全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日は旧友と再会してきました。小一時間ほど話してきました。わざわざ伝えたいことがあるとのことでした。思いはしっかりと受け取りました。話を聞いて思うことは「正直者が馬鹿をみるようなことはあってはならない」ということです。真面目に取り組んだ人にはそれなりの評価、待遇があってしかるべきです。人の心がない、愛情のない指導を受けると指導を受けた側も心を亡くします。忙しく働いてもそれが正当に評価されない世界はかなりあります。少なくとも、研究では、不遇な立場におかれた人の現実を明らかにして、さらにそうした不幸をなくすためにはどうしたらいいかを考えていると思います。しかし、自らの指導となると、どうであるか。人の性格は千差万別です。それら多様な人の性格に合わせた適切な指導が求められます。実際にはその人の性格をうまくつかむことができずに、指導が行き届かない、方向性が異なって意思疎通ができない例もあるでしょう。それでも、性格を理解しようと努力することはできます。その努力を怠って指導者を語る資格はないのではないか。優れた業績をあげた研究者が必ずしもすぐれた教育者ではないかもしれません。それはプロスポーツの世界を見ても言えるかもしれません。あとは自らの生き様が問われてくるのではないかと。異なる資質が求められると思いますが、自分は両者のバランスがうまくとれるようになりたいと思っています。
2011.01.31
コメント(2)

妹がカナダのトロントに住んでいます。5月に結婚式があるので、両親と一緒に現地へ参加しようと思ってます。観光も一緒にできたらと思って、グーグルでいろいろ観光地やホテル情報を探してました。グーグルも使い勝手がよくなって、主要な都市や観光地は3D表示が充実してます。まるでそこに行ったかのような疑似体験ができます。まず、ナイアガラの滝に行ってみました。3大瀑布の3番目は規模が小さいということですが、地図で見てもこの落差。実際に行ったら圧倒されるだろうなぁ。それからトロントのCNタワー近辺も。つい最近、スカイツリーに抜かれちゃいました。それでも、トロント市内ではひときわ目立つ存在です。結婚式場はこの沖合の島Toronto Islandにあります。まるでそこに行ったかのような感覚。ある程度街の様子を俯瞰していれば、実際に訪れても迷わないで歩き回れるかも。
2011.01.30
コメント(0)
昨日は調査会社担当者およびアナリストと面会する機会がありました。そして今日は定期研究会でした。今回も非常に有意義でした。70歳を超えてなお現役で情報発信を積極的にされている方2人を目の前にしてこちらがパワーをもらえました。定期研究会では、金沢から私の後輩(といっても同い年)の留学生を招いて、自己紹介をしてもらいました。朝から少し寝坊をしたり、初めて東京に来る留学生と落ち合う場所を間違えたり、こちらがうまくタイムキーパーできなかったりと、会議運営上のミスがありましたが、とりあえず無事に終わりました。負担はいろいろ大きいですが、得られるものもまた大きい。いろんな業界の関係者がそれぞれの見方・論点で語られる。違ったビジネスが展開されていて、それが大きなうねりとなっている。木を見て、森を見るとはまさにこのことだろうなぁと思います。大局を見誤らないように、常にアンテナは張っていなきゃと思いました。
2011.01.29
コメント(0)
シェ松尾 三宿パティスリーに行ってきました。お土産を買う用事があってネットでお店を探していて見つけました。ここはレストランとは違って、イートインもある洋菓子店です。ここの三宿ロールが有名みたいなので買ってきました。実はかつては毎日のようにとおっていた道でした。なのに今まで気づかなかったなんて結構もったいないことをしてました。肝心の三宿ロールは残念ながら写真なし。おすそ分けしてもらったけど、甘さは控えめでふわふわ、おいしかったなぁ。我が家へのお土産としてプリンも買いました。二つ買ったけど、1個は運ぶ途中に倒れて容量半分になっちゃいました。甘みが結構あっておいしかったです。
2011.01.28
コメント(2)
またインドカレー屋さんに行ってきました。「ムナ」@五反田です。もとは居酒屋さんだったみたいだけど、最近入れ替わったみたいです。話題のグルーポンでディナータイムのカレーセットの購入券が格安で販売されていたので、早速行ってみました。ツタヤの裏、少し奥まった路地にあります。2種類のカレーにナン+ライス、チキンティッカ、サラダ、ソフトドリンクorサワー、それにナンはお代わり自由でドリンク2杯目は半額と至れり尽くせりです。チキンとベジタブルをオーダーしました。いつも食べるインドカレーよりもクミンなどの香辛料がより強く出ているように感じました。ベジタブルはしょうががとても効いてました。ランチタイムで食べられるようなお得なメニューを、ディナータイムに食べられてよかった。
2011.01.27
コメント(0)

