私も若かりし頃には、大峰山を覗き込み、葛城山〜金剛山トレイルを跋渉し、石鎚山にも小学校の頃にバス旅行で行ってきました。滝に打たれて、氷の張った風呂の水を浴びて身体を清め、高野山を走り回り、お膳運びや布団運びの修行に明け暮れたものです。管長猊下の草履取りをしたり、御影堂の三重のお扉を開いて目の当たりにお大師さまのお給仕をしたり、奥の院のお大師さまにお仕えしたのは、今では懐かしい特別な修行だったのですね。主上のお寺の末派にお加えいただき、その流れに預かっていることも、かなり特別なことと感涙に絶えませんね。

宥快法院が、朝のお勤めにこぼうさんが出てこず寝坊したのを諌めるのに、「勧善遮悪偈」を作ったことは有名ですが、偉い方のお弟子さんでも朝勤行をサボったりしたんですね。「朝暮の例時は僧徒の行儀、カミ三宝に廻らしシモ冥衆に施す〜他事にいとまあって懈怠ある可からず〜」一昔前のオジュッサンは、日がな一日将棋や囲碁を打っていたといいます。

「法事のない時何しよん?」

「このごろはチベット人の先生からラムリムの講義を受けたり、お大師さまから伝えられた瞑想をしよるんじゃ。」 (2019年07月24日 08時09分50秒)

三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵

PR

プロフィール

三人文殊

三人文殊

フリーページ

弘法大師と真言宗


即身成仏への道


六大の話


四種曼荼羅の話


日本仏教の七宗派-真言宗


弘法大師の入定と即身成仏


一行禅師


四国遍路の不思議


弘法大師伝ーその一


弘法大師伝ー連載中


真言宗における大日如来と弘法大師


高野山紀行


理想の社会ー密厳浄土


日本宗教の七宗派ーはじめに


日本仏教の七宗派-浄土教


日本仏教の七宗派ー日蓮上人の教え


日本仏教の七宗派-禅の教え


日本仏教の七宗派-禅円密戒(天台)


面白法話選


法然の哀しみを読んで


犯人はくじ引きで決める


人間の目指したもの


悪徳業者からのお布施


お不動さんはいつ開く


神様に慣れてはいけない


僧侶は職業?


あなたは餓鬼道に堕ちている?


坊主は無間地獄に落ちる!


出世した人を見たい!


僧侶の適性


お化けはなぜ怖い?


お骨をどうする?


発業とは何か?


電話の不便さ


ネットで初詣?


お札(おふだ)は危険物!


理趣経は勉強しないで下さい!


開けてはいけない!


在家出家?


休日があることは幸福?


日本の坊さんはエエ加減?


坊主が祈祷?


夫は妻の後を追う?


子供の頃


清めの塩は何のために?


無我の我


真面目な法話


信仰心とは


お寺の選び方


お香はいいものを使いましょう


仏壇のお軸がないと


上座と下座は無くなった?


仏事の表書きは?


お札の処分は?


坊主も正座でしびれる


チュンダの施食ー涅槃法要


お彼岸とは先祖供養の日ではない!


お経を唱えることは説法を聞くことと同じ


自宅法要のすすめ


法事は誰のためにする


袈裟の話


お供えしていいものといけないもの


仏教の宇宙観について


数え年はどう数える?


誰に供養をお願いする?


仏壇とお墓を変えること


葬儀に数珠は必要?


本当はめでたい年回忌


新年はお祝いしましょう!


法事と正座


お経を唱えると!


誕生日はいい区切り


造花はいけない?


祈願は何のために


影におびえる


忙し過ぎる現代人


スピリチュアルブーム?


蓮は泥の中に咲く


四十九日が三月越しになると


年取り


お経の功徳


殺生してはいけない


仏と菩薩


天と明王


行の話


断食の話


水行の話


虚空蔵菩薩求聞持法


非日常の行の世界


修法とは


超能力を身につけるには


仙人の翼


四国遍路の雑記帳ー遍路のモラル


四国霊場の開創者


十里十カ寺(1番~10番)


本格的な遍路として(11番~17番)


阿波の不思議霊場(18番~23番)


阿波から土佐へ、室戸と神峰(24番~27番)


太平洋を見ながら歩く(28番~38番)


伊予・土佐境界の謎(39番・40番)


南予・伝説の霊場(41番~43番)


中予の山岳霊場(44番、45番)


城下町松山を歩く(46番~53番)


松山から今治へ(連載中)


葬式仏教について考える


葬儀について


お葬式はいきなりやってくる(前書き)


お葬式はいきなりやってくる(喪主用)


永代供養を考える


自然葬?


自宅葬のススメ


葬儀に公正証書遺言が必要か?


坊主でも葬儀は大変


習俗について


節分と星祭り


お盆の話


喪と忌の話


お彼岸ー明日のために・・・


あなたは神社を守れますか?


喪中につき


宗教と社会の間


臓器移植を考える


靖国参拝はそんなに問題か?


お釈迦さんの成道と真珠湾攻撃


仏教と政治を巡る問題


クマと もりと ひと


戦争に加担した責任とは?


社会に物申す


無責任な選挙(原発の是非)


2007参議院選挙


追悼 宮本顕治


終わらなかった戦争


憲政の常道はどこへ


日本軍は恐ろしい?


地球はどうなる


カーボンオフセット


南極の氷が解ける?


京都議定書から離脱せよ


戦わずして勝てた戦争


リサイクルは環境にやさしくない


「不都合な真実」以前に・・・


不都合な真実


チベットを援助せよ!


道路は必要でしょうか


意地悪じいさんの畑


三人乗り自転車の危険性


レジ袋廃止のCO2削減効果


無題


信仰心があっても


北京五輪はボイコットせよ


真言律宗とは


日本をどうする?


チベット問題ー天台僧の声明文に異議あり


花まつり考


がんばれ善光寺!


一キロちょっとで、タクシー5600円?


長野聖火リレーー真実はどこに?


財政確保の妙手ー米国債を売り払う!


一票の格差を是正することに反対する会


不飲酒


左前


日本の食糧支援と地方増税


ミッドウェーの敗戦


秋葉原はどこへいった


真言宗は、病院のお見舞いから御仏前?


今こそ農林水産業の支援を!


なんともいいがたい数珠の話


日本のCO2の排出量の削減は来年から可能


今年のお盆は?


燃料電池は環境にやさしいか?


久しぶりのツーリング


最近気になる「ドント、フー」


やっとこ25度を切りました!


優秀な骨接ぎはいないのでしょうか?


今年の夏は暑いか?


あえて地球温暖化を肯定的に語ってみる


岩瀬を責めるな!


南極の氷が解けるのは15万年後!


阿耨多羅三藐三菩提


「弘法大師 伝承と史実」の衝撃


「弘法大師 伝承と史実」の衝撃 2


「弘法大師 伝承と史実」の衝撃 3


吉野川は誰のもの?


「江川・ピーマン・北の湖」


自分が食べれないものを売るな!


最近気になる葬儀の作法


仏教とは関係ないんですけどね!


再び真言宗と弘法大師


お彼岸に思うこと―先祖供養と回向


湯水のごとく使う


空母が今の時代に必要でしょうか?


阪神・柏戸・社会党


これは快挙に違いない!


八百長は悪いか?


恐慌が起きたら?


我慢するということ


苦しい時ほど笑おう!


お墓参りの心得


法燈継承式というものを行いました


温暖化問題は・・・


やっと衣替え?


阿弥陀如来は最強か?


レッドクリフとXファイルが見たい!


国籍法改正?


日本は外国人を受け入れる余地があるか?


田母神論文の波紋


魔球を見たい!


地球寒冷化?


犬・猫の殺処分は問題にされないのか?


都会人?の反論に答える


早過ぎた急逝


内定取り消し、100万円で足りないの?


只者ではない


歳越しの場所がなかったあの年


派遣労働者って


戦時国際法をご存じですか?


再び「禅 ZEN」が見たい!


