『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.06.20
XML

  三月、羅府(ロスアンゼルス)新報は英語版の社説において、次のように主張した。
「日本との絆を断ち切れ! いまや多くの日系人は日本を見たこともないし将来も見ることはない。日本への支援と疑われるようなことは、するべきではない。われわれは心底アメリカ人であるべきだ。アメリカが故郷と思い定めるべきだ」
 ところがそれに引き替え同日の日本語版社説は、日本を強く支援する論調であった。この乖離がアメリカ人の間に、日系人に対する不信をさらに広げることになった。
 ホノルルでは三つある日系日曜学校の出席者はそれぞれ一〇〇人、合計で三〇〇人にも及んでいた。その上マウイ島やカウアイ島でも、日系人に対する末日聖徒イエス・キリスト教会の伝道がはじめられていた。この伝道の成功を見たロバートソン伝道部長は、四月、富造ら教会関係者の見送りを受けて、龍田丸で日本へ向かった。
「日本での伝道が成功し、平和への祈りと福音が伝えられますように・・・」
 そしてこの富造らの平和への祈りを無視するかのように、ノモンハン事件が発生した。しかしソ連軍に破れたこの戦争の結果は、日本で報じられることはなかった。戦争が事件にすり替えられてしまったのである。そしてこのような中での日本における強い反米感情から、末日聖徒イエス・キリスト教会の伝道は長期にわたるものとはならなかった。
 なんとか日本を中国から撤兵させようとしていたアメリカは、日米通商条約を破棄し、石油と鉄を供給しないと脅していた。その一方でアメリカは、ヨーロッパやアフリカでの戦いに対して中立を宣言した。それを見透かしたかのようにドイツはソ連と不可侵条約を締結し、ポーランドを占領してしまった。日独伊防共協定を結んでいた日本としては、この独ソ不可侵条約を結んだドイツの動きに混乱していた。ヨーロッパの政治情勢の変化は、凄(すざまし)いものであった。
 富造はアメリカと日本の新聞とを読み比べていた。どうも報道の内容が違っていた。あの羅府新報の報道姿勢が気になっていた。
「われわれ日系移民はアメリカ人とは隣人として生活している。彼らとは普通に付き合いたい。日布時事は正確な報道姿勢に徹したい」
「確かにそうだが相賀。しかしこうなってくると、われわれ自身が人質としてアメリカに取られているようなものではないか。嫌いだけど愛する日本。この矛盾した感覚。愛憎半ばする感情・・・」
「うん、これではまるで、われわれ移民は風にそよぐ葦のようだ。風のまにまにというところかな?」
「風のまにまにか・・・。われわれの意思は、無いに等しいということか・・・」
 それでも富造一家は、つかの間の平和な生活を楽しんでいた。庭では兄の丈夫が一番下の娘の淑子に小さな馬車の乗り方を教えていたし、小さな孫たちのお気に入りの遊びは大きく湾曲した家の階段の手すりを二階から滑り下りることであった。またそこでは富造の飼っていたオウムが「ポリーは、クラッカーが欲しい!」と人の口まねをして、食べ物を催促していた。世界情勢は変転していたが、勝沼家は平和の中にあった。

 一九四〇(昭和十五)年、ドイツ軍は破竹の勢いでデンマーク、ノルウェーに侵入し、さらにはオランダ、ルクセンブルグ、ベルギーに侵攻した。イギリス、フランスなどがこれを阻止しようとしたが、失敗した。そしてドイツは、イギリス、フランスに真っ向から戦いを挑んだ。六月にはフランスが降伏し、イギリスの降伏も時間の問題と思える状態となった。
 このころ日本は、ドイツ側につくのが有利だと計算していた。ドイツと手を結べば、今までオランダやフランス、そしてイギリスの植民地だったアジアの国々と、ボルネオやスマトラの石油資源を一挙に自分のものにすることができると考えられたからである。アメリカの経済封鎖は、域内での資源確保を至上命令としてしまった。そしてそのような考えにある人々にとってドイツは希望の光であり、ドイツと同盟さえ結べば日本が抱えている問題の一切が解決するなどと夢想していたのである。
 日本は世界に対し、公然と「新たな体制を造る」との宣言を発した。日本の政界、軍部内で、にわかに東南アジアへの注目度が高まった。仏印(ベトナム・カンボジア)はフランスの植民地、蘭印(インドネシア)はオランダの植民地であった。いまそれら植民地の宗主国は、ドイツに圧倒されていた。いまのうちに、日本はそれらの植民地に手を伸ばしておく必要があった。日本は北部仏印に進駐を開始し、日独伊防共協定は日独伊三国軍事同盟となってその連携を強化した。

マウナ・三国同盟
(「仲良し三国」1938年の日本のプロパガンダ葉書はドイツ、イタリアとの日独伊三国防共協定を宣伝している。Wikipedia より)


 富造は相賀に疑問を提示した。
「私も日本は大東亜共栄圏という建て前で、フランス、オランダ、そして間もなくイギリスもドイツに降伏して空き家となる筈の東南アジアの国々を、ドイツやイタリアがやってくる前に日本が占領して既成事実を作り上げておく、そういう思惑なのではないかと思う」
「しかし、日本の思うようになるのだろうか?」
「それは分からないが、ドイツは確かに強い。だがドイツが強いことと日本が強いことは同意語ではあるまい? 日本は中国戦線では強いようだが、アメリカが相手となるとそうはいかないと思う」
 ハワイはアメリカと日本との戦争を望んでいなかった。しかし太平洋艦隊を日本に近づけることで日本への強いメッセージ送れると思ったアメリカは、その艦隊を前哨基地としてのハワイ、特に真珠湾に集結させ、オアフ島防衛のための諜報網を築いていた。急速なこの基地の整備増強のため、日系人に限らず、多くの移民の労働力があてにされた。しかし反面、アメリカ側はこれら移民のストライキや特に日系人の政治的反逆を恐れていた。そのため日系二世のアメリカへの忠誠度を疑い、ナショナルガード(地方レベルの軍隊で非常時には正規軍に編入される国民軍)への入隊を禁止していた。
「ミネ、困ったな。日本は何か悪い勘違いをしているようだ」
「ハワイも戦争になるのでしょうか?」
「いや、そんなことはあるまいと思うが」
 富造はそうは言ったが、自信がある訳ではなかった。
 しかしこの時点で、帝国海軍の軍艦保有量が八四万トンだったのに対してアメリカは三〇〇万トンを有し、飛行機は日本が二三〇〇機保有していたのに対して一万五〇〇〇機も保有していたのである。さらに石油の自給率はわずか一割で、そのほとんどをアメリカに頼っていた。
 次兄・重教の死去が知らされたのは、この頃であった。
 ──重ちゃん。こんな不穏な空気では、お葬式にも出席できない。ごめんね。他国の人がわれわれを変な目で見ているのではないかと思うと、怖くて家からも出られない有り様なんだよ。
 重教は、八十三歳での死去であった。

ブログランキングに参加しました。

是非応援して下さい。

バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.20 06:15:55
コメント(0) | コメントを書く
[マウナケアの雪~第四章 束の間の平和] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: