全25件 (25件中 1-25件目)
1

仕事が一段落ついたので、のんびりと遠刈田温泉へいってきました。朝9時過ぎに出ても東北自動車道を使って12時頃には、遠刈田温泉には着いてしまうので、なるべく寄り道をしながら旅を楽しもうと思っていた矢先に上の写真のような看板。蔵王町役場の向かいにある文化会館が「ございんホール」というのだが、ここで地場物産市の「ございん市」というのをやっていたのでちょっと覗いて見ました。この辺りはりんごやなしなどの果物が名産らしく、けっこう手頃な値段で並んでいました。我ら夫婦は、ここの芋煮を頂くのも良いかと思ったのですが、昼食前なので、少し控えめに玉こんにゃくのおでんにしました。なかなか味が染み込んで美味しかったです。 お昼も過ぎて、妻と昼食は何を食べようかという話になって、やはりこの辺りの名産といったら「白石温麺(うーめん)」だろうということで決定。されど沿道を探したが、なかなか見つからない。家庭で散々食べられているのでお店を開いても儲からないから店が少ないのかと思っていたら、やっと発見。場所は、車で10分も走れば遠刈田温泉街という辺り。沿道から少し引っ込んでいるので、見つけづらい。お店の名前は、「白石温麺すずらん」。 写真で見る通り、普通の居宅で、座敷や居間を開放して店舗にしています。気さくなおかみさんが、半分道楽に近い感じでお店を切り盛りしています。白石温麺は、自分も初めて食べる麺ですが、油を使ってなくて素麺より太く、短い麺で食べやすい。我ら夫婦は、くるみダレ、醤油ダレ、胡麻ダレの冷たいうーめんを頂きました。喉越しが良く、なかなか美味しかったです。食べながらおかみさんと山菜採りの話やら、登山の話やらと色々話をして、つい長居をしてしまいました。本当に実家に帰ってきたようなアットホームな温かいおもてなしに感謝です。(続きは明日)しょうゆだれ付温麺[315 円]ピリ辛中華だれ付温麺[315 円]ごまだれ付温麺[315 円]くるみだれ付温麺[315 円]
2006年10月31日
コメント(2)

お昼過ぎ買い物に出かけた帰り、ふと今朝街角で見たポスターのことを思い出したので、蔦の絡まる大谷石造りの蔵(上の写真)へ立ち寄ってみた。そのポスターとは、ベテランジャズ歌手の中本マリさんのコンサートを我が家の近所で明日やるという内容のものだ。最近日本のジャズミュージシャンについて、余り情報が入ってこないので、失礼ながら中本マリさんが現在も活動してることさえも知らなかった。中本マリさんの公式サイトを見ると10~11月の予定がびっしりと書かれていて、移動日を除いてほとんど休みがないのではと、思えるくらいに精力的に活動しているではないか。59歳にしては見た目より若く見えるし、本当に凄いなと思ってしまった。ちなみに今日は、日光市今市にある「珈茶話(かしわ)」で、明後日は宇都宮の「ESPRIT」で行われるようだ。 ところで、明日中本マリさんのコンサートが行われるのは「石の蔵ビュースタジオ」という。実は一度も行ったことがないのだが、けっこう著名なジャズミュージシャンが訪れる。日本のジャズの草分け的存在の秋吉敏子さんの旦那でテナーサックス&フルート奏者のルー・タバキンも来た事がある。一度は行ってみたいと思うのだが、いつも都合が悪い。実は明日は遠刈田温泉でお泊りなのだ。残念!■中本マリ公式サイトhttp://www.nakamotomari.com/
2006年10月28日
コメント(2)