しもやけといえば


戦艦大和引き揚げ計画


アマはプロに勝てるか?


善通寺は弘法大師の誕生地


海賊退治に重武装すぎないか?


受験地獄ー怖いものがある


バイク乗りは・・・


二輪車と四輪車の運転者の特性


怖いのは黄砂だけではない


ついでに交通論


不正卒業を許すな!


住職になるには?


減反などやめてしまおう!


工藤のおっさんを見よう!


あまりにも不自然な自然葬


宗教とは何か?


沖縄戦と南京大虐殺


戦争を知らない子供たち


甘茶の思い出


原発を爆撃するとどうなるか?


18歳で進路を決めるってどうよ!


「私は戦争に反対だった」とは言いたくない


強烈な気を放つ巨木


公共交通機関による遍路


無防備都市宣言???


迷走する四国霊場


遍路日記18~19


遍路日記その20~22


遍路日記 23~26


遍路日記 27~30


一票の格差の是正にあえて反対する


涼しくなる話?


タッチ・オブ・グローリー?


平成21年総選挙雑感


反捕鯨映画に思うこと


遍路日記 31~


戦犯とは何か?


ピース缶爆弾を知らない子供たち!


平均給与の差はいくら?


日本教信者?


ダライラマ14世 僧籍者向け講演


社民党の福島瑞穂の資産2億4999万円


南極の氷が簡単に溶けるものか!


結婚しても子供は必要ない?


鳩山家の謎?闇?


税務の勉強会


喪中欠礼のススメ


日本寒冷化!


真珠湾は奇襲ではなかった


ジェネレーションギャップー社会主義の残像


防衛とは


世間の常識、坊主の非常識


ついにここまで来た


大変だ~!外国人参政権賛成?


高校の授業料無料化は必要か?


子供手当てがひどすぎる


命の大切さ


「坂の上の雲」を読んだ


葬式は要らない?


弘法大師のスポンサーと遣唐使の難易度


英語なんかいる?ー国際教育には漢文を


核兵器上限が1550発ってどうよ!


東トルキスタンからの手紙


やはり地球寒冷化?


中国・韓国旅行は気をつけよう


空き缶拾う「歩き遍路さん」ってどうよ!


ゲゲゲの女房の時代


口蹄疫に見る二つの問題


仏教って社会的?反社会的?


本山の僧侶養成学校が赤字を前提に運営?


遍路札結びつけの問題


四国遍路経験者の菅直人首相誕生!


四国横断自動車道建設について賛成?反対?


四国独立ってどうよ!


「はやぶさ」奇跡の帰還!


スポーツ論


さあ!ワールドカップ本番だ!


ロッキー・ザ・ファイナル


もう一度高橋尚子


バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

三人文殊 @ 汗☆する税理士 / 所属税理士さんへ 汗☆する税理士 / 所属税理士さんへ 流石…
三人文殊 @ 汗☆する税理士 / 所属税理士さんへ 汗☆する税理士 / 所属税理士さんへ コメ…
三人文殊 @ 僧職系男子さんへ 僧職系男子さんへ コメントありがとうご…
汗☆する税理士 / 所属税理士 @ Re:今年の目標を立ててみた(01/21) 英語学習ですが,小生の経験(※)からする…
汗☆する税理士 / 所属税理士 @ Re:似ていてもねえ~(04/11) この噺家さん,当代桂文治師匠ですよね!…

お気に入りブログ

食いしん坊!万才 New! エンスト新さん

優勝争い混沌 New! 5sayoriさん

【ばけばけ】第8週(1… ショコラ425さん

今日は己書幸座♡ さえママ1107さん

何、これ? 吉祥天2260さん

カレンダー

2019年07月23日
XML
カテゴリ: 行の話
​​​​​​​​先日、こんな話を聞きました。

「僧侶の方は、修行しているので、精神的には鍛えられている方が 多いのでは?」

「いえ?そうでもないと思いますが」

「でも普通の人よりは精神は安定されているのでは?」

「普通の人みたいな人が多いですけど・・・」

「僧侶の修行って大変なんではないですか?」

「そんなことはないでしょう。普通ですよ(*^_^*)」

そもそも、どれくらいを持って大変というのかよくわからない。

たった一人、山の中のお堂で、朝2時3時に起きて
三畳くらいの
真っ暗な部屋で、ろうそくの明かりだけを頼りに

毎日12時間~14時間、五十日間拝み続ける。
その間、人とは全く会わず、
食べ物は持ち込んだ蕎麦を一日二回食べる。

というような修行だと、一日目から止めたくなるな(*^_^*)

しかし、真言宗では普通一日三回2~3時間100日間拝む。

100回ずつするので、まあ、ヒンズースクワット
みたいなものですから体力は多少要りますけど・・・

みんなでやるから怖くない(*^_^*)

まあ、一日目からあと何日で出られると、
計算している人もいますけどね。(*^_^*)

真言宗はせいぜい一年ぐらいですが、禅宗の僧堂などは
何年もいますから、さぞかし、修行が出来ているかと思いきや
そうでも無いような気がする。

某臨済宗の老僧など、私と口論になって檀家さんから

「お互いに僧侶なんだから言葉を選んでください」

といわれるぐらいですから、修行など出来てないだろう(*^_^*)

どちらにしても、何年か修行したぐらいでは、


世間では僧侶になったら精神が安定して
今までは短気で強引な人が、温和な優しい性格に
変わるように思っている人もいるようですが・・・

それは無い(*^_^*)

各宗派の祖師さんを見るといい。


日蓮上人。

祖師さんに限らず、高僧といわれる方は、
皆個性的で自我が強そうだ。

丸いような人はあまりいませんね(*^_^*)

むしろ、その人の個性が浮き出てくるように感じます。

最近思うのですが、人から見て出来ないような修行は
しなくてもよいような気がする。

確かに、超人的な行をする人は存在する。

その人を見て凄いとは思う。信仰対象にもなるだろう。
しかし、それを真似をしようとは思わない。

むしろ、誰でもできるような方法で、
悟りを目指す方法こそが
仏教らしくないか?

僧侶は特別な修行をしていると思われることは
仏教にとってはあまり良くない。

そんな気がしています。
​​​​​​​​
いかがでしょう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年07月23日 13時27分46秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
meron1104  さん
そうなんですか!
流石に赤字で書かれたようなことはないだろうけど、厳しい修行をしているのだと思っていました^^; (2019年07月23日 11時54分28秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
エンスト新  さん
こんにちは
先日もどこかの30代ぐらいのお坊さんが2人歩いていて「〇〇さんは知らないと思う」とか「ヤバいね」と言うのが聞こえてきたからやはり修行してないのでしょうね。 (2019年07月23日 12時58分50秒)

meron1104さんへ  
三人文殊  さん
meron1104さんへ

赤字で書いた分は私がやったやつで、一日目から止めたくなったというのは実感です(*^_^*)

ちなみに最後までしましたよ(*^_^*)
(2019年07月23日 13時33分12秒)

エンスト新さんへ  
三人文殊  さん
エンスト新さんへ

すいません。失礼ながら、なぜ、その方が修行されていないと思われたのか判らないです(ーー;)
(2019年07月23日 13時34分57秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
同行三人 さん
夢をぶち壊してごめんなさいね。

世を儚んで、世捨て人、など古典的なイメージが強いのでしょうか?
「そうです。修行で死にかけました。」
最近はそう言って、皆さん方の夢を壊さないように努めています。

