全28件 (28件中 1-28件目)
1

五月も今日が最終日。このところ、ちょっと不穏な世の中だなと心に棘が刺さったように感じています。パンデミックを引き起こした新型コロナウィルスが世界的にようやく落ち着いてきたらインフルエンザの猛威がこれまた世界的に押し寄せて来ています。ウクライナとロシアの戦争。北朝鮮の核ミサイル発射。世界のいたる所での紛争。経済の不安定化。格差問題は広がるばかり。心を病んでいるみたいな人たちが繰り返しておこす、凄惨な事件。思い返してみれば3.11から喜ばしいことなどあまり記憶に残っていない‥もう少し遡れば21世紀の入り口の9.11を過ぎてから温暖化問題も気候変動もずっと巨大化して今に至っていることに気が付く。私の近辺でもこの五月は、あまり喜ばしいことは起きておらず、あったとしてあまりに小さく、時間も短いので大して記憶にも残らない。親戚の一人が亡くなった。友人三人が入院。家族を失った人。事故で体が不自由になった人。会社が倒産した人。子供が引きこもってしまった人。「明日」と言う漢字は「明るい日」と書く。そんな歌謡曲の歌詞があったと記憶している。明るい日が‥明るい毎日がなかなか来ませんね〜「喜怒哀楽」喜び、怒り、哀しみ、楽しみ‥この心の動きの中で人生において最初に失われるものは喜びと楽しみだそうである。次に哀しみ‥最終的に残るのは怒りと言われている。あ〜あ「怒り」は人間の本質的なものだとよく解ります。これには含まれませんが「憎しみ」もまた「怒り」と同じようにいつまでも脳裏から消え去ることはありませんね。今の時代は「地球の危機」などでなく「人類の危機」なのです。母なる地球から見ればこれらのことはどうでもよいことで、ヒトの歴史など地球の歴史から見れば有っても無くても短い短い時間枠です。しかし、毎日、毎日、心弾むようなニュースはありませんね〜梅雨前線は広がり台風2号はマイペースでやって来ます。私はもうあまり何かを強く望むことはしないようになって来ている自分を感じています。私が心の底から明るくなれる瞬間は花が咲いた時です。花は美しい‥花は植物植物の生き方に賞賛の拍手をおくりながら我が家の狭庭に咲く花を愛でています。にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.31
コメント(6)

「坊主」とは、「房主」と書くのが本来である。坊主は小僧の対義語で、お寺で一番身分の高い僧侶である。時代がたつと、僧形の者、髪を剃ったり短く刈ったりした者、また、毛のない頭やそれに見立てられるものをも広くさすようになる。と、ウキペディアに書いてありました。今日はまん丸な「葱坊主」の花です。あれ花の後ろにあるピンと立っているのは何でしょうあらら‥こうやって花の姿が出て来るのね〜玉ねぎに似ていなくも無いですね〜「アリウム」ネギボウズ(葱坊主)という愛称で呼ばれるネギの花。アリウムとはラテン語で「ニンニク」という意味だそうで‥小さな花の集合体は大きくなるので「アリウム ギガンテウム」と言います。ギガンテウムは「巨大な」という意味です。よく見かける花ですがヒガンバナ科かユリ科かハッキリしていません。もう少しで満開になりますね。花が満開にならない内に台風も前線も過ぎ去って欲しいなぁと思います。日差しの中で緑の中で咲いて欲しいアリウムです。お坊さんのイラストはネットからお借りしました。追記昨日は口腔外科今日は整形外科明日は皮膚科病院通いの毎日ですよ〜今日の庭仕事で何かに刺されたか触ったかで腕に発疹が出て痛痒いのですにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.30
コメント(4)

日本気象協会は「梅雨入り予想」を発表しました。前回の予想よりも早まり、5月末には九州から関東甲信で、続々と梅雨入りへ。平年よりも早く雨のシーズンを迎え、梅雨入り早々に大雨となる恐れもある‥と。台風2号も来ていますしね〜少し珍しい額アジサイの花を花農家さんに見せていただきました。白い縁取りがあって色はこの色でず〜っと変わらないそうです。梅雨の季節に相応しい色と形の紫陽花です。今日、29日は九州、四国、中国地方、近畿地方東海地方と続々、梅雨入りの発表がありました。関東地方も梅雨入りで良いと思うけれど雨が降っているのに関東は明日、梅雨入りの発表になるらしいですよ〜何故なのかしらね〜遅咲きのヒメウツギの花も見せて頂きました。おや白い花ではなくてピンク色の姫卯木。花農家さんってスゴイですね〜いろんな花を改良してしまう‥言わば、実験施設みたいですね。こうして、いろんな花の品種を改良して人気が出ず、売れ行きが悪かったらまた、新しいものに挑戦するのだそうです。一種類だけ作っていれば良いという訳にはいかないのですね。さてと、午後から口腔外科でのメンテナンスです。雨は止みそうにありません。にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.29
コメント(6)

真っ白なカラーが咲きました。まっしろです。これから愚図ついたお天気がやって来ると思うと気の毒になるほどに「真っ白」です。ピンク色の「シモツケ」も先揃いました。シモツケの向こうには子滝桜の葉が完全緑のカーテンになっています。花農家さんから頂いた鉢植えの芍薬がとても美しく咲きました。綺麗でしょう花が終わったら庭に地植えしようかと思っていますが鉢植えのままの方が良いかしらね〜裏庭に「白根葵」の花が咲きました。ず〜〜〜っと咲いたことが無かったのに一体、どうした風の吹き回しでしょう薄い藤色が良いですね〜庭仕事も相変わらず毎日、少しずつ続けています。今日は塀に毎年、絡まる蔦の葉を紅葉する前に6〜7割ほど剥ぎ取りました。蔦は、バリバリバリっと引っ張ってゆくと面白いように取れてしまいます。葉が赤く染まる頃には散る葉の方が多くて毎年、悩みの種でしたが今年から夏内に、全部取ってしまうことにしました。こういう蔦の固まりを13〜14個ぐらいになりました。天気の良い内にやっておかないとあとで大変なことになりますものね。あ〜腰が痛いにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.28
コメント(6)

覇王樹 仙人掌 シャボテン サボテン。同じサボテンでもいろいろな書き方がありますね。サボテンは多肉植物の中のサボテン科の植物。サボテンの特徴はトゲの部分に綿毛のような「刺座(しざ)」があることです。このサボテンの名前は「金暠丸」と言います。綺麗な花を咲かせるのですね〜サボテンの花は長持ちしません。こんなに綺麗に満開なのは2〜3日とのことです。背も高いのですよ。植木鉢の下の方にはまだ背の低い子供のサボテンがいっぱいあります。ちょっと変わったサボテンもありました。本当に綿毛のようですがそうは見えても決して柔らかくはありませんこのサボテンはちょっと痛そうです。凄い棘と形のサボテンもありました。痛そうだし蛇みたいな形ですね〜名前が分かりませんでした我が家の多肉ちゃんは‥グラプトペタルムです。その内、この逞しい繁殖力の多肉ちゃんの写真もいっぱい撮っておこうかしらにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.27
コメント(6)

ブロ友のchiichan60さんから奈良旅行のお土産が届きました。東大寺の子筆と橿原神宮の鎮子です。いつもいろいろ気を遣って下さって有難いことです。そして、子筆も鎮子も写経をする私にはとても「嬉しい」お土産でした。本当にありがとうございました。このお土産が届いた後に親戚から電話があり義理の従兄弟が亡くなりました。慌てて親戚の家に向かい葬儀の段取りなど打ち合わせをしました。このところ、コロナのせいで疎遠になっていました。「旅は行ける時に」「人には会える時に」だんだん、人生の時間が短くなってきたので悔いを残さないようにしなくては‥葬儀の時にしか会わない会えないことってなんだか自分の存在が無くなってゆくみたいで悲しいです。葬儀もこれ又コロナのせいなのかこの頃は随分と簡素になりました。日暮れどきに帰宅して夕食の支度も終わった頃に「緊急地震速報 警告音」が鳴りました一瞬、グラッと縦揺れがあってその後、横にゆらゆら揺れて30秒ぐらい揺れていました。怖かったです私は3.11以来、ずっと地震のトラウマから逃れることが出来ないのです。心臓がバクバクでしばらくはドキドキが止まりませんでした。地震は怖い絶対に慣れることのない地震です。朝は嬉しくて昼は悲しくて夜は怖くて心が落ち着かない一日でしたにほんブログ村
2023.05.26
コメント(6)

天気がまずまず良いとちょっとドライブしたくなる先日の茶摘みみたいに片道3時間以上も掛かるとバテバテに疲れてしまうが片道3〜40キロ、往復で6~70キロなら別にどうってこともない。広いところに行きましょ大きな樹木を見つけました。榎です。木の下に入り込むと木々はそれぞれの匂いを持っている。深呼吸すると肺の中まで新しい緑の香りでいっぱいになる感じ榎の大樹の向こうには流れの速い川があってその向こうには「竹林」がある。川に向かって石を投げている人がいる。左端に小さな人影があるでしょ‥この川は思っているよりもずっと広くて大きいのだと分かる。「竹の秋」響きがとても良い。竹が黄色くなってもうすぐ、麦畑も黄色くなる。そうして立葵の花が一輪咲くと関東は「梅雨」の季節に入る。にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.25
コメント(4)

昨日は丸々一日中雨が降ってとても寒い一日でした。石油ストーブに電気毛布布団も厚手のものを一枚掛けて寝ました。何しろ、最高気温が13度です。深夜には10度ぐらいだったみたいでした。今朝は朝から天気晴朗いわゆる「洗濯日和」です。今日は、古いアルバムの整理をしました。終活の一環です。父が亡くなった時、母が亡くなった時とある程度の写真の整理をしましたが私が逝った時のことを考えるとアルバム整理はやっておいたほうがイイかな〜って思いました。何しろ、写真がい〜〜〜〜〜っぱいある我が家なのです以前に納戸に仕舞い込んであったカビ臭いアルバム12冊は大事そうな写真を剥がしてアルバム本体は処分しましたがまだまだ、棚や押し入れにアルバムはたくさんありそうです。アルバムの整理をしているとどうしてもいろんな事を思い出して時間の経つのが速いのです。あ〜あの時はこうだったわね〜あ〜これこれ、懐かしいわね〜あれ、これは誰なのかしら‥お父さんもお母さんも集合写真が多いわね〜などと、思い返しながら整理をしていたらもうお昼を過ぎてしまいました。斜向かいにある「キッチンCHACHA」で豚ステーキを注文して取りに行ってきました。ここは、出前はやっていないので自分の家のお皿を持ってゆくとご近所さん付き合いで作ってくれます。特製の豚ステーキで遅めのランチを頂きます。おやステーキソースに胡桃が入っている〜特製ですね美味しかった‥アルバムの整理はまだ後日改めて、取り掛かりましょう。終活するにもボチボチするしかありません。いっぺんには、とても無理な作業です。にほんブログ村
2023.05.24
コメント(6)

「日本三名瀑 袋田の滝」入場料を支払って中に入るとずっとトンネルが続きます。滝見観音様が祀られているので先ずは、今日、ここに辿り着いたことに感謝の祈りとこれから「滝」を拝見させていただきますとご挨拶をしました。第一観瀑台に行く手前に「恋人たちのモニュメント」があります。「ハート」恋人が抱き合ってる昔は無かった場所で聖地とは言いにくいかしらと以前から此処に何度も訪れている私にはどこにでもあるあやふやな「聖地」ですただ、こんな風に写すとカッコいいのは確かかな‥滝の音がどんどん大きくなってきて気温もどんどん下がってゆきます。「水」の力ですね〜滝が見えてきましたよ大きい滝です。三名瀑と言われるのもよく理解できますね。大きいと全貌をカメラで捉えることは出来かねます。観瀑台までの道行、トンネルはずいぶんとキレイに整備されましたが滝は昔と全然変わっていません。変わらぬ美しさってイイですね〜ここにもお参りするところがあります。「四度滝不動明王」です。「良い景色を見せていただきましてありがとうございます。」と手を合わせて第二観瀑台へと向かいます。また、トンネルの道を歩きます。このトンネルの中の温度は年中、あまり変化はしません。夏でも涼しく冬は外よりは風が無い分暖かに感じます。エレベーターで第二観瀑台に向かいます。第二観瀑台は第一観瀑台よりも高いところにあるので滝の全体が見える筈なのですが‥今度は下の方の大きく広い滝を見ることができません。そうそう簡単に誰にでも全体が見られるような観瀑台が作れるほど容易い地形ではないのです。それにしても新緑に映る滝はイイですね〜滝では多くのマイナスイオンが発生しています。マイナスイオンとは、簡単に言うと空気中に漂っている負の電気を帯びた微粒子です。水が激しくぶつかって細かい水しぶきになるときにマイナスイオンが生じるのです。 マイナスイオンを多く含んだ空気を吸い込むことで、細胞や脳が活性化され心と体の健康を得ることができます。滝のそばにいると、さまざまな水の音を聞くことができます。勢いよく流れる音、岩にぶつかり当たる音、滝つぼに流れ込む音などそして、風の行く音、小鳥たちのささやきも聞こえてきます。これが「癒し効果」になると科学的に判っています。「滝」が自然に持ち得た「力」はとてつもなく大きく人にも優しい自然の「力」です。第二観瀑台からまたエレベーターで第一観瀑台に戻って滝からお土産屋のある出口に向かいます。写真の左上に見えているのが第一観瀑台です。第二観瀑台は全く見えません。谷が深いのがよく分かりますし袋田の滝は「観瀑台」に行かないと外から見ることは出来ない滝なのです。右手に見えているのが出口に向かう吊り橋です。吊り橋から下を見ると大きな岩がゴロゴロしている風景はず〜っと変わっていません吊り橋を渡って鬱蒼とした森を抜けてようやく出口です。清涼感たっぷりの「袋田の滝」でした。追記今日は肌寒いです。昨夜から大雨で今朝起きると雨は小雨になっていましたが寒いどうやら、昨日とは気温が15度も低い‥昨日、掃除をして仕舞おうと思ったストーブをまた使うことになるほど寒いです。にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.23
コメント(6)

こんな長閑な川を横目に茶園を出て17〜8キロのところに日本三大名瀑の「袋田の滝」があります。カーナビを使わなくとも茶園に行く時に通ってきた道ですから迷いなく道路標識や大きな看板を目当てに車を走らせました。30分足らずで到着する予定でした。国道118号を袋田の滝の方へと左折するとパトカーや警官、警備の人がたくさん居て滝へと続く道は通行止め何かあったのでしょうか警備の人に車を止められて「どちらへ行かれますか?」と尋ねられた‥「袋田の滝を見に行きます。」と私。「あ〜そうですか‥じゃあ、この先50メートルぐらいに無料駐車場があるので案内してくれる人が立ってるのでそこに車を停めて下さい。」「何かあったのですか」「お祭りですよ滝への道は全部通行止めで‥ほら‥太鼓の音が聞こえるでしょ幟も出てるしお祭り関係者と一般の人とは駐車場が違うんですよ。」「常陸国よさこい祭り」お祭りですか‥いやはや全く知りませんでした。じゃあ、仕方なく歩いて滝まで行くしかないですね〜〜わぁ〜〜スゴイ音量の音楽が聞こえてきました。派手な衣装を着た人たちがい〜〜っぱい歩いています。出演者たちのグループが彼方此方に大勢おります。きっと道路で踊りを披露するのねースゴイ人出ですよ。どこかのグループの踊りが始まったようです。わぁああ‥若い子、大人、オジサン、オバサンあ〜〜年齢関係ないグループがいっぱいおやおや、カメラマンもいっぱい来ているのねー滝への道路はぜんぶ、よさこい祭りに使われているので滝までの先は長いわぁ〜〜威勢の良いグループの踊りが始まると掛け声も応援の声もわぁーっと一際大きくなりました。ものすごく大きな大漁旗を振っています。私は、よさこい祭りの観客の間をすり抜けてやっと滝の近くのお土産屋やお茶処まで歩いてきました。川面にたくさん靡いている鯉のぼりです。まだ、耳が少しジンジンしていますがどうにか大量音からは逃れられました滝見茶屋あたりまで鯉のぼりは続いています。この川を渡って少し行けば「袋田の滝」の入場券売り場があります。やっといつもの光景です。通常ならこの辺の駐車場に停めるのだけどずいぶん歩かされてしまいました。でも、思いがけず元気な初夏のお祭りに出会えたことは良かったことと思っています。ようやく入場券売り場まで到着袋田の滝のことはまた明日書きましょう‥つづくにほんブログ村
2023.05.22
コメント(6)

新緑から深緑への季節ですね。茶摘みを終えて美味しい天丼も食べてお腹はいっぱいお散歩がてら茶園のお庭を散策しま〜〜す以前もBlogに書きましたが初夏には白い花を付ける木々が多いのです。真っ白な山法師。綺麗ですね〜〜見上げるほどに背が高いです。小川もありますよ〜滝もある大きなお庭です。黄菖蒲が咲いていました。小川に黄色の花が映っています。小川と池には橋も掛かっています。橋ですよジャアジャア〜〜〜ン眼鏡橋ですよーくっきりハッキリと対岸の池と川がメガネの中に映っています茶園のお庭は立派でしょ‥緑の香りが私の全部を包んでいま〜〜すあ〜〜また、白い花を付けた木を見つけました。エゴノキです綺麗ですね〜〜こんな草も小川にたくさんありました。これ、なんだと思います草の高さは6〜70センチはありましたよ。これは、誰でも知っているぺんぺん草です。薺って‥放っておくとこんなに背が高くなるのですね。では、これから帰りの途中の名瀑に立ち寄ります。明日につづく‥追記ゼレンスキーさんはお忍びで駆け足で広島空港からウクライナへと飛び立って行きました。平和で緑豊かな日本に私は住んでいられて本当に幸せなのですね。お気をつけて‥にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.21
コメント(4)

新茶の美味しい季節です。今年は自分で茶摘みをしましょう車で3時間あまり運転して奥久慈に到着「奥久慈茶」お茶は、日本でもお茶はたくさん生産されていますが、世界では広大な敷地を活かして大規模な生産が行われています。世界で最も多くお茶を生産しているのは中国で、次いでインド、ケニア、スリランカなどです。ほとんどがアジア地域で生産されており、世界で生産されるお茶のおよそ85%だそうです。茶摘みの経験は今までに何度かあります。まぁ、茶道も煎茶道も長い期間、嗜んでいるわけですから当然と言えば当然のことです。奥久慈はお茶の産地で良質で美味しいお茶が作られています。今は、茶摘みは体験観光の一つとして茶農家が協力している奥久慈です。私も早速、茶摘みです。30分でこんなに摘み取りました。お茶の葉の新芽の柔らかい部分を摘みます。お茶の作り方は知っていますが取り敢えず、今日は疲れたので水洗いだけしておきましょうか‥お腹が空いたので茶園の中にあるお食事処でランチタイム湯葉や奥久慈軍鶏、茶蕎麦も美味しいのですが天ぷらを揚げるイイ匂いがしてきたので天丼にしました大きな海老天は野菜天の下に隠れていました。野菜の天ぷらには左程の期待はしていなかったのですがこれがものすごく美味でしたお漬物も酢の物も姫竹の煮物も平凡なのに何故か美味しかったですよー茶園は今青楓がサワサワとしてとても綺麗でモミジはブーメランのような羽の形の実を付けていました。美味しい新茶も買ったし少し園内を歩いてから帰ることにしました。明日へつづく‥にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.20
コメント(6)

2万4千人体制の警備の「広島サミット」が開催されました。厳戒態勢です。そうですよねーもし、何かが起きてしまったら「ごめんなさい」では済まないサミットですものね。この写真は「ひろしまラボ」からお借りしています。雨の平和公園と原爆資料館。アメリカをはじめとして核を持っている国は今ひとつ心は穏やかではいられないのでは?と思うけれど‥どうなのでしょうね‥やはり核は「持ってるものの勝ち」なのかしら?平和記念公園へ各国の首脳陣がやって来る。TVの画面を見ていてあることに気がついた‥お偉い方々の車の後ろと前で警護しているパトカーのナンバーです。全国の警察パトカーが来ているようです。確認できたナンバーは成田 鹿児島 愛知 千葉 練馬 品川 福岡 なにわ 神戸など全国から警察車両ですねーまぁ、平和や環境問題、経済などを語るのは当然ですが本音も知りたいところですね。私は「サミット」と聞くとこんな物々しい会議ではなくてスーパーマーケットの「サミット」をどうしても思い出してしまいます。東京にいた頃には週に何度も行っていたマーケット。駐車場もちゃんと完備されていて食料品、日用品、家具、ドラッグなどほとんどものが揃うマーケットでした。何はともあれパフォーマンスだけの会議にならないように願っています。原爆資料館にある原爆の実態と被曝の生々しいものをじっくり各国の皆々様に見てほしいものです。実りある「広島サミット」を期待しています。(無理かな)にほんブログ村
2023.05.19
コメント(6)

白丁花の花が今年も満開です。ハクチョウゲはアカネ科ハクチョウゲ属の常緑小低木でこれと言った手入れも不要で毎年、よく咲いてくれます。庭仕事は、春夏秋冬、毎日のことでストレスと思いきや実はそうでもないのです。今は丁度、庭には何種類かのバラの花が咲いています。バラやボケは同じバラ科の植物で同じく棘が鋭いのでお世話をするのが厄介な植物。すぐに病気になるしいろんな虫の餌食になるし意外にも枝がぐんぐん伸びるし皆がイメージするバラとはだいぶ現実が違うバラの花。誰しも「厄介」なことは嫌です。しかし、花木は嫌なことが多くてもそれをしている時は一点集中になるのでストレス解消になると言うことらしい‥ホント瞑想するのがこの頃流行っていますがそれもストレス解消法で呼吸がどうやって身体を伝わっていくかを五感で感じること30秒から1分ぐらいでストレス解消とか‥花の世話も花を傷つけないように虫などがいないか刺されないか剪定をしたほうが良いかその時って花のことしか頭にない‥つまりは集中しているわけです。集中している時にはストレスがあまり感じていないとか‥そうかも知れない‥腰痛があるのでそこそこ時間を決めて庭仕事をやっています。今日と明日は気温がものすごく高くなる予報が出ています。「庭で熱中症になって倒れたら誰にも見つけてもらえないよ。」って整形外科の主治医に言われたことを忘れないように暑い時は時間を区切って庭仕事です。我が家の狭庭でもバラは案外、いろいろな種類があります。今がやっぱり一番咲いてくれる時期です。五月は「バラの季節」ですものね。にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.17
コメント(6)

「母の日」「母の日のプレゼント」「五月の第二日曜日」娘からのプレゼントが送られてきました。今年は、ボディケア&フェイスマッサージ器。軽くて小さくて肩こりや足つぼマッサージが出来て顔のマッサージもOK毎年、いろいろ考えてくれているのね「母の日のプレゼント」には思い出があります。私は、母の日のプレゼントを小学生一年生の時から毎年欠かさずに母が亡くなるまで続けていました。母が歳を取ってくるとプレゼントするものが数少なくなってきます。母が60歳を過ぎた頃からは「旅行」をプレゼントしていたわぁ〜毎回、豪華旅行ですよ‥海外も何箇所か行きました。シンガポール、香港、上海、北京、桂林韓国、オーストラリアだったかな国内は数知れずでしたね〜娘からのプレゼントには手紙が添えられていました。「いつまでも若くキレイなママでいて下さい」嬉しい言葉だけど若くはいられませんよアンチエイジングなんて言っても重ねてきた年齢は誤魔化せないもの。食事や睡眠、運動に気をつけていろんなサプリやらエステやら使ってみても通ってみてもだんだん衰えてゆくのは仕方がないわ〜若い時は誰でもみ〜〜んなキレイだしみ〜んな諸事に経験不足で勉強足らずでもそれでもな〜んにも言われない‥「若い」とはそういうことね‥じゃあ、今の自分はどうかしら実質、お若い方々には何一つ優るところが無いけれど歳を取るのも良いものです。少なからずしてだいぶ物知りになっている自分をきちんと認識しているし若い頃に教えて頂いたチョットしたことを今では検証出来てそれが間違っていないことに安堵しています。母が亡くなってから思い出すことは「歩けるうちにいろんな所へ行っておきなさい。」「着飾ってもおかしくない時期に着飾りなさい。」「歩けなくなったらどこへも行けないし着飾る余裕があっても顔も手も体も飾るものに負けてしまうからね。」娘が最近、着物に興味があるようなので処分も考えていた着物や帯を改めて点検してみました。あ〜この帯は‥この着物は‥娘にとっておいてあげようか‥娘の手紙にはこうも書いてあった‥「一緒に旅行したい‥」と‥そうよ‥ママを旅行に連れて行って下さいな。頑張って働いてお金を貯めて置いてね。親には一銭も使わしちゃ駄目よさてと‥マッサージ器の取り扱い説明書を読まなくちゃ‥あら〜文字が小さいわぁ〜〜ねえ〜年は誤魔化せないのよにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.16
コメント(4)

「朝聞道夕死可矣 論語」「朝に道を聞けば夕に死すとも可なり」孔子は死ぬことを気にするよりも、現実の生きているうちに真理を学ぶことが重要であると説いている。今までにおいての過ちを改めたいと思うか?いや‥もう遅いだろうか?こうした思いの答えの一つにもなる孔子の言葉である。この言葉は英訳もされている。英語ではこうなるそうだ。If I could know how to realize my ideal in the morning, I would accept my death in the evening gladly.(もし朝の内に理想を実現する正しい道を知る事が出来たなら、その日の晩の内に死んでも構わない。)悟ることは簡単に出来るものでは無い。しかし、自分の中にある真意に背くことなく反省しつつ生きてゆきたいものである。にほんブログ村
2023.05.15
コメント(4)

母の命日です。お墓の花も変えました。造花ですけれど‥お墓へのお供えするものは瓶や缶、生もの(お菓子やお花)はなるべく避けてほしいとのお寺さんの要望を聞いてもうかなりの年月が経ちます。枯れたままの花、壊れたお酒の瓶などを回収していないお墓がかなりありますね〜壊れてしまったり枯れた花などがそのままのお墓ってなんだか、とっても気の毒です。結局、それって葬儀とか法事とかお盆やお彼岸に形式的にお墓参りに来ているご家族なのですね。雲行きが怪しくなってきました。読経は本堂であげていただきました。雨が小止みになったので早い目にお寺を辞去しました。帰りの途中で「香取神社」を見つけたのでほんの一時、車を止めて手を合わせました。香取神社は関東地方を中心として全国に約400社あり、千葉県香取市の香取神宮を総本社としています。『延喜式』神名帳(平安時代の官社一覧)では、「神宮」と記されたのは大神宮(伊勢神宮内宮)・鹿島神宮・香取神宮の3社のみであったとされています。小さな神社ですがきっと地域を守ってくれているだと思いました。おや「月読尊」の碑ですね。ツクヨミはアマテラスの弟、スサノオの兄にあたるとされています。日本の神様の三柱ですね。でも、香取神社は「香取」を社名に持ち経津主神を祭神とするとなっているんだけど‥まっ‥神代の時代の逸話ですからよくは分かりません。ただ、母の命日に引き寄せられるようにお参りしてよかったと思いました。家に戻って「写経」をしました。雨が上がって小鳥が鳴いています。また、大きな地震がありました。石川、千葉、今度は鹿児島‥地震が起きるたびに落ち着かなくなる私ですあ〜〜〜〜地震列島ですよねーにほんブログ村
2023.05.13
コメント(6)

私が庭仕事をやっているとニャンズは必ずその周りで吹っ飛び回って遊んでいます。今日は、勢い余って2匹とも物凄いスピードで八重桜に駆け上りました。桜の葉っぱが多くてイイ按配でツーショットが撮れませんと言うよりもスマホを取り出しても庭用軍手をしているのでスマホを開くのに時間がかかります。ニャンズはじっとしていませんからねーやっと撮れたツーショットあっと言う間に桜の木から飛び降りて庭中で追いかけっこをしています。庭仕事をしている時には少々危険なものも使っているので猫には近くにいて欲しくないのよねーハサミも何本もあるし熊手や鋸もあるしねーさて、さて、庭仕事。山椒と毎年生えてくる名前が分からない葉。これとドクダミを片付けたいと思った今日です。山椒は芽が若い内に刈り取らないと棘がかなり鋭いのでとっとと切ってしまいます。山椒も勝手に増えてしまう木です。小さく刈り込んでしまいました。こうしておけば、また新芽が出て料理の際に彩り香り良く使えます。そして気づいたことがありました。石蕗の葉は大きいのですが葉が大きいから葉の下には雑草があまり生えません。でも、石蕗の葉は夏場は日差しが強いとすぐに萎れてしまい見場が悪くなります。それともう一つ、せっかくの万年青に陽が当たりません。写真の白っぽい葉っぱが万年青です。で、考えたのが捨てようと思っていた造花です。かなり色褪せてはいますが造花を挿しておけばやはり日陰が出来て枯れも萎れもしないので万年青には十分な陽が差し込み雑草も生えにくいようです。造花でも一見キレイに見えるでしょう遊び回っていたニャンズは‥部屋に戻ってお気に入りの椅子で仲良くお昼寝ですイイ気なもんです足も拭かずに小さな枯れっ葉や雑草の種を付けてそれを部屋中に撒き散らして寝ていますーあー私の一日は忙しいにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.12
コメント(8)

母の命日も近いので菩提寺に行って法要の相談をしてきました。お墓のお掃除もしっかりしてきましたよ。今週の土曜日にはまた、お寺に来るので花立もキレイに洗って被せておきました。ほんの3〜4週間、来ない間に草は生えますね〜〜掃除を終えてお線香を手向けます。今回は線香全部にちゃんと火が付けられました。やっぱり杉の枯れ枝はよく燃えますお線香の火の付け方もかなり効率よく確実性を持って上手に付けられるようになりました。ちょっと風が吹いたので火消しは十二分にして気をつけました。杉の木のそばにはあすなろの木の大木があります。「明日は檜(ひのき)になろう (なるであろう)」の略から 「あすなろ」の名前がついた、 といわれることが多い樹木です。檜葉によく似ていますね〜あすなろの葉は枯れていても青葉でもよく燃えます。それはツヨプセンを精油に多く含有しているからだそうです。燃やしてみると火力も強く、山火事になったら枯れ木でなくとも生木でも勢いよく燃えてしまうのが納得してしまう翌檜の木です。両親のお墓に手を合わせご住職にもご挨拶して帰り道‥田んぼには整然と田植えがされていました。きっとGW頃に植えたのでしょうね〜美味しいお米に育ってください。静かで気持ちの良い水田の風景です。家に帰って洗濯場に行くとアマリリスが大きく咲いていました。何年も二輪しか咲かなかったアマリリス。なんと、今年は三つ目の茎と蕾がお目見えしました。花が咲くと嬉しいですそろそろ、サツキも咲き揃う頃になりました。にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.11
コメント(6)

庭には緑の風が吹き抜けてゆきます。日差しが強くて日陰の無い場所では紫外線とお日様の光がビシバシと降り注いでいます。でもね‥桜の木の下はと〜っても涼しいのです枝垂れ桜の子滝桜には緑色の桜ん坊がいっぱいです。この桜ん坊は赤くはならず、緑色から時間が経つと黒くなります。切り落とした枝垂れ桜の枝からは新芽が出ています。庭の雑草を一本ずつ抜いてゆくと万年青の花の顔が出てきました。一年中、青々とした葉を茂らせて、縁起がいい植物と言われています。赤い実がなるときっとどこかへ転がって行って増えるのでしょうね。庭にはいくつも万年青が生えている場所があります。一人静は花は小さく目立たない花ですが葉っぱは大きくグランドカバーにピッタリかなと思います。赤いカランコエの花はまだ満開を続けていて一緒に植えてあるアジアンタムも外で元気にしています。一重咲きの芍薬も花もようやく咲きました。友達がやってきて胡瓜を持ってきました。そこで今日は気温も高いと言うことで「冷麺」も買ってきて冷麺は友達が作ってくれました。「私の作り方は雑だよ〜」と笑いながら麺を茹でて出来上がりました。「辛いよ〜〜」「大丈夫辛いのは平気よ」「頂きます」「わぁ辛い〜〜」「だから、辛いって言ったじゃない私の特製冷麺だもの。」かなり辛かったけれど美味しかったご馳走様でしたにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.10
コメント(6)

洗濯日和です。朝からせっせとお洗濯。大きな物も洗えました。そのあと、口腔外科へいつもの歯のメンテナンスです。こんなに頻繁に通わなくても良いのですが月に2回も歯のお掃除です山法師の白い花が咲いていました。歯のお掃除は手際良く30分で終了し会計も自費なのであっと言う間に済みます。病院の裏手にある駐車場に日除のために車を駐車しておきました。あ〜初夏ですね。色とりどりの花の季節ですが檜葉の木にも花の蕾がびっしりとありました。檜葉はかわいい星型の花をつけます。初夏に咲く木々の花は「白」が多いと思い出しました。「なんじゃもんじゃの木」の花も咲いていました。ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称です。モクセイ科 ヒトツバタゴ属 一つ葉田子(ひとつばたご)トネリコと呼ばれることもありますがトネリコとは違って葉が単葉なので「ひとつ葉たご」と言うのだそうです。絶滅危惧II類 (VU)に指定されています。どこかに出かけたいお日和でしたが洗濯物を出しっ放しという訳にもいかず今日は、ボチボチ庭掃除と広間の敷物も変えることにしました。腰痛が悪化しない程度に頑張りましたにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.09
コメント(8)

ず〜〜っと土砂降りです昨日はバラ屋さんの片付けのお手伝いをしました。GW中、いろいろとイベントがあり大忙しだったそうです。予報通りの大雨で土曜日(5.6)の夜で急遽イベントを終了木が倒れるほどの強風で後片付けが危険なので一日繰り上げての早仕舞いをしたとのこと。テントやバケツ、折り畳み椅子パラソルや売りそびれた花々を取り敢えず、倉庫にしまいこみ強風から逃れたと聞きました。そして、日曜日、雨でしたが倉庫の中での諸々の後片付け。私もちょっとだけお手伝い売られている花々はどれも皆、美しいでも、準備も大変なことだけど後片付けはもっと手間がかかって大変次回のバラ農家さんたちのイベントは秋バラの時なのでそれまで倉庫に多くの物をキレイにしてキチンと仕舞っておかなければなりません。外は大雨でも倉庫の中は雨の心配もなくお陰様と言うか天の助けと言うか昨日は肌寒いくらいだったので倉庫での片付けも締め切っていてもさほどの暑さは感じませんでした。片付け終了後簡易事務所でお弁当を頂きました。皆、頑張ったのでとっても美味しいお弁当でしたよ。これに豚汁が付きました。あ〜ビールが飲みたいところでしたが車なのでそうもいきませんね。今朝は少し腰が痛いけれど昨夜はぐっすり眠れました。GWが終わってどちら様も現実世界に引き戻されます。その引き戻された日が大雨ですいつまでも夢現の世界には留まれませんね。まぁ、何はともあれリフレッシュ&リラックスをしたのですから今日からまた「普通」の日にしっかりと戻りましょうさぁさ、仕事仕事勉強勉強家事に育児に介護に庭仕事もうしばらく連休はないぞーにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.08
コメント(6)

昨日の地震は夜に修正されてM6.5になりました。この写真はウエザーニュースからお借りしています。震度6強‥どんなに怖かったことでしょう。まず、立ってはいられませんし音が凄いのですよね。地面から地平線から街全体を包み込むような奇怪な音。私は、震度6弱を経験したのでその時の恐怖は今も忘れることができません。地震は何時、起きるか全く分かりません。何しろ、「地震列島」に住んでいる私たち。どこでそれに遭遇してもおかしくはありません。コロナがほぼ解禁されて久方ぶりのGWに浮かれていたらこの地震です。「天災は忘れたころにやってくる!」寺田寅彦随筆集の中では、人間は何度同じ災害に遭っても決して利口にならぬものであることは歴史が証明する。東京市民と江戸町人と比べると、少なくも火事に対してはむしろ今のほうがだいぶ退歩している。そうして昔と同等以上の愚を繰り返しているのである。あるいは防災対策ができていない事を指して、天災が極めてまれにしか起こらないで、ちょうど人間が前車の転覆を忘れたころにそろそろ後車を引き出すようになるからであろう。と、書いている。おっしゃる通りですね。しかし、最近はどうだろう天災は稀ではなくなってしまった‥地震も台風も噴火も山火事もちょくちょく起きている。温暖化のせいか気候変動のせいか地球の営みのせいかハッキリは分からないが危機が迫ってくる間隔は狭まってきているのは確かである。防災台風は兎も角として他の自然災害はどうしようもないでしょう相手は地底、海底、天空からやって来るのですよ。防ぎようがないじゃない。今回の石川県の地震はこれからも群発地震が続く筈です。そもそも日本列島の位置するところがそういうところなのです。津波がやって来なかったこと。それだけは救いですね。支援は遠くて出来かねますが応援はず〜っとしてゆきます。「気」は落とさず「気」をしっかり持って「元気」を作ってもらって下さい。にほんブログ村
2023.05.06
コメント(6)

「端午の節句」になって欲しいと思っていますが、今日は「こどもの日」なのですね昔、好きだった歌の歌詞を見つけました。歌詞(作詞:秋元康)伊武雅刀が歌っていたこの歌まずはご覧あれ私は子供が嫌いです子供は幼稚で礼儀知らずで気分屋で前向きな姿勢と 無いものねだり 心変わりと 出来心で生きている甘やかすとつけあがり放ったらかすと悪のりするオジンだ 入れ歯だ カツラだと はっきり口に出して人をはやしたてる無神経さ私ははっきりいって絶壁です努力のそぶりも見せない 忍耐のかけらもない人生の深みも 渋みも 何にも持っていないそのくせ 下から見上げるようなあの態度火事の時は足でまとい 離婚の時は悩みの種 いつも一家の問題児そんなお荷物みたいな そんな宅急便みたいな そんな子供達が嫌いだ私は思うのです この世の中から子供がひとりもいなくなってくれたらと大人だけの世の中ならどんなによいことでしょう私は子供に生まれないでよかったと胸をなで下ろしています私は子供が嫌いだ ウン!子供が世の中のために何かしてくれたことがあるでしょうかいいえ 子供は常に私達おとなの足を引っぱるだけです身勝手で 足が臭いハンバーグ エビフライ カニしゅまいコーラ 赤いウインナー カレーライス スパゲティナポリタン好きなものしか食べたがらない 嫌いな物にはフタをする泣けばすむと思っている所がズルイ 何でも食う子供も嫌いだスクスクと背ばかり高くなり 定職もなくブラブラしやがって逃げ足が速く いつも強いものにつくあの世間体を気にする目がいやだあの計算高い物欲しそうな目がいやだ 目が不愉快だ何が天真爛漫だ 何が無邪気だ 何が星目がちな つぶらな瞳だそんな子供のために 私達おとなは 何もする必要はありませんよ第一私達おとながそうやったところで ひとりでもお礼を言う子供がいますかこれだけ子供がいながらひとりとして 感謝する子供なんていないでしょうだったらいいじゃないですか それならそれで けっこうだありがとう ネ 私達おとなだけで 刹那的に生きましょう ネ子供はきらいだ 子供は大嫌いだ 離せ 俺は大人だぞ誰が何といおうと私は子供が嫌いだ 私は本当に子供が嫌いだこれを初めて耳にした時のことを「こどもの日」に思い出しました。納得してしまう箇所が多々ある歌詞ですが今なら炎上してしまいそうな歌詞です。私がGWや盆暮正月にどこかに出かけない理由の一つに「こども」があります。レストランなどで子供連れの隣の席には座りたくありません。大人の騒がしいのも嫌いです。ただ、大人は走り回ったっりはあまりしませんが、言い争うと喧嘩みたいになるのも嫌いです。静かで穏やかなのが好ましいのでやはり、この歌詞には心動かされます。真っ赤な石楠花が咲きました。花は、色が派手でも賑やかそうに目一杯に咲いても静かで密やかで清々しいです。たとえ、下の写真のようにゴチャゴチャになっていてもどこか涼しげな感じと育ってゆくその経過に逞しさを見ることができます。こどもと何処かに出かけるときは親御さんはくれぐれも公共のマナーを教えるように最大の努力をして欲しいと心の底から思っています。って、書いていたら石川県で震度6強の地震速報が流れました。これは、「はしゃぐな」という神様からの啓示かも知れません。被害に遭われた地域の皆様、どうぞ、落ち着いて行動をなさって下さいませ。にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.05
コメント(10)

GWの終盤 今日は「みどりの日」「みどりの日」という名前は、各界識者をメンバーとする小渕恵三官房長官(当時)の私的諮問機関(皇位継承に伴う国民の祝日に関する法律改正に関する懇談会)で決められました。そこで、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数を占めたことから「みどりの日」になったと言われています。4/29の祝日も5/4の祝日も昭和天皇陛下の博識とお人柄に関連しているのです。昨日の「花フェスタ」の続きを書きます。『5月のバラ』の季節到来ですからバラの鉢植えもたくさん見ることが出来ました。近頃はローズマイスターとかいうのが流行っていて私の従姉妹もその資格を取ったらしいです。私もバラは好きですかが細かく名前までは覚えようとはしません。白系、ピンク系、黄色系、藤色系赤系、一重咲き、八重咲、オールド系ぐらにしか分けてるぐらいです。バラの鉢植えはそのままの価格で販売されていました。バラは種類が多く世界で2万3000種ぐらいと言われています。これではとても覚えきることはできませんね〜当県は県名に「茨」が付いているので「バラ農家」がいっぱいありバラ園も多くありバラの品種改良や交配も行われています。いばらきフラワーパークはバラを一推しに開園しているフラワーパークで遠くからローズマイスターの講義を受けにいらっしゃる方も多いと噂を耳にしています。バラ園を自分で作るならともかくですが何もわざわざ習う必要もないと思っています。そのフラワーパークは以前は県が経営していたのですが今ではどこかの会社の経営になりました。リニューアルしてからは一度も行っていないフラワーパークですバラ園はそんなに頑張って探さなくても案外近場にあると知ったらですね〜さ〜て、花フェスタはバラばかりではありません。八重咲の見事なクレマチスがありました。クレマチスには見えませんでしょうこれはバラよりも見応えがありました。それとポンポン咲きのマリーゴールドも可愛いかった。匂いは独特ですが「蚊」が寄ってこない花として有名ですね。ダリアの花も最近、人気の花です。最後に出口で大量にプライスダウンして売られていた赤いサルビアの花。これは「箱売り」でした。私は花は見るだけで何も買わず、害虫剤を買って帰ってきました。我が家のバラも次から次へと咲き始め、今、30輪ぐらい咲いていますがこの今日の気温の高さで花は1日ぐらいしか持たないと思うわ〜〜〜我が家のバラはやっぱり売っているバラから見れば多少の見劣りありですね〜〜にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.04
コメント(8)

5/3は「憲法記念日」です。この日は、国民の祝日の1つで1948年に制定されました。そして、新しい憲法が施行された日こそ「祝日」にふさわしいという思いが全国にあったようです。各新聞の社説にも「新しい日本の出発」と大きく記載されていました。正確に言えば、日本国憲法は1946年11月3日に公布され、その半年後の1947年5月3日に試行されました。その憲法の内容は、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という3つの柱を持っており、特に憲法9条の「戦争放棄」は平和憲法として有名です。と、ネットに書かれておりました。法廷の写真もお借りしました。天気晴朗風は微風空には雲一つなく私は近場の「花フェスタ」に行ってきました。花フェスと言うよりはいろいろな花の即売会で今日は、ちょっと最盛期を過ぎた花などがお安く手に入る花祭りなのです。紫陽花の鉢物がかなりお安い値札が付いていました。最盛期を過ぎていると言ってもと〜ってもキレイでしたよ。ほとんどの紫陽花が40%〜70%OFFです。正価で売られている紫陽花は一鉢もありませんでしたよ。場内を見てみると牡丹やバラの鉢物は昨日、一昨日、安売りだったみたいで会場の隅っこの方にシートを掛けられてもう売られてはおりませんでした。とってもキレイでした。ピンク系の紫陽花の数が多いのはピンク系は、あまり人気がなかったのかも知れません。白とブルーの紫陽花が一際キレイでした。真っ白で色褪せもなくとっても立派なのにセール商品になってしまうのですね。どの鉢も1000円台が大半なのですよ。ネット販売のアジサイの三分の一か四分の一ぐらいの値段ですよどの紫陽花も可愛くて目に保養になりました。明日は、また違うお花を紹介しま〜〜すあっ私は今回は花は買いませんよ〜〜にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.03
コメント(6)

霧島躑躅の刈り込みを終了しました。ピンクと真っ赤なつつじをバリカンと剪定鋏でキレイにしました。庭仕事再開ですでも、今日は長い時間は致しませんよ午前中だけの庭仕事でしたがゴミ袋はいっぱいになりました桜のひこばえも忘れずに切り取りました。栄養が良いのか桜のひこばえは毎年、あっちこっちに生えてきます。白い露草の花が咲きました。ニャンズに踏みつけられて生き残ったシラーの花も咲きました。5・2観光地は従来の5/2よりも混雑しています。今日のニュースで取り上げられていた観光地はひたち海浜公園あしかがフラワーパーク富士本栖湖 芝桜まつり原宿竹下通り鎌倉小町通り駒沢オリンピック公園餃子フェス博多どんたく前夜祭‥などが主流であとは高速道路の渋滞映像が多かったですね初夏らしいブルーデイジーも満開を迎えて我が家の庭も夏色です。明日は近場の「花フェスタ」に行こうかなって思っています。皆様も楽しいGWをお過ごしください。ちなみに博多どんたくと餃子フェスには行ったことがありませんがあとは、全部、花が一番美しい時に行ったことがある自分にちょっと驚いていますにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.02
コメント(4)

まぁ、よく雨の降る4月の末日でしたね。一日中、雨が降って多少、夏のようなムシムシ感。車のフロントガラスをキレイに洗って撥水加工もしたけれど雨の方が強かったわぁ〜こんなに天気が悪くても行楽地は混んでいたとか‥GW‥黄金週間‥か‥どうして、みんな同じ時にどこかへ行こうと思うのだろう‥道路も電車も飛行機も田舎も都会も混んでいるのに‥わざわざ、そんな時に出かけなくても‥と毎年、毎年、ず〜っと思っています。観光地やイベントが混んでいるとものすごく嫌なことが私にはあります。まず、観光ONシーズンは料金が高い。人混みで事故や事件が起きる。宿泊すると食事やサービスが人手不足で疎かにされてしまう。どこでも混んでいるので何をするにしても行列が出来る。のんびり、ゆっくり、満喫を感じられない。人が多くて景色すら全貌を見ることができない。ワイワイガヤガヤうるさい家族連れが大勢なのが騒がしくて嫌。私にとっては良いことは何も無い。そんな大混雑の観光地にニュースを見ながらニャンズも外へ遊びに出かけてしまったこの時間にBlogを書いています。今朝の散歩で目にした「柿」の若葉が雨に洗われてとっても美しい(この写真、なんの加工もしていません)庭の紅いバラも咲きました。クレマチスも咲いてくれています。雨のせいで茎が折れそうにしなってしまったピンクのバラを切って花瓶に入れます。花はどう飾っても心が柔らかくなりますね。今日は、午後から整形外科。まだ、腰の痛みが取れないのです。そして、夜はいつもの日帰り温泉の予定。明日は、また少し庭仕事やらないとね‥この雨で、また雑草や草花が伸びてしまったから‥庭仕事は私の責務ですものねにほんブログ村にほんブログ村
2023.05.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()