全13件 (13件中 1-13件目)
1

帰り道で・・・今日は帰阪しなくてはならないので、作業道具などの片付けを午前中に済ませ、昼食は道の駅芯本陣の里バイキング。カレーライスをメインにしたのは、はじめてかも?いつもはごはんを主食として色々なおかずをいただき、カレーが食べたい時にはうどんの上にカレーをかけていただきます。京田辺を過ぎた峠にある昔ながらの駄菓子屋さん。店内にあるミゼット?まで、懐かしい。スバル360同様、ドアが前開きなのです。その横には木臼をリサイクルした椅子やテーブルがあり、美味しいお茶を淹れてくれました。ここではいつも駄菓子の他に抹茶ソフトクリームもいただきます。ここから自宅まではちょうど1時間ほど。まっ、渋滞が無ければの話ですがね。
2023.08.30
コメント(0)

沢登り・・・昨夜確認したとおり、またもや沢水がとまっていた。飲料水は持参しているので、暫くは困らないが、洗い物などに不自由する。で、涼しいうちに沢登り・・・。でも、その前に昨夜イノシシのお尻にキッスした場所を確認すると・・・アチャー!ブラシのような痕だけでなく、塗料のはげている部分も見つけてしまった。まっ、なんくるないさぁ~。登る途中のパイプジョイントを外してみるとご覧のとおり・・・。カラッカラ・・・上流部分では少しだけ出ていたが、これでは水圧がかからないのでダメ!ホースに食らい着くように咥えて、中に残った空気を吸い出す。と、途中から水流を感じて口を離すと・・・気持ちよいほどの水が噴出した。最初は濁っていたけれど、すぐに透明になる。今度はパイプを繋ぎながら沢を降りてゆく。今日もクルミを見つけられたので、お土産確保。でも、濃土花に戻ってみると水流が弱すぎる。途中のパイプにも空気が入り込んでいたようなので、熱烈なキッスを贈る。今度は大丈夫。気がつけば太陽が南中を過ぎている。朝・昼兼用の食事を取ってからユンボの修理業者に再びメールを送ると、先日のメールを見ていなかったようで「すみませーん、今から行きますので・・・」と連絡が入った。やれやれ、これで丸太運びができるようになりそうだ。約束どおりに修理工場のような車で来てくれた。充てがけが出来なかったことを告げて、後はお任せ。座席の下にあるセルモーター付近を見ていたが「セルが錆びてしまっているので、応急処置をしておいたけど、今度動かなくなったら交換することに・・・」とのこと。料金を聞いたらかなりの金額になりそう。でも、中古部品を探しておくのでもっと安くはなるだろうって言ってくれたけど、一つ気分の年金が吹っ飛ぶほどなので気が重い・・・。さすがにユンボ!動かなかった丸太を軽々と持ち上げてくれた。作業はどんどん捗るが・・・。すぐに夕焼け雲が・・・。この時間帯に増えるのがシマ蚊。作業小屋の中でブンブン飛び回る。献血できるのは70歳までですよ~~~~。って、これは人間だけのルールでした。
2023.08.29
コメント(0)

暑いので・・・月末の支払いなどを済ませてすぐに出発するつもりだったけれど、日差しがある間は暑さがひどいので少し遅らせて午後7時に出発。それでも! 国道に設置された路面温度の表示は30度だった。日差しがないので、軽トラのエアコンで凌げるとはいえ、異常気象だね。夕食は阪奈道路を上がったところの、カフェチャレンジ88というお店。以前は地元自治会の方々が釜焼きピザを1ホール800円ほど、ドリップコーヒー100円ほどで販売してくれていたけれど今は・・・2倍ほどのお値段。ピザが好きでない妻と一緒のときはスルーしていたお店だけれど、今日は一人なので早速オーダーを。さあて、最安値で美味しいものはどれかな?ってことで、ジュノベーゼピザをいただきました。そして、いつもの一般道を通って濃土花に向かったのですが、二つのハプニングがまっていました。一つは精華町に入ったところで左の畑から飛び出してきたイノシシとキッス。姿を見てすぐに急ブレーキをかけたのですが、軽トラが止る寸前にイノシシのお尻に右の前照灯にコン!ショックは感じなかったのですが、ワイヤーブラシでこすられたような傷跡が・・・。もう一つは、大石町に入るところの山道が工事中で、通行止め。迂回路を訊ねて、国道まで戻ってから迂回。でも、そこもまた工事中でした。仕方がないので宇治川沿いのワインディングロードまで大きく戻って行きました。朽木サファリ道路では、シカの飛び出しが二度ほどありましたが想定内なので余裕でした。そして、真っ暗になった濃土花では、無常にも沢水が止っていました。明日は、朝一番で沢登ですね。Alas。なんて日だ!
2023.08.28
コメント(0)

買出しに・・・月末の用事を済ませたら濃土花へ行くつもりなので、大阪ラーメン本社の「工場直売」に。葉物野菜は控えて、根菜類を見てまわる。天気もよいのでテントの下の日陰がありがたい。既に売切れてしまった野菜も・・・。カボチャやニンニクが美味しそう。ラーメン店で出されている麺・スープ・チャーシューなどは我慢して減塩を意識。明日は東大阪市の母親大会があるし、月末には駐車場の利用料を払わなければならないので、すぐに濃土花へは行けないのがもどかしい。だから、葉物野菜を買わないことに決めたのだけど、そもそも・・・葉物は売り切れ状態。果物や菓子類もあったけれど、これらも我慢の対象。健康のことを考えずに、なんでも手当たり次第にパクパクできたのは60代までのこと・・・。歳を重ねることは嬉しいことだと思っているけれど、食に関してはうらめしや~~~~である。
2023.08.26
コメント(0)

どうして?・・・以前の健診で「腎障害出現」といわれてショックを受けた。沈黙の臓器、腎臓といわれるだけあって、気づいた時には「もう遅い!」という話を聞いていたから。前回採血をした結果が今日にも聞けると思うのだけど、果たして結果は?ドキドキしながら診察室で待っているとDrがやってきた。血液検査の結果票を二度見・・・ぁあ~~腎障害を疑う根拠となる部分に丸印をつけながら「???」ドキドキ・・・検査結果が改善してるね。???えっ???先生も不思議がっているけれど、思い出した。しんぶん赤旗日曜版の5月28日号と6月11日号に連載された記事のことを。山形県立保健医療大学・学長の上月(こうづき)正博さんの「3分体操で肝臓元気」「適度な運動で人工透析回避も」という二つの記事を探し当て、少しずつ生活に取り入れだしたことを。体操・ストレッチ・ウォーキング・筋トレをあわせた図解入りの記事なので簡単。お勧めの1週間スケジュールどおりではなかったけれど、その効果が出たのかもしれない。後はいつもどおり。薬局で順番を待つ間も余裕。塩分を気にして、なかなか食べられなかったラーメンも今日はご褒美に・・・。暫く行っていなかったあいだに、水餃子メニューが増えていたので、もちろんチョイス。こんなんだから腎臓に負担をかけているんだろうな~。背徳の味を噛み締めながら、でも、腎臓君に負担をかけすぎないように気をつけようと決意したのでした。めでたしめでたし・・・。
2023.08.23
コメント(0)

暑い夜が明けて・・・昨夜、小屋に入ると室温は29度越え。熱帯夜もよいとこ。でも、放射冷却のおかげで朝方は震えるほど寒くなりました。温度差が激しいようです。朝一番は、鉄柵を立てるためのポールを用意します。激しく曲がった部分は・・・どんどん切断してゆきます。タープ用に使用していましたが、風にあおられてしまうとこんなにも折れ曲がってしまいます。そばにいるときにはもちろん、タープの調節をするのですが、間に合わないことも・・・。次に、手で運べる程度の丸太を持ってきて並べます。そして・・・その上に鉄柵を重ねます。今回は17枚ほど。細めの鉄柵なので楽チンです。軽トラから降ろしている時に視界のはずれに動くものが見えたので・・・パチリ!分かりますか?中央の少し左上に止りました。そぉ~~っと近づいてパチリ!いつもは棒の先など、見晴らしの良い場所に沢山止るのですが、最近の若い奴らは・・・テーブルの上や地面すれすれの場所にも止ります。ポールをへし折った風は、作業小屋のベニヤ板も壊してゆきました。この裏は台所に使用しているので、風が吹き込むのは避けたいところ。そこでシートを張ってみました。紫外線に強いシートですが、ポールと同じように風で引きちぎられてしまったシート。こんな時に役に立ってくれました。さぁて、今日はここまで・・・。明日は定期健診の日なので、それまでに帰阪しなくては・・・!
2023.08.22
コメント(0)

今日も沢登りが待っていた仮眠を摂ってから作業小屋へ行ってみると、二つのショッキングなことが・・・。シシや鹿が届かないところへ吊り下げておいたプラゴミの袋に大きな穴が!その下にプラゴミが散乱していたこと。そして、今回も池の水が止まっていたこと。天気は上々。タープを張ってから、沢登り・・・やはり、荒れていた。台風のような風が吹いたのだろうか?ホースからは水が出ていない。今回は取水口まで登らなければならないようだ。沢の水は澄んでいるので、詰まりがとれれば問題ないと思う。案の定、取水口は杉の枝や葉が詰まっていたけれど、すぐに復旧。しかも、帰り際の山道でオニグルミを拾った。苦あれば楽ありだなぁ~。濃土花周辺の草抜きをしてから、午後からは畑周辺の整備。シカたちが入れないように金網のフェンスで覆うつもり。その区画を決める作業だ。でも、太い丸太を置いてあるのでこれらを動かさなければならない。でも、うごかない・・・。ユンボの力を借りたいところだが、エンジンがかからない・・・。動かせるものを運びながら、池の様子を見に行くと・・・少しずつ水が溜まってきた。ひび割れた隙間からカワニナなどが這い出してきてくれることを願うばかり。どうしているのかな?
2023.08.21
コメント(0)

先ずはお買い物・・・今夜遅くに濃土花へ行くつもり。なので、必要なものを近所で買い出します。飲み物は麦茶。千年椿の泉を永い間使っていましたが、生で飲むことは「不適」とされてしまってからは秋葉の水や、家から水道水を汲んでいましたが、これならすぐに飲めます。また、夏場は熱中症対策にもなりますので消費量が増えるから・・・。もう一つの買い物はこれ。ワイヤーメッシュと呼ばれる獣害避けフェンス。ネットのフェンスよりも丈夫なのですが、単価の問題と、濃土花の積雪に耐えられずに曲がってしまう弱点があります。でも、軽トラの荷台にジャストフィット。今夜、これらを運びます。で、夜中のサファリロードでシカ君が出迎えてくれました。いつもならば車を発見するとすぐに山の中に逃げ込んでしまうのですが、今日はゆっくりと道路を横断しています。濃土花には朝の5時前に到着。熱帯夜ギリギリですが、少し仮眠を摂ります。起きたら何をしようかな・・・?
2023.08.20
コメント(0)

台風7号、日本海へ。本当は昨日から濃土花へ行く予定でしたが、大雨警報が発令されていたので本日妻と・・・。例によって高山市の無人販売を経由。日帰り予定なので食糧の買い込みは不必要ですが、妻のリクエストです。でも、午前10時頃ですが品数は少なめでした。この後、軽トラを走らせ琵琶湖の見えるサンビレッジでランチバイキング。台風一過とは思えないどんよりした天気です。先ずは好きなものから・・・。コアユの天婦羅は注文するとすぐに揚げてくれるのですが、その間に自席に戻ってモグモグ・・・散々いただいた後はデザート。通常の方よりも4倍ほど多く盛り付けてきました。これで満足。濃土花へ向かう前にDIYの量販店で金属メッシュの単価確認。太目のワイヤーを使って、さらにツイストしてあるので単純比較は出来ませんが高いね。100点以上の買い上げで1点あたり30円安くなるそうですが、そんなに買えません。濃土花ではMさんの畑の横のサンショウの実をいただきました。下処理をして持ち帰り、料理をしてくれるそうです。麻婆豆腐が好きな妻なので楽しみです。ブースターコードを持っていったので、私は軽トラのバッテリーを使ってユンボの充てがけに挑戦。でも、残念ながらエンジンがかからないばかりか、軽トラのエンジン音が変わり、アクセルを踏んでもスロットルが上がらなくなってしまい断念。軽トラまで壊れてしまっては帰阪できなくなってしまいますから。京田辺市の中華店、満盛で台湾式冷やし中華を・・・。前回はマーラー刀削麺をいただいたのですが、麻の実が沢山とれたので辛味控えめなメニューを。それでもピリッと味わい深い美味しさでした。
2023.08.18
コメント(0)

気力が戻ってきた。新型コロナ感染から10日ほどたって、妻の食欲も気力もすっかり戻ってきた。この間、外出が出来なかったので気晴らしに無人販売所で買い物を提案。いつも濃土花へ行くときに立ち寄る無人販売所。久しぶりの外出・買い物に戸惑いながらも品定めの妻。道路わきに青じそが生えていた。無人販売ではあるが、人がいるときもあるので、その時に貰ってよいかどうか聞いてみよう。帰りしなにスーパーにも立ち寄ってみることに。お盆過ぎということで品物は少なめ。でも、妻の狙いは店内ではなく・・・店外の臨時販売所。串に刺した焼き鳥だ。これで一杯やりたくなるほど回復しているようなので一安心・・・。この10日間・・・私にとっては残念なこともあった。ペルセウス座流星群を見られなかったこと、濃土花にキャンプに来ていたMさんたちに会えなかったことの他に、久しぶりに研いだ包丁で左手小指を切ってしまったことなどだ。まっ、たいした問題ではないのかも?
2023.08.16
コメント(0)

着替えて・・・40年以上購読を続けているアウトドア情報誌のビーパル。9日が発売日ですが、自宅謹慎を余儀なくされたコロナ禍。10日・11日・・・と日にちがたつに連れて、以前売り切れ続出で身近な書店では手に入らず、かといって取り寄せも出来ないそうなので滋賀県でようやく手に入れた苦い思い出がよみがえってきます。書店の方いわく、付録の人気度が高いと早々に売り切れるそうなので、ドキドキです。巷の人たちの嗜好が分からないから。今月号の付録は「ドラえもんのアルミストロー」なのですが、果たして人気は?妻の様態は落ち着いているし、私も手洗い、消毒、マスクと、さらに書店へ行くときだけの為に着替えをして軽トラで向かうことに。密を避け、消毒液を見つけるたびにプッシュしまくって、駅中の書店へ。いつもの棚へ向かうと、10冊くらい残っていました。他のものには手を触れずに、一番上の本をとりカウンターへ。無口を装い、必要最低限。袋は要りますか?・・・いや・・・といった具合。そして急いで自宅へ。付録を取り出し、タンブラーに紫蘇ジュースを注いで、ドラちゃんでチューチュー。考えてみれば、ストローを使う習慣が殆どありません。大酒のみだった学生時代に「ビールをストローで飲むと酔いが早くまわる」という話を鵜呑みにして暫く続けたことがあったくらいです。ムギワラのストローならばともかくプラスチック製のストローは欲しくない。でも、せっかくの付録品だから使ってみたのですが、手指に小売の冷たさが伝わってくるのが新鮮な感覚でした。(いらんけど・・・)なんかいも使えるのは良いことかもしれないけれど、衛生面ではどうなのかな?水洗しようとすれば貴重な水資源を使うわけだし、洗剤や消毒剤は使いたくないし。で、結局はコップ・タンブラーなどから直接飲むのが一番かな?ってところへ着地!味・香り・冷たさなどの情報が、素直に入ってくる気がします。
2023.08.11
コメント(0)

お金もないし・・・コロナの報道がされなくなって久しいが罹患者数は相変わらず増え続けているようだ。自分で調べないとその情報が入ってこないから、ついつい油断してしまいがちだが、お金もないし・・・で、なるべく自宅に留まるようにしている。しかし、はばかることなく会議などに出席する妻がついに新型コロナに罹患してしまったようだ。その妻の主治医のところへ薬を貰いに行かなくてはならないのだが、当然のように私は濃厚接触者となるので、電話をしてから薬を貰いに・・・。いつもならば外来で処方箋を貰い薬局に向かうのだが、そんな事情で到着したことを告げると、院内から看護師さんがこちらまで来てくれて、接触することなくお薬を受け取ることが出来た。検査キッドも有料化されているので、私も感染しているものとみなしての対応だが医療関係者の方々に更なる負担を強いている現状だと思うと、頭が下がります。帰宅してから妻に薬を渡しながら症状を聞くと、ちょっとしんどそう。炊事洗濯などの家事仕事は今までもやっているから負担は感じないが、少しでも妻の食欲がわくようなメニューをと考えるのはちょっと苦手。いつも、冷蔵庫にあるもので作っているから・・・。週一の生協で不足するものは買い物に行っていたけれど、それも出来ず。娘が気を利かせて食材を届けてくれるので助かっている。でも・・・。その娘も玄関ドアに買い物袋をぶら下げて、ピンポン~~~!そして車に乗り込み、窓越しの会話。なんだかな~~~!
2023.08.07
コメント(0)

手作りのあそび・・・昔はボードゲームとよばれるあそびが多数ありました。市販もされていましたが、手作りで再現できるものは大人たちや青年たちが造って遊んでいた記憶があります。今のゲームは全く別物で、ブラックボックスの中身が分からないので、壊れたらポイ!電池が切れたら動かない、遊べない。いわゆる電子ゲームなどと呼ばれるものには、何故か夢中になれません。そんな折・・・帰宅した妻のお土産が・・・。三角形同士の交差点に置いた15個の紙コップ。任意のものを一つ取り除き、隣り合ったコップを飛び越しながらゲームを進めるのですが、飛び越されたコップを取り除くことができるので、その度にコップが減ってゆきます。最終的に一つのコップが残る状態まで行ければOKです。パズルなのかゲームなのかよく分かりませんが、何度も楽しめますね。昔は木製版に彫刻刀の丸い刃で窪みを開けて、ビー玉を置いて遊んでいたように覚えています。大阪学保協が蒜山高原で行っていたキャンプでは、指導員のAさんが交差点にねじ釘を半分だけ打ち込んでナットを被せたものを紹介してくれました。私は、ほぞ穴を開けて、丸棒を差し込んで遊べるようにしていましたが、紙コップ以外は、取り除いたビー玉や、ナットや、棒が転がってしまうので、なくさないようにする工夫も必要でした。スーパーなどで利用されている買い物籠からヒントを受けたのかどうか分かりませんが、紙コップは同じようにスタッキングで切るので、なるほど今時だな?と感じますが環境負荷の点ではどうなのだろう?いつになるか分かりませんが、久しぶりに作ってみたいなと思わせてくれました。いつになるやら・・・わかりませんが・・・。
2023.08.05
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