殆どの修行道場は、僧侶資格を獲得するための施設であって、仏道を修行するための道場ではありませんよね。時々、指導者が勘違いしてやたら厳しくしようとしますが、お釈迦さまの理念としては、「苦行では悟りを得ることはできません」ですね。真言宗は特に四度加行で瞑想修行するのですが、礼拝行も苦行のようですが、滅罪の祈りであり苦しむための運動ではありません。浄厳和尚さまは、礼拝行を廃して念誦を課しました。資格取得の自動車学校のようなもの。と考えて、僧侶となるための基礎を身につけるのだなとお考えください。阿闍梨位を得るわけですが、本宗教師資格と言って偉そうですが、教免のようなものでしょう。一年生先生が熟年教師とはキャリアが違うようなものです。講習会や勉強会、伝授会などに参加して僧侶としての知識や技術をさらに磨かなければ坊主としても人間としても最低です。学校の先生は、子供の先生ですが、僧侶教師は人間たちの教師とならなくてはいけないのです。が、実際のところ、底辺の人たちが坊主を目指して資格を取っているのが多いように思います。昔は口減らしのため、今は住職の息子がイヤイヤながら、というパターン。トラック運転手崩れや、背中に不動明王の絵を描いたおじさんとか、今時は密教オタクが異常な知識をひけらかして宗教をオモチャにしているし、作家で僧侶とか訳のわからんことしています。 (2019年07月23日 19時02分00秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
同行三人 さん
今の時代は、日本において「僧院」が無いですね。
宗教法人法がネックなのか?
修行に一生を捧げる修行道場、みたいな施設が無いですね。
お寺の維持運営を担う人がいて、修行だけに打ち込めるような環境がなければ特別な修行は不可能です。
三文僧正さまが修行された虚空蔵菩薩求聞持法などは、特別な修行道場を持つ寺院が修行希望者からお金を貰って(?)修行者が費用を支払って、修行に入るという一般の人からするとちょっと不可思議な形態ですよね。チベット仏教では、お坊さん希望者がお坊さんになる。お坊さんになったら、すべてお坊さんは平等に扱われるそうですが、タイやミャンマーの南伝仏教では、家柄や身分で対応が違うみたいですし、外国人などは短期お坊さん体験なので、お客さんというか、アトラクション的な対応だそうです。上座部仏教こそが真の出家で、お釈迦さまの時代と変わらぬ伝統と誤解している人、夢をぶち壊してすみませんね。 (2019年07月23日 20時10分05秒)

同行三人さんへ  
三人文殊  さん
同行三人さんへ

私が回りくどく誤解されるような書き方をしているのに対し、すっきりと判りやすく書いていただきありがとうございます。

>今の時代は、日本において「僧院」が無いですね。
>修行に一生を捧げる修行道場、みたいな施設が無いですね。
>お寺の維持運営を担う人がいて、修行だけに打ち込めるような環境がなければ特別な修行は不可能です。
>修行者が費用を支払って、修行に入るという一般の人からするとちょっと不可思議な形態ですよね。

目が覚めるような思いです。

昔、私も不思議だと思っていました(ーー;)

真言天台などは特にそうですが、一人前の僧侶になるまでには時間がかかるし、その間の生活を見る組織が必要です。

戦前まではそれなりにシステムが機能していて、遊んで暮らせる状態だったので、条件さえ合えば修行一本に打つこむことも可能だったはずですが、今では僧侶は修行の傍らに寺院運営をせざるを得ず、住職でも無いと修行僧という名のもとに雑事ばかりで一生を終えてしまいます。

やはり、本文に書いた内容と矛盾するようですが、専門の僧侶を要請するシステムが必要ですし、それが無いと日本の仏教は衰退してしまうでしょう。 (2019年07月23日 22時03分16秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
エンスト新  さん
こんばんは
返事です
言葉選んでくださいとブログに書いてあったので、そこから察して修行してないと思いました。
ヤバいという言葉は10代~20代の使う言葉で、以降の世代が使うのは大人になってない証と先日あるテレビ番組で取り上げていました。 (2019年07月23日 22時11分11秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
こんばんは。

>真言宗では普通一日三回2~3時間100日間拝む。
>うち最初の21日はその行に合わせて、五体投地という礼拝を
100回ずつするので、まあ、ヒンズースクワットみたいなものですから体力は多少要りますけど・・・

この位の修行だったら、20~30代の頃の私だったらできたと思います(^^)
今では無理ですが(汗)
赤字の修行は、とてもできません(汗)

私は、僧侶は普通の人だと、子供の頃から思っているので、過度な期待はないです(^^;)
実家の近くのお寺とご近所だったし、同じ学校にお寺の息子が通っていたので(^^;)

