PR
フリーページ
コメント新着
カレンダー
起業家イーロン・マスク氏率いる米宇宙開発会社スペースXは17日、
同社が計画する月の周回旅行について、民間人として初めて
月へ向かう人物を発表した。日本の通販サイト「ゾゾタウン」の
前澤友作氏(42)だ。
前澤氏は、マスク氏が2016年に発表した発射システム
「ビッグ・ファルコン・ロケット」(BFR)で
打ち上げられるとみられている。
月旅行は2023年に予定されており、実現すれば1972年に
米航空宇宙局(NASA)のアポロ17号が月面着陸して以来の、人類の月訪問となる。
熱心な芸術愛好家の前澤氏は17日、2023年にスペースXの
ロケットで宇宙飛行に飛び立つ際には、世界的な画家や音楽家、
映画作家などアーティスト6~8人を招きたいと計画を明らかにした。
月面に着陸したのは12人。アポロ計画の一部は、
月面着陸せずに周回にしたにとどまった。
前澤氏の月面旅行も周回のみの予定だ。
スペースXは当時、最大積載量が大きいロケット、
ファルコン・ヘビーと、既存の宇宙船ドラゴンの
有人型を使う方針を示していた。
しかしマスク氏は今年2月、スペースXは将来的な有人ミッションに向けてBFRに専念するとの意向を明らかにしていた。
BFRはまだ飛行したことはないが、マスク氏は技術的な詳細を
公表している。ロケットは高さ118メートル、直径9メートルに
なるとみられている。
これに対して、ファルコン・ヘビーは高さ70メートルで、
ロケット中央の機体(センター・コア)は2基のブースター(直径3.66メートル)を備えている。
後方の大型フィン(安定板)3枚や、宇宙船上部の黒い遮熱材など、宇宙船の設計にいくつか変更が加えられた様子が確認できる。
BFRは最終的には、アポロ宇宙船を打ち上げたサターンV型ロケットの
最大積載量より重い150トンもの重量を地球低軌道に
打ち上げられるようになるはずだ。
~~~~以上引用~~~~
2018年9月19日 12時55分
BBCニュース
ついに、商業ベースの月旅行ができるようになるのかと
ワクワクする話です。
その昔、小学校の夏休みの工作で、発泡スチロールを使い
「月へ行った宇宙飛行士が月の石を拾っているところ」
を作ったところ
「ゴミ拾いをしているおっさん」
と言われたことがある(ーー;)
ゴミ拾いのおっさんなんか夏休みの工作で作るか!
それはさておき、月は意外に近いんです。
左手で直径3センチぐらい(外周10センチ)の
大きさの丸を作る。
これが地球です。
右手を目いっぱいに伸ばした先(約1メートル)
辺りの8ミリぐらいの指先の頭が月
これが実際の月と地球のイメージです。
ただ、これだけでは、どの程度近いのか判らないですね(*^_^*)
月の次に近い天体が、金星、その次が火星ですが、
金星は一番接近しているときでも、100メートル以上先、
火星は200メートルぐらい先。太陽に至っては約400メートル!
ちなみに太陽系で一番遠い惑星の海王星までは約12キロ。
さらに、一番近い恒星のケンタウルス座のα星までは
ざっくりした計算ですが約10万7000キロ!(◎_◎;)
(合ってるかな?)
つまり地球を約3センチ(外周10センチ)と置くと、
一番近い恒星まででも10万キロ(地球2周半)を超える。
他の天体と比べて月が近いというのが判りましたが、
月までの距離は約38万キロ。
とてつもない距離のようにおもえますが、そうでもないです。
お遍路さんが1日30キロ歩くペースで、月まで行くとしたら
34年と8か月。
なんと歩いて行けそう(◎_◎;)
時間がかかるものの、現実的な数字では?
実際のところ、38万キロぐらいなら、タクシーとかトラックなら
数年で到達しそうな数字ですから、大した距離ではないですね(*^_^*)
月の距離が如何に近いか実感していただけましたでしょうか?
ところが、その近い月に対して、人類は1972年以降
有人宇宙船を送っていません。
それどころか、月へ探査機を送り込んだ国でさえ
ソ連・アメリカ・日本・欧州宇宙機構・中国・インドの6か国。
先日の宇宙葬の月旅行プランよりかなりハードルが高い!
宇宙葬ってどうよ
続きます。
戦没者慰霊奉納阿波踊り&徳島市仏教会精霊… 2021年08月18日 コメント(12)
骨折り損のくたびれ儲け( 一一)と言えるか… 2021年08月15日 コメント(8)