全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
「ゆるキャラ」ばやりである。最近どうも年甲斐もなく遊び心が沸いてきて、ひょんなところでそれを発揮してしまう。上の写真は、所謂「ゆるキャラ」の「あおくび大根」Tシャツだが、ファッションセンターしまむらに置いてあったので、つい遊び心を発揮して買ってしまった。 実を言うと、このキャラクターのことは全く知らなかった。ネットで調べてみたら「あおくび大根」ってコミックが出ている。しかもキャラクターグッズは、携帯ストラップやら、ぬいぐるみやらといろいろ出ている。ちょっとこのコミックを読んでみたいと思ってしまった。栃木テレビのキャラクターの「てれすけくん」もTシャツになったら着てやってもいいかな。あおくび大根あおくび大根(2)あおくび大根・携帯電話ケースあおくび大根・抱き枕
2006年07月31日
コメント(0)

ジョニー・デップファンの妻にせかされてTOHOシネマ宇都宮へ「パイレーツ・オブ・カリビアン2」を見にいった。映画の感想は後日書くことにして、今日は夏休みの土曜日で、「ゲド戦記」の封切りの日だったこともあり、映画館は予想通り大変混雑していた。そんなこともあるかと思い、早めに行って席を予約したのだが、早く来過ぎて昼食を食べても時間があったので、ベルモールでウィンド・ショッピングでもするかということになった。妻はTシャツを一枚買ったが、自分は、ただブラブラと商品棚を見回していたら偶然上記の写真のTシャツを見つけてしまった。メンズの商品だが、「砂かけ婆」と「猫娘」。言わずもがな、水木しげる原作の「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターである。ん~こんなTシャツ誰が着るんだろう。 ところでTOHOシネマのようなマルチプレックスシアターって、インターネットで簡単に座席の予約が出来て、自分たちのように早めに行って予約しなくてもいいんだけどね。自分は未だに会員になっていないので、インターネットでの予約は出来ていません。
2006年07月29日
コメント(2)
![]()
最近貧乏なので、昼食は外食に頼らずお弁当を持っていったりもする。だが、お弁当に家のご飯を弁当箱に詰めて持っていったりすると、炊き立てよりはさすがに美味しくない。最近は電子レンジが会社に置いてあるのは当たり前なので、例えばパックのご飯を持っていって、会社でチンして食べるということをやっている人もいるのではないだろうか。 自分も色々食べ比べたが、例えば「サ○ウのごはん」って値段ほどのことはない。自分の一番のお奨めは加ト吉のたきたてご飯である。スーパーに行って5個パックのを買ってくるのだが、1個当りの金額で90円しない。同じ棚に並んでいる「サ○ウのごはん」は120円以上である。それでいて、加ト吉のほうが断然美味しい。これに同じくスーパーで買ってきたレトルトカレーをかけると200円で美味しいカレーライスが会社で食べられてしまうというわけだ。まあちょっと物足りないのだが。最近はレトルト食品も色々あるので、スーパーなどで調べてみると面白いかもしれない。 そういえば、この間の豪雨で被害に遭われた方も居られると思うが、万が一の災害の時のために、パックのご飯を保存食として取っておくのはいいと思う。加ト吉 テーブルマーク国産こしひかりたきたてごはん3P ×8個【送料無料】価格:2767円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)楽天で購入サトウ食品 サトウのごはん 銀シャリ 200g×5食パック×8個 【送料無料】価格:4644円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)楽天で購入
2006年07月28日
コメント(3)
![]()
5年後の今日から現在のアナログテレビが使えない(というのは語弊があるが)地上波デジタルにとって代わられるらしい。我が家は、いずれ買い換えるという前提のもとに、14インチの小さな液晶テレビ(シャープ・アクオス)を4年前に買った。妻と夫婦2人暮らしなのでこれで十分なのだが、実はノートパソコンでテレビが見れて、録画もできる。いずれは地上波デジタルチューナーが必要になるのであろうが、まだ先のことであると、呑気に構えている。皆さんもそうでしょ? ビデオデッキが壊れて以来、DVD・HDDレコーダーは、未だに買おうかどうか悩んでいる。今はその気になればノートパソコンで録画してDVDに記録することも出来るので、つい先延ばしになっているのだ。 それにしても5年後は、使われなくなったテレビが大量に放置されて問題になるのではないだろうか。それと、5年後も地上波デジタル放送が見られない人はどうすればいいのだろう。構造改革を掲げて何もしなくなった政府だから、期待はしないが、責任とって何とかしろよ。この前の家電リサイクル法みたいなことになるんじゃないの?
2006年07月25日
コメント(1)

随分、ブログサボってしまいました。先週はとにかく忙しかったのである。さておき、この前の土曜日は、思いがけなく安く手に入れた手土産の「乳茸(ちたけ)」を携えて、妻の実家へ行った。写真はその乳茸である。見る人が見たら分かると思うが、多分実売価格でン千円は下らない代物である。尚仁沢の水で有名な高原山の山中で、今朝採ったばかりの乳茸である。普通はうどんのダシにして食べるが、そんなことをするのがもったいないほど上物である。 もちろん、妻の実家では歓待され、妻と二人で上寿司を頂いた上、下の写真のシーバスリーガルを土産に貰ったという訳である。 そういえば、日曜日イオンスーパーセンターで色の悪い乳茸を見たが、匂いも余りしないくせに1500円ほどであった。この乳茸を見た後では、とても買う気にもなれなかった。
2006年07月24日
コメント(4)

最近、仕事が忙しいので、帰りが遅くてブログがなかなか書けない。梅雨も後半になって、雨ばかり降って仕方がない。早く梅雨が明けないものかと祈るばかりである。そういえば、今時はお中元の季節でもあり、15年位前は仕事の関係で随分と頂き物があったのだが、最近はさっぱりである。あげる方は、自分の実家と妻の実家へ持っていくのが毎年の通例である。妻の実家のお中元は少し変わっていて、この時期に生える乳茸(ちたけ)のパック詰めを持っていくのだ。妻の叔母は乳茸が好物で、普通、乳茸というとうどんのダシ取りに使うのだが、これを油で炒めて食べるのだそうだ。 栃木県塩谷町に朝取りの新鮮な乳茸を扱う贔屓の店があって、毎年、タラの芽やシロキ(コシアブラ)が出ると必ず買い求めに行くのだが、今度の土曜日辺り行ってみようかと思う。■Google Map
2006年07月19日
コメント(2)

金曜日の新聞折込のチラシの中に、「せんべい祭」と書いてある安っぽい広告が入ってきたので何かと思ったら、要するにおせんべいや和菓子の安売りのチラシだった。ところがMapFanで調べてみると、そこはとても和菓子屋さんの商売が成り立つような街中ではない。周囲はおそらく田んぼや畑だと思われるようなところで開催されるようだ。7月15日と16日の2日間の開催とあり、余りにも安いのでよくよく見たらせんべい工場の敷地でやるらしいのだ。我がさくら市から近い旧南那須町でやることだし、来場者にはかき氷が無料サービスされることだし、取りあえず行ってみることにした。 実際、大きな工場が見えてくると沿道にのぼりが立っていた。さすがに天気が悪いせいで黒山の人だかりとまでは行かないが、それなりにお客さんが来ていて、うずたかく積み上げられたせんべい袋の山の前で品定めをしたり、「せんべい缶詰め放題1,000円」というサービスに、これでもかというくらいにおせんべいを詰めていたりしていた。 我等夫婦はどうせ二人だし、こんな梅雨時におせんべいなんぞをいっぱい買い占めて湿気らせてもつまらないので、500gのゴマ揚げ煎と300gの割れ煎を合わせて300円で買ってきた。 だが、妻の本当のお目当ては「夏の涼菓市」の方である。「すずらん本舗」という工場とは別の常設店があり、こちらは水羊羹、笹くず、抹茶葛餅などが100~130円で買えるのだ。他にも色々あったが、取りあえずこの3点を買った。で、お店の前でしっかりと無料のかき氷を頂いてきたのは言うまでもない。 写真が、笹くずと抹茶葛餅である。水羊羹もまあまあ美味しかったが、笹くずもこしあんを葛寒天でくるんであって、冷蔵庫で冷やして頂いたが、甘すぎず笹の香りがほんのりとして美味しかった。ちなみに住所と工場名は栃木県那須烏山市下川井2128(株)アミノ 南那須工場である。
2006年07月17日
コメント(2)

昨日は、龍王峡を後にして国道121号線を北上し、45分ほどで上三依水生植物園に着いてしまった。このドライブルートを取ると、だいたいここには立ち寄って季節の花を観察する習慣になってしまった。花の時期的には、ニッコウキスゲ、ホタルブクロ、スイレン、コウホネ等が見頃だったのだが、ニッコウキスゲは、時期的にはもうそろそろ終わりというところで、観賞に耐える綺麗な、コンデションの良い花がなかなかなかった。 結局水生植物園には余り関係ない、アジサイの花が入り口のところに咲いていたのだが、ここに赤とんぼが止まっていたので、こいつをいろんな角度から撮影するのに夢中になってしまった。天気もイマイチだし、また晴れた日にでも出直してくることにしよう。
2006年07月16日
コメント(2)

貧乏人の我等夫婦とて、三連休はお泊りはせずとも遊びには行きたい。ということで思いっきり近場だが、栃木県日光市にある龍王峡へドライブに行ってきた。もたもたしているうちに出発が遅れ、お昼近くのスタート。1時間ほどで龍王峡駅に到着。先ずは腹ごしらえと言う事で、お隣のお蕎麦屋さんの「せんや」さんで「天ざる蕎麦」と「げんこつゆば」と「もりそば」を注文。「げんこつゆば」は生ゆばを油で揚げたものだが、外側がカリカリ、内側がしっとりしていて香ばしくて美味な割に500円と御手頃価格だった。天ぷらも味も然ることながら、ボリューム満点である。つい美味しい蕎麦に舌鼓を打った我等の腹は、十分に満ち足りてしまった。 さて実は、ここへ来た理由は他でもない。龍王峡入り口にある茶屋の「かき氷」を食べることであった。昼食で満腹にした腹は、減らさないと「かき氷」が美味しく頂けない。そこで、我等夫婦は、普段の運動不足も省みず、龍王峡の竪琴の滝まで降りて腹ごなしすることにした。普通の観光客とは逆で、正に本末転倒である。緑のうっそうとした石の階段を恐る恐る下りていき、取りあえず五龍王神社まで辿り着き、竪琴の滝に携帯電話のカメラで1枚撮影。ここは景色も良いが、とにかく涼しくて気持ちがいい。Canon AE-1で数枚撮影して、その後は、ふうふう言いながら上の駐車場まで登っていき、さっさと目的の茶屋へ直行だ。涼しい想いをした後、登ってくるのに大汗をかき、今度はかき氷での涼を楽しむという訳だ。 写真は、氷あずきとあずきミルクである。日光の天然氷である。まずいはずがない。しかもこのあずきの炊き具合が、絶妙で美味しい。これがために我等夫婦は、毎年ここへやってくるのである。当地へお越しの際は、氷あずきをお試しあれ。メロンでもイチゴでもなく氷あずきかあずきミルクである。場所は下の龍王峡入り口の鳥居の右手である。
2006年07月15日
コメント(2)

最近は、仕事の始業時刻が9時だし、自宅から車で25分程度なので、余裕をぶっこいて8時半頃家を出る。だが今日は久しぶりの梅雨の晴れ間なので、少し早めに家を出て近所のミュージアムへ寄ってから勤務先の会社へ行くことにした。駐車場に車を停めると、道端にいろいろ花が咲いていたので、携帯電話のカメラで何枚か写真を撮ってみた。自分の使っている携帯はP506iCだが、なかなかどうして、けっこうよさげに撮れる。ピントがレンズの中心点のものに取るので、そこのところは工夫しないといけないが、あとは腕だけだなと思った。遅刻するといけないので早々に退散して、会社へ向かった。なかなか清々しい朝だったが、車のカーステレオから聞こえてくる栃木FMのレディオベリーから今日の占いが流れてきた。自分はおうし座だが、「11位はおうし座!」だった。
2006年07月14日
コメント(1)
![]()
ただ一言、冷たい米沢ラーメンが食べたいのである。米沢冷やしラーメン2食入栄屋本店元祖山形冷やしらーめんセット
2006年07月13日
コメント(1)

最近、仕事が忙しくて帰りが遅いので、ブログを書く時間もネタもなくなってしまった。仕方がないので、昔、どこかの山で撮影したハクサンフウロ(白山風露)の写真をアップすることにしよう。クリックすると1280×1024のJPEGの画像が表示されるので、良かったら壁紙にでも使って下さい。カメラはCanon AE-1と接写リングで撮影。場所は...多分、飯豊山の山中か、日光戦場ヶ原だと思う。ハクサンフウロと言ってしまったが、フウロソウにはけっこう種類があるので、はっきりしたことは分からない。ハクサンフウロより花弁が細いが、フウロソウ科には違いないと思う。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
2006年07月12日
コメント(1)

■シーフードトマトソースの冷たいパスタ■あら挽きソーセージとキャベツのパスタ この前の日曜日のランチは、高根沢町にある「よう食やさん」というイタリアンレストランで食べた。千円で、前菜のサラダ、ベーコンとオニオンのスープ、パスタと食後に3点盛のデザートとコーヒー等の飲み物が付くという、とてもリーズナブルなお店だ。 お店は、光陽台という住宅街にあり、お店の構えは一見して普通の家だし、靴を脱いでスリッパに履き替えるので、本当に友達のうちにでも行くような気分である。 写真は、上から妻の注文したシーフードトマトソースの冷たいパスタ、自分の頼んだあら挽きソーセージとキャベツのパスタである。カッペリーニという極細のパスタを使って薄味で上品に仕上げてあってなかなか美味しかった。特に冷たいパスタはこれからの季節にぴったりなメニューなのではないだろうか。更には妻を感激させたのは、3点盛のデザートである。チョコレートムース、アップルパイとバニラアイスのブルーベリーソースがけの3点盛。シェフの旦那さんが一人で全部切り盛りしているから、こんなに安く出来るのだろうか。隣は高津戸歯科医院で、近所は瀟洒な家が建つ住宅街である。有閑マダムが平日のランチをのんびりと食べにきている姿が想像できる。■3点盛デザート■「よう食屋さん」の場所
2006年07月11日
コメント(3)

昨日の日曜日、総合運動公園へ散歩に行ったついでに蚊の駆虫剤を買った。いわゆるアース製薬のアースノーマットという奴である。アースノーマットというとあのスターウォーズのR2-D2みたいな形をした奴だけかと思ったら、蚊遣りブタみたいなクラシックな形のものも有ったのだ。普通の形のものより100円ほど高いがイオンスーパーセンターでは、877円だったので安いと思ってつい買ってしまった。 ところで蚊遣りブタだが、蚊取り線香の歴史が明治以降なので、蚊遣りブタもその頃かと思ったら、江戸時代からあったらしい。昔は、除虫菊を線香で固めたあの渦巻き状の線香を焚いたのではなく、この蚊遣りブタの中で、草やみかんの皮などを燻していた虫除けにしていたらしい。一升瓶やとっくりの底を抜いて横にして、利用したら、ブタの形に似ていた。ここから蚊遣りブタが作られるようになった、というのが有力な説のようである。 アースノーマットのブタちゃんはなかなか可愛い。妻が気に入ってしまった。
2006年07月10日
コメント(5)

結局、昨日の休日出勤と天気のせいで、黒羽城址公園には行けなかった。そんなこともあろうかと、今日は早起きして散歩もかねて、花の写真撮影に行ってきた。場所はイオンスーパーセンターさくら店の近くにあるさくら市総合運動公園である。 とりあえず今日はカメラを手持ちで撮影することにした。これが意外に難しい。100mmマクロレンズをつけていると、ちょっと動いただけでもすごくぶれてしまう。被写界深度が浅いのでピンボケになるのだ。その意味で、カメラを構える練習になるといえるかも。 上が見たとおりの紫陽花、下はネジバナである。このネジバナが、踏まないように通り抜けるのが大変なほど芝生に一杯咲いていた。 夕方、買い物に出かけたついでにこのネガを現像に出して、買い物帰りに出来上がりを受け取り、自宅でフィルムスキャナーで取り込んでブログにアップできました。リバーサルだったらこんなに早くには出来上がらないだろう。そういえば最近は、現像したフィルムをCD-Rに焼き付けてくれるサービスもあるようだ。いくら位するのかあとで調べてみよう。
2006年07月09日
コメント(2)
![]()
テイク・テンボッサ・アンティグアジム・ホール/アランフェス協奏曲明日に架ける橋スカイラーク デスモンド・ブルー 今週は忙しくて仕事が終わらなかった。よって明日は休日出勤だぁ。まぁ仕方ないか。でも今週もの写真は撮れないかも。皮肉?なことに、楽天で買ったEOSの電池は届いていた。電池を入れ、久しぶりにEOSの100mmマクロレンズのオートフォーカスを動かしてみると、当たり前だが動いた。でも明日はお預けになってしまった。まぁ、ココのところ天気が良くないので、休日出勤がなくても出かけられるかどうか。 仕事の帰りに、車のFMラジオの音がやけに煩く感じられたので、ジャズのCDに切り替えた。上のCD「テイク・テン」である。そうポール・デスモンド言わずもがな、デイブ・ブルーベック・クァルテットのアルトサックス奏者だった人である。デイブ・ブルーベックといえばテイク・ファイブという楽曲で、ジャズに馴染みのない人でも知っているあの曲の作曲者。ポール・デスモンドは、クァルテットの中心的存在。ソロで活動するようになってからは、どちらかというとイージーリスニングなアルバムが多かったが、このアルバムはその先駈けみたいなCDである。テイク・ファイブを意識して、同じ柳の下の泥鰌をねらった「テイク・テン」。これと同時期に、同じメンバーで録音された「ボッサ・アンティグア」が自分は好きだ。ポール・デスモンドのアルトサックスには、ソフトでメロウなボサノヴァが似合う。
2006年07月07日
コメント(0)

昨日の日記の蓮で思い出した。ちょっとも良くなくて恐縮だが、上の写真は、栃木県と福島県の県境にある上三依水生植物園の蓮の花である。去年の夏にちょっとドライブに出かけてデジカメで撮ったのである。そういえばこのときは、昆虫大好き少年が、お父さんに連れられてトンボ捕りをしていた。丸山弁護士似のお父さんが、息子のために虫取り網を振り回している姿が印象的だった。そうか。マクロ撮影の写真の被写体になる山野草を探していたのだが、ここへ行けばいいのだった。黒羽城址公園の紫陽花や那須高原の沼っ原のニッコウキスゲ。けっこう近所にも見たい花はいろいろあるのだが、なかなか都合が悪くてお出かけ出来ない。今度の土日こそは一眼レフ+マクロレンズで写したい!■コウホネ
2006年07月06日
コメント(4)

写真は、2年前に伊豆に言ったときの写真。熱川バナナワニ園の大きな鬼蓮の葉である。11月だというのに、Tシャツで居られるほど暖かかった。熱川バナナワニ園のホームページでは、花の写真の素材集を公開していて、自由に使えるようだ。自分のホームページの装飾や、壁紙に使うのも良いかも。ちなみに上の写真は自分のオリジナルです。1024×768のサイズですけど、壁紙にでも使いますか? このときは熱川ビューホテルに泊まったのだけど、平日で、海の見える広い露天風呂も内風呂も貸し切り状態でした。熱川温泉 熱川プリンスホテル熱川温泉 熱川ビューホテル熱川温泉 玉翠館熱川温泉 絶景と露天風呂の宿 たかみホテル
2006年07月05日
コメント(0)

先週の金曜日に飲んだ久しぶりのビール。仕事帰りに自宅に「帰るコール」をして、妻にグラスを冷蔵庫の冷凍室に入れさせた。途中のコンビニで買った「プライムタイム」。普段、「ぐびなま」とか「ドラフト・ワン」などの第3のビールばかり飲んでいて本物のビールの味を忘れそうになっていた。 夕食の支度が整い、グラスにビールを注ぐ。きめが細かい泡がグラスに満ち溢れてくる。並々注いだグラスを口に運び、先ず一口。やっぱりうまいよビールは。特に今日みたいに暑い日はね。地ビールのようなライトで香りのあるビールである。そうか6月28日発売だから新製品だったんだ。今なら下のリンクから山崎まさよしの壁紙がダウンロードできるようだ。銀河高原ビール缶入りギフトセット【プライムタイム】【スーパードライ】セットアサヒ プライムタイム 350mlx24缶アサヒ プライムタイム 500mlケース
2006年07月04日
コメント(5)
![]()
昨日は、鬼怒川河川敷公園へ行ってきた話を書いたが、ウォーキングの後にのどが渇いたので、自動販売機で清涼飲料水でも買おうと思った。自動販売機の見本品を並べているケースの中に、何気に上の写真のような缶があった。「すぱーくりんぐかふぇ?」どんな味がするのか、とても気になってつい買ってしまった。 一口含むと口の中でシュワァーっとする。で、味はさっぱりした、余り甘くないアイスコーヒーに炭酸が入ったような飲み物だ。一瞬ドクターペッパーを思い出してしまったが、悪くない。というか飲みつけると癖になりそう。ネスカフェの製品である。是非お試しを!ネスカフェ スパークリング・カフェ300mlx24本ネスカフェ スパークリングカフェ 280ml缶 24本入>
2006年07月03日
コメント(6)

昨日は、妻が2時過ぎまでおとなの塗り絵に狂奔し、寝るのが遅くなったので今日の黒羽城址公園へ行く予定は、来週に順延されてしまった。自分は、早めに寝たので6時には目が覚めてしまったので、天気が悪いながらも鬼怒川河川敷公園へ散歩がてら、久しぶりにアナログカメラで写真撮影でもしようと思った。しかし、よく考えてみるとEOSは電池切れで、注文した電池の到着待ち。ということでAE-1+接写リングでマクロ撮影を久しぶりにやってみることにした。 2kmぐらいある公園のアスファルトの小径を1周半ほど歩いて、一汗かいた後、車に機材を取りに戻っていざ本番。カメラに接写リングを取り付け、三脚をセットし、ピントを調節。被写界深度が浅いので、これが超大変。三脚を動かしたり、接写リングを変えたり、アングルファインダーから覗いて見るのだが、中腰で足がガクガクと震えて一向にピントが定まらない。その後、露出を3段階ほどに変えて1枚ずつ撮影すると......。如何にマニュアルモードが大変かを思い出してしまった。グループ登山で高山植物の撮影に、こんなことやっていたら絶対おいてきぼりにされてしまう。そうかそのためにEOSとマクロレンズを買ったのだなと、思い出した。 上の写真は場所と時期は不明だが、EOS&マクロで撮影した額紫陽花。マクロの世界はけっこう面白い。キヤノン EF 50mm F2.5 コンパクトマクロキヤノン EF100mmF2.8 マクロ USMリモートコード(レリーズ)Canon RS-60E3キヤノン アングルファインダーC 【EOS共用】
2006年07月02日
コメント(2)

Canon EOS 55を車に載せっぱなしにして、しばらく放っておいたら電池が切れてしまっていた。この2CR5という電池。これに限らずアナログカメラの電池って特殊な形のものが多くて、意外に高い。以前も切れてしまったので、コンビニで買おうとしたら2千円以上したことがあった。 楽天市場で検索したら、最低価格420円でいくつか安い店があった。そのうちの一つを選んで注文画面までいったら送料が品物より高くて、合計金額が千円以上になってしまったので注文を中断。その後、送料の安いところを探したら、メール便が使えて送料200円という店があったので、そこに決めて注文した。やっぱりお店を決めるときは送料まで見ないといけないね。 写真は、Canon EOS 55に100mmマクロレンズを取り付けた状態のもの。この間の話に出たCanon AE-1と接写リングよりは随分楽に撮影できるようになったが、これとて最近は、デジカメにその座を奪われて滅多に出動の機会がない。今年の黒羽城址公園のアジサイと沼っ原のニッコウキスゲを取るのに、その老体に鞭打っていざ出動だ。■ご注文の2CR5
2006年07月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1