全23件 (23件中 1-23件目)
1

- ハオルチア・マルガリティフェラ (竜の爪) -科名:ユリ科属名:ハオルチア属昨日の公園に行った帰りに100円ショップに…。ちょっと買いたいもの…というか探しているものがあって行ったのだけど、いつものごとく植物コーナーを覗いてしまいました。手前の方にサボテン系がずらっと並んでいて、観葉植物はあまりなかったので立ち去ろうとしたのだけど、ふと奥まで覗いてみたらハオルチアが置いてありました。前日のブログに見かけなくなったと書いたばかりなのに、こんなところで見つけるとは…ちょっと苦笑い。大人買い…といっても4個だけど並んでいたのは全部、買ってしまいました。他のサボテン系は各種類でもっとあったから、数日早かったならばもう少しあったのかな…。100円だからってわけではないでしょうけど、所々の葉が折れたりしています。でもそんなに気になるほどではないかな。ところでネームプレートはハオルチア・マルガリティフェラ (竜の爪)になってましたが、検索で見た画像とは雰囲気が違ってます。どちらかというとこの前も載せた十二の巻のほうが似ているような…。 植え替え終了…。でもイメージしていたものと違う…。前に器を買ったお店が閉店してしまったんですよね…(汗)なにか気に入るものが見つかるまではこの100円の鉢で…。 多肉植物 6センチ硬質ポット 十二の巻水で育てよう!!【WATER CACTUS 十二の巻】きれいな縞模様が人気です!!【多肉植物 十二の巻】Sサイズおすすめ!【多肉植物 十二の巻】Lサイズとても育てやくて人気のある植物です【多肉植物・十二の巻 Sサイズ】人気の多肉植物 大きな十二の巻 Lサイズ
2006/09/30
コメント(9)

お知らせ。画像はフリーのスペースに置かせていただいているのですが、転送容量に余裕があったので高画質のままアップをしていたら今度は足りなくなりそうです。もしかすると数日間、画像が見れなくなるかもしれません。もしそうなっても異常ではありませんので…。そのときはブログも休むかもしれません。…そんなことを書いているのに今日の画像は多い(汗) 今日は先日行けなかった公園へ行ってみたのですが、先日の台風の影響で葉が痛んだり、落葉したりで状態が悪く、公園を半分ぐらい回ったところで引き返してしまいました。そういうことで側を通った「石井樋公園」へ。復元されていたのは知っていたのですが、復元されてから行くのは初めてです。ここへ行ったのは小学生か中学生ぐらいが最後。- 石井樋(いしいび) -石井樋とは本来、石の井樋(石で作られた樋門)という意味ですが、ここでは大井手、二の井手、像の鼻、天狗の鼻、荒籠、亀石等も含めた全ての施設を「石井樋」と呼んでいます。 この石井樋は嘉瀬川の水を多布施川に導水するための施設であり、江戸時代初期佐賀藩の武士成富兵庫茂安により、12ヵ年の歳月をかけて構築されたもので、以後300年以上佐賀の城下町とそのまわりの水田を潤してきました。※ 公園内案内板より引用。写真を撮ってきたものの、画像だけではこれはなに?って感じですよね…。自分も後で気がついたけど…(汗)下記にリンクを張っているので簡単な説明があるので、そこを見つつ画像を見てみてください(大汗)※ リンク:石井樋その他に詳しく読みたい方は検索サイトにリンクを張っておきますので覗いてみてください。infoseek:石井樋 左:石井樋公園内の「さが 水ものがたり館」ここで石井樋の仕組みなどを見ることが出来ます。今回、こちらには立ち寄ってません。それに、この画像は建物の裏側だったりする(笑)右:「石井樋橋」昔、行った時にも同じ場所辺りに幅が半分ぐらいで長さが同じくらいの橋がありました。ただ、その頃の橋は木の床が抜けそうで怖かった。 左:大井手(井ぜき)右:象の鼻、画像の右側にちょっとだけ天狗の鼻 左:水功之碑右:成富兵庫茂安の追遠碑。青山霊園で発見されたものが石井樋へ移されたようです。 左、右ともに昔の番屋をイメージし作られた休憩所です。 帰り道、上の「水ものがたり館」と駐車場の間辺りから番茶方面。撮るときは思わなかったけど、木々の南側(左側)が半分の色があまりよくないですね。
2006/09/29
コメント(9)

- 十二の爪 -科名:ユリ科属名:ハオルチア属こちらは室内でセラミスに植えている十二の爪です。上の十二の巻と違って葉焼けはありません。ただちょっと徒長?元々があまり大きくならないのでそんなに目立たないけど。う~ん、こちらは水のやりすぎ?それとも窓辺に置いてはいるものの、スリガラス状なので光不足?その他はセラミスの相性も問題ないようで順調に成長しています。購入時の画像は、コチラ - 十二の巻 -科名:ユリ科属名:ハウォルチア属強光で葉焼けしてしまった十二の巻です。変色してきて調べたのだけど、時すでに遅し。調べてみたところ徐々に回復するらしい…。根もしっかりしているようだし、内側にはちゃんと緑色の葉が見えているのでなんとかなるでしょう。姿は購入時とほとんど変わってませんし、他に目立った変化もありません。この十二の巻か十二の爪か器に沢山寄せ植えしたいと思っていたのだけど、園芸店とかでは全然出会えなくなってしまった…。購入時の画像は、コチラ 「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 2006」2006年11月1日~11月5日今年もまたこの季節が近づいてきました。TVなどでも大会が近づくにつれてバルーンという言葉をよく耳にするようになってきます。そして自分もこの大会が近づくと、またちょっと乗りたいと思ってしまう…(笑)大会期間中、いい天気に恵まれますように…。 多肉植物 6センチ硬質ポット 十二の巻水で育てよう!!【WATER CACTUS 十二の巻】きれいな縞模様が人気です!!【多肉植物 十二の巻】Sサイズおすすめ!【多肉植物 十二の巻】Lサイズとても育てやくて人気のある植物です【多肉植物・十二の巻 Sサイズ】人気の多肉植物 大きな十二の巻 Lサイズ
2006/09/28
コメント(8)
![]()
- ジンチョウゲ -科名:ジンチョウゲ科属名:ジンチョウゲ属3月9日に挿し木をしたジンチョウゲです。挿した枝、全部が根付きちゃんと成長しています。画像以外にあと2~3ポットあります…。成長はしてます…でも枝が一番伸びたのでも1cmぐらいです。ジンチョウゲを育てるのは初めてなのでよくわからないけど、こんなものなんでしょうかね…。さすがにちょっと遅すぎるような気もするけど。肥料はあげたものの、ポットは挿し木したときのままだからとも思ったけど、それでもちょっとって感じですね。ネットで見ていたら何年も同じ鉢のままという方もいらっしゃるようなのでこんなものなのでしょうかね。あまり大きくならないほうが置き場所に困らず好都合だけど(笑)花の画像は、コチラ 10.5cm×2.7cmの小さめの時計です。これも昨日、100均で買ってました…。気になるところが数箇所あるけど、100円ですしね…。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/昨日の「浅見光彦シリーズ22佐用姫伝説殺人事件」で写っていた所です。間違えもあるかも知れないけど…(汗)唐津の方はほとんどが過去にブログに載せた「玄海エネルギーパーク」や「独りドライブ」で載せた所や周辺です。「花と冒険の島」にはピーターパンが居たりします(謎笑)- 唐津 -唐津城(周辺)(唐津市)呼子大橋(唐津市呼子町)田島神社(唐津市呼子町加部島)七つ釜(唐津市湊町)波戸岬(唐津市鎮西)いろは島展望台(唐津市肥前町)花と冒険の島、妖精の橋(唐津市肥前町)- 有田 -トンバイ塀(有田町)有田館(有田町)陶山神社(有田町)_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ♪香りの素晴らしい花木♪ジンチョウゲ 赤H:0.3m苗ジンチョウゲ(沈丁花)白花ジンチョウゲ(沈丁花)赤花春を告げる香りのよい花です。鉢植庭植えどちらでもお楽しみいただけます。花の会1月商品【a】...紺覆輪姫沈丁花ジンチョウゲ・咲き分け
2006/09/26
コメント(4)
![]()
- ディフェンバキア -科名:サトイモ科 属名:ディフェンバキア属今日は近くの公園に行くつもりが、急な予定変更で行けなかったので100円ショップの植物です。用事を済ませ、買い物+いつもの書店へ…そして100円ショップ。このところあまり珍しい植物はないのでざっと見るだけで終わるつもりが、ちょっと大き目のディフェンバキアが目に入ってちょっと悩む…。植物好きならば買いそうだし、1個しかないしで購入を考えつつも確保(笑)もう手から離すことはありませんでした…(笑)あとゴムノキと書かれた斑入りのように見えるものがちょっと気になったけど、斑入りというか痛んでるようにも見えたのでそちらは買いませんでした。今、思えば100円だし買ってみても良かったのかな…(汗)サイズ:高さ約18cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約13.5cm、幅は約10.5cm葉の長さは約9cm、幅は約6cm鉢のサイズ:高さ約7cm、直径約6.7cm 上の植物を選んだ後に、植え替え用に鉢か器でもと思って置かれている棚を見ていたのだけど、気に入るものが見つからず家にあるものを使うことに…。それはいいとしてその棚になぜかコレが…(汗)どういうつもりで並べてあったのでしょうね。化粧石とかのつもりでしょうかね。まぁ、それは良いとして、なにが入っているか見たくて1個購入。ローズクオーツ、水晶、アゲート、ソーダライト…etc...名前があっているかどうか謎だけどそんな石が入ってました。 ディフェンバキア カミーラ(6号)ディフェンバキア★カミーラ★税込・送料無料【送料無料大作戦0915】ディフェンバキアおなじみディフェンバキア:カミーラ欧米では生活にすっかり溶け込んだ存在。チョッと大きめサイ...ディフェンバキア パラダイス 21センチ陶器鉢≪送料無料!≫爽やかグリーンを贈ろう観葉植物の寄せカゴギフト
2006/09/25
コメント(13)

- プルメリア -科名:キョウチクトウ科属名:プルメリア属左側、右側が発芽した時期に1~2週間ぐらいの違いがありますが、今の成長具合はほとんど違いません。十分に発芽してから用土に植え替えたのだけど、その段階で1個が駄目になったもののそれ以外は順調に成長しています。下に載せている一番最初に植えたプルメリアと比べると、どれも茎が細くてヒョロヒョロな感じです。台風などでしばらく室内に入れたりしていたので、日光不足で徒長してしまったかな…。このプルメリアを植え替えようと、用土を買ってきたりしたのだけど、上が育っているわりにそんなに根が多くないし、これから寒くなるのを考えるとこのくらいが管理しやすいかと思って植え替えないままです。ネットで生育温度を調べても後ひと月ぐらいのようだし、もうこのまま冬越し…。 最後のプルメリアの種です。4個は発芽したものの、他のはまだだったのでしばらく待ってみたものの、変色したぐらいで発芽する様子はないので、発芽した4個は植えてしまいました。残りの種もそのまま続行中ですが、今までの経験から言うと発芽は難しいでしょう。右の画像に一緒に写っているのは、一番最初に発芽したプルメリアです。高さはそんなに変わっていないものの、葉の大きさが段々と大きくなってきています。 おしらせ。月曜ゴールデンSP秋の特選サスペンス『浅見光彦シリーズ22佐用姫伝説殺人事件』TBS系列 2006年9月25日 月曜日21:00からサスペンス好きはいらっしゃらないようですがお知らせです。今までブログに載せた所やその周辺が舞台になっているドラマです。画像とは違った佐賀が見れると思うので、良かったら見てみてください。詳しくはこちらへ→ドラマホームページ プルメリア【黒鉢】プルメリア【白鉢】プルメリア即日発送可能プルメリア(陶器鉢植え)ミニフラワーポット【プルメリア柄】プルメリア柄壷型鉢カバー
2006/09/24
コメント(14)

- インドゴムノキ -科名:クワ科属名:フィカス属2004年9月17日に購入したインドゴムノキです。約2年、もうそんなに経過したのですね。200円の処分価格で売られていたインドゴムノキ。購入したときはいい状態とは言えなかったけど今でもしっかり成長してます。去年から今年にかけての寒さで数枚の下葉が落ちたもののそれ以外は順調です。台風が来る前に室内に取り込んだのだけど、自立できなくなってました(汗)夏の暑さが落ち着き涼しくなり始めた頃に、2~3枚の葉ができて伸びたので、その頃が自立の限界だったようです。サイズ:高さ約142cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約126.5cm、幅は約60cm葉の長さは約27cm、幅は約15cm鉢のサイズ:高さ約21cm、直径約17cm 鉢…写真を撮るのに持ち上げたら鉢の縁が取れてしまいました(汗) おしらせ。月曜ゴールデンSP秋の特選サスペンス『浅見光彦シリーズ22佐用姫伝説殺人事件』TBS系列 2006年9月25日 月曜日21:00からサスペンス好きはいらっしゃらないようですがお知らせです。今までブログに載せた所やその周辺が舞台になっているドラマです。画像とは違った佐賀が見れると思うので、良かったら見てみてください。詳しくはこちらへ→ドラマホームページ フランスゴムの木 苔玉葉脈が美しい・・・ベンガルゴム斑入りゴムの木 新種ティネケフィカス・アルテシーマMサイズブラジルゴムの木 大赤いゴムの木 ベリーズ
2006/09/23
コメント(6)
![]()
- ヒヤシンス -科名:ユリ科属名:ヒアシンス属たぬき星人さんのところで去年?一昨年?ぐらいから見かけてて、ちょっと気になってたヒヤシンス。買おうと思ったときにはシーズンを過ぎていたり、忘れてて気がついたときには時すでに遅しだったり…。少し前、チラシにヒヤシンスの球根が載っているのを見ていて、そろそろシーズンか…なんて思いつつそのままに。たまたま用土を買いに行ったHCの球根の売り場が目に入って、あまり深く考えることなく購入(笑)ヒヤシンスは小学校で育てた記憶があるのだけど、それ以外はなにも覚えてない(汗)ネットで調べてみると花を咲かせるには、光とか気温とか色々と書いてあるけどそんなのもした記憶もない。小学生でも育てられるくらいだから、咲かなければちょっと恥ずかしい?(笑)ところでヒヤシンスも早すぎると葉だけがどんどん伸びたりするのでしょうか…。球根系をネットの情報どおりで植えたりすると、どうしても葉がだらしなく長くなってしまうんですよね(汗)上のたぬき星人のリンクを作るときにヒヤシンスも見てきたのだけど、容器が色違いで同じもののような…。 - オリヅルラン・ボニー -科名: アンテリクム科(ユリ科) 属名: オリヅルラン属 台風が来る前にランナーの先に出来た子株を見てたら、これを使ってなにかしたい…と思って切り取ったものの、台風でバタバタしてしまってそのままに…。そんな間に根も伸びてきたし、このまま水耕栽培でもいいか…(汗)なんだか涼しげだしね…(もう秋だって…) ヒヤシンス水栽ガラスポット 1球用花壇、コンテナ、水栽培にも ヒヤシンス バラ球 紫花壇、コンテナ、水栽培にも ヒヤシンス バラ球 白花壇、コンテナ、水栽培にも ヒヤシンス バラ球 桃色オリズルラン・ポニーオリヅルラン「ボニー」【観葉植物】
2006/09/21
コメント(8)

- 江里山の棚田 -去年もブログに載せた小城町江里山地区の棚田の風景です。…数日早かったかな(汗)咲いているのもあるのだけど、どちらかというと蕾が多かったです。咲いていても折れているのが目に付いた。こちらは台風の影響でしょうかね。沢山の蕾も23日の「江里山・彼岸花まつり」の頃には見ごろになるかな。平日の朝九時頃というだけあって人の姿はあまり見かけませんでした。見かけた方のほとんどはアマチュアカメラマンのようでした。その方たちも少な目の花を前にどうするか…といった様子。Google Mapsの衛星写真で見るとこんな感じです。解像度が低いのではっきり見えませんが、棚田が沢山あるのがわかります。もし時間があったらGoogle Mapsで色々な場所を見てみてください。なかなか面白いですよ。 天気も良かったし、彼岸花の赤色が綺麗ですよね。行く途中の彼岸花は枯れていたりしてちょっと心配だったけどちゃんと咲いてました。 咲いてはいるもののちょっとまばらですよね…。蕾も多いしやっぱり数日早かったかな…。 白色と黄色の彼岸花。白色は咲いてからそんなに経過していないらしく綺麗ですね。画像ではわからないけど、黄色はなんだかちょっと痛みがあるような感じ。でもまだ満開まで咲ききっていないようですけどね…。 目に入った田んぼ。台風で稲がほとんど倒れてしまってますね。ちゃんと立っているところもあれば、こんな風に倒れているところを今日は沢山見かけました。収穫間じかだったでしょうに…。 - ツユクサ -科名:ツユクサ科属名:ツユクサ属彼岸花を撮りつつブラブラとしていたら足元にツユクサが…。ついつい撮ってしまいました。珍しいものではないですけどね…(汗)
2006/09/20
コメント(14)

