全20件 (20件中 1-20件目)
1

アゲハチョウ・・・我が家には庭がないので植物は植えられないと、亡き母の残してくれた庭木を濃土花を探し当てて東京の植木屋さんに移植していただいた。なので、四季折々の花を眺めるのは半ば諦めていたのだが、妻は違った。玄関前の狭いスペースに鉢植えの花を植えて、育て始めた。濃土花にも自生しているタマホトトギスもそんな一員。ベランダでバナナを育てていたことも。そして・・・この夏にはレモンも仲間入り。どうりで、アゲハチョウが多く見られたわけだ。おかげでスーパーカブが肩身を狭くしているが・・・ここまで大きくなると、それも気にならなくなる。このレモン以外にも柑橘類の・・・金柑がある。この木にも沢山の青虫がいたが、農薬などは使わずにいたのである程度の葉っぱは食べられてしまったが、それもまた良し、としていたようだ。濃土花から、帰宅するたびに大きく育つ柑橘類を見るのが楽しみの一つでもある。そんな妻からスノコを作ってくれとリクエストが。その材料となる木材をくれるところがあるからと、二人で出かけました。軽トラ一杯の材木をいただきました。でも、そのままでは使えません。コンテナやパレットなどをばらしたり切断処理しているので、材の幅や太さがばらついていたり、釘が残っているので、思いどうりに木取りが出来ないし、粗材なのでカンナがけや切断をするときに道具を傷めてしまうから・・・。近々濃土花へ行くので、向こうで製作して来ようっと。
2023.10.30
コメント(0)

地域ぐるみで・・・40年ほど前から、地域のこども会・学校・保育所・幼稚園・新婦人・おやこ劇場などなど・・・子育てに関わる様々な団体・個人の実行委員会で取り組み、地域の商店などの協力を得て続けてきたこどもまつりですが、コロナ禍の3年間はやむなく中止に追い込まれてしまっていました。3密を避ける行動変容が叫ばれる中での開催は出来ませんでしたが、今年こそは!と実行委員会で決議し、規模を縮小しながらも開催が決まりました。で、今日がその日。中央舞台の設置も地域の皆様のおかげで着々と・・・木工コーナーも、大工さん始め地域の方々が準備。のこぎりを見たことも使ったこともないこどもたちもあり、金槌のように振りかざすこどもには、付き添って指導。人気コーナーなので、大きなブルーシートを広げて木材を散らします。写真は大工道具点検中の様子。こども会の模擬店準備。地域の診療所が健康チェックのコーナーを担当してくれます。数年前からは教育委員会の「育カフェ」も参加して、こどもを遊ばせながら教育・子育て相談も。ストラックアウトやビーズコーナーも、地域こども会。人気のスライム作りコーナーは、教職員組合からこども会へバトンタッチ。体を壊すほど過激な仕事をしておられる、先生たちに、休日出勤は出来るだけさせたくないとの思いからです。中学生ブラスバンドの演奏が始まる頃には、時間・規模縮小ではあるものの、沢山の親子が来場してくれました。全ての遊びは0円。模擬店は子供たちのお小遣いで買える値段に設定していただき、設けは度外視。昔ながらの伝承遊びも。けん玉・コマ回し・竹馬・リム回しなどなど、親子で体験しています。私は今回、コマ回しの指導員。とはいっても、親子参加者が多いので、お父さん・お母さんたちが、直接教えている姿が目立ちました。実行委員会事務局から昼食の差し入れ。舞台前では小学生たちの南中ソーランが始まりました。いよいよフィナーレです。片付けも皆で・・・。昔は、男性はテントなど、重たいものを、女性は軽いものを割り当てていた時代もありましたが今はそういった声カケをしていません。自発的に作業に加わってくださるのです。ジェンター平等の時代ですからね。昨日のバス旅行の半分ほどの時間でしたが、参加者集が多かったので、充実した疲れが感じられました。きたときよりも美しく。・・・なったかな?昔は正面の校舎にスクリーンを張って、夏の野外映画会をしたりしていましたが、会場までの引率者が問題になり、こども会などでは体制が取れるけれど、そうでないこども達の安全担保の観点から中止となっています。格差の無い、真に平和な社会をこども達に作り上げるのは大人の責任だと思います。軍事費ばかりが膨らんで、教育・医療・福祉などの予算がけづられる政治を正すのも・・・。
2023.10.29
コメント(0)

お菓子までいただいて・・・娘が通っていた高校のPTAからの案内状が届いたので、妻と一緒に参加することに。集合場所は大阪環状線の森ノ宮駅。久しぶりに電車に乗るのでホームドアにびっくり。この装置のおかげでホームからの転落事故が減ることを期待する。東京圏では写真のようなペイントが無くても整然と並ぶ様子が報道され、大阪では並ばずに乗ることが多いとされているけれど、このペイントの成果はいかがなのか、ちょっとだけ知りたい。集合場所からは大型バス。全席自由なので景色のよい場所を選んだのだが、高速道路では意味が無かったような・・・。最初の目的地では、お買い物。新鮮・地元野菜などを皆さんお買い物。帰阪するまではバスのトランクに入れてくれるけど、その後は電車移動なので控えなくっちゃ!なんて気にせずに、妻は爆買い気味。さらに、その向井側の佃煮やさんでも湖産魚・エビなどの佃煮をゲット。そして、史跡めぐりも・・・境内には七五三を祝う姿も・・・名物の一つ、白菜の重ね漬。他の商品は試食が出来るのに、これは無理。レプリカでした。湖西のホテルで昼食。琵琶湖八珍ですって。そういえば宍道湖八珍とか、浜名湖八珍とか、聞いたことがあるけれど大きな湖につき物なのかな?湖東に移動して、琵琶湖バレーのロープウエー。途中にある柱の滑車部分でガクンと揺れたので、乗客はキャーとざわめくけど、この前2号君たちと経験済みなので今回は冷静です。琵琶湖の雄大な景色も堪能できました。土曜日なのだからかな?たくさんの人がいます。ここで見つけたのは・・・おにやんま君。このストラップを帽子のつばにつけたり、部屋につるしておくと蚊等がやってこないそうです。でも、お値段が¥1500近いのでスルーです。コンビニ弁当の蓋やストローなどを使って、自分でも作れそう。来年の夏にでも作ってみようかな?・・・覚えていたらだけど・・・。
2023.10.28
コメント(0)

実は・・・昨夕、それぞれの用事を済ませて帰宅する時には、あちこちに落雷がありました。玄関ドアを開けると、いつもならばニャーと出迎えてくれるクロが姿を見せません。カラスに襲われて死に掛けていたことから保護され、我が家にやってきたクロ。ビクビク、オドオドしながらも やがて我が家に馴染み・・・おねだりをするようになりましたが、大きな音だけは怖がっていました。孫の2号君が来ると、その元気な声でさえ怖がって姿を隠したり、逃げ回ったりしていました。どうやら、カミナリが近場に落ちた時の閃光と音が怖かったのだろうと思っていました。妻が呼びながら探しても姿を見せませんでしたが、夜になってリビングに顔を出しました。妻が駆け寄り、抱き上げても元気がありません。膝の上でぐったりする姿に妻は励ましの声を描けながら全身をなでてあげていたが、やがて・・・声も無く、息を引き取ってしまった・・・そして、昨日、動物用の火葬場で荼毘にふされて、煙となって空に上っていったクロ。雷様に会ったら、文句を言ってやれ・・・
2023.10.26
コメント(0)

急がず慌てず・・・今日の昼までに帰阪しなければならないので作業はほぼできない。片道3時間としても、9時までには濃土花を出なければならない。でも・・・自然のサイクルは待ったなし!元は金柑だった木に沢山の実がついている。接木した金柑は枯れて、元木のカラタチだろうか?その木が大きくなって実をつけているのだ。それが熟したり、風にあおられたりすると沢山落ちてくる。次に来る時まで放っておけないので、拾えるだけ拾ってみる。今までのところ、酸味も甘味も殆どないので、利用価値が分からない。でも拾う・・・。美味しく食べられる方法はないかな~などと考えるのも楽しいですなぁ~。
2023.10.25
コメント(0)

蟹を求めて・・・妻のスケジュールが、明日の昼まで空いたので二人で濃土花へ。でも、途中でいつもの無人販売店へ。そして、昼食はサンビレッジホテルのランチバイキングで。鍋好きの妻は、具財をチョイス。鯖寿司は漏れなくついてくるが、他は好きなものを食べ放題。今日は鍋に付き合った。景色のよい席でいただきま~す。デザートも食べ放題に付き、要注意ですが、遠慮はしません、出来ません。今津方面に来たのは、まもなく開催される深清水柿祭りに、多用な妻が参加できないのでその雰囲気だけでも味わってもらうことと、あわよくばもぎり立ての柿を購入できるかも?・・・と言う期待から。で、望みがかないました。まだ季節が早いけど、出来たものから少しずつ収穫を始めている柿農家さんに出会いました。柿祭り会場を見に行く途中には見事なオリーブの畑が広がっていました。さらに、会場となる隣の農地には・・・草刈機を押す方も居られました。お話をうかがうと、まつり当日の会場周辺には駐車場が必要なので、この場所を使ってもらおうと思って・・・。と言うことでした。ご高配に感謝です。必ず来ますから!と約束して、メタセコイヤ並木にある、焼き芋やさんでおやつをゲットしてから、日本海を目指します。狙いは小浜にあるとれたて市場の蟹でしたが、既に売り切れ閉店でした。仕方がないけど、せっかくここまできたのだから・・・と、売店の蟹を購入。そして、浜の湯温泉で疲れを取り、駐車場へ戻ると???原発の無い町小浜宣言看板が見当たらなくなっていました。この辺りにあったと思うのですが、大飯原発やもんじゅなどに囲まれた原発銀座の中にあって「原発は要らない」ってはっきり言いながら交付金に頼らない町づくり・暮らし作りをしているところが好きだったけど、まさか?節を曲げたのかなっと、気になります。温泉を出てから40キロ。ようやく濃土花に到着です。杉に本日のメインディッシュ蟹君の登場で~~~す。 パチパチ・・・今年初で~~~~す。そして、おそらくさいごで~~~す。(涙)
2023.10.24
コメント(0)

タイガーズ優勝効果?娘の働くホテルの飲食店が忙しくなってきたようだ。子育て中なので、小学校や保育所が休みの日は厨房には入れないと言うことでシフトを組んでいるそうだが、甲子園球場近くのホテルなので、プロ野球の人気度によっていつも以上の予約が入ると、客を断ることも出来ずに娘たちに「出社してくれ」と言うことになるらしい。盆・正月・GWなど、人々がおやすみの頃も繁忙期。で、今回はプロ野球のおかげ。阪神タイガーズの優勝というビッグイベントが迫るほどにヒートアップするようで、日曜日なのに出社しないと厨房が回らない状況だそう。その娘からの孫守依頼。よろこんで~~~~!で、8時過ぎに行くと・・・笑顔でお出迎え!?かと思ったら・・・大好きなテレビが目的でした。お昼まで、皆でお外へ行こうと水を向けると「やった~~!」あっという間にお出かけモード。7ちゃんも自分の準備をしっかりとしています。おおきくなったな~。エレベーターホールでカメムシを見つけたようです。「おとんの友達」「あっこに居るで~!」今年は、都市周辺でカメムシが大量発生している旨のニュース番組を見ましたが、毎年10月上旬から大量に濃土花にやってくるカメムシたちが、今年は姿を見せていません。カメムシの「都会化現象」?孫たちが選んだ公園までスムーズに移動。小学生の兄・姉が妹が道路を渡るときなどに「右見て左見て・・・」とやってくれます。公園では、ひととおり固定遊具で遊んだ後、5君がラジコンを取り出して遊んでいます。ジャンプしたいと言うので、団地のゴミ集積所から、ダンボールを借りてきてジャンプ台を作ってあげますと・・・喜んで、何回も繰り返してあそんでいました。でも、スマホの操作が上手に出来ずに、ジャンプの瞬間は撮影できませんでした。お昼ごはんもモリモリ食べて、絵本を読んで、午睡タイムに入ります。すると、寂しいくらいの静寂が・・・今まで目に入らなかった景色が見えてきました。私の子育て時代には無かったハロゥインです。娘の家では、トイレットペーパーまで・・・時代を感じるなぁ~。午睡後も、今度は別の公園へあそびに行きました。秋は釣瓶落としの如く日暮れが早いのであそべる時間は少ないのですが、それでも全力であそぶ姿は可愛いばかり。そして夕食。野菜嫌いの5君ですが、ママ・パパに野菜も食べたよ~って写メを送ろうかと言うと、慌ててフォークにきゅうりの切れ端を1本だけとって、食べてくれました。それを見ていた7ちゃん。私は食べられるよ~って、ポーズ。笑い声の絶えない日曜日でした。
2023.10.22
コメント(0)

大歓迎・・・!今日も快晴。顔を洗いに水場まで行くと・・・せせらぎのような音を立てながら、沢水が流れて池を満たせていた。本来ならば水面を覆い隠すようにセリ・クレソン・ブラックミントなどの水草が生えているべきだが、それらはシカたちのおなかに収まってしまっているらしい。もっとも、ブラックミントだけは食べないようで、繁殖力が強すぎるので私が間引いている。梅の木の選定をほぼ終えてから・・・小屋の前の作業台のほうへ行くと、ヒョロヒョロっと1本の花柄が伸びていた。おそらく、ネジリバナ(モジズリ)だろうか?朽木では見かけた記憶がない。いや、小屋の前のすぐ近くで見かけたことは1度だけあるけれど・・・国内外来種?知らぬ間に私が媒介してしまっているのかも?などと考えていると、小屋の中の電話機が鳴った。自宅のPCを使って、資料作りをしている妻からだ。どうやら、PCラインに入れずに困っている様子。私のスマホでQRコードを読み取れば問題ないのだが、3時間も離れたところにいるのでそれも出来ない。もう一つの方法は、携帯番号でログインするもの。でも、濃土花は圏外なので、固定電話にかけてきている妻に対応する手立てがない。一度、電波の通じる場所まで移動してスマホをかけると、その電話が優先されて、PCへの操作が出来なくなる。妻が、手順を覚えてくれれば済む話だが、ログイン・ID・パスワード・認証手段などと話しているうちに「もうええわ」となってしまう。ならば!と早めに帰阪してお手伝いをさせてもらおう!そう決めてから、急いで帰り支度。焚き火の準備をしていたけれど、それは、また今度。そんな訳で、午前中から帰りま~~~す。
2023.10.18
コメント(0)

雨風に・・・ようやく青空に恵まれた。昨夜の雨や、強い風にあおられて、紅葉した杉の小枝が飛散している。一つの枝先に赤や緑、茶色や黄色などの紅葉が広がっている。今年は黄色が弱いように思う。テーブルの上に拾い上げて写真を撮っていると・・・キリギリスも見学にやってきた。冬がそこまで来ているのに、のんびりしているとアリさんたちに叱られるよ!そんな思いが届いたのか、すぐにベンチへ移動。僕だってちゃんとやってるよ!雨に濡れないように作業小屋に取り込んでいたハタケシメジを再び天日干し。妻へのお土産・・・。畑の石ころを運ぼうとしたら、一輪車のタイヤがペコペコ・・・指で押してみたら半分くらいまでへこんでしまう。空気入れを持ち出したが、スムーズに動かないので・・・シリンダーからピストンを外したり・・・先端のノズルを掃除したり・・・ピストンの先端は特に気をつけて、ゴミやホコリ類を取り除く。一輪車の準備が出来たので大きめの石を運び出す。防獣ネットが絡みつく。私は熊みたいだが獣ではないのに・・・鉄製のメッシュとネットを重ねた部分から、ネットを外してゆく。開いた所へ鉄製メッシュを固定してゆく。先日作っておいた白いコードでとめてゆく。雨降りの日に作っておいて良かったなぁ~・・・。暗くなるまで頑張ったので、畑全体を取り囲むことが出来た。後は、夕食を食べて8畳小屋でおやすみなさい。室温14度くらいなので、カメムシの活動は少ないかな?君たちも、おやすみなさい!夜中に顔の上を這い回るのだけは止めてね。
2023.10.17
コメント(0)

どうせ雨なら・・・今日は朝から雨降り・・・作業小屋であそんでいたけれど、久しぶりに温泉に行ってみよう!そう考えたら「ついでに里でバイキング」と言う考えも!膳は急げ!と言うより御膳は急げ!と言うことで昼食も外で。必ずとる様にしているのは焼き鯖。でも、今日はシシヤモの天婦羅もあったのでいただきます。朽木天空温泉の長い廊下を歩いて温泉へ。土日の混雑時には、こちらは一杯になるので「石の湯」「木の湯」などに入ることが多いが平日だし、しかも昼間からの温泉なので、ゆっくり入れた。夜の入浴では、出てきたときには閉店していることが多い売店も、営業中だったので、地元産の野菜類などの売り物も見つつ、高島ちぢみ布のトランクスを購入。前回は大き目の3Lサイズで失敗したので、今回はLLサイズにしてみたのだが果たして・・・?まつ、予想どうりだったってことで。
2023.10.16
コメント(0)

突然の・・・青空が見えていたので「新竹取物語」=e湖クラブ主催行事に行こうと思っていたが、突然の雨。クラブ主催の収穫祭は中止になってしまった模様。軽トラも雨の中・・・仕方がないので、作業小屋での作業に切り替えた。例のコードで結索用の材料作り。畑周りの柵を、これで括ってゆくつもり。引っ張り強度があるので、有効利用が出来る。そんな作業をしていると当たりは急に明るくなってきた。秋空には雲も見当たらないので、洗濯を同時進行。その洗濯物が乾きかけた頃に再びの雨。風邪で飛ばされないようにハンガーを固定しているので、物干し竿ごと作業小屋へ。少し濡れてしまったけれど、なんくるないさ~の精神で・・・。再び晴れたり、雨が降ったり・・・外での作業は諦めて、先日の続きで「ご飯しゃもじ」を完成させる。左右非対称なのはご愛嬌。オリーブオイルで磨いて出来上がり。これで、美味しいご飯が食べられる!はず?
2023.10.15
コメント(0)

新米が美味しいよ!道の駅・朽木新本陣で、新米の収穫を祝うお祭りが開催されました。その、新本陣に向かう途中で、林の中にアケビの実を見つけました。車を停めてもぎ取りに向かうと・・・中身は既に鳥達に食べられてしまっていました。日・祝に朝市が開催される会場には軽トラに積まれた新米が、届いています。いつもヨモギ餅や栃餅を買うまるきゅうさんも張り切ってディスプレー。嬉しいのは、こども達に害の及ぶネオニコチノイドなどの名前を挙げてアピールしていること。簡単除草を売り物にして、量販店などで売られていますが、アメリカやヨーロッパなどでは既に禁止されていますが、日本ではアメリカから大量に輸入までしているようです。ミツバチなどが絶滅する恐れも指摘されています。模擬店ブースなどにも人が集まってきました。行列が絶えなかったのはねこ型開運焼のキッチンカーです。何度も並びかけたのですが、諦めました。ねこ型ロボットならばドラえもんでしょうが、さぁて、どんな形をしていたのかな?ステージでは大学生たちのゴスペラが次々と披露されました。もちろん、地元朽木中学校の生徒たちによる「くつき太鼓」も拍手を浴びていました。ゲストのペンシルバルーン演者は、すごいパフォーマンスを見せてくれました。新米の炊き出しの無料サービスはもちろん・・・トン汁も用意してくれていたのですが、こちらも食べることが出来ませんでした。見る見るうちに「売り切れごめん」状態です。地元の農家さんたちもびっくりする盛況ぶりでした。
2023.10.14
コメント(0)

そろそろかな?・・・今日も晴天に恵まれ、絶好の野遊び日和。ハタケシメジに会いに行った。この夏は猛暑続きで、生態系にダメージが出ているのでは?そのせいなのか、先日のキノコ狩りは不発に終わってしまった。今日はそのリベンジ。ヌタ場は健在。イノシシたちは元気なようだ。前回で会えなかったハタケシメジ。群生も見られるし・・・単独で生えているものも。おや?今まで見たことのないキノコ発見。上から見るとプックリまん丸で可愛い。いただいて帰ろう。これはレンズタケ。キクラゲの仲間。キノコとは思えないが、去年と同じ場所に生えていた。しかも去年より沢山。ハタケシメジは食べる分だけ。今回は妻に、天日干しして持ち帰るようにリクエストされているので・・・下処理をしてからザルに並べて干してゆく。日がかげるのが早いので、すぐには乾かないかな?そしてこのキノコノウタケやフスベの仲間のようだ。図鑑では食不適とか毒キノコとはかかれておらず、幼菌は食べられるそうなので切ってみた。原爆のきのこ雲のモデルになりそうな断面。柔らかく、包丁にまとわる感触。バター炒めにしてから、いただきま~~す。この間ハンモックを吊り下げていた杉の木に、熊の爪あとが残っていた。こんな身近に現れるとは、おなかをすかせているのかな?作業小屋の食料は無事だったし、ゴミもあさられた様子は無かったので、すぐに川原に戻って行ったのかな?だといいが・・・ とにかくそう思いたい。さて、数十年使い続けてきた中央収束式の椅子。何回も修理を重ねてきていたが・・・いよいよ、お別れかもしれません。野山に出かけてキャンプをしていた頃には持ち運びに便利なので車に積んでいましたが、濃土花に遊ぶようになってからは、こどもたちも大きくなり、独立していった事もあり、濃土花で活躍してくれました。丸太椅子やベンチなども作りましたが、今に至るまで捨てることが出来ませんでした。夕方、焚き火の用意をしているとトンボがテーブルに・・・。こっちにも・・・。トンボサミットでも始まるのでしょうか?核兵器廃絶や温暖化防止は一国の猶予もならない状況だ!と?でも、虎視眈々と自国の利益を狙う参加者もいて、着地点が定まらないようです。なんてやり取りを見ながら、時計バンドの修理が終わりました。結局、皮を接着して、ハトメで止めることに。¥1000ほどの時計ですが、これでまた活躍してくれるでしょう。もっとも、濃土花にいるときには殆ど見ないのですけどね。
2023.10.13
コメント(0)

穏やかに晴れて・・・日差しがあり、風は弱く、過ごし易い日となった。カマキリもそう思ったのか、外に置いたテーブルにやってきて日光浴。アップで撮影しても逃げようとしない。郵便箱に届いたものを確認するとタウンページだった。携帯圏外の濃土花では、固定電話が頼みの綱。でも、この冊子を使ったことは無い。大阪の友人にいただいた金柑だった木。移植してすぐに雪に埋もれ、雪面から出た部分はウサギやシカに樹皮を食われて枯れてしまった。でも、それは接木した部分で、台木となる(たぶんカラタチ)は根っこを残して、ヒコバエという形で芽を出した。それから10年以上棘だらけだったが、最近は葉っぱを茂らせ、実をつけるように。でも、その実は甘味も酸味も弱く、美味しくはない。それでも、今年こそは!と期待してしまう。大きさは様々。でも、大きさに関わらず どれも種がぎっしり入っている。半分を食べてみるが、甘味・酸味ともに弱い感じ。もうちょっとすっぱければ「ポン酢」が作れるのにな~~~。二層式の洗濯機を移動。水場の近くへ。作業ズボンに止まった奴。血を吸いに来たのか、秋になってもまだまだ元気。でも、反射的に叩いてしまった。生き物は好きなはずなのに、血を吸うやからは防衛本能か?手が動いてしまう。最も許せんのは、血税を吸う輩たち。身を切る改革などとほざきながら、数や面も許せん。梅の木の剪定も、雪が降る前に・・・。特に、真上に伸びる徒長枝を中心に。池の上に突き出す枝は、モリアオガエルの為に出来るだけ残しつつ・・・。梅の木に登っている時に腰につけていた時計が落ちてしまった。ベルトの老朽化が原因のようだ。カラビナ部分をズボンのベルと通しに引っ掛けて使えるように、今度は本物の皮で治してみる。その皮の部分をどういった方法でとめるのか?接着剤?ハトメ?縫い止める?悩ましい・・・いずれにせよ、材料を探さないとね。市販のシーリング材を灯油で薄めてタイヤなどに塗ることで防水性などを高めるとする動画を見たので、ペン機関を利用して作ってみようと考えた。美味く行けばトタン屋根などにも応用できるかも。でも、ペンキ缶は・・・使っていない間に錆びて、そこに穴が開いていた。そこで閃いた!さっきの蚊が教えてくれた・・・!蚊取り線香の空き缶はどうだ!早速作りたいところだが、日が暮れてしまったのでトタン屋根には上れない。まっ、お楽しみは長いほうが良いからね。
2023.10.12
コメント(0)

今日は一人で・・・孫たちと過ごした日がビーパルの販売日だったので、のんびりしてから買いに行こうと思っていた。でも、昨日は雨だったので、濃土花へ向かう途中にある平和堂のツタヤ書店で買い物ついでに買うことに。その前に、いつもの無人販売店。夕方だったので品物は少ないかな?と思っていたけれど、かなり色々な野菜が。そして、安曇川の平和堂へ。この下のツタヤに入ろうとしてびっくり。なくなっていた。まったく別の書店が入れ替わるように入っていて、デスプレーが大きく違っていたのだ。自分で探したけれど、ビーパルがみつからない。で、店員さんに聞いてみた・・・。でも、置いていないとの返事。慌てて妻に電話。自宅近くの書店で買い求めてもらうようにお願いしてから平和堂で食料調達。こちらは平常どおり営業中だったので一安心。パン・牛乳などを買い求めてから濃土花へ。途中で見つけたポスター。饗庭野の自衛隊機地の一般解放の知らせ。今後50年も戦力を持ち続けることの決意表明ともとれる。広い演習地から銃弾が飛び出し、民家や車に当たるなどの事故を頻発し、焼夷弾のような光を夜空に見るにつけ、陸・海・空軍やその他の兵器を持つことを禁じた憲法9条に抵触するのでは?と感じる。ともあれ、今度の土日は交通渋滞が予想されるので、食料調達は多めにすることに。到着は午後9時半過ぎ。室温は13.2度、少し寒く感じたが、まあ、こんなもんかな?沢水は確認しなかったけれど、今日はこのままおやすみなさ~~~~い。
2023.10.11
コメント(0)

富山から福井・大阪へ・・・朝のお散歩・・・こども達はまだ眠っているので、静かに親戚の家の外へ。富山湾から吹く風が心地よい・・・。川辺から戻ってくると、孫たちのにぎやかな声が聞こえてきた。今日はいよいよ福井県の恐竜博物館へ向かう日だ。朝食をいただいてから親戚の家を出る。いつも、ありがとう・・・。途中立ち寄ったSAで、トイレタイム。売店で見本品を手にとって何やらコロコロしている7ちゃん。どうやら洋服のほこりを取るコロコロと勘違いしているようだ。小顔マッサージを教えてあげると・・・うっとりしたお顔・・・。5君もやってきました。ミニカーやラジコンカーなどが大好きな5君。チョロキューを見つけると早速お店の床でレーシング・・・こらこら・・・恐竜に会いに行こう!の一言で皆すぐに車に戻ります。そしていよいよ恐竜渓谷に到着。博物館の入口で記念撮影。小学生の「団子3兄妹」たちは、しっかりポーズを決めています。駐車場から昇ってくる道中に拾ったクヌギドングリがお気に入りの7ちゃん。それを握ったまま館内へ。迫力ある骨格標本や・・・動く恐竜などの前で、ギューっとドングリを握り締めていました。お守りだったのかな?外で見つけた骨格フィギァ。ボルトやネジなどを材料に蝋付けで作られています。ワークショップになっているので・・・2号君が朝鮮。ステンレス製の部品なので、希塩酸処理をして蝋付けしやすいようにするため、劇薬の使用工程は指導員さんがやってくれます。帰り道、私の車は長女が運転してくれました。おとんが疲れて事故るとやばいからとか。東北地震の救援物質を運んで現地でボランティア活動をした帰り道では、たった一人で運転して1100キロをその日のうちに帰阪したこともあるのですが、10年以上もったった今、濃土花までの3時間の運転でも疲れを感じることがありますので、娘にハンドルを任せました。そして、滋賀県高島市の道の駅で運転抗体。自宅近くのラーメン店で夕食をとってから孫たちとバイバイ~~~また行こうね~~~。
2023.10.09
コメント(0)

兵庫・大阪・福井・富山・・・恐竜博物館の予約が取れたので明日、孫たちと行くことに。でも・・・その前に孫たちと合流します。SAでトイレ休憩。総勢11名なので全員そろったか、確認が必要です。その間、6ちゃんが「おとん!山登りしたい」と催促に来ました。両手を持ってあげると、私の体の上(肩)まで登って、クルリンと降りるあそびです。幼かった頃はともかく、小学生ともなると、なかなかしんどいなぁ~~。そういえば、1号君はいつの間にかお母さんの背丈を越えていました。いよいよぶどう狩りです。芦原温泉近くの「あわらフルーツランド」さんに、今年もお世話になりました。ハウスの一角にはイチジクもありましたが、まだ実が硬いようです。もぎたてブドウを満喫したこどもたちは虫取りに走り回っています。2号君が捕まえたヤモリ。触れたよ!と6ちゃんが見せに来てくれました。5君はその横で順番を待っています。このお店は無農薬を主にしているので安心です。だから生き物が沢山います。でも、年金暮らしの私にはちと高い。だから今回も娘たちや妻のお世話になっています。ありがとう!さて、今度は富山の親戚のお宅へ。ここでは7人の大人たちと、9人の甥や姪やその子どもたちと合流。お土産に買っていったお肉がすぐになくなってしまうほど育ち盛りのこども達の食欲は旺盛です。こども達の食事が済むと今度は大人たち。そして、お菓子の争奪戦。順番に好きなお菓子を貰います。そして記念撮影・・・カメラマンも交代で・・・。もちろん内風呂もあるのですが、入りきれません。でも、すぐ近くの道の駅には温泉があります。民族大移動のように、連れ立って温泉へ。私は残り、ラグビーのワールドカップの観戦を楽しみました。日本は負けてしまったけれど、世界のトップクラスのラグビーは見ごたえがありますね。
2023.10.08
コメント(0)

いつの間にか・・・子どものころ、盆や正月に親戚などが集まってにぎやかな宴会などがあって、今でも楽しく思い出される。しげちゃん!大きくなったね!とか、お父さんに似てきたねとか、伯父さんや伯母さんたちが言っていたけれどその言葉の最後に「いつの間にか、ねぇ」と同意を求める言葉がついてきたように思う。今、伯父・伯母の世代になって改めてその言葉を思い出している。4人のこどもたちの7人の孫たちに会うたびに「いつの間にか・・・」と思ってしまうのだ。今日は2号君の通う小学校の運動会。コロナ禍で、見学者が限られていたこともあって、今年は久しぶりの見学。小学生たちも、今日はおじい・おばあも見学に来ていることを知っているし、それがまた楽しいと言う感じで張り切っている。そして、そのこども達の中に2号君の姿を見つけれ途思わず、「いつの間にか大きくなったなぁ」とこぼしてしまった自分がいましたよ。代もいずれの年寄りか・・・。ついこの間生まれたばかりのように思ってしまっていたが、もう6年生か~~~。その帰り道にパスタのお店でランチタイム。キノコのパスタを頼んだけれど・・・更なるお楽しみは、この焼き立てパン。種類も多く、一つの大きさが控えめなのでついつい食べ過ぎてしまいます。おかわり自由!!! と言うのも私を天高く肥えさせるための策略かも・・・。
2023.10.07
コメント(0)

その前に・・・朝方の室温が大分下がってきた。いつ、夏が終わるのかと言われているが、濃土花は山の中なので、少しはましなのか?今朝は14.6度まで下がったが、例年は9月の気温だ。今日はハタケシメジを狩に行く予定。数年前の10月に、地元の長老から教えていただいた場所。そろそろ その季節。でも、その前に・・・。キノコ狩りに必要な鋏とナイフをフォールドする道具を作ります。鋏は、ペットボトルのリユース。ベルトに挟む部分をきり残します。これは以前に放置された杉林で拾ったもの。飾り床柱を育成するために使われていたもの。らしい・・・万力に挟んだドライバーに撒きつけて、ホットガンで熱してパーマをかけます。片方は釣り道具にヒントを得てベルトクリップ状態に。反対側はナイフを取り付けます。正当な理由がない場合は所持を禁止されていますが、果たしてキノコ狩りはどうなのかな?林道には先行者が?水道の水源管理の方でした。さらに行くと、イノシシのヌタ場がありました。そして、案の定ヤマヒルが・・・。シカ・イノシシなどの蹄の間などで血を吸い、満腹になるとポロリと落ちて、次の獲物が通りかかるのを待っているそうです。でも、長靴には塩水を含ませた布を巻いてあるので少しは安心です。今日は、残念ながら紅葉も始まっておらず、キノコも出ていませんでした。でも、センブリの花?が、とてもきれいに咲いています。子どものころは、おなかが痛いと言うとこのお茶を飲まされるのが嫌で、我慢して過ごしたこともありましたが、大人になるに連れて苦いものが好きになってきたのが不思議です。さぁて、濃土花に戻ってからは草刈をしました。沢水を運んでくれるポリパイが埋もれてしまっています。草刈をしていると・・・マムシグサの実を見つけました。根塊にシュウ酸などの毒をもつので、食べられませんが、もう少し熟すと、赤と黒の毒々しい実になります。悩んだけれど、残しておくことにしました。
2023.10.06
コメント(0)

夕方に・・・昨日は、早めに家を出て濃土花へ向かうつもりが、なんだかんだで夕方になってしまった。途中で日が暮れてしまったので、とりあえず琵琶湖畔まで出たところで夕食。濃土花に到着後はすぐに就寝。開けて今日は、朝から残暑。暑いくらいだったが、昼過ぎに肌寒くなってきた。ご飯しゃもじを作る際に木屑が出るので、それを燃やしながら暖をとる。薄い杉板に大まかな輪郭を書いてノコギリで切ったり、切り出しナイフで削ったり・・・畑のイチジクとミョウガ・・・シカの獣害から逃れたものを移植。畑のネットを張りなおす。このネットでも一定は防げるのだが、ネットがシカの角に引っかかり、あせって逃げようとしたシカが引きちぎってしまったことがあったので金網に順次交換したほうがよいだろう。お昼を過ぎて夕方にさしかかる頃に、急激に気温が下がってきた。もう少し作業をしたら、温泉にでも行こうか・・・などと考えたのが仇となり、温泉は開いていたものの、売店は既に閉まっていた。宝牧場のソフトクリームもひそかな楽しみだったのに・・・まっ、寒いからいいか~~~。
2023.10.05
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


