全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
- ガジュマル -科名:クワ科属名:フィカス属ふと窓の外を見たらなんだか違和感が…。もう一度よく見直すとガジュマルが根ごと傾いている…(汗)背が高くなって小さなプラッスチック鉢ではバランスが悪くて、風ですぐ倒れてしまうので数日前に素焼きの鉢に植え替えたばかりのガジュマル。鉢は狙い通り大丈夫だったが、植え替えのときに根を整理されたうえに今日の強風で支えられなかったらしい。今日は風が強い一日でどの木も折れるんじゃないかというほどしなっていた。でも留守にしているときでなくてよかった。カンカン照りのときにでもこんな状態だと枯れてしまったでしょう。そういうことで右の画像のように植え替えのやり直し。それまでより1cmほど深く植えて、支柱も立ててみました。植え替え後にはまた外に出しておいたけど、強風でも大丈夫でした。このガジュマルとは関係ないけど、園芸を始めたから数年…。春から秋まではずっとベランダで日光に当たっているプラスチックの鉢がそろそろ限界のようです。今までのつもりで抱えようとするとヒビが入ったり、鉢の縁が割れてそのままスポッと取れたり…。初期に頃に買った鉢は徐々に交換していかなければ…。 ガジュマル 4号鉢植えミニガジュマル(クワ科) [送料全国一律498円]多幸の木 人参「ガジュマル」7号唐風鉢【0330アップ祭5】ミニ観葉植物イージーアクアアクリルウォールガジュマル 85センチセンカクガジュマル _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/30
コメント(12)

- テーブルヤシ -科名:ヤシ科属名:カマエドレア属前回、載せてから約二ヶ月、数ミリぐらいは大きくなったけど、あまり変化がありません…載せるつもりだったけど画像の準備をしているときに気がついたことが…。撮るときには気がつかなかったけど、載せるために数枚の画像から選んでいるときになんだか茶色いものがどれにもあることに気がついた。最初は左の画像だけだったけど、右の画像は気がついた後にもう一度撮り直してみました。撮り直した画像で見るとやっぱり薄皮のようなものが破れて中から成長してきていますね。ほとんど変化していないと思ったらちゃんと成長していたようです。過去のブログは、コチラ ◎テーブルヤシ (L)テーブル ヤシテーブルヤシ(高さ30cm)テーブルヤシ(中鉢)丸鉢のかわいさ一番・・テーブルヤシ角鉢でりりしく・・テーブルヤシ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/29
コメント(10)
![]()
- パイナップル・リリー -科名:ユリ科属名:エウコミス属パイナップル・リリーだんだんと成長してきました。左の画像の葉先が茶色くなっているのは、植え替えのときに手がすべり落下させてしまったので痛んでます…(大汗)このパイナップル・リリーは半分ほど開花した鉢植えを買ったのだけど、翌年からは一度も花を咲かせていません(汗)自分が原因でしょうけどなにが悪いのかわからない…。でも、今のところ今までよりはしっかり成長しているような感じがするけどどうなんでしょうね。右の画像のパイナップル・リリーは植え替えたときに分球したものです。これは庭の片隅にでも植えてみようと思ったけど、どこに植えていいのか家族に確認していないので、ひとまずポットで保留中です。 - 樹脂ねんど -昨日も載せた樹脂ねんどです。残りの粘土でまた色々と作ってみました。といっても全部ビーズですけど(汗)オレンジ色はマーブルに花…のつもり(笑)緑色のも花だったけど焼くときに鉄板を入れ忘れて、温度が高くなったようで気泡ができてしまいました(汗)この色の組み合わせはお気に入りだったのだけど…。黒色のはテストに…。どんな模様を作れるとか模様をつけるにはどんな方法があるとか…。あまり実用的なものは無し(苦笑) パイナップルリリーの球根(ユーコミス)ポリマークレイ「フィモソフト」(半透明ホワイト~シルバーまで)ポリマークレイ「フィモクラシック」(ウルトラマリン~ブラックまで)ポリマークレイ「フィモソフト」(ホワイト~ペパーミントまで)ポリマークレイ「フィモソフト」(エメラルド~ブラックまで)ポリマークレイ「フィモソフト」(ナイトグロー~メタリックシルバーまで) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/28
コメント(11)
![]()
- フェイジョア -科名:フトモモ科属名:フェイジョア属1月3日に蒔いたフェイジョアもちゃんと成長しています。発芽直後から高さはそれほど変化していないけれど、葉だけは沢山増えています。この感じだとフェイジョアの成長はゆっくりなのでしょうかね…。あとでちょっと調べてみよう。1つのポットにいくつ蒔いたか忘れたけど、たぶん全部は発芽していないと思う。未熟ぽいのも多かったしこんなものかな…。次に載せる頃にはもう少しぐらいは変化しているのでしょうか…種子のブログは、コチラ実の画像は、コチラ : 1、2、3花の画像は、コチラ - 樹脂ねんど -100円ショップで買った樹脂ねんどです。(樹脂ねんどはオーブンで焼くと硬くなります)ネットでなにかを検索中に、どこかのHPで偶然に目にして、こんなのまで売っているのか~なんて思っていて、たまたま100円ショップの横を通ったので立ち寄ってみたら置いてありました。3cmの正方形で厚さが5mmの粘土が6色入っています。他にも蛍光色系の4色入りも売ってあったと思う…(よく見てない…)材質はPCV(塩化ビニル)です。右の画像が試しに焼いてみたものです。マーブル模様のつもりがちょっと混ぜすぎかな…(汗)使った量は紫が一個分と白が半分。出来上がりは約9mmが21個できました。硬さはガチガチではなく硬いゴムといった感じかな…。一応、パッケージに書かれていた温度、時間で焼いています。※ 画像は青っぽいけれど実物はもう少し紫色をしています。 トロピカルフルーツのような味フェイジョア(ふぇいじょあ)フェイジョアフェイジョア ワイン 720mlポリマークレイ「フィモソフト」(ホワイト~ペパーミントまで)ポリマークレイ「フィモソフト」(エメラルド~ブラックまで)ポリマークレイ「フィモソフト」(ナイトグロー~メタリックシルバーまで) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/27
コメント(14)
![]()
- カラー アルバマキュラータ -科名:サトイモ科属名:オランダカイウ属3月18日に植えたカラーが無事に発芽して成長しているようです。といっても地表にちょこんと出てきただけで、葉は一枚も出てきていませんけど(汗)花が咲くまではどのくらいかかるのでしょうね…と考えるほどの大きさでもないか(汗)同じ日に植えたグロリオサは全然、変化がありません。 Nissenの飛行船「チョッピー号」です。数日前に新聞で記事を見かけていたけどすっかり忘れていて、ふと昨日の夜に思い出してHPを見たけど飛んでいるのかよくわからない…(汗)HPで現在飛行している場所を確認できるので、朝10時頃に確認したけど係留場所(佐賀空港側)から動いてない。天気も悪いし当然かな…なんて思いながら室外に居たのだけど、ふと曇り空を見上げたら丸いものが段々と近づいてくる。丸いもの(正面が見えているから…)はなんだ?なんて思いながら眺めていたら飛行船でした。慌ててカメラを準備したものの速度が意外と速くて間に合わず…(汗)それで諦めたのだけど、昼からの天候が回復したとかでもう一度飛行したときに撮影できました。近づいてくるとヘリコプターの音を小さくしたような音(プロペラ音?)がしていました。画像はこれで最大ズームです。遠いし…暗いし…画像荒いし…最悪ですね(苦笑)というか佐賀空港の側に係留されているようなので行けばいいのだけど(汗)これから全国を飛行するようなので興味がある方はNissen On-line 飛行船プロジェクト2006のホームページへどうぞ。 - ヘンプネックレス -ビーズボックスさんで購入した天然石タンブルセットの石を使って編んでみました。最初のイメージではもう少し太く編むつもりだったけど、細いヘンプしか手元になくて本数を増やしたり太目の芯を入れたりしたけどまだ細いかな…。石が鮮やかな色だからシンプルな編み方でもいい感じになってるかな…。 カラー =レモンドロップ=鉢植えカラー =ピロートーク=鉢植えカラー =ゴールデンチャリス=鉢植え天然石タンブルセット(穴あき)t001店長おすすめお得なとんぼ玉セットMARCHEN ART(メルヘンアート) HEMP TWINE(ヘンプ)大玉タイプ (細)361ピュア _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/26
コメント(8)
![]()
- ガジュマル -科名:クワ科属名:フィカス属自家製の人参ガジュマルです。挿し木をして成長したものを仕立て直したばかりなので、まだ葉が全然ないですけど…。というかちゃんと葉が生えてくるだろうか…(汗)鉢が浅くて市販の人参ガジュマルに比べると短くてずんぐりむっくりしてます。…仕立て直すにはまだ早かっただけかな(汗)切断面の下に丸く気根を切り取った後が残っていますが、その下辺りが元々の地表だったところです。泥を洗い流したり、不必要な根や気根を切り落としたりちょっと面倒だけど、これだけのものができれば満足かな。ちなみに画像のポットは9cmのポットです。 エジプトのピラミッド関係の番組が放送されていて、なんとなく見ていたら沢山のヒエログリフ(聖刻文字)の中で目に付いたのが「アンク」でした。アンクとは生命と不死などの意味がある文字のようです。これならばヘンプで編めるかも…ということで編んでみたものです。初めてなのでなんだかちょっと歪でバランスが悪いけど…(汗)右の画像は前に天然石を付け替えられるように編んだときのものに通してみたものです。 ガジュマル 4号鉢植えミニガジュマル(クワ科) [送料全国一律498円]多幸の木 人参「ガジュマル」7号唐風鉢【0330アップ祭5】アンク(MADE IN REAL DESIGN)Filondor生命の鍵を意味するシルバーのアンクANKH ペンダントネックレスMARCHEN ART(メルヘンアート) HEMP TWINE(ヘンプ)大玉タイプ (細)361ピュア _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/25
コメント(6)
![]()
今日は晴れているのだけど、ちょっと薄暗いような空でなんだか変だな…と思っていたら黄砂でした。運転しているといつも見えている山がほとんど見えなくて、その時に初めて黄砂だということに気がつきました(汗)皆さんの周りではどうでしたか? - トベラ -科名:トベラ科属名:トベラ属今はベランダで日に当たってしっかりしてきた発芽したトベラです。といってもしっかりしてきたのは葉で、茎は相変らず細いのだけど…(汗)トベラ自体がこんな感じなのでしょうかね。双葉から3~4段目の葉が出てきているようなので、成長がいいもの、葉が綺麗なものを1ポットに4本だけを残して、後は全部切り取りました。全部を植え替えてもいいのだけど置き場所が無いので…(汗)もう少し経過したら、また選別をして二本ずつぐらいに減らす予定です。発芽後のブログは、コチラ : 1、2種子のブログは、コチラ : 1 - アバカロープ -100円ショップで買ってきたアバカロープです。アバカロープ、別名はマニラ麻、バショウ科の植物の繊維です。ヘンプ代わりにならないかと思い買ってきてみました。約40mで100円です。ダイソー系列でも買った店舗でしか見かけたことがないような気がする…。現行の商品ではないのかな…。ちなみに扱いはラッピング用のようです。 試しに編んでみました。ヘンプより硬いので皮膚が弱い人には向かないかも…。元々、荒いので編んだ後の毛羽立ちなどの処理が大変かな。画像のは12本を使って編んでいます。…単純な計算ミスで多くなっただけです(汗) 斑入トベラ飯田グリーンのトベラ(40cm)アジアン雑貨フタ付きアバカBOX【A送料】キシマ照明 アバカランプ:ナチュラル KAF-649素材も色もナチュラルなアバカ・ハットです。日差しがきつくなる季節に、清々しい感じがいいで...少し小さなサイズのアバカ・サマーバッグですが、ちょっとしたお出かけくらいにはちょうど良い... _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/24
コメント(8)
![]()
- モンステラ -科名:サトイモ科属名:モンステラ属元々はセラミスで寄せ植えにしてあったものです。鉢から抜く前から予想はできたけど、しっかり根鉢ができています。これでも植え替えてから一年目です^^;鉢が小さいというのもあるでしょうけど…。全体は過去のブログの画像とかわりません。過去のブログは、コチラ : 1、2 根の整理完了です。ちょっと切りすぎ…?調子に乗りました…はい(汗)まぁ、でも大丈夫でしょう。 前にちょっと書いたけどトイレがのリフォームが終わりました。…とは言っても一部はまだ終わっていないけど。自分が工事をしているわけではないのだけど、なんだかバタバタな一週間でした。ひとまずホッ、、という感じです。庭の仮設トイレに行かなくてすむし…^^; モンステラモンステラモンステラ(6号)葉の切れ込みが美しいエキゾチックな観葉植物!モンステラモンステラ アンダーソニーMS鉢カバ...モンステラ4株仕立てモンステラ・デリシオサ(7号) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/23
コメント(16)

- アメリカデイゴ -科名:マメ科属名:デイゴ属室内に取り込んだ後になんのためだったか、アメリカデイゴを検索したら、強剪定のほうが翌年の枝が増えていいという情報を見かけてバッサリと切ってしまいました。それまでは邪魔にならない程度に剪定しているだけでした。そして、ふと挿し木できるな…と思って身近にあった100円ショップで買った赤玉土に挿してみることに。でも、あまり期待していなくてもし根がでればラッキーかな程度で…。結果は3本挿し木したうちの1本だけが発芽し始めています。鉛筆ほどの太さしかないけど花が咲くのはいつになるでしょうね。腕ほどの太さの挿し木の親株を頂いたときには、その年か翌年には花が咲いたと思うけど…。アメリカデイゴの花の画像は、コチラ 上の画像を撮った後にポットの裏を覗いてみたら発根していました。根はまだだと思ったのだけど…。もう少ししたら植え替えよう…。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/21
コメント(4)
![]()
100円ショップで買った植物たちをちょっとだけ大きな鉢に植え替えました。もうしばらくは小さいままでとも思ったけれど、さすがにあの大きさでは厳しいでしょうしね。左上からアレカヤシ、右側は斑入りベンジャミン、左下がプセウデランテムム、右側がセローム。セロームはちょっと根が回り始めていました。プセウデランテムムは意外としっかりした根だった…ような…(あまり覚えてない(汗))アレカヤシとベンジャミンはもう少し小さいままでもよかったかも…。 - アクアマリン -今日買ってきたアクアマリンです。315円なのであまり綺麗な色ではないですけどね^^;県内で産出されていたことがある石です。もう採れなくなっているらしいけれど。 アレカヤシベンジャミン ブッシュ ルームサイズ セローム アトム(4号)【アクアマリン】タンブル3月の誕生石アクアマリンタンブルネックレスアクアマリン・水晶 6mm _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/19
コメント(14)
![]()
この前100円ショップで買ってきたフキとタラノキです。どちらとも葉を広げて元気にに成長しています…ミョウガを除いては(汗)ミョウガは5月頃に発芽するようなのでちゃんと成長していればもう少し先かな…。どちらも身近に多い植物だけど、なかなかじっくり見る機会がないのでこれを機会に観察してみようと思います。タラノキのサイズ:高さ約16.5cm(ポットを含む)、鉢土からの高さ約9cm、幅は約10cm葉の長さは約3.9cm、幅は約1.8cmポットのサイズ:高さ約11.5cm、直径約14cmフキのサイズ(大きいほうのみ):鉢土からの高さ約12cm、幅は約10cm葉の長さは約8.2cm、幅は約10cmポットのサイズ:高さ約11.5cm、直径約14cm - ヘンプストラップ -最初は赤いウッドビーズが付いた物を練習に編んだのだけど、サイズがちょうどよさそうだったので、ウッドビーズをつけてストラップにしてみました。その次に編んだのは真ん中のもの。でもなんだかちょっと長いな…ということで三本目に。一番右側が三番目。ビーズの位置や編み方を少し変えて、前のより1cmほど短めです。 ヘンプツイン細タイプMARCHEN ART(メルヘンアート) HEMP TWINE(ヘンプ)細タイプ20m 375レインボー段染【お得用】中巻きナチュラル素材 3typeヘンプ糸大玉ヘンプとカレンシルバーのアクセサリーTown & CountryシルバーペンダントTC-87 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/04/18
コメント(12)
![]()
- ハゴロモジャスミン -科名:モクセイ科属名:ソケイ属ハゴロモジャスミンの蕾も徐々に膨らんできたので、謎の物体を収穫しました。ハゴロモジャスミンの謎の物体は実だったようです。もうしわくちゃで最初の頃の実の面影はありませんね…。 実を開いたところ紫の液体が出てきました。10月30日の画像の実もそう思って見るとやや紫色をしていますね。 なんだか薄っぺらなので大丈夫かな…と思っていたけど、果肉をふき取るときに殻が取れてしまった種子(一番右側)を見た感じでは大丈夫かも…。種子は写真を撮った後にすぐ植えました。(昨日、4月15日)さぁ、ちゃんと発芽するのでしょうか…。過去のブログは、コチラ 1、2、3 - ヘンプネックレス -これもちょっと前に練習に編んだものです。ヘッドは前に載せた手つくりのオニキス製勾玉です(笑) ハゴロモジャスミン・5号サイズ鉢Jasminum polyanthum羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) 6号羽衣ジャスミンヘンプとカレンシルバーのアクセサリーヘンプ糸大玉7308-0101ヘンプキーホルダー
2006/04/16
コメント(14)

- アグラオネマ シルバー・クイーン -科名:サトイモ科属名:アグラオネマ属冬の間に下葉が痛んだので切り取っていたら、下の方がスカスカになってしまったアグラオネマ。ちょっとみっともないので仕立て直ししました。根の画像は撮っていないけれど、根には異常なくいい状態だったので痛みは葉だけだったようです。画像の左が切り取ったものを挿し木にしたものです。細い支柱をを立てて結び付けています。画像の右は切り取ったあとの根元部分です。植えたときに茎が出るようにと、茎の突起(たぶん茎や根が出るところ)を残すように切断したので葉が二枚だけ残ってしまった(笑) - ヘンプブレスレット -練習で編んだもの色々です。今日、編んだものではないですが…。過去に載せたものが混ざっているかもしれませんm(_ _)m アグラオネマ・シルバーキング【送料無料】お得がうれしいハイドロ大盛り寄せ植え寄せ植えの魅力満点♪5種オリジナル 寄せ植え観葉A/WバージョンHEMP BALL LAMP(ヘンプボールランプ)ブラウン【prAna】Hemp Wallet(プラナ ヘンプ ウォレット)Color: Natural(ナチュラル)【Horseshoe Pewter】ヴィンテージレザー&ヘンプ素材ツイスト式ネックレス即完売のため第2弾再...
2006/04/15
コメント(6)

- サンゴシトウ -科名:マメ科属名:デイゴ属今までは撮り貯めしていた画像を載せいたけれど、ブログを書こうとしてもう画像が無いことに気がついた…(汗)なので身近にあったサンゴシトウです。いつもの年はいち早く動き出すのだけど、今年はちょっと遅めの動き出しでした。まだ室内に置いたままなので色も少し淡い感じの色をしていますね。サンゴシトウやアメリカデイゴなど今までは枝が2~3本程度だったのだけど、今年は枝数が多そうなので今後が楽しみかな。サンゴシトウの花の画像は、コチラアメリカデイゴの花の画像は、コチラ ヘンプブレスレットヘンプを編むときに細く切った布を一緒に編みこんでみました。でも布の柄(下に敷いているものと同じ)なんてわかりゃしない…(笑)編む前からそんな感じはしたのだけど。布も派手な着物のような物を使って和風な感じにしたかったのだけど、手芸店では見つからず呉服屋に端切れ(失礼?)がないかと聞いたけど見つからずひとまず代用の布で…。でも、もうこのパターンは編むことがないような…。