- シーグレープ -科名:タデ科属名:ココロバ(ココロッバ)属5月18日のブログに載せたシーグレープです。今まで育てた感じでは、他の観葉植物と比べると成長は早いほうの部類かな。画像や樹皮を見た感じでは、購入してから約25cmぐらいかな。購入が5月なのでそれまでの成長を考えると、今年は30cmぐらい伸びているのかも。購入したときは根元付近に短く伸び始めているのがあったけど、それから反対側にもう一本生えてきて、現在は大小3本が成長中です。そうそう、購入時に生えていた根元の一本、こちらもちょうど約25cmぐらい伸びてます。購入したときのサイズをちょっと超えるくらい。あとは…これといって変化ありません(汗)今回のサイズ:高さ約78cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約61cm、幅は約41.5cm葉の長さは約20.8cm、幅は約22.4cm鉢のサイズ:高さ約20cm、直径約18cm※ 鉢上げしているので鉢のサイズは変わってます。購入時のサイズ:高さ約41.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約33cm、幅は約22cm葉の長さは約12.5cm、幅は約12cm鉢のサイズ:高さ約11.5cm、直径約12.5cm シーグレーブ(4号)ココロバ.ウビフェラ シーグレープ 10.5センチポット【全品送料無料】当店の今月のおすすめ・こころ葉って?シーグレープ(8号)【全品送料無料 観葉植物】観葉の秋~Autumn Sale~こころ葉・ホワイトカバーシーグレープフルーツ(心葉)
2006/09/19
コメント(12)

昨日は沢山のメッセージをありがとうござましたm(_ _)m家は少々、破損したところがあったりしてますが大きな被害はなく、自分自身も怪我などなく元気です。家の近所では目立った被害はないようですが、町中では信号機がそっぽを向いていたり、小さな倉庫が転がっていたり…など台風の被害が目に入りました。あとはニュースを見ているとまだ停電しているところもあるようです。昨日のブログでも書きましたが、家でも1時間ぐらいの間に10回以上ぐらい点いたり消えたり繰り返していました。午後6時50分ごろ、最大瞬間風速50・3メートルだったらしいですが、ちょうどこの頃に停電を繰り返していました。午後6時50分その後ぐらいからが一番、台風の影響を受けていた頃なんだけど、TVがゴールデンタイムに入って台風の情報が激減。でもその後は8時ごろには台風の目に入ったのか落ち着きました。深夜2時過ぎぐらいまで起きてましたが、大きな吹き返しもなく台風は去っていったようです。昨日の夜はこんな感じでした。ちゃんとしたブログは明日から再開しますm(_ _)m…というかなんだかんだで、バタバタしてて準備するのを忘れました(汗) ベランダの屋根…台風で飛んで見晴らしが良くなってしまいました(苦笑) 夕方の空。雲が多いですね。今日一日、ずっとこんな空でした。
2006/09/18
コメント(10)

ひとまず大丈夫です。最大瞬間風速が50m吹いていたりしているようですが…。あと少々の被害がでてるのかな…(汗)TVアンテナもちょっと変になってるかも…(汗)あと今は安定しているけど、停電したり点いたりを繰り返しているので今日のブログは短めに。いつPCが消えてしまうかわからないので…。
2006/09/17
コメント(7)

- フィカス・ウンベラータ -科名:クワ科 属名:フィカス属7月30日に挿し木したフィカス・ウンベラータです。元はセラミス植えしていたものだけど、新芽に部分に他の鉢をぶつけてしまって、それから上へ伸びないままに…。しばらくはそのままだったのだけど、根元から数センチのところから芽が出て新しく伸びはじめました。フィカス・ウンベラータはほかにも数鉢あるし、どこでも見かけるようになってきたというのもあって、元々の幹を切りたい気分に…(笑)ということで(?)切って挿し木にしてしまいました。まだそこから根は確認できませんが、葉は画像の通り順調に増えていっています。やはり土に植えているだけあって成長はよいらしく、元々のセラミス植えのの葉の大きさを超えてます。このくらいの速度で成長するならばどんどん増やせるような感じが…(危) プルメリアの種あまりにも暑くなりすぎたのでしばらく見送っていたのだけど、最高気温も30度ぐらいと落ち着いてきたようなので、残りの種を発芽準備です。これで手持ちのプルメリアの種は終わりです。さて、何個が発芽するでしょうね。 フィカスウンベラータ(3.5号)フィカス ウンベラータフィカス ウンベラータ(6号)ウンべラータ超お勧めのウンベラータ(送料無料)170cmウンベラータ-14
2006/09/16
コメント(10)
![]()
- ナギ -科名:ナギ科属名:マキ属前回は1月23日にナギを載せてますね。ただナギは数鉢あるので、今回載せたのとは別鉢だと思います(汗)見た目一番大きく成長したのを載せてます。…目印を付けておかなければ。1月のナギはどちらかというとスカスカな印象だったけど、枝も葉も増えてます。葉の大きさも公園や神社で見かけた葉の大きさに近くなってきてます。他は…目立った変化はないですね(汗)サイズ:高さ約42.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約37cm、幅は約35cm葉の長さは約7cm、幅は約2cm鉢のサイズ:高さ約7.6cm、直径約9cm 久しぶりの本購入。九龍城探訪 魔窟で暮らす人々 -City of Darkness-九龍寨城(九龍城砦、九龍城寨)わずか3ヘクタールの敷地に5万人以上の人が生活していた場所「九龍寨城」3ヘクタール、30000m2、200m×100m、広さをわかりやすくと思ったけどどれもわかりづらい…。人口密度は畳一枚に5人これが一番、想像しやすい。1993年に撤去された九龍寨城の最盛期に内部を取材した一冊です。あと「大図解九龍城」という書籍も見てみたかったけど、どこも売り切れの模様。数年前に一度再販されているようだけど…。Usedもあるにはあるけど高い…。見るだけでもと思い近くの図書館の書籍をネット検索しようと思ったら繋がらない。どうやら市町村合併関係でコンピュータシステム統合や整理等をしているらしく1ヶ月ほど休館らしい…(苦笑)九龍城砦、詳しくは下記に検索サイトのリンクを貼っているので覗いてみてください。数ページほど見て回るとどんなところかわかると思います。文章:九龍城砦画像:九龍城砦ちなみに自分が最初に九龍城を知ったのは「クーロンズ・ゲート」というゲームでした…。 …派手(笑)本が届いた嬉しさよりこちらが気になって…。どこで買ったか一目瞭然ですね(笑) 苔玉2個セット■かわいい苔玉セット■ナギ&セキショウ Φ27×10cm鉢九龍城探訪【中古】PS クーロンズ・ゲート (限定盤)
2006/09/15
コメント(12)

- ツキトジ(月兎耳) -科名:ベンケイソウ科属名:カランコエ属前回、載せたのが2005年12月24日のようですね。今の鉢に植え替えたと書いたような気がしていたのだけど、どこかのコメントかただの勘違いだったようです。前回と大きさは変わらない感じだけど、春に下葉が萎んで落ちたのでなんだかスカスカですね。落葉の原因は謎。葉の寿命か環境の変化か…。今日は支柱を立て直したのでついでにブログへ…。鉢も春に植え替えて変更しています。今までずっとプラ鉢だったけど、上のを支えきれずにやっと立ってる状態だったので、重さのあるテラコッタに植え替えました。テラコッタはクワズイモ?オーガスタ?を買ったときに植わっていたものです。なんだか今年は全然、成長してない印象ですね。そろそろ小さめの鉢では限界かな…。
2006/09/09
コメント(10)

- ヒポエステス -科名:キツネノマゴ科属名:ヒポエステス属100円ショップで買ったヒポエステスに花が咲きました。というか…少し前から咲き始めていたようです。下の方には咲き終わった花ガラがいくつか付いていました。他の方はどうなのかわかりませんが、ウチでの花の寿命は1日で終わりのようです。昨日見つけて、今日、再確認しました。ただ昨日の最高気温と比べると5度以上変化しているのであまり参考にはならないかも…。画像の花びらもちょっとシワシワな感じになってますね。花の大きさは約1cm程度の花です。右の画像はヒポエステスの花の蕾です。購入したときのブログは、コチラ
2006/09/08
コメント(2)

- 赫麗 -科名:ベンケイソウ科属名:クラッスラ属まだ数個ですが赫麗の花が咲き始めました。今のところ去年ほど強い匂いはしていないかな…。でも鼻を近づけるとアブラナ科の花のような匂いがしています。花の大きさは約3mmほどの小さな花です。去年と同じく花軸が長く伸びて、その先に沢山の蕾が出来ています。さすがに今のサイズのポットだと小さすぎるけど、今、植え替え作業をするのもね…(汗) - 火祭り -科名:ベンケイソウ科属名:クラッスラ属こちらはまだ咲いていないけどついでに…。こちらも早いのはもうすぐ咲き始めるのかな。上の赫麗に比べるとちょっとゆっくりかな。この火祭り…なんだか根元が怪しいんですよね(汗)葉が落ちてるし、黄色っぽくなってきている。茎はまだ硬いけど、ちょっと怪しい雰囲気。水もそんなにやりすぎているつもりはないんですけどね…。
2006/09/07
コメント(8)

5月18日に緑の風yamashokuさんでシーグレープを購入したときのおまけのガーベラです。蕾は何度か上がってきていたものの、開花までは到達できずにいたけど、やっとウチで開花しました。どうも花系の管理は苦手です…。ネットの情報だとガーベラは暑さが苦手らしいので、咲かなかったのは暑さのためということで…(笑)ガーベラを育てるのはこの鉢が初めてでよくわからないけど、葉の状態は問題なさそうだけど、ちょっと茂りすぎ?このところ涼しくなって他の植物もちょっと元気になりつつある今日この頃です。
2006/09/06
コメント(8)

- パパイヤ -科名:パパイヤ科属名:パパイヤ属暑さもひと段落したようなので、パパイヤを植え替えました。ポットに植わっているときは良かったけど、こうやって植え替えると貧弱に見えますね^^;根は多すぎず、少なすぎず植え替えにちょうど良いくらいでした。今回は大きなものから4つだけ鉢に植え替えました。小さなのは捨てようと思いながら作業をしていたのだけど、気がつくとポットに植え直してました(笑)さて、今度の冬は無事に越せるでしょうかね…。 ちょっと大き目のがあまったのでセラミスに植えました。これも捨てようかと思っていたら、他の植物を植えなおした後のガラス容器が目に入ってしまって…(汗) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/09/05
コメント(8)
![]()
9月になり涼しい日が続いています。また暑くなるだろうと思っていたのですが、暑くても30度をちょっと超えるぐらいです。そして道端では彼岸花が咲き始めています。 - ガジュマル -科名:クワ科属名:フィカス属”たぶん…”春に水に挿したガジュマルです。剪定した枝が綺麗で捨てるのがもったいなくて、この一本を水に挿しました。でもこんなに長く活けておくつもりはなくて、いつからこの状態か良く覚えてません(汗)こんなに大きな枝を剪定したのは春だけだと思うので、春ということで…。いまだに落葉することなく成長中です。よほど木の状態がよかったのでしょうかね。 こちらは根。細いけれど沢山の根が生えてます。…それに枝(?)も伸びてます。もう一枚、葉が生えていたけど、写真を撮るときに取れてしまいました。 頂き物のお菓子。最初はう~ん?って感じだったのだけど、食べだしたら止まらなかった(笑) アルミのパイプと肥料。いつもは油粕の肥料を使っていて、鉢を一鉢一鉢動かしては肥料を入れるという作業をしていたのだけど、狭いベランダで鉢を動かしながらこの作業をやるのは結構大変。それに植物が多いのでこの作業だけで数時間かかることも…。このところ鉢が増えて、油粕肥料をやった後はしばらくベランダが強烈に臭う…(苦笑)なので今回は肥料を変更。夕方、手前の鉢だけでも肥料を…と思って入れていてふと目に入ったのが1メートルほどのアルミのパイプ。なにかに使った残りのアルミパイプ。これならば鉢を動かさなくても遠くの鉢に肥料を入れられるのでは…?……入る。なんで何年も思いつかなかったのだろう…(汗)すっごく時間を無駄にしてきた気分…。購入してきた肥料ではちょっと足らなかったけど、ほぼ全部の鉢を1時間ほどで入れ終わりました…(汗) ガジュマルの木妖精が宿る『多幸の木』テーブルPOT多幸の樹<ガジュマル>送料無料・税込1000円 プラスONE♪ミニガジュマル(クワ科) [送料全国一律498円]ガジュマル 素焼き鉢入り金銭餅(きんせんぴん)福建 中華菓子セット _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/09/04
コメント(6)

- アデニウム -科名:キョウチクトウ科属名:アデニウム属3月23日に買ったアデニウムです。最初、100円ショップで買ったときは葉先が痛んでいたりして頼りない感じでしたけど今は葉も増えて問題なさそうです。幹も伸びて、全体的に大きくなっているような感じです。ネットを検索中に種から栽培されている方のHPを見かけたのだけど、栽培環境の違いは比べずに見た目だけでは1年目のアデニウムと同じくらいのようです。サイズは書かれていないので見た目だけですけど…。ちなみにそのHPでは種から2年目で開花してました…。早いですよね…。ウチのの開花はいつになるのでしょうね。ちなみにこの前、園芸店にこのアデニウム2本分ぐらいの鉢植えが300円で沢山売ってありました。蕾は無いようだったけど思わず買いそうになってしまった(笑)サイズ:高さ約28cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約21.5cm、幅は約18cm葉の長さは約10cm、幅は約4.5cm鉢のサイズ:高さ約8cm、直径約9cm 「こどもびいるの」の姉妹品「BABOO(バブー)」発売されていたのは知っていたけど、いつも行くところには売ってなくて、たまたま違うスーパーで見かけたので購入してみました。画像の左からライチ、ペア、マンゴーのフレーバーです。ちょっと小さめの炭酸飲料。味は…まだ飲んでません(大汗)ちなみにネットの情報ではヴィレッジヴァンガードでも販売されているそうです。近くにある方は立ち寄ってみては?こちらのヴィレッジヴァンガードでは「こどもびいる」も見かけました。昔懐かしいオールガラスのラムネなんかも生産してもらいないでしょうかね…。調べてみると難しいようだけど…。楽天市場も検索しましたが見つかりませんでした。詳しくは友桝飲料のホームページまで。 石アート アデニウム♪送料込♪【送料無料】”砂漠の箱舟” アデニウム _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/09/03
コメント(8)

- 紅彩雲閣 -科名:トウダイグサ科属名:ユーフォルビア属1月に100円ショップで買った紅彩雲閣です。枯れることなくちゃんと成長しています。伸びた部分の色の違いがはっきりしているので、伸びた部分がよくわかります。購入してからすぐに葉が落葉してしまいましたが、新しく延びた部分にちゃんと葉が生えています。ネットの情報によると水切れか寒さで落葉するようです。鉢は買ったときのままです…(汗)でもここまで伸びるとちょっとバランスが悪い。今日、中のポットを鉢底から覗いてみたんだけど、根が確認できないんですよね。あまり根が張らないのでしょうかね。ところで今日、気がついたけどトウダイグサ科ユーフォルビア属でミルクブッシュと同じなんですね。小さな葉だけは似てるかな…。サイズ:高さ約23cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約18.5cm、幅は約7cm葉の長さは約2cm、幅は約1cm鉢のサイズ:高さ約6cm、直径約5.9cm …お酒。ここ何年もほとんど飲んでないけどたまにはね。見た目の色とハイビスカスの絵に惹かれて…。シークワーサーが入っているカクテルです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/09/02
コメント(6)

- ハイビスカス -科名 アオイ科属名 フヨウ属今年、2回目の開花です(苦笑)狭いベランダでなるべく涼しいところに置いているけどあまり効果がないらしい…。ちなみに今回、開花したのは去年、挿し木をしたものです。…全体の写真は撮り忘れ。夏前に開花したのはこれの親株。その後、すぐに暑い夏に突入してそれから咲かないまま…。そういえば、たまたま立ち寄った園芸店でハイビスカスが半額に…。まだこれから咲くのにねぇ…なんて思いながら眺めてました。夏の終わりってことでしょうかね。過去のブログは、コチラ:1、2 ハイビスカスワイメアエ(原種系)ハイビスカスコキオ(原種系)ハイビスカスハワイアンフラッグハイビスカスピンクバタフライハイビスカスマダムペレハイビスカスアーノッティアヌス(原種系) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/- Furima Link -_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2006/09/01
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1