全18件 (18件中 1-18件目)
1

ぜ~~~んぶ持ってって!前回も沢山の古布を下さった「おやこ劇場」さんへ、今日は妻とともに。事務所のオーナーさんが、使う人があれば全部貰ってほしいとおっしゃってるそうなので、遠慮なく頂いて、妻の手芸仲間たちにも使ってもらうつもりで・・・。週二日、定期的に事務所を空けてくださっているのがとてもありがたいのに、今回はさらに・・・沢山の毛糸まで頂けるなんて・・・二つの段ボール箱には古布が沢山入っています。毛糸は4袋・・・ありがとう。私も冬に備えて ショウチャン帽を編むつもり。鈎針や棒針は、もう何年も使っていないから道具探しから始めなければなりませんね。その毛糸と妻を乗せて、インド料理ミランさんへ。お昼ごはんはここで・・・。私は大好きなタンドリーチキンが付いているセットメニュー。そして、ナンはチーズのたっぷり入ったチーズナン。妻はプレーンなナンのセット。昼食時刻よりも少し早めだったので、空いていてラッキーでした。自宅に戻ってからは、古布・毛糸の荷降ろしをしながら仕分け。ですが、妻の手芸仲間の情報は分からないので、後はお任せですね。鈎針カギバリ・・・どこだったけな?
2023.11.30
コメント(0)

後家製造機と呼ばれる・・・世界遺産である屋久島沖にまたもやオスプレーが墜落。空中給油中の事故が目立つが、そもそも、アメリカ領などでは「後家製造機」と呼ばれるほど事故が多発していて、飛ばすことが出来ないところまで世論が高まっていた。救いの手を差し伸べたのは日本政府。アメリカに喜んでもらいたい一心で尻尾を振りながら?いわれるままに買い入れている。垂直離陸時に二つのプロペラを上に向けるのだが、そのエンジンの噴射口は真下を向き、800度以上の熱風が自然を破壊するとのアメリカ自然保護団体の報告も記憶している。当然、日本でも各地域の自治体や平和団体が、購入反対・飛ばすなと講義しているにもかかわらず、日本政府は無視し続けてきた。そういえば、日米安保条約・軍事同盟によって日本が買わされたものを思い出した。1960年ころだったか、小学生だった私たちの休職に「脱脂粉乳」なる、まずいミルクが提供されるようになった。アメリカで生産された牛乳からバターなどの乳製品を取り除いた、カスのような白い粉を「脱脂粉乳」として日本は買い入れて、児童たちに飲ませていたのだが、その臭さと不味さから飲めない子がクラスの半数以上いた。先生たちによっては、飲めるまで昼休み返上などさせていた。私は、自宅で購読していた しんぶん赤旗日曜版に掲載されていた記事と写真を担任に読んでもらった。アメリカでは豚の餌にも使えないもの、日本に送るときにはセメント袋のような袋に入れられているが、封を開けると、中からスパナや長靴が出てくるような写真も見てもらいながら「お母さんが、私は豚の子を産んだつもりは無い」と、飲むことを拒否する私をかばってくれたことを告げた。小学5年生の頃だっただろうか、その先生が自衛隊は災害の時に助けに来てくれる大事な存在だと教えてくれた。だったら何故戦闘機や戦車・銃砲などが必要なの?と 食って掛かってしまったことも思い出される。ともあれ、軍備は戦争準備であることと同時に、死の商人たちがこぞって喜ぶ最良の手段であることも思い出した。つらつらとそんなことを考えながらJR住道の駅前デッキへ。今日は月に一度のズンチャッチャ夜市だ。今夜は妻が外食なので、デッキで夕食。外したことのないシンショクさん。今日はワイン煮込み。いただきま~~~す。スマイルネーションもあるので、親子連れは楽しそうに遊んでいる。時計台もディスプレー。各店舗で購入したものを置いて、飲みながら歓談する場としてテント・テーブルなどが用意されている。橋の上にはトンネル状の電飾。その奥では畳席とローテーブル。そして、ライブ演奏も・・・。いけないものを見つけてしまった。焼き芋だ。妻も私も大好き!なので、お土産に購入決定!!!です。
2023.11.29
コメント(0)

今年最後の・・・今日は歯科検診の予約日。二ヶ月に一度程度なので、年内は今日が最後。駐車場の場所が大きく変わっていたので少し迷ってしまったけれど、早めに家を出ていたのでセーフ。10分ほど余裕があったので、本棚に手を伸ばしたところで、名前を呼ばれてしまった。でも、ご自由にお持ち帰りくださいというパンフレットがあったので、診察後に頂くつもり。会計を済ませ、靴を履こうとしたら靴箱の上にサンタさんを発見。組み木細工のトナカイとサンタさん。もう、そんな時期なんだな~~~。おや?年末年始の休診のお知らせ???予約制だから、この日を外して予約受付すれば、それでよいのでは?でも、親切・丁寧ではあるけどね。
2023.11.28
コメント(0)

自宅にいると・・・ごめんなさい。この日記は、10月27日のものですが、11月27日の投稿になってしまいました。何度か、日付変更を試みましたが、出来ず。こうして文書変更のみが許可されましたので、ここに訂正し、お詫びいたします。濃土花では、寝泊りする8畳小屋には食料を置いていないので、おなかが減ると作業小屋に設けたキッチン?まで歩かなければならないし、水回りや作業などで、寝るときまで小屋には戻らないので運動量はそこそこ確保されていますが、自宅ではせいぜい階段の上り下りくらいしか大きな移動はありません。そこで、今日の会議には歩いていってみようと思いました。ウォーキングポールを両手に持って、ワンショルダーのバッグを背負い出発です。気合が入りすぎたのか、予定時刻よりも30分ほど早めに会場に到着してしまいました。ので・・・会場付近を少しブラブラ。近所のお宅にきれいなお花を見つけました。一見するとアサガオ?と思いましたが葉っぱが違う・・・。フリルのような花びらがあったり。でも、こちらは葉っぱがアサガオそっくり。なにより、10月末のこの時期はアサガオの季節ではない。私の頭の中ではアサガオは夏の花。まっ、ともあれ、会議には遅刻せずに参加できてよかったし、きれいなお花を見られてよかった!
2023.11.27
コメント(0)

とき既に・・・今日は末広公園で、農業祭りが開催されるそうだ。新鮮な地元野菜や、搗きたてのお餅・荒巻鮭などの物産展もあると思うので楽しみにしていたのだが、PCの前で作業に没頭しているうちにお昼過ぎ!ハッと気がついて慌てて出かけたが、とき既に遅し!会場の片付け作業が終わる頃に到着。美味しい食べ物がはいるはずの胃袋が怒っている。トウカエデや・・・目薬の木の紅葉を見せてあげたけど、治まらん。ので・・・駅前に出来た蕎麦屋で遅めの昼食。今日は、朝・昼抜いていたのでこれで一服。夕方、妻が帰ってくるので駅の反対側までお迎えに。スマイルミネーションの電飾が目立つけど、人通りはまばら踏むと音が出る電飾には、こどもたちが遊んでいて、少し報われたような気がする。人口減少に、どれだけ効果があるかはわからんけど・・・。駅からの帰り道、妻がおなかをすかせていたので、いつものラーメン店へ。帰宅後すぐに夕食を作るつもりだったけど、楽なほうの提案に飛びついた。この前美味しかったネギ餃子も、もちろん注文。上げ膳・上げ膳、洗い物もなし!今日は全然台所に立っていない。まっ、いいか~~~。
2023.11.26
コメント(0)

駅まで送りましょう?今日・明日と、山口県で母親大会が開催され、妻が参加することは聞いていたけれど、他の参加者たちと合流するために6時台の電車に乗らなければならないそうだ。ならば、駅まで送りましょうか?と言うことで無事に駅まで軽トラドライブ・・・帰宅前に「初日の出」!妻のおかげです。帰宅するとすぐにおやこ劇場のラインが入りました。古布を差し上げますと言う方が現れ、とても量が多いのでいかがですか?と言うもの。とにかく種類も量も多いのでびっくりです。パッチワークをしている妻は、古布を欲しがる仲間も多いのではないかと考え、写真を撮って送ってみました。私はそのあしで「工場直売」へ。物価高騰で高値が続いているので、少しでも安いのは嬉しい限り。から揚げを見つけてしまいました。で、ラーメンセットも購入。野菜だけのつもりだったのですがね。見るとついつい・・・でも、予定通り野菜もゲット。合計で2千円ほど。そして、昼食はラーメン。使用した野菜はネギだけ!まっ、とりあえずってことで・・・。
2023.11.25
コメント(0)

さぁて、やるか!冬に備えてのタイヤ交換。濃土花付近の住人であるMさんに、以前教えていただいたのは「12月に降る雪は根雪になることが多い」と言うことだったので、少し早めだがスタッドレスタイヤに交換。工具はこれだけ!十字レンチを娘にねだってもらったけれど、濃土花の作業小屋にディスプレーしているうちになくなってしまった。(娘には内緒です。)また、インパクトドライバーのビットを交換すれば、ねじ回しが容易なことも分かっているつもりだが、電動工具を濃土花に置いたまま帰阪したので、今回は手回し。ま、緩める最初の1回転はとても固いので足でキックしますがね。久しぶりの重労働に感じますが、これも歳のせい?それとも運動不足?まっ、どちらにせよ、途中で止められませんから、4本全て換えるまでやり続けました。自分を褒めてあげよ~~~っと。
2023.11.21
コメント(0)

どうする・・・?今日の午前中は眼科医の予約があります。でも・・・昨日の帰阪時に濃土花から積み込んでいた冬用タイヤと雪かき用のスコップがそのまま。このまま行くか、降ろしてから行くか・・・燃費のことも考えると当然降ろすべきですが、すぐにタイヤ交換をするならば積んで置いたほうが楽ちんです。歳をとってくると、こんな些細なことでも悩ましい。で、結局は自宅に下ろしてから出発しました。窓際のジジも、当然だね!と言ってくれたので・・・。病院の診察が早ければ、帰宅後にタイヤ交換できるかな?でも、会計が長引いて待つこと暫し。おかげさまでしんぶん赤旗をじっくり読むことが出来ました。サギングアイ症候群ではありますが、今のところ手近の文字は何とか読むことが出来ます。やや暗い環境では、老眼鏡のお世話になりますが、それはかなり前からのこと。今日も、左右の視力検査は1.5以上ありましたので、会計窓口で呼ばれるまで新聞を読んでいましたが、整理番号制なので、名前を呼んでくれる訳ではない事に気がつきました。と言うことは、時々自分の番号をパネルで確認しなくてはなりません。それを気にすると記事の中身が頭に入ってこなくなってしまいます。タイヤ交換は明日でも出来るので、読みたい記事だけでもじっくり読んでから病院をあとにしました。自宅でも購読しているので、ゆっくり読めるのですが、何故か外出先でしんぶん赤旗を見つけると嬉しくなってしまいます。
2023.11.20
コメント(0)

朝からグングン・・・昨夜の寒さが嘘のように、朝から気温が上がってきました。日がさす場所では体感的にポカポカ陽気。母の残してくれた椿も・・・山茶花も・・・きれいに花開いています。そんな陽気にも誘われて、今日は二箇所の柿まつりに行く予定です。一つ目は「おっきん椋川」の柿まつり。おっきんとは「おおきに」の意味。若者中心にたくさんの人が来ていました。カムバックサクラマスプロジェクトの取り組みが紹介されていました。椋川を流れる水は琵琶湖に注ぐものだとばかり思っていましたが、そうではなく、福井県北川から日本海に注いでいるそうです。しかも、かつてはその川を遡上してサクラマスが産卵に来ていたとか。その流れを取り戻し、破壊された自然をよみがえらせようとのプロジェクトだそうです。古民家の自宅を解放して昔の生活や遊びを紹介したり・・・おにぎりなどの模擬店や・・・何と、庭にコタツを出してもてなしてくれました。モロコの天婦羅や佃煮などもあり、食べ歩きしながら「柿」を探しましたが、あまりの人出で売り切れ状態。妻が大好きな柿をお土産にリクエストしているので、慌てて次の会場へ移動。深清水の柿まつりです。先日、おじさんが草刈をしてくれていた駐車場には入りきれないほどの参加者が押しかけてきていました。私もその一人。ウクライナ人の女性のキッチンカーもありました。学生スタッフの「公魚の天婦羅を二つのフレーバーで・・・」は斬新なお味でした。でも、ここでも柿は売り切れており、いつものお店を訪ねましたが、柿が完全に熟し切れておらず、早稲の柿だけ収穫したので、2時間で売り切れたそうです。会場から、かなり離れた農園に寄り道して、ようやく一袋だけ購入できました。濃土花には戻らずに、今日はこのまま帰阪です。帰ったら柿食べよう~~~。
2023.11.19
コメント(0)

夜に到着・・・もたもたしていたら出発が遅くなってしまった。それでも、恩智川クリーン作戦や、劇団上演・貧乏物語を諦めての出発だった。到着後すぐに沢水のチェック。う~ん、マンダム!もし止っていたら、明日の朝一番の仕事は、沢登りになる。前回、拾っておいたカラタチの実も無事だった。でも悲しい。この実が美味しかったら小鳥たちがほおって置かないから。果汁が少なく、種がやたらと多いし酸味が殆ど無い。皮を剥いてマーマレード風のジャム作りも考えたが、やたら砂糖を使うので諦めかけている。今夜のお楽しみはしし座流星群の出現。空は晴れているので、期待できるのだが、いかんせ寒くてたまらない。防寒ジャンバーを着込んで折りたたみ椅子をセットして、流星群を待ったけれど、30分も耐えられない。室温で4度なので、放射冷却のきつい外の温度はもっと低い。流星群のピークは6時間ほどあとなので、8畳小屋で仮眠を摂りつつチャンスをうかがうことに。でも、トイレに一度起き出しただけで、次に気がついたときには夜が明けてしまっていた。流れ星が見られなくても死にはしない。そういって自分を慰めたのだが、なんか損した気分。まっ、いいか!
2023.11.18
コメント(0)

久しぶりの開催・・・例年だと9月頃に開催されることが多かったように思いますが、今年は11月開催。久しぶりの「てくてくマルシェ」です。小金屋納豆店主催で、会場は川村義肢株式会社・大東本社。今回もその駐車場で行われていました。小金屋さんの納豆購入はもちろんですが、その他にも色々・・・手作りのあそびなどもあります。こども達のあそぶ様子を見ていると、声をかけられました。学童保育指導員をしていた頃の保護者さんでした。かつてのこどもたちがママになりパパになり、いつの間にかお互いに歳をとっていました。射的や、プログラミングのコーナーも人気です。改良めだかすくいもありましたが、500円と言うハードルがこどもたちには高かったようです。かべぬりたいけん なるものは左官屋さんが開いたコーナーです。少しでも関心を持ってもらいたいといっていましたが、若い女性が果敢にチャレンジしていました。その片隅のテーブルに並べられたピカピカ団子。昔、砂場で作ったものとは違いカラフルな色が目を引きます。これも左官の技術だそうです。おなかが空いたのでシンショクさんのキッチンカーへ。ジリーズカレーを頂きました。でも、久しぶりのソラカラも外せませんでした。妻も大好物なのでお土産用です。もちろん、自分用のお土産も忘れません。なにわら納豆と竹姫納豆。他では手に入りません。アベノハルカスなどでの催事では売られているようですが、出不精の私は行くことができません。本社工場が大東市内にあるので時々買いに行くのですが、特に竹姫納豆は手に入りにくい。竹の殺菌作用にも負けない納豆菌を使用していて、大粒の豆が美味しさを際立てているように感じます。しっかり、たっぷり楽しんでから帰宅しました。
2023.11.12
コメント(0)

箱物行政!身を切る改革などとほざきながら防災予算を減らし病院をつぶし、保健所を減らし、教育を競争に追い込み、二重行政解消=大阪都構想なるものを持ち出し、公費を使って住民投票。 負けたのに泣きの「もう1回」と見苦しい。保健所や病院がパンパンになって、コロナ禍では、全国1位の病死者を出し続けた大阪。その維新が万博*カジノを持ち上げた。PCBやダイオキシンなどの有害物質が埋め立てられた軟弱地盤の夢洲に多額の税金で箱物を作るとしているが、これも、市民から総すかんを食っている。そんな中、市民連合主催の講演と映画の集いがあると聞いて、参加しました。ゲストには、たつみコータローさんも来てくれました。コンビニや、モリカケ問題などの国会質問が鋭かったので再び国会で活躍して欲しいところ。西谷さんの講演にはスライドや資料が用意されていたので、とても分かりやすかった。統一教会との癒着や裏金問題など、何一つ解明できない岸田政権。その自民党を補佐する役目の公明・維新。政治腐敗を何とかしなければ・・・ね。
2023.11.11
コメント(0)

あろう事か・・・柿が赤くなると医者が蒼くなる話をしていたら、渋柿が大量にあるから刈りにくる?とのお誘いを受けました。本日はビーパルの販売日ですが、書店へ行くのは後回しにして、そのお宅へ向かいました。いつもならば、一番に喜び勇んで出かけるだろう妻は、佐賀県のほうに研修に行っているので私一人で向かいました。庭木が大きくなりすぎて手に負えないからと聞いていたので、高枝バサミを持参して行ったのですが、殆どは刈り取られていました。自宅へ戻ってから干し柿用に小枝を残して分別してゆきますが・・・何といっても量が多い。ある程度分けてから部屋の中に持ち込みました。まだまだありますが、一段楽したところで書店へ走りました。今月号の付録は、人気があるのか無いのか・・・?付録によって売り切れたりすることがあったので、残っていて一安心です。さて、ベランダの物干し竿に干し柿の暖簾が出来上がりつつありますが、皮剥きが捗りません。明日には妻も帰宅する予定ですので、ぼちぼち行きますか~~。
2023.11.09
コメント(0)

民間療法・・・柿が赤くなると医者が蒼くなる・・・などと昔から言われている。それ程栄養価が高いと言うことなのだろう。いわゆる民間の知恵だ。体に入れるものは、できるだけ自然のものを摂りいれたいた思っているのだが、一度診察を受けて病名が付くと、なかなかそうも言ってられない。頚動脈にソフトプラークがみつかってからは、コレステロールを減らす薬を処方され、飲み続けている。で、今日はその定期健診日。しめしめ・・・今日は空いている。血圧測定も異常なし。診察室に呼ばれてからもDrが来るまでは精神的に不安は無い。壁のカレンダーなどを眺めながら鼻歌気分。ソフトプラークは血管からはがれやすく、脳血管に詰まるとやばいらしいので、気にはなるが、総コレステロール値そのものが標準以下なのであまり心配していない。でも、「また、エコーを撮ってみましょう」などといわれると、とたんに不安になってしまう。薬漬けは嫌だけど、脳梗塞にはなりたくないし・・・。まっ、なるようになるさ~~~。それにしても一年が早いなぁ。
2023.11.08
コメント(0)

小屋の前で・・・さぁて、帰阪前の一仕事。ベランダ用のスノコ作り。妻の伝で頂いた、使用済みパレットなどのくぎ抜きをして大きさごとに区別しながらスノコの材料選び。作業工程は簡単なので、見る見るうちに完成に近づく。板の幅が均一ではないので、そこだけ木を使う程度。スノコの幅をそろえるべきかもしれないが、気にする必要も無いので適当に・・・抜いた釘を叩きなおしながら、再び活躍してもらう。出来上がったスノコを軽トラに積み込んでいると、今日は杉の枝が落ちてきた。枯れ枝が主なものだが、中には「杉もみじ」も混ざっている。同じ枝なのに、緑・茶色・黄色などに紅葉したものが混じる。後片付けを済ませ帰阪の途についたのだが、久しぶりに峠の駄菓子屋さんに。買い物籠も竹製でほっこり。店主の入れてくれる玉露を頂きながら、昔なつかしの駄菓子を物色。そして、抹茶ソフトクリームも・・・。ここから自宅までおよそ1時間ほど。なのだが・・・交通事故に遭遇。倒れたバイクと横たわるライダー。ダンプカーの女性ドライバーだろうか、飛散した荷物を片付けている。既に救急車を呼んでいるそうなので車に戻って待機。暫くすると通行できるようになったので事故現場を横目で見ながら走り抜ける。ライダーは起き上がり、路上に座っているが大きな怪我には繫がっていないようで一安心。そういえばこの少し先で、飛び出したイノシシを轢きかけたことがあったっけ。再度安全運転を意識しなくては!
2023.11.06
コメント(0)

収穫の秋・・・大阪産業大学の阪駒際、マキノ追坂峠周年行事(道の駅、米粉のパンが美味しい)、箱舘山満腹祭り(スキー場)、新婦人まつりなどなど、タイガーズ・オリックス優勝パレード以外は興味ある取り組みが目白押し。でも、濃土花に留まり、帰阪は明日にする。朝食はホットサンドメーカーで食パン2枚。弱火でゆっくり焼きながらの洗濯。焼き色が付いたらいただきます。色が変わっていない部分には生卵や、チーズをはさんであります。強火で焼いてしまうと中まで火が入らないうちに焦げてしまうから。咲きはじめた山茶花の花を見ながら・・・いただきま~す。今年も諦めていたけれど、せっかくだから濃土花の収穫祭・・・こんなにも落ちているのに無視するのもちょっと・・・金柑や、他の柑橘類のように味があればこの上もなくうれしいのに・・・とりあえず収穫しておこう。テーブルベンチでコーヒーを飲んでいたら空からス~~~っと落ちてきた。飛んでいる最中に天寿を向かえたハチ。私もそうありたいが、何故か病院のベッドで延命処理を止めろ!と騒ぐ姿が目に浮かぶ。さて、畑の鉄柵を全て2メートルの高さにそろえ終わった。鉄の杭なども増やしてみた。今度はテントウムシがやってきた。カメムシたち同様 越冬地を探し回っている。ポストに新しいチラシが・・・まだまだあそび足らない気分にさせられる。濃土花の収穫物がもう一つ。お尻探偵みたいな奴。ハンペンみたいな食感が良かったけど・・・美味しいわけではない。収穫ではないが夕食を作っていたらやってきた蛾たち。暴れまわるので、ピントが合わない。ようやく収まったのでパチリ。そして夕食開始。8畳小屋に戻って室温を見ると21度越え。今夜もカメムシの運動会がありそうだ。
2023.11.05
コメント(0)

仕方がない・・・切るか!長靴や靴などを履く時は、日ごろ身につけない靴下のお世話になる。特に長靴は着脱する際に空気の層が出来るので簡単だから。足先の汗をかくので、そうしないとピタッとくっついてしまい、特に脱ぐ時に苦労する。でも・・・3足千円の安物の靴下は、押しなべて第2指が短い。少しの間ならばよいのだが、一日中履いていると、指先がとても痛くなる。歩くのも苦痛になるのだ。で・・・思い切って指先を切り取ることにした。う~ん、快適。選択をしたらほつれてくるかもしれないが、その時はそのとき・・・。早速長靴を履いて畑周りへ。防獣ネットと鉄柵で囲ったところを外して、ネットは次回使えるように整理整頓。おや?またまた、奇妙なキノコを発見。図鑑によると「ノウタケ」の仲間で、幼菌は食用になるとのこと。以前に見つけたものと同じ仲間のようだ。食べてみたけれども、ハンペンみたいな弾力で、美味しいと言うほどのものではなかったので、今回はスルー。お昼前頃からカメムシが集団移動してきたので、気になって8畳小屋を見に行くと・・・徐々に集まってきている。わずかな隙間からでも侵入してくるし、部屋を暖めると飛び回るので厄介だ。ジョロウグモが捕食することが分かったのでお願いしようかな?さて、今日はマキノメタセコイヤ並木方面でマルシェが開催されるので、鉄柵を買い求めながら寄り道。この先が開催場所だったが、あまりの人の多さに辟易して引き返した。ホームセンターでは、価格の高いほうの鉄柵しか売られていなかったのが残念。隣の量販店では十六茶にするか、爽健美茶にしようか・・・はたまた、ウーロン茶にしようか・・・でも、答えは簡単。値段の安いほう。578円に負けた!緑茶は飲む分だけ自分で入れればいいので・・・。
2023.11.04
コメント(0)

銀行によってから・・・濃土花へ向かう前に財布の中身を補填。さらに、月末なので、自動払い込みの銀行口座の残高を確認すると、危うし・・・。ATMの設置されている市役所ロビーから入金。月末だけ会って数人が並んでいたが、生け花を見ながらゆったりとした気分で並んで待つ。花器の木目模様が素敵だが、本当に木製なのか?水漏れはしないのか?気になるところです。濃土花到着は夜中になってしまったので、とりあえず沢水の確認だけ・・・やばい!水が止っている。明日の朝一番の作業が決定した。ライトを当てたときに見えたもの・・・ジョロウグモがカメムシを捉えている瞬間。その下にはサシムシの死骸も見える。他のクモや小鳥なども食べてくれないカメムシを、捕まえてくれるなんて、ありがとう!さて、翌日は早速沢登り。全国で「熊との遭遇」事故が起きているらしいので気をつけながら、スマホにダウンロードした「あいみょん」をラジオ代わりに大音量でかけ流す。ジョイント部分は全てアウト!完全に乾いてしまっている部分も。でも、色々なキノコに出会うことが出来た。ここ数年見かけなくなっていたスギヒラタケも復活か?クリタケに似ているニガクリタケ?一口かじれば、苦さで判別できるのだが、やめておく。それよりも、深まる秋のムードに浸って歩く。濃土花に戻ると・・・あれれ???水はチョロチョロ・・・もっと出て欲しいけど、とりあえずは昼食。洗い物は出来るからこれでもよさそうだけど、池の水が減るばかりなのでもう一度沢登り。先ほどは気にならなかったけれど、誰のウンチだろう?熊が来たのかな?先日見かけたマムシ草。草刈のついでに刈り取ってしまったので、赤と黒のグラデーションは期待できなくなってしまった。でも、サトイモのような根塊は残っているので、来年のお楽しみ・・・。そして、水流回復!パチパチ・・・おめでとう!夕食には、先日のイベントで購入した「まるきゅー」さんの玄米を炊いて、お手製のご飯しゃもじで盛り付け。う~~~~ん 美味しい~~~。明日は何をしようかな?
2023.11.03
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1