政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)の規制・制度改革分科会が月内にまとめる当面の規制改革方針の素案が25日、明らかになった。見直しを検討すべき規制・制度として8分野の約250項目を挙げた。一部の風邪薬や漢方薬などの一般用医薬品のインターネット販売に関する規制では、5月までに新たなルールを設けるよう求めた。(中略)一般用医薬品のネット販売については、販売履歴を厳密に管理し、個人の購入量の制限などを徹底するルールを設ければ、乱用を避けることができ、一定の安全性を確保できると提案した。2009年6月施行の改正薬事法は一部の風邪薬など副作用リスクのある薬の店舗販売には薬剤師らの常駐を義務付けているが、テレビ電話などを活用すれば、その常駐義務も撤廃できるとした。日本経済新聞2011年1月26日----------------------------蓮舫さんが少し前に医薬品ネット販売規制緩和について前向きな発言をされていました。09年6月の改正薬事法については、ネット販売について規制強化の議論までありました。楽天社長やケンコーコム社長は猛烈に反対しました。今回の議論は世界の流れに沿った動きです。アメリカでメールオーダーは当たり前。むしろ安くなるので保険会社やその系列PBM(医薬品給付会社)がもっているメールオーダー薬局で購入するのが一般的のようです。欧州で規制がわりと強いとされるドイツでも、DocMorris(ドックモリス)がメールオーダー機能をもちチェーン化を進めています。薬剤費の伸びを少しでも抑制しようとするなら、薬剤師による対面販売を基本とする現在の制度要件を緩和するのは当然の流れと思います。
2011.01.26
コメント(2)
地上デジタル放送への完全移行まで24日で半年に迫ったが、神奈川の難視聴世帯数は2万2千世帯を超え、都道府県別で全国ワースト3位と対応が遅れている。特に鎌倉市は全国的にも最大規模の難視聴地区。全世帯の1割に地デジが届いていない計算だ。総務省は、土地の起伏が想定より激しかったことや実測調査が遅れたことが理由と説明している。 総務省は、現状でアナログ波は届いているがデジタル波の受信困難が判明したところを難視聴世帯としている。昨年12月末時点として21日に公表した数字によると、神奈川の難視聴世帯は栃木県(約3万3500)、千葉県(約3万1800)に次いで多かった。絶対数が大きい東京都は約2600世帯だった。 県内市町村別の実数では鎌倉市が7827世帯と最多。全世帯に占める割合でみても、10・65%と突出していた。割合では南足柄市(6・81%)、三浦市(4・61%)、葉山町(4・45%)なども高かった。 総務省関東総合通信局は「県内の地形が想定以上にでこぼこで、デジタル波が届きにくかった」と見通しの甘さを認めている。また、中継局整備などの調整に手間取り実測調査が遅れたこともあり「難視聴地区の特定に時間がかかった」としている。 県内の平均は0・57%。平塚、茅ケ崎、逗子、綾瀬の4市と寒川、大磯、二宮、中井、開成、真鶴の6町は難視聴世帯はゼロとしている。(カナロコ 2011年1月25日)-----------------------国が本当に把握してなかったとしたら、少しお粗末かも。でも地形に関する情報が入手できる現在、知らなかったわけではないと思うんだけどな。やっぱり地デジ移行をとりあえず優先させたような気がしてなりません。神奈川は予想以上にデコボコなんですね。鎌倉、葉山など別荘地があるところなんかは厳しいのかな。従来よりインターネットインフラに関して国の助成を受けているような過疎地域では、自治体レベルでCATVによる視聴が可能なようです。しかし、そうした地域から漏れた狭間の地域が難視聴地域として浮き彫りになってきたように思います。
2011.01.25
コメント(0)
昨日はプライベートな研究会のメンバーと打ち合わせをしてきました。この研究会を実質的に始めてから約2年、その間具体的な成果がいろいろ出ました。最近はお互いに多忙でプライベートな話や近況を含めざっくばらんに話し合う機会もありませんでした。今回はそうしたお互いの現状と、今後の会の方向性について話し合う機会をいただきました。明確な目標とお互いの優先度、役割分担をしっかり確認できました。自分も仕事との優先度を考えながら思いっきり会としての仕事もできそうです。それぞれの活動の場を常に居心地よくするには、定期的にメンバー間で意思疎通していく必要があるなぁと感じました。カフェで一通り打ち合わせをした後は、品川駅前の定食屋さんで軽く一杯。落ち着いてお互いの思いを伝えあい、ますますのつながりと、これまでのコラボに感謝できました。
2011.01.24
コメント(0)

日本航空が経営撤退する北海道エアシステム(HAC)の支援策を巡り、経済界の出資体制が整ってきた。コンビニエンスストア道内最大手のセイコーマートが出資を決めた。北洋銀行と北海道銀行はそれぞれ5%弱を取得する方向であるほか、北海道電力も出資の検討を始めた。道が3月末までの移行を目指す、HACの新体制づくりは大詰めを迎える。 セイコーマートの丸谷智保社長は21日、日本経済新聞社の取材に対し、「離島路線の維持や医療過疎への対応などHACの社会的な役割は重い」と指摘し、資本参加を通して道内航空網を担うHACの経営を支える考えを表明した。出資比率は今後詰めるが、北洋銀など2行を上回らないとみられる。 セイコーマートは道内で1000店を展開し、奥尻や利尻など離島にも店舗を構える。HACも奥尻島を含む道内各地に路線網を抱え、10月には丘珠―利尻を就航する計画。丸谷社長は「道内全域で市民生活を支えるという企業理念が合致している」とHACの経営方針に理解を示した。 HACは現在、会社更生手続き中の日航が51%、道が49%出資している。日航が自社の経営再建の一環としてHACからの経営撤退を表明。会社更生手続きを終える3月までに出資比率を51%から14.5%に下げるよう道に求め、道は新体制移行を迫られていた。 道はHACの新しい株主構成として道で36.5%、日航で14.5%、関係自治体で25.5%、経済界で23.5%を想定。札幌市や函館市など関係自治体については19日までに合意し、新体制移行の焦点は経済界の判断に移っていた。 関係者によると、道はHACの路線がある函館など、各地域の経済界にも出資を要請している。有力企業が出資の意向を固めたことで、各地域の経済界の判断にも影響を与えそうだ。(日本経済新聞 2011/1/22 5:55)----------------------セイコーマートは農業や漁業など第1次産業からコンビニまで一気通貫のサプライチェーンを構築している企業として関心があります。製造業や卸売業はもちろん、生乳購入権、湧水水利権、漁協入札権・・・社会的役割を担うといっても、ビジネスとして成立させるための具体的な経営手法に興味があります。北海道はほかの過疎地と比べて配送効率化がしやすいということを聞いたことがあります。札幌という大都市があり、ルート配送による効率化ができます。遠距離に点在する小規模な都市や村落、離島への不採算経路については、都市で生まれた利益で相殺できているのかな。資料:日経ビジネス2008年10月27日
2011.01.23
コメント(0)

日本経済新聞に酒豪マップなるものが紹介されていました。リンクはこちら。酒豪VS中間派VS下戸=65:35:5だそうです。その分布を地図に表わすとおもしろいことに、「東北・北海道・九州・四国には酒豪が多く、近畿・中部・中国には少ない」傾向になります。酒豪かどうかは、遺伝子にアルコールを分解する酵素が入っているかどうかの遺伝子の型によってきまるそうです。出現率を都道府県別に数値で見たのが表2です。東京はいろんな人が出入りしていることもあって、平均的な60.0%になっているんじゃないかということです。元筑波大学教授の原田勝二氏は「もともと日本人は酒が強い酒豪ばかりだったが、中国大陸からやってきた渡来人によって酒に弱い遺伝子が日本に持ち込まれた」という仮説を立てています。白人・黒人は酒豪で、下戸は黄色人種に多いそうです。ちょっとのお酒で真っ赤になるのは「オリエンタル・フラッシング」とも呼ばれます。酒豪型遺伝子の出現率を国別にみると白人(ドイツ、スウェーデン、フィンランドなど):ほぼ100%黒人(スーダン、ケニアなど):ほぼ100%黄色人種(東アジア):低率特に日本:56.4%中国59.0%韓国71.6%(タイは90.1%、マレーシアは94.2%、フィリピンは87.3%)というわけで、原田氏の推測によると、「人間は本来、酒に強い酒豪ばかりだったが、アフリカ起源の現人類が黒人、白人、黄色人へと分岐するプロセスを経て、今から3万~2万5千年ほど前に中国南部あたりで突然、遺伝子が変異し、酒に弱い下戸が生まれた。それが渡来人として日本に渡り、混血を重ねながら国内に広がった」そうです。日本に渡った渡来人は中央権力のあった近畿地方を目指しながら、九州北部から瀬戸内、近畿、中部などに多く移り住んだ。このため「移動ルート」にあたる地域には下戸が増えたそうです。日本人は下戸が多い。実際に酒豪は6割だからそういえます。東北や九州は酒豪が多い。これも裏付けられました。1杯の酒から日本人の移動ルートまで推測できてしまうおもしろい事例でした。
2011.01.22
コメント(0)
今週のテスト実施終了しました。あとは来週、1カ所でテストを残すのみ。論述試験だったため、普段ペンを握ることのない学生はとても疲れたと思いますが、皆かなりの量を書いてくれました。学校によって学生の質はさまざまなので試験の内容も柔軟に変えていますが、字のきれいさや文章表現力などかなりばらつきがあっておもしろいです。論述試験に臨むときには国語力が必要です。キーワードが浮かんでも論理の通った文章にはできない学生がいます。かといって試験ではなく、レポートとして一定の時間を与えても、ウィキペディアのコピペで済まされたりするので、ほとんど考えたことにならないし、文章力も身に付きません。全入時代になってペーパーテストを受けずに入学できるケースも増えました。大学以前に手落ちになっていた部分をこちらでカバーしてあげないと、希望する解答が得られないと感じます。
2011.01.21
コメント(2)
親戚からWittamerをいただきました。マカダミア・ショコラに、マドレーヌ、フィナンシェ・・・どれもおいしかったです。特にマカダミア・ショコラはナッツの香りと甘すぎないチョコレートコーティング、サクサククッキーのマッチングが最高でした。あっという間に二人で半分近く食べてしまいました。ベルギーチョコの魅力をまた再発見。
2011.01.20
コメント(0)

「江戸名所判じ物尽し」では、地名が絵の語呂合わせで描かれています。たまたま見る機会があって、地名あてをしてみましたが、これがなかなか難しいです。上部の枠の外に、え(絵)・ど(戸に濁点)・め(目)・い(井)・しょ(書)と描いてあるのがわかるかな。。。たとえば、東西南北の中央円の西北にある、象が門に突っ込んでいる絵は、半蔵門(半分の象に門)です。「江戸名所判じ物」という江戸時代の地図では、江戸の各地名が複数の絵を組み合わせて、語呂合わせで示されています。JTのサイトに判じ絵の例えが掲載されていましたので転載します。四枚の葉に濁点がついてるから・・・「芝」だなんて。
2011.01.19
コメント(0)
BS朝日で「BBC地球伝説~ヒューマン・ジャーニー ~遥(はる)かなる人類の旅~」をしてました。前回たまたまみて検証方法と映像が非常によかったので、今回はシリーズの最後・アメリカ 最後のフロンティアを見ました。人類はおよそ7万年前にアフリカを出て、世界中に広まったと言われている。 アフリカを出発し、アジア、ヨーロッパ、オーストラリアへと広まってきた現生人類。しかし、アメリカ大陸は最後まで無人の地であり続けた。その理由は3つ、東の大西洋、西の太平洋、北の氷、である。特に北のカナダとアラスカは、厚さ数キロの氷で覆われていた。私たちの祖先がここを踏破したとは考えにくい。 しかし、彼らがアメリカ大陸に到達したことは紛れもない事実である。ではどうやってアメリカ大陸にたどりついたのか。 カナダのカルガリのネイティブ・アメリカン、ツウ・ティナ族は、アメリカに最初にたどりついた人々の子孫である。人類がアメリカへ来たのは1万3千年より前の1万4千年前だったらしい。しかし、1万4千年前はまだ、氷床の回廊が開けていなかったはずだ。 その他にも、科学者たちの中には、すい星が北部アメリカ上空で爆発、破片が大陸に降り注ぎ、植物を焼きつくしたせいで、マンモス等の動物が食糧難に陥り絶滅したのであって、人類が狩り尽くしたせいではないと考える者もいる。また、人類が北部アメリカの氷床を踏破できたはずがないと考える者もいる。となれば、いったい人類はいつ、どのルートをたどってアメリカ大陸に到着し、南北アメリカ各地に広がっていったのであろうか。どうやって北部の氷床地帯を越えて来たのかがいまだに謎だ。 その謎を解くため、法医学者の力を借り、当時の地層に含まれる花粉を調べる。その結果、カナダの西海岸の海底部から、湿地帯でよく見られるスガ等の植物の花粉が発見された。年代測定の結果、それらの花粉は1万7千年前、最後の氷河期のものだった。ということは、内陸部は氷床に覆われていても、海岸部には豊かな植生があったものと考えられ、人類が食物を得るのも可能だったと思われる。つまり、「人類はシベリアから陸伝いにアラスカへ入り、海岸地帯に沿って南下したのではないか」と言うのが最新の学説となっている。(番組HPより)---------------------------------最後の決め手は花粉分析でした。花粉が一度蓄積するとずっと保存されるものだそうで、その年代特定もしやすいようです。氷河期のころから人類は貪欲に安住の地を求めて移動し続けていたんだなぁ。人類は海や氷河など移動の壁になるものは乗り越えてすべての大陸を制覇していたんだな。コロンブスやアメリゴ・ヴェスプッチが航海するずっと以前に。ただ、その移動を可能にしたのは地球の恵みがあってのこと。われわれが考えるよりもずっと彼らは賢かったんだろうなと思います。人類の祖先がクロビスという石器を使ってマンモスを狩るなどこれまでの動物とは明らかに異なった高度な知恵を身に着けていました。このころから私たちがたどる文明の行方はある程度運命づけられていたのではないかと思えます。一方、地球が与えてくれる自然を制覇できるほど人類は賢くないことを私たちは知っています。知っているはずなのに、それと逆のことをやっているとはつくづく私たちは愚かだなと思います。
2011.01.18
コメント(0)
もうそんなに経ったのかというのが率直な感想です。当時、中学3年ですでに16年、同じ月日が流れてしまいました。確実に自分の中では過去の記憶になっています。同じクラスで両親をなくした友人がいてかける言葉がありませんでした。不謹慎にも当日は学校が休みになってラッキーということぐらいしか頭になかったけれど、電気が当日のうちに復活してテレビをつけて普段通っている場所が相当なダメージを受けていることが信じられませんでした。そして増えていく死亡者の数にも実感がわいてきませんでした。特に揺れのひどかった場所に住んでいた友人には電話で連絡を取り合い無事を確認したのを覚えています。震災後1~2ヶ月で学校に午後のみ再び通い始めましたが、まだ電車が全線で開通しておらず、満員のバスと徒歩を組み合わせて苦労して通いました。家や家族を失った大勢の方がいる中で、自分が神戸の出身であることに当初は少しとまどいも感じました。地方の大学に行って、神戸出身と自己紹介すると、返ってくる質問は、「震災は大丈夫でしたか?」です。震災は大変だったけど、地域によって被災状況はかなり差があります。本当につらい思いをされた方に比べれば、自分は恵まれていました。震災の爪あとがほとんど感じられなくなった神戸に帰ったときに、このまま普通に過ごしてていいのかなと震災体験の風化の懸念が頭をよぎります。
2011.01.17
コメント(2)
今からもう十○年前のことだなぁ。懐かしくなります。人生の一大イベントで、負けられない戦い第1ラウンドといった感じでした。もう二度とあの緊張感は味わいたくありません。初めて人生の岐路に立った感じで前夜もそれほど眠れず。1日目の数IAでは序盤に問題がどうしても解けず、そのあとパニックになって問題が全然頭に入ってきませんでした。点数のほうは言わずもがなで・・・理系だし確実に取らなければいけなかったということもあって相当ショックでした。しかし、その他の教科はそれほどでもなかったので、結果オーライでした。今は大学全入時代、確かに上位校は競争がむしろ激しくなったのかもしれません。でも選ばなければどこにでも入ることができます。それよりも大学卒業後の就職が不安でたまらないのではないでしょうか。
2011.01.16
コメント(2)
セブン&アイ ネット通販統合へ 生鮮から高級ブランドまで網羅フジサンケイ ビジネスアイ 1月15日(土)8時15分配信 セブン&アイ・ホールディングス(HD)は14日、ネット通販事業を大幅に拡充する方針を明らかにした。子会社が展開する通販サイト「セブンネットショッピング」と、傘下のスーパー、イトーヨーカ堂が運営する「イトーヨーカドーネットスーパー」を年内にも統合。統合サイトで、将来的に傘下の百貨店、そごう・西武の商品も一元的に取り扱うことも検討する。生鮮・日用品から高級ブランドまで網羅する巨大通販サイトが誕生しそうだ。 セブン&アイHDは2009年12月に、傘下の各社が展開していたネット通販事業を「セブンネットショッピング」に統合。コンビニエンスストアのセブン-イレブンやイトーヨーカ堂で取り扱う商品について、宅配のほか、自宅近くのセブン-イレブン各店で受け取るサービスを展開している。 一方、ネットスーパーは、イトーヨーカ堂の店舗周辺の顧客を対象に、店舗で販売している商品をネットで注文を受け、自宅に届けるサービス。イトーヨーカ堂では現在140店舗で展開し、高齢者や主婦層にも人気を呼び、売上高300億円規模まで拡大した。 統合により配送を一元化しコスト削減を図るほか、近くのコンビニで受け取れる商品を増やすなど利便性を向上させることで、利用者を増やす考え。今後はそごう・西武の商品も取り扱うことも検討し、高級ブランドや宝飾品などの品ぞろえを充実させ、購買層拡大につなげる。 少子高齢化を背景にネット通販事業がさらに拡大するのは確実。セブン&アイHDの鈴木敏文会長は「ネットとリアルな店舗の融合は今後、事業の柱になる」としている。(兼松康)--------------------------サービス提供範囲の拡大のために必要なことは、顧客密度をいかにして高められるかかな。都市部は問題ないと思いますが、郊外や過疎地域などリアルな店舗が最寄りにはなく、かといって郊外型ショッピングセンターに車でアクセスできない高齢者にいかに対応していくかなんだと思います。やはり採算性の問題から、都市部ではネットスーパー同士の過当競争が繰り広げる一方、地方では参入者が現れずに、フードデザート問題がより顕在化するおそれもあります。配送料についても都市と過疎地域・離島とで差がうまれるかもしれません。ネット通販で受発注はどこからでも家に居ながらにして可能になる一方、物理的なモノの移動を伴う場合は、その配送コストの問題がユニバーサルサービス実現の大きな壁になると感じます。こういう地域の格差を意識しつつ、現実空間での問題を踏まえたバーチャル空間上の商業立地論を組み立てることができればおもしろいのではないかと思います。
2011.01.15
コメント(2)
昨日、DON!の「今日は何の日」で森三中・大島美幸が生まれた日を取り上げていました。壮絶な半生を振り返っていました。彼女は学生のころからいじめを受けていました。その内容は、画びょうを椅子におかれたり、靴にコッペパンを入れられたり、道端で裸にされたり、体操マットにぐるぐる巻きにされたり、埃を食べさせられたり・・・相当ひどいものでした。彼女はいじめに会うたびによく泣いていたといいます。しかし、家族にはいじめを悟られないようにいつも笑顔でいたそうです。いじめっ子にもやめてくれの一言が言えなかったそうです。あるとき、いじめっ子になぜ自分をいじめるのか聞いたそうです。「泣くと面白いから」と答えが返ってきたそうです。それを聞いて、彼女は発想を転換、私はおもしろい人間なんだと、芸人を目指します。当時から体を張ってバラエティに出演していた出川哲郎を目指して、吉本興業に入ります。他のメンバー2人と森三中を結成してコントをします。普通にコントをしても受けなかったために、大島が中心となって体を張ったコントに挑戦しました。ふんどし姿になるなど、なんでもやろうとした大島の芸風が受け、徐々に番組出演が増えます。その後、放送作家・鈴木おさむと結婚します。鈴木氏はその時に、彼女の才能を評価しており、結婚したらおもしろいだろうと冗談っぽく意プロポーズしたようです。交際0日、会ったその日に結婚を決意しますが、会った当初はその気はなかったといいます。母親の「これ以上いい人は現れないわよ」という言葉が後押しになったそうです。彼女はなぜ体を張り続けることができるのでしょう。「芋虫を食べることは、埃を食べるよりまし」と、少女時代に受けた壮絶ないじめ体験がその背景にあるのだと思います。いじめを受けたとき、それが一生続くのではないかと絶望します。そこで発想を転換できた彼女が素晴らしいと思いました。なかなかできないことです。今いじめを受けている人にも少しヒントになるのではと思いました。