2006/04/14
コメント(12)

- アオモジ -科名:クスノキ科属名:ハマビワ属この前載せた(右側)が雌花で今回の画像(左側)が雄花です。黄色の花で道路脇で咲いていると目に入りやすいので、気にして見ていたけど自分が見た中では雌花が多いようでした。そんな中でやっと見つけた雄花です。ただ斜面にあり木も大きくて近寄れず、これが限界でした。 - ワラビ -科名:ワラビ科属名:ワラビ属ワラビを採りにいったとは書いていたけど、ワラビはまだ載せていませんでしたね…(汗)小さい頃はなかなか見つけられなくて悔しい思いをしたりしていたけど、今は大丈夫かな…(笑)右側の画像のどこかにワラビがあるけどわかりますか?ちょっとわかりやすくしすいたかも…。 - マムシグサ -科名:サトイモ科属名:テンナンショウ属ウチのブログで何度か載せたことのあるマムシグサです。色々な場所を回ったけどこの植物も、この場所とちょっと離れたところでもう一個見つけただけでした。あんなに沢山の種子ができるのに繁殖はそんなに多くないでしょうかね。
2006/04/13
コメント(20)

- アケビ -科名:アケビ科属名:アケビ属昨日載せたカキドオシが咲いていたところから近い林道脇に咲いていたアケビの雄花です。小さい頃からアケビは食べていたけど、数年前まではアケビの葉とか全然わかっていなかったのだけど、今年は野山などを歩いていると意外とアケビはあるな…という印象でした。このアケビがあったところから近い林道脇に所々に若いアケビが生えていました。こちらはなんとなく人が食べて捨てた種が発芽したような感じ…。林道からちょっと奥へ進むとアケビは見当たらなくなる。 ふとイメージが浮かんだので編んでみたブレスレット。練習ということでタコ糸です。う~ん…でもなんだか違うかな…。
2006/04/12
コメント(12)

昨晩にアップするつもりが寝てしまっていました(大汗)目が覚めたときは真夜中でした…。最近はこんな事が続いています。 - カキドオシ -科名:シソ科属名:カキドオシ属分布:日本全土林道横の開けた荒地に咲いていたカキドオシです。背の高い他の植物の陰でひっそりと薄紫色の花を咲かせていました。この場所は何年か前にも行ったのだけど、荒れていて雰囲気が全然変わっていました。 編みに慣れるためぼちぼちと編んでいます。とんぼ玉とメタルパーツはビーズボックスさんで購入したものです。ヘンプはアジアン雑貨で購入した手つむぎ(?)のヘンプです。
2006/04/11
コメント(18)

昨日もワラビ採りに連れて行かれ、また画像が増えました…。今日は昨日届いた天然石を使ったものの画像を載せたので、この一種類だけです。 - アミガサタケ -科名:アミガサタケ科属名:アミガサタケ属…これはアミガサタケでしょうか?ネットで検索した画像とそっくりなんですけど…。アミガサタケは春のキノコということで季節的にも問題ない。林道脇にちょこんと生えていたものです。フランスではモリーユと呼ばれ、高級な食材だとか…。でもキノコは手をだしづらいな…。まぁ、採ってきてはいないので食べられないのだけど(笑)祖父、祖母、父親など山菜などを採る人が小さい頃から周りにいたので山菜のことは多少わかるのだけど、キノコの知識がある人は周りに居なかったのでキノコ類はまったくわかりません。※ キノコ類は素人です。画像はアミガサタケではなく、毒キノコだったりするかもしれませんm(_ _)m 昨日届いた天然石タンブルセット(穴あき)t001を早速使ってみました。まだまだ編みが下手なのはご勘弁を…m(_ _)mエディママたんさん他所で話されていたネックレス部分とヘッド部分を別々にできるもの…というのが頭から離れなくてちょっと作ってみました。ただ、頭の中のイメージだけが先走りして腕がついていけてません…(汗)ネックレス部分に使用した天然石の丸いビーズは8mmのソーダライトです。 最初、思ったのはずいぶんと違うけど…(汗)ネックレス部分に結びつけることができます。振っても外れないので大丈夫だと思う…(笑) こちらは天然石にアルミワイヤーを通してクルクルと巻いただけです…(汗)これだと他のものにも流用できそう…?
2006/04/09
コメント(20)

- ツルニチニチソウ -科名:キョウチクトウ科属名:ツルニチニチソウ属ベランダのツルニチニチソウが開花しました。裏庭の斑入りのツルニチニチソウは少しし前に咲いていたらしい…(苦笑)ずっとずっと開花するのを待っていたのに、もう咲いていたとは(汗)特に珍しい花ではないけれど、なぜだかこの花が好きだったりします。 月兎耳(ツキトジ)、ガジュマル(一部)、コーヒーノキ、ベンガルボダイジュ等の植え替え。まだそれでも植え替えが必要なもののほんの一部だけしかできてない。整理をしつつ、植え替えの作業がしばらく続きそうです。 ビーズボックスさんで購入した天然石タンブルセット(穴あき)t001が今日届きました。これだけセットで1200円って安いですよね。(画像はおまけを含む)身近なお店は穴無しタンブルばかりで困っていたところで、このセットが販売されたので即購入しました^^さぁ、どんなのを作るかな^^
2006/04/08
コメント(10)

前回の続きです。今日で今回、撮ってきた画像も終わりです。明日からはウチの植物の予定だけど、ちゃんと載せられるだろうか…(汗)※ 名前は間違えがあるかもしれません。間違え等がありましたら遠慮なく書き込みをしてみてくださいm(_ _)m - ムラサキケマン -科名:ケシ科属名:キケマン属撮りながら去年も載せたような…なんて思ったのだけど、後で確認してみたらウチの庭で撮ったものでした(苦笑)そういえば、この前通ったときに紫色の花が咲いていたな…(汗) - コオニタビラコ -科名:キク科属名:ヤブタビラコ属春の七草のひとつのコオニタビラコ(ホトケノザ)です。昨日のブログの「トキワハゼ」、「ハコベ」を見つけた同じ田んぼで咲いていました。 - オオイヌフグリ -科名:ゴマノハグサ科属名:クワガタソウ属田んぼの畦で咲いていたオオイヌフグリです。ハコベと一緒に小さな花をあたり一面に裂かせていましたも。 - ウバユリ -科名:ユリ科属名:ウバユリ属花を確認したわけではないのではっきりは言えないけど、実の形状などから見てウバユリではないかと思います。ウバユリじゃなくてもユリのどれか…(汗)ワラビを探しているときに、長く伸びた茎の先に開いた実が付いた姿が目に留まり撮ってきたものです。実の中を覗いてみると下のほうには、薄く半透明の羽が付いた約2cmほどの種子がありました。種子は薄っぺらで厚みがなく、これが発芽するようには見えない。長期間の間に乾燥してしまったか、未熟なものが実の中に残ってしまったという感じなのかな。
2006/04/06
コメント(10)

前回の続きです。※ 名前は間違えがあるかもしれません。間違え等がありましたら遠慮なく書き込みをしてみてくださいm(_ _)m - アオモジ -科名:クスノキ科属名:ハマビワ属写真を撮るときはなにかわからず撮ってきたものです。帰ってきてから調べていたけれどなかなかわからず、しばらく検索をしてやっと見つけました。ネットの情報によると、画像の花は二つとも雌花のようです。この木は香りがよく楊子の材料に使われるそうです。果実もできるようなのでまた見に行ってみようかな。画像左のアオモジの木は雑木林の中にありはっきりと木の大きさは確認できなかったけれど、そこそこ大きな木のようでした。画像左のアオモジの木は1mほどのまだまだ若い木のようでした。 - トキワハゼ -科名:ゴマノハグサ科属名:サギゴケ属前回、載せたレンゲソウを探しているときに見つけたトキワハゼです。約1cmほどの小さな花で変わった形をしていますね。 - カラスノエンドウ -科名:マメ科属名:ソラマメ属画像の花の色は綺麗に見えるけどちょっと角度が悪い?(汗)この植物は花より豆の方が馴染みあるというかたが多いかもしれませんね。自分が小さい頃はピーピー豆と呼んでいた気がします。 - ハコベ -科名:ナデシコ科属名:ハコベ属コハコベだと思うけどちゃんと特徴を見てきていないのでハコベに…(汗)この花も田んぼの中で見つけた花です。
2006/04/05
コメント(6)

今日は家でのんびりのはずが、ワラビ採りに連れて行かれることに…(汗)ちゃんと返事をする前に行くことになってるし(苦笑)まぁ、自分が運転する必要がなく車で走りながら景色を楽しんできたけど(笑)自分で運転をしているといろんなものをゆっくり見るなんてできないですしね。新しい店が出来ていたり、誰も行かないような山の上に満開の桜の木があったり、そのほか沢山の草木が庭に植えてあったり…。普段、見れないものまでじっくりと見たりしてきました。自分の車の高さが低くて見えないともいうのだけど…(汗)そして、今日は暑い一日でした。ちょっと動いただけでもうっすらと汗をかくほどに…。返ってきてから調べたら今日の最高気温は21度、暑いはずですね。そういうわけで、ウチの植物を載せる予定でしたがまた延びました…(汗)※ 名前は間違えがあるかもしれません。間違え等がありましたら遠慮なく書き込みをしてみてくださいm(_ _)m - 桜 -科名:バラ科属名:サクラ属近づくと満開も過ぎて散り始めているけど、まだまだ見ごろの桜の木が沢山ありました。花がないときは気がつかないけど、住宅街から山の天辺まで沢山の桜の木に出会いました。でも今年の桜はこれで見納めかな…。 - レンゲソウ(ゲンゲ) -科名:マメ科属名:ゲンゲ属今年初のレンゲソウです。まだ、ほとんどのレンゲソウは咲いていないか、咲ききっていなくて田んぼの中を歩き回って見つけた一輪のレンゲソウです。 - 菜の花 -科名:アブラナ科属名:アブラナ属菜の花もまだまだ沢山咲いていました。黄色い花がよく目立ち綺麗です。ただ花は痛み始めていて、これ以上のアップは無理でした(笑) - オドリコソウ -科名:シソ科属名:オドリコソウ属今日は何箇所も回ったけど、オドリコソウを見かけたのは写真を撮ったこの場所だけだったような気がします。 - トンボ玉 -ネットで売られているらしい店の情報は得ていて、帰りに近くを通ったので寄ってもらい買ってきました。ただ父親を待たせていたので、気になってゆっくり見られず…(泣)トンボ玉以外にもヘンプやら気になるものがチラホラと。後ろ髪を引かれつつ返ってきました…。青いのと、透明+白のは一個80円…だったと思う(汗)右のオレンジ色が入っているのは158円それで…上のピンク色と水色のは2個で100円です。実はこのトンボ玉は上のトンボ玉を買った同じ建物にある100円ショップで買ったものです。デザインと色はこれだけのようですけど…(汗)
2006/04/03
コメント(16)
![]()
- クヌギ -科名:ブナ科属名:コナラ属クヌギの若葉です。実際は若葉の産毛がキラキラで綺麗なんだけど、画像だとよくわからないですね…(汗)他にもオーガスタ、ブーゲンビリア、ウンベラータ等、沢山の植物が若葉を出し始めています。公園の画像もないのでこれからぼちぼちと載せていきますね。 100円ショップで買ったものです。今はこんなものまで100円であるのですね^^;身近にある植物ばかりだけどついつい買ってしまいました(大汗)大き目の黒ポットに植えたけどどうなるやら…。裏に書かれている栽培方法は畑とか広い土地なんだけど…(汗) これって玉留めできてますか?練習しているものの、本やネットの画像で見ても出来上がりがどうなるのかよくわからない…。なので出来ているのか、出来ているのかわからない…(汗)…って誰に聞いてる?(笑) 健康優良食材を お庭で育てましょう トゲナシタラ山菜の王様★たらの芽名寄市・ファームイシカワ産超限定!期間限定販売天ぷら&胡麻和えなどに...高知県産 花みょうが(1pk)【露地】みょうが青ふき苗1株ふき 500g【クール便】
2006/04/02
コメント(12)
![]()
材料やら本などを買いつつ、ぼちぼちと練習中です。本に載っている編み方と自分が、編みやすく覚えていた編み順と違っていてちょっと混乱中(汗)編んでしまえば同じものなんですけどね^^; ショッピングセンターで買った穴無しタンブルです。左上がフローライト(蛍石)、右上がターコイズ(トルコ石)、下がパープルメノウです。すべて105円。練習用ということで安いものを…(笑)ターコイズを使って編んでみたけどちょっと色移りしてます…(謎笑)ちょっと考えがあって「アートクレイシルバー」のセットを見に雑貨店に行ったら、穴無しタンブルや勾玉が売ってありました。身近で手に入れやすい天然石はタンブルまでかな…。 左側はそのまま撮ったもの、右側はブラックライトを照射して撮ったものです。フローライトはブラックライト(紫外線)を当てることで光ります。(一部は光らないものもあるようです。)他にもブラックライトを当てると発光するものがいくつかあるようです。 ヘンプとカレンシルバーのアクセサリー川端商事 プチコルクボード(ピン5本入)MARCHEN ART(メルヘンアート)【フローライト】タンブルターコイズ タンブルM 14~15×10~12mm(1ヶ)MARCHEN ART(メルヘンアート) HEMP TWINE(ヘンプ)細タイプ20m 326ブラック【3月31日~4月2日】30%OFF★★★当店通常価格 6,000円が★★セール価格★ 4,200円【セー...
2006/04/01
コメント(9)
全24件 (24件中 1-24件目)
1