全169件 (169件中 1-50件目)

今月は私の誕生月なんです。私には、数日違いの誕生日の友人がいて、毎年彼女とプレゼントを贈りあっています。2月ということもあって、プレゼントはチョコレートが多いんですが、今年彼女から贈られてきたのは、チョコレートケーキでした。それはこちら・・・本田文嘉堂というお店で扱っている、ツェラー社の「デリース・オ・ショコラ」というケーキです。今までお取り寄せのケーキを幾つか食べてきましたが、これは!というものにはなかなか当たりませんでした。金額が高い(送料もかかる)割に味は普通だったり、長持ちさせるためか甘すぎたり、パサついていたり・・・私の住んでいる所は、ちょっと足を伸ばせば美味しいケーキ屋さんがいっぱいあるので、これならあのお店の生ケーキの方が美味しいとか、ついつい思ってしまうのです。でも、今回はちょっと違いました。見るからに甘そうだったので、どうかな~と恐る恐る食べてみたんですが、いい意味で期待?を裏切られたというか・・・想像していたほどは甘くは無く(もっとメチャ甘かと思ってて・・・)、濃厚なチョコレートの風味が美味しいケーキでした。特に周りをコーティングしてるチョコレートが美味しくて、端っこの取り合いになるほど。(両端は側面もコーティングしてあるでしょ?笑)この数日前にマキシム・ド・パリの「ガトーショコラノアール」を戴いたんですが、ちょっとパサついていて思ったほど美味しくはなかったので、余計に美味しく感じたのかもしれません。とにかく、これなら多少高くても(決して安くは無い・・・^_^ゞ)、納得できる味かなと思いました。正直、お取り寄せケーキでリピートしてもいいかなと思ったのはこれが初めてです。誰かに贈る機会があれば、ぜひこのケーキを贈ってあげたいなぁとも思っています。冬季限定品という所が辛い所ですけどね。(>_
2006/02/18
コメント(10)

連日の日記更新です!いやー、やれば出来るじゃない私♪なーんて、当然の事なんですけどねぇ・・・f^_^桃太郎ぶどう♪今年もまた買っちゃいました~。去年の敬老の日に、祖母へ贈ったのが初めての購入だったんですが、お裾分けいただいた桃太郎ぶどうに息子が惚れ込んじゃいまして・・・^_^ゞ元々ぶどうが大好きな息子。皮やタネをペッペッと吐きながら夢中で食べるのが常なんですが、桃太郎ぶどうはタネ無しで皮ごと食べられるのがうれしかったらしくいっぺんで大ファンに♪「また、買って~」「いや・・・今年はもう終わっちゃったみたいだし・・・」「じゃぁ、来年ね☆!」さらに、孫に色々ふきこまれたらしい実家の母までが「ばーばも、食べたいわぁ~♪ 別に高い物じゃなくていいのよ。 この歳になると、珍しい物をすこーし食べれればいいの☆」わかりました・・・買わせていただきます・・・_| ̄|○でもねぇ、結構高いのよねー。なんて思ってたら見つけちゃいました。ご自宅用?の桃太郎♪それはこちら↓桃太郎ぶどう生産者泣いています 1年の苦労が・・お願いです少しでも助けて頂けませんか 400G...去年買ったのが、2Lサイズで800~1Kg4500円+送料710円今回見つけたのは前回とは違うお店ですが、なんと300~400g1000円+送料700円なんです。2パック買っても2000円!枝から取れてしまった粒だったり、小さな枝つきの物かもしれませんが自宅で食べるならこれで充分です!!ということで、迷わずクリック♪あ~、これで一安心。後は届くのを待つばかりです。息子よ、ばーばよ、約束は果たしたぞー!さっき見たら残り11パックになってました。この機会に試食してみるのもいいかもしれませんよ?
2005/08/12
コメント(6)
毎日暑いですねー。大汗かきの私は、Tシャツに塩ふいちゃったりして結構大変です。(爆またまた、久しぶりの日記です。もう、日記というより月記?て感じですね~。面目ない・・・コメント頂いた方々も、お返事が遅くなって申し訳ありません。気長にお待ちいただけると幸いです。m(_ _)mさて、先日まで実家に帰ってました。いやー、人に作ってもらうお料理は美味しいですねー。それがたとえ缶詰のカレーであろうとも・・・(T_T) それに今回はちょうど花火大会のある週末にかけて帰っていたので、ベランダで鉄板焼きしながら、ビール片手に「タマヤ~!」\(*^0^*)/てな感じです。可笑しかったのは息子の行動!鉄板焼きも初めてなら、花火大会も初めて。ベランダに敷いたゴザの上、座卓に向かって胡坐を掻いて鉄板焼きを「フーフ-♪」(^◆^)花火が上がると慌てて立ち上がり脇に置いてある椅子によじ登る。(息子の身長だとベランダのフェンスが高くて見難いらしい)ものすごいハードなスクワット?を延々1時間以上も繰り返している。花火が終わったら、もうグッタリ・・・そりゃそうでしょとも、あれだけ動けばねぇ。(笑食べたエネルギーを、速攻で消費しちゃった感じでしょうか。後で花火の絵を一生懸命書いていたくらいだから、楽しかったのは間違いないと思うんですが・・・こんなに動いてれば、どんなに食べても太るわけないよね~と思わず皆で感心してしまったのでした。うーん、母も一緒にスクワットするべきだったかな・・・^_^ゞ
2005/08/11
コメント(2)
久しぶりの日記です。^_^ゞ知らない間にまた色々な機能が増えている~。すっかり浦島太郎状態ですね。(笑さて、夏休みに入りましたが、皆さんはどんな風に過ごしてますか?我が家は無料で楽しめるイベントを探しては、出かけたりしていました。で、今日は東京ビッグサイトで開催されている「下水道展」に行って来ましたよー。「下水道展」ってちょっと地味な感じがしますけど、これが結構楽しかったんです。小学生以下のお子さんがいらっしゃるなら絶対オススメです!!まず、ショーが盛りだくさん!ビンゴゲームから始まって、忍たま乱太郎ショーでしょ。(乱太郎達の着ぐるみが出て来るショーです。山田先生の女装姿は必見!?)江戸家子猫の下水道教室でしょ。(鳥の鳴き声、虫の声、さすがにお上手でした。)山上兄弟マジックショーでしょ。(ものすごい人気でした。テジナーニャを間近で見れたのも感激。 マジックもさりげなく胴体切断&分離?してたりするんですよ。)米村でんじろうサイエンスショーでしょ。(今日はお弟子さんでしたが、明日はでんじろう先生が出演なさいます。)以上のショーが立て続けに午前1回、午後1回♪この他にも縁日コーナーや(ヨーヨー釣り、シーキャッチャー、シーソーゲーム、大声コンテスト)3D映画(8分間)があります。(どれも、スーパーボールやキーホルダーなどが頂けますよ。)あとは、ブースによってはクイズに参加できたり、草加せんべいを頂けたり、虫のスタンプコーナーがあったりとなかなか楽しめます。クイズスタンプラリーに参加すれば下敷きが貰えちゃうし、来場記念プリクラも撮れちゃう。そしてなんと言っても 入場無料!!涼しい所で一日過ごして、色々貰って(細かい物ばかりですが)無料ですよー。かかるのは交通費のみ。なーんてすばらしいんでしょう!いやー、偶然見つけたイベントだったんですが美味しい1日でした♪残念ながら明日が最終日。もしお近くで、明日の予定が決まってなかったから行こうかしらという方。10時開場に間に合うように行く事をオススメします。なんと言ってもメインはショーです。10時20分から13時まで休み無くショーが続きます。早めに行って座席をキープしないと、立ち見は非常に辛いです。お昼は出来ればお弁当持参で。今日は13時に午前の部が終わり、13時20分から午後の部が始まるまでの間にそのまま座席でお弁当が食べられました。(もちろん休憩コーナーで食べても)午後の部のビンゴ大会まで参加して、図書券かスイスイくんのキーホルダーをゲットしましょう。ショーを全部見終わってから、色々なブースを回るのでも充分楽しめますよ。息子はすっかりスイスイくんのファンになってしまいました。「明日は予定があるから駄目だけど、あさってまた連れてってね!」ごめんね。あさってはやってないんだよー。^_^;
2005/07/28
コメント(17)

私は大のチョコレート好きです☆チョコレートが家から無くなる事ってほとんどありません。ちなみに今は、ロイズのピュアチョコレートが冷蔵庫に・・・(笑 これね♪↑そんな私ですから、自分なりの「オススメ!チョコレートショップ」などもご紹介していたんですが、なんとその中の「ピエールマルコリーニ」が先日の6/10から楽天に出店していたんです!し、知らなかった・・・「ピエールマルコリーニ」はチョコレートも当然美味しいんですけど、なんと言っても有名なのは「チョコレートパフェ」!世界16店舗の中でもカフェを併設しているのは銀座店だけらしく、そのカフェで食べる事が出来るのが1680円もするこのパフェなのです。大の大人が1時間近くも行列を成すという噂・・・^_^ゞそして隣には新たにアイスクリームショップもオープン☆こちらもテイクアウトとカフェがあり、パフェで使用しているのと同じアイスを買うことが出来ます。1時間も並べないわ~と言う時は、こちらが便利です。シングル600円、ダブル900円とちょっと(大分?)お高いアイスですけどね。さて、楽天のお店は?と言うと夏場だからでしょうか、アイスクリームのみの取り扱いみたいです。楽天限定 レクラン ドゥ ショコラセット6個入りOPEN記念で、楽天限定セット↑も個数限定で販売されてます。この限定セット、アイスクリームカフェで出される3つのメニューを自宅で再現できると言うものらしいんですが、6個入ってるアイスの内、フランボワーズが2個・・・出来れば同じ味が2つ入ってるより、6個全部違う味で頼みたいなぁ~と思ってしまう私はやっぱり貧乏性なのかしら・・・ねぇ?(*^_^*)ゞアイスクリーム&ソルベ6個入り(NO.1)私が頼むなら絶対これかな。↑真剣に考え中・・・送料1400円がネックだわ~。(>_
2005/06/25
コメント(18)

すっかり忘れていましたが、今日でこのブログもちょうど1年なんです。うーん、めでたい様な、めでたく無い様な・・・真面目に日記をつけていた訳じゃないので、記入率は半分以下。^_^ゞ毎日きちんと書いてらっしゃる方には、ホント頭が下がります。でも、3日で終わってもおかしくない私が、なんとかここまで続けてこられた訳だし、とりあえず小声で「やったー!」と言っておこうかな?(爆さて、久しぶりの北海道土産のスイーツです☆今回は函館のプティ メルヴィーユの「函館メルチーズ」です。今年から主人の出張先に札幌、小樽だけでなく函館も含まれるようになりました。プティ メルヴィーユは、函館市内の住宅街にあるお店で、地元の方が「今、函館といったらここだから」と連れて行ってくださったのだそうです。ここの有名商品が1日に4000個売れると言うこの「函館メルチーズ」!1個105円1口サイズのチーズケーキです。お味の方は、スナッフルスの「チーズオムレット」にとても似ています。(チーズオムレットのお味見レポートはこちら)「函館メルチーズ」の方がレモンの風味がして、よりチーズケーキっぽいかな?「チーズオムレット」はチーズの味が、わりと強いですものね。それにしても、どちらも函館のお店。函館はチーズケーキの美味しいお店が多いんでしょうか?うらやましい・・・主人は「チーズケーキって言えばスナッフルスでは?」と聞いたらしいんですが、地元の方は「ここ(プティ メルヴィーユ)が美味しい!」と断言したとか。今、函館でブームなのか、この方の好みなのかはさておき、60近い男性がこんなお洒落なお店を知ってる事にちょっと驚いたそうです。店内はカップルだらけで、駐車場は満杯、ケーキを買いに来るお客はひきりなしだとか・・・(日曜だったからかも^_^ゞ)函館に行く機会があったら、ぜひ覗いてみたいと思います。「函館メルチーズ」は函館の本店・支店の他、函館空港や大丸札幌店でも扱っているそうです。10個入りだと1155円。ちなみに「チーズオムレット」は8個入りで1050円。大体同じくらいのお値段なのです。お土産に買うのにも迷ってしまいますよね~。(それもまた楽しいけど♪)
2005/06/22
コメント(18)
明日は父の日ですね。皆さんはどんな風に過ごされます?家族みんなで美味しい食事を食べに行くのもいいですよね。あるいは家でゆっくりのんびりと家族団らん。。。我が家はお家で夕ご飯です。主人が出張から帰ってくるのが夕方なもので・・・(>_
2005/06/18
コメント(12)
久しぶりにお料理ネタです。^_^ゞこれは先日、幼稚園のママ友が作ってくれたサラダです。マヨネーズとコチュジャンの組み合わせがとても新鮮で・・・コチュジャンといえば、ビビンバか炒め物くらいにしか使ってなかったんですが、こういう組み合わせもあるのかー!と目からウロコの私でした。作り方はとーっても簡単♪材料をマヨネーズとコチュジャンで和えるだけです。今回はキュウリ2本、竹輪2本を乱切りにし、コーン大さじ3~4、ほぐしたカニかま3本を、マヨネーズ大さじ3、コチュジャン小さじ1弱で和えてみました。ピリカラでとても美味しかったです。でも、お子さんにはちょっと辛いかな?マヨネーズやコチュジャンの量はお好みに応じて加減してくださいね。
2005/06/16
コメント(12)
久しぶりの更新に温かいコメントをよせて下さった皆様方。本当にありがとうございました。「うふふ、幸せ者だわ~私。」なーんてすっかり有頂天になってます。(笑皆様のアドバイスどうり、マイペースで続けていこうと思いますのでよろしくお願いしま~す。さて、息子の幼稚園通いが始まって2ヶ月が経ちました。さすがに最近は愚図る事は少なくなりましたが、最初の1ヶ月は本当に大変でした。息子にとって幼稚園は、幼児クラブと同様にママと一緒に過ごすお教室と言う認識だったみたいなんです。初日は訳もわからず私と引き離されてしまったのでアレレ?って感じでしたが、翌日からは私にしがみ付いて大泣きです。「お願いだから離さないで~」とか、「お家に一緒に帰ろう!」と泣き叫ぶ息子を先生が横抱きに抱えて教室に入っていくんです。「ママも一緒にいてよ~」と泣きながら寝言を言ってたりすると私もなんだか切なくて・・・でも、ここで踏ん張らねばと毎日毎日登園中に繰り返し説明しながら通っていました。息子が疑問に思ったことや納得いかないことについて、出来るだけわかりやすく理解できるまで何度でも話しました。そんなある日、息子が「マザコンって何?」と聞いてきたんです。どういう流れでマザコンなんて言葉を覚えてきたんだろう???と疑問に思いつつ「マザコンってママが大事で大好きな人のことかな。」と答えました。すると「そっかー。じゃー僕マザコンになるね!」と息子。「僕はママが大好きだから100歳までマザコンでいようっと。」「うーん。さすがに100歳までは長すぎると思うなー。 ママそんなに生きられないかも。」と言うと「じゃー、90歳!」「いやー、それも長すぎるよー。」「じゃー、80歳!」という感じで押し問答が続き、とうとう「わかった。じゃー30歳までマザコンにする。 これ以上はぜーったいまけられないからね!!」と鼻息も荒く大絶叫。「う・・うん、わかった・・・」それからしばらくは、親しいママさんを見かけるたびに「僕は30歳までマザコンなんだー。」とうれしそうに宣言しまくってました。実際問題として30歳までマザコンでいられたら困るんですけど、こんなこと言ってくれるのなんて今のうちだけですものねー。宣言しまくる息子の後ろで、つい顔がニンマリしそうになる親ばかな私。「今度そのセリフ、ビデオの前で言ってくれるかなー? そしたらうれしいんだけど・・・」なんてついついご機嫌伺いしてしまうのでした。(笑
2005/06/04
コメント(14)
大変ご無沙汰しておりました。大丈夫、元気に過ごしております。(爆振り返ると2ヶ月以上も日記を書いていなかったんですね。この2ヶ月間パソコンの前に座ったのはほんの数回です。では、何をしていたかと言うと、3月後半は息子の入園準備。4月は行きたくないと泣き叫ぶ息子をなだめながらの登降園、5月は慣れないお弁当作りに悪戦苦闘しておりました。こんなブログを立ち上げているので、料理が得意なのだろうとうれしい誤解をしてくださる方もいらっしゃいますが、はっきり言ってド下手です。お弁当なんてとんでもない。(泣それにPTA役員などもお受けしてしまったので、行事も盛り沢山!ぐうたらな私には珍しくアクティブな毎日をおくっていました。(^_^ゞご無沙汰している間にも、愛読していたブログが閉鎖されていたり、管理トップページが様変わりしていたりと驚く事が沢山ありました。私もこのままこのブログを続けていけるのかどうか悩んだりしましたが、こんなほったらかしのブログでもありがたい事に覗きに来て下さる方がいらっしゃいます。私自身、楽しみにしてたブログの閉鎖にはかなりのショックを受けましたし、出来れば続けていきたいなと考えています。忙しくてなかなか更新出来ないかも知れませんが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)mそれから申し訳ありません。少し前からレシピコーナー等の画像が見えなくなっていたみたいです。出来るだけ早くメンテナンスするつもりでおります。もうしばらくお待ちください。
2005/06/02
コメント(20)

●●久しぶりの日記です。ここのところ、息子の体調があまり良くなかったのでお休みしていました。しかも私は花粉症で、目はまっかっか、鼻はグスグス。親子揃って毎日病院通いです。^_^ゞ毎年この時期は花粉症に悩まされていますが、今年は本当に辛いです。あと3週間もピークが続くなんて・・・目と鼻を顔から外して、ジャブジャブ水洗いしたいくらいです。(笑少し前の話になりますが、ランチに焼肉食べ放題に行きました。銀座の「カルネステーション」というお店です。ここは、関東の方はよくご存知だと思いますが業務用スーパー「肉のハナマサ」のレストランなんです。だからとってもお得な値段で食べ放題が出来るのです。ランチのコースは3つ。ランチコース1000円(税込)ドリンク飲み放題付きのランチカルネコース1500円(税込)生ビール・サワー飲み放題付きのがぶのみコース2000円(税込)制限時間は60分ですが、追加料金を払えば延長することも可能です。まず最初に料金を払うんですが、とりあえず1000円のランチコースにしてみました。 店内はこんな感じ。わりと綺麗でビックリしました。330席もあって奥まで続いてます。1時頃に行ったので、空いてますね。 お肉の種類はカルビ・ロース・レバー・鳥モモ・ササミ・豚カルビ・豚ロースの7種類。サイドメニューにはカレー、スープ類4種類。焼野菜はキャベツ・ピーマン・タマネギ・しいたけの4種類。その他にサラダ3種類・キムチ3種類・デサート(ヨーグルト・杏仁豆腐・コーヒーゼリー・フルーツ・アイス6種類)がありました。(ディナータイムには、寿司やワッフル等も加わるそうですよ。) お肉の味については1000円の食べ放題ですし、充分かと・・・カルビなどはすぐ無くなってしまいますが、補充も早いです。ただ、解凍が間に合わないのか、肉が凍ってます。^_^ゞどちらかと言うと質より量という感じですかね。ちなみに今回、1キロ近くお肉食べたんじゃないかなぁ。(笑4人がけのテーブルで焼き網はこのサイズ。これってちょっと小さくないですか?普通なのかなぁ。お肉をのせると、野菜を焼くスペースが無い・・・同じサイズのテーブルで一人で食べている人はなんだか余裕な感じ。ちょっとうらやましかったです。それに1時間って結構短いんですね。焼肉をいっぱい食べようと思うと、肉を焼く人、取ってくる人と手分けして効率よく動いても、なんだかせわしない。周りを見回してみると、焼肉は適当に焼いて、サイドメニューをいっぱい食べてる人ばかり。焼肉をガンガン食べてるのって私達ぐらいでした。(笑でも、年中無休、平日も土日祝日も関係なくこの値段ってちょっとうれしいですよね。グルメウォーカーやぐるなびなどの4月30日まで利用可能なクーポンを使えばさらにお得になります。(クーポンの内容は微妙に違いますので、条件にあったものをお使いください。)歓送迎会を、こんな場所でやってみるのもいいかもしれませんね♪●●
2005/03/18
コメント(14)

■■お取り寄せレポートパート3です。1日3件書くって結構大変ですね。この先二度とないかも!?(笑タカムラワインハウスで赤ワインを買いました。南アフリカの「リベルタス カベルネソービニオン」(右)とチリの「コノスル カベルネソービニヨン」(中央) 「リベルタス」は渋みが少しキツイですが、酸味は少なくフルーティー。ちょっと癖がある感じもしますが、カベルネ好きにはオススメ。酸化するとますます甘味が増して美味しいんです。これで610円はとってもお得です。「コノスル」は酸味が少しありますが、渋みは少なく誰にでも好かれる味。非常に飲みやすいので、あっという間に飲みきってしまいました。こちらも680円と非常にお安いです。主人は「リベルタス」が、私は「コノスル」が気に入ったんですが、懐具合と相談して今後は「リベルタス」をまとめ買いする事に決定!だってケース(12本)で買うと、バラで買うよりよりさらに10%もお得なんですもの。で、ワインにはおつまみが必要と言う事で「ナスのムニエル トマトソースがけ」を作ってみました。 材料(2人前)ナス 4個 トマト 大2個 玉ねぎ 1/2個ニンニク 1かけ パセリ 少々 塩・コショウ・小麦粉 少々作り方1、ナスは幅1cmくらいの輪切りにし、水につけてあく抜きをします。2、トマト、玉ねぎ、ニンニクはみじん切りにし、熱した鍋に サラダ油を入れ、ニンニク、玉ねぎを炒めます。3、2にトマトを加え、ゆっくり煮詰めます。 トロリとしてきたら軽く塩・コショウをして火を止めます。 (最後にバターを少量入れると風味が良くなります。)4、ナスは水気をふきとり、塩・コショウを軽く振って、小麦粉を 薄くつけます。5、フライパンに多めのサラダ油を入れ、4の両面を炒めます。6、5を皿に盛り、3を上からかけます。 刻んだパセリを散らして出来上がりです。少量作って、前菜の1品って感じで出すのもいいかなぁ。今回はワインを飲みながら、私がほとんど食べてしまったんですけどね。(笑タカムラワインハウスでは、ただいまポイントキャンペーン中♪ゴールド会員は10倍、シルバー会員は5倍、その他の人も2倍のポイントがつきます。買うなら今がお得かもしれません。17日まででーす。リベルタス カベルネソ-ビニオン(赤ワイン)コノスル カベルネソ-ビニヨン(赤ワイン)■■
2005/03/11
コメント(8)

お取り寄せレポートパート2です。大阪餃子倶楽部【みんみん】では、「こだわり餃子120個入り特別価格で送料無料」を購入。一袋(10個入り)税込み313円は安いですよねー。しかも送料無料。でも、120個ってなかなか減らないんです。(笑なので、餃子鍋にしてみました。 材料(2人前)冷凍餃子 400g ベーコン 6枚 キャベツ 200g小松菜 200g 水 2カップ ポン酢 鍋に水を入れ、凍った餃子と食べやすく切った材料を入れ、火が通ったらポン酢で食べます。新聞か何かで見た作り方なんですが、とっても簡単でしょ。だしを入れないんですが、ベーコンと餃子から旨味が出るし、キャベツの甘味も加わって、結構美味しいですよ。「こだわり餃子」今なら共同購入開催中♪たとえば120個買うとして、送料を払っても1袋税込み234円の計算になります。買うなら絶対!共同購入がオススメです。3月14日(月)9時までですよー。MORE・朝日新聞に紹介されたこだわり餃子餃子1個なんと16円★共同購入
2005/03/11
コメント(4)

★★最近お取り寄せが多かったので、ちょこっとそのレポートを書いてみます。1日3件書けるという機能も使ってみたいし・・・(笑まずは成田ゆめ牧場♪ここでは「過激な牛乳食パン」「牧場のマシュマロ☆ウシマロ」「キキマカレー」「究極のお試しセット」を購入。それぞれの感想は、トップページのお買い物レビューに書いてあります。で、ご紹介したいのは、「牛乳食パン」と「ウシマロ」の組み合わせ。お店のホームページでこんな書き込みを見つけたんです。「過激な牛乳食パンの上に、スライスチーズ、ウシマロ4個、その上からもう1枚チーズを乗せ、こんがりトースト。大変美味でした♪ 」ちょうど両方ともあるし、物は試しだと作ってみたんです。厚切りにした「牛乳食パン」に「ウシマロ」2個を半分にちぎってのせ、とろけるミックスチーズを上から適当にパラパラ。で、様子を見ながらトースターで焼きます。表面がこんがり色づいてきたら出来上がり♪うーん、匂いはいいじゃない。でも問題は味よねー。と思いつつがぶり。正直あまり期待してなかったんですが、お、美味しいー。とろけたマシュマロの甘さと適度なチーズの塩気がなんとも言えません。すっかりはまってしまいました。実は私的にはイマイチな評価だった「ウシマロ」。でも、この斬新な食べ方のお陰で株が急上昇です。(笑写真を撮るほどでもないだろうと思ってたので、残念ながら画像は無し。もし「牛乳食パン」と「ウシマロ」両方とも家にあるわーと言う方がいらっしゃったら、ぜひ一度お試しください。「ウシマロ」は残念ながら現在品切れ中みたいですが、「牛乳食パン」は本日21時より販売開始だそうですよ。過激な牛乳食パン★★
2005/03/11
コメント(6)

★★今回の主人の北海道土産はこちら☆北菓楼のパイシュー「夢不思議」でーす。北海道にお住まいの方はご存知だと思いますが、とーっても大きなパイシューです。その大きさたるや、グレープフルーツとまでは言いませんが、オレンジぐらいは充分あります。 半分に切るとこんな感じ。サクッとした食感のパイシューの中にたーっぷりのカスタードクリームが。このカスタードクリーム、道内の新鮮な生クリームや卵を使って作ってあるのだそうです。バニラビーンズが入っていないので、新鮮な原材料の味だけが口いっぱいに広がります。甘さも控えめなので、1個半くらいはペロリといけちゃいそうです。(笑これでなんと1個130円!安いです!!個人的には、○ージー○ーナーの物よりお得かと・・・^_^ゞ新千歳空港の売店でも人気で、早ければ夕方には売切れてしまうそう。「ANAスチュワーデスに大人気!」と売店に書いてあるそうですが、実際に口コミで広げているのはバスガイドさんらしいです。(笑ただ、残念な事にお取り寄せが出来ません。保冷剤を入れても8時間しか日持ちしないのです。(T_T)北海道に行かれた時に買ってくるしかないんですね。札幌の百貨店には大体入っているみたいですし、小樽は北一硝子の近くにショップが、新千歳空港と函館空港にもお店が出ています。(本店は砂川市です)北海道物産展にも時々出店しているみたいなので、見かけた時には「おぉーこれかー!」と驚いて?くださいね。(笑★★
2005/03/07
コメント(16)

■■今朝起きたら東京も雪でした。年末に見て以来の雪景色。仕事に行かれる方々は大変だったと思いますが、暇人の私と息子はちょっとワクワク。暖かい部屋の中から見る分には、綺麗な景色なんですよね。こんな寒い日はお買い物に行かないので、家にあるものでお料理します。パスタソースがいろいろあったのでこれを使って何か作ろうかな・・・まずは、このあさり・しめじのパスタソース。普通にパスタを作るのもつまらないので、冷蔵庫の野菜を使って野菜炒めに。野菜を切って炒め、最後にパスタソースを入れて炒め合わせて出来上がり。さてお味はと言うと、なんか普通のコンソメ味の野菜炒めなんですけど。^_^ゞあさりの出汁が出てるのでは?なんて思っていたのに、全く判りません。これではわざわざパスタソースを使った意味が無いですよねぇ。選択を誤ったかしら?(笑続いては、バジルソースを使って。前にも日記に書いた鶏ささ身のバジルソテー。作り方は、こちらです。これはご飯のおかずにもぴったり。おいしゅうございました。(*^o^*)最後は、明太子ソースを使って。こんにゃくを一口大にちぎって、斜め切りにしたアスパラと一緒に茹でます。茹で上がったらボールにうつし、スライスして水にさらした玉ねぎも合わせて、明太子ソースであえて出来上がり。これは失敗~!生臭くて美味しくないです。こんにゃくと明太子のダブルパンチ・・・再度リベンジしようという気もおこりません。(T_T)ということで画像はボツ!です。(笑美味しいものあり、まずいものありで、なんだか賑やかな食卓。なんだかんだ文句を言いながらも食べてくれる家族には感謝しなくっちゃね。でも、明太子あえは責任を取って私が完食したんですけど・・・(爆■■
2005/03/04
コメント(14)

■■もともとワインは大好きなんですが、ここのところ晩酌はずーっと泡盛。主人が沖縄料理店で飲む機会が増え、古酒の美味しさに目覚めてしまったからなんです。(笑でも、先日安売りのチリワインを発見。結構美味しかったので何本かリピート買いしてしまいました。 「ロス バスコス」というカベルネソービニヨンのワインです。我が家は、大のカベルネソービニヨン好き。でも、フランスワインはお高いので、イベントの時ぐらいしか飲めません。(T_T)日常的に飲むなら、リーズナブルなこういうワインがいいなぁと、楽天を検索していると・・・結構あるんですねぇ。とりあえず「タカムラ ワインハウス」と言うお店で6本ほど頼んでみました♪ 左から「モンムソー・キュベ・JM」「コノスル」「リベルタス」です。「モンムソー・キュベ・JM」はシャンパンです。ANAのファーストクラスで採用されたシャンパンのさらに上級クラスらしいんです。53%引きの言葉に負けました。(笑主人の誕生日にでも飲もうかな?と思っています。待てるかしら・・・^_^ゞ「コノスル」はチリのカベルネソービニヨンです。1本680円とはビックリ。「ロス バスコス」の半値ですよ~。その割には評判がいいのでちょっと期待しています。「リベルタス」は南アフリカのカベルネソービニヨンです。実は南アフリカのワインは今回が初めて。610円と激安なので思わずクリックしちゃいました。「コノスル」も「リベルタス」も、ただ安いだけで選んだのではありませんよ。どちらもあの有名なソムリエ田崎真也さんオススメのワインなのだそうです。かなりミーハーな選び方ですが、とりあえず何か基準となるものが無いと・・・って事で。どちらも届いたばかり、早くも夕飯が待ちどうしい私なのです。(笑 ■■
2005/03/03
コメント(4)

今日はカニ缶を使った炊き込みご飯です。自分では決して買わないんですが、時々いただくんですよね、カニ缶。よく友人宅で炊き込みご飯をご馳走になるので、自分でも作ってみました。材料米 2合 カニ缶 大1缶(135g) 生姜 1かけ 昆布 5cm酒 大さじ1 醤油 小さじ1 塩 小さじ1/2作り方1、米を洗い、カニ缶の汁と水を炊飯器の2合の目盛りまで入れます。 昆布を入れて30分以上置きます。2、生姜はせん切りにします。 カニ缶は粗くほぐし、軟骨を取っておきます。3、1に2と酒、醤油、塩を加えて普通に炊きます。4、炊き上がったら昆布を取り除き、全体を混ぜ合わせます。 器に盛って、出来上がりです。今回昆布が無かったので、顆粒の昆布だしで作っちゃいました。全然OKですね。(笑カニ缶はブレンドと言って、ほぐし身だけじゃなく足の形の身が数本入ってる缶詰を使っています。ほぐし身だけの缶詰はお安いんですが、見栄えがイマイチかも。。。この場合、カニかまをトッピングかな?(笑
2005/02/27
コメント(8)

★★今日は、我が家の定番サラダのご紹介です。このブログを始めた頃に一度ご紹介したんですが、それからずーっと画像をUPし忘れていました。^_^ゞ題して「イカくんサラダ」♪お正月やお客様が来る時は、このサラダを出す事が多いです。年齢にかかわらず気に入っていただけるので・・・一度、セロリ嫌いだと知らずに友人に出した事があったんです。友人も気を使って無理に食べてくれたんですが、たちまち大ファンに。イカくんとすりゴマがたっぷり入っていたので、セロリ臭さが気にならなかったんだそうです。それ以来、このサラダだけは自分でも作るようになったとか。すごいでしょう?まぁ、嫌いの度合いにもよると思いますが・・・^_^ゞセロリ嫌いも魅了した(爆)このサラダ。試食してみませんか?作り方はこちらです。★★
2005/02/23
コメント(10)

★★久しぶりにHBでパンを作りました。9年ほど前に買って、2年ほどは使ってたんですが、今の家に引っ越してきてからはしまいっぱなし。もう動かないんじゃないかと思いましたが、何とか使えました。出来上がりは、ちょっとイマイチ?室温が低かったのか膨らみが足りない感じです。息子が珍しいのか、何度も中を覗いたりもしていたしね。(笑早速、スライスして出来たてをいただく事に・・・で、一緒に食べたのはこちら。ロール白菜のトマト風味~♪リンクさせて頂いてるkuma*さんのレシピを洋風にアレンジしてみました。ミートソース缶、カットトマト缶、すりおろした玉ねぎ1個、固形コンソメ1個、ローリエ、あとはひたひたまでお水を入れて煮込むだけです。今回はさらにケチャップ大さじ1と、最後に味を見てコショウをプラスしましたが、これらは入れなくても大丈夫かも。ここら辺はお好みで・・・とても美味しく出来たんですが、最初にロール白菜を作る時に横着して白菜を茹でずにレンジでチン♪してしまった為か、箸では切れません~。(>_
2005/02/19
コメント(14)

●●先日、友人が作ってきてくれたツナと大根の煮物を作ってみました。材料大根 1/2本 ツナ缶(小) 1缶 ベーコン 4枚昆布だし 2カップ 醤油 大さじ1(だしは水2カップに顆粒昆布だしをサラサラでもOK)作り方1、大根は皮を剥き、厚さ5mmほどの半月切りに、 ベーコンは適当な長さ(4等分くらい)に切ります。 2、鍋に1を入れ、油(スープ)を軽く切ったツナ缶を入れます。3、2に昆布だしと醤油を加え火にかけ、煮立ったらアクを取ります。4、弱火にして味が染み込むまで煮れば出来上がりです。材料を入れて煮るだけなのに、とっても美味しく出来ました。ツナとベーコンのいいお味が大根に染みています。今回省略しちゃいましたが、大根を下茹でしておけば、もっと美味しく出来そう。簡単なのに美味しいので、早速我が家の定番料理に決定です。Mちゃん★(二人ともMちゃんだわ・・・笑)美味しいレシピをありがとうございました!m(_ _)m******************************************************今日、うれしい情報を見つけちゃいました。私の大好きな「ショコラフラン」に新製品のチョコ味が出たんです!ホワイトチョコが苦手な私でも美味しく食べれた「ショコラフラン」♪(この時の日記はこちら。)これに大好きなチョコ味が出たと聞いては黙っていられません。次回の北海道土産は、これをお願いする事に決定です!(笑新登場のチョコ味!プリンでもない!ムースでもない!今までにない まったく新しいテイストの...●●
2005/02/15
コメント(22)

■■昨日、ママ友のお家でご馳走になった茶碗蒸し。早速作り方を教えてもらいました~。ホタテ缶を使って♪簡単茶碗蒸し作り方(3人前)1、卵(Mサイズ)2個をボールに割り入れ、ときほぐします。2、1に出汁300CC(ホタテ缶汁含む)、塩小さじ1、醤油小さじ1/2、 みりん小さじ1/2を入れて混ぜ合わせます。 (万能こし器か茶こしで一度こしておくと、口当たりが滑らかに)3、器にホタテ、カニかまを入れ、2を1/3量ずつ静かに入れ、 上に三つ葉をのせます。4、充分に蒸気の上がった蒸し器に入れて、強めの中火で3分、 火を弱めて10分位蒸します。 この時、蒸し器の蓋に割り箸をちょっと挟んで蒸気を逃がすと、 水滴が茶碗蒸しに落ちるのを防げます。5、竹串を真ん中に刺して透明な液が出てきたら出来上がりです。 あればゆずの皮などをのせ、器に蓋をして、さあどうぞ♪出汁は、卵1個に付き150CCが基本だそうです。昨日の出汁は市販の白だしを使ったそうなのでさらにお手軽~。(白だし5CC位にホタテの缶汁、水で、あわせて300CC)具の下ごしらえも無いのでとっても簡単ですよね。これなら頻繁に食卓に出しても、苦になりません。\(^o^)/Mちゃん☆簡単美味しいレシピ、ありがとうございました!m(_ _)m■■
2005/02/11
コメント(16)

今日は仲の良いママ友のお家でパーティーでした♪沢山のお料理を前に12時頃から4時近くまで、ずーっと食べどうし。ダイエットするって言ってたのは誰?って感じでした。(笑まずはこちら♪お邪魔したお家のママ友が作っておいてくれました。高野豆腐の煮物、蒟蒻の煮物、ちくわのチーズ大葉巻き。カゴに入っているのは、「むかご」と言う小さなおいもです。初めて食べましたが、塩味がきいてて美味しかったです。これはホタテ缶を使った茶碗蒸しです。すごく簡単に作れるらしいので、作り方を教えてもらおうっと。もう一人のママ友もいっぱいご馳走を作ってきてくれましたよ。鶏のから揚げ、ポテトコロッケ、大根の煮物。大根の煮物はツナとソーセージ入り。これも美味しい~。テーブルの上がご馳走でいっぱいです。そうそう、子供達に小さな海苔巻きも用意してくれていました。心遣いがうれしい~。(^o^)/私はあんまり持っていかなかったのですが、ミートローフ。ソーセージパンとベーコンチーズパン。ちょっと焼きすぎたのか、こんがり色です。^_^ゞ美味しいお料理、美味しいお酒(!)、楽しいお喋りであっという間に時間が過ぎてしまいました。写真を撮り忘れましたが、〆には雑穀ご飯も出されたんですよ。もちろん食後のコーヒーも。お料理上手なママ友達のお陰で、とても幸せな1日を過ごせました。感謝☆感謝☆です。そういえば、気になっていた「サティー」のカカオ分100%「ピュアチョコレート」を買って持っていったんです。皆で試食したんですが、全く甘味がなくて、にがーい。カカオの香りはするのに甘くないって言うのは、なんだかとっても不思議な感じがしますね。身体にはいいらしいんですけど、まさに良薬口に苦しです。銀の缶の中にピュアチョコレート100gと、携帯用ケースが入っています。これで1000円。携帯用ケースって所がすでに普通のチョコとは違いますよね。でも、食べてるうちにだんだん慣れてきて、苦味をあまり感じなくなってきたような・・・糖分ゼロなので、口寂しい時につまむのにいいかも?
2005/02/10
コメント(10)
★★本当は違う日記を書くつもりだったんですが、時間も遅くなってしまったので、ドジ話でも・・・大学生になった頃、あるエッセイを読んだんです。その中にウインナーコーヒーを飲むくだりがあったんですが、そのウインナーコーヒーには1粒のチョコが付いてきたと書いてあったんです。チョコ好きの私。これには目がキラリン☆そうかー。ウインナーコーヒーにはチョコが付いてくるのね。と思ったのです。高校生の頃は、喫茶店になんて入ったこともなかった真面目な私。でも大学生になったんだし、機会があったら飲んでみようと心に決めました。そしてとうとう、その機会が・・・ショッピングセンターで買い物をした時、フロアーの一角に喫茶コーナーがありました。メニューを覗いてみると、ウインナーコーヒーの文字が。早速、中に入り注文することに。ワクワク、ドキドキ待っていると運ばれてきました。ウインナーコーヒーです♪さて、チョコはどこ?と探すと、半分を銀紙でくるんだスティック状の物が付いています。どう見てもこれはチョコじゃないなぁと手に取ってみたら、ニッキの香りが・・・なるほど、ここではチョコではなく、八つ橋を出すのね~。完全に食べ物が付いてくるものだと思い込んでいた私は、何の疑問も持たずにそれを口の中に。ガリンッ!!とたんに、口の中がビリビリと痺れました。かじった瞬間わかりました。シナモンスティックだったんです!うわー、どうしよう~ (汗真っ青です。隣の客が気になって、吐き出すことも出来ません。根性で噛み砕き飲み込みました。そして何事も無かったかのように、ウインナーコーヒーをシナモンスティックでかき混ぜ、一気に飲み干してそそくさと席を立ちました。後には空のカップとかじられたシナモンスティックが・・・下げに来た店員さんは、不思議に思ったに違いありません。(T_T)後で判ったんですが母はシナモンアレルギーらしく、少しでもシナモンを口にすると唇がはれ上がって、湿疹が出るらしいんです。幸い私には遺伝していないようなんですが、もしシナモンアレルギーだったら笑い話では済まないところでした。だって、思いっきりかじってしまったんですから・・・^_^ゞ今はさすがにこんな事はありません!でも、シナモンスティックを見る度に、なんだか口の中がヒリヒリするのは、やっぱりトラウマになっているんでしょうかねぇ?★★
2005/02/09
コメント(18)

★★今回の主人の北海道土産はこちらです。まずは、北海道のチョコレートとして有名な「ロイズ」から「ピュアチョコレート ベネズエラビター&ガーナスイート」 「ロイズ」と言えば生チョコレートが有名ですが、実は我が家ではこのチョコレートの方が人気なんです。まずは、40枚(ビター20枚、スイート20枚)と言う量の多さ。そして1枚ずつ個別包装してあるので、持ち歩きするにもお客様に出すにもとっても便利なんです。 これでお値段は、生チョコと同じか、100円高いだけ。これを高いとみるか安いと見るかは人それぞれだと思いますが、私は安い!と思っています。もちろんお味の方も抜群ですよ♪「ピュアチョコレート」は全部で4種類あります。ビター好きな我が家は「ベネズエラビター&ガーナスイート」ばかり買っていますが、小さいお子様がいらっしゃるなら「スイート&ミルク」がオススメです。残念ながら、催事で来ているお店では生チョコだけの取り扱いで「ピュアチョコレート」は置いてない場合が多いみたいです。お取り寄せか、北海道で買うしかないかも・・・ピュアチョコ スィート&ミルクピュアチョコ ベネズエラビター&ガーナスィートもう一品はこちら。「六花亭」の新製品「マルセイチーズ&ビスケット」 「マルセイ」と言えば「バターサンド」と思っていましたが、こんな新製品が出ていたんですねー。 中身はこんな感じ↑で、ビスケット12枚と柏の葉型の容器に入ったレアチーズクリーム2個に分かれてます。自分でビスケットの上にレアチーズを乗せて食べるんですが、息子がはまってしまって大変。あっという間に無くなってしまいました。(T_T)ビスケットはサクサクだし、レアチーズは酸味が利いていて美味しい。なかなかのヒット♪です。でも、ちょっと量が少なくて物足りないかなぁ。と思いました。私的には、倍の分量でもいいんですけどね・・・^_^ゞ楽天での取り扱いもあったみたいなんですが、今は販売期間が終了してしまってます。残念!?「ロイズ」繋がりで、もう一つ・・・今日、「ロイズ」の「ポテトチップチョコレート」を買いに家の近くの百貨店に出かけました。バレンタインの催事で来ているのを知っていたので、長野に住む友人に送ってあげようかと・・・すると店員さんが「ラッキーでしたね。」と一言。何でも、ものすごい人気で品切れ状態が続いていたのだとか。今朝やっと5ケース入荷したのに、雨にもかかわらず午前中で3ケース分売れてしまったのだそうです。そんなに人気があったとは・・・正直びっくりしてしまいました。今は「生チョコ」より、「ポテチチョコ」なんですねー。\(@o@)/★★
2005/02/08
コメント(24)

■■今日はパンを焼いてみました~。昔はこれでもHBで食パンを焼いたりもしていたんですが、最近はもっぱら買ってくるの専門で・・・^_^ゞめんどくさがり屋の私がパンを作る事は、この先もう二度と無いのでは?と思っていました。が、先日スーパーでもらってきた冊子に「レンジを使って、最速35分で作れるパン」というのが載っていたのです。多分皆さんご存知だろうと思いますが、村上祥子さんのレシピです。私は遅ればせながら、今回初めて知りました。^_^;これなら簡単そう~。と、ちょっと挑戦してみることに。。。1回目は、基本のプチパン作り。発酵はレンジにお任せだし、捏ねたりもしない・・・これで本当に大丈夫なのかしらと少々不安になりつつ、材料を揃える所から焼きあがるまで、なんと1時間15分で出来ちゃいました。(さすがに35分は無理・・・)これにはビックリです!!出来上がりは、膨らみがちょっと足りない感じ。でも、味は初めてにしてはまあまあです。きちんと発酵させて手順を踏んで作ったパンと比べてしまうと、今一つ味が落ちますが、このお手軽さ、速さはとても魅力的。出来たてを食べるのならこれで充分かもと思いました。(これはあくまでも今回私が作ったパンに関しての感想です。なにしろ超初心者マークですから・・・村上さんがお作りになるパンは美味しいに違いありません!)で、2回目。なんだか作るのが面白くなってきたので、今度は倍の材料でプチパンとソーセージパンを作ってみました。 手前がソーセージパンで、奥がプチパンです。今回は発酵もうまくいき、ちゃんと膨らんでくれました。(笑ソーセージパンは中にマスタードも塗ってあります。うーん、これはなかなかいけるんじゃないの~?お惣菜パンの方がいいかもしれません。とりあえず試食と称して、息子とバクバク食べてしまいました。残った分はまた後で・・・冷めたらどんな味になるのか確かめてみなくっちゃ。それにしても、こんなに簡単にパンが作れるってすごい事ですよね。パン作りは大変そうだから・・・と敬遠している人でも、これならやってみようかなと言う気になると思います。村上さんのレシピはこの大切なきっかけを運んでくれるんだなぁと思いました。料理は苦手だけど、パンは好き♪って私みたいなタイプには最適かも♪村上さんの電子レンジ本っていっぱい出ているんですねー。私が目を付けたのはこれ!フレンチパンの本なんだそうです。我が家のHBでは食パンは作れますが、フランスパンは無理。フランスパン風の食パンじゃ、気分が出ませんもの・・・手早くフランスパンが作れたら最高だわ~。もう少し練習したら、買おうっと☆村上祥子の電子レンジで行列パン屋さん すっごく簡単!( 著者: 村上祥子 | 出版社: 芝パーク...***追記***このパン作ってみたいなぁと言うお声をいただきましたが、村上さんのレシピなのでこの場には掲載できません。お声をかけていただいた方には、私書箱の方にお届けさせていただきます♪■■
2005/02/03
コメント(28)
■■先日、蒲田のユザワヤに息子の通園バック用の布地を買いに行きました。その時に前から名前だけは知っていた「歓迎」でランチを食べる事が出来ました。ここは羽根付きの焼き餃子が有名で、池袋餃子スタジアムにも出店しているんですよ。ランチメニューは5種類ほどあって、どれも650円。どうもご飯物はあまり評判が良くない様なので、麺類にしようということに。で、「台湾ラーメンセット」を頼んでみました。待つことしばし、運ばれてきたのは、ラーメン、野菜炒め(冷菜)、スープ、餃子4個、ライス、漬物。こんなに量があって650円なの~?とビックリしてしまいました。まずは噂の餃子をパクリ。パリパリの羽根、もちもちした皮の中から、スープがジュワーッ。うーん、美味しい♪具に漢方薬のスープを配合しているのだそう。焼き小籠包と言う人がいるのも頷ける美味しさです。この羽根付き焼き餃子、単品でも7個入り350円。土曜日だとさらに100円引きの250円になるとか。激安です!!台湾ラーメンも美味しかったですよー。あまりラーメンには詳しくないので、何系のスープとかは全然判らないんですが、透き通ったスープ、麺の上には粗引きのひき肉や、細かく切ったニラ、鷹の爪も入ってて、辛いんだけどさっぱりしているんです。体の中から温まる~って感じでした。残さず食べてお腹もいっぱい!大満足なランチになりました。お昼時はかなり混んでいるみたいなので、少し時間をずらすといいみたいです。私達が行った1時半頃は割と空いていて、ベビーカーの赤ちゃんを連れたママさん達がご飯を食べているぐらいでしたから・・・(笑蒲田に行った時には、もう一度行くぞー!と思わせてくれるお店でした。(^o^)/■■
2005/02/01
コメント(14)

今日のお昼はこれ。チーズマヨキッシュパンです。まーるいフランスパンをくり抜いて、中にチーズとマヨネーズと卵を入れただけ。そのまんまですね。(爆 材料まるいフランスパン 2個 バター 適宜刻んだナチュラルチーズ 大さじ2強 マヨネーズ 大さじ2卵 1個 みじん切りパセリ 少々 こしょう 少々作り方1、フランスパンの頭のところを切り、手で内部をくり抜きます。 内側にバターを塗り、オーブントースターで軽く焼いておきます。 2、チーズは5mm角に切っておき、マヨネーズと合わせます。3、卵を割りほぐし、みじん切りにしたパセリ、こしょうを入れ、 混ぜ合わせます。4、1の中にそれぞれ2の半量を入れ、その上から3を半量ずつ 流し込みます。5、4をオーブントースターに入れ、チーズがとろけてきて、 卵にふっくら火が通るまで焼きます。 お皿にのせて一緒に焼いておいた頭の部分もチョコンと添えて 出来上がりです。 5の所ですが、500Wぐらいでじっくり焼くのがオススメです。強火だとパンだけ焦げてしまうので・・・でも、もっと手早く作りたいなら、こんな方法もあります。5の所で強火でパンにだけこんがり焼き色を付けます。パンをお皿にのせ、頭の部分をのせ蓋をします。ラップ無しで一個につき30秒レンジでチン♪これで卵やチーズにも火が通りますよ。フランスパンだけでなくブリオッシュとかでも作れます。お味はまったりと優しい味です。卵サラダにチーズが加わったような・・・これまたそのまんまの表現ですが。(笑息子は気に入っていて、まるまる1個食べてしまうんですよ。私的にはシチューパンとかにして食べたい所なんですが、まだ小さい息子にはトロトロのシチューよりこのキッシュ風の方が食べやすいみたいです。そうそう、今日コンビニでこんな物を見つけました。先日、日記にも書いた超お気に入りのチョコショップ「テオブロマ」のショコラオレです。厳選カカオが創り出す大人のショコラオレとうたっているだけに、甘さ控えめでカカオの味が濃い感じです。 私の欲目かも知れませんが、今まで飲んだこの手の飲み物の中では美味しい方に入ると思います。でも、マウント○ーニアなどの商品より30円も高い!うーん、それだけの価値があるかどうか・・・意見が分かれるところかもしれません。^_^ゞでももし、コンビニで見かけたら、買うかどうかはさておき、まずは手にとって見てください。カカオを手にしたチョコレートのスペシャリスト「土屋シェフ」のお顔が拝見できますよ♪私はこのお顔につられて買ってしまいました。(爆***追記***先ほど主人が帰ってきたので「ショコラオーレ飲んでみてよー。」と勧めてみました。感想は「これ美味しいじゃん♪」との事。これで安心して皆様にオススメできます。(笑ちょっと重めなので、食事の時にというよりは、おやつの時に飲むのに向いているかも知れませんね。「テオブロマ」が気になる方、まずはこれを試してみます~?
2005/01/31
コメント(8)

★★食べました~。シリアルマミーのデセールキャラメル♪年末に買った福袋に入っていたんですが、賞味期限ギリギリの今になってやっと食べられたんです。(笑まずは、冷蔵庫から取り出して冷たいままで・・・ フランスパンのフレンチトーストの真ん中にキャラメルクリームが入っています。食べる時は、上にホイップクリームを絞って、粉糖を振りかけます。(どちらも付いてきます)プリン風味のパンはしっとり、キャラメルクリームもほろ苦くてなかなかです。ただ、割と洋酒がきいているので、子供にはちょっと・・・と思いました。続いては、焼きデセールキャラメルに・・・ 焼いてみるとパンの外側はパリッ、中がふわっとなります。キャラメルもクリームと言うより、ソースのよう・・・うーん、これは美味しいかも♪洋酒も熱した事で少し飛ぶので、これなら子供でも食べれるかな?という気がしました。でも、トースターで焼くと底からキャラメルソースが漏れてしまう事も。フランスパンなのでしょうがないですけど・・・焼き加減がなかなか難しいかも知れませんね。食べ比べてみて、私は焼きデセールキャラメルの方が美味しいと思いました。でも、結構甘くって・・・1日1個で充分ですね。(笑デセールキャラメル 5個入もう一つ、福袋に入っていたふんわかチーズケーキも美味しかったです。ふわふわした生地の中から少し酸味のあるチーズクリームがトローッと出てきます。甘すぎず、サイズも1口サイズでお手ごろです。明日まではショップ・オブ・ザ・イヤー受賞記念価格で、通常6個入り1500円のところ、1000円(税込)ポッキリ!だそうです。うれしいですね♪ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞記念!第3弾!ポッキリ1000円!最後のイベント!ふんわかチーズ...★★
2005/01/30
コメント(10)

★★寒い季節になると温かいお鍋が恋しくなりますよね。作るのも簡単なので、まさに主婦にとってはありがたーいお料理。で、牡蠣の土手鍋の登場です。 土手のように塗り付けた味噌を溶かしながらいただくこの鍋、土鍋だと味噌がこびりついてしまうので、すき焼き用の鉄鍋で作るのがいいのだとか。鉄鍋がない人は、最初から味噌をだし汁に溶かして入れるといいらしいですよ。ボールに、白味噌600g、赤味噌300g、砂糖大さじ3~5、みりん大さじ2~3を入れ、ゴムべらで練り合わせて、底を除いた鍋の内側にゴムべらで塗りつけます。だし汁を深さ5mmほど注いで、火にかけます。煮立ったら土手の味噌を少し溶かして、牡蠣を並べ入れます。八分ほど火が通ったら牡蠣を食べ始め、牡蠣を寄せて空いた所に野菜などの材料を入れて煮ます。煮詰まってきたら、味を見ながらだし汁を足しつつ、最後まで美味しく召し上がってください。でも、最近はもっとお手軽に食べちゃってます。普段お味噌汁等に使っている合わせ味噌を大さじに山盛り5~6、そこにみりん大さじ2を入れ混ぜ合わせます。この簡単合わせ味噌をだし汁で溶かして材料を煮ます。野菜等から水分が出るので、だし汁を少なめにして味が濃いかな~?くらいにするのがミソ。これでも、なかなか美味しいんですよ。だし入りの合わせ味噌なんか使っちゃったら、水を足すだけでもOKかも。(笑簡単に作れれば、もっと頻繁に食べられますもんね♪★★
2005/01/28
コメント(10)

●●息子が入院していたので、少しの間日記をお休みしていました。でも、すっかり元気になったので今日から日記も復活?です。沢山のコメントを頂いていたのに、お返事が遅くなってしまい、本当に申し訳ありませんでした。今日からまたよろしくお願いします。今日は私のオススメ?チョコレートショップです。と言っても、東京限定になってしまいますけど・・・バレンタインシーズンには、デパ地下に出店する事も多いので、東京以外でも目にする機会があるかもしれませんよ♪まずは、私の超お気に入り『ミュゼ ドゥ ショコラ テオブロマ』ここの土屋シェフはチョコレートのスペシャリスト。店名も和訳すると「チョコレートの美術館」という意味です。特筆すべきは、本店にしかないカカオ分90%というタブレット!はっきり言って甘くない!でもチョコの風味がするという代物で、購入する前に、わざわざ味見をさせてくれるほど・・・でも、主人の大のお気に入りなんです。「キャレ テギュスタシオン」という商品には6種類のカカオ分の違うショコラが入っていて、この中に唯一90%の物も入ってます。本店に行かなくても、これならデパ地下で扱っていますよ♪楽天では2つの商品を扱っています。バレンタインフェア前には、検索しても見つからなかったのに、やっぱりシーズンだからでしょうか・・・(笑★2005バレンタイン【ミュゼ・ドゥ・ショコラ・テオブロマ】ショコランジェ(4個入)★2005バレンタイン【ミュゼ・ドゥ・ショコラ・テオブロマ】ジャリ『ピエール マルコリーニ』ベルギーのチョコレートショップです。銀座店には本国にもない初のカフェがありますが、まだ入ったことないんですよねー。チョコレートパフェが、美味しそうなんですが・・・隣にアイスクリームのお店まで出して、まさに絶好調って感じです。バレンタインシーズンは、外まで列が並ぶほど混みあってます。ただ、品揃えがアソートボックスのみになってしまうのが残念。本当に美味しいものを食べたい時は、バレンタインを外して行く事をオススメします。楽天では残念ながら扱っていないみたいですが、お店のHPからお取り寄せ可能ですし、デパ地下にも出店予定があるみたいです。『ミッシェル・ショーダン』1986年にパリ7区にオープンしたチョコレート専門店です。海外1号店として、銀座松坂屋にオープンしました。世界で初のカフェ?も併設、パリ本店にさえ、生ケーキやチョコレートドリンクは無いのだとか・・・私はチョコレートより、チョコレートドリンクを買って帰る事の方が多いですね。^_^ゞ楽天で扱っているのはこちら。プズル『ジャン=ポール・エヴァン』関東では伊勢丹新宿店のみ、ドアマンはいるし高級感満点のお店です。大変混んでいて人数制限しているときもあるくらい・・・隣にはチョコレートのドリンクや菓子だけに的を絞ったバー「バー ア ショコラ」がありますが、ガラス張りなので、ちょっと恥ずかしいかな・・・パリから届く30種類以上のボンボン・ショコラや、カカオ豆の産地別、カカオの含有量別に作られたタブレット(板チョコ)はさすが。でも、個人的には『テオブロマ』(カカオ分90%)ほどの感動はありませんでした。楽天では残念ながら取り扱いは無いみたいです。『オリジンーヌ・カカオ』川口シェフは「和光チョコレートショップ ルショワ」を手がけ、日本人ショコラティエの草分け的な存在となった方。彼が2003年12月に自由が丘スイーツフォレスト内にオープンした注目のチョコレートショップです。スイーツフォレストの中にありながら、お店の雰囲気も接客もなかなか。シェフが自ら説明してくれるのも、うれしかったです。噂ではイートインした折り、出来立てのボンボンショコラを薦めてくれる事もあるとか。一度くらいは食べてみたいなぁ・・・と思いますね。楽天ではこちらの3商品を取り扱っています。★2005バレンタイン【オリジンーヌ・カカオ】チョコレート詰合せ(10個入)オリジンーヌ・カカオ★2005バレンタイン【オリジンーヌ・カカオ】チョコレート詰合せ(4個入)『ショコラティエ・エリカ』1982年から港区白金台にあるチョコレート専門店です。今みたいにチョコレート専門店が多くなかった頃から、チョコレート特集と言えば必ず出ていました。「マ・ボンヌ」はミルクチョコレートの中にマシュマロとクルミの入ったお店一番の人気商品です。ビターが主流になりつつある今の好みからいくと、ちょっと甘いかもしれませんけどね。楽天では残念ながら取り扱っていないみたいです。あとは、個人的にオススメの商品♪『ゴディバ』1926年創業、ベルギーのチョコレート専門店です。ベルキー王室御用達として日本では非常に有名ですよね。私が好きなのはここのアイスクリーム♪自分じゃなかなか買わないと思うので、お友達宅への手土産にも良く使います。楽天でもアイスの取り扱いは無いみたい、冬だから?・・・残念。『アンリ・シャルパンティエ』誰もがご存知の兵庫県芦屋に本店がある、老舗洋菓子店です。私のお気に入りはバレンタインシーズンに発売される、チョコレートフォンデュです。容器に入ってるチョコレートをレンジで温めて溶かし、プチガトーやビスケットを浸けて頂きます。昔は1500円位のチョコレートフォンデュのセットがあったんですが、今は3000円の物しかなくなってしまいました。ちょっと残念です。(T_T)楽天でも取り扱いは無いみたいです・・・私は大のチョコレート好きなんです。今回は自分で食べた事のあるお店だけを紹介させていただきました。でも、他にもまだまだ美味しいチョコレートのお店がありますよねー。これからも、いっぱい食べ歩きに行きたいと思いますので、オススメのお店がありましたらぜひ教えてくださいね♪●●
2005/01/22
コメント(31)

■■イタリアン湯豆腐と言うのが正しいのかどうか・・・でもトマト味の鍋をイタリアン鍋と言うんだから、強引に良い事にしてしまいましょう。(笑豆腐をトマトの酸味、豚肉の出汁?、玉ねぎの甘さで食べます。水を足さなくても豆腐とトマトから驚くほど水分が出てくるんですよ。見た目はイマイチかもしれませんが、美味しいんです。 材料豆腐 2丁 トマト 大2個 豚薄切り肉 200g玉ねぎ 1個 砂糖 小さじ1 醤油 大さじ2作り方 1、豆腐は8等分に切り、トマトはザク切り、豚肉は1口大に、 玉ねぎはスライスしておきます。 (豚肉は、こま切れや切り落としでもOK)2、鍋に1を入れ、砂糖を入れて蓋をし、中火で煮込みます。3、煮立って豚肉の色が変わってきたら、醤油を入れ蓋をして さらに弱火で5分ほど煮て出来上がりです。 豆腐を崩しながら、器に取り分けて召し上がれ♪あまり煮込みすぎると肉が硬くなってしまいますので、全部で15分位煮れば充分だと思います。どこかで見たような料理と思った方・・・そうなんです。先日「アイアン主婦」というテレビ番組で「高田万由子さん」が作っていらした料理がそっくり♪だったんです。あちらは玉ねぎは入っていませんでしたが・・・高田さんは土鍋を使って煮ていました。確かに土鍋の方が美味しそうですね~。我が家は土鍋が無いので、仕方なく普通の鍋で作ってしまっていますが・・・^_^ゞそう言えば、高田さんは「お母さん直伝の手抜き料理」とおっしゃってました。やっぱり私の料理って手抜きなのね・・・(T_T)と再確認した翠鈴なのでした。(爆* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ちょっと用事がありまして、1週間ほど日記をお休みさせていただきます。コメントのお返事や、お伺いするのは戻って来てからになると思います。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。■■
2005/01/12
コメント(24)

晩御飯はこんな感じの簡単料理です。まずはおつまみ♪日本酒で晩酌のつもりなので海苔巻きのおつまみです。 キュウリ、チーズ、納豆(タレと辛子入り)を海苔で手巻きして食べます。簡単ですが、結構美味しいんですよね。今回、海苔は味のりでしてますが、もちろん普通の海苔でOK。味のりだとちょっとしょっぱめですかね。(でも私は好き!)メインは大根鍋♪ この画像じゃなんだか判りませんねー。^_^ゞ鍋に大根1/2本をピーラーで薄く削いで入れます。さらに豚薄切り肉を入れ、昆布だし汁、醤油、酒、みりん、塩を入れ、煮立てます。 アクをとってから、適当に切った水菜を入れて出来上がりです。こうすると、麺好きの息子が間違えて?大根をいっぱい食べてくれるんですよね~。(笑歯ごたえもあって、水菜もシャキシャキして美味しいんです。ただ、すこし大根のエグミ?が気になります。これが無ければ最高に美味しいと思うんですけど・・・大根をあらかじめ下茹でしておくといいんでしょうか?でも、そうすると歯ごたえがなくなってしまう気もするんです。皆さんはどうしてますか?
2005/01/10
コメント(14)

★★今日、Paoの「店長オススメ!福袋【B】」が届きました。もめんさんの所で拝見して一目惚れ。思わず買ってしまったのですが、それがやっと届いたのです。箱を開けると出てくる、出てくる。全部で12種類、30個ものパンやケーキ達が・・・ケーキが2ホール、食パン、デニッシュパンも1斤ずつ入ってるんですよ~。とにかく冷凍庫に入りきらないくらいの量なんです。とりあえず冷凍庫に詰められるだけ詰め込んで、あとは今日から早速食べる事にしました♪まずは、チョコッとボール(10個入り)です。 小さな一口サイズのチョコパンで、中には生チョコクリーム(ホイップした生クリームとチョコが合わさったもの)が入ってます。待ちきれずクリームがまだ冷たいうちに食べてしまったんですが、なかなか美味しい。もめんさんが「ちょっと温めても美味しいよ」と教えてくださったので残りは温めて食べることにします。お昼にはピザトースト(3枚入り)を・・・ トマトソースが塗ってあり、上にはベーコン、シメジ、マッシュルームがトッピングされてます。さらに、とろけるチーズとパセリがパラパラとのっています。とっても優しいお味です。玉ねぎが入ってないからかもと思いました。我が家のピザトーストは玉ねぎが辛いんですよね。(笑横のスープは、「シャキッとコーン クリーム」缶で作りました。1缶でマグカップ2杯分くらい出来るかな。超簡単なので、最近よく作ります。作り方は缶の横に書いてありますよ。(笑おやつにはアップルポテトパイ♪ こんな大きいのが1ホール入ってるんですよ。ビックリですよね。カットするとこんな感じ。↓ ものすごいボリュームです。中は3層になっていて、一番下がカステラ(だと思うんですが)を削って細かくしたもの?、味もついているかな?真ん中がスライスした煮リンゴ。一番上にはスイートポテトがのっています。スイートポテトと煮リンゴが美味しい♪この2つの割合がもっと多くてもいいぐらいですね。(笑こんな感じのPao尽くしの1日でした。こんなに食べても、夕飯にはちゃんと鍋を食べよう!と思っている私。胃袋が伸びきっちゃってるのかもしれませんね。(爆でも、頑張って食べないと次の福袋が届いてしまう~。今度はちあままさんの所で教えていただいたデセールキャラメルが食べたくて頼んだシリアルマミーの福袋です。こちらも楽しみなんですよ~。ルン♪(*^o^*)★★
2005/01/09
コメント(10)

★☆☆★ 今晩は「白菜と豚肉の梅肉蒸し」♪栗原はるみさんの電子レンジレシピのメニューの1つです。残っている白菜を使って何を作ろうかと思っていたところ、主人の鶴の一声で決まりました。前にも日記に登場したので、ご存知の方も、作ってくださった方も多いですよね。梅味がさっぱりしていて本当に美味しい!レンジで7分と言うスピードもすばらしいです。今年も、電子レンジ料理にはお世話になります。(^0^)/あとは、けんちん汁、白菜の漬物、白菜キムチなどなど・・・本当に白菜尽くしの夕飯でした。★☆☆★
2005/01/08
コメント(15)

皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)mすっかり正月休みボケをしておりました。パソコンというのも、前に座らなくなってしまうと間が開いてしまうものなんですね。なんて私だけでしょうか・・・^_^ゞお正月はひたすらお餅を食べ倒しておりました。どんなものを食べていたか?の画像はトップページに少し載せております。新年会の膨大な量のご馳走は、さすがに親族の前で料理の写真だけ撮るのも躊躇われ、撮り逃してしまいましたが・・・という訳で、これからは減量に励まなければならなさそうです。(笑今回実家に帰って、久しぶりに納戸から児童書の「ナルニア国物語」を引っ張り出してきました。どうやら次回のディズニー映画は「ナルニア国物語」シリーズの「ライオンと魔女」になるらしいと聞いたからです。私はこのシリーズが小学校の頃から大好きだったのです。このシリーズに出会ったから「指輪物語」にはまり、さらには大学で児童文学を専攻する事になったわけです。まさに私の本好きの原点となったシリーズなんです。映画化の話はとてもうれしかったんですが、原作の良さが映画でどこまで表現できるのかという不安もあります。「指輪物語」の映画も原作を読んでいない人には難解だったのでは無いかと思いますし・・・思い入れが強い本は、出来ればそっとしておいてほしいなぁとつい思ってしまうんですよね。でも、そんなことを言っていても、きっと映画も見に行くんですけどね。(笑ライオンと魔女新版( 著者: クライヴ・ステープルズ・ルーイス / 瀬田貞二 | 出版社: 岩波書店 )こんな本↑です。悪い魔女と戦う正義の味方?(万能の神みたいなものでしょうか)がしゃべるライオンなんです。絶対に実写の映画ではありませんね。(笑
2005/01/06
コメント(22)

●●我が家のお正月の定番料理、ミートローフです。母の得意料理だったんですが、子供の頃から大好きで、結婚してからは自分で毎年作り続けています。分量がちょっと多いんですが、これはクリスマス用の物とお正月用の物を一度に作る為。多いようなら半分の量で作ってくださいね。 材料(12人前)合い挽き肉 1kg 玉ねぎ 2個 チーズ 100gピーマン 4個 卵 4個 パン粉 2カップ塩 小さじ2 トマトケチャップ 大さじ4 こしょう 少々作り方1、玉ねぎはみじん切りにします。 チーズとピーマンはこまかく切っておきます。 (大きさは適当でかまいません。5mm角ぐらい?)2、量が多いので厚手で大き目のビニール袋を使います。 (もちろんボールでも可) ビニール袋に玉ねぎを入れ、小麦粉少々を入れて良く振ります。 (こうすると水分が出にくくなります)3、2に合い挽き肉、塩、トマトケチャップ、こしょう、とき卵、 パン粉を加えて袋の上から良く揉み混ぜます。4、3にチーズとピーマンを入れ、さらに混ぜ合わせます。5、天板(2枚)にクッキングシートを敷き、4の半量をツリーの形に、 残りをなまこ形にととのえてのせます。6、200℃のオーブンで20分焼き、一度取り出して表面に トッピング(下記)をしてさらに10分焼きます。7、真ん中を竹串で刺してみて、透き通った肉汁が出てくれば 出来上がりです。スライスして召し上がれ♪ケチャップ パン粉 アーモンド パセリ バターなまこ形 表面にケチャップを塗り焼きます。ツリー形 レンジで溶かしたバターにパン粉を入れ混ぜあわせます。 パン粉とケチャップとアーモンドで飾りつけて焼きます。 焼きあがったら最後にパン粉の上からみじん切りの パセリを散らします。 我が家のガスオーブンは一度に天板2枚で焼く事が出来るのでこのレシピなんです。一度に大量に作って、小分けしてからホイルで包み冷凍保存しています。材料を半分(6人前)で作る場合は、焼き時間が少し短くなると思いますので、竹串で刺して様子を見ながら焼いてくださいね。早々とトップページをお正月バージョン?に変更いたしました。一応今年の日記は、今日で最後にさせていただこうと思います。私の拙い日記を読んでくださって本当にありがとうございました。皆さんと出会えて、とても幸せな1年になりました。来年も頑張って続けていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m皆様、良いお年を~♪●●
2004/12/28
コメント(18)

■■昨日はお餅つきでした。朝9時から始めて、終わったのはお昼前。全部で5臼つきました。今回は少な目かな?(笑親戚や友人も来てくれて、賑やかに過ごしました。 我が家の臼と杵は一人つき用です。臼は小さく、杵は太いです。毎回熱い湯に浸けた手で捏ね取りします。ちなみに実家は二人つき用でした。臼が大きくて、杵が細く、二人でテンポ良くつくので、こちらは捏ね取りは時々でいいんですよ。海苔餅をついてる所です。1臼目は、お供えのお餅用。2臼目、3臼目は白いお餅で、伸し餅、あんころ餅、からみ餅用。4臼目は豆餅。5臼目は海苔餅をつきます。 お餅がいっぱいです。(一時的にお風呂場に・・・)窓辺に並んでるのはお供え用。ある程度手で丸めてから、お椀や丼に入れて乾かします。こうすると手で形を作るよりずーっと楽なんですよ。手前は伸し餅と豆餅。豆餅はなまこ型にしてありまーす。 あんころ餅です。ようは大福ですね。作りたてはやわらかくて、美味しいー。 今朝は少し硬くなったあんころ餅を炙って食べました。香ばしくてこれも美味しいですよ。 なまこ型の豆餅と海苔餅を切って、ちょっと味見・・・炙って醤油をつけて海苔を巻いて、パクパク。お正月前に無くなっちゃったらどうしましょ。(笑毎年恒例の行事です。餅つきが終わるともう今年も終わりなんだなぁという気がしてきます。今年はだいぶ早く済ませてしまいましたけどね。^_^ゞ(いつもは28日か30日なんです)さて、残すは大掃除のみ。実はこれが一番大変なんですよね・・・(T_T)■■
2004/12/27
コメント(14)

昨日、今日と皆さんはどんなクリスマスを過ごされたんでしょう。レストランへ美味しいお料理を食べに行かれた方、お家で家族でパーティーをなさった方、残念ながらお仕事だった方。色々なドラマがあったのでしょうね♪我が家は子供が小さいこともあって、お家でパーティーでした。料理もここ数日で色々と作ってしまい、チキンにもちょっと食傷気味・・・^_^ゞということで、メイン料理はミートローフでした。 実はこれ、我が家の定番クリスマスメニューなんです。クリスマスの時に、まとめて正月の分も作ってしまい、冷凍してとっておくのです。我が家は正月に親戚一同が集まり、総勢15人ほどで大新年会を行います。どの家もおせち料理を持ち寄りますが、若者向きのこういったメニューはなかなか・・・で、嫁入り以来、このミートローフとイカくんサラダを私が出す事にしているのです。ちょうどおせちに飽きてきた頃なので、とても人気なんですよ。詳しい作り方は、また後日UPします。実は明日、餅つきなんです。今時珍しいんですが、杵と臼でつく本格派。(しかも東京で)実家にいた時も、本家の餅つきを手伝って?いて、嫁に来ても餅つきをする私・・・まだまだお義母さんについて修行中の身ですけどね。と言うわけで、今日は早く寝なくては・・・皆様、オヤスミナサーイ!
2004/12/25
コメント(12)

☆☆とーっても簡単なデザートを教わりました。作ってみたらなかなかかわいくて、クリスマスのちょっとしたデザートにも良さそうな感じ♪もちろんクリスマスケーキには負けちゃいますけどね。^_^ゞ 材料(4人前)マスカルポーネチーズ 100g イチゴ 14個 砂糖 大さじ 2.5 コアントローかグランマルニエ 大さじ1ミントの葉 少々作り方1、マスカルポーネチーズに砂糖大さじ1を加え、泡立て器で 混ぜます。2、イチゴ10個をフォークでつぶし、砂糖大さじ1.5と コアントローを混ぜ合わせます。3、グラスに2のソースを入れ、1のマスカルポーネチーズをのせ、 飾り用に取っておいた残りのイチゴとミントを飾ります。4、冷蔵庫で1時間ぐらい冷やせば出来上がりです。風味付けにリキュールが入ってますが、無くても大丈夫。お子さん用には、リキュール無しで作ってあげてくださいね。そういえば先日「徹子の部屋」に平野レミさんが出演してらっしゃいましたね。その時にも簡単なケーキの作り方をおっしゃってました。うろ覚えですが・・・牛乳(500ml)の空きパックに、生クリーム200mlと大きく砕いたマリービスケット10cm分、砂糖大さじ2、ココア大さじ2を入れて混ぜ合わせ、冷凍庫で冷やします。(さらにクルミとブランデー少々を入れるともっと美味しいとか)ケーキが固まったら牛乳パックを切り開いて取り出し、三角や四角など好きな形に切り分け、お皿に盛り付けます。ブランデーを上からかけ、火をつけてフランベしてから召し上がれ。こちらは試してないので味の方は判りませんが・・・こんなに簡単にアイスケーキが出来るのならうれしいですよね♪☆☆
2004/12/24
コメント(6)

★☆☆★今日は前菜のご紹介でーす。なんか順序が前後してますが・・・^_^ゞイタリアン定番の前菜、トマトのブルスケッタです。銀座にあるイタリアンのお店。ブルスケッタが絶品で、行くと必ず頼むんです。そこまで美味しく作るのは大変ですが、自分で作っても結構美味しく出来るんですよ。なんと言っても簡単なのに見栄えがする!って所が私向きです。(笑 材料(4人前)トマト 4個 バジル 8枚 オリーブ油 50cc塩・こしょう 少々 バケット 20cm ニンニク 1かけ作り方1、バゲットを適当な厚さにスライスし、こんがりときつね色に焼き、 表面をニンニクの切り口でなぞって、ニンニクの香りを移します。 2、トマトの皮を湯剥きして横半分に切り、包丁の刃先などを使って 種をかき出します。3、トマトをサイコロ大に切りボウルに入れ、塩・こしょうで 味をととのえ、バジルの葉を手でちぎって加えます。4、1で残ったニンニクを粗みじん切りにし(耳かき2杯分ぐらい) 3にオリーブ油とともに加えます。 ボウルをしゃくるようにしてよく混ぜ合わせ、5分くらいおきます。5、バケットの上に4をのせて出来上がりです。個人的にはニンニク多めの方が好きなんですが、いっぱい入れるとランチには向かないかもしれませんねぇ。(笑さて、これで一応お料理が出揃ったかな?試しに、フルコースで用意するとしたらこんな感じに・・・前菜 スープ パスタメインうーん、台所に入りっぱなしかも。専属シェフが必要かしら?(笑まぁ、パスタ以外は先に作っておいて、食べる時に温めたりすれば大丈夫かなと思いますが。。。翠鈴家は明日のイブのディナーはこのメニューです!と言いたいところだけどどうでしょう?全然違うメニューかも。だって、食べたばかりのメニューは嫌がられちゃうんです。どうしよう???そうそう、肝心のデザートが無いと思いません?今回、クリスマスケーキは「ノリエット」の「ショコラアマンド」を買ってしまいました。先ほど届いて、後は明日の出番を待つばかりなんです。楽しみ~♪でも、簡単なデザートの作り方も教えてもらったので、時間があったら明日の日記にUPしますねー。作ってみないことには味が判らないので・・・^_^ゞ★☆☆★
2004/12/23
コメント(16)

●●昨日はスープだったので、今日はメインの鶏料理を・・・チキンのディアボラ風ってご存知ですか?「ディアボラ」風とはイタリア語で「小悪魔」風という事。どこら辺が小悪魔なのか・・・悪魔が広げたマントに似てるからという説もあるみたいですが、よくわかりません。(笑一般的な作り方は、鶏肉をオリーブオイル・ニンニク・鷹の爪・ローズマリー・塩・こしょうなどで一晩漬け込んでから香ばしく焼き上げるみたいです。仕上げにレモンを絞って・・・うーん美味しそう♪でも今回のは、ファミレス「サイ○リア」のチキンのディアボラ風をまねて作ったものです。ご存知の方も多いと思いますが、上記のディアボラ風とは全然違います。チキンの上に無臭ニンニクのみじん切り(らしいです!)がのっていて、その上から醤油ベースのソースをかけて食べます。私はこのメニューが大好きで行くと必ず頼むんですが、家でも作れないかな?とずーっと思っていたんです。無臭ニンニクが無くても、普通のニンニクと玉ねぎを使えばいいし、ソースも醤油ベースなら照り焼き風味でもいいんじゃない?で、完成したのがこちら↓です。 「サイ○リア」のものとはちょっと違ってしまいましたが、これはこれでいい線いってるんじゃないかなぁ。^_^ゞ主人にも好評だったし・・・チキンのカンパーニュ風と同じ焼き方で鶏肉を香ばしく焼くのがポイントですよー。材料(2人前)鶏もも肉 2枚 ニンニク 2かけ 玉ねぎ 1/2個パセリのみじん切り 小さじ1 こしょう 少々 あら塩 少々醤油 大さじ1 みりん 大さじ1 酒 大さじ1 水 大さじ2 作り方1、玉ねぎとニンニクはみじん切りにします。2、フライパンにサラダ油を熱し、1とパセリを入れて炒めます。 こしょうを振ってさらに炒め、しんなりしてきたら器に取り出します。3、さっと洗って水分をふき取ったフライパンにあら塩をパラパラと ひいて火にかけ、鶏肉を両面とも香ばしく焼き上げます。 (詳しい焼き方はチキンのカンパーニュ風の1~3参照)4、焼きあがった鶏肉をそれぞれお皿に盛り付けます。 その上に2の半量をのせます。(冷めていたらレンジで温めて)5、フライパンに残った油をふき取ってから、醤油、みりん、酒、 水を入れ火にかけます。 煮立ってきたら火を止め、4の上からかけて出来上がりです。フライパンが2つあれば、玉ねぎなどと鶏肉を同時に焼く事も出来ますが、我が家には1つしかないのでこの手順で・・・(笑最後にかけるソースをグレービーソースにすれば「サイ○リア」風にもっと近づくのではないかと思います。作った事はないんですが、今は市販されてますし・・・ローストビーフを食べて残った時、そちらも試してみてくださいね♪●●
2004/12/22
コメント(14)

■■オニオンスープはご存知と思いますが、これは長ねぎのスープです。茶色くなるまで炒める必要も無いからと~っても簡単。オニオンスープよりさっぱり味です。 材料(4人前)長ねぎ 2本 バター 大さじ1 サラダ油 大さじ1固形スープの素 2個 水 800cc 塩・こしょう 少々クルトン・パセリ 少々作り方1、長ねぎはみじん切りにします。2、鍋を火にかけてバターとサラダ油を入れ長ねぎを炒めます。3、2にお湯800ccと固形スープの素を加えます。 塩・こしょうを振って煮立たせます。 (グラタンスープにする時はチーズが入るので塩は控えめに)4、スープ皿に盛り、クルトンとパセリのみじん切りを散らして 出来上がりです。アレンジで長ねぎグラタンスープも出来ますよ♪フランスパンか食パンをスープ皿(オーブン使用可のコーヒーカップなど)に合わせて切り、カリカリに焼いておきます。3を人数分のスープ皿に盛り、それぞれパンを浮かべます。その上にナチュラルチーズ10gを置き、粉チーズを振ります。温めたオーブントースターで6~10分。チーズが膨らんで焦げ目が付いたら出来上がりです。寒い時には温かいグラタンスープで。。。フーフー言いながら食べてくださいね。■■
2004/12/21
コメント(14)

先日はドジ話にお付き合いいただき、ありがとうございました。思いっきり引きまくった方、こんな翠鈴ですがこれからも温かい目で見守っていただけるとうれしいです。笑ってくださった方、またそのうち別のお話をご披露いたしますのでどうぞお待ちくださいね。(笑さて、今日は豚肉と野菜の味噌炒めでした。野菜といっても冷蔵庫にあったニンジンとシメジと玉ねぎだけですが。 材料(4人前)豚細切れ肉 250g ニンジン 小2本 シメジ 1パック 玉ねぎ 1個 酒 大さじ2 味噌 大さじ1 サラダ油 大さじ1白すりゴマ 大さじ1.5 作り方1、ニンジンは皮をむき、回しながら鉛筆を削る要領でささがきにします。 シメジは石づきを取って小房に分けます。 玉ねぎは皮を剥いて半分に切り、端からスライスします。 2、味噌は酒で溶いておきます。3、鍋にサラダ油を熱し、火が通りにくいニンジンから順に1を 入れていき中火で炒めます。 野菜がしんなりしてきたら豚肉を加え、肉をほぐしながら 炒め合わせます。4、肉の色が変わってきたら、2を回しかけ全体に絡めるようにして 炒めます。 味噌の風味が立ってきたら、すりゴマを加えて手早く混ぜ 合わせます。 器に盛って出来上がりです。最初に作った時は、酒、味噌ともに大さじ2で作ってしまい、味がちょっとしょっぱくなりすぎてしまいました。で、今回味噌は大さじ1に減らしてみましたが、ここら辺はお好みで加減してくださいね。
2004/12/20
コメント(0)

☆★☆久しぶりのドジ話です。今回は食べ物にまつわる話を・・・ヨック○ックの「シガール」というクッキーを知っていますか?うすーく円形に焼いたクッキー生地をくるくるっと巻いて太いストローの様な形に焼き上げたものです。その形が葉巻に似ている所から「シガール」と名付けられたとか。これです。↓OL時代、よくお土産でいただきおやつに食べていました。ある日、後輩とコーヒーを飲みながら「シガール」を食べていた時こんな話になりました。翠「ねぇ、小さい時このシガールをストローみたいに使って ジュース飲んだりしなかった?」後「えー、しませんよー。そんなこと。」翠「うそ、皆やってたよー。子供ってそういうの好きでしょ。」後「そうですかー?」翠「そうそう、こうやってさー。」そこで私はおもむろにコーヒーにシガールの先を浸し、ズズッと吸って見せました。すると口の中に熱いコーヒーがガバッと・・・『あっつーい!!!』吐き出すわけにもいかず、無理矢理飲み込みましたが、上あごの皮はベロベロです。しかも、熱いコーヒーを吸った「シガール」がボロボロと砕けてコーヒーの中に落ちていきます。一部始終を見ていた後輩はぼそっと一言・・・後「絶対に、やりません!!」翠「・・・・・ウン。そうだね。(T_T)」涙目の私はそう返事を返すしかありませんでした。後日、この話を友人にしました。翠「いやー、失敗しちゃってさ。冷たいのでやればよかったよ。」友「・・・翠鈴。問題はそこではないと思う。普通冷たいのでも やらない。」『えー、そうなのー???』その後「シガール」を見る度にこの時の事を思い出し、いろんな人に聞いてみるんですが、やったことあるって人にはまだ一度もめぐり合った事ありません。これってやっぱり私が変わってるのかしら・・・???☆★☆
2004/12/17
コメント(22)

★☆☆★ 夕食のお刺身が残ったので竜田揚げにしてみました。皆さんご存知の定番料理ですよね。今回は鶏肉の竜田揚げと同じようにショウガを入れてみましたがこれもなかなか美味しいですね♪容器(ビニール袋でも可)に残ったお刺身を入れ、醤油、酒、すりおろしたショウガを加えて漬け込んでおきます。(今回は一晩)ビニール袋に片栗粉を少量入れ、漬け込んだまぐろも入れてシャカシャカ振って粉をまんべんなく付けます。フライパンを熱してサラダ油を少し入れ、こんがり焼いたら出来上がりです。お刺身用なのですぐに火が通ります。お弁当のおかずには最適ですよね♪★☆☆★
2004/12/16
コメント(10)

□■□「鶏もも肉の粒マスタードソテー」を作ろうと思い立った私。鶏肉を焼きながら、ボールでマスタードソース(ようはマリネ液)を作っていました。ぼーっと作っていて、さて出来たかなと混ぜ合わせたソースの味見をしたら「ん?しょっぱい!」どうも塩がすこーし多かったみたいなんです。「最近どうも塩を多く入れすぎちゃうのよねー。なんでかなぁ?」なんて思っていて、はた!と大変な失敗に気が付きました。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私の鶏肉の焼き方は油を使わず塩で焼きます。つまり鶏肉にはあらかじめ塩味が付いているので、ソースの塩はほんの少しでいいのです。すっかり忘れてましたー。(>_
2004/12/14
コメント(15)

■□□■今日の簡単料理は。。。キャベツとコンビーフのマヨ炒めです。 お義母さんが時々作ってくれるのは、キャベツとコンビーフの醤油炒めなんですが、今回それをマヨネーズで炒めてみました。マヨラーなものですから・・・(笑1、熱したフライパンにサラダ油を少し入れ、キャベツ1/2個をザクザクと 1口大に切って入れます。2、塩・コショウ少々を振ってキャベツを炒め、少ししんなりしてきたら ほぐしておいたコンビーフ1缶を入れ、さらに炒め合わせます。3、全体的に火が通ったら、マヨネーズをお好みの量絞り入れ、 混ぜ合わせながら炒めて出来上がりです。これはぜひ、温かいうちに食べる事をオススメします。冷めると油分が固まる事も・・・(笑このままおかずとして食べても、トーストに挟んで食べても美味しかったですよ。マヨネーズだとしつこそうで嫌だわーという方は、3の所でマヨネーズの代わりに醤油を少し回しかけて炒めてくださいね。元々、コンビーフに味がありますし、キャベツを早くしんなりさせるために塩も少し使っています。なので、最後のマヨや醤油は味を見ながら控えめに入れるのがポイントです。■□□■
2004/12/13
コメント(12)

■□□■昨日に引き続き牡蠣のお料理です。醤油焼きも美味しかったんですが、今度は照り焼きにしてみました。材料(4人前)は牡蠣 2パック(400g) 小麦粉 大さじ1 サラダ油 大さじ2酒 大さじ1 みりん 大さじ2 醤油 大さじ3 ショウガの絞り汁 小さじ1作り方は醤油焼きと同じです。3の所で絡めるタレが照り焼き味(酒・みりん・醤油・ショウガの絞り汁)になるだけ。お皿に盛りつけたらおろしショウガをのせて出来上がりです。どちらかと言えば私の好みは醤油焼きより照り焼きの方でしょうか。上にのせたおろしショウガが効いていて、生臭さを気にせず食べられました。まぁ、私は牡蠣があまり得意な方ではないので参考にはならないかもしれませんが・・・主人はどちらも気に入ってくれたみたいです。2日続けて牡蠣でも文句が出ませんでしたから。^_^ゞどちらの味にするか、お好みでお選びくださいね。■□□■
2004/12/10
コメント(14)

私は牡蠣はあんまり好きじゃないんです。食べるとしても牡蠣フライばっかり・・・でも先日新聞に「牡蠣の醤油焼き」が載っていて主人が食べたい!と。頑張って作ってみましたよー。 作り方(4人前)を簡単に・・・1、牡蠣2パック(300g)は水の中でふり洗いして水気を切っておきます。 ペーパーで水気を取り、茶こしに小麦粉大さじ1を入れ牡蠣の両面に薄くふります。2、フライパンを中火で温めてサラダ油大さじ2を入れ、牡蠣を並べます。 中火で1~2分焼いて焼き色が付いたら裏返し、蓋をしてさらに1分焼きます。3、蓋を取って強火で水気を飛ばし、あらかじめ合わせておいた酒大さじ1・醤油大さじ1を 加えて絡めれば出来上がりです。思ったより美味しく出来ましたぁ。でもちょっとしょっぱいかな?照り焼きでも美味しそうなので、今度は照り焼きに挑戦だー!o(^_^)o
2004/12/09
コメント(14)
全169件 (169件中 1-50件目)


![]()