全17件 (17件中 1-17件目)
1

謹んで新年のお祝いを申し上げます昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございましたおかげさまで良き新年を迎えることができました本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします平成十九年 元旦童夢- PineappleTours -http://plaza.rakuten.co.jp/pineappletours/
2006/12/31
コメント(4)

今年一年、沢山のコメントを書き込みしていただきありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください。そして来年もよろしくお願いしますm(_ _)m今年一年、なんだかカイガラムシがやけに多い一年でした…(ぉぃ)まぁ~可もなく不可もなく平凡な一年でした。それが一番良いのかもしれませんけど…。来年もそんな感じでのほほぉ~んとしたブログでいきます(笑)
2006/12/31
コメント(4)
![]()
今日の最低気温-3.4度…寒いです(汗)といっても朝8頃に起きたときの室温は6~7ぐらいでしたけど。ちなみに昨日の22時にはマイナスになっていたようです。 - フィカス・ウンベラータ -科名:クワ科 属名:フィカス属画像に写っているウンベラータはすべて挿し木したものです。手前の小さな二つのウンベラータは11月に入ってから、親株のウンベラータを取り込むときにな根元付近から生えていたのを挿し木してみました。10月24日にもう少し大きなのを3本挿し木して、小さなのは見送っていたのだけど見ていたらやってみたくて…。それで残っていた二つを挿し木したものの、一本が短くてすぐに土から抜けてしまうので、オアシスに差してか土に植えました(汗)最初はそれぞれ二枚の葉が付いていたのだけど、今は一枚だけになってしまいました。冬になってから暖かい日が続いたし、もう一ヶ月以上経過したのでもう大丈夫かな…。これからが冬本番なんだけど…(大汗)後ろの2ポット4本も順調に成長しています。上で書いた10月24日に挿し木したものはしっかり発根しているのが確認できます。 今日はFMから流れてくる心地いい音楽を聴きながらお掃除。掃除機かけて、床拭きして、ベットマットの向きを変えて…他色々と。THE EAGLES - Hotel CaliforniaとかBig Mountain - Baby, I Love Your Wayとか流れてました。(…他の曲は覚えてない 汗) 佐賀のがばいばあちゃん平成19年1月4日21時から、フジテレビ系列で全国放送されるようです。映画版ではなくテレビドラマ版になります。もしよければ見てみてください。自分が前にブログに載せた画像と同じ所などでもロケが行われているようです。リンク:佐賀のがばいばあちゃん
2006/12/30
コメント(4)
![]()
今日は全国的に寒いようですね。部屋の室温は10度ぐらいあるのですが、日が差していないとちょっと寒いです。年末休みに入ったからでしょうか、隣近所や道路を走る車の音もせずなんだか静かな一日です。 - 神刀 -科名:ベンケイソウ科属名:クラッスラ属少し前に載せた多肉の画像を撮っているときに、鉢の中を覗いたら小さな子株が生えてました。チェックはしていたものの、上から見ていただけだったので大きな葉に隠れていて気が付かなかったようです。子株は地際から2.6cmぐらいしかないですが、葉の形や生え方は親株と同じようです。子株以外は数センチ伸びた程度であまり変化ないです。サイズ:高さ約15.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約11cm、幅は約14.5cm葉の長さは約8.6cm、幅は約3.1cm鉢のサイズ:高さ約6.5cm、直径約7cm - スーパーエッシャー展 -検索中に見かけたのだけどエッシャー展やってるんですね。見に行きたいな…でも渋谷は遠すぎる…(汗)リンク:スーパーエッシャー展
2006/12/29
コメント(12)

- 火祭り -科名:ベンケイソウ科属名:クラッスラ属ぼぉ~と観察(ぉぃ)していたら先端の葉の中になにか一瞬見えたものが…。…花が咲いてる?(汗)よく見えると雄しべのようなものも見えるし間違えないような…。上へ長く伸びて最初は徒長と思っていて、次は花が咲くかと思ったけど咲かなくて…。結果は成長不良?(汗)本来ならば伸びるはずだった花茎が伸びきれずに、こんなところで花を咲かせてしまったのでしょうね。寒くなり始めに極端に水を減らしたのがまずかったのでしょうかね。どうせならば葉の外で咲かせて欲しかったな…。 ストラッププレゼント用に…。作ったもののいまいち納得できてない…。なにか足らない気がする。材料:ワックスコード、ブルームーンストーン、ロイヤルブルームーンストーン、水晶、インカローズ(ロードクロサイト)、カレンシルバー一番先端の石はロイヤルブルームーンストーンを買ったと思うけどうろ覚え…。 のだめカンタービレの最終回、ぼけぇ~と見ていたら結構見慣れた風景が…(汗)のだめは言葉から九州出身とかなんだろうと思っていたけど、大川だったのですね…。原作を読んだことがないので、最終回を見るまで全然知りませんでした。それで上の画像の昇開橋(画像は2004年、携帯で撮影)や干潟(シチメンソウの自生地)でロケがあったようですね。昇開橋あたりは普段は車を運転しながら通るからよく見てないけど、あの風景は大川というか佐賀県側のような…。のだめを検索中に見かけたけど嫌われ松子の松子も大川出身になってるのですね…。大野島…昔友達が住んでた…。シチメンソウの自生地の画像は、コチラ
2006/12/26
コメント(16)

今年も植物リストを更新してみました。といっても去年のリストに手を加えただけですが…(汗)増えたもの、枯れてしまったもの一通りチェックしたつもりですが、まだ間違いがあるかもしれません。数が多く名前を度忘れしてしまって出てこないのかあるくらいですから…(汗)下の多肉の画像はおまけ…?です。ちょっとホコリが目立つけど…。あアーモンド赤鬼城アグラオネマ シルバー・クイーンアダンアデニウムアメリカデイゴアメリカンチェリーアボカドアラカシアレカヤシアンスリウム チェリーインドゴムノキオーガスタオーシャンブルーオーストラリアビロウオーロラかガーベラ赫蓮(カクレン)錦蝶子宝草(クローンコエ)胡蝶の舞ガジュマルカランコエ・キューエンシスカラタネオガタマカネノナルキ銀河楽キンカンクジャクヤシクッカバラクヌギグリーンネックレスグリーンネックレス(三日月型)クロトンクワズイモケルベラコーヒーの木ゴーラムコンニャクさザクロサンゴシトウサンセベリア(トラノオ)サルコイアシサトイモシコロベンケイジャックと豆の木(ブラックビーン)シンゴニウムジンチョウゲ自然薯十二の巻十二の爪新玉つづり神刀(読み:しんとう)スダジイスミレセイロンベンケイソウ(マザーリーフ)セイロンライティアセロームソテツたタマツヅリタラノキ月兎耳チトセランツルニチニチソウツタテーブルヤシディフェンバキアティ・リーフトベラドラセナ・コンシンナドラセナ・コンシンナ"レインボー"ドラゴンフルーツなナギはハイビスカスパイナップルパイナップリリーバオバブハゴロモジャスミンパパイヤハマユウバレンシア オレンジバンノキ火祭りヒヤシンスピンクバナナヒメクワズイモピンクバナナ不死鳥不死鳥錦フキフィカス・アルテーシマフィカス・ウンベラータフェイジョア ブーゲンビリアプルメリアプルーン不夜城ペペロミアベンガルボダイジュベンジャミンポニーテール(ノリナ、トックリラン)ボウチトセランポポーまマンゴーミルクブッシュミリオンバンブーミリオンハートムスカリ)モンステラモモやヤマカルユーコミス(パイナップルリリー)らライチラカンマキ竜神木竜の爪 ゴーラム熊童子若緑オーロラ
2006/12/24
コメント(14)

- アグラオネマ -科名:サトイモ科属名:アグラオネマ属えっと…今年も下葉が黄色くなっています…(汗)<画像の左上仕立て直したときに残っていた葉のほとんどが黄色くなってしまったような感じです。また今年も寒さで…と思ったのだけどふと疑問が…。画像左の鉢はすぐ横に置いているのに古い葉が一枚枯れただけで変化が無いんですよね…。違いといえば黄色くなっている方がほんの少し鉢が大き目というこということくらい。手前の今年買ったアグラオネマなんかは窓から30cmぐらいしか離れていない(夜はカーテンを閉める)ところに置いているのにこちらも変化が無い。黄色くなっているのは寒さではないのでしょうかね。仕立て直したときに土に埋まってる(触れている)ところもあるけど、それより上でも黄色くなっているところが…。少々、みっともない姿になるけど、来年は仕立て直さずにこのまま様子を見てみようかと考え中。購入時のブログは、コチラ アグラオネマ シルバーキング(6号)【送料無料】みんなのアイドル♪●●ちゃんきれいなハイドロミニ観葉植物アグラオネマアグラオネマ・シルバーキング3株仕立 コムタータムアグラオネマ(6号)(送料無料)超希少種 アグラオネマ‘グリーンサン’
2006/12/23
コメント(4)

こんばんは、お久しぶりです。ここ最近、親が体調を崩したり、その後には自分も体調を崩したり、年末が近く忙しかったり、年賀状印刷だったり、友達に頼まれた作業だったり、考え事があったり(ぉぃ)、その他色々でオーバーヒートして余裕がなくなってました。そして土曜くらいまでは忙しいかな…という感じです(予定…)以上、報告終わり(短っ) - トウガラシ(唐辛子) -科名:ナス科 属名:トウガラシ属 唐辛子を干して乾燥させようと準備をしてて、なんとなく眺めていたらなんだか綺麗かも…ってことで撮ってみました。観賞用みたいな可愛さはないですが、これはこれでいい感じでしょ?ちなみに自分で栽培したものではないので、これ以上は書くことがありません…^^; - ブレスレット -ちょっと気分転換に製作(?)です。フローライトを買ったので作りたかったとも言う…。フローライト(蛍石)、水晶、ワックスコード(紐)を使ったブレスです。最初は手持ちの紐で編むつもりだったけど、一部のフローライトの穴が小さくて通らず、ショッピングセンターの石屋さんでワックスコードを調達…のつもりが水晶をかったりカレンビーズを買ったりでかなり予算オーバーに…。パーツを見ているとイメージが出てくるんですよね…って作ったのはいたってシンプルですが…。手前のはあまり紐のストラップ…のつもり。紐が短くてたぶん携帯には付けられない…(笑)今思えば別のパーツを使えば使えたのだろうけど。…テストということで(なんの…?) チキンラーメンとフタつきどんぶりのセットです。スーパーで見かけてついつい購入。自分は初めて見たのだけど、数年ぐらい前から似たようなのが何回か出ているようで…。価格は198円。安すぎない?と思って、後でレシートを見ても198円でした。小売価格はもう少しお高めのようで…。ところでチキンラーメンってあまり食べないんだな…(ぉぃ)
2006/12/20
コメント(13)
たゆたい中
2006/12/10
コメント(5)

- 不死鳥錦 -科名:ベンケイソウ科属名:カランコエ属暖冬とはいえ、この季節は植物に目立った変化はなくブログネタに困り気味の今日この頃です。なので小さな小さな変化です。11月15日に100均で購入した不死鳥錦に、小さな小さな子株ができてきました。まだよく見ないとわからないほどの大きさですが、ピンク色をしているのでよく目立ちます。肉眼では分からなかったのですが、この二つの子株の後ろもピンク色の小さなものが見えてます。こちらもしばらくすると画像の子株のようになるのでしょうね。 こちらは11月15日の多肉を買ったときに鉢土に落ちていた子株です。多肉を買うと鉢土に他の種類が根付いていたりします。画像はそんな子株を寄せ集めて育ててます。ピンク色のは不死鳥錦だと思うけど、緑色の葉まだわかりません。葉に模様があるので子宝草ではないと思うけど…。店頭では側になかったけど、不死鳥錦だし不死鳥あたりかな…。手前の丸い葉も正体不明です。 ヘンプストラップ久しぶりのヘンプです。なんだか編み方が雑…(元から…)タンブルを包み編みにして、石を交換できるようにしてみました。石を変えても良いし、ビー玉を入れても…。メタルビーズをスライドさせて固定できるようにしてるけど、そこは編んでなくてちょっと変。それになにか物足りない…。
2006/12/09
コメント(9)

- ヒヤシンス -科名:ユリ科属名:ヒヤシンス属ふと見たらヒヤシンスから緑色のもが…。発芽が始まったようです。11月1日に始めてから1ヶ月ちょっとでの発芽ですね。最初に想像していたよりは動きが早いかな…。 こちらは見ての通り根っこです。あまり太くはなく、細い根が沢山出ています。暗いところに置かないと根が出ないという情報を見かけましたが、部屋の窓辺でも十分発根しています。部屋の中が元々薄暗いのかもしれないけど…(汗)
2006/12/08
コメント(10)

- ガーベラ -科名:キク科属名:ガーベラ属枯葉を取り除きつつ根元を見たら蕾が…。数えてみたら大小5つの蕾がありました。シーグレープのおまけとして頂いてから、一番多い数です。蕾は少し前に見つけたのだけど、一応、大きくはなっているようなので咲いてくれるかな?本来(地植え?)は10月頃までのようですが、室内に入れたら12月でも開花したとの情報を見かけたので、ちょっと期待中。気温が5℃以下成長が止まるらしいけど、まだ寒いときでも10度前後ぐらいなのでひとつぐらいは咲いてくれるかな…。蕾もだけど、このところ小さな葉がどんどん増えていて、ガーベラの成長は活発なようです。 昨日、夕方の買い物に出かけたときに、新しくオープンするショッピングセンターがプレオープンしていたのでそちらに行ってみる事に。これといって目的はなかったのだけど、パワーストーン系のショップもあるようなので、パーツとして使えそうなものがないかとブラブラと…。店をさっと見て、店員さんと話して…石屋さんではなにも買わずに帰ってきたのだけど(笑)それで上の画像は石屋さんで無料で配られていたものです。親も一緒だったので二袋(3×2)分です。
2006/12/07
コメント(14)

今朝は天気予報どおり最低気温は1度(室外)でした。初霜も観測されたようです。ちなみに県内では-0.5度(平野部)というところがあったようです。 - ペペロミア -科名:コショウ科属名:ペペロミア属夏の終わりごろはもう少しボリュームがあったと思うのだけど、前に載せたときとあまり変わらないです…(汗)ただなぜだか花だけが前より上へ長く伸びています…。去年の冬は自室のちょっと高めのところに置いていましたが、寒さで痛んだ様子などなく無事に冬越しできました。(人が居るときのみたまに暖房、水は少なめ。)上で水を少な目と書いていますが、水分が足らなくなってくると葉や花が垂れ下がっていきます(汗)…ペペロミアを選んだもののあまり書けることがなかった(苦笑)前回のブログは、コチラサイズ:高さ約21cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約14cm、幅は約25cm花を含む高さ約32cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約24.3cm葉の長さは約5cm、幅は約5.4cm鉢のサイズ:高さ約9cm、直径約10cm 根元付近の茎です。葉が落葉した跡がセロームやクッカバラのようです。 この前の100均の多肉です。植えた土のままだったので、表面にお化粧をしてみました。化粧砂…ではなくてパーライトですけど(汗)水に浮いてしまうけど、今は大量に水をやることもないので大丈夫でしょう(笑)
2006/12/05
コメント(12)

天気予報だと明日の朝は最低気温が1度だそうです…(汗)ベランダに出しておいた無防備の多肉植物を今、慌てて部屋に入れてきました(汗) - サルコイアシ(猿恋葦) -科名:サボテン科属名:ハティオラ属最初に寄せ植えしたときにちゃんと載せたぐらいで、あとは脇役程度でしか載せていなかった猿恋葦です。最初に買ったときはヒョロヒョロな感じで、長くは育てられないかなと思っていたのですが、見た目と違って順調に成長を続けています。「購入時の高さと比べると3~4倍くらいには成長しているかな…。地際から上へ5cmぐらいまでが木質化してきています。根の方も順調のようで、鉢の底から細い根が出て円を描き始めています…(汗)冬場は無加温の部屋で冬越ししたのですが無事に冬を越せました。…多少、葉が黄色くなりましたけど(汗)今でも半分くらい垂れ下がってますが、支柱を立てて、それに引っ掛け少し起こしています。鉢の縁にまで垂れ下がっていると、他の鉢で挟んでしまうので…。購入時のブログは、コチラサイズ:高さ約19cm(ポットを含む)、鉢土からの高さ約13cm、幅は約21cm鉢のサイズ:高さ約8cm、直径約9cm※ サイズは上へ伸ばしたりせずに、画像のままで計測しています。 先端に黄色い花が咲くらしいですが、今のところ蕾らしいものはひとつもありません。そもそも暖かいときらしいし…(汗)どのくらいしたら花が咲き始めるのでしょうね…。
2006/12/04
コメント(10)

今日は全国的に冷えているようですが、佐賀も寒いです。下記が今日の気温です。最低気温:5.8度最高気温:8.1度ちなみに先週の日曜日の気温はこちら。最低気温:14.7度最高気温:18.9度今の室温、湿度。室温:約14度湿度:約70パーセント - アダン -科名:タコノキ科属名:タコノキ属8月15日に載せたアダンですが、その頃に伸び始めた葉が今はそれまでの倍ほどの長さに成長しています。植え替えはしていないので、鉢も用土も前回のまま変化ありません。今はこの鉢に6株のアダンが植わっていますが、根元付近の大きさはあまり変わりなく、高さや葉の長さなどもほぼ同じくらいで成長しています。去年の冬は無事に越せたので今年も大丈夫だろうと思いつつ、南国の植物だけに不安があります。このアダンを頂く前にアダンやタコノキを冬に駄目にしてしまっています。それから葉が筒状になっているものや、水が溜まりそうなものは全体に水をかけたりはせず、鉢土だけに水をやるようにしています。暖かい日に水をやり、余分な水を排出できるようにしばらくしてから取り込むのですが、上記のような場所は水が残りやすいようです。サイズ:高さ約43cm(ポットを含む)、鉢土からの高さ約34.5cm、幅は約56cm葉の長さは約38cm、幅は約1.7cm鉢のサイズ:高さ約11cm、直径約12cm ブックカバー今日、作ったものではなくて、少し前に作ったものですが…。左の青い生地のは100均のバンダナ。カット失敗で表より裏側の柄が多めに…(苦笑)右のは10年以上ぐらい前に買った端切れ布。…なにに使ったか覚えてないけど。いらないものを捨てよう整理していたら出てきたので…。ちなみに関東の某所のスーパー銭湯の名前入りでした…(汗)ちゃんと名前がないところを使用してますから…(笑)
2006/12/03
コメント(10)
![]()
- オリヅルラン・ボニー -科名: アンテリクム科(ユリ科) 属名: オリヅルラン属 実は一昨日に載せたつもりだったのだけど、昨日見たらアップされてない…(汗)最後の確認画面まで見た気がするんだけどな…。誰か見た覚えありませんか?(汗)見ている人がいらっしゃれば自分で消したか…(大汗)消してしまったような記憶もないのだけど…。それで次の日のブログを書いたので、前日のデータは上書きしたので書き直しです(汗)このオリヅルラン・ボニーですがランナーの先にできた子株を土に植えたものです。前回の水やりのときまでは異常がなかったのですが、数日前に見たらなんだかボリュームが少なくなっている。葉を見ると虫に食べられていました(汗)葉を隅々まで見てみたものの虫がいる様子はありません。それでちょっと調べてみたところ、ナメクジと夜盗虫などがオリズルランにいたという情報を見つけました。ナメクジが這っていったような後はどこにも見当たらないので、夜盗虫なのかな…他の虫の可能性もあるだろうけど、姿が見れないのでわからない。画像のように虫に間違いないようなので、スプレー式の薬剤をして、根元にオルトラン粒剤を蒔いたのでこれで納まってくれるといいけど。あっ…親株の鉢も見ておかないといけないですね…。 …おまけ。多肉の紅葉です。まだベランダに置いたままのですが、ほとんど変化がないようだしこのくらいで終わりなのでしょうかね。種類によって、ほぼ全部が赤いもの、赤と緑が半々のもの、ほんの少しだけ赤いもの色々な紅葉があるようです。画像には紅葉しないのも混ざってます…(汗) fashy フリースカバー付き 湯たんぽfashy湯たんぽ hotwater bottle フリース クリーム(カスタード色)【予約販売スタート→出荷スタートしました!】FASHY(ファシー) 湯たんぽ[タートルネック] fashy 湯たんぽ(ぬいぐるみ・犬)fashy湯たんぽ hotwater bottle アニマル ドッグ見た目クマのぬいぐるみですが・・・ドイツfashy社製 湯たんぽ(アニマル・くま)
2006/12/02
コメント(9)

- トベラ -科名:トベラ科属名:トベラ属タネから発芽したトベラです。この前に載せたのは4月24日のブログが最後のようです。その後にも載せたような気がしたのだけど、勘違いだったようで見つからなかった。夏前頃だったかな、他のポットのトベラも含めて、葉の色が黄色くなりかけてこのまま駄目になるかと思ったのだけど、その後は持ち直して順調に育っています。下葉などは多少、そのときの名残のような色をしたままのところがあるけど、上がこれだけ成長しているの大丈夫でしょう。トベラは実生1年で結構育つものなのですね。挿し木をしたのと間違えそうなほどの成長です。それに目を引くのがツルツルの葉でしょうね。写真を撮るのに拭いたわけではなく、自然のままの葉です。このトベラの実も油分を含んだような感じだったけど、幹や葉もそんな感じなのでしょうね。それでトベラは実生から何年目ぐらいから花が咲くのでしょうね。探してみたけど開花の情報は見つけられなかった…。 部屋に取り込んでいたオーシャンブルーの根元に落ちた花びらが…。完全には咲いてなかったような感じだけど、挿し木1年目から花を付けるのですね。そういえばつい最近も道路の側で、オーシャンブルーが咲いていたけど、このオーシャンブルーももう少し外に置いておけば綺麗に咲けたのかな…。 ブラックファイバーツリー(スケルトンボール付き)90cm WG-6633 【☆イルミ2006】SALE\9450★ブラックツリー★150cm\12600★ブラックツリー★180cm10m100灯LEDイルミネーション【ミックス】クリアーコード SALE 【☆イルミ2006】 LED ストレー...【大特価】ファンタジック青LEDイルミネーションSN-2001B キューブガーランド20球(ブルーLED) 【☆イルミ2006】SALE
2006/12/01
コメント(7)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()