FKDショッピングセンターの面白グッズ第4弾です。何を買うでもなくFKDの中を見て回っていたらこんな面白そうなものを発見しました。こういうのを何ていうんでしょうか。置物?スーベニア?オーナメント?まあ芸術品というのとは違うみたいです。このユーモラスな鬼の置物は、「鬼っ子」というんだそうです。まさか楽天には売っていないだろうと思ったら、売ってました。FKDにもいろんなポーズをとっているのがありましたが、楽天で売っているものと同じみたいですね。手狭な我が家にはとても置けないような大きなものもあるみたいです。上の写真はちょっと逆光になってしまって失敗でしたねなんでもかかってこ~~い鬼っ子(お父さん) 赤鬼鬼組の旗付鬼っ子オーナメント大金棒担ぎ 藍色オーナメントと揃えれば厄除け効果2倍!鬼っこ傘立て青鬼もやってくる鬼っこオーナメント(こども)小槌鬼っ子オーナメント大金棒担ぎ 赤色節分にはまけないぞ!鬼っこオーナメント(子供)あぐら
2006年10月26日
コメント(0)

FKDショッピングセンターの面白グッズ第3弾です。妻は大したことはないけれど香道が好き。といっても伽羅だの沈香だのと本物のお香はなかなか手が出ないので、せいぜいコーンタイプやスティックのお香を買っては、家で楽しんでいる。FKDショッピングセンターにもお香が置いてある店があって、彼女がいろいろ物色していたら、上の写真のようなお香を見つけた。名前をタワーコーンという。要するにコーンの底に穴が開いていて、2段3段と重ねて使うのだそうである。購入して家で2段重ねて燈したが、さすがに残り香がいつまでも残っていた。下の写真は、妻の愛用の猫の香炉と3段重ねのタワーコーンである。タワーコーン レインボータワーコーン クールトーンタワーコーン ホットトーン
2006年10月25日
コメント(2)

FKDショッピングセンターの面白グッズ第2弾です。写真の品物は、一体何でしょう。ハサミ?ヒントは食器コーナーにありました。答えはお箸です。 幼児が、お箸を正しく使えるようにトレーニングするためのお箸です。人体工学的な設計で、正しいお箸使用法をもっとも自然に早くしつけができるというわけです。素材もちゃんと人体に無害なシリコンで出来ています。右利き用と左利き用がありました。まあうちにはこんなお箸を使うような小さな子どもいませんけど。エジソンのお箸 ブルー[1,060 円]エジソンのお箸<左手用>[987 円]
2006年10月24日
コメント(0)

土曜日は、MOVIX宇都宮へ行ってきたと昨日のブログに書いたが、映画の上映時間まで少し間があったので、FKDショッピングセンター・インターパーク店を覗いて来た。デパートって最近は貧乏していてあんまり縁がないのだが、今日は意外に面白いものを発見した。上の写真は男性用トランクス。デザインは...お掃除のとき使う化学ぞうきんのサッサだっ。しかしこんなトランクス誰が履くの?■【昭和ノスタルジー】トランクスサッサ [1,050円]
2006年10月23日
コメント(1)
![]()
昨日は、MOVIX宇都宮で「地下鉄(メトロ)に乗って」を見てきた。浅田次郎の作品で映画化されている小説はいくつかあるが、自分が見た映画としては「鉄道員(ぽっぽや)」以来である。「鉄道員」は、高倉健の実直な渋い演技に泣かされた。今回の「地下鉄(メトロ)に乗って」も鉄道がらみの話である。あるサラリーマンがある日、いつもの地下鉄を降りて、駅の階段を上がるとそこは昭和39年の東京だったというくだりで始まるタイムトリップのファンタジー。 親子の確執から高校卒業後、家を飛び出した男が、タイムトリップして自分が生まれる前の父親に出会って、父親の若い頃の生き様を知り、自らの人生と運命の意味を問うという設定である。 感想としては、小沼佐吉役の大沢たかおの演技は凄く存在感があり、若い頃から老け役まで自然に見えるのは素晴らしいと思ったし、佐吉の息子で長谷部真次役の堤真一の安定感のある演技もよかった。真次の愛人の軽部みち子役の岡本綾もなかなかだったように思う。日本映画はここのところなかなか元気が良い! ところで、そもそも自分の知識の中で戦前に東京で地下鉄が走っていたとは思ってもいなかった。調べてみると東京メトロの前身の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)は、当時は、東京地下鉄道といったのだそうだ。戦前走っていた車両としては例えば、営団1000形電車などがあり、これは1927年(昭和2年)の上野~浅草間開業に合わせて10両製造したらしい。下の写真は著作権フリーの写真だが、1941年に撮影されたものである。もしこれを読んだ鉄道マニアの方で、詳しい方が居られたら是非とも映画で使われた車両のことなどを説明して頂ければ感激である。
2006年10月22日
コメント(4)

本日は浅田次郎原作の日本映画「地下鉄(メトロ)に乗って」を見にマルチプレックスシアターのMOVIX宇都宮へ行って来た。映画の感想は後日に譲るとして、先ずは、腹ごしらえということで、FKDインターパークヴィレッジの中のラーメンのお店へ。麺喰い党の我ら夫婦としては、いつも行く「大阪王将」では芸がないということで、本日はその4軒隣りの「むつみ屋」でラーメンを頂いた。 写真は塩ラーメンなのだが、どう見ても塩ラーメンに見えない。豚骨や煮干のダシでとったこってりとしたスープが豚骨醤油スープみたいになっている。麺は細麺で、その割にシコシコしてコシがあってなかなか美味しい。妻は、醤油ラーメンを注文したが、こちらのスープの方が若干澄んだ感じだけど、いずれも濃厚なスープである。自分は、このスープで作った半カレーライスを付けて頂いたが、自分の実家が食堂をやっていたときの懐かしい味だったので、ちょっと感動してしまった。妻の方は、3個入り餃子を付けたが、こちらは1つだけ行者ニンニクを皮に練りこんであって、なかなかおいしいらしい。 話は変わるが、MOVIX宇都宮で上映中の「天使の卵」に出演した女優の小西真奈美が、明日(10/22(日))舞台挨拶ということで、MOVIX宇都宮に来るらしい。詳しくはこちらまで。
2006年10月21日
コメント(0)

今週は、少しお酒を控えていたが、せっかくの週末だから少しは飲もうかと思って、仕事帰りに近くのコンビニで買ってきてしまいました。自分はあればあるだけ飲んでしまう方なので、ケースでまとめ買いはしません。それに新製品には弱いんです。10月17日に新発売になったアサヒの「極旨」。確かに普通のビールと遜色ないコクと味です。今なら「こつぶピー」が付いてきて、会社帰りのお父さんが、通勤電車の中で飲むのにつまみもいっしょに買う必要がありません。ファミリーマートで買ったんですが、135円でした。 ちなみに妻の分も買ってまいりました。カクテルカロリのカシスオレンジです。こちらも赤味がかったピンク色がなかなか綺麗で美味しそうでした。■アサヒ 極旨 1ケース 350ml×24本 [2,709円]
2006年10月20日
コメント(2)
![]()
先週の金曜日に、楽天のスウィーツのお店のシリアルマミーからお取り寄せでスウィーツを注文したのが、本日届いた。【中日ドラゴンズ優勝おめでとう】セールということで、ぐるぐるキャラメルシュー(5個入り)が660円なので、ついお手頃と思って注文してしまった。だがこれだけ注文しても送料が高くついてしまうので、送料無料のおためしキャラメルセットというのを合わせて注文した。ついでに楽天ポイントも利用させてもらった。 夕食後、2つの箱を開けて確かめると、美味しそうなぐるぐるキャラメルシューとデセールキャラメル等などが入っていた。キャラメルシューは後の楽しみに取っておいて、本日はデセールキャラメルと薔薇きゃらめるケーキを頂いた。うん。絶妙な甘さのキャラメルクリームがなかなか美味しい。ホイップクリームは自分でケーキに載せるように別になっていた。それにしてもこのデセールキャラメルに使っても、まだまだ余る生クリーム。一体何に使おうか。【送料無料】おためしキャラメルセット【中日ドラゴンズ優勝おめでとう】ぐるぐるキャラメルシュー(5個入り)660円
2006年10月19日
コメント(0)

日曜日の散歩の場所は、今年の冬にオープンする予定のベイシアスーパーセンターさくら氏家店だった。普段の散歩コースの勝山城址公園から歩いて5分の所にあるので、どのくらい出来上がったのか確かめに、少し遠回りしたのだ。 まだ鉄筋が組みあがった程度で、まだまだ出来上がるのは先かなっていう感じだった。それにしても、4月にイオンスーパーセンターが出来て6ヶ月経ったばかりで、もう2~3ヶ月するとベイシアスーパーセンターが開店するのだ。すると、規模の小さいスーパーは倒産するか、店じまいするしかないだろう。実際この前リオンドールというスーパーが店じまいしてしまった。地元にとっては雇用の機会が増えることや便利になるのはうれしいことだろうが、地元商店街にとっては厳しいことになるのは間違いない。
2006年10月17日
コメント(2)

休日はよく1時間ほど街の中を散歩したりもする。山歩きも楽しいが、普段見てないものを発見する楽しさがあるからかもしれない。カメラを持って歩くと、つい何か物色するかのような感じになってしまう。 この間は、氏家駅の近所の倉庫のシャッターに上のポスターを見つけてしまった。5月14日に加川良がこの氏家に来ていたんだと今ごろ気が付いた。しかもチケットが3000円と手頃だし、分かっていたら絶対行っていたのにと後悔した。 そう言えばこの辺りにビンテージギターのお店の「アコギ基地」があると前にブログに書いたのだが、未だにその場所を特定できていなかったのだが、ひょっとしてこのガレージの中が「アコギ基地」なのか?ちょっとなぞは深まるばかりだ。
2006年10月16日
コメント(0)

会社から帰宅する前にカエルコールを自宅にかけるのだが、金曜日の夕方は、忘れずにグラスを冷凍庫に入れるように妻に指示する。やっぱり一週間の締めくくりの晩酌は、例え発泡酒だろうと美味しく頂きたいもの。自宅近くのコンビニで、ふと目に付いたこのキリンビールの「白麒麟」。2001年から毎年発売されているが、冬季限定発売の商品として今年も10月4日に新発売になったらしい。 紅葉のシーズン真っ盛りの今日この頃、もう冬の商品が出回り始めているのかと。そう言えばコンビニでは、おでんも始めているし、我が家も今週は水曜日の夕飯がおでんだったが、白麒麟でおでんを食べるのも良かったかも。残念ながら?金曜日の夕飯は、豆腐ハンバーグと鶏の唐揚げだった。ちなみに上の写真のカクテルカロリ(ソルティドッグ)は妻の好物である。■白麒麟のホームページhttp://www.kirin.co.jp/brands/shirokirin/index.html
2006年10月15日
コメント(2)

自家用車に積んであるミニサイクルのタイヤがパンクしていたので、イオンスーパーセンターの外売り場にあるサイクルショップに行って修理をお願いした。修理に1時間ほどかかるというので、イオンの店の中をいろいろ物色してたらナイキのスニーカーに2000円の値札が付いているのを見つけた。「これは絶対買いだな」と余りこの手のスニーカーのブランドに疎い自分は、思わず自分に合うサイズを見つけて買ってしまった。 ミニサイクルの修理が終わって帰宅した自分は、すかさず買ってきたスニーカーのタグを見て商品名の「ナイキ メトロプラスC」のキーワードでネットで検索してみた。なるほどナイキでもこの商品のように安いものもあるが、それにしてもメーカー小売希望価格が、4725円なので2000円は安かった。ついでだから楽天市場で調べたら2350円より安いものはなかったので、少し気を良くした。 ところが話はこれで終わらなかった。妻にその話をして、そのスニーカーを見せたら、自分も安い靴を探しているのでイオンに夕方でいいから連れて行って欲しいと頼まれた。それで夕食前にイオンに行って彼女の靴を探していたのだが、気に入ったものがなくて、仕方なくテナントで出店している店の方も見てみることにした。そこにも彼女の欲しい靴がなかったのだが、昼間自分が買ったナイキのメトロプラスCが1980円で売られていたのだった。高々20円だが、少し損した気分でガッカリした。 教訓 どんなに安いと思っても必ず他にも探してみようNIKE(ナイキ) スニーカー レディース メトロプラス 307134-164 ブルー×白×レッド 化学繊維×合皮【20180919】【中古】【dfn】楽天で購入NIKE METRO PLUS C2 ナイキ メトロプラス US9.5(27.5cm) シューズ スニーカー【中古】【NIKE】楽天で購入
2006年10月14日
コメント(2)

会社で仕事をしている最中、ティッシュペーパーがなくなったので、自家用車にストックしていたティッシュボックスを取りに駐車場へ向かっていたときだった。高圧線にぶら下がっている3人の作業員が目に飛び込んできた。ちょっと凄いね。命綱をつけているんだろうけど、あんな高いところで高圧線にぶら下りながら、高圧線の点検か何かをしてるんだから。まあこういう人たちの影の苦労が、電気のある快適な生活を支えてくれているんだなぁとしみじみ思ってしまいました。自分なら給料が良くてもこういう仕事は就きたくないかなぁ。 何故か、ロードランナーっていう昔のゲームを思い出してしまいました。
2006年10月13日
コメント(1)

秋の風物詩といえば紅葉だが、最近は身の回りで目立つ植物がある。セイタカアワダチソウ(背高泡立草)である。北米原産の帰化植物。旺盛な繁殖力は、地下部からアレロパシー物質を分泌し、種子発芽を抑制するせいらしい。おかげで在来植物を駆逐して群落を作るのだ。最近までアレルギーの原因となる「ブタクサ」とはこれのことを言っているのかと思ったら、全く別物だった。それとこの花がアキノキリンソウ属だったことも、ちょっと意外だった。 それにしてもアメリカから来るものはろくなものがない。アメリカザリガニ、ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)、米国産牛肉、米軍基地。まあジャズはいいか。
2006年10月12日
コメント(0)

本日のお弁当は、野菜コロッケとほうれん草とコーンの炒め物、ウィンナソーセージ、揚げ春巻、下にキャベツを敷いてある。原価計算で220円也。 最近、アメリカ産牛肉の輸入が再開されたので、牛肉や牛肉エキスを使った加工品には非常に気になっている。冷凍食品も無論例外ではない。出来れば「アメリカ産牛肉は一切使っていません」とか一筆入れて欲しいものだ。まあそういう理由というわけではないが、我が家の食卓にのるハンバーグは、「豆腐ハンバーグ」である。まあ近所のレストラン「しんめい」で国産牛肉のハンバーグが食べられるからまあいいか。レトルトカレーなんかも心配で食べられなくなるのだろうか。味の素 ミニオムレツ50g5個入ミニサイズのエビグラタン・4個入ささみの竜田揚げ(うめしそ巻き)かぼちゃヘルシーコロッケ20個
2006年10月11日
コメント(0)

本日のお弁当は、原価計算で230円弱。メニューは、炒り鶏、メンチカツ2枚、鶏のゴボウ巻き、キャベツの千切りが下に敷いてある。所要時間10分で詰めました。 何か変わった冷凍食品がないものかと、昨日はイオンスーパーセンターを物色していたが、余り代わりばえはしないね。最近は煮魚をお弁当に持っていきたいと思っているのだが、なかなか手頃な商品がないし、ちょっと良いなと思っても一切れが大きくてお弁当向きでなかったり、高かったりする。楽天には適当なお弁当のおかずは置いてないのだろうか。華麗なるカレイの煮付け鮭の西京焼き豚しょうが焼き100g豚キムチ120g
2006年10月10日
コメント(1)

昨日は、連休の中日で天気も良かったので紅葉でも見に行こうかということになった。しかしこの時期、標高の高いところでないとまだ早いだろうし、観光地はどこも混雑しているだろうしと、いろいろ考えた末、出遅れたせいもあって、結局また那須へドライブということになってしまった。あわよくばMtジーンズスキーリゾートのロープウェイで上まで登ったら、紅葉が見られるかと思ったが、昨日は余りに風が強すぎた。確かめもしなかったが、間違いなく運休してるだろうと思った。妥協の結果、沼っ原湿原を目指すことにした。 昨日は、矢板広谷地線の高林の辺りで少し渋滞していたが、思ったほどではなく板室街道の方へ抜けることが出来た。板室温泉辺りで昼食をということになり、柏屋という蕎麦屋にはいった。店内はそれなりに広いが、行楽シーズンのせいか、店の評判のせいかけっこう混みあっていた。 我ら夫婦は、きのこ汁そばを注文。想像していたのはどんぶりに温かい汁で頂く方かと思っていたら、小どんぶりに舞茸などの季節のキノコが入った濃い目の汁で頂くつけ麺の方だった。そばは細目で二八そばだが、どちらかというと更科系のそばで、藪系のようなそばの香りは強くはないが上品な感じ。汁は鶏とキノコでダシを取って、濃口醤油を寝かせて作った、かなり濃い目の汁だ。バランス的には汁を薄めにするか、挽ぐるみのそばを使った田舎そばを使うかした方が、そばの香りが負けないで良かったかもしれない。この店は黒胡麻を使った変り種そばもあるが、1日10食限定の「さらしなそば」という奴を食べてみたいかなと思った。 この後、沼っ原へ向かって上の駐車場まで来たのだが、余りにも風が強くて湿原まで降りていく気力が失せて戦線離脱。取り合えず証拠写真にと、白笹山への登山道の入口を写真に撮って下山した。せっかく今朝洗車したのに、濡れた砂利道に車が汚れてしまった。トホホである。
2006年10月09日
コメント(1)

今朝は、気持ちのいい朝だったので近くの鬼怒川河川敷公園へ散歩に行って来たのだが、ちょっと足を伸ばして(というほどの距離でもないが)お隣の勝山城址公園も回ってきた。実はお目当てがあって、本丸の所に十月桜が植樹されているのだが、その様子を見たかったのだ。案の定十月桜は咲いておりました。さすがに春に咲くソメイヨシノとは美しさということでは程遠いが、物珍しさということでは一見の価値ありというところか。お弁当を持ってお昼を食べるには丁度いいかも。
2006年10月08日
コメント(1)

今日は特に書くことがないのでお弁当の話でも書くことにしよう。会社で食べる昼食は、最近は自分で詰めたお弁当である。といってもほとんど冷凍食品なのだが、最近の冷凍食品はけっこう美味しくて便利に出来ているので、朝の忙しい時間でも大して手間をかけずに10分ほどで用意できてしまう。この1ヶ月の間、忙しくて午前様でも取り合えずお弁当を詰めて出勤していた。下の写真のお弁当、一応原価計算をしていてご飯も含めて250円弱也である。お昼はミニのカップ麺をつけて330円程度というところか。この日は、キャベツの千切りの上に野菜コロッケ、さばの塩焼き、鶏つくねのきんぴら巻き、八宝菜。栄養が偏らないよう自分で考えながら詰めるとけっこう楽しい。■2006/10/04のお弁当
2006年10月05日
コメント(0)

那須連峰は今週末辺りが紅葉の見頃なのだろう。毎年10月初旬の頃に見頃を迎えるのだが、那須連峰のどこから見た紅葉が一番だろうか。自分が思うのに姥ヶ平から見た紅葉だと思う。ここは古い爆裂火口で、地面は平らなのだが周囲がクレータ状になっている。紅葉の頃は、この周囲が燃えるような紅葉に囲まれて本当に綺麗なのだ。 写真は、この姥ヶ平から那須連峰の主峰の茶臼岳を撮影したもの。大して上手く撮れてないのだが、今度の週末はここを訪ねてみてもっと綺麗な写真を撮影して頂きたい。但し季節柄、那須街道は大変混雑するので、もし来られるのなら朝6時前にロープウェイ駐車場に到着するように自宅を出るか、沼っ原湿原の方から登って(直行でも行けるが白笹山~南月山~牛ヶ首経由がお奨め)来るようにしたほうが良いでしょう。那須ビューホテル一望閣
2006年10月04日
コメント(4)

この間、新聞の折込チラシに通信販売の広告が入っていた。妻が「これって本当だと思う?」と自分に尋ねてきたのがこの商品。透明な筒にパスタを入れて熱いお湯を注いで10分ほど待っていると茹で上がってしまうという。しかもふたのところが湯切りになっていて簡単なんだそうな。名前を「らくゆでパスタポット」という。我が家は麺喰い党なので、ちょっと便利そうだなと触手が動いてしまった。でもちゃんと茹で上がるんでしょうか。使っている人がいたら教えて下さい。■らくゆで パスタポット
2006年10月03日
コメント(0)

那須といえば九尾狐伝説の殺生石が有名だが、この前の土曜日はここの隣にある温泉神社へ行って来た。というか、イタリア食堂「ピエーナ」でお腹一杯になったので、腹ごなしに歩いてみようかということになったのである。ここの五葉松は樹齢800年以上ということで有名らしいのだが、もう一本御神木が植えてあったのに気が付いた。こちらも樹齢800年だが、ミズナラの木。確かにミズナラの木でこんなに太いものは見たことがない。能書きが立ててあってそれにはこの木を「生きる」命名したとか書いてある。ここの所の忙しさで、お疲れ気味なのでちょっと生きる気力をもらって帰ることにしよう。 この後は、お決まりのコースでモンカシェートでお茶をしてまったりとしてきた。帰りがけにカウンターの脇にモンカシェートのオリジナルマグカップとTシャツが置いてあった。ちょっと良いかもしれない。マグカップはお値段800円也。
2006年10月02日
コメント(2)

先月で取り合えず仕事は一段落しました。残業と休日出勤続きでホント疲れました。やっと自分のブログに戻ってこれました。多分今週は残務整理があるけれど、これまでほどには忙しいことにはならないだろうと思っております。 昨日の土曜日は、忙しくてかまってやれなかった妻の接待で那須へドライブ。まあこれはこれで息抜きにもなるし疲れもしますが。昨日までの疲れもあって土曜日の午前中は惰眠を貪り、午後から活動開始で、いざ那須へ。先ずは昼食にと選んだ店が広谷地交差点から那須中学校の方へちょっと言ったところにあるイタリア料理の「ピエーナ」。前々から気になる店ではあったのだが、一度も入ったことのない店。で、実際入ってみたら値段設定的にはちょっと高めだ。ちょっと失敗したかなと思いつつ、妻はアサリとトマトのパスタ(\1470)を、自分はホタテとカニのクリームパスタ(\1470)を注文した。どちらもパスタだけの値段で、ガーリックトーストが2枚ついただけの値段だ。運ばれてきたパスタを食してなるほど値段だけのことはあるかもと思った。アサリとトマトのパスタはあっさりと塩味でオリーブオイルの香りがマッチしていた。ホタテとカニのクリームパスタもバジルのクリームスープが濃厚で、ホタテとカニのだしが良く出ていて美味しかった。■アサリとトマトのパスタ(\1470)■ホタテとカニのバジルクリームパスタ(\1470) 場所的には那須ICを降りて那須街道を登っていって広谷地交差点を右折して700mほど行った所にある。肉料理やデザートも充実しているので、ディナーをリッチに味わいたい方にはお奨めかもしれない。
2006年10月01日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1