全17件 (17件中 1-17件目)
1

娘からのSOS・・・小学1年生になったばかりの5君が発熱で学校をお休みせざるを得なくなり、保育の要請がありました。早速妻と駆けつけました。もしやコロナ?ではなく、季節はずれのインフルエンザだそう。本人もそれ程しんどそうではないのですが、学校からの宿題が・・・。学習習慣をつけるためとか、予習・復讐が大切とか、色々理由をつけている国ですが、子供らしく育つための遊びのゆとりがなくなり学校での教科指導を家庭にまで押し付ける「詰め込み教育」ではないかとの指摘もあります。ご両親がともに働きに出なければ暮らしていけない家庭が半数を超えている今も、この宿題攻撃が続いているんだな?6ちゃんは発熱していませんが同じ家で暮らしていれば順番に・・・とは、自分たちの経験から。ともあれ、早く元気になぁれ!夕食は、みんな大好きな回転寿司へ行きました。食欲があるときは、あまり心配ない! これも経験からですが・・・。
2023.06.29
コメント(0)

今月最後の・・・いよいよ最終の水曜日。大東市議会の天野市議の一般質問を聞き終えてからJR住道の駅前デッキへ。いつもよりも明るい時間帯に来た事で、戸惑いが・・・。でも、皆さんは買い求めた食事とお酒などで、テーブルを囲んでいます。アフター5を兼ねているのかな?ステージも始まっているので、ステージ前でのお食事も楽しそう。駅前の夏フェス気分?地元ゆかりのシンガーに拍手を送りたいときも、両手に器とお箸を持っているので微妙になってしまう。ならば!目的の食事に専念することにしよう。今日はシンショクさんのピザと・・・アラプスンさんのケバブロールは外せない。新たなお店も訪ねながら、おなかいっぱいに。いよいよ夜市らしい雰囲気になってきたけれど、もうおなか一杯になってしまいました。まっ、今月はこれくらいで許してやろう。
2023.06.28
コメント(0)

びっくり!大東市議会の定例月議会があり、本日は「あらさき美枝」市議の一般質問が予定されているので、ネット配信を利用して傍聴をしようと準備していると・・・テーブルの上にブドウの鉢植えを発見。しかも、実がたわわに「おいしいよ~」と語りかけてくる。ひとまず、目立ちにくい場所の実を一粒いただく。ほっぺの膨らみを、妻に悟られないようにしながら「これって誕生日のプレゼント?」と聞くと「どうぞ召し上がれ!」とのこと。今度は堂々と一番色づきの良い実をいただいた。冷蔵庫で冷やして食べるのもよいけれど、ブドウの木から直接もぎ取って食べるのもいいなぁ~。ありがとう!
2023.06.27
コメント(0)

年に一度は受診を・・・毎年、行政から送られてくる特定検診のご案内。検査するたびに病名が付けられるので、去年はスルーしてました。が・・・今年はとうとうつかまってしまいました。で、今月中旬からの医者通いの中に特定検診も入ることに。検便・検尿・食事制限・・・など、私にとって嫌なことのオンパレード。問診票を書き込み、予約票とともに提出してから、促されるままに血圧測定。うわ~~~~!やばい数値が出ています。通常の診察時は、看護師さんが測りなおしてくれますが、今日はそのままカルテファイルに添付。作務衣のような検査着を身につけて向かったのはバリウムのドリンクバー。ゲップのでるような発泡剤もセットです。これが辛いのです。X線検査台の上で、右になったり左になったり・・・その度にゲップが襲ってくるのですが、胃に入ったバリウムの様子を見るために、胃を膨らませておくことが重要なので、ゲップ禁止。ようやく検査台から降りると、下剤が手渡され、その場で飲まなければなりません。本物のドリンクバーならば選択できるのですが、ここではそれも出来ません。その後も超音波検査や採血などをして、ようやく検診が終わりました。そして、これからが最大の恐怖。結果がどうなるか! 不安の日々が始まるのでした・・・。
2023.06.26
コメント(0)

ふくちあんラーメン月に一度の「工場直売」の日。前回紹介したように、ラーメンガチャ!が設置され、うな重や牡蠣丼などのユニークな自販機がどうなったかな?ということもあって、見に行きました。何が出るかな? 関西初のラーメンガチャがありました。そして・・・選べるラーメンも・・・さらにはレンチンで食べられるご飯類も色々・・・ごはんガチャなんてものも!でも、料理することが好きなのでレンチンだけでは物足りないので・・・大阪もん、の野菜などを購入。さらに・・・気になっていた「富山ブラック」ラーメン。出汁やかえしは工場直売ですが、生めんと具財などの料理が待っています。それも楽しい。このから揚げは自分へのご褒美です。褒められるようなことはしていませんが、ね。妻と二人分の食材も含めて¥2000でお釣が来ました。帰宅してお料理開始。でも、なんとなく後ろ髪を惹かれます。ラーメンガチャや、ごはんガチャが気になっているようですが、我慢がまん!どうしても食べたくなったらいつでも買いに来られるからと言い聞かせながら・・・。
2023.06.24
コメント(0)

医者通い二日目今日は、新型コロナのワクチン接種。5月に、自己責任にされてきたマスク着用。感染検査の自己負担という流れの中で、おそらく最後の無料接種。記入してきた問診票を窓口に提出すると、待合室で待機するように言われる。同じように待機中の皆さんと、なるべく間を空けて待つ。診療中はテレビがつけられているが、今は診察時間外なので、OFF。順番か来たので、左肩に注射をしてもらう。傍らには段ボール箱。おそらくワクチンが入っているのかな?次々に来院するので、すぐになくなってしまうそうだ。そして、接種後の休憩15分。副反応らしき症状は起こらなかったので、そのまま帰宅。毎日の感染者数が報道されなくなってからも、米兵の多い沖縄などではじわじわと感染拡大。重症化や死亡者数も減っていないので、これで少しは安心できるかな?
2023.06.23
コメント(0)

続くなぁ~~~今回の帰阪は、医者通いが続くから。今日は腹部エコー。23日はコロナワクチン接種。26日は特定検診。ギュ~~~っと詰め込めば1日で終わると思ったけれど、ワクチンや検査技師の都合などで、バラバラになってしまった・・・。受付で予約票と、保険証を見せると「先に血圧を測ってからロビーでお待ちください。名前を呼びますから」・・・との事。あいた~!来院してすぐの測定は、かなり高い数値が出るので、暫く休んでから測りたかったのに・・・。案の定、最高血圧が154と、出た。少し休んでからならばせめて130台になると思うのだが、仕方がない。首の頚動脈のソフトプラークの状態や、甲状腺の白い奴、そして腹部のエコー検査をしてもらった。癌の心配はないと思うのだが・・・神妙な顔をして、まな板の鯉に成りすます。どうですか?と技師に声をかけてみたが、案の定担当医師に詳しく聞いてくださいとやんわり断られた。それほど心配してないけどね!という顔をしながら帰宅したけれど・・・。さぁて、結果はいかに!昨日、誕生日だったんですけど、おまけしてもらえませんか?なんてセリフを飲み込みながら・・・。
2023.06.20
コメント(0)

そういえば・・・今日も朝から日差しがきつい。それでも、日陰は川風に助けられて涼しいのが嬉しい。そんな木陰にブルーシートの古いものを張り、椅子とテーブル、そしてハンモックを吊ってみた。今日も見事にプッツン。もやい結びや一重つなぎなどを駆使して、ロープの痛んでいなそうな部分を使うのだが限界らしい。今日は帰阪する予定なので、汗を引っ込めてから・・・と思っていたのだが、ハンモックで揺られながらあぜを引っ込めるのは諦めた。留守中にまた、カラスたちが荒らしに来ないように、ペットボトルで風車を作ってみた。動いたり、カラカラと音を立ててくれれば目的は達成できそうだと思っているが、頭の良いカラスたちはすぐに気づいてしまうとも聞いているので、あまり期待しないほうがよいだろうか。連絡のため、電波の届くところまで歩いてゆくと・・・先日見つけた野生のエビネランに、種らしきものが出来かけていた。このまま育ってくれるといいのだが・・・。そういえば!今日は私の誕生日。お祝いは既に先日済ましてもらったが、サプライズがあるかもしれない?あると嬉しいな!勝手な妄想をしながら軽トラで帰阪。静かに夜は更けてゆくのでした・・・。
2023.06.19
コメント(0)

