おしゃれ手紙

2024.06.10
XML
カテゴリ: 国内旅行


「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」 とまで歌われたほど賑わっていた千葉県香取市・佐原。

茨城県との県境に近い香取市・佐原は「北総の小江戸」と呼ばれ、今もなお江戸時代の情緒たっぷりな古い街並みが残っています。

街中を散策していると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようなノスタルジックな気分に酔いしれてしまいます。
そんな佐原をガイドさんの案内で廻った。

佐原で一番の有名人といえば、伊能忠敬を抜きには語れません。
伊能忠敬(1745-1818)は江戸時代後期の商人、日本で初めて本格的な地図を作った人です。

ガイドさんの法被も伊能忠敬が!

▲伊能忠敬の家。

50歳で隠居、江戸に出て天文学や暦学を習得します。
伊能忠敬旧宅は、忠敬が婿養子として入った17歳から、隠居する50歳までの30年以上を過ごした家です。
 造り酒屋を営んでいた土蔵造りの店舗のほか、炊事場や書院、蔵などが残されています。
その後、足掛け17年にわたって日本全土を実地測量し、実測による日本地図「大日本沿海輿地全図」を完成させました。
 200年以上前に作られたとは思えないほど精巧なのもので、その後の日本の発展に大きく貢献することになったのです。

正式には樋橋ですが、「じゃあじゃあ橋」の名前で親しまれています。
佐原の町内を流れる小野川に架かっている橋で、伊能忠敬旧宅の前にあります。
もともとは江戸時代前期、農業用水を小野川を隔てた対岸の水田に送るための大樋として造られたものです。
その大樋の上に橋を架けて「樋橋」となり、完成から300年以上も佐原の町を見守ってきました。

橋の下にある大樋から流れる水が、じゃあじゃあ音を立てることがら、「じゃあじゃあ橋」と呼ばれるようになったといわれています。

昭和初期に木造からコンクリート製に変わりましたが、今では専ら観光用の橋として従来の木造に戻りました。


その風情ある水音は、環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選定されています。

江戸情緒あふれる佐原の町並みではある意味異色の存在かもしれませんが、「古い町並み」のランドマーク的存在となっているのが三菱館です。
赤煉瓦造りの明治・大正スタイルを色濃く残す三菱館は、大正3年(1914年)に建築されました。

平成元年(1989年)まで使用され、翌々年の平成3年(1991年)に千葉県の有形文化財に指定されました。

水郷と聞いて連想されるものは、あやめ、そしてさっぱ舟ですね。


水郷名物のさっぱ舟に揺られて、水上から眺める小江戸の景観もまた格別です。

岸には、カキツバタの花が!

所要時間30分で、水上から佐原の古い町並みを鑑賞します。

昔、といっても昭和30年代は、佐原には、映画館やデパートもあって「大都市」だったと船頭さん。


そうだ関東いこう!(千葉県)
■5/13(月)■関空に泊まる。
■5/14(火) 千葉県・成田市
5/14(火)-2■ 印旛郡 房総のむら
5/15(水)■ 佐倉市・佐倉武家/順天堂他



バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.10 00:09:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

『ざんねんな食べ物… New! Mドングリさん

さようならボブ! … New! hoshiochiさん

熊本県産 大粒甘夏… New! ぶどう^_^さん

育つメダカ New! あけみ・さん

蔵春閣 de ブラス… New! maki5417さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: