おしゃれ手紙

2022.01.01
XML
テーマ: ■雑学王■(676)
カテゴリ: トリビア
お供え餅
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今年は、とら年ということで、虎に関することを書いていきたいと思います。
●「虎拳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 
「金毘羅船船」と並んで、芸舞妓さんとのお座敷遊びの定番として長年親しまれてきた、日本の伝統芸能です。
音符 虎拳・とらとら

♪千里走るよな藪(やぶ)※1の中を
皆さん覗いてごろうじませ※2
金の鉢巻きタスキ
和藤内(わとうない)※3がえんやらやと
捕らえし獣(けだもの)は
とらとーら とーらとら
とらとーら とーらとら
とらとーら とーらとら
   ■ お座敷遊び「とらとら」

歌詞の注釈
※1:千里とは約4,000㎞を指します。
つまり、千里ほどの広さがある広大な藪を意味します。


「覗いてごろうじませ」は、「だまされたと思って、覗いてみてください」と解釈できます。
※3:和藤内(わとうない):中国・明時代の政治家である鄭成功をモデルとした近松門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦」の主人公の名前です。
「和藤内」という名前の由来は、主人公は中国人を父に、日本人を母に持つため、「和(日本)でも唐(中国)でも内(ない)」という洒落 から来ていると言われています。
●遊び方●
1.芸舞妓さんとお客さんの二人の間に屏風などを立てて、お互いの姿が見えないようにします。

2. ジェスチャーの決まりは、
和藤内なら槍で突くポーズ、
虎なら四つん這いのポーズ、
おばあさん(老母)なら杖をつくポーズ
です。

ジャンケンで言うなら、和藤内がグー、虎がチョキ、おばあさんがパーです。
つまり、和藤内は虎に勝ち、虎はおばあさんに勝ち、おばあさんは和藤内に勝つというルールです。
 祇園では、虎退治の話なので和藤内が加藤清正に変わっている。


・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.01 00:01:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

映画レビュー U-NEX… New! キメジマさん

年寄りがマイペース… New! ジェウニー1072さん

クロウメモドキ♪ New! snowrun29さん

朋あり近傍より来たる New! ふろう閑人さん

***( *´艸`)今年… New! **ばらぞの**さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: