全24件 (24件中 1-24件目)
1

お友達からお礼で 殻付きのマカデミアナッツを頂きました こんなんなんですね〜 ナッツがあまり好きでなかった姪っ子も これは美味しいやんと食べてました これとゴディバのチョコを挟んで食べたら 絶妙の組み合わせでした♪
2014年12月31日
コメント(0)
![]()
大学生に聞いた、大晦日をどう過ごす? 多数派は家で紅白かガキ使今日は、大晦日ですね。。。例年以上に、春も夏も秋も冬もあっという間というか昨日のことのように思います。今年初めにどんなことを思っていたんだろうかそんなことを思いながら、元旦のブログを読み返したら「ウマくいくように」って書いてあり今年はこれをよく思ってたなと笑みが出てきました。今朝、聴いた奥野先生のお話「知らず知らず 人は何すべきか、どうすべきかと考え うまくいかないときは どうしたらいいかと考えてしまうけれど 実は、それは、間違いで、 根本の解決にはならないんだ 人というのは、意識がすべてで 意識で行動しているから 行動を正しくするには 元々もっている意識を変えないといけない だから、出てくる行動を正しくするには とにかく、自らが楽しい意識を持つこと。 楽しいと、エネルギーがたくさん増える エネルギーがたくさん増えれば ゆとりがあり、知恵が出てくる。 だから、楽しいことが大事 笑顔であることが大事という意識を持つこと」そんなお話と、先日のひつじのふわふわしたあの感覚を思い出しウマくいくには、これかなとつながる気がしました。大晦日の今日も朝から教室の受験生たちは過去問やテストにチャレンジしているんですが明るい『未』 来につながるそんな一日にできたらなと思います。今年も一年ありがとうございました。こうして、日記を綴らせて頂きコメントを頂いたり、やりとりさせて頂くことでたくさんの喜びと学びを得ました。来年もよろしくお願い致します。
2014年12月31日
コメント(0)

町内会の班長になったからと 拍子木もって、火の用心と言って廻るという 貴重な体験させて頂いています♪ 昭和的なレトロな感じですが 古き良き伝統でもありますよね〜
2014年12月28日
コメント(0)
![]()
「努力は報われるは間違い」とわかり努力が怖い 「こんなに頑張ってるのに。」 「こんなに努力してるのに、なんでなん?」 秋が深まり、冬になってくると こんな言葉をよく耳にします。 「努力してる。」「頑張ってる」というものも すごく主観的で曖昧なもので ある人から見たら、そうだったり 別のある人から見たら、そうでなかったり その人の感覚とか、ものさしによって 努力がどんなものかは変わりますよね。 「努力してる」「頑張ってる」というとき 知らず知らず視野が狭くなっていて 自分が思うようにはならないってこと多いから 目の前のことに少しでも喜びが持てるように 楽しい意識を持ってもらえるようにしたり 「頑張った」ところで、ぜんぜんというときには 少しでも手応えを感じられるようにと思っています。 成果、結果がついてくるとき 物事が動き始めるときって 努力の方向性があるし 自分の手で歯車を少し動かすと 回り始めるようにも思います。 年内は大晦日まで、受験勉強してる生徒さんを前に 自分の考えも整理することができました。 写真は、先日、横浜のみなとみらいで 駅を出たとこで、見つけたものです。 「こんなに努力しているのに」というマイクと 目の前のことを楽しんでいるサリー 今日の記事を読んでこの写真と映画の冒頭のシーンを思い出しました。 『努力の方向性(1)』2014年04月18日 『さんまの「努力論」 』
2014年12月28日
コメント(0)
![]()
昨日、週末に届けばと2回に分けてコンビニでメール便を出したんです1度目は教室近くのコンビニで3通のうち1つの住所が大阪の人には少し分かりにくい市の名前だったので受け取ったお姉さんに「これは何県ですか?」って怒られ「書かせて頂いていいですか?」ってこちらの返事聞く前に県名を書いてました『郵便局番号書いてあるだけどなぁ』と思いながらも「タッチパネルに県名から打ち込むとき 分かりにくかったですね。ごめんなさいね~」と口角上げてお話したら「いえいえ・・・」と言いながら書いた手を止めて、表情が緩んでいました。2度目は教室の帰りに最寄駅近くのコンビニであまり見かけたことないなぁというお姉さんに「メール便でお願いします。」って渡したら「これ、メール便じゃないですね。」と宅急便の用紙とペンを差し出そうとするから『クロネコのメール便は カタログや書類を想定してるから A4サイズを基準してるんだけどな~』と思いつつ「いつも、このサイズで メール便で出してるから これで、いけると思うんだけどなぁ」って、お伝えしたら「そうなんですか。」ってサイズ測るものを持ってきてくれて受け取ってくれました。同じようなことが連続して起こったから今朝、家でこの話をして「慣れてないことや苦手なことを扱うときって 相手が優しいと思うと、 なんでか、怒る人多いよね。。。 怒ってる人は、ゆとりがないし ゆとりがないと、怒るんだよね~」って、言ったら「昨日も、レストランで 座る席がないって、怒ってた人いてね。。。」って、同じことを話していました。写真は昨日の夕方「突然で申し訳ないと思ったんですが 思い立ったときに、動かないと いつになるか、分からないし なんとなく、今日渡したかったので…」と、満面の笑みで、教室を訪ねてくださった生徒さんのママさんから頂いたひつじです。
2014年12月26日
コメント(0)

エネルギーが増えると、 いろんなことが上手くいき いろんなことが上手くいかないのは エネルギーがないから。 いまどんな状況であったとしても 幸せが大切なことだと意識して 喜びのエネルギーを大事にする なんにもなくても 笑顔で楽しくて穏やかで ゆとりを大切なことだと思って過ごす それが日々のいろんな問題を 解決の方向へと導いていってくれる 日記にもたまに書いたりしますが よく聞かせてもらうこのお話 昨日の福山さんのライヴで 彼が歌い映し出される歌詞を見て あぁ、言葉は少し違えど 同じことを言ってるなぁって感じました 桜が咲く春にリリースになるであろう タイトルも未発表の新曲もまさに そんな言葉が綴られていました 行く前に少し咳が残っていたのですが 喜びのエネルギーを得たからか ほとんど消えてしまったこと 飛行機の窓から照らす ポカポカの太陽のエネルギーを得て 昨日のやりとりと 最近、太陽のエネルギーを大切にしていなかった そんなことも思い出せてもらいました 帰ったら午後からまた今日終業式を終えた生徒さん達と 望む夢への準備の勉強をしていくんですが 大切なことを整理させてもらった感じがしました 飛行機でコーヒーを飲もうとしたら お隣のご婦人が「どうぞ」と和菓子を下さいました 『喜びのエネルギーが大切』って心に思った その瞬間にお隣から声がかかって なんか上から見透かされてるような 偶然のようで必然の出来事に照れちゃいました
2014年12月24日
コメント(0)

今日は午前中、冬期講習をして半日だけお休みを頂いて 福山雅治さんの男性限定ライヴに行ってきました~♪ ライヴの途中で 今年映画で共演した佐藤健さんが映像で 事務所の先輩福山さんを 「45歳になっても色褪せることなく さらに輝きを増してるように感じるのは 新しいことに挑戦し続けているから 初体験を今でもたくさんしているから」 と紹介するのを見て あぁこれを聞かせてもらうために 今日、こうして来させて頂いたんだなと感じました(^^) 席は前回より遠いなぁと思っていたら すぐ隣をトロッコが通るところで 開演前にめざましテレビの収録で 軽部さんが横をレポしながら通ったり 福山さんがトロッコで通るときには コップの水の滴が少しかかって 真ん前で指差してもらうというのを 初体験することができました♪ ダブルアンコールは、野郎夜に歌いたかったという good luckで皆で歌おうというサビの歌詞 今 追いかけてるか 憧れを まだ色褪せてないか ときめきは これが福山さんからの 男性へのメッセージのように思いました 帰って自分の新しい挑戦、初体験を整理し 生徒さんの夢への初体験を導くプラン 描いてみようと思います この日の観客は最終集計14964人で 日本音楽史上男性限定の最大だけど 1万8千人満席に届かなかったから また来年チャレンジすると話してました やっぱ、カッコよかったです(^^)
2014年12月23日
コメント(0)
![]()
「学校の教育は役に立つのか?」と子どもに聞かれたら、大人はどう答えるべきか?- オールアバウト(2014年12月21日19時45分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「こんなん役に立つん?」特に、数学や理科をしているとこういうお話をたまに耳にします。数学や理科に限らず楽しかったり、うまくいっていたら一般的には、こんな疑問をもったりしないので『あぁ、いま思うようになってないんだぁ。』とその状況を少しでも改善する手助けをしてさっきの質問には。。。「その人がどんな状況に身をおくかで 直接的に役に立つこともあるし あまり役に立たないということもあるよね。 ただ、学校教育を受けることで 選択肢を増やすことができることと どんな場所に身を置くかで 自分を取り巻く状況が変わってくる というのは、あるかもしれません。 だから、できたら こんな環境に身をおいてほしいと お父さんやお母さんは思っておられるから こうして、教室に来てるんじゃないかな?」そんな風にお答えしています。冬期講習に入って、その生徒さん、生徒さんで進みたい学校や望む環境が具体的になりそれがそれぞれ、違うのでそれに対応してやってみると教材も授業もオーダーメイドやセミオーダーな感じになっていっているんですが、来春や夏、進んだ先で、この環境でよかったと羽ばたいてもらったらなと思っています。
2014年12月22日
コメント(0)
![]()
大阪の2学期の終業式は、24日水曜ですが昨日から、少し早目の冬期講習をしています。さて、クリスマスやお正月も近づいてきて受験シーズンも本格化してきて懇談をさせて頂いたり、相談を受けたりしてここ最近重なるように受験生、受験生のママ、資格チャレンジの方から「受験までもう少しのこの時期 どんなことをしたらいいですか。 どうしたら、もうひと伸びしますか。」と同じような質問やメッセージを受けていました。そんなとき「過去問集をしてみるといいですよ。」とお話し「いろんなところから予想問題とか 対策授業、対策テキストがありますが 本番に一番近いのが過去問で 予想問題もそれを見て作られていますし 過去問をして点数を出せば 自分の強いとこ、課題が見えてきて 自分なりの対策が出てきますから。」とアドバイスしています。もう少しお話できそうな方にはより具体的なとっておきの方法と「過去問って、一度解いて○○点だった 間違えたとこ直そうで、普通は終わるんですが それを3回も4回も繰り返しするんです。 すると、問題傾向が情報としてではなく 皮膚感覚で感じられるようになり 出題者の意図、想い 『こんな生徒さんに来てほしい』という願いまで 実感として、感じられるようになってくるんです。」「過去教えてきた生徒さんにはね 制限時間内に百点になるまで 『満点チャレンジ』とさせてたんだよ 『95点かぁ、はいもう1回』と 解答用紙コピーすると『鬼~ぃ』って言われたけど 『あれがあったから』とも言われたりしたんだよ。」って、今日も朝から昨日やった問題してもらったりしています。写真は、教室にお越しの生徒さんのおばあ様から頂いたクリスマスリースです。金色に光るこのリースにも願いや想いが込められているなと感じています。
2014年12月21日
コメント(0)
![]()
「前に、冬休みなにかと?とお尋ねしたら 先生、『漢検チャレンジがいいですよ』 って、言って下さったので 下の子もチャレンジ させてみようかなと思うのですが どんな風にやらせたらいいですか。」「日記に、漢検してみたらと 書いて下さっていましたよね。 どんな風に進めていくと よりよい成果が出てきますか。」ここ数日、教室にお越しの生徒さんの保護者の方と懇談させて頂いたり日記を読んでくださっておられる方から同じようなメッセージを頂いたのでちょっと書いてみたいと思います。前にも少し書いたのですがもう少し詳しく補足させて頂くと小学6年生なら5級、5年生なら6級。。と該当学年の漢検の過去問集(黄色い本)を用意します。本屋さんの漢検のコーナーに行くとすぐに目に留まると思います。今年のものでも構いませんし内容はほとんど変わらないので少し前のものでも構いません。そして、そのなかに、B4サイズの解答用紙が一緒に入っていると思います。これを、コンビニなどで、過去問集の回数分、12~13枚くらい両面コピーします。低学年で入っていないものもあるんですがその場合は、そのままの使用で構いません。で、それをテストの練習だからねと順番にやってもらってください。で、採点して点数をつけます。することは簡単で、これだけなのですが大事なことは、ここで優劣をつけずたとえどんな点数であったとしてもよくやってると、褒めることです。褒めれば、褒めただけ増えますしなんで、できないの!と言えば伸びてきません。そして、間違えたものは、問題の番号に赤ペンなどで丸をつけてチェックを入れてその場で覚えてしまったらいいと思います。最初は、合格点に届かない点であったとしてもやればやるほど、伸びてきますし部首や対義語、類義語、書き順や熟語など学校ではあまりしないけれど中学になると、意外と大事だったりするものそういうものが、自然と身についてきます。そして、漢字を記憶することで記憶の回路というものも育ってくるのでとってもいいことだと思います。中3生など受験生も、漢字や対義語が入ってるので息抜き程度に、合間にやってもらったりしています。教室でも、「これ、冬休みのプレゼントね。」ってホッチキスで留めた解答用紙の束を渡したら「えー」って言われるんですがなんだかんだいいながら、進めてくれてるようです。まぁ、それよりも一緒に渡したクリスマスプレゼントの方がいいみたいですが(笑)まだもらってないよとか、片方しかという生徒さんにはクリスマスまでに両方お渡ししようかなと思っています。受検してみようかという方は、次の漢検は2月8日で書店申し込みは年明け1月5日までだったと思います。この機会に、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2014年12月19日
コメント(0)
![]()
期末テストが終わって結果が出てきたので今週、学校の懇談があることもあって教室でも、順に懇談させて頂いています。受験生や受験生をお持ちのお母さまもいてどうしていくか、悩む時期でもあり選択を迫られる時期でもあります。「将来をどうしていきたいか 考えていくことにも繋がるので たくさんお話してくださいね。 嫌々で逃げながらするのと 喜びの選択でするのとでは 結果に大きな影響がありますし 受かると思ってするのと 不安になりながらするのでは 毎日の勉強に影響が出てきます。 腹をくくって、クリアになれば これからの数か月は違ってきます。」そんな風にお話しています。受験だけではなく、この冬に次のステップにとチャレンジしておられる方たくさんおられると思うのですがテニスの錦織選手に「勝てない相手はもういない」と言わしめたくらいにマイケルチャン・コーチが浴びせたプラスのシャワー「Believe,Believe,You can do it (自分を信じろ! 君ならできる!)」とまるでジュニアの選手がやるような技術面を徹底的に修正する基本的なトレーニングこれが飛躍する力をつけてくれるように思います。
2014年12月18日
コメント(0)
![]()
もう年の瀬ですね~期末テストが終わって冬期講習の準備をするたびにあぁ、もう年末なんだなぁと感じます。高校受験の生徒さんは12月の学校の懇談があったりして「内申が○○で、この高校は。。。」と話がより具体的になってきました。さて、昨夜、報道ステーションを見ていたらグランプリファイナルを制した羽生くんが松岡さんのインタビューに答えていてそのインタビューがとても印象的でした。Q今回のファイナルから何を学び 何を大事にしましたか。「あのけががあって、練習の大切さを学び 本番に向けるために、 練習でどれだけ集中できるかを すごく大事にしています。 」Q(本番前にトリプルループをすることを) トリプルアクセルに変えてびっくりしました。「慣れてきちゃったんです。 ただやるだけ、 何の意味もなく、ただやってるだけ って、なっちゃってて。 それを変えるために アクセルを刺激として。 アクセルは身体を締めないと 跳べないジャンプなので」Qいままでやったことがないことをしかも、このファイナルでやる怖さはありませんでしたか。「怖さは、まったくなかったです。 新しいことをやるのは、 集中するチャンスだと思っていて いつも通り、いつも通りってやってると だんだんだんだん、慣れてきちゃって 注意力が散漫になってしまう。 だったら、新しいことをパッと取り入れた方が ここ新しいから、もっと集中しないといけない と思って集中できる。僕はどういう風に思うんです。」Q同じように苦しんで諦めようとしている人たちに今回やってみてどういうことを伝えられると思いましたか。「今回やってみて・・・ 諦めるとか諦めないじゃなくて、何をやるか ただ諦めないで、がくしゃらにやったって 何も変わらない。 それをとにかく具体的に自分が何をすべきか 自分がいま、何をしなくてはいけないのか ということを 諦める諦めないの前に考えるというのが 今回の僕によかった点かなと思います。」そんな風に堪えていました。『新しいことをやるのは、集中するチャンス』『具体的に自分が何をすべきか、 何をするかを諦める諦めないの前に考える』どちらも、自分に課した課題を克服した人だからこその言葉だし、いま目標を前にしてる人へのメッセージだなと思いました。http://dai.ly/x2clpkx
2014年12月16日
コメント(0)

■【今日のインサイト】12月13日は美容室の日 「かゆいところありますか?」ってどうして聞くの? (Woman Insight - 12月13日 06:00) 今日は美容室の日だったんですね〜 期末テストが終わり、来週からは冬期講習に入るので 今日、授業が終わってからカットに行ってきました〜 いつものように電話して、カットしてもらいに行くと カットされた方を丁寧に応対されてから 髪を流した僕のところに来られて 「今日はどうされますか?」と いつものように聴いて下さいました 「前回と同じ感じで〜」って答えていたら 横からオーナーさんが、声をかけて下さって 「この一月、この子、貞國さんが来て下さるのを ずっと、楽しみにしてたんですよ(^o^) 貞國さんのアドバイスのおかげで 初めてのディズニーランドが こんなにも楽しいものだとは思わなかったって。 あの話もしなきゃ、この話もしなきゃと話してて」 と話して下さいました。 それから山添さんに、カットしてもらいながら ミートミッキーに一歳のお嬢さんと行ったら 写真を撮る前に、ミッキーがお嬢さんが着てる 水玉のスカートのシワを伸ばして整えてくれたこと 興奮しすぎて、リュックを置き忘れたことに気づいて 戻ったら、キャストさんが届けて下さってたこと ご紹介したホテルが良かったと、喜んで下さったこと 夢の国は、本当に夢の国だったから 一度でいいと思っていたけれど春にもいこうと思ってること そんな話を聞かせて下さって 『夢の国だなぁと思っているからこそ 夢の国に感じることが起こるんだろうな』 って、お話を聞きながら 僕も気づかせて頂きました。 そして、美容室全体がいつも以上に 調和が取れているようにも感じました お仕事をきちんとこなした上で 『あなたをお待ちしてました』というおもてなし 冬期講習前でちょうど切り替えの時だったので いいものを見せて頂きました♪ 写真はありがとうございましたと帰りに頂いたお土産です。 自分たちでは、買わないものなので嬉しかったです
2014年12月13日
コメント(0)
![]()
学力が伸びるノート・伸びないノートの違いとは? (記事)教室にいる中高生の期末テスト、 今日でみんな終わったので 先週あたりから早めにテストが終わった生徒さんと 順に、結果とテスト直しをしていました。 ついつい結果が良ければ、良くて 悪ければ、がっかりだったりもするのですが それまでの勉強過程、準備、 テスト対策があってこその結果なので ゆっくりお話ができる生徒さんとは ノートを持ってきてもらって テストの問題と自分のノートや 問題集を比べてもらっていました。 「あぁ、ここから出題されていたんだね。」 「資料集のここから出てたの?」なんて言いながら 「次は、ここまで準備が必要なんだね」 って、メモを取っていました。 いまの学校の授業形態だと、 下のコラムにあるような、方眼ノートは ちょっと採用しにくかったりもしますが 自分が学生の頃のノートと違って 縦にめもりがついていたりして 作図しやすいノートになっていたりして ほぼ方眼ノートのような使い方ができますよね。 問題を解いたりするときに 「問題集に、図が載っているけれど ノートにさっと図を書いてみてくれる? 始めはなかなか綺麗に書けないけれど 回数を踏めば、丁寧でわりと正確な図が書けるし 図を書くことで、分かってきたりもするんだよ~」 って、図示してもらうようにしています。 文章題が分からないというお子さんにも 「分かったことを、ちょっと図にしてくれる?」と お絵かきにならない程度に書いてもらうと 考えることが整理されたり、分かってきたりしますよね。 丁寧で、余白のあるノートを見ると 意欲とゆとりがあるなぁって、感じます。 (以下、コラムの抜粋です。) 勉強が成果に結びつくかどうかを左右するものの一つとして 「ノートの使い方」を挙げています。 たしかに、どんな種類の勉強でもノートはつきもの。 どんなノートのとり方をするかによって、 成果が変わってきても不思議ではありません。 たとえば「余白がなく、びっしり文字が書きこまれている」 「文字だけで書かれていて図表や絵がない」 「4色以上ペンを使っている」「第一印象が汚い」などはすべて、 悪いノートの特徴です。 こんなノートでは、結果が出ないばかりか 自分の能力にフタをしてしまいかねないといいます。 これに対して、頭がよくなり、勉強が結果に結びつくノートは 「見た目がすっきりして美しい」ことに加えて 「余白が充分にとられ」、「使うペンは3色以内」で、 「図表や絵がたくさん入っている」のが特徴。 ノートの命である「学んだことをあとで再現できるか」という点に しっかりフォーカスされています。 ■努力が成果に結びつく「方眼ノート」の活用法 では、これらを踏まえて 「頭がよくなるノート」を作るためには どうすればいいのでしょうか。 推薦しているのが、横線だけの一般的なキャンパスノートではなく、 縦にも横にもラインが入って格子状になっている「方眼ノート」です。 これを使うことで、すっきりと整理され、 要点がわかりやすいノートを作ることができます。 方眼ノートを使うことに加えて ・スペースを3分割して使うこと ・何の勉強をしているのかがわかる「見出し」をつけること この2点を意識すると、 勉強したぶんだけ成績が伸びるノートを作ることができます。 来たる2015年をよりよい年にするために、 まずはノートのとり方から変えてみてはいかがでしょうか。
2014年12月12日
コメント(0)
![]()
「理想の妻=よく笑う女性」を実証- web R25(2014年12月11日11時03分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】女性であっても、男性であっても よく笑う人、笑顔の人は、きらきらしていますよね。 火曜日に、下のコラムとちょうど同じようなお話 「人は、どうするか、 なにするかと考えてしまうけれど 楽しい意識、ゆったりした意識 その意識を心に植え付けていたら 今まで思いもよらないような解決 3番目の道が拓けるよ。 何をして喜ぶか 何をして楽しむか 何をして仲よくするのではなく あぁ、仲よく、笑顔 楽しみ、喜びって大事だなぁという意識 仲よくも、笑顔も、楽しみの喜びも みんな分かっているつもりなんだけど 知ってるだけなんだよ。 けんかするよりも 仲よくする方がいいくらいの認識 それだけのこと。 それは、ものすごい、大事で 素敵なことだってことなんだよ。」 そんな話を聴きました。 難波で見かけた広告のように きらきらしている人のもとに しあわせが訪れるような気がしています。 (以下、コラムからです) 「それは間違いなく“よく笑う”人でしょうね。 笑いというのは伝染しますから、 よく笑う人と一緒にいれば、 自然に笑顔でいられる時間が増えます。 “笑う門には福来る”ということわざがあるように、 笑う頻度が多い人というのは、 人脈形成やチャンスの獲得の面で有利なんですよ」 これは実際に心理学的な調査で実証されているという。 「米カリフォルニア大学の心理学者 ダフィン・ビューゲンタル氏は、 社会的な成功を得るために 笑顔は非常に大切な要素であると結論づけています」 もちろん、もともと裕福だから笑顔でいられるという、 逆説的な見方も成り立つかもしれない。 けれど、貧しさから抜け出すためには、 笑いの作用は無視できないはずだと内藤先生は補足する。 「笑いが伝染するのは、 ミラーニューロンという神経細胞の働きによることが判明しています。 映画を観て泣いたりするのも、これによる共感が起こす現象です。 笑うことで免疫が活性化するのは有名ですし、 いつも愚痴ばかりいっている人よりも、 苦しいなかでも笑っていられる人が 身近にいた方が良い影響を受けられることは間違いありません」
2014年12月11日
コメント(0)
![]()
サンタさんの秘密、知っちゃったかも...。- roomie(2014年12月11日11時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】クリスマスが近いから、子どもたちとよくこういう話題になりますがこういう暖かい、キラキラした気持ち大切にあと2週間、過ごしていたいなと思いました♪こういうCMが作れるフィンランド航空、利用してみたくなりますね。Finnair & Santa’s secret
2014年12月11日
コメント(0)
![]()
昨日、元教え子のMちゃんとランチしました。彼女と逢ったのは今から10年前彼女が中学2年生のちょうど今頃で数学と英語の期末テストの結果を見せてもらって彼女のご自宅の居間でお話したのが初めてでした。「カウンセラーになりたいんです。」そうお話した目は印象的で今でも記憶に残っています。春に大学院を卒業しキャリア・カウンセラーとして社会人1年目の彼女と会っていろんな話を聞かせてもらって成長した姿を報告しにきてもらえるのはとても嬉しいなぁと感じました。そして、初心を思い出せさせてもらいました。それにしても、もうあれから10年かと思っちゃいました(笑)
2014年12月10日
コメント(0)
![]()
メールやラインの「ながら」勉強 高校生の4割- OVO [オーヴォ](2014年12月10日12時32分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】メール、チャット(LINEなど)、Twitter、SNSのいずれかを週1回以上行っている中学生は64.8%、高校生で92.1%。コミュニケーション目的での利用時間は1日平均1時間を超えている。もっともアクセスツールで見ると、スマホは高校生で86.1%だが、中学生は42.1%と半分以下。こうなると、端末に向かっている時間が問題なのではなく、端末に向かって何をしているか、が問題なわけだが、案の定「メールやチャットをしながら」勉強することがある比率は、中学生で24.3%、高校生で37.5%。コラムにこんな風に書かれてありましたが実感としては、もっと多いように感じます。学校や部活の帰り、塾や習い事との関係で家族との連絡手段にというので持ったりするんですが携帯やスマホを持てば、使い方は、いろんな感じに変わるようですね~ちょっと前まで、テスト中だったので「友達から、数学分からんと質問がきて しょうがないから、紙に答えを書いて スクショ(写メ)して、LINEで送ってあげるんだけど この解き方で、先生、あってるかな?自信なくて。」って、聴かれたりしていました。「試験範囲どこ~?」とか「○○のプリントなくしたから、写メして」とか救いを求めたりするのも「ながら」勉強の一因かもしれません。小学生や中学生をお持ちのお母さま方と懇談をさせて頂くときに「冬から春にかけては、クリスマスプレゼントにとか お年玉でとか、新学年になるからというので 携帯をスマホを新たに購入される方多いのですが 初めがとっても肝心で 中学生であれば、夜10時とか11時までとか スマホはリビングで使い自室に持ち入らないなど 場所や時間にある程度約束するといいですよ。 そんなんなるわけないと、思っていても エスカレートしてから ハマって問題になってからでは 『これまで、よかったやん。』と バトルすることになるし そうなったときには、スマホ以外の いろんなところに問題が出てきたりするんです。」って、お話しています。現代の中高生の生活を見れば、完全に禁止というのはもう考えられないことだと思うので上手な使い方を教えたり、体験から学びメリハリのある生活ができたら、楽しくなりますね。
2014年12月10日
コメント(0)

日記が滞っていて申し訳ありません 高校生のテスト対策と 冬期講習の仕込みをしていました。 冬期講習はまだ準備段階ですがテスト対策をやっていて、 どちらも締切が近いので仕込み方で濃度は濃くなるなぁと 感じていました。 さて、小学生をお持ちのお母様から 「この冬休みはどんなことしたらいいですか?」 とご相談がありました。 2週間ちょっと短い間に クリスマス、お正月となにかと行事も多く でもなにか?と思われる方、多かったりもしますよね この時期に相談を受けたときは 2月の漢検受験のための仕込みをされてはどうでしょうと 漢字検定の受験をオススメしています ほぼ当該学年の漢字は習ってきているので 漢字がわりと得意なお子さんなら 6年生なら5級と学年相当の過去問集を 少し苦手だったら1学年落として6級の過去問集を されるといいですよとお話しています やってみると、最初はえーと言いながらも 解答用紙をコピーして本番さながらにすると点数が出るので 合格ラインの150点に乗せようとだんだん点数に近づいてきます スラスラできるようなら学年を飛び越えて ステップ問題集でやっていくと 中学生になって、漢字や熟語に強い子になります 漢字、熟語に慣用句って その人の国語力だけではなく 学習の基礎を形作ることになるようにも思います ネットやコンビニ、書店で申し込みできますので、ぜびぜひ♪
2014年12月09日
コメント(0)
![]()
「先生、なに勉強したらいい?」「昨日やったのあるでしょう。 あれ、今日もう一度やって。」「えっ。またするの?」「うん。昨日できなかったのが 今日できるようになること これが成長で これを繰り返すと伸びるんだよ。 できなかったとしても この思い出すというのが大事なんだ。 思い出すことを上手にできる人 ここが結果が出る出ないの違いなんだよ。 ぜんぶ覚えようとすると 脳は、パンクしちゃうでしょう。 だから、脳はいるものだけを残そうとするんだ。 忘れそうな頃に、思い出さないとね 脳は、使わないから、いらないってしちゃうんだよ。」よくこういう話をしています。また何度か日記にも書いたことがありますがテストが終わった週、テスト期間の週だから今週は、何度かこういう話をしていました。やったことを思い出すやってる最中に思い出すたったこれだけの作業なのですがこのひと手間が取れたか取れてないかで天と地ほどの差が出るって今年に入ってより強く思うようになりました。昨日の日記のコラムを読んでいたらリンクに、とても面白い記事があってそうそう、これこれと嬉しくなりました。(以下、コラムです。)時間や場所を選ばずいつでもどこでも、しかも本やノートなどの教材を使わなくても効果的に実践できる記憶テクニックがあります。それはズバリ、頭の中で「思い出す」こと。学んだことや本で読んだこと、仕事の反省点や気がついたことなどを後で思い出して復習するというクセをつけてみましょう。テキストやメモなどを見ないで頭の中で復唱してみることで、本当にそのことを理解・暗記できているかが分かります。理解が曖昧であれば、どこかでつっかえてしまうはずですから。頭の中だけでなく、実際に口に出してつぶやいてみるのも良いですね。言われてみると、なんだそんなことかと思うかもしれませんが、そもそも記憶のメカニズムにおいては、1、記銘→2、保持→3、想起の三段階のステップを意識することが重要だと言われています。覚えるべき物事を覚える(記銘)ことができても、それを保持できなければ次々と忘れていってしまいますし、たとえ保持できていたとしても、それを思い出せない(想起)と意味がありません。「思い出そうとする」作業を繰り返すことで、「想起力」の訓練にもなりますので、ぜひ皆さんも実践してみてください。
2014年12月06日
コメント(0)

「一夜漬け」が記憶に残らないワケ 期末テストがある時期だから こういう話題が多くなりますね 中学生は期末テストが終わって結果が返ってきて 高校生でも早いとこは月曜始まりで今日で終わりとから 高校生の多くは今日が初日という子が多かったので このところ、一夜漬けが話題になってて 「やらないよりはやった方がましだけど そうなる前にできることあるし 一夜漬けは高揚感あるけど、効率は悪いんだよ」 そんな話をし 「一度先に見てるだけでも違うから 今から少し全体を俯瞰してごらん。」 って、話してました。 でもやはり一夜漬けって魅力なようで 「○○ちゃんは何時までしたとか話してて」とか 言ってました 前日に数時間集中して、教材を読んだ後であれば、 内容をしっかり記憶できたと考えてしまいがちで 勉強したページや重要事項を読み返すと、 「以前見たことがあるもの」という ラベル付けができる状態になるので 親近感が湧き、安心できたりするんですよね けれども、内容に見覚えがあるからといって、 本番でそれを思い出せるかどうかはまた別の問題で と、前から思っていたんですが 今回コラムを読んで整理することができました。 この話の続きは改めて書いてみますね (以下、コラムからです) 記憶力に大切なのは、 覚えたものを的確に思い出せるかどうか、 つまり覚えた情報を使いこなす能力。 私たちの脳は、ボーっとしている間に、 記憶した事柄を整理して、 それをどのように活用するかについて、 きちんと整理整頓してくれるわけです。 だから、記憶の引き出しから 必要な情報が必要な時に取り出せるわけで、 もしボーっとする時間がなければ、 断片的に覚えた記憶が残るだけで、 どこの引き出しに締まったかが分からなくなり 使えない情報になってしまうのです。 一夜漬けで覚えた勉強が、ちっとも記憶に残らず 使いものにならないのはこういう理由なのです。ということは、「使える脳」になるために 「夢見がち」でいることが大切なのです。
2014年12月06日
コメント(0)
![]()
【LIFE HACKS】20年間負けなしの雀鬼・桜井章一さんに学ぶ勝ち切る技術「ツキはコントロールできる」- @DIME(2014年12月2日14時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】漂っている運の流れを見極めながら ツキと友達や大切な人のように過ごす こういう感覚なのかな~?って コラムを読んでて思いました。 ここ最近、火曜・水曜になると、ドラマの影響で(笑) 意識とか選択について考えたりするんですが この桜井さんのお話を読みながら 少し前に、奥野先生に聞かせて頂いたお話を思い出しました。 「とにかく、人というのは、意識で動いている。 意識がすべて。その上で、行動している。 というのは、何をしようかとか、どうしようと考えない? だから、うまくいかないときは、どうしたらいいかと考えるよね? それが実は、間違いなんだよ。 何かがあって、うまくいかないとき 人は、どうしたら、いいかと考えるわけだけど 行動を間違ったということは間違った行動の前に その間違った行動をした意識があるわけ。 意識が間違っているので、行動が間違っているんだよ。 間違った行動に対して、違う選択をしようとしても 元々持っている意識が同じであれば、 枝葉の違いくらいで、根本の解決にはならないんだ。 行動を正しくするには 元々もっている意識を変えないといけない。 じゃぁ、意識を変えましょうというとき、 ふつう人はどう考えるかというと 『まじめに、一生懸命、頑張る』という方向になってしまう。 これが根本にあるから、行動を修正しようとしても 『しっかりやって、ちゃんとやって』と意識するだけで 結局は、『ミスをしないようにしよう』と思うし じゃぁ、『なぜ、ミスをしたんだろう?』と思っても 『あのとき、しっかりしてなかったからしっかりしよう』 そう思うくらいのことでしかない。 人は、ミスはしてしまうものだから それでは、何の解決にもならないんだ。 いつもいってることだけど 出てくる行動を正しくするには とにかく、自分が楽しく生きること。 楽しく生きれば、エネルギーはたくさん増えます。 世の中見渡しても、楽しい人、楽しく生きてる人は元気です。 なぜかって?楽しいから。 楽しいと、エネルギーはたくさん増え 楽しくないと、エネルギーは、しょぼいです。 楽しくないと、ゆとりがなくて知恵がありません。 改めて、楽しい意識を持ちましょうということです。 それが、一番の問題なんです。」 そんなお話を聴きました。 楽しい意識を持つって、 それだけで、エネルギーが上る感じがしますよね。 (以下、コラムの抜粋です。) ◎ツキのない人は仕草で判断できる相手にツキがあるかないかを見極めながら勝負を進めるのが麻雀。「ツキのない人は目が泳ぎがちだったり、 力んで牌を触ったりするので、 相手の仕草を見ていれば、ツキのあるなしは判断できます」自分にツキがあれば積極的に仕掛け、相手にツキがある場合は控えめに牌を取捨選択していくだが、ツキがない時は防戦一方かと思いきや、そうでもない。「ツキは身近なところにあって、 誰でもフッと手に入れることができる。 ツキがない時は動いて呼べばいい。 別に人間につくだけじゃなく、背後にあったりもするんだ。 そう感じた時は振り返って、こっちに来いと呼ぶ(笑)。」 ◎日常の違和感を放っておくなツキを操ることに長けた桜井氏だが、ツキと運は別物という持論を展開する。「なかなか理解できないかもしれないけど、 運はつかまえられるものではなく、漂っているもの。 つまり自分の手ではどうしようもない。 風のようにあちこち流れたり、ひとつの場所にとどまったり。 でも、この流れを見極めることも勝負では大切なことだよね」運を見極め、ツキをコントロールすることで勝ち続けてきた桜井氏だが、勝負中以外でも、ツキを呼び込むことを意識するそうだ。「目の前にある物事の始末を必ずつけるということ。 その積み重ねが勝負の始末をつける場面では必ず役に立つんだ」◎麻雀も人生も捨てることが大事一方、勝負中に心がけているのは微妙な変化を感じ取ること。「振り返ってみると、俺は幼い頃からキョロキョロしていて、 落ち着かないと言われた。でも、今思うと、 落ち着かなくてよそ見していたわけじゃない。 学校では授業を聞きながら、教室全体を見渡し、 いろいろな物事の変化を感じ取っていたんだろうな。 結局、その積み重ねで運気の流れが読めるようになり、 ツキもコントロールできるようになったということだろうね」【桜井式】勝負を制するための7つの心得●まずは自分にツキがあるかないかを見極めろ●ツキは身近なところにある。動いて呼び込め●運はつかまえようとするな。流れを見極めろ●日常の違和感を放っておかず、始末しろ●常に周囲に気を配り、微妙な変化を見逃すな●得ることばかり考えるな。捨てることから始めろ●マイナス思考に陥らないためにも仲間を作れ
2014年12月03日
コメント(0)
![]()
そこまで指示いる!? 新人の驚くべき言動 「割り箸は燃えるゴミ?」「朝礼中にスマホ」 『そんなことまで??』 『そんなん常識やろ。』 関西弁でいうと、こんな感じでしょうか。 できて当然だと思ったり、そんなことくらいと思うから こんな風に感じるんだと思いますが 知らないから、できないし 知らないから、やっちゃうんで 知らないことは、教えればいいし 違っているなら、直せばいいんだと思うのです。 そして、この話とは別に 『このくらい』とか『そんなことも』というのを 知らなかったり、できなかったりするラインが 以前の世代よりも低くなったように感じるのは 社会人になるまでにそういう機会に触れる経験が少ないからか それまで、個を重視するあまり 失敗したり、恥をかく数が少なかったのかなって、感じます。 成長期のお子さんと接するので 「こういうときは、 こう言う風にお話するんだよ。」とか 「こういう風にしていくものなんだよ。」とか 「次、同じようなことがあったら、こうするんだよ。」 って、お話することがあるのですが そうお話するたびに たくさんチャンレンジして たくさん試行錯誤して、 うまくいったり、いかなかったり そんなことを繰り返して 「そういうときは こうするもんなんだよ。」って言われたり 自分で、「こうするもんなんだ」と気づいたり 失敗を肥やしに、ふさわしい振る舞いや 言動を身に着けてほしいなと思います。
2014年12月02日
コメント(0)

いよいよ12月になりましたね〜 今日もテスト対策してました。 テスト対策してると、そういうときこそ そのお子さんの性格が出るというか 教科書やワークを学校に忘れてきたとか 明日のテスト範囲がどこか分からないとか もらったプリントがなくなったとか 帰る間際になって 「ここ出ると、学校の先生が言っててんだけど ぜんぜん分からんのんやけど、どうするん?」 なんて言い始めたり そんなことってある?ということで 毎回何かしら驚かしてくれます笑 初めて塾の先生したとき、そこのオーナーが テスト一週間前になると 「何が起こるか分からないから」 って、言ってて、それを聞くたびに 『イメージしてシミュレーションしたら 何が起こるか分からないってないでしょう』 なんて思ったりしてたんですが 久々にその言葉を思い出し シミュレーションが足りてないなぁと 今日から師走なんだなあと 実感するような1日でした。 そんなことってある?って、 驚かされることって、ありますよね〜〜
2014年12月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


