全27件 (27件中 1-27件目)
1

理屈ばかりこねずにたまには写真でも。河合隼雄さんによると,下ばかり見てうつむいていると,「うつ」に向くらしいので。空を見上げると,雲ひとつない快晴です 銀杏の葉っぱは見事にありませんが,空の青とのコントラストがいい。写真だけだと空の広がりが今ひとつ伝わらないな。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.31
コメント(2)

「あいのり」は好きで毎週見てます。昨日は元レディース総長の「ヤンクミ」が「横みー」に告白しましたがあえなく断られました。横みーは自分が告白できなかったことを引きずって旅を続けることを断念しました。あいのりでは,人間関係に悩んで,好きな人を奪い合うなど,それぞれの人の感情がストレートに出ています。旅自体は充実しているし,いざとなればテレビスタッフもついてるし。ラブワゴンは各国で運転手付きで用意されてるし。こんな経験できるのはテレビの全面バックアップがあればこそ。「やらせ」のうわさも一部であります。参加者は事務所所属タレントとか,一時帰国があったとか,テレビの演出を考えた恋愛の駆け引きとか。。それを差し引いても,旅をしているメンバーの個性が出てくるというのは,作られたものではないと信じてます。メンバーが自分のキャラをあえて演出しているのなら,逆にすごいと感心します。最初は内気な人でも明るくなる。強がりの人は素の自分をさらけ出す。過去に嫌な経験を抱える人は誰かに打ち明けて強くなる。しかし意中の人をゲットできる人はあまり多くない。好きになるタイミングは人それぞれだなと思う。それぐらい人の気持ちはわからない。結局恋愛はきっかけでしかないのかも。それが実を結ばなかったとしても,本気で人を好きになること,自分が告白する勇気を持てたことだけでも十分人として成長していると感じられます。世界を旅できることも,仲間と知り合えることもメンバーにとって大きな財産になることは間違いない。あいのりに応募したメンバーは,自分を変えたくて参加しているのでしょう。あいのりは,そういう意味では参加者におおきな自分を変えるためのきっかけを与えています。視聴者にも自分が変わるための勇気を与えているかもしれません。でも実は,本当に自分を変えたいと思うなら,それは身近ででもできることかもしれません。いろんな人と出会う。いろんな経験をする。いいことも悪いことも経験して学んでこそ,自分は「こうだ」という自己を確立できる。人生は苦しいことがほとんどですが,失敗を糧にするぐらいの気持ちで何事も恐れずにやってみる勇気をもちたい。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.30
コメント(0)

前回に続いて,昨晩もお隣さんは騒がしかったです。午前3時ごろ友人数人を連れてきたのが分かりました。ドタドタの足音に木造アパートのうちは震度1を計測しました結局,熟睡できずに朝を迎えました。朝起きたときもまだお隣さんは会話してました。その元気はどこから来るんだろうと逆に感心するぐらい。完全に昼夜逆転してしまってるんだな。そんなわけで大家さんに今朝言ってきました。すぐ脇に住む大家さんも前回の騒ぎを聞いていたらしく,お隣ならなおさらと同情してくれました。しかしまだ様子見しかできないみたいです。週に2~3回騒ぐのであれば明らかに迷惑なので,不動産屋さんに注意を促してもらいやすいです。しかし月に2~3回となると「たまたま」と言われればそれまでなので,注意しにくいみたいです。また,迷惑を訴えるのは自分しかおらず,他の隣人にも聞いてみます,とのことでした。騒がしかった部屋の逆隣の部屋の住人は我慢してるのかな?1人で抱え込んでいたらたまりません。大家さんに「次またあったらすぐに言ってください」「私としても安心して住んでほしいので」といってくださったのでほっとしました。人間関係の大切さを実感しています。というわけでちゃんと証拠を残すという意味でもブログで更新。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.29
コメント(0)
![]()
半額レンタル期間中に最終話まで一気に借りました。花田少年史 6(DVD) ◆20%OFF!花さん,おばけ桜の下で,約束前回の続きでゴンパチ先生は死んだけど,なぜか成仏できないので,その原因を主人公一路と探します。成仏できない原因は,若い頃に彼女と駆け落ちする約束を破ってしまったことです。先に死んだ彼女は待ち合わせ場所のおばけ桜の下で待ち続けていました。最後に一路は成仏する2人の姿を見届けます。ここでのテーマは,叶わぬ恋でしょうか。叶わなかった恋を50年も待ち続ける幽霊になった彼女の想い。でも信じていれば,死後の世界で願いは叶う。夫婦のどちらかに先立たれた人であっても,あちら側の世界で待っていてくれると信じることができれば,死を迎えることは怖くなくなるかもしれません。運命付けられたこの世の生は,あの世の感覚からすれば,ちっぽけなものかもしれません。花田少年史 7(DVD) ◆20%OFF!走れメロン,クリスマスプレゼント,雪降る夜に前回の1話と合わせて2話完結のおはなし。一路の友人洋平がおばあちゃんの田舎で拾った猫が野犬に殺されそうになって,幽霊となって一路のもとへ助けを求めに来ます。洋平は猫を連れて実家に帰る約束を猫としてたのに,忘れてしまっていました。一路と洋平は猫を助けようと,二人で田舎へ行きますが,間に合わずに野犬にやられて死んでしまいます。動物への愛がテーマです。小さな命を助けようとする子どもたち。その純粋さが心を打ちます。野良犬(崖っぷち犬)がコンクリートの壁面のくぼみに取り残されて救助されたとき,全国的なニュースとして取り上げられたことを思い出します。心無い人間に捨てられた挙句,人間の造った人工物のために消え行く命を何とかしてあげたいという気持ちが大きくなったんだと思います。人間のエゴによって生かされた命にまた同情する。はかない命を見て人間の愚かさを知ることになっても,何か他人事のように取り上げられます。後半の2話は,クリスマスに橋から落ちて死んだそば屋の主人が息子に渡しそびれたプレゼントを渡そうとするお話。息子はグローブが欲しくて毎年サンタにお願いをしていたんだけど,貧しいために主人は買ってやれなかった。しかし主人は苦労してついに小6のクリスマスにグローブを買いましたが,帰りの自転車で急ぎすぎて橋から落ちてしまいます。一路は幽霊から預かったプレゼントを息子に渡して一瞬だけ死んだ父と再会します。この場面は泣きました。自分は泣くことはあまりないんだけど,父子の愛の深さに感動しました。息子は父に最期にかけた言葉が暴言だったことを後悔しています。しかし父は息子と再会しても決してそのことを責めず,「生まれてからずっと父さんを愛していたことは知っていた」と告げます。花田少年史 8(DVD) ◆20%OFF!りん子,夜のおつとめ花田少年史 9(DVD) ◆20%OFF!母子地蔵,かたくりの花最後の4話は一続き。大正から昭和にかけて,縁切山の向こうにあったという村は貧しかったため,その村の娘は売られていきました。売られた娘のうちの一人「りん子」は,遊郭で働いていましたが逃げ出しました。しかし山を越える途中,がけから落ちて死んでしまいます。その後,がけに地蔵が立てられましたが,地震のおかげで谷底に落ちてしまいます。その子が幽霊となって,一路に地蔵を元に戻すように仕向けます。幽霊の「りん子」は一路に恋をして,地蔵を元に戻させたら,一路とともに成仏しようとします。一路も周りの忠告を聞かずに死を覚悟して地蔵を運びます。山に駆けつけた一路の母の姿を見て,りん子は一路を成仏させるのを断念して生きるように勧めます。最後のエピソードのテーマは,親子愛と恋人との愛。りん子は一路を愛していたがために,一路と母との愛の強さを知って,一路に幸せになってもらおうと成仏させることをあきらめます。花田少年史は親子愛,恋人への愛という時代によらないテーマを扱っています。虐待や親が子を殺す,子が親を殺すといった家族崩壊が容易に起きる時代だからこそ,改めて家族のあり方を古きよき日本の田舎から学ぶ必要性を実感します。毎回一路が帰ってきて晩ご飯を一家で囲む場面が出てきますが,笑いが絶えません。テレビはないんだけど,ほほえましく幸せな家庭はうらやましい限りです。最後に,一路は毎回,幽霊のお願いを叶えようと奔走しますが,最初は生きている当事者には信じてもらえません。でも幽霊が見えることをずっと訴えるうちに,どうやら一路の言うことは正しいことが分かってきます。そこに一路の嘘をつかない誠実さ,正義感の強さを感じます。一路は今は喧嘩やいたずらをたくさんしているけど,正義感の強い大人になるんだろうなと勝手に想像してしまいます。というわけで毎回笑いあり,涙ありの人間の温かみを感じるアニメでした。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.29
コメント(0)
![]()
斎藤茂太(1988)「元気が湧きでる本」PHP文庫.自分が一体どんな性格かチェックリストがあったのでやってみました。これで神経質,自己顕示性,粘着性,同調性,内閉性の5つの性格の相対比較ができます。自分は,粘着性が一番強く出ました。「粘着気質」とは,仕事熱心,凝り性,熱中性,徹底性,正直,几帳面,強い正義感,義務責任感,ごまかしやずぼらができないといった性格特徴をもつそうです。うつになりやすいタイプは,馬鹿正直なまじめ人間らしいです。そうした人たちに共通していることは,趣味がないこと,なんでも1人で解決しようとすること,人をすぐ恨むことだそうです。自分は正直な方ですが,趣味はあるからよし。ただし趣味におぼれて仕事がおろそかになるのはまたよくないとも書いてあります。解決法を列挙します。・まず仕事と結びつくような趣味を持つ。・あそび人間は仕事もできる。ほどほどのところで妥協できる柔軟性が必要・たまには学生時代の悪友と酒を飲む。・気分転換を上手にして,短い時間だけ集中する。・その日の仕事をその日のうちに片付ける。・何をやっても面白がる心をもつ。好奇心を持って,何にでも興味を持つという心のゆとりが必要・「適正飲酒」のすすめ。精神的な抑制が取れ,すべてが美化され,劣等感が解消され,疲労の回復にも役立つ。最後に,著者が常に考えていることは,「人生80%主義」だそうです。この時間までに,ここまで仕事を終えてしまおうと計画していても,実際は自分のコンディションが悪かったり,予定外の来客など思わぬ邪魔が入ってスケジュールどおりにならないことはままあることである。そんなときに,「できなかった」ことを強調する必要はない。「あんなことがあったのにもかかわらず,よくここまでやれた」と思えばいいのである。自分の好きな言葉に似ててうれしかったです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.28
コメント(0)

昨夜の晩ご飯は最初,揚げ物に挑戦する予定でしたが,時間がなかったので自分と彼女の得意料理を一品ずつ作ることになりました。自分はオリジナル野菜炒めにしました。材料はそのときどきで違いますが,今回は具だくさんになりました。肉は親子丼用に使う鳥のもも肉200g。野菜は,にんじん1/2本,ジャガイモ2個,セロリ1本,ネギ1本,ピーマン1個,もやし1/2袋,きくらげ少々・・・調味料は,チキンスープ,酒,しょうゆ,オイスターソース,豆板醤,ラー油,そして仕上げの片栗粉。にんじんは柔らかくなるまで時間がかかるのであらかじめ電子レンジにかけたんだけど,それでも炒まるまで時間がかかりました。おかげで汁気がなくなって,水で溶いた片栗粉を入れたとたんに塊になっちゃいました。でもピリ辛で味はよかったです。醤油をもう少し効かせればなおよかったかも。彼女には煮物をつくってもらいました。材料は大根(とその茎),豚バラのみ。それを砂糖と醤油で味付けするのみ。煮物は久しぶりにつくったそうですが,すごくおいしかったです。こんなにシンプルな料理なのに味がしっかりと染み付いている。素材のよさを目一杯いかしています。豚肉と大根の愛称もバッチリ。葉っぱが彩りを添えてくれています。また「さしすせそ」というように,醤油と砂糖が和食には欠かせないなと感じました。煮物をおいしくいただけるこの瞬間,日本人でよかったと思えます。愛国心を育てなければいけないと安倍首相は訴えています。しかし国を愛する心とは何かという答え探しをして,必死に育てようとしても,傍目には大人が作った「こうあるべき」を押し付けているようにしか見えません。それよりも,もっと身近に日本が昔から培ってきた伝統や文化をいいものだと感じる機会はたくさんあります。煮物を食べていてふとそんなことを思いました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.27
コメント(0)

「ライフ・イズ・ビューティフル」を見ました。ヒューマン系の映画でおもしろいと友人が言っていたので。戦時中のイタリアでのお話。家族愛がテーマになっていて,ストーリー展開はシンプルで分かりやすかったです。時代設定は事実に基づいているのですが,その中での細かい出来事は脚色されていて現実にはありえないようなこともあります。主人公グイドはユダヤ系イタリア人で,人生を自由に生きる陽気な人です。偶然会ったヒロインのドーラに恋をして,フィアンセから彼女を奪って結婚してしまいます。後に生まれた息子のジョズエとともに幸せな家庭を築いていたんだけど,ある日息子とともに収容所に連れて行かれます。イタリア人である妻も後を追って収容所に向かう汽車に乗ります。収容所に連れて行かれたユダヤ人は,男女別々に労働させられます。しかしグイドの妻や息子に対する愛は忘れません。地獄のような環境にもかかわらず,グイドは息子に「ゲーム」が始まったと嘘をついてゲームを終わらせるためにじっと耐えるよう希望を持たせます。他の子どもたちはすぐに殺されますが,グイドのアドバイスを守った息子のジョズエは難を逃れます。グイドはドーラを探すために女性が収容されている区域を探しますが,警備兵に見つかって殺されてしまいます。結局,戦争が終わって妻と息子だけが生き残るのですが,グイドが二人に残したものは計り知れません。この家族は戦争の犠牲者であるにもかかわらず,主人公は息子に決して真実を告げずに楽しく分かりやすい言葉に代えて希望を持たせました。どんな苦境に陥ったとしても,希望を持てという強いメッセージを感じました。また,人を守るためにつく嘘はあるのだと感じました。最後に主人公は死んでしまいますが,残されたものの心の中に彼は残っています。妻と息子を助け出したことで,主人公は生き続けます。主人公の行動は現実の悲惨な現状(毎日汚い格好で重い鉄を運ばされる)とは異なって,コメディタッチで明るく描かれます。息子には決して辛い顔を見せません。主人公が明るくふるまえばふるまうほど,戦争のむなしさ,はかなさが印象深く残ります。戦争は,人を自分本位にします。その一方,主人公は自分を犠牲にしてまで他人本位の行動を一貫して示したからこそ,胸を打つんだろうなぁ。イタリアの子どもたちもたくさんこの映画を見たそうです。どうして戦争が起こるのか子どもに説明せずに済む時代がきてほしい・・・ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.26
コメント(0)

オーラの泉を見ました。今回のゲストは眞鍋かをり。想像力がないことを自分の欠点と言っていました。親類が死んだ時も実感が湧かなかったとか。自分が将来なりたいこともなかったとか。でも別の冷静の自分が客観的に物事を見ているだけで、想像力がないわけではないとアドバイスされます。想像力がない例として、ストーカーや飲酒運転を取り上げていました。たしかに、自分だけは捕まることはないだろうとか、自分が思うことを正当化して相手に押し付ける行為が、相手にどれだけ迷惑をかけるかということに対して想像力がないように思います。しかし、目先の利益を優先して、その先に起こるとんでもない出来事を想像できていても目をつぶってやってしまうという方がニュアンスとして正しいような気がします。犯罪やいじめで、より陰湿になっているのは、むしろ想像力を働かせて周りにばれないように用意周到だからじゃないだろうか。たとえば、新宿死体遺棄事件。衝動的になって突発的にやった犯行にしてはその後の証拠隠蔽工作が巧みすぎるような。それはある意味で、その先に起こることを予見してそれがばれないように配慮しているからでしょう。つまり、想像力はあるのでしょうが、視野が狭いと同時に、その理性、感性を超えてしまう自己中心的な衝動が勝ってしまうのでしょう。自分にとって憎い相手を目の前にしたとき、犯罪に手を染めることの意味を考える前に、まずこの相手を殺すということが自分の怒りの中で正当化されてしまう。それでいて殺した後は、捕まらないためにいかに証拠を隠すかということを考えている。相手への憎しみが強ければ強いほど、自分の犯す過ちの意味が判らなくなるのかな。DVに悩む妻が夫を殺したり、介護に疲れた夫が寝たきりの妻を殺したり、自分の中でつらさや苦しさに我慢しきれなくなったときに、最後の手段として相手を殺してしまう。「そのときはこうするしかなかった」と犯罪後の弁解でよくこう述べられます。殺害行為以外に解決法は本当になかったのか?個の時代。何でも当事者の自己責任が問われる時代。しかし、周りに迷惑をかけるといった気遣いで自分の中に感情を押しとどめるより、他人との関係性の中で当事者同士の問題をクリアしていくことが求められていると思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.25
コメント(0)
![]()
斎藤茂太(2006)「どんなグズもなおる本」だいわ文庫.グズを17のタイプ別にして,その対処法を解説しています。うち,自分に関係しそうなグズをリストアップタイプ9:自分に自信がなく,仕事に「及び腰グズ」とにかく「はい,やります」と言ってしまうのがいいみたいです。即答は相手に意欲を伝えるものだと。そもそも仕事を依頼する人は,やり遂げる能力があるとみなしているから,あなたに「やってみないか」と打診しています。確かにそのとおりです。失敗を恐れているのでは何も得られない。失敗から見えてくる答えもあるのではないか。そのことを本書では具体的な行動で示せといっています。タイプ11:気分が乗らないままに,メリハリなく仕事をする「だらだらグズ」仕事に「エンジンがかからない」理由は,心のどこかに,その仕事をやりたくない気持ちが潜んでいるからです。アドバイスとしては,頭がよく働く時間帯に難易度の高い仕事を,回転が鈍くなる時間帯に単純作業をすること。もう1つは,休憩に心躍るイベントを設定しておいて,「仕事が一段落したら,休憩しよう」ではなく,「時間がきたから,中断しよう」と思うようにするとよいそうです。また,あまりに気分が乗らなかったときは,休憩時間でなくとも思い切って仕事を中断し,気分転換を図るとよい。気分転換には,脳の血液循環を浴する効果があるのではないかと本書では述べられています。最後に,つい先延ばしにする人に対して,以下のようにアドバイスします。そもそもの間違いは,「いま」できることを,「後で」とか「いつか」といったあいまい時制に設定することにある。ならば,時制を明確に「いま」と限定する。するとやる気も起こるといいます。頭では重々承知しているのに,体に信号を送らない自分がいる。分かっているのにできない自分を責めて,自分で自分の首を絞める結果になっていることは多いです。この負の連鎖を断ち切るのは,自分しかいない!ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.24
コメント(0)

TSUTAYA半額レンタル中で,一気に借りました。花田少年史3ハムカツ,おっぱいに泣く,マダム・カトリーナ第7話ハムカツは,実写版花田少年史で最初の泣かせどころでした。戦争で夫を亡くした一路の友人壮太の母親は,桂ちゃんの父親とのお見合いをしたけど,話は先に進んでいませんでした。運動会の借り物競争で,「お父さん」を引いた壮太は,一路の体を借りた亡き父親に幸せになるよう励まされます。壮太は桂ちゃんのお父さんの元に駆け寄って,一緒に手をとりゴールに向かいます。脇役の抱える問題を主人公が解決していく様は,複雑な人間関係がわかっておもしろいし感