2011.01.14
コメント(2)
あとは試験を残すのみのところが2カ所。最終講義を残しているところが1か所。今日の最終講義では、感想を自由に書いてもらいました。そしたらこれまで履修した他の授業と比べて、当該講義の授業形態は最もよかったとの感想がありました。こういう感想は素直にうれしいし、自分が研究していておもしろいと感じたことがちゃんと伝わっているんだなと思えます。おおむね高評価でよかったです。まとめの回だったので、これまでの講義について質問をペーパーに書いてもらって、順番に説明していくスタイルをとりました。質問がたくさん出て、まず該当スライドを探し出すのが大変でした。あとは、12回の講義の個々の説明をいきなり途中から始めるのもかなりきつかったです。まとめの回をすること自体、結構手厚いサービスです。しかし、このご時世、就活に追われてやむにやまれず講義に出られなかった人も多いと思ってがんばりました。
2011.01.13
コメント(2)
![]()
【中古】洋画DVD スクリーム(ベストセラーコレクション)【画】価格:1,190円(税込、送料別)昨日、BSジャパンでやってました。大学に入学して間もないころに友人たちと見たホラー映画でした。みんなでわいわい言いながら見た記憶があります。それまではホラーを見た経験もなく、ホラーの描き方について免疫もなかったのでショッキングな場面はそのまま受け取ってしまったかも。改めて見返してみると、人間が発揮できる力を超えた能力を持っているんじゃないかと思える個所がありました。でも、最後まで犯人が誰かわからない演出はさすがと思いました。
2011.01.12
コメント(0)
日が変わり、1月11日になったので、鏡開きをしました。といっても開いたらすぐに食べないと乾燥しそうだったので、夜明けまで待つことに。できあいの鏡餅セットなので、丸餅はしっかりケースにコーティングされているし、上のミカンは作り物。鏡開き自体は、健康や幸福を祈願して行われるものです。鏡割りとも言うようですが、「割り」という言葉は切腹を連想させるなど縁起の悪い言葉なので、あえて末広がりの「開き」を使うことが多いようです。しかも、餅を割るときには刀などは使わずに手で割ったそうです。夜は相方のリクエストで餅入りぜんざいを食べました。粒あん缶詰を買ってきて、鍋に入れ、水を缶詰の半分ぐらい加えて、塩少々入れて、少し煮ます。これに焼いた餅を加えて出来上がり。思った以上に甘くて、小さいころならこの甘さは受け付けなかったと思います。でも大人になってこの和菓子の甘さも受け入れられるようになりました。ちなみに、ぜんざいは「善哉」と書きます。主に粒あんのぜんざいに対して、関東では「汁粉」を用いるようです。善哉は仏教用語で弟子をほめるときに「よきかな」というそうです。一休宗純は、弟子がつくったぜんざいを初めて食べて「よきかな!」と叫んだことにちなんで、ぜんざいと呼ぶようになったのだとか。
2011.01.11
コメント(0)

「新奥沢線」といって、池上電気鉄道が1.5kmにわたって運用していた単線があることを最近知りました。1928(昭和3)年に開業、1935年(昭和10)年までのわずか7年の間の運行でした。区間は「雪ヶ谷駅」-「諏訪分駅」(諏訪分は東玉川の旧地名で荏原郡等々力村の飛び地だった)-「新奥沢駅」のみでした。実は池上電気鉄道は新奥沢からさらに21km先の国分寺までの延伸を考えていたようです。しかし、当時の目黒蒲田電鉄(のちの東京急行電鉄)が先に大岡山と二子玉川の用地確保をするなど、ライバル会社に出遅れたことで延伸することなく目黒蒲田電鉄に統合されたのち、7年で廃線に至ったようです。この面影を探しに行きました。雪ヶ谷駅は、現在の雪が谷大塚駅よりも北にあったようです。施工が困難だったようです。当時の地図から路線があった場所を推定しみます。Google Mapsの上から路線を描いてみます。実際に駅のあった辺りの場所に行きました。雪が谷大塚駅のすぐ北側の五反田寄りに空き地があります。ここが雪ヶ谷駅舎跡なのではないかと。確かにここだけ不自然な空き地になっていました。ここから、唯一の中継駅であった諏訪分駅があった付近へ。田園調布学園高校側から線路と並行して走っていた道路を撮ってみました。左手に不自然な空き地がまたありました。また「止まれ」の白線から奥のほうへ少し右に蛇行しています。これは駅舎が道路の左手にあって、その駅舎を回り込むように道路整備がなされたからではないかと勝手に想像しました。一番よく廃線跡がわかるのは「新奥沢駅」を示す以下の標識です。現在の東玉川2-40にあります。未成線の失効記録によると、1927年に新奥沢から国分寺までの免許を取得するも、1930年の7月に失効してしまいます。夢半ばで新奥沢線は廃線になってしまうのですね。もし、これが計画通りに開通されていたら、東京の沿線開発はまた違ったものになっていたでしょう。
2011.01.10
コメント(0)
ジャバ試して、初めてのお風呂。まずは水を張って・・・と思ったら、下の穴まで水を張ったところで、その穴からはがれてきた汚れの塊がふわふわと出てきました。風呂釜から汚れが完全には出てきてなかったんだなぁ。このままじゃ湯として使えないので、もったいないけど一回流しました。そして再び水を張り直し。今度は上の穴まで汚れが出ることもなく張ることができました。このまま風呂釜を使ったらさらに汚れが出るような気がしたけど、どうすることもできず。とりあえずいつも通り沸かしました。沸かし終わって湯船を見たら、黒い&白い汚れがうじゃうじゃ表面に浮いているものが多数だったので洗面器ですくい取りました。長年積もった汚れの威力を思い知りました。あと数回は汚れと格闘しなきゃいけないかも
2011.01.09
コメント(0)
![]()
ジャバ2つ穴用 120g 4901609000254【3990円以上送料無料】価格:439円(税込、送料別)製造元 ジョンソン風呂釜(2つ穴)にたまった雑菌まみれの湯ドロ汚れをしっかり洗浄・除菌。使用方法(1)赤いキャップの先端を開け、ジャバを上を向けたまま沈め先端を下穴に合わせ、容器の底部を10回位押して本剤を全量風呂釜に送り込む。(2)容器をはずして1-2分沸かす。(3)お湯をはったまま、ホースを下穴に入れて、勢いよく水道の水を出し、釜内部に残っている汚れを出す。※この際、上穴から熱いお湯が出てくるので注意する。(4)浴槽のお湯を排水する。使用上の注意入浴適温の約40℃の残り湯で使用する。※低温では充分に効果を発揮しない。入浴剤の入った残り湯は使わない。浴槽の穴に湯止めカバーがあれば外す。上穴の上までお湯が入っている事を確認する。初めてジャバを試しました。築二十ウン年たっているので風呂釜は相当汚れていると想像できました。お湯を張って、浸かってから最後にお湯を流す前にジャバをしました。使い方は箱の裏面に書いてありましたが、結構面倒に思えました。でも、やってみると簡単。薬剤入りのジャバを沈めて風呂釜に押し込み、1~2分湯を沸かした後で再びジャバで水を押し込んでやると、上から汚れが出てきます。年明けになったけど、内側からきれいになってこれからしばらくは安心してお風呂に入れそうです。
2011.01.08
コメント(0)
NASAが選んだ “ありえない” SF映画、1位は「2012」 2011/01/06 一部の人を恐怖に陥れた映画「2012」 (C)AFLO アメリカ航空宇宙局NASAが、科学的見地から“ありえない”映画を選出、見事1位に輝いたのはローランド・エメリッヒ監督、ジョン・キューザック主演の「2012」(09)だった。 NASA地球近傍小惑星接近計画のトップであるドナルド・ヨーマンス氏は、同映画がいたずらに人々の不安をあおったおかげで、NASAには2012年に地球が滅亡するのではと恐怖に駆られた人々から問い合わせが殺到。それに対応するため、サイトまで立ち上げるはめになったと話す。本気にした人がそんなにいたのか…。 一方、その反対に“現実的な”SF映画としてアンドリュー・ニコル監督、イーサン・ホーク、ユマ・サーマン、ジュード・ロウらが出演した「ガタカ」(98)やロバート・ゼメキス監督、ジョディ・フォスター主演の「コンタクト」(97)を挙げている。そのほかの作品は以下の通り。■“ありえない映画”ワースト7作品1.「2012」(09)2.「ザ・コア」(03)3.「アルマゲドン」(98)4.「ボルケーノ」(97)5.「チェーン・リアクション」(96)6.「シックス・デイ」(00)7.「What the #$*! Do We (K)now!?(原題)」(未)■“現実的な映画”ベスト7作品1.「ガタカ」(98)2.「コンタクト」(97) 3.「メトロポリス」(29)4.「地球の静止する日」(52)5.「Woman in the Moon(原題)」(未)6.「遊星よりの物体X」(52)7.「ジュラシック・パーク」(93)---------------------------NASAがSF映画を評価するのはおもしろいですね。科学者がおもしろいと思えるSF映画であれば、現実に起こっても不思議はないと思えます。コンタクトあたりはカール・セーガンが原作なだけあって、フィクションとはいえ科学的な裏付けがありました。世界の破滅→パニックは、その影響がグローバル規模になるほど現実味がなくなっていくのでしょう。リアリティのあるSF映画に本当の恐怖を覚えるのかもしれません。まだ見てないものがたくさんあるからチェックしてみたいな。
2011.01.07
コメント(2)
![]()
