全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
- ミラクルフルーツ -科名:アカテツ科属名:フルクリコ属用土が乾いていないか確認しつつ、ぼぉ~と眺めていたら、なんだか見慣れない物体が…。つぅ…蕾…!?半信半疑で一応、検索してみることに。蕾というか花芽の段階のようですが間違えないようです。花は白く小さな花が咲くらしいですが、開ききらないために開花がよくわからないらしいです。こまめにチェックしておかないと見逃してしまいそうです…(汗)ただどこかで見かけたのだけど、秋の開花だったか結実だったか忘れたけど難しいとか書いてあったところも。そして今晩からまた冷え込んできているようだし、この先どうなるのやら。それで他の成長、葉の色は購入時より少し改善したかなと思っていたけど、他の方の画像を見た感じではやっぱりちょっと黄色っぽいかな…。かといって沢山落葉したり、枯れていったりはしていません。根は根鉢ができるほどではないですが、数本が鉢底から出ていて、底石の間にも根が見えています。購入時のブログは、コチラサイズ:高さ約42.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約31cm、幅は約33cm葉の長さは約10.5cm、幅は約4.5cmです。鉢のサイズ:高さ約14cm、直径約12cm 【ミラクルフルーツ】奇跡の果実♪ミラクルフルーツ(5号)ミラクルフルーツin四角花瓶テラリューム♪ミラクルフルーツホワイト陶器鉢植え不思議な果実 ミラクルフルーツ Mサイズ限定二鉢!《送料無料》ミラクルフルーツ■観葉植物■限定二鉢《送料無料》ミラクルフルーツ5号鉢
2006/11/29
コメント(13)

- バレンシア・オレンジ -科名:ミカン科属名:ミカン属種から発芽したバレンシア・オレンジです。種を植えたのは去年の8月29日です。いつものことですが、特別なことはなにもしていません…。種を植えてから植え替えもしていない(汗)冬も水を減らし、室内に入れるだけで冬越しできています。画像をよく見ると葉の縁が焼けているところや、変形した葉もありますが目立った落葉等なく順調です。柑橘系では他にシークワーサーを育てているのです、シークワーサーが近づいただけで香りがするのですが、このオレンジは鼻を葉につけて匂いを嗅いでも全然香りを感じません。そのためか、シークワーサーに比べ虫等の食害等は少ない感じです。植えてみようなんて思った人はいないと思いますが、今の季節に多く流通しているネーブルオレンジには種が無いのでお気をつけて。…他のオレンジはわかりません^^;サイズ:高さ約36.8cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約31.7cm、幅は約16cm葉の長さは約8cm、幅は約4.2cmです。鉢のサイズ:高さ約4.5cm、直径約9cm この前と同じメーカの違う種類の豆腐です。前回のよりは気持ち硬めな印象かな…。それでも普通の豆腐に比べると滑らかです。今日の夕方、親を乗せて買い物に行って他の食品なんかと一緒に買ってきたのだけど、店員さんがレジを通すときに後ろに並んでいた子連れの主婦さん?(…にしては若く見えたけど)の目にこのパッケージが入ったらしく凝視しつつ目が点になっているようでした…(笑) 喧嘩上等 湯豆腐野郎よいものだけで造りました 波乗りジョニー豆腐(380g)男前豆腐ミニ(300g)
2006/11/27
コメント(16)
![]()
- サンセベリア・キリンドリカ -科名:リュウケツジュ科 属名:サンセベリア属去年の12月15日のブログにも載せたサンセベリア・キリンドリカです。一本の葉を三等分して挿していたのだけど、現在は二本になってしまいました。その後、沢山の子株が出てきています。親株のサンセベリア・キリンドリカより子株が多いかも…。親株の用土は多肉植物用の土だったと思うけど、それよりこの砂系の用土のほうが相性がよかったのかな…。この土は挿し木用土か100均の多肉植物用の土だったと思うけどどちらだったか忘れた…(汗)よく似た感じなんですよね…(いいわけ…)でもその後の成長があまりよくないような感じなので、今度の植え替えたときにはこの土を基本に少し用土を足したものに植え替えてみようかな。 こちらはこの前、載せた花が咲いたチトセランと同じ鉢です。この前、全体を見たときには気がつかなかったけど、もう一本花芽を見つけました。あの後に伸びてきたのか、気がつかなかったのかは謎ですが…。画像はなんだかピントが合いづらくてボケてます(汗) DVDプレイヤーDV-15007インチワイド液晶ポータブルDVDプレーヤーDVP-VS02韓国映画 「八月のクリスマス」DVD 【ハン・ソッキュ / ホ・ジノ監督】ランドリー Laundry(DVD) ◆20%OFF! 恋する惑星 デジタル・リマスター版キングレコード ファイティングラブ