ただ、お葬式の後の話とか、いろいろ話を考えるのが、ちょっと大変かな?と思います。

大変な修行をして悟りを開くとか、普通の僧侶には必要ないような・・・(^^;)
お葬式やお年忌などを滞りなく行ってくれるだけでいいと、私は思います(^^)
でも、最近は、なり手不足でしょうね(汗)
私の同級生だった人も結婚していなくて、後継ぎに困り、養子をもらったようです(汗)

農家と僧侶は、その家の子供でないと、なかなか継げないというか、やりたくてもなかなかできない感じで、余計に不足してしまいそうな気がします(^^;) (2019年07月23日 23時48分30秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
奥円  さん
剣道も「心を鍛える」という謳い文句がありますが、調べてみると案外逆だとか。肉体運動してる人ほどキレ易い。そんな調査結果を昔読んだ覚えがあります。剣道の先生も我がままできる慣習があり、自分のものは自分で片付けるという当たり前のことができない。人間に上下関係があると考えるのはやはり此れは違うと感じさせられました。そのことに気がついたのは剣道を辞めたあとですね。
>某臨済宗の老僧など、私と口論になって檀家さんから

臨済宗なら普段から師匠と弟子の間で問答があるイメージなので議論には強いイメージがありました。「仏に逢うては仏を殺せ」。

修行して得るものって何でしょう?悟りなんでしょうけれども、得られない可能性の方が高そうです。世界中のお坊さんは何の為に修行しているのか。如実知自心なんですよね。現代の言葉で言えば「自己実現」なんですかね。自分が本当にやりたいことをやる。でもそれらの対象は諸行無常だから、欲の対象を捨て去るということなのでしょうか。そしたら心活動の止滅を目指すべきなのか。でもそれが究極とも思えないんですよ。道諦はバランスの良い生活ですから。中道にも則しています。
 自分が本当にやりたいことを見つけるには心の奥底から湧き上がるような、自我を超えた他力が必要なのかもしれません。阿弥陀仏という対象も捨て、悟りの境地という対象をも捨て果てるような。となると日常生活即道場とするのが本当の仏教かもしれないです。 (2019年07月24日 03時59分02秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
同行三人 さん

エンスト新さんへ  
三人文殊  さん
エンスト新さんへ

わざわざお返事ありがとうございました。

私と某老僧の話は「口論」ですから、かなりひどいです(ーー;)

「ヤバい」という言葉は私の世代では、危険・危ないという悪い意味で使いますが、最近の若い人は良いことにでも「ヤバい」を使いますね。
(2019年07月24日 13時34分38秒)

ショコラ425さんへ  
三人文殊  さん
ショコラ425さんへ

>>真言宗では普通一日三回2~3時間100日間拝む。
>>うち最初の21日はその行に合わせて、五体投地という礼拝を
100回ずつするので、まあ、ヒンズースクワットみたいなものですから体力は多少要りますけど・・・

>この位の修行だったら、20~30代の頃の私だったらできたと思います(^^)

できると思いますよ(*^_^*)
コメントされている方がいるように、僧侶の資格は、いわば卒業証書ではなく
資格取得ですから(*^_^*)

>私は、僧侶は普通の人だと、子供の頃から思っているので、過度な期待はないです(^^;)
>大変な修行をして悟りを開くとか、普通の僧侶には必要ないような・・・(^^;)
>お葬式やお年忌などを滞りなく行ってくれるだけでいいと、私は思います(^^)

そういわれてしまうとガッカリします(ーー;)

>ただ、お葬式の後の話とか、いろいろ話を考えるのが、ちょっと大変かな?と思います。

それこそ大したことないですよ(*^_^*)

>農家と僧侶は、その家の子供でないと、なかなか継げないというか、やりたくてもなかなかできない感じで、余計に不足してしまいそうな気がします(^^;)

農家はともかく僧侶はその家の子供でないと継げないというのはおかしいですね(*^_^*)
また、なり手不足でもないです。
儲かりそうなお寺だといくらでも後継者はいますよ(*^_^*)
儲からないお寺のつぎてがいないだけで、これはお寺に限らないでしょう。 (2019年07月24日 14時06分52秒)

奥円さんへ  
三人文殊  さん
奥円さんへ

剣道家といえば、それこそ禅の修行僧のように思っていましたが・・・

問答と議論は全く別ですね。
議論だったら第三者に判るような説明が必要ですが、問答ならば、相手(師匠)に判ればいいので、理屈などありません(*^_^*)
普通の第三者が後から聞いても首をひねると思います。

奥円さんの言葉には考えさせられるものが多いですね。

>修行して得るものって何でしょう?

私が考えるには人によって違うと思います。
また得られるかどうかも判りません。
私は確かに得たものがあります。
ただ、第三者に説明してもその人が理解してくれるかどうかは判りませんし、うまく説明するのも難しいです。

最近思うのは仏教の教えというのは、教えを学んでから理解するのではなく理解できたから教えが学べるような気がします。

以前書きましたが、戒律を守ることによって何かが生まれるのではなく、逆に何かに気づいたからこそ戒律を守れるように思います。

うまく説明できなくて申し訳ありません。

>日常生活即道場とするのが本当の仏教

実は昨日気づいたんですが、仏教の教えは真言にしろ天台にしろ禅・浄土にしろ対象物を通して何かを得ようとすろ仮の教え、本物は「日常生活即道場」かもしれません。浄土真宗は他宗派が対象物を置くのを何も置かずに一瞬でやろうとする教えかと。 (2019年07月24日 14時23分52秒)

同行三人さんへ  
三人文殊  さん
同行三人さんへ

同行三人様は豊富な知識をお持ちだけでなく様々な修行に加え、経験を積まれているのですね。
私のような異端の流れでなく、正当な王道を歩まれていますね。


>「法事のない時何しよん?」

>「このごろはチベット人の先生からラムリムの講義を受けたり、お大師さまから伝えられた瞑想をしよるんじゃ。」

一般の方は法事やお葬式がメインと思われているようですが、真言宗では「法事やお葬式」のやり方などほとんど学ばないと知ってびっくりするでしょうね(*^_^*)

「法事やお葬式」は例えて言えば、一般家庭の家を建てるようなもの。

しかし、真言密教は明石大橋や巨大な三峡ダム、東京スカイツリーのみならずはては宇宙エレベータまで設計構築を目指すスーパー建築土木学科ですから、そのあたりを少し理解していただけたら有難いです(*^_^*) (2019年07月24日 14時35分43秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
猫又童子  さん
釈尊は中道にいっちゃいましたものねえ (2019年07月25日 21時58分31秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
同行三人 さん
https://youtu.be/YYNmbt39Ilk


各本山にもこれくらいの装備を! (2019年07月27日 19時54分59秒)

Re:僧侶は特別な修行している人という誤解(07/23)  
悟後の紅茶 さん
拝読させて頂きました。

お坊さんにとって修行は大変重要な意義がある事、また良識ある僧侶の方々は修行の在り方について真摯に向き合っておられる事が解りました。

では、私のような在家にとっては修行はどんなものになるのでしょうか?
他の宗派にとっては答えは簡単だと思います。
いわく、座禅しましょう、お念仏しましょう、お唱題しましょう。
お坊さんも在家も、程度に差はありますが、基本的な行は同じ筈です。

真言宗は密教と言う性格上、在家があまり深入りすると越法になるし、
一般人が学ぶには教理体系も複雑すぎる気がします。

未灌頂者でも実践できる行法として「●●独部法」と言うものを在家信徒に授けてらっしゃる阿闍梨様もいらっしゃいますが、三人文殊様はいかがお考えでしょうか?
個人的には在家勤行次第に従って発菩提真言や光明真言、十三仏真言等を
心込めてお唱えするだけでも、量的、質的に相当な行になると思っているのですが、やはり私などよりもさらに熱心な信徒には、大きな意義があるのでしょうか?

質問ばかりですいません。 (2019年07月28日 03時23分51秒)

同行三人さんへ  
三人文殊  さん
同行三人さんへ

見ましたが、戦車が足りませんね。
似たようなのが走っていますが、これは戦車でなく、歩兵支援車両ですね(*^_^*)
(2019年07月28日 16時13分45秒)

悟後の紅茶さんへ  
三人文殊  さん
悟後の紅茶さんへ

お気遣いなく、どんどん質問してください(*^_^*)

>未灌頂者でも実践できる行法として「●●独部法」と言うものを在家信徒に授けてらっしゃる阿闍梨様もいらっしゃいますが、三人文殊様はいかがお考えでしょうか?

この「●●独部法」というのがよくわからないんですが、ある特定の仏さまを拝む修法の一尊法のことでしょうか?

この前提として十八道を納める必要があると思うのですが、なかなか難しいです。やはり本格的に密教を修めるには、僧侶になるための四度加行を受ける必要があると思いますね。
個人的に伝授するのは難しいし、そのための道場などの設備も十分ではありません。誤った法を伝えてしまう可能性を危惧します。

では、在家の方がどうしたらよいかということですが、在家勤行次第を極めるというのが一つ。例えば般若心経を108回お唱えするとか、光明真言を1080回唱えるという形で、量を増やすやりかたです。
これはどちらかといえば浄土系に近いやり方です。

もう一つは、阿字観・月輪観といった観想を授かって行うという方法ですね。
こちらは禅宗に近い方法でしょうか。

私は修法を週二回ぐらいをめどに行っておりますが、ほかの日は、月輪観を勤行につけて行っています。大体一時間弱ぐらいですから、一般の方でもできない時間ではないでしょう。

真言宗は総合仏教なので、ほかの宗派より選択肢が広いし、本格的にやるならともかく、在家で修行するには難しくないし、やりやすいと思います。

いかがでしょうか。 (2019年07月28日 16時33分34秒)

Re:悟後の紅茶さんへ(07/23)  
悟後の紅茶 さん
三人文殊さんへ

お返事ありがとうございます。
独部法(一尊法)を行うにも、十八道のような行が必要なのですね。
でも、「十八道やるなら、もういっそ四度加行やっちゃった方が良いんじゃね?」てなりますよね。(笑)

在家勤行次第に従って、般若心経と光明真言を中心に勤めさせて頂きます。
それにしても般若心経108回、光明真言1080回って、凄まじい行ですね・・・
私は日常的には般若心経2~3回、光明真言7回ないし21回です。
今日、試みに光明真言108回唱えたら、口の中がカラカラになりました。(^^;)
けど、なにか充実感のようなものもありました。
何と言うか、真言と一体になったような・・・
まあ、あんまり高いハードルを自分に課すと続かないので、細く長く継続していきます。

あと、私は昔、禅宗の方で座禅会に参加したことがあるので、
今でも、暇があるときはたまに座禅をしております。
座禅や禅の考え方は好きなので…
機会あれば禅宗的なアプローチの月輪観や阿字観も学びたいと考えております。

三人文殊さまのご意見が聞けてよかったです。
ありがとうございました。 (2019年07月29日 23時16分05秒)

悟後の紅茶さんへ  
三人文殊  さん
悟後の紅茶さんへ

参考になりましたら何よりです。

「十八道するなら四度加行」とはならないですが(十八道だけのほうがかなり楽です)十八道は基本なので、一尊法を行う前には修めておいたほうがいいと思います。

その昔、ある拝み屋さんのところで、年末に般若心経100巻行というのをやったことがあります。正式には108回ですが、3~4時間掛かったような記憶があります。喉がかれるので、途中で砂糖水を飲みながらしました。

真言をたくさん唱えると、なんとなく終わった後、静寂感がありますね。
私は最近は禅的な修法が多かったのですが、少し浄土的な修法もやってみます。

気長に行は続けてください。
たまに休んでも、翌日取り返そうとは思わず、嫌になるくらいはやらないほうがいいです(*^_^*)

密教瞑想も挑戦してみてください。

こちらこそありがとうございました。 (2019年07月30日 09時28分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: