ぐことができます。ただし、息抜きが息抜きになっていない人もいます。心の中で仕事のことを考えていたり、一見仕事に見えない仕事をしていたり。 仕事のストレスに対するリラックス法 何もしないことが耐えられない場合、読書、散歩、音楽鑑賞などのリフレッシュできるアクティビティを見つける。脳を活性化させる昼寝をするのもいいでしょう。リラックスを習慣にする 長期的なリラックス法 瞑想、深呼吸、イメージトレーニング(ビーチやその他リラックスできる 環境にいる自分を想像するなど)、マッサージを受ける、筋弛緩法など、定番のリラクゼーションテクニック。
2014年04月09日
コメント(0)
![]()
「分かった?」と聞けば、新人は「分かった」と答えるに決まっている 「わたしの言ってること、分かる?」 「言ってること、分かるよなぁ? 」 ちょうど、その話をしていたところでした。 先日、繰り返し、そうお話する女の子がいて 『前よりも自信がついてきたんだろうな』と思いつつも 「まぁまぁ落ち着いて。分かる?って、 さっきから口癖みたいになってるよ。 大阪の女性は そういう口癖の人多いんだけど そんなに相手に確認を求めると 威圧的になってしまうから、 そんなに念押ししなくてもいいんだよ。」 って、話したところでした。 授業をしていても、ついつい 「わかる?」って聞きたくなるときがあるんですが 「分かる?」って聞けば 相手と距離があれば、とりあえず「分かる」っていうし 関係が近いと、「分からない」を連発するし 分かってないというのは、 なんとなくマイナスにしか感じません。 分かってるか、分かってないかって あえて聞かなくても、 その後の行動で分かるものなんですよね。 つまり、そのあとの手順、行動を どういう風にしていくのか 相手に話してもらったり、 やっている姿を見ていて それを見ていれば できてるかできていないか分かるんですよね。 元ディズニーのマスタートレーナーまきさんが 同じお話をされていたこと、思い出しました。 (以下、コラムの抜粋です) 「分かった?」と聞けば「分かった」と答えます。 「分かった?」と聞かずに、後輩の理解度を確認してみましょう。 ●新人が質問できない理由とは? 質問できない理由は大きく2つあります。 1つは保身のため、もう1つは、やはり間違った配慮のためです。 ●「分かった?」で終わらず、理解度の確認を行う 以上のことを踏まえると、教えたり、指示をしたりする際には、 いくつか注意すべき点があることが分かります。 まず、指示をした後は、 相手の理解度を確認することが大切です。 簡単な確認の仕方をご紹介しましょう。 STEP1:相手に話を振り、確認する 「……ということでよろしくね。 ここまでで何か質問ある?」 「うーん。そうですね。 今のところ、特にはないんですけど……」 「ちなみに、何から着手しようと思ってる?」 STEP2:理解がOKかNGか伝える 「……ええと、まずは お店リストを確認して、 先に予約をしたいと思います」 「なるほど、お店の確保から始めようとしてるんだね。 1点いいかな。 先に参加者が出席できる日を固めてからの方が、 二度手間にならなくていいよ。 日程決め、お店予約の順で進めてもらってよいかな?」 正しい場合は理解が正しい旨をフィードバックし、 理解ができていない場合は、 後輩が言ったことを 「なるほど」といったような言葉で 受け止めた上で、軌道修正をしていきます。 相手の言葉を受け止める言葉がないと、 相手は否定されたと思ってしまうので注意してください。 ●「分からないことは言ってもらった方がいい」と伝える 始めのうちは、繰り返し伝えてみてください。 そして、質問してきたときには 「正直に言ってもらって助かる」など、 フィードバックを与えてみましょう。 フィードバックにより、 何がよしとされているか相手は理解できます。 決して「そんなことも分からないの?」とか、 「忙しいから後にして」といった反応はしないように。
2014年04月08日
コメント(0)
![]()
取り入れると「子どもの考える力」がぐんぐん伸びる習慣3つ- It Mama(2014年4月7日18時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】駅まで向かう道すがら 玄関口から出てきたママが小学生の女の子に 「何組だろうね〜 ○○ちゃんと一緒になれたらいいね〜」と 声をかけているのを聞いて 『新学期だなぁ』って感じました。 学生さんに限らず 新学期、春って、新しい季節の始まりで 何かを仕切りなおすにはいいときですよね。 下のコラムの3つの習慣、七田先生がご存命のとき 「パパもママも、早く成果がほしくて すぐに結果を求めてしまうけれど インプットされてるものは いい時期にアウトプットされるので 安心してインプットさせてください。 脳が育っていけば、身体の発達に合わせて アウトプットは、ついてきますから。 『なんで?どうして?』と聞かれたら 『こうかな?』と答えて 『詳しく調べてみようか?』と 聞いたら、答えてくれるではなく 調べたら、詳しく分かる体験をたくさんして下さい。 『いい子だから』とイメージして 目を見て、お話したら、すーっと分かるのです。」 そんな風にお話されていたこと 思い出しました。 最近、下の動画の『タートルトーク』や 『君の声が聞こえる』というドラマをきっかけに 相手の頭のなかを想像し、声なき声に耳を傾けること より丁寧にするようになったのですが ゆとりがあるとき、エネルギーが高いときは 目や表情、しぐさ、その他いろんなものから いろんな声が聞こえてくるものだなって感じています。 新学期、新学年のときって、いつもより、変化が多く たくさんお話したいときでもありますから ぜひぜひ、目を見て、耳を傾けて頂けたらと思います。 ■1:アウトプットさせないでインプットする まずは、人間が物事を考えるとき、何を使うと思いますか? これは言葉です。 正式には脳の中にある、内なる言葉 ”内言語(ないげんご)”と言います。 だからと言って、2〜3歳の子どもに 「自分の意見を言いましょう」「作文を書きましょう」なんて 無茶な要求はしてはいけません。 アウトプットさせることに、 躍起にならないようにしましょう。 幼児期は再生よりも録音の時代です。 ひたすら思考の元となる、 この内なる言葉を豊かにしてください。 “内なる言葉”ですから 「うちの子、言葉が遅い。お喋りじゃない」 などと心配することはありません。 頭の中にさえ入っていればいいのです。 外言語(がいげんご)にとらわれないでください。 本当に必要なのは、内言語(ないげんご)の録音です。 でも、「早くしなさい」「何度言ったらわかるの」 「やばい」「超」「っていうか〜」のような、 貧弱なシンプルセンテンスだけが飛び交う 家庭環境ではちょっとまずいです。 とはいえ、親がいきなり語彙を豊かにするのは ちょっとハードルが高いですよね。 ですから、絵本の読み聞かせをしましょう。 ■2:全部教えないで自分で調べる部分を残す 子どもから「この動物なんていうの」 「何を食べるの」「どこに住んでいるの」と質問の嵐……。 そんなとき、ママが立派な教師になって 全部答える必要はありません。 9割答えて、残り1割は図鑑やネットで 子どもと一緒に調べましょう。 そうすると、知りたがり屋さんの心に火が付き 知的好奇心はドンドン膨らんでいきます。 さらに、ママの知らない知識も自ら増やしていくことができます。 「わからないことは人に聞けばいい」ではなく、 「自分で調べる」ことも教えて考える力を鍛えていきましょう。 ■3:怒らないで「話せばわかる」と考える 子どもが鉛筆を投げたとき、 すかさず「何で鉛筆投げるの!」と怒ってはなりません。 鉛筆を投げた腕を少しばかり強めに握り、 淡々と低い声で「鉛筆は何に使うもの」と聞きしょう。 すると、「絵を描くもの」「字を書くもの」と答えるはず。 そうしたら、「そうだよね、わかっているよね。 だったらもう投げるのは止めようね」と言いましょう。 自分で出した答えなので 今後、もう投げることはしません。 このように、親が問いかけて、 自分で考えさせる習慣をつけることも非常に大事です。 つまり、子どもの考える力を伸ばすポイントは、 考える材料の語彙をインプットする、 全部教えない、自分で答えを出させる、の3つ。 子どもの将来のために、ぜひ早めにトライしてみてくださいね! タートル・トーク TurtleTalk
2014年04月08日
コメント(0)
![]()
出席番号は大人になってからの恋愛に影響する? ■出席番号が最初のほう(あ・か・さ) ・自己紹介、身体測定、予防接種、跳び箱。 何をするにも最初のほう。 ■出席番号が真ん中あたり(た・な・は) ・何ごとも前の人のやり方を見てから、 適度に緊張を保ちつつ自分の番を迎えられる。 ■出席番号が最後のほう(ま・や・ら・わ) ・何をするにも最後だったので、緊張しない。 ・むしろ順番が回ってくるまでに遊んでいたり、 聞いていなかったりする。 火曜や水曜からという学校もあったりしますが 今日月曜日からという学校、多いですよね。 「私は、何組になると思う?」 「担任の先生、誰だと思う?」 先週あたりから、よく聴かれました。 「学校に行ってみて 玄関口の張り紙とか見て 初めて分かるんだよね。」 そんなやりとりをしていたんですが 「出席番号」というのも、 ひとつ面白いものですよね。 出席番号順に席について 順番に一人ずつ自己紹介していく あれが、いつもドキドキで いまも、思い出すとドキドキしてきました(笑) 『気の利いたことを言わないと』とか 『どんな自己紹介したらいいか』とか 自己紹介なんて ほとんど誰も聞いてないのに そんなことを考えていたり 慣れてきたら、自己紹介してるうちに 男の子も女の子もクラスの子の顔と名前 話してくれた好きなものを 覚えるゲームとかしてました(笑) 今日4/7はマックス (本名マキシミリアングーフ)の スクリーンデビュー日(誕生日)だそうです。 「近頃、疲れてないないかい。 マックスらしくないぞ。 そう、いらいら病気も プンプン病も、田舎が一番。 元気出せ、マックス。 」 そんな風に動画で、グーフィーが歌ってましたが こんな風に聞いて上げられたらなと思いました。 A goofy movie - on the open road ( japanese)
2014年04月07日
コメント(0)
![]()
英語に“敬語なし”はホント? 英語表現「5つのNG」- ORICON STYLE(2014年4月7日09時30分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「英語に敬語ってあるの?」先週、中学生の女の子に聞かれたところでした。助動詞を習い始めたり同じ言い回しの言い換えを習ったりするとき「これとこれは、同じ意味だから よくテストで言い換えの問題で出るよ。」って、言ったりすると「表現が、2つあるということは 微妙にニュアンスが違うということ? この2つの表現には、どんな違いがあるの?」って、質問されたり「学校では、 Let's go dancingって習うんだけど 日常会話で使われるのは Why don't you ~しませんか?で より丁寧な言い方だと Would you like to go dancing? だよ」「学校の英語教育では Shouldは「すべき」(強い勧告) Had betterは「したほうがいい」 (やんわりとしたアドバイス) という訳し方を習うけど これは完全に間違ってて Had better は、 「緊急を要するアドバイス」 (強い勧告)のときに使って 言われたとおりにしなければ、 なにか悪いことが起こってしまう、 というニュアンスを含んでいるんだよ。 You had better go to bed. 『寝た方がいいですよ。』って訳すけど これ、ママが寝ない子に言う感じなんだ。 こんな感じで言う言葉だから 会社や外で使うのは、注意がいるよね。」なんて言うと熱心に聞いてくれたりします。言葉は、それ単体でなくシチュエーションや文脈のなかにあるものだからどんなシーンで、どんな風に使われるかそれも、併せていくと、記憶しやすくなりますね。■NG表現その1:尋ねるときは“上から目線”に注意 電話番号を教えてもらいたいとき、 『What's your phone number?』と尋ねるのはNG。 これでは「電話番号は?」と、 カジュアルな表現になってしまい、 ビジネスシーンでは不向きといえる。 丁寧な英語表現では、『May I have your phone number?』 (お電話番号を教えていただけますか?)を使おう。 ■NG表現その2:トイレの場所を聞きたくて、うっかり「便器どこ?」 初めての訪問先で起こりがちな、 トイレの場所を尋ねる場合も要注意。 『Where is the toilet?』では、 「便器はどこ?」と聞いているように受け取られるかも。 『Could you tell me where the bathroom is?』 (すみませんが、おトイレの場所を教えていただけますか?)と、尋ねよう。 ■NG表現その3:“would”や“could”を巧みに使う 依頼を行いたい場合には“would”や“could”を駆使しよう。 『Would you open the door?』だと 「窓を開けていただけますか?」と丁寧な依頼になるが、 『Will you open the window?』だと 「窓を開けてくれる?」と、気軽に頼んでいる口調に。 さらに丁寧な言い回しとしては、 『If you don't mind, would you open the window?』 (もし差し支えなければ、 窓を開けて頂けないでしょうか?)がある。 ■NG表現その4:意外な落とし穴? 「please=丁寧な表現」ではない!! 頼みごとをする際に、命令文に「please」を付ければ、 敬語に近い表現だと勘違いしている人も多いのでは? 実は「please」は日本語の訳で見てもわかるように、 「~してください」という言い方ではあるが、 決して丁寧な表現というわけではない。 命令文はあくまで命令文。 前述の“would”や“could”を活用しよう。 ■NG表現その5:文化の違いにも配慮を! アメリカの映画やドラマなどで頻繁にみかける “Oh my God!”。 もしも、日本人が同じように使ってしまうと、 実は無神経な人だと嫌がられてしまうことがある。 理由としては、宗教的な意味合いから 神への冒涜と受け取られてしまうことがあるため、 また日本人は仏教徒として知られているためだ。
2014年04月07日
コメント(0)
![]()
心配性さんがいつも考えているたくさんのこと!「心配性さんの心の中」を1日追いかけてみました/ 心配事解消法もご紹介出かけてる途中に、玄関の鍵をかけたか気になる。コーヒーマシーンのスイッチを切ったか気になる。ヘアーアイロンのスイッチも切ったか、気になる。コーヒーマシーンが原因で火事になった場合をシミュレーション。火災保険のカバー範囲が気になる。 あの人たちはどうして小さな声で話しているんだろう。私のこと「使えない」って話してるのかな。課長から呼び出し。「もう少しちゃんと仕事してもらわないと困る」って言われる予感。「今日暇?」って友達にLINEしたのに返信がまだ来ない。10分前から既読なのに。もしかして私、嫌われてるのかな。 『○○が××だったら、どうしよう?』こういうのあったりしますよね。○○に入るところの多くは過去の自分の言動だったり他人の言動や思考だったり××に入るところの多くはマイナスの出来事だったり自分への悪い評価だったり…過去と他人は変えられないとはほんと、よく聞く言葉ですが考えてしまうとき、ありますよね。「他人の理解できない行動は いくら考えたところで、理解できないし 過去と他人は変えられないっていうじゃない。」昨日もそんな話をしていたんですが過去も他人も、自分が考えるほど自分に影響を与えないと捉えてもっと自分に関心をもって楽しく仲よく、いいことイメージしていきたいなそんな風にコラムを読んでみて自分がより客観的に見えたような気がします。そして、気分も滅入ってしまいがちなときハッピーな気持で、元気に過ごすためには、ホルモンがバランスよく分泌されることが大事で昨夜も、テレビで特集が組まれていましたが「オキシトシン」というホルモンが脳で働くと、相手への愛情や信頼感を生む効果がわかっているそうです。◇オキシトシンの働き・他者とのつながりを働きかける母性行動や社交性、好奇心を促します。母性本能が強くなり、親子間の絆の深め、また、他者との関わりを持つための、他者に対する好奇心、社交性など高めます。・安らぎの感情を強める血圧の低下、心拍の減少によってストレスホルモンの血中濃度を減らす、ストレス軽減作用。また、痛みに対する耐性が増す、学習効率を高めるなどの働きがあります。◇オキシトシンを出す方法・目を見つめ、他者とのふれあいを大切にするやさしく、さするようにオリーブオイルなどでマッサージをしてもらうベビーマッサージも親子の絆を深めるという意味がありますね。・ペットなど動物を優しく、愛しくなでる優しくなでると人間からもペットからもオキシトシンの血中濃度が高くなります。・感動する「きれい!」「かわいい!」「素敵!」など感じて、言葉にする。・好奇心を持つ新しいことに挑戦する、興味を持つ、恋をする、おしゃれをすることは神経伝達物質を刺激します。・神経伝達物質を分泌βエンドルフィン、ドーパミン、セロトニンなど精神安定、快い気持にさせる脳内伝達物質を分泌することにより、オキシトシンの作用が持続されます。・アミノ酸組成の良い食材を摂るホルモンや神経伝達物質の前駆体となるアミノ酸バランスよい食事をすることも大切です。また、アミノ酸をより効果的に作用させるためには、ビタミン、ミネラルなどを摂取することが大切です。たとえば、タンパク質の一種であるコラーゲンの合成には、カルシウムやビタミンCが欠かせません。※アミノ酸スコアの良い食材肉類、魚介類、鶏卵、牛乳、大豆製品など
2014年04月06日
コメント(0)

「憶測の歴史年号を1ケタ単位で暗記」これって意味あったの?と思う学校の授業 Q. 将来役に立たなさそうだと感じた 学校の勉強はありますか?? はい……45% いいえ……55% ■1位 覚えた数式はどこで使うの?「数学」……45% ■2位 漢文を読む機会がない「古典」……17%■3位 化学式を頑張って暗記した「理科」……8.2% ■4位 覚えるには細かすぎた?「歴史」……6.5%■番外編 下校しながら暗唱した「百人一首」 「これって、意味あんの?」 授業をしていたら、たまに言われます。 『大変に感じているんだね〜』と感じながら 「知っていて、損することはないし まぁ、まぁ、楽しんでやってくれたら。」 って、言いながら その時々、その人が納得するであろうと思う 必要な分だけ小出しに理由をお話するようにしています。 単純に、暗記が出来てしまえば これって、大抵の部分がほぼ解消する問題で 「それが覚えられないから苦労してるんじゃない。」 って、よく言われたりするんですが 暗記、記憶をクイズを覚えたり ゲームをするようにやっていくと 思ったよりも楽にできたりするんじゃないかなと思います。 そして、さっきも、新中学1年生に 英単語を覚えてもらった時に言ったんですが 覚えること、最初は大変なんですが 記憶も筋肉と同じように 鍛えていくと、覚えられる量が増えていきます。 というわけで、新学年に迎えるにあたって 新しい学年ですることを少しずつ覚えてもらってます。 やり方は、覚える本人が覚えられると思う量を パーフェクトに覚えられる小テストをすること 自分のおでこを見上げるように ちょっと視線を上にあげて そこに覚えようとするものを想像すること そして、パーフェクトにイメージできたら 覚えられたかどうかテストしてみること このとき、パーフェクトにするというのが 大事だと思っています。 適当に流すのではなくて パーフェクトにする。 それを増やしていけば、 どんどん覚えられる量を増やしていけますよね。
2014年04月02日
コメント(0)
■言い換えるだけでOK!子どもが素直に言うことを聞く「魔法の言い回し」(It Mama - 04月01日 19:00)新しい学年が始まりましたね。今日も「もう○年生だよ。」なんて言葉をたくさん聴きました。さて、コラムにあった「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」「しっかりしなさい。」という言葉出てきたりしますよね。言ってはいけないと思っていても強く言ったり、注意しないと気付かないからしばらく我慢したけれど、我慢の限界で。。。出てしまいます。先日も、お子さんをお持ちのお母様とか新年度で新人研修をされている方から「どうしたら、伝わると思います?」って話を聞きました。「相手が見えている世界と 自分が観ている世界が 同じものを観ているようで違ったり 何をどういう手順でするのか そして、手順が分かっていても カラダがすぐに動かないのかな? 着ぐるみのなかに入るように イメージのなかで 相手のなかに入ってみたら 違った風に見えてくるかも?」そんなお話をしたんですが相手のなかに入ってみるとさもありなん、と思うことがよくあります。大抵の場合がゆとりがない、エネルギーがない楽しくないというのが原因だと思うのですが楽しいときなんかそうだと思うのですがこちらが相手と心が通じているときスムーズにうまくいったりしますよね。もっと、工夫、修正が必要だなとコラムを読んで反省しました。(以下、コラムの抜粋です。)■親の言葉かけ1位はなんと「早くしなさい!」子ども達と関わってきた中で、お母さん方の子どもへの言葉かけで多いのは大体こんな順位になります。1位:「早くしなさい!」2位:「ちゃんとしなさい!」3位:「しっかりしなさい!」4位:「どうして~~なの!」5位:「なんで~~なの!」番外編としては、以下のような言葉がけがあります。「落ち着きなさい!」「集中しなさい!」「お行儀悪く食べないの!」何故だかわからないけれど、子どもを目にすると機関銃のように無意識に口をついてくるこれらの言葉……。でも、人生経験が短い子どもにとっては「はやく、しっかり・ちゃんと」とっても曖昧な言葉。どこまで正しく伝わっているでしょうか。(1)「早くしなさい!」 → 「あと5分の間に片付けてね」「あと100数える間に片付けようね」 ※時計が読めなければ砂時計やタイマーを使ってもよいです(2)「ちゃんとしなさい!」 → 「背中をピーンと伸ばして」(3)「しっかり前を見なさい!」 → 「お母さんの顔を見て」「窓は見ないで黒板の方を見て」(4)「どうして~なの!」「なんで~なの!」 → 「~しましょう」 ※理由を追及しても意味はありません。(5)「落ち着きなさい」「集中しなさい」 → 「3時になるまで座っていましょう」どれも、具体的でわかりやすいですよね。命令形・否定形を使っていないので「言うことを聞こう」という気持ちも起こります
2014年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
![]()