全66件 (66件中 1-50件目)
フクスケの手術代は11000円ほどだった。前に聞いたときは9500ぐらいだったけど。フクスケを岐阜のアクタミにあるいわた動物病院に昨日もってゆくと、手術だけでも良いけど、血液検査とか、予防注射とか、いろいろすることも出来ますとか。その二つを加えるだけで4万円くらいになりそうだったので、とても手が出ないと思い、手術だけにして貰った。聞いているとオスの去勢手術など、ほんのちょっと傷ぐらいでそうたいしたことではない感じだったので、可能止めの抗生物質も貰わなかった。医者には現在使っている、サプリナ(こう呼ぶことにする)の抗生剤を使うからと説明した、そう反対はしなかった。その他町民税県民税の4万のうちの1期分1万円運転免許とるために借りた30万のうちの1万円4ダブの軽トラの車検代として借りた10万のうちの1万その車の保険料2期分1万円糞尿の汲み取り代5千円思想の科学社への本代の支払い2万円などこのところ出費がかさむ。しかし何とか切り抜けようと思う。やってやろうじゃないか、そんな感じだ。一晩ゲージに入れておいたフクスケがしきりに鳴いている。ご飯も昨日から食べさせてないし、水も飲ませていない。もうそろそろ出してやるつもり。子猫3匹は2日ほど前、ある有名なお寺の境内にわけを書いて捨ててきた。大きなダンボウルに入れて。ともかく色々やる必要のあることをこのところ集中してやった。昨日は兄と数時間にわたって話し合ったし、精一杯生きている。その間にこのプログに写真を入れたりする楽しみもある。生きることを楽しみたい。
2006.06.30
コメント(1)
誰かが私に良く似ているとうフクスケ
2006.06.29
コメント(0)
2006.06.29
コメント(0)
市場に榊など出した後、いったん野の花社に帰り、去勢手術のために、また岐阜まで来ています。フクスケは少し怯えていましたが、そう騒ぐことはありませんでした。夕方7時ころ迎えに行きます。今は兄の病院に来ています。
2006.06.29
コメント(0)
今日はこれを送りたかった、(^.^)
2006.06.29
コメント(7)
昼寝から起きてみた光景。
2006.06.29
コメント(0)
母屋の裏庭です。シートの被せてあるのは、井戸の屋根です。
2006.06.28
コメント(0)
本当に今日も良く働いた。朝は岐阜の市場まで榊など出しに行き、6時15分ころにはもう帰路につき、途中関市のジョイフルで焼きさば定食とドリンクバーのアイスコーヒー2杯といてもそれぞれ2回、2杯分出したから4杯か、それを飲み、朝8時半ころ帰宅して、梅の漬物を作り、10時ころには山に登る。夕方5時ころまで山にいて、榊の枝を180本ほど切る。6時半ころの野の花社に帰り、7時半から始まるオカリナの講座に行く。これも色々話が盛り上がってよかった。今日の売上は、昨日採った榊180本が11000円ほど。思ったより安かったが、1万越したからまあ良いだろう。安く買っていってくれた人が、ほどいて見たら意外と良いものが入っていた、そんな風に感じるかもしれないと思うのも、嬉しいものだ。それにしても朝のコーヒー4杯分、多分ホットなら2杯分が効いているのか、少しも眠くなかった。
2006.06.28
コメント(0)
今日の売上は26000円ほど。昨日150本ほど採った榊が1万8千円ほど、その前に採ったヒサカキ-ビシャが125本で1万円。手数料ひいて2万6千円ほど。昨日は久しぶりに榊を集中的に採った。昼少し前から採りはじめて3時ころまでに150本の枝を採る。榊の枝は整理もしやすいから、5時ころまでには終わっていた。私の出すシキミの値が良くないから今度は榊に乗り換える。これからはとおぶん榊が切れるから、ある程度の売上は確保できる。良かった
2006.06.26
コメント(2)
2006.06.26
コメント(3)
これから整理するところ。
2006.06.24
コメント(2)
2006.06.24
コメント(0)
2006.06.24
コメント(0)
2006.06.24
コメント(1)
昨夜は兄の退院のことに触れたが、兄は退院後は岐阜に病院の近くにアパートを借りてすむことにしている。野の花社にこようとしているわけではないし、それなら私は前回のこともあり断るしかない。兄も前回のこともあり、病院の近くに住んで、そうが高じたりした場合はちゃんとした対処をすることにしている。朝食は喫茶店のモーニングで、昼は50円出せば食べれる病院のディケアー施設で摂ることにしている。普段はディケアー施設に通うことにもしているし、岐阜市の断酒会などにも出てみたいとも言っている。こういう感じなら、ここでの私たちの生活にそう負担になることはないはずだから私は良いと思うのだけど、妹は突然退院してそんな生活が出来るはずがない、これまでもそうだった、またこちらに負担が来る、見たいに心配している。どうしようもなくなったらまた入院すれば良いじゃないか。見たいな風に言っても、受け入れられない感じ。ともかく退院した、あるいはそう状態の兄との関係で苦しんできた妹はそのことがよみがえってきてしまう感じなのだ。ともあれ多分もう少しで兄は退院することになるだろう。この退院を以前の退院しての生活より少しでもよくなるように、何らかのかかわりはしたい。ただし生活を具体的に助けるようなことはしない。部屋が汚れていようときれいにするつもりはないし、洗濯物が溜まっているからといって洗濯をしてやることなどもしない。最初に生活用品を用意することは協力するが、後はなるようになるしかない。
2006.06.24
コメント(1)
2006.06.23
コメント(0)
昨日は雨の中で1日中シキビを採った。180本くらい採っただろうか。一昨日のとあわせて250本、50束ねで5束。それが8500円にしかならない。その他のものもあわせて12000円ほど。このことから学ぶこと2つ。一つはこのことを知らせる市場からのファクスを見たときかなり気落ちしたこと。昨夜は11時頃まで整理にかかり1日中仕事ばかりしていてこの値段か、という感じ。その後退院をしようとしている兄のことで妹と話し合う中で、妹が退院を問題視して引き伸ばそうとすることについて話し合ううちに、私の中からこうした状況に嫌気を感じてしまった、姶良からもこちらからも難題が現れる感じで、嫌になってしまった。妹は退院した兄との関係で、大変な苦痛を味わっているので、兄の退院に対してとても苦しい思いを抱いてしまう。一方、兄は元気になり始めていて、早く病院を出たがっている。2人の意見を同時に聞いているわけではないからまだ良いけど元気になりかけた兄が退院したがるのもよくわかるし、このあい違う感じ方には参る。ともかくこうしたことの中に今日の売上の低さに苛立っている自分もいた。こういうことに心を動かされてしまうこと、改めてそのことを自覚した。もう1つ、5月下旬から6月中旬まで私の採るシキビに良い値がついたのは新芽時でほかの人があまりシキビを出さないということがあったこと、したがって少し日陰っぽいとことで採るシキビは、その間だけ意外はかなり安くなるということ。その二つを学んだ。最近野の花社のキッチンには、かなりのありんこもでている。自然の中で暮らすということは、こういうことなのだとそういうことも学んでいるのだ。
2006.06.23
コメント(0)
2006.06.23
コメント(0)
2006.06.22
コメント(0)
2006.06.22
コメント(0)
2006.06.22
コメント(0)
虫刺され、スズメ蜂に刺されたときに効く、ホメオバシーの薬?レメディです。一瓶30入り500円ほどです。
2006.06.21
コメント(0)
最近ときどきよる。やすいのと、シートが楽なのと、朝はあまり客がおらず、静かなのがいい。
2006.06.21
コメント(0)
今日は三匹もすいつかれた。
2006.06.20
コメント(0)
山に入ったとき、昼ご飯の後は少しオカリナの練習をするつもりでいたが、なかなかそういうリズムが作れないでいた。そんな中で今日、ようやく練習本の中にあった春の小川を吹けるようになった。こんなこともまた楽しいものだ。谷川の水の音。鳥たちの鳴き声。下手だけど、柔らかのオカリナの響き。
2006.06.19
コメント(0)
2006.06.19
コメント(0)
夕方、野の花社の前の竹藪で瞑想するフクスケ。
2006.06.19
コメント(0)
2006.06.18
コメント(0)
2006.06.18
コメント(2)
この半月ほど、マルチ・ビタミン・ミネラル剤のようなものを通常の摂取量の2,3倍摂って来た。確かにそれ以前の身体の疲れようからすると、ずいぶん楽になっている。疲れを感じないわけではない。朝起きれば身体に少しかったるい感じが残っていたり、山に登るときのきつさはそれなりにある。ただその程度が、かなりに軽くなった。この間のシキミ採りは、新芽のやわらかいところをいためないために、1時間くらい採ったら必ず谷に降り、谷の水にシキミをつけまた山に上がり、シキミを採りという繰り返しを、1日4回ほどやってきた。大量摂取の前は、その3回目、4回目ぐらいになると、谷に降りてからまた上がる最初のステップが、とてもきつかった。足がとても重かった。上がっているうちにそれは少し軽くなるのだけど。その頃は安い錠剤タイプのマルチビタミンミネラル剤を定量摂っていただけだった。でもある人が2倍摂ったら、すごく身体の感じが違ってきたとプログに書いているのを読み、私も試してみようと思い立ちそうしてきたのだ。こういうことを自分で試してみることは、もともととても好きだ。以前は心理療法の本をよんで、自分で自分にそのテクニックを使ってみて、すざまじい体験をしたこともある。今できることと一つとして、また栄養療法に強い関心を抱き始めていることもあり、仕事のきつさもあり、やる気になったのだ。ともかく以前より朝がとても気持ちよく起きれるようになった。また山に上がり降りするのが本当に楽になった。それだけでもずいぶん助かる。もっとも3000円ほどですんでいたサプリメント代が、最低1万4千円ほどになるけど。兄はかなり回復してきたので、とりあえず兄には少なくすることなど考えている。どうしても兄が必要に感じるなら、兄が自分で購入するように言うつもりだしともあれ、こんなサプリメントとの関わりも楽しい。
2006.06.18
コメント(2)
今日は恵那のほうに遠出。初めて入った幹線道路の脇でヒサカキが良く採れた。
2006.06.17
コメント(0)
2006.06.17
コメント(0)
食べてみる。 おいしかった。
2006.06.17
コメント(0)
昼飯の後は、オカリナの練習をしようと思うのだけど。車は通りがかりの人に押して貰って上がった。
2006.06.17
コメント(0)
2006.06.17
コメント(1)
2006.06.16
コメント(1)
友達のやっている焼肉屋で妹と共に夕食を食べた後野の花社に帰り、中に入らずそのまま1人で小川に沿って歩く。蛍が盛んに飛び交っている水を張った田んぼでは、カエルたちのおびただしい声の合唱今日は幼くして死んだ長兄ヨシノリさんの命日私には関心のない日だけど、妹にとっては大切な日らしい。幼いとき妹は母からこんなことを聞いた。どこか神棚などから母はひまわりの種を出してきた。その種はヨシノリさんが死ぬ少し前に植えて石で囲んであったひまわりの種だと言ったとか。涙を流しながら妹はそんなことを涙ながらに話す母の話を聞いて、子供を生み育てるということが、こんなに悲しいということなら、けして子供など生むまいと。あまりにも母の近くにいて、母の嘆きの聞き役になって育った妹は、そうした方向には見事なまでに感受性が開いている
2006.06.16
コメント(0)
2006.06.16
コメント(0)
昨日の売上は21000円ほど今月前半期の売上は102000円ほど、まずまずの稼ぎ、先月後半期からの1ヶ月の稼ぎは道の駅なども入れれば30万ほどになる計算。今月後半は7回も出荷日があるから、また15万くらい稼げる可能性がある。そのくらいの稼ぎがあると、少し経済的に楽になるのだが。ベテランの話を聞いていると、月15日ぐらいしか働かないで、かなり稼いでいる感じ、その大きな理由の一つは、大量に切り出すことのできる場所を何ヶ所か知っているということらしい。私もそういうところを何とか一つ二つ見つけたい。今回シキミを1ヶ月ほどとり続けている場所は、そういうののミニ版かも。本当にそのことで助かっている。もう何をとろうか分からなくなっているときに、そういう場所に行き着いたということ。私にとってのこの山の仕事は、最近はそんなことの繰り返し。行き詰まったかなーと思うと、新しい場所が見つかるという感じ。七宗の国有林にはもうこのくらいしか切れるもののあるところはないのでは、そんな風に思ってしまうところもあるのだけれど、まだまだ山を歩けば良いものはあるということのようだ。もう少し山の事を知れば、もう少し楽になるという予感、すこしづつそうなってきているのだから、そして、そのことを基礎に、もう1歩の飛躍を。やりたいことにもう少しエネルギイを使う生活。すこしづつそれができてゆくという予感、ありがとう、すべての存在すべての事柄。
2006.06.15
コメント(2)
2006.06.14
コメント(0)
2006.06.14
コメント(0)
今日は下見ついでに中津川まで足を伸ばし、無理な追い越しでひやりとしー対向車が気づいて止まってくれたからよかった、サニヤシンの女の人とも会い、そこの家の周りでヒサカキを少し採り夕食もよばれた後、オーラソーマのセッションもして貰った。選んだ4つのボトルが、前回、前々回とはかなり違った気がする。というか、薄い色のものが多くなった。69、99、59、61の順で選んだ。なぜそのボトルを選んだかの説明を聞くと、今の自分を言い当てられている気もした。前回は緑系統のものが3つもあった。前々回はかなり濃い色があった覚えだ。偶然ではなく、自分の内的な変化に応じて選ぶ色が変わってくるというのが、自分ながら面白い。久しぶりにこうしたセッションを受けながら、私はこういうことが好きなのだということを改めて感じた。もう寝ます。おやすみなさい。
2006.06.14
コメント(0)
2006.06.12
コメント(0)
明日は4時起きで市場に行く日なのに、9時ころまでかかってシキミの整理を終えた後、ついタイトルの映画を見てしまった。刑務所にいるときは、土曜日曜の朝とか昼にこんな感じのをよく見た。ほんとにそれ以来という感じ。子猫は捕獲したため、私はしばらく落ち着いておられる。自由に出入りされて動き回り、フクスケにまとわり疲れたりすると、夜も眠れなくなるため、やむを得ずそうした。引き取ってくれる人を探し、泣ければ他の手を考える。単に外猫に出来る状況にもない。今いっぱいいっぱいの生活をしていて、これ以上そうしたことにエネルギイを使いたくない。しかし野良の雌猫がいる限り、毎年繰り返されるのかも。やはりもう寝よう。おやすみなさい。山仕事は少し雨気味で、新芽時には都合のいい日でした。山では山アジサイ-小アジサイが淡い青で静かに咲いていました。
2006.06.11
コメント(2)
片目が青い、この可愛い子猫を貰ってくれる人はいないだろうか。
2006.06.10
コメント(2)
昨日は岐阜の市場にシキミや榊、ヒサカキなどを出す。全部で300本ほど、16000円ほどの売上。榊が新芽だということもあってか、少し安かったが、後はまずまずだった。シキミも前回よりはかなりよかった。まえは時期的に需要がない頃で安かったのかもしれない。その後兄の病院により外の喫茶店で2時間ほど話し合い退院のことや、退院後の生活のこと、断酒会や薬物依存症の人たちの作っているダルクのことなども少し話し合う。兄がそうした人々と出会おうという気に少しはなっていることに希望のようなものを感じる。楽観はできないが。その後岐阜のアクタミのコープの店により、6000円ほどの食糧を買う。妹に頼まれていたものがかなりあり、ちょっと金がかさみ少し気が重くなる。そう高いものは買わず、安いものばかり選んで買ったのだけど。そのためにお金を下ろしたとき貯金が5万円弱しかなかったこともあった。もう3,4日すれば市場の先月後半の売上14万ほどが振り込まれるから心配はないけど、それにしても楽ではないなという感じもあった。妹とは帰ってきてからそうした点について少し話をする。途中車の中で昼飯を食べ午後1時頃には野の花社に帰り、昨日までの残り物でシキミの小束を10本ほど作り、昨年から網の袋に入れたまま、12月初めに雪が降ったので谷においていたそして3月頃ここに運び込んでおいたミズゴケの乾燥したものの袋詰めをする。全部で6000円分くらいか。その後は久しぶりに私の部屋の南側の廊下の掃除をする。そこは私の作業着の着替え室みたいになっている。そのため落ち葉のくずなどがいっぱい落ちていた。そうしたものがシラミやダニの食料になるということもあり、掃除をする気になったということもある。どうもときどきシラミにかまれるし、塵ダニがいるのか、体のあちこちが痒い、少しだけど。やはり全館バルサンを焚くことも含めて、もう少し掃除もきちんとやり、しらみなどが出ない環境を作っていく必要がある。そうしないとここには住めなくなる。幸い山仕事も何とかめどが立って来たから、これからは毎週金曜日は山に行かず、できるだけ野の花社の掃除などすることが出来るようになって来るだろう。金曜日は山には行かないという生活のリズムは出来つつあるから。本当にやっとそこまできたという感じ。子に1週間ほどサプリメントを通常の2倍以上摂っている。自分自身で色々確かめてみるということもある。私の様な山の仕事をする人を、花屋さんらは切子というのだけど、無理をして身体をいためる人が多いという。そういうことを回避するためにも、また十分な仕事をするためにも普通の人以上に栄養素を摂りいれる必要があると思う。ともあれそうし始めて1週間、朝の歩く足の軽いこと、不思議な感覚だ。それまでは、比較的安いサプリメントを定量摂っていた。普通の労働ならそれでも良いかもしれない。毎日何回も山の斜面を上り下りするような私には、少し足りない感じでやはり朝身体に疲れが残っていた。それがほとんど無くなっただけでなく、足が軽いのだ。山で斜面を上がるときも、かなり楽になっている。エネルギイ源としての栄養だけでなく、その他の栄養素、ミネラルとかビタミンとかその他の微量栄養素も必要なのだ。これをずーと続けたらどうなるのか楽しみだ。
2006.06.10
コメント(0)
野の花社の広間の隅に隠れていて、フクスケが来るたび出てくる子猫三匹。夜も眠られないので、とりあえず捕まえた。さてどうしよう。
2006.06.09
コメント(7)
2006.06.08
コメント(1)
今日の夕方もフクスケについて昨日とは違う子猫2匹が野の花社に入ってきている。尾かなビッククリで、私たちを見るとすぐ隠れてしまうのだが。その後その父猫と思われるクロぶちの猫も入ってきて、フクスケと睨み合うこともあった。いまや野の花社は猫屋敷である。子猫3匹を飼う余裕はないけど、その可愛い姿を見るとついえさをやりたくなる。鈴木さんではないけど、当分猫ノイローゼになりそうである。
2006.06.08
コメント(1)
二匹の子猫がフスマとタンスのあいだに、折りかさるように隠れている。
2006.06.08
コメント(0)
全66件 (66件中 1-50件目)


