全24件 (24件中 1-24件目)
1

眼科医からの~~~今日は眼科医で定期検査。呼出し番号は0186なので、なかなか順番が来ないように思えるが、これは病院全体の番号なのでカルテを受け取り眼科医の窓口に提出すると、そこでの順番になる。ラッキー!今日は空いているなぁ~。すぐに呼び出されて検査を行う。眼圧・視力・視野、そしてプリズム検査。その検査結果をDrが見ながら診察を行う。眼底検査はいつものように黄色い目薬をさされてから・・・。点眼薬は、いまだかつて苦手・・・。でも、目の表面をきれいにする薬なので、我慢がまん・・・。検査結果は、良くも無く悪くもなく・・・現状維持状態。裸眼で視力が左右とも1.5あるので、日常生活も、ものが二重に見える意外は問題なし。自宅に戻る前にお買い物。妻が頻繁に使うプリンター用のコピー用紙とインク。妻は今日から韓国へ行っているので急ぐ必要は無いのだが外出ついでに買い求める。階段を下りていると、私のほかにもエスカレーターを使わずに降りてゆく人がいてなんだか嬉しい。降りきった所にガチャマシーンが沢山並んでいるのも嬉しい。そのガチャの景品を入れ替える作業をしている人がいて、滅多に見られないのでこれまた嬉しい。さらにそのあしでDIYの量販店に行ってみた。4回も連続で切れたハンモックのロープ。そろそろ変え時かな?とは思っている。でも、古いロープも捨てがたい・・・。なので今日は値段を見るだけ。濃土花の畑、獣害対策が必要なので鉄の柵を張り巡らそうと思っているのだが、高さ1メートルの柵は意味を成さなかったので、今度は高さ2メートルにする予定。すると、単純計算で20枚ほどの追加購入が必要になる。ワイヤーの太さによって単価が変わるらしい。これは細いもの。やや太くてねじっているものは単価が50円ほど高くなる。2~3枚買うのならばこちらのほうだが、20枚では1千円の出費増。悩ましい・・・。結局今日の買い物は階段のステップに貼る反射テープのみ。妻も視力が落ちているのか、階段に貼って欲しいと頼まれていたもの。店員さんに「蓄光性がある?」と、確かめて購入したけれど、残念ながら反射だけのようで明かりをつけないと意味が無く、暗い足元の時には殆ど役たたずな買い物になってしまいましたとさ。
2023.07.31
コメント(0)

行ってみようか・・・こどもまつりの実行委員長を長年務めてくださっていた方が、坦々麺のお店を開いたとか・・・。麻婆豆腐や坦々麺は妻も大好きなので一緒に行くことに。でも、その前に・・・ 今日は最終土曜日なので住道駅南の末広公園で「モノ市」があるはず。ジモトに あつまるタカラモノ と題して手作り作品などのテントが並ぶそうなので「行ってみようか・・」ということになりました。7・8月は夜8時までですが、9・10月は午後四時までだそうです。駅前なので、お仕事帰りなどの乗降客が多く通ります。コケやしだを使ったアクアリウム?もありました。こだわりのコーヒーを淹れてくれるお店やキッチンカーなども見られます。でも今日は坦々麺を食べに行くので、見学だけです。一人だけならば好奇心に任せて全てのお店を回るところですが、妻はスタスタといってしまうので・・・。すぐ横にはお墓もありますが、イルミネーションのおかげで?陽気な空間に思えます。さて、坦々麺のお店に予約を入れて向かいます。ところが、電話が繫がらないので仕方なくまたの機会にしようということに。となると、ラーメン系のお店が候補に挙がります。が、既に二人のおなかは「ニンニクラーメン」に決まっていました。薩摩っこラーメン店ですが、こども達が幼い頃からニンニクでとおっています。ラーメンとチャーシュー麺、具財の盛り合わせくらいのメニューだけだったのですが、久しぶりに訪れてみると水餃子もはじめたようです。しかも、美容と健康に!とありますので、もちろん注文しましたとも。果たしてどんな美容効果が出るのでしょうか・・・ふふふ・・・。
2023.07.29
コメント(0)