鳥 (1963) <初回生産限定版>/ロッド・テイラーDVD/洋画サスペンス価格:1,350円(税込、送料別)タイトル 鳥 (1963) トリジャンル 洋画ミステリー発売日 2008年05月15日発売規格番号 UNFX-25088JAN 4571264903513鳥の大群が突然人間を襲うという恐怖を描いた、巨匠アルフレッド・ヒッチコック監督が贈るパニック・サスペンス。動物パニックの原点。これだけの大量の鳥(カモメやカラス)が襲ってくると怖いです。また鳥が人間を襲ってくる理由もよくわからない。情報源がカーラジオしかないというのもその時代ならでは。途中から家に閉じこもりますが、大集団が襲ってくる前にいくらでも車で逃げだすタイミングはあっただろうにと少し不合理なところもありました。メイキング映像では、やはり特撮の技術がいかに駆使されているかが紹介されていました。黒い鳥を表現することは比較的容易だったようです。そして現実に起こりました~【1月5日 AFP】米アーカンソー(Arkansas)州で先日、原因不明の鳥の大量死が報告されたが、今度は隣接するルイジアナ(Louisiana)州で鳥が大量に死んでいるのが発見された。 ルイジアナ州野生生物漁業局は4日、ポワントクーペ郡(Pointe Coupee Parish)で500羽余りの鳥の死骸が見つかったと発表した。死因は調査中という。 わずか数日前には、アーカンソー州の小さな町ビービ(Beebe)で、ブラックバード約5000羽が大量死するという事件が発生している。そこから約160キロ離れたアーカンザス川(Arkansas River)では8万~10万匹の魚が大量死しており、それぞれの死因については調査の結果待ちだという。 大みそかの夜に打ち上げられた花火など、何らかの要因で驚いた鳥たちが一斉に飛び立ち、家や木やほかの鳥にぶつかるなどして地上に落下した可能性が指摘されている。(c)AFP科学的に証明しづらいものに人は恐怖を覚えます。
2011.01.06
コメント(0)
今日はお昼にインド・ネパール料理のお店に行きました。いつも近場にあって気になりつつ行けずじまいでした。「ミト(Mitho)」です。ミトはネパール語で「おいしい」という意味です。このお店、以前はガンガーというネパール・インド料理屋さんだったみたいです。平日15時までランチタイムは500円でした。定番6種+日替わりからカレーを選び、ナンかライスを選びます。チキンカレーをオーダー。相方は日替わりのベジタブル2をオーダー。ダル(豆)カレーとベジタブルドライカレーの2種類。どれもおいしかったです。お昼に困ったときは重宝しそう。追加でマンゴーラッシーをオーダー。まだ初詣に行ってなかったので、近くの御嶽神社へ行ってきました。おみくじや絵馬も売っていたのでしょうが、この日はすでに何も売ってませんでした。お参りだけしてきました。そばには延命地蔵がいました。こないだのたけしの番組で地蔵は菩薩ということを知ったので、このお地蔵さんにもお参りを。1年健康に過ごせますように。
2011.01.05
コメント(0)
東芝のDVDレコーダーを結婚祝いにいただきました。家全体で入っているCATVをブラウン管を通じてみていたので、DVDに録画することができませんでした。今後は気になる番組はレコーダーに録画しておき、その後DVDにダビングすることもできます。しかし、チューナーとジャックの数の関係でBSとCS放送については番組表でのデータ取得ができないみたいです。録画方法や方式、画質の選択など細かな設定が多すぎて、素人には難しいなあ。
2011.01.04
コメント(0)
昨日はお昼に新幹線で横浜に向かいました。相方の実家に新年のご挨拶です。夕飯は親戚も含め、パスタをごちそうになりました。総勢8名でたのしい会食でした。お父さんが誕生日月で誕生日スペシャルコースを割安でいただけました。夜はお祖母ちゃんのお宅に泊めていただきました。お祖母ちゃんには長かったコートの袖を短くしてもらいました。ミシンを使いつつ、とっても器用に縫製をされていました。これまで折り返して使っていて不細工だったのでとっても助かりました。そして今帰ってきました。今回は両家のご両親はじめ親戚の方々にも大変お世話になりました。明日からまた頑張ろう。
2011.01.03
コメント(0)
今年は卯年。毎年恒例、うさぎの親子を描いて壁にかけました。元旦の朝食はいつも餅入りの雑煮、黒豆や千枚漬け、カズノコ、そして鯛です。餅は丸もち、雑煮の出汁は白みそです。明石の鯛をいただきました。昼過ぎに墓参りに行きました。雪は降ってなかったけど、とっても寒かったです。親戚一同に新年のあいさつと改めて結婚報告。夜はその親戚のおうちに呼ばれてきました。「てっちり」をいただきました。左下は刺身。右上がフグの皮です。いっぱい食べて飲んで、いいスタートになりました。途中はみなで坊主捲りやジェンガをして盛り上がりました。帰り、雪が結構積もって・・・実家まで徒歩5分程度だけど坂が多いので、すべらないようひやひやしながら帰宅。
2011.01.02
コメント(2)
帰省しました。新幹線から見た富士山がきれいでした。雪がかかっていて稜線もきれいに見えています。何枚も写真を撮ってしまいました。しかし、岐阜羽島を超えてからはこんな雪景色が続きました。ちょっと内陸にはいっただけでこれだけ景色が変わりました。速度を落としたために予定より遅れて到着しました。以前もこのような状況を体験したので徐行運転の感じはわかっていました。夕飯は焼き鳥をはじめたくさんごちそうになって腹がパンパンになりました。今年も無事に1年過ごせますように。
2011.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1