今日も懲りずにハンモック朝から良い天気。食料の調達をかねて久しぶりに道の駅朽木新本陣の日曜朝市へ。道中の道路沿いにはヤマナシの花が咲いている。街路樹として植えられているハナミズキに似た花だが、熟した実は食べられる。遠目にも目立つ白い花が沢山咲いているので、少しは口に入るだろうか?でも、残念ながら毎年のように猿たちに先を越されている。ヤマナシもしかり、桜に似た花を確認して時々観察しているが、やはり熟す前に姿を消す。確認はしていないが、ここでも猿たちが現れるのだろう。う~ん、茎がアスパラガスのような食感で、大好きな山菜も見つけたが、この1本だけだったので採取は諦めた。朝市では久しぶりに民宿「笹百合荘」のお上さんに出会った。街角デイハウス「栗の木」の会長を引き受けていた頃に「ホタルが見たい」という利用者さんたちのリクエストでここに泊まり、夜半に出かけて、沢山のホタルの乱舞を見たことがある。そんな思い出話をしていると、でも、コロナ禍や、物価高、インボイスのことを考えると、潮時なのかな?もう、民宿は閉じました、とのこと。残念ながらあの「鯖素麺」は食べられないのか~。でも、道の駅で「鯖寿司」は販売をするそうなのでそれをたのしみにしよう!濃土花にもどると入口にパトカーが止まった。ドキ!何かやばいことしたっけ?警察官が降りてくる・・・。事件? 熊が出た?残念ながら、特殊サギ被害防止のための訪問でした。ちなみに、一番近いATMまで、12キロほどあるんだよね。現金はないし・・・気を取り直して今日もハンモック。って、たちまちプッツン。今度は少し太めのロープ。二重にしてたんだけど・・・プッツン。細引きをクサリ編みにしたものもプッツン。その度にドスン!古いロープを捨てられずに、補修しながら使っているので いつ切れてもおかしくないのですが、新しいロープを使うのはもったいないような気がして・・・明日もう一度挑戦してみようかな?(その前に、体重減らせ!のご意見無用)
2023.06.18
コメント(0)

朝一は・・・池の水が干上がっていたので、今日の朝一番の仕事は沢水の復旧作業。そう決めて作業小屋に入ると・・・ゴミが散乱。カラスの仕業かな?熊避けのベルが無くなっていたので、大声で歌いながら沢沿いの道を行くと・・・所々に倒木があり、太い木はまたいで進むのだが、枝の多い木はそれも出来ない。なので、山側の太い部分をノコギリで切りながら道を開く。ようやく水源地へ。ここでも倒木が水路を塞ぎ、小さな自然ダムを作っていた。パイプは、この倒木の下をくぐり右上の石の下まで続いているのだが、ダム湖と同じように底には砂泥がたまって、よどんだ水が堆積した小枝とともにパイプを塞いでいた。モリアオガエルの卵塊。この下に水がなければ、生れ落ちたオタマジャクシは死んでしまう。でも、これで大丈夫だろう・・・!???水が出たので、シンクタンクを洗おうとして・・・こんな所に産み付けられた卵塊を発見。無事に育ってくれればよいけれど・・・。一段楽したところで休憩。タープを張って、ハンモックを吊って・・・。これは気持ちよい気分でユラユラ~~~できる。ついでに、ムートンの毛皮を敷いて・・・寝そべったとたんにプツン!ドサッと落ちてしまった。見事に切れている。気を取り直してロープを交換して・・・再び・・・ドサッツと落ちる。今度は反対側がプツン。これも見事にプッツン。仕方ない。諦めて草刈でもしましょうか・・・(涙)体重が重すぎるのか、ロープが経年劣化していたのか?まっ、ロープのせいにしときましょう。
2023.06.17
コメント(0)

食料調達・・・市内で一番安いGSで給油を済ませてからその近くのスーパーで缶詰などを買い求める。この店はドラッグストアーだけど、食料品の品揃えもある。それにしても物価がこんなにも上がるなんて・・・学生時代からさば缶や卵は頼りになるたんぱく質だったけど、今や100円以下のさば缶は見当たらなくなってしまった。少しでも安い食料品を探しているうちに出発が遅くなってしまったので、琵琶湖畔の「丸亀製麺」で夕食。ダイコンの鬼下ろしを見たら即注文。ついでにかき揚やおにぎり・いなりずしも・・・。案の定、濃土花に到着したのは真っ暗になってから・・・。????闇の中になにやら動くものが。車のライトを上向きにすると、若い鹿が目の前を横切って逃げてゆく。畑の美味しいものは食べつくしたのに・・・?そうか、池のクレソンを狙っているのかな?池に近づくと、沢水の音が聞こえない!やっぱり・・・。水が止まっていた。このところ信じられないような雨が降るので沢が荒れてしまったのだろう。モリアオガエルの卵塊が残っているので、すぐに水を張ってあげないと乾いた池に落ちてしまう。明日の朝一番の仕事は沢水の復活に決定。ともあれ、今日はおやすみなさい・・・・。
2023.06.16
コメント(0)

いつものお店で・・・今日は、妻も私も帰宅が遅かったので、いつものラーメン店で夜ごはん。ごはんと言ってもラーメン店ですから・・・。そして季節的にも注文は「冷やし中華」ですしょう。メニューを見たとたんに、これ!って決めました。でも、妻は温かいとんこつ系のラーメン。エアコンの効いた室内で会議をして、バイクで帰宅したので、体が冷えているようです。オーダーを伝えてすぐに3種の神器?食べ放題に釣られて毎回いただいています。それと・・・野菜餃子をシェア・・・この、パリッと感の出る焼き方は底の薄いフライパンでは難しく、冷凍餃子や手作り餃子で色々試しているのですが、スキレットの鉄鍋が一番近いかな?明日は濃土花へ向かう予定なので、妻との食事は暫くオアズケです。鹿に跳ねられないように!と妻からのお言葉・・・心して運転してまいります。
2023.06.15
コメント(0)

定期健診・・・毎回、自分のブログを更新するたびに「ブロ活」を勧める画面が現れるようになりました。楽天からの案内です。ブログの任意の場所に広告が入り、見た人がチェックすると楽天ポイントが入る仕組みだそうです。楽天カードも何も持っていませんが、どんなことになるのか?面白そうなのでやってみることに。ご迷惑がかかるかもしれませんがご了承くださればありがたいです。さて、今日は定期健診の日。待合室はいつもの倍ほど混雑していました。ようやく名前を呼ばれて診察室に入ると・・・drの姿がありません。未だ、隣の診察室で診察中のようです。いつもならば、PCが起動していて、私のカルテが出ているのですが、ダウンしていたので真っ黒です。時刻は既に6時15分。待合室に入ってから50分以上たっていました。暫くするとdrがやってきて診察開始。いつもと違って男性drです。この間の経過を話したり、6回目のコロナワクチン接種についてお話したり、その他の検査(エコー)などの日程について相談しました。再び待合室で、会計窓口からの呼び出しを待っていると、予約確定のための確認。20日にエコー検査。23日にワクチン接種。26日に再び診察と言うことになりました。グッグッとまとめられないかとお願いしたのですが、検査技師のスケジュールやワクチンの入荷日などの都合で、止むなしということでした。処方箋を貰って、近くの薬局で薬を貰ってから帰宅。時計を見ると8時40分を過ぎていました。なんだかなぁ~~~医者に行って疲れた気分です。
2023.06.14
コメント(0)

みんな元気か~~?6月生まれは多いのか?私の次女とその娘。今は亡き母と長女も6月生まれだったなぁ~。5月の母の日、6月の父の日。それと、結婚記念日が集中していたが、5月の「マスクは自己責任」という、行動変容を受けて伸ばし伸ばしになっていたお祝い事を、ぜ~~~~んぶまとめて行うようにしてくれたわが子たち。久々の全員集合となるか?トルコ料理アラプスンがいいとのリクエストを受けて予約の電話を入れたが、泉州のほうへキッチンカーで出店予定なので、残念!するとこどもたちがすぐにネットでファミリー全員が入れるお店を見つけてくれた。私たち夫婦とそのこどもたちが4人。さらに孫たちが7人。その孫たちのパパ・ママまで入れると相当な人数になる。(次男坊だけは欠席)外孫の2号君とそのパパさん。長男夫婦と3人の孫たち。そして、娘たちと孫3人・・・みんな元気いっぱいと言う感じ。カメラを向けようものならば・・・画角いっぱいまで迫ってくる。孫たち同士も久しぶりに会えて嬉しそう。お腹が一杯になると、箸置きを集めだす・・・何をするのかな?どうやら○×やオセロゲームのようなことが始まったようだ。彼らの暗黙のルールがあるようだが、私には理解不能。6人の小学生には分かっているようだが・・・?帰り際に長女から渡されたお土産。和菓子の「若鮎」だ。嬉しいな!毎年初夏にはこれを食べていた。覚えてくれていたんだね。ありがとう!
2023.06.11
コメント(0)

アウトドアブーム・・・コロナ禍の反動でアウトドア・ソロキャンなどが再び流行っているなどと報道されているが、原因はそれだけではないと思う。地球の温暖化に伴う気候変動により河川の氾濫や土砂崩れなどの災害が多発している。それに伴い各行政からは、ハザードマップなどに「自助・共助・公助」の順に大切だと、半で押したように書かれている。素直に読み解けば、自分のことは自分で何とかしなさい。隣近所の力も借りなさい。公的機関を頼るのは最後にしなさい。とも読めるのだ。本来は国民の命と財産を守るための行政であることは憲法に書かれているとおりだが、軍事費に何兆円もの税金を使っても氾濫を起こす河川や治山の必要な山などには殆ど使わない。他国が攻めてくる危険性から、その国の軍事施設を叩くことで国民の命を守る・・・などと言って正当化しているようだが、現実的には自然災害の脅威から国民を守ることに注力すべきだと思う。今月号のビーパルは・・・アウトドアで出会う危険の回避法や対策などを紹介しているが、アウトドアブームの中から聞こえてくるのは被災時にアウトドアのスキルが役に立つと言う声。また、使用するグッズ類も、避難所生活などで役立つものが多いので、日常的に使うことで いざと言う時にあわてないですむという声も。そして今月号の付録。3WAYのBBQトング。これは、擦り傷の手当てをするときのピンセットにも使えるな~~~などと考えてありがたく購入。まっ、怪我をしないことが一番ですけどね。
2023.06.09
コメント(0)

本日も晴天なり・・・花園ラグビー場横の広大な遊水地を会場にして東大阪の市民祭りが行われる・・・予定だったが・・・先日の豪雨で恩智川の水位が上がり、越流水が溜まっていたが・・・さて、今日は本番。気になって、早朝に会場へ。残念ながら芝生広場は水浸し。でも、越流提近くの少しだけ小高い部分から徐々に地面が乾いてきた。中央舞台や本部、模擬店などのテントが次々に建てられてゆく。こどもランドのコーナーも次々に・・・。今回お手伝いする凧作りコーナーはこのあたりに作るそうである。が・・・他のコーナーの設営のお手伝いも同時進行。そして、この後からはファミリーなどの参加者が行列を作り、息つく暇もないほど・・・。夕方近くのまつり終了の合図を聞いてすぐに片付けと、搬出の為に軽トラへの荷積みを済ましてすぐに模擬店コーナーへ行ってみました。こちらはまだまだ人通りが多い。帰りがけに買い物をする人の姿も・・・。どうぶつ村には、行列が残っています。抽選コーナーもこの状況。中央舞台やあそびのコーナーなどは終わっていますが、まだまだ余韻を楽しむ人たち。コロナ禍で開催できなかった分も楽しんでいるのかな?
2023.06.04
コメント(0)

昨日まで大雨だったけど!妻からのお誘いで、今年も東大阪の市民まつりのお手伝い。長瀬にある倉庫前には7時集合で実行委員さんたちがやってきました。軽トラに荷物を積み込むのは人出があるので楽チンです。あとは会場に運んで荷降ろしをして、今日のお手伝いは終わりますが・・・昨日までの大雨でまつり会場は水浸し状態です。幸い、お天気は回復傾向で明日の晴天も約束されているようですが・・・会場が、遊水地であるため、恩智川の越流水が溜まっています。カルガモやアオサギなどが池と間違えてやってきたりするほど、満面の水。画面左の排水用の水門から水がはけてゆけばよいのですが、川の水面が下がるまでそれが出来ません。徐々に陸地が現れてきますのでそれに合わせてテント用のパイプなどを降ろす人や、会場を区割りするための計測をする人たち・・・。去年はこの奥で凧揚げコーナーのお手伝いをしましたが、今年は無理っぽい。計測後はラインカーで線引きするのですがまだまだ水が引きません。お昼前まで様子を見ていましたが、まだまだ時間がかかりそうなので、こどもランドの荷物を下ろして妻と昼食に。この前食べた噛み応えのあるハンバーグ店へ。妻はお肉が硬いと言いますが、私は噛み応えが欲しいので今回もこのランチセット。もちろんサラダバー食べ放題も狙いです。お店の人はドリンクバーはいかがですが?と聞くけれど、ノーサンキュー。お水で十分。食後に会場へ戻ろうとしましたが、今来てもらっても何も出来ないそうなので、自宅待機になりました。明日はいよいよ本番。会場の水はどこまで引いてくれるかな。とりあえず明日も7時に集合だそうです。
2023.06.03
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1