孫たちとの食事夏休み・アキラさんの楽しいコンサートに行きたいと2号君。でも、親たちは仕事。なので、ワゴン車に2号君を乗せてコンサート会場の神戸まで。と、その前に昼食を。次女の働く甲子園球場近くの中華レストランで、ランチタイム。出かける前に届いた、先日受けた健診結果をものともせず・・・ホットウーロン茶を飲みながら、娘の選んでくれた点心などをいただきました。蒸篭の中にはワンスプーンで食べられる美味しい点心。二人とも、黙々といただきました。蒸篭だけを見ると、かなりの量ですが、蓋がついているのでその様に見えるだけですよ~。デザートまで美味しくいただいてからコンサート会場へ。外孫5・6・7ちゃんたちのお家のすぐ近くなのでコンサート後は孫たちのお迎えも引き受けました。仕事を終えた娘も帰ってきたので、せっかくだから皆で回転寿司でも・・・ということになりました。でも、四人の孫と大人3人なので、ボックス席二つに分かれて座ることに。妻と二人で一つのボックス席は広々としているけれど、寂しい。お隣のボックス席はにぎやか!孫たちもこちらが気になるようで、結局のところ同席と殆ど変わらない状態でいただくことが出来ました。5・6・7ちゃんたちとはここでお別れ。帰り道で長男宅へより、さらに2号君を送り届けてから帰宅。コンサートもですが、7人の孫たちに会うことが出来て、充実の一日でした。
2023.07.27
コメント(0)

少し早めに・・・今日は今月最後の水曜日。つまり、ズンチャッチャ夜市の日。いつもは妻の帰宅時刻に合わせてキッチンカーからテイクアウトすることが多いのですが、その妻が今日は外食予定なので、いつもより早めに出かけました。シンショクさんではトマトパスタをチョイス。おせち料理からお弁当まで、美味しさと工夫が常に新鮮です。トルコ料理アラプスンさんでは少し迷いましたが、やっぱりいつものケバブロールをいただきます。ステージではゴスペルが始まりました。上村畳店さんの畳の上には、早くも親子連れの姿が・・・。ステージ前で食べながら楽しむのもよさそうですが、本日、早めに来たのには訳がありますので・・・橋の欄干にもたれながら、食事・ステージ、そして夕日も楽しみました。足元の流れ藻に隠れるように、大きな鯉の姿も見えましたよ。
2023.07.26
コメント(0)

定期的に・・・今日は歯科検診の予約日。2ヶ月に一度程度の予約をしながら口内衛生の指導・点検・クリーニングを受ける日です。この歯科医院は、予約時刻に行くと殆ど待ち時間がなく診察室に入れること。絵本などの図書を楽しみに行くのですが、今日はそれもかなわず、この写真を撮っただけですぐに名前を呼ばれてしまいました。ブラッシングの磨き残しや、歯周ポケットの状態などチェックして、磨き方の指導もしてくれますが、とても上手に磨けていますとお褒めの言葉に、褒められて伸びる子の気持ちが分かるような気がします。ついで、向かったのは軽トラのディラー店。こちらも定期的にオイル交換のメンテナンス。大型間接税である消費税が容赦なく取り立てられます。法人税などは減税され、さらに戻し税で大企業には優しい国ですが、大衆課税である消費税は月5万円の年金暮らしにも同額課せられます。物価高騰のおり、消費税減税がどれほど庶民に優しいことなのか言っても聞かない岸田君。自称「国民の声を聞く」というけれど馬耳東風ですね。お弁当パック500円で詰め放題のお店によって、妻と二人分の食料買出し。二人で500円ならば一人分は250円。消費税よりも安いぞ~~~と考えていったのですが、残念!お休みでした。次にいったのは市役所。高額医療請求の件で・・・保険年金課の窓口にある発券機でボタンを押すと23番。でも、すぐに職員が来て・・・これは、こちらのボタンです。 と、押してくれたのが520番。ガ~~~~ン・・・と少しショック。でも、待合室には500人も待っている訳ではなく、すぐに順番が来たということでしたとさ。めでたし・めでたし・・・。
2023.07.25
コメント(0)

正体が・・・濃土花では日常であっても、大阪では野鳥の声を聞く機会は殆どない。ゴミ出しの日に聞こえてくるカラスたちの会話?くらいだろうか。ガソリン代高騰で濃土花への道のりが遠のいてしまったので、余計にそう思う。そんな中、テレビから聞き覚えのある鳴き声が聞こえてきた。ちょっとこい・ちょっとこい!と鳴き続けるコジュケイだ。実は濃土花では、鳴き声は聞こえてもコジュケイの姿は見ていないので、どんな鳥なのかな?と思っていたのだが、ポツンと一軒家というテレビ番組でようやくその正体が分かった。そうか・・・こんなにきれいな鳥だったのか・・・。情報溢れる都会だが、上手く選択できればいいこともあるんだな。逆に濃土花では、ネットもテレビも見られない分、声のするほうを振り向き、姿を想像する楽しみがあるのだが、招待を探ろうとすると図鑑に頼らざるを得ない。その図鑑でも、鳴き声から検索することは困難なのだ。
2023.07.24
コメント(0)

腹が減っては・・・長男の誕生日が近いので帰阪しておいたほうがよいと考えて、仕事じまいをしながら・・・「そうだ!昼食は作らないで、里バイキングでおなかを満たそう」と思いついた。雨風や獣害からの被害を避けるために片付けておく。そして、道の駅朽木新本陣へ。「里」のランチバイキングに飛び込んだ。今日は食べる気満々なので色々取り分けているのが面倒になり、大皿に次々とおかずを載せてゆく。小鉢は、こんにゃくの煮物・パスタサラダ・白菜とキノコの含め煮・なます・・・大皿にはサラダ・焼き鯖・コロッケ・キンピラ・野菜炒め・マカロニサラダ・そしてまたパスタサラダ。当初はごはんと味噌汁を考えていたが、今日はごはんにカレーをかけていただきます。ぜ~~~~んぶ、平らげてからホットコーヒーと杏仁豆腐のデザートで腹いっぱい。ごちそうさま~~~。蕎麦やうどんも食べたいところだが、歳をとってからは食べ過ぎ注意。ん? これでも十分食べ過ぎか~~~。まっ、いいか?
2023.07.22
コメント(0)

今日のお客様・・・草刈をしていると足元からツチバッタ・オンブバッタ・ショウリョウバッタ・カマキリなどなどが飛び出してきます。でも、木陰で休憩しているときにはまったく別のお客様がやってきます。タテハの仲間でしょうか。普通、チョウは羽を立てて、ガは羽を広げてとまるといわれていますが、この子は両方です。私の肩にとまったと思えば・・・手のひらにもとまります。広げた羽の模様に白い、3本の線があるので「3の字」と呼んでいましたが正式名称は何かな?こちらは、竹の切り口などから入り込み、卵を産んでから泥で入口を塞ぐハチです。今回は、折りたたみ式のパイプ椅子の矢印の部分にやってきました。休憩している間だけでも10回くらいやってきていました。暑い中、ご苦労様です。濃土花では初めて見つけたネジリバナ。なんかいシャッターを押してもピントが合わなかったので、ごめんなさい。ねじれている様子ぐらいは伝わるかな?と。夜には、沢水の出ているポリパイのすぐ下のシンクに、モリアオガエルがやってきました。私が顔を洗ったり歯を磨いたりしている間、ず~~~~っとこちらを見ています。おでこをツンツンして「おやすみ」をしても逃げ出すこともなく、そこにいましたが懐いてくれたのかな?大きなお目めが可愛いですね。
2023.07.21
コメント(0)

油断大敵・・・!機能のブログで薮蚊のことを書いたが、出没時間に間違いが・・・。夕方の薄暗い時刻に出てくるものと思っていたが、今日は朝から刺しにやってきた。悔しいので、いつもより強い力で叩き潰してしまった。そんな時に怪しい人影を発見!ではなく、電線の工事が始まった。この地域へは前もって「停電のお知らせ」を貰っていたので今回は慌てず。以前の停電は9月の台風によるもので、復旧まで4日もかかってしまい、冷蔵庫の中身が大変なことになってしまったと地元の方々は言うけれど、解凍・冷凍を繰り返した食品でも「ぜんぜん いける」口なので問題なし!日向作業の草刈や畑の柵などの作業は、暑くて長時間続けられないので、水分補給をしたり、日陰で出来ることをしたり・・・。今日はこの麦藁帽子。あご紐があるにはあるけれど、ぎゅっと締め付けることが出来ないので、風が吹くと手で押さえないと飛んでいってしまう。先ずはその あご紐を外して・・・さっき見つけたこれ!今年こそはあれ!を狙う球団のバッジ。磨いてみた。そして・・・杉板を加工して穴二つ。反対側は穴一つ・・・。バッチを貼り付け、紐を通せば出来上がり。適度に重さがあるのでいい感じ・・・次の休み時間は・・・草刈鍬のメンテナンス。ステンレス製なので錆びる心配はないが、石などに当たってしまうことが多いので切れ味を保つためのメンテ。とはいえ、ヤスリがけのみ。砥石は使いません。適度にギザギザがあったほうがよく切れるような気がするから・・・。
2023.07.20
コメント(0)

休みやすみ・・・今日も朝から暑い。木陰で涼みながら、ボチボチいこか~。畑の周囲に張り巡らせていた金網。2m×1mのサイズを横にして、高さ1メートルで囲っていたけれど、奴ら(シカ・イノシシ)は助走無しで飛び越えるらしい。柵の効果を高めるためには縦にして、高さ2mで囲わなければならないそうだ。単純に計算しても、今ある金網の2倍の量が必要になる。ならば、一層のこと畑の形を変えてみよう。だが、それには太い丸太を移動させなければならない。試しに引っ張ってみたけれど、重くて無理!ユンボが動いてくれないので、ディラーに連絡を入れる。ショートメールを入れるだけでも、電波の届くところまで移動しなければならない。一番近いポイントは日差しがきついので、少し離れたポイントへ軽トラで移動。これでエアコンで涼めるなぁ~。でも、蒸し風呂状態の軽トラに乗って5分ほど走っただけでは有難味は感じられません。畑から出た石を処分するのに、先日移植したカエデの根回りに石垣を作ることを思いついた。台車でせっせと運び、木陰の涼しい場所から石を置いてゆく。だんだん形になってきたところで・・・すぐ近くの杉にヒグラシが止まって鳴いた。脅かさないように、そぉ~~~~~っとカメラを構えると・・・残念!逃げられてしまった。早い時期からヒグラシやツクツクボウシが鳴いているのだが、ヒグラシは3群くらいに分かれて、集団ごとに声を合わせて鳴く習性がある。鳴くタイミングや、なきやむタイミングがピタッとそろっているのが不思議。ヒグラシといいながら日暮れ前に鳴いているのが普通。これも不思議。さて、日暮れごろになると悩ましい奴がやってくる。ヒトスジシマカ(やぶ蚊)よりも小さめのこいつ。さされたときの痒さは負けていない。でも、30分我慢すれば収まってくる。アカイエカは夜専門だが、濃土花ではあまり見かけない。でも、アブとかブヨとかヤマビルとかマダニとか、私の血を狙う奴らは多いので油断大敵ですな。
2023.07.19
コメント(0)

意識障害までいかないが…とにかく暑い日が続く。昨夜はホタルが数匹飛んでいたので暫くのあいだホタル鑑賞。8畳小屋に入ると室温が28℃の熱帯夜。沢風があるので、日中の木陰は涼しいが、草刈をしようと日向に出たとたんに皮膚が焼かれるように熱い。汗をかいた分だけ水分を取るようにしているが、時々クラクラすることも。意識障害までではないけれど、用心の為に木陰で休憩。少々働いては多々休憩というスタイルになってしまう。木陰に置いたテーブルに甲虫がやってきた。子どものころは「コメツキバッタ」と呼んで、ひっくり返して遊んだ虫だ。起き上がるのに手足をばたばたさせることなく、ネックスプリングの要領でピョンと飛び上がる姿が面白くて、何度も挑戦してもらったものだ。でも、今日は「虫も暑くて日陰に避難してきたのかな? 少し休ませてあげよう」などと、仏の心境で見守ったりしている自分がいた。久しぶりにトランペットを引っ張り出してきた。稼動部分に給油したりというメンテナンスを怠ると、動かなくなってしまうから。木陰作業にはちょうど良い。時々吹いたりもしてみたが、人様に聞いていただくような音が出るでもなく、人里はなれた濃土花でちょうど良い。夜空のトランペットや真珠とりのタンゴなど、奏でたい曲はあるけれど、まともに吹けた曲はない。大分日差しが傾いてきた。作業小屋のタープは役に立たないほど。でも、もう暫くすると右側の畑が日陰になるので、柵を取り付ける作業ができるかな?就寝前に8畳小屋の室温を測ってみると27度あった。今夜も熱帯夜か~。でも、新月のおかげで夜空の星がとてもきれいに見えたとさ。
2023.07.18
コメント(0)

とにかく暑い!!!旧朽木村時代から、クーラーは要らん!と言われていたけど、温暖化のせいだろうか暑くてかなわん。電波の届くところまでやってきて、スマホをいじっていると・・・ジリジリと焼かれるような暑さだ。でも、おかげさまで洗濯物はすぐに乾いてくれる。一輪車に作業ズボンをかけてみたが、奥のタオルや下着類と同じくらいの時間で乾いてしまう。池の水は沢から引いているので17度前後で冷たいくらい。丸印の中に3匹のオタマジャクシがいるのが分かるでしょうか。大中小ときれいに整列。どれもモリアオガエル。生れ落ちた時が違うので、大きさにはこんなに差が出てしまう。ショウリョウバッタ?右の太い後ろ足がない。私の腕で一休み・・・。終齢虫まで脱皮を繰り返すので、次の脱皮で元通りになるのかな?タラノ木が生えてきた。新芽を食べられないようにペットボトルの風車を立てた。草刈で、間違って刈らないようにとの目印にもなっている。畑の片隅にミョウガの新芽が生えてきた。妻が喜ぶことだろう。でも、既に食べられてしまったミョウガも見つけた。シカたちも生きるのに必死なのだろうけど、止めてほしいね。
2023.07.17
コメント(0)

さようなら・・・ヤフオクで手に入れたユンボ。ですが、エンジントラブルでお役ごめん。自力移動できなければ、車載できないので、自分で解体してからスクラップ工場へ持っていけば買い取ってくれると言われました。が、手持ちの工具類ではそれもかないません。そんな悩みを抱えていたときに、濃土花の入口に1台のユニックが止まり、人が降りてきました。2号機を譲ってほしいというのです。岐阜のほうから、こんな山奥までやってくるとはすごい根性!中国なまりのその男性に「エンジンがかからない」事を告げましたが、大丈夫問題ない・・・と。そして本当に2トン以上ある2号機を持ち上げたのには驚きました。ジャンク製品をアップデートしたり、スクラップとして東南アジアに輸出する業者のことは聞いていましたが、今津の製造・リース会社にも断られ、3号機を購入した朽木の業者にも断られていたので助かりました。その他の鉄・アルミ製のものも色々積み込んでくれて助かりました。自分で解体・搬出できれば数万円にはなるのですが、その十分の一程度で売れたことのほうが嬉しい気がします。草刈作業を開始していると・・・。地面にこぶしが入るくらいの穴が開いていました。おそらくはヒキガエルなどの穴なのかな?細長い枝で中を探ってみましたが、何の手ごたえもありません。20センチくらいの深さがありました。雪解けの季節に冬眠から目覚めて、卵を産んでから 再び冬眠に入ることを聞いていましたが、今頃二度寝から目覚めたのかな?私にも何度か経験があります。二度寝は気持ちよいからね~~~。
2023.07.16
コメント(0)

いかなる弾圧にも屈せず!戦前・戦中・戦後と、国民主権と反戦平和の旗を掲げてきた日本共産党。映画、小林多喜二に詳しいが、時の権力・憲兵に不当逮捕され拷問を受けても、その旗を降ろさなかった先輩たちから受け継がれてきた不屈の精神。今日はその日本共産党の101周年記念日。利権をあさる権力者から見れば、目の上のこぶかもしれないが、国民の権利である参政権や、婦人たちの投票権など、今や当たり前の国民の権利を掲げ、国民とともに勝ち取ってきた。今日はユーチューブでの配信もあるだろうと、濃土花への出発を遅らせて視聴した。おかげで、濃土花到着は夜の8時過ぎ。簡単な夕食を作って食べて、カジカの鳴き声を聞きながら眠りに着いた。国民総背番号制(マイナンバー)を強引に推し進める今の岸田政権は軍事費爆増だけでなく、全ての国民の財産・健康状況だけでなく、徴兵制導入後に兵役を逃れる人々を追跡するための情報としても活用するつもりだろうと考えると、子や孫たちにとんでもない遺産を残したことになってしまう。重いテーマが頭の中をグルグル回って、なかなか寝付けない夜となった。
2023.07.15
コメント(0)

誕生祝に・・・妻の大好きな果実の一つが桃。昨夜の夕食時に、明日は用事がないねん、と妻。だったら日帰りで桃狩りに行こうと提案。ついでに濃土花の様子も見たい。と言うことで桃狩りのネット予約。で、朝から行って来ました。琵琶湖の東側ですが、平坦地なので「琵琶湖を眺めながらの桃狩り」とは行きませんでした。でも、目の前に広がるのは 絶景よりも魅力的な景色です。しっかり色づいている桃を手にとって・・・パクリ!水道やバケツ・ナイフなどもあるのですが、皮まで食べる私は妻の倍ほどのペースで食べ続け、すっかりおなかいっぱいに。途中にある道の駅も覗いてみました。前から気になっていた「あわび茸」を発見。妻におねだりしました。そして、濃土花へ。琵琶湖の東側から西側へ。福井県との県境まで軽トラを走らせます。でも、沢水が出ているのを確認すると、疲れも吹っ飛びます。もちろん、池の水もしっかり溜まっていました。オタマジャクシや魚、イモリたちも泳ぎ回っているのを確認してから帰路に着きました。家に戻って夕食作りも大変なので、途中で見つけた回転寿司店で夕食をと妻。あわび茸を料理して、味見をしたいなぁ~とも考えましたがここはお寿司に軍配が・・・。でも、おなかの片隅に桃が残っていて、いつもほどの量は食べられませんでした。妻は適量を食べていたので、普通の食欲。食べ放題に弱い私でした。
2023.07.13
コメント(0)

素通りしてたけど・・・買い物をするために近くのスーパーへ。道路から駐車場へ入ってすぐのところに新しい建物が・・・。いや、新しいといっても、ずいぶん前からできていたのは知っていた。でも、いつも只 素通りしていた。今日はなんとなくその建物と目があって・・・。建物に目があるかどうかは別として、気になったのでよ~く見ると、ブルースカイランドリーとあることに気がついた。しないに増えているコインランドリーだったのか。使うことはあまりないが、「羽毛ふとん 敷ふとん洗えます」という文句が目に入った。さらに、スニーカーまで洗えるそうだ。以前のことだが、屋上に敷ふとんを運び上げ、ホースで水をかけながら洗ったことを思い出した。足で踏みつけながら表面を荒い、裏返そうとしたらあまりの重さに閉口した。そこまでは重いながらも一人で何とかなったのだが、手摺にかけようとしたらとても一人では持ち上がらないと言う経験を思い出した。コインランドリーでは、あの重い布団の脱水や乾燥をどのような方法で行うのだろう。今度、こっそり覗いてみようかな?でも、中に人がいたら「怪しいおっさん」になってしまいそうで怖い。そんな思いもあるので、確かめるのはず~~~っと先になりそうです。そうそう!今日は妻の誕生日。どんなご馳走を作ってあげようかな。そのための買い物に来たことを忘れそうだった。
2023.07.12
コメント(0)

マイナンバーカード・・・何故か政府が国民総背番号制度を躍起になって推し進めているなかで、マイナカードと国保などの紐付けから不祥の事態が連発している。本来、任意だったはずが健康保険証を取り上げるぞ!と、脅してまで強制加入させようと・・・。そんな中で、医療福祉課から私が受けた医療費の支払い状況書が郵送されてきた。開いてみると合計金額欄に1万円を超える数字が・・・。私の高額医療の限度額は8千円ほどだから、払い戻しがあるやも?大いなる期待感を持ちながら、早速市役所へ。でも・・・現実は甘くはなかった。順番カードを受け取り、番号を呼ばれて窓口に座るまでのワクワク感は数秒で・・・係員が指摘したのは、合計金額ではなく「月別」の数字。過去3ヶ月ほどの情報の合計が問題ではなく、月々の合計金額が基準値を超えなければならないとの指摘。確かに! おっしゃるとおり。私が早とちりをしただけのこと。合計金額以外の情報を見ようとも、確認しようともせずに舞い上がっていたのが恥ずかしい。そんな心を慰めようと、ヤマモモの熟す頃かな?と気持ちを入れ替えて出かけた先は、廃校になった、かつての小学校。体育館横のヤマモモ並木からは、熟した実が沢山落ちていた記憶がある。でも、今度も期待を裏切られてしまった。並木どころか、たった1本さえも残っていなかったから・・・。こんな日は、じたばたせずに家にこもるのが一番なのかなぁ~~~。
2023.07.11
コメント(0)

よく降るなぁ~・・・昨夜から雨が降り出し、月に土星が最接近する様子を見ようとしていましたが、天気が悪いので諦めました。その雨が今日も降り続いています。殆どが作業小屋での細かい仕事や食事作りです。すると、その作業小屋にカラスが飛来して来ました。カラスも驚いて、慌てて逃げてゆきましたが、私もびっくりです。天気予報でも雨が降り続けるようなので、思い切って帰阪することに。もちろん、カラス対策はしてきたつもりなのですが、想像以上に賢いのでおそらく無駄な努力になりそうですが・・・。家に戻ってから、大東おやこ劇場の新しい事務所へ、会費を払いに訪問。会計年度最終月なので、納入漏れがないかどうかの確認と、物販のチョコレートの購入。ごぼうせんべいもあったので衝動買い。食べ物には、相変わらず弱い私です。そのあしで駅前の書店へ行き本日発売のビーパルを購入。平月は9日が発売日ですが、明日は日曜日なので本日に販売されていました。家に戻って付録を紐解くと・・・小さな焚き火台。ソロキャンパーの調理器具として携帯に便利な焚き火台が数多く販売されていることは知っていましたが、濃土花では直火OKなので、使い道はありません。今までにも同様の付録がありましたが、本来の目的には使用せず、小物入れなどで無理やり使っています。さぁて、今回はどうしようかな?
2023.07.08
コメント(0)

七夕様・・・7日は曇り空が多くて、夏の大三角形が見えないことも多いように記憶している。「可愛そうに・・・今年も二人は会えないのか・・・」などと のたまったら、星座好きな次男坊から「でも、曇り空は地球から見たときの事で、雲の上ではいつでも会える」などと、親父のロマンスをぶち壊されたことがある。でも、考えてみれば そのとおりです。すんません。なんて事を思い出しながら、せっかくの洗濯日和なので、早速・・・。合間をぬって梅の実を収穫。過去最高の量の梅の実。何して食べようかな?作業小屋で草刈ガマの目舘をしていると、万力の上にクモが上ってきた。巣を作らないハエトリグモの仲間のようだが、その振る舞いは堂々としている。こちらを向いてくれたので記念撮影。昆虫ではないので、複眼は持たないそうだが、その代わり単眼を多く持つ。その一番上の目のすぐ上に、繫がって1本になった白い眉毛がユニーク。ご近所のおじさんのように見えるので、「おじさん」と 勝手に命名。ここだけの話ですよ。さて、中断していた作業を再開。小屋の屋根と妻壁との隙間を埋める作業。およそ26年前に建てた8畳小屋。台風にも、良くぞ頑張ってくれているなぁ~。今後ともよろしく!
2023.07.07
コメント(0)

びよ~~~~ん!朝起きてすぐに顔を洗いに行くと、池の上のモリアオガエルの卵塊が、びよ~んと伸びていた。産み付けられた卵がオタマジャクシになって、グネグネと動き回っているようだ。泡状の卵塊は、すごく柔らかいので、このように変形してしまうようだ。既に池に落ちたオタマジャクシは、少し大きくなっている。すぐ近くにはアカハライモリ。でも、ここまで大きくなってしまったら食べられる心配はとても少ない。食べる!といえば、今日の昼食。久しぶりに道の駅朽木新本陣の「里」で、ランチバイキング。今津にあるホームセンターへ出かける前に、お腹をいっぱいにする。さて、いつものホームセンターへ行く途中にあるもう一つのお店で値段比べ。今回欲しいのは単管パイプ。昔でいうところの鉄パイプだ。大阪のコーナン・プロ、今津のコメリ、そしてこの、アヤハディオ。2メートルを基準にして単価を比べる。ただし、大阪からの移動運搬には130キロほどの燃費も明らかにしなければ意味がない。さらに、水をかけるだけで固まる土を発見。それぞれのお店での価格を比べると同時に、セメントとの効能や単価を比較する必要が出てきた。1平米の施工に対して3袋必要とあるから、どのくらいの深さとして設定しているんだろう?その耐久性をセメントに置き換えたらどのくらいの量必要になるのか???頭から煙が出てきそうになったので、食料だけを仕入れて濃土花へ戻ることに。畑を獣害から守るための柵も必要になるので、またもや単価比べが必要になりそうs。計算嫌いの私には、頭痛の種。まっ、時間だけは死ぬまであるので・・・ぼちぼち ゆこか~。
2023.07.06
コメント(0)

ホタル?・・・朝食を済ませた7時過ぎ・・・?なんだか黒い虫が飛んできた。作業台の上に止まったので、よ~~~く見てみると目玉が光っている。さらによく見ると、目玉ではないようだが・・・。大きさなどからホタル?と思ったけれど、触角が目立ちすぎるようにも思う。6月中旬にはホタルの乱舞も見られたが、あれから2週間以上過ぎている。でも、昔は7月20日ころに数匹飛んでいたこともあった。でも、・・・?そういえば、昼間にホタルをしみじみと見た記憶がない。光ながら飛び回る姿しか判断材料がないので同定は無理!と言うことに気づいたのである。池の水は枯れていなかったので、モリアオガエルの卵塊からおたまじゃくしが落ちてきても安心。卵塊の右のほうに、梅の実を発見。後で採ろうっと。以前に作った竹のコップを取り上げたところ、底のほうに何かが・・・うわ~~~っ!蜂の巣だ!泥蜂かアシナガバチか分からないけれど、小さな隙間から何往復もしながら作り上げたのだろう。竹のコップを使おうかどうか迷っていたけれど、いつまでも占領されるわけではないと思うので、様子を見ながらもう暫くはそのままにして置いてあげよう。70年以上生きてきたけれど、知らない生き物たちが沢山いて、毎日のように出会えることが嬉しい。嬉しいといえば、おふくろの残してくれた梅の木に、実がたくさんついてくれたことも。紅梅や小梅の木は朽木の環境に馴染めずに枯れてしまったけれど、この木だけは毎年枝葉を茂らせて、モリアオガエルの産卵を助けてくれていた。その上、実の収穫が加われば、これほど嬉しいことはない。妻が植えつけたブラックベリーも実をつけ始めている。つる性のベリーなので、支柱に巻きつけながら、高さ2メートルほどの位置なので、心配される獣害はサルだけとなる。どうか、サルたちが別の食料に恵まれますように・・・。
2023.07.05
コメント(0)

到着時は闇の中・・・PCLINEのログイン作業は長引き、私のアドレスからしか入れないので、ログイン状態のままPCを閉じる「スリープ」機能を使うように妻に説明。間違って、シャットダウンボタンを押してしまうと、ログイン中のLINEも閉じてしまうため・・・。濃土花はスマホ圏外なので、再びログインするためには固定電話で連絡を貰いつつ、電波の通じるところまで私が移動しなければ、スマホ認証が出来ないことなどを理解してもらった。しかも、5分もするとタイムオーバーなので、綱渡り状態である。そんな訳で、家を出たのは午後5時過ぎ。朽木の山並みを見上げると、空は夕焼けを迎え始めていた。濃土花到着後は、すぐに8畳小屋に入り就寝準備。インターネットとは無縁の世界なので、デジタルデトックスにはもってこい。雑誌を読んでいるうちに・・・寝落ち・・・しました。
2023.07.04
コメント(0)

ひと段落したが・・・孫たちも元気を取り戻し、孫守もひと段落。濃土花へ出かけたいところだが、その前に一仕事。妻の仕事上のことで、私のPCを使うのだが、今まで簡単に出来たラインのログインが、ややこしいことになってしまっているので、それを解消してから・・・。だが、それが難しい。今まで、PCの使用者を私と妻とで分けることが出来ていたのに、それが出来ない。したがって?、PCラインを開こうとしても、私のスマホでQRコードを読み取るか・・・あるいは・・・本人確認を私のスマホで行わない限り、この画面が消えることはない。もし、私が濃土花にいる時に妻が使おうとしても私のスマホがなければログインできないのだ。ウインドウズ10への移行が強要されて以来、使い勝手の良い、今までのままでいたのだが、おそらくそれが関係しているのだろうか。メーカーがアップロードするたびに更新を強要されたり、高い使用量を払ってアップグレードすることに疑問を持っていたし、それが嫌だったので、今までのままでいいや!と考えてきたのだが・・・。まっ、とにかくできることを探すしかないなぁ~~~。目をショボショボにさせながらPCに向かい合う一日となりました。
2023.07.03
コメント(0)

今度は・・・5君が元気になったと思っていたら、やっぱり!双子ちゃん。今度は6ちゃんが発熱との事。土曜日なので学校はお休みですが、娘は朝から仕事。送迎もないので、妻と軽トラで向かいました。キャンセルできない用事があるので、妻はお昼前に電車で帰阪します。なので、お昼ごはんは私と3人の孫たち。ところが・・・妻を見送って暫くすると、眠たい!と5君が言い出し、7ちゃんもつられて寝室へ。昔話をしてあげていると・・・本当に寝てしまいました。まさにお昼ね、ですね。ゴロンゴロンしていた7ちゃんも部屋の片隅で眠ります。6ちゃんは、居間の方へ歩いていってソファーでゴロン。昼食前なんだけどなぁ~~。でも、こどもの健康には、一に睡眠、二に給水、三に栄養だと考えているので、昼食はみんなが起きてからでもいいかな。そんな訳で、昼食は2時半頃になってしまいました。午前中は39度ほどの熱があった6ちゃんなので、座薬を使おうかどうかと娘や本人に相談していましたが、この地点で37度ほどに下がってくれました。おやつもすぐに食べたいと7ちゃんが言うので、ダイヤカットイチゴの冷凍品とアイスを混ぜて、出してあげました。すると、5兄ちゃんの提案で、みんなの分を合わせて一つの器に入れて3人で食べよう!そのほうが美味しいよ!すっかり信用した7ちゃんの合意を得て・・・いただきま~す。兄・姉たちのスプーンの速さに負けまいと7ちゃんも必死で食べていました。にいにぃが「美味しいね」というと「うん!」と頷く7ちゃんでした。取り分は明らかに減っているのにね。
2023.07.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1