2006/11/26
コメント(10)
![]()
- モンステラ -科名:サトイモ科属名:モンステラ属去年の6月に載せた画像を見てもらうとわかるけど、痛んでしまって繊維がむき出しになっていたモンステラの茎。そのうえ数センチと10センチ弱ほどの茎、そして長い気根。そんな状態から約1年8ヶ月、育つこともないだろうと捨てようとした茎からここまで成長しました。大鉢のモンステラと違ってまだベランダに出せるからでしょうか、節の間隔が狭く引き締まっている印象です。茎の太さも大きさのわりには太くしっかりしていると思います。葉の切れ目は今のところあまりありません。ちょっと見えづらいけど、画像の中央で開こうとしている葉ぐらいから切れ目が増えそうな感じです。サイズ:高さ約57.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約39cm、幅は約66cm葉の長さは約25.5cm、幅は約22.6cmです。鉢のサイズ:高さ約20cm、直径約18cm 最初に植えた茎はまだ残っています。新しく伸びた茎から気根も生えているし、もうあまり役目を果たしてなさそうだけど。 上のサイズの中で書いた葉の大きさはこの葉のものです。まだ切れ目は少ないですが、この鉢で一番おきなはです。 スティッチもらい物…。あげるという事なので貰ったものの、これをどうしろと…?(苦笑)UFOキャッチャーとかの景品なのでしょうね…。タグを見てみると生産国は中国、販売元は台湾…対象年齢以外は全部中国語です…(汗)
2006/11/25
コメント(12)

このところ、ブログでの画像が見れなかったりする方が多いようですが、自分のブログでここ数日で同じような現象に遭遇された方はどのくらいいらっしゃいますか?その後、表示されるようになった方も1度でもそんな経験をされた方は教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m - サフラン -科名:アヤメ科属名:クロッカス属なにもないところで、一輪だけそれも横になっているものだから、造花でも落ちているのかと思ったらサフランでした。すぐ側にサフランの札が前から立ててはあるのだけど、花が咲いているのは初めてです。 - サザンカ -科名:ツバキ科属名:ツバキ属サザンカで生垣が作ってあり沢山の花を咲かせていました。ここ数日は雨が降っていなかったこともあり、花の状態が良いようですね。…でもちょっと開きすぎ気味? - ツワブキ -科名:キク科属名:ツワブキ属薄暗い林の中でもツワブキの花の黄色はよく目立っていました。自然に広がったのか人が植えたのかはわからないですが、この周りには所々にツワブキの花が咲いていました。 - オオスズメバチ -昨日のブログのサネカズラを撮った後だと思うけど、ふと見たらオオスズメバチ樹液を吸っていました。すぐ横がコンクリート製の通路だったので近づいて撮影してみました…適度な距離を保ちつつ…(笑)…そんな人は居ないと思うけど、真似して撮らないでくださいね^^;;
2006/11/24
コメント(12)

紅葉だけのつもりがいつものように公園を回り、色々と撮ってきてしまいました。なので明日までは公園の画像です。 - クコ -科名:ナス科属名:クコ属今年の2月にシワシワになり始めたクコの実を載せたけど、今度は綺麗な実を…。画像の右上の方にも虫食いが写っているけど、ほとんどのクコは食害と虫のウ○チですごい状態でした(汗)ほとんどの実はすでになくて、食害の影響か人が入った跡があったので誰か収穫した後なのかという感じでした。 - サネカズラ -科名:マツブサ科属名:サネカズラ属上のクコを見た後に見つけたサネカズラの実です。この場所以外にも所々でこの実を見かけました。 - サンシュユ -科名:ミズキ科属名:サンシュユ属もう何度も載せているサンシュユの実です。そして…手ブレしてます(汗) - イヌビワ -科名:クワ科属名:イチジク属木全体に黒紫色の熟した実がなっていました。小さいときにはこの実を食べたりしていました。今回はお腹が減っていなかったので食べてません(笑) - キンカン -科名:ミカン科属名:キンカン属今まで数本あるキンカンの木に実がなっているのをあまり見かけなかったのですが、今年は結構沢山の実が生っているようでした。食べるのにはまだ早そう…(笑) - フェイジョア -科名:フトモモ科属名:フェイジョア属前回、見たときよりは沢山の実が生っている感じでしたが、去年に比べるとちょっと少ないかな。それで写真を撮っていて、ふと下を見たら、落下している実が所々に…。最近は強風が吹くようなこともなかったし、たぶん自然落下したのでしょうね。そういうことで落ちているものだけを拾ってきました。早くから落下していたのもあるのでしょうね、何個かには虫食い跡があります。身の大きさは画像の通り小さいものがほとんどです。大きなもので卵と同じかちょっと小さいくらいです。
2006/11/23
コメント(6)

今日の画像はいつもの公園の紅葉です。車で走っていると、台風で傷んでしまったモミジを見かけますが、ここはちょうど谷間で風の影響があまりなかったようです。真新しい名札が付けてあって、それを見たところ、イロハモミジやフカギレオオモミジのようでした(全部を読んでいったわけではないですが…)あとはあまり言葉は必要ないですね。画像をじっくり楽しんで(?)ください。
2006/11/22
コメント(18)
![]()
- ピンクバナナ -科名:バショウ科属名:バナナ属前回、載せた後に鉢を大きく変えたものの、大きさは変わっていません…(汗)おまけに鉢が大きくなって、葉が少なくなったものだからなんだか品祖に…。前回、まだ小さかった子株の方は大きくなり、親株と同じ大きさぐらいまで成長しました。根は鉢底から出てくるほど成長しているんですけどね。あとは思いつくのは肥料不足なのかな。ネットで調べてみたところ1メートル以上ぐらいの大きさになるらしい。来年の春に土からしっかり作って植えなおしてみよう。右側の画像、葉の上の水分は水やりした水分ではなくて、葉から自然に出てきた水分です。 左側の画像:「転がる香港に苔は生えない」著者:星野博美 いつだったか書店で見かけて、パラパラと読んでみてちゃんと読みたいと思ったものの、その前に買い物をしていたので手持ちがなくて後日買うことに。数日後に行ったものの、すでに売れてしまっていた。何件か書店を回ったもののどこも売ってない。結局、ネットで注文して最初の書店で受け取り。…最初からそうすればよかったよ(汗)ちなみにこの本は数年前に単行本で出版されたものが、文庫化されたものです。右側の画像:少し前に作ったブックカバーです。材料は100均の手ぬぐいです。今回買った文庫は623pあるのですが、ちゃんとカバーすることができました。 転がる香港に苔は生えない文春文庫著者:星野博美 出版社:文藝春秋 サイズ:文庫/623p発行年月:2006年10月
2006/11/21
コメント(14)
![]()
- ハゴロモジャスミン -科名:モクセイ科属名:ソケイ属種からのハゴロモジャスミンです。もうこれも室内に入れています。冬越しは大丈夫は問題ないと思うけど、元気なうちに一度載せておきます。結局、種から発芽できたのはこの一個だけでした。未熟な感じの種子がほとんどだったし、しょうがないかもしれませんね。葉色もよく順調に成長していますが、親株と比べると成長はゆっくりです。伸びすぎて邪魔になるよりいいかもしれないけれど…^^;管理はいつものごとく、特別なことはしていません。水遣り、肥料など基本的なことぐらいだけです。サイズサイズ:高さ約17cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約11.5cm、幅は約14.5cm葉の長さは約2.1cm、幅は約6cm鉢のサイズ:高さ約7.5cm、直径約9cm この前の多肉を寄せ植えにしました。そして器も100均です…(汗) ミニオイルヒーターセラヴィ CLV-067エスケイジャパン オイルヒーター SKJ-SE127RO【送料無料】デロンギ 【超大人気商品!】Delonghi オイルヒーター TRN0505Jウォサブ パネル型オイルヒーター 700/300EI 【プレでんき0912】【税込み】kaz(カズ) オイルヒーター KOH1209TWHデロンギ オイルラジエターヒーター『アリエテ』 A230812T-R(レッド)
2006/11/20
コメント(6)

- チトセラン(サンスベリア) -科名:リュウゼツラン科属名:サンセベリア属暖かい間は玄関の外に置いたままだったチトセラン。少し前から玄関に入れてはいたのだけど、玄関も寒くなるので2階に移動。鉢に溜まった枯れ葉(チトセラン以外の…)を取り除いていたら見慣れぬ物体が…。間違えなく葉の間から生えているし、思いつくのはただひとつ花芽だけ。それで一応検索。花を咲かせているものとは違う感じだけど、若いだけで間違いなさそう。数年育てているけれど、花芽が伸びてきたのはこれが初めてです。もう水切りを始めているし、これから咲けるのか検索してみたけど、暖かい頃に開花している方が多いようです…。 サンスベリア レディ(3号)サンスベリア キング (4号)サンスベリア・シルバーサンスベリアレディーフィンガー【ミニサンスベリア ハニーゼラ】 シャープでスタイリッシュ、モダンなお部屋によく合います。サンセベリア・キリンドリカ
2006/11/19
コメント(12)

この三種類、ベランダに置いているときは棚の上に置いていたので問題なかったのだけど、いざ部屋の中に置こうとしたら置き場所がなくて、画像のようにカゴに入れて吊るしています。左側- 玉つづり -科名:ベンケイソウ科属名:セダム属間延びしているしているところと、葉が密集しているところの差が激しいですね…(汗)それにこれは葉がよく落ちます。こうやって写真を撮ったり移動している間にも沢山の葉が落ちました。ベランダに置いていたときに側にあった鉢にはあちらこちらで芽吹いてます。中心- ミカヅキネックレス -科名:キク科属名:セネシオ属購入時みたいに大きな葉ではなく小さめの葉になってしまいましたが、それ以外は順調で鉢土から約1mほどまで伸びました。そして、葉ほど大きくはないものの、沢山生えている気根のほうが葉より目立っているような。右側- グリーンネックレス -科名:キク科属名:セネシオ属一時期、ちょっと調子が悪くなってしまって、それからあまり回復できていません…。枯れることなく、葉も少し増え、伸びているけれど大きな変化はありません。購入時のブログはコチラ。- 玉つづり -- ミカヅキネックレス -- グリーンネックレス - 知っている人は知っていると思うけど豆腐です。最初はしっかり大豆の香りもしていてて、普通の豆腐かと思って一口食べたら…。続きは自分の舌で味わってみてください。いくつか種類があるけど、他のもこんな感じなのでしょうかね…。
2006/11/18
コメント(6)
![]()
- アメリカデイゴ -科名:マメ科属名:デイゴ属枝が長く伸びるので、室内に取り込むときは邪魔になるから切ってしまうのだけど、切り落としたのがちょっと早くて、暖かい日も続いたのでまた伸びてきてしまいました…(汗)それも何本も…(汗)ただそれだけなんですが、なんとなく見ていたら綺麗(?)だったので。このアメリカデイゴも室内に入れたのでもうしばらくは伸び続けるのでしょうね…(汗)この植物も若葉が茶色い色をしてますね…今気がついたけど…(謎) 何度も剪定を繰り返しているので、先端部が団子状になってますね…。五箇所ほど伸びてきてます…。 元々が大きめの枝(幹?)だったのだけど、最初と比べると何十年もそこにあるような雰囲気になってきてます。画像は幹の色と、用土の色が似た感じなのでちょっとわかりすらいですかね。ちなみに幹の直径は5cmほどです。 ブックカバー昨日のとは別の作り方。昨日の夜にもっと簡単に作れることに気がついた…(汗)そして見た目も良い…(技術は別にして…)布は倍サイズが必要だけど…。 12月1日発売予定の「Nikon D40 シルバー Wズームキット」価格 83,500円 (税込) 他に色々揃えていたら10万越えるでしょうけど、それでも安くなりましたね。まぁ、いつかそのうちに…。そういえば話は違うけど、アフィリエイトの画像リンク作成とか変更になってますね。携帯と共通で表示できるとか…。でもアドレスが長くなっているので、今までのデザインだと文字数がオーバーしてしまうんですよね(汗)文字数制限の方の文字数も増やしてもらえないのだろうか…(汗)
2006/11/16
コメント(12)
![]()
今日は100均で購入した多肉です。他のを買い物に行ってついつい…。目的のものより数が多かったりするけど(汗)前回、8日にハギレを買いにいったときかな、そのときにちょうど入荷したての観葉植物を店員さんが並べている途中で、どんな植物があるかダンボールの中までチェックしていたのだけどそのときに多肉はなかった。それで今日、行ったら多肉が増えてました。植物の売り場が入り口を入ってすぐのところに移動したので、なにがあるかチェックしやすくて…(苦笑)そういうことで(?)3個購入です。そういえばこの多肉、画像ではわからないけど結構シワシワです。店頭の他の観葉植物なんかも葉が枯れかけたり、葉がうな垂れていたり…。小さい鉢だしこの季節は乾きやすいのでしょうかね、指で土に触れてみてもどれも湿度を感じない…。思わず「水をあげてください。」といいたい心境に…(笑)…言ってないけど(笑)それで今日、購入した多肉はちゃんと名前を調べてません。名札は付いているのだけど、カランコエ属やクラッスラ属と書いてあるだけなので。下のブックカバーを作っていて、調べる時間がなかっただけですけど(汗)ということで、名前がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてくださいm(_ _)m 不死鳥錦?不死鳥錦のつもりで購入…。不死鳥は持っているので色の感じが違うかな…なんて思いながら。 カランコエ・ハーフィールド?…というのに似ているような。色の感じが違う気がするような…。 ???今現在、名前不明。似たようなのが多すぎる…(苦笑) ブックカバー(文庫サイズ)しばらく作らないつもりがブックカバーなんかを作ってみたりして…(大汗)余裕をもって、気持ち大きめのつもりが、ちょっと大きすぎ…。<縦サイズほんの厚さが1cmくらいとそれなりにしっくり収まるかな…。それより薄いとちょっとダボダボ感が…。このカバーで3cmぐらいの厚さまでの文庫本がカバーできます。カバーにはHEMPのシオリを付けて、先端にはビーズボックスさんのとんぼ玉とメタルビーズを使用しています。 アルカンシェル ブックカバー オレンジスプレー菊(黒) とんぼ玉 ブックカバー きみどり
2006/11/15
コメント(8)
![]()
- ベンジャミン -科名:クワ科属名:フィカス属ずいぶん載せていないような気がしてベンジャミンにしたのだけど、7月にも載せてますね…(汗)寒くなって室内に入れると落葉もするし、今年はこれで最後ということで。7月のブログと比べると、約10cmほど成長してます。ただ置き場所がちょっと暗くて、先端に近いところはなんだか間延び気味ですが…。ちなみにこのベンジャミンは今日までベランダに出してました。さすがにちょっと寒かったようでちょっと下葉が黄色くなってます…(汗)画像では黄色くなっているようには見えないですよね?まだ一部の植物はベランダなので、明日ぐらいには一部を除きほとんどを室内に入れる予定です。まだ大丈夫だとは思うけど、霜注意報も出るようになってきたし安全のために。サイズ:高さ約68.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約54.5cm、幅は約43cm葉の長さは約7cm、幅は約2.6cmです。鉢のサイズ:高さ約18.5cm、直径約13cm EMPEX(エンペックス):新開発、スーパーEXセンサ搭載!!スーパーEX高品質温・湿度計 EX-2717 ...【送料無料】今ならRIEDEL社のワインタンブラーをプレゼント♪±0(プラスマイナスゼロ) Humid...【送料無料!】Fred フレッドスチーム加湿器II ファイヤーレッド 【暖房0928】【プレでんき0912】【只今ポイント3倍】【全5色】コンパクト・アロマ節電・安全・静かな加湿器Mini Chimney超音波...送料無料デザイン家電「アマダナ」の加湿器アマダナ加湿器ホワイトModelV105Cスチーム式加湿器 3.7L
2006/11/14
コメント(4)
![]()
- オーシャンブルー(ノアサガオ) -科名:ヒルガオ科属名:イポメア属車で走っていると沢山のオーシャンブルーが咲いているのを見かけますが、ウチでも花を咲かせています。土曜日の昼に見たときは蕾が開き、紫色の花びらが見え、日曜日の朝には開花していました。去年はもうこの時期に室内に入れていていたので花を見ることがなかったけど、調べてみたところ初霜ぐらいまでは咲き続けるようです。まだ蕾がいくつかあるし、あまり晴れなければもう少し花を見られるかな。そういえば、去年の今頃に挿し木したオーシャンブルーにも蕾ができてました。画像はAM9:33開花しているのを確認して、すぐに撮ったものです。 画像は同日のPM16:42去年も載せたけど、ピンク色に変化するのでそのつもりで撮ったのだけど、あまり変化してませんね…(汗)ほんの少しピンクが入っているという感じ…。去年のブログは、コチラ 今日のPM17:41…まだ咲いています。夏の間は翌日には萎れていますが、この季節は長く咲いていることがあるようです。 WG-3472 シルエットライト スノーマン 【☆イルミ2006】SALE【Xmas】10球LEDアクリルライト・ダイアモンド(ブルーLED)★99-3710TMライトは中から外へ向いて広がります。【クリスマス 電飾 イルミネーション チューブライト】観...クリスタルグローイルミネーショントレイン300球4連結【☆イルミ2006】すぐに飾れるモチーフライト!【クリスマス 電飾 イルミネーション】シャンデリア NK-6732【シ...5ブロースノーマン ガーデンライト
2006/11/13
コメント(6)
![]()
- マンゴー -科名:ウルシ科属名:マンゴー属6月30日のブログに載せたマンゴーです。今年、いくつかマンゴーを植えたけど、成長を続けているのはこれひとつ。まったく発芽しないものや、発芽しても数センチ程度育って終わるものや…。ちゃんと成長を続けたものでも2年ぐらいまでしか育てられたことがないのだけど…。それでこのマンゴーは今のところ、これといった異常はなく順調です。多少、葉の縁が焼けてますが…(汗)最上部の茶色い葉で5段目、少しずつ大きくなってきています。サイズ:高さ約40cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約35cm、幅は約22cm葉の長さは約14.5cm、幅は約5.3cm鉢のサイズ:高さ約7cm、直径約9cm ピック…!?元はジュースのおまけです。気がつくとその辺に転がったりしてて…(ぉぃ)なにかに使うわけでもなく転がっていたので、穴を開けて硬い針金を挿してピックに。そもそもピックを使うかどうかがわからないけど…(汗) クリスマス ピックカントリードールピック4本セットガーデンピックSIGNブラックボードスティック/Sピックセット めいを迎えに【スヌーピー】フラワーピック・6本セット
2006/11/10
コメント(14)

今日は夕方から急遽、親戚関係のお通夜に行くことになり、なんだかバタバタゆっくりできたのは23時ごろ。なんだかちょっと疲れた…。 - ミルクブッシュ -科名:トウダイグサ科属名:ユーフォルビア属さて、今日はミルクブッシュ。これも今日室内に入れたのでそのついでにブログに。もう少しベランダでも良いかなと思っていたのだけど、急な冷え込みには対応できないので室内に入れてしまいました。また一段と巨大化したミルクブッシュです…(汗)もう購入時の面影はありません。…鉢は購入時のままですが(笑)このところ購入時の枝が太くなり、上へ長く伸びてきた枝も太いものに変化してきました。細い枝と比べると倍ぐらいの太さになってます。前回、7月に載せたときにはほとんどピンク色がありませんでしたが、このところはピンク色部分も増えてきました。購入時よりは今ぐらいが鮮やかなピンク色に見えているかも。さて、今年一年でこんなに成長して、来年の今頃はどうなっているのでしょうね…(汗)それまで生きていればだけど…。過去のブログはコチラ:1、2購入時のサイズは…高さ約58cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約45.5cm、幅は約41cm前回のサイズは…高さ約75cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約64cm、幅は約50cm今回のサイズは…高さ約89cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約70cm、幅は約75cm ペンケース。基本的には昨日のと同じです^^;少し違う作り方をしたけど…。材料も見ての通り昨日の残り。綾テープの先にはビーズボックスさんのトンボ玉。トンボ玉を通して先を結んだだけですが…(汗)
2006/11/09
コメント(6)

- プルメリア -科名:キョウチクトウ科属名:プルメリア属種からプルメリアは元気ですか?という書き込みがあったのでプルメリアです(笑) 画像は一番最初に種から発芽したものです。当然、種から発芽したものでは一番の大きさです。前回や前々回のブログではちゃんとしたサイズは書いていないので、どのくらい伸びているかわかりりません(汗)このプルメリアや下のプルメリアを載せたとときに14cm前後と書いてるのだけど、なにを基準に書いているのやら(汗)他の変化では、樹皮が木質化してます。傷を付けて確かめるわけにはいかないので、見た目と手触りぐらいでの判断ですが…。あと相変わらず微妙に斜めです…(汗)なぜに段々と傾いていくのでしょうね…(汗) 種からのプルメリアで中間サイズのものです。7下旬から8上旬頃に発芽したものです。こちらも少し伸びて、幹も太くなってきたかな…。それに少し木質化が始まっているところがあります。今のところ変化はこんな感じかな…。大きな変化はありません。 こちらは一番最後に発芽したプルメリア。下に書いたようにまだ小さいです。外に比べるとまだまだ室内は暖かいのでもう少し育ってくれたら良いけど、あまり期待はできないでしょうね。冬越しで一番危険なのはこのサイズかもしれない。ホームセンターで簡易温室を見たりしたけど、加温装置ないとあまり意味がなさそうな感じがするしな…(汗)効果があったとしても、昼間は家に居ないから、高温になり過ぎても開けたりできない…。ということでまだ考え中…(ぉぃ) 裁縫…(笑)材料は100均のハギレと綾テープそれと手芸店で買ったクロステープ。100均で綾テープを買った後に手芸店のクロステープの方が巾が狭いような気がして買ったのだけど同じだった(苦笑)サイズまでチェックしてなかった…(汗)綾テープとクロステープって編み目とかそっくりなんだけど違いはなに…?まぁ、どうでもいいのだけど^^; …それでこちらが出来上がり。工具袋風な作りのコード、マウス入れ。コードとかマウスとか使わないときは束ねて置いていたのだけど、妙な存在感が嫌で何かに収納しようということで工具袋風な入れ物を作ってみました。作ってそのままだし、何度か包んだりしたのでシワだらけだけど(汗)面倒といえばほつれてこないように縁を縫ったくらいで、見たとおりミシンがけは直線だけの簡単構造です。自分で使うものですしね…。製作時間1時間弱ぐらい。三角のチャコが約6cmぐらいです…ってサイズの比較にあまり役に立たないような…。
2006/11/08
コメント(12)
![]()
今日は寒いです…。今までの暖かだったのに、一気に寒くなりました。まさに立冬という感じです。昨日の最低気温:14.3度、最高気温:19.6度今日の最高気温:10.8度、最高気温:14.8度数字で見るとそんなに違わなさそうですが、体感温度は寒いです(汗) - シンゴニウム -科名:サトイモ科属名:シンゴニウム属前に100均で購入したシンゴニウムです。上に書いたように寒くなってきたので、部屋に取り込むついでにブログに…。順調に…育ちすぎて(?)左側のシンゴニウムは鉢土から浮き気味のような状態(茎が伸びたのとは別に…)だったので、そっと鉢から抜き、一回りぐらい大き目の鉢にそのまま植えなおしました。ほかにはこれといって異常はないかな…。あるといえば、上に伸びすぎて見た目のバランスがちょっと悪いかもしれない…(汗)左のシンゴニウムは上へよりも、株数を増やして増えているという感じで、右側のシンゴニウムはあまり株数は多くなく、上へ上へと伸びていっている感じ。どちらもシンゴニウム品種で微妙に違ったりしているのでしょうかね。左側のサイズ:高さ約25.8cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約18.5cm、幅は約30cm葉の長さは約9cm、幅は約6cm鉢のサイズ:高さ約9cm、直径約11cm右側のサイズ:高さ約26cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約18cm、幅は約16.5cm葉の長さは約11cm、幅は約7cm鉢のサイズ:高さ約9cm、直径約11cm ◎シンゴニウム(L)シンゴニューム陶器鉢の観葉2個セット シンゴニウム【レインボー1102】珪藻土焼成粒ハイドロカルチャー シンゴニウム 11cmスタンド付シンプルモダン/シンゴニウムS(本体のみ)シンゴニウム寄せ植え(ガラス)
2006/11/07
コメント(8)

- ティ・リーフ -科名:リュウゼツラン科属名:コルディリネ属多少、葉先が痛んでいるところもあるものの順調です…と言いたいところだけど、赤のティ・リーフは挿し木した木の樹皮がなんだか柔らかい…。今のところ葉は大丈夫みたいなので、今すぐに枯れたりとかはないと思うけど、この状態で大丈夫なのだろうか…。もう少し暖かいころならば、幹から切り離して挿してもよかったのだろうけど、さすがにこの季節にはまずいでしょうね。鉢底から見えている根も見た感じでは問題なさそうだし、色なも緑色のティ・リーフの根と比べても違いがないようなので大丈夫かな…。樹皮はこのままの状態じゃよくなさそうだし、保護剤でも塗ってみるかな。もっと悪化したりして…(汗)上のことを除けば画像のように目立った異常はありません。鉢底から根が何本か出てきていたので、根鉢ができているのかと思ったけど、見た様子ではその心配もないようです。左側のサイズ:高さ約41cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約35.5cm、幅は約41.5cm葉の長さは約20.5cm、幅は約5cm鉢のサイズ:高さ約9cm、直径約11cm右側のサイズ:高さ約31.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約25cm、幅は約35cm葉の長さは約22.5cm、幅は約5.8cm鉢のサイズ:高さ約9cm、直径約11cm - セイロンライティア -科名 キョウチクトウ科 属名 ライティア属おまけ(?)のセイロンライティアです。少し前から蕾ができていたものの、開花する様子がなかったので、今年はもう終わりかと思っていたのだけど、今日開花していました。昨日、ニュースでは10月上旬の暖かさ(?)ということだったので、それで開花したのかも?
2006/11/06
コメント(12)
![]()
- ヒヤシンス -科名:ユリ科属名:ヒヤシンス属わかりやすいように11月1日から始めたヒヤシンスの水耕栽培。今日、ふと見たらもう根が出ていました…。こんなに早く発根するものなんですね。あまりにも早いから根元付近が水に浸けたことでふやけているのかと思って、もう一度確認したらちゃんと白い根が生えていました。普段、水差しすることはあるけど、根が出るのは1ヵ月後ぐらいなので、こんなに早い成長はちょっと楽しいかもしれない(笑)後はどのくらいしたら発芽を始めるのでしょうね…。 人形焼。頂き物です。ネットの知り合いには結構、大阪の方がいらっしゃるのだけど、周りに大阪出身の方とか大阪に旅行に行くって方はあまりいないんですよね。なので大阪のおみあげ(?)っていうのは始めてかもしれない…。この人形焼もTVとかでは見た記憶があるのだけど…。 花壇、コンテナ、水栽培にも ヒヤシンス バラ球 桃色花壇、コンテナ、水栽培にも ヒヤシンス バラ球 紫花壇、コンテナ、水栽培にも ヒヤシンス バラ球 赤花壇、コンテナ、水栽培にも ヒヤシンス バラ球 青花壇、コンテナ、水栽培にも ヒヤシンス バラ球 白ヒヤシンス水栽ガラスポット 1球用
2006/11/05
コメント(10)

- 胡蝶の舞 -科名:ベンケイソウ科属名:カランコエ属最初に購入したのはいつ頃だったかな、子宝草とかセイロンベンケイソウとか買っていた頃だからもう3~4年ぐらいになるかな。あんまりはっきり覚えていないです…はい(汗)ちょっと…(かなり…?)姿が乱れているので、画像は小さなものや一部だけです。ある程度までは順調に育つのだけど、大きくなってきてふと気がつくと、倒れ気味になっていてそれかから起き上がってくるものの、茎は曲がったままなんですよね。光とか環境の変化とかそんな感じなんでしょうけどよくわかりません…(汗)この胡蝶の舞は結構丈夫で、切ってすぐに挿しておいても根付きます。でも、真似はせずに切り口は乾かしてくださいね^^;個人的にはベンケイソウ科はあまり気を使うことなく育ててます。…手抜きともいう(汗)この胡蝶の舞もほかの多肉同様に赤く色づき始めました。全体が真っ赤にはなっていないけど、縁だけ赤いのも綺麗でしょ?現在の大きさは一番大きなもので40cmぐらいかな…。茎がまっすぐではないのでちゃんと計れません^^; 時にはピアスでも…。着けるのではなくて作るだけですが…。ほとんどは少し前に載せていたストラップと同じ作り方です。…というかあの作り方しか知らない(汗)少しバリエーションを増やそうかと、安い本を見に行ったのだけど売り切れてた…。先週までは売ってあったのだけどな…(汗)ブラブラ感(?)を出したくて色々と試行錯誤中です。 多肉植物 6センチ硬質ポット 胡蝶の舞胡蝶の舞(4号)
2006/11/03
コメント(10)

- 赫蓮(カクレン) -科名:ベンケイソウ科属名:カランコエ属去年の11月23日にも載せた赫蓮です。去年は1ヶ月ほど先だけど、今年の方がしっかり赤くなってます。ただ…この前の火祭りと違って、今回の赫蓮は実物の見た目より淡い感じで写ってます…(汗)春に植え替えた記憶はないので、去年のブログに載せたときに下に載せたものだと思うのだけど、現在は上に載せていたのとあまり変わらないかな…。というかもう1鉢があまり上に成長していない…。二つとも撮ればよかったのだけど、一緒に載せてた思わなかったのでこの1鉢しかとってません。前回の画像に比べるとさすがに成長していますが、それ以上に沢山の脇芽が成長しています(汗)左側のサイズ:高さ約76.1cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約62cm、幅は約37cm葉の長さは約15.8cm、幅は約10.2cm鉢のサイズ:高さ約16cm、直径約15cm 2006 佐賀インターナショナルバルーンフェスタが今日から始まりました。ついついこの季節になると空を見上げてしまいます。今日は天候がよく、午前、午後ともに無事に競技が行われたようで。午後はちょっと風が強いようだったので、どうかな…という感じでしたが無事に行われていました。携帯サイトで午後のフライトをチェックしたら、自分が居たところから近いところ辺りが離陸予定になっていたので、ちょこちょこと空を眺めていたら離陸したバルーンが見えました。ただ…画像のようにちょっと遠かった…(汗)移動できたらよかったのだけど無理だったのでこんな画像です(汗)おまけに風が強いもんだから、離陸してから遠ざかるのが早いこと、早いこと…。また機会があったらもう少しいい画像(?)を載せますね。関連サイト:2006 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 公式サイト 多肉植物 7.5cm硬質ポット 赫蓮
2006/11/01
コメント(12)
全23件 (23件中 1-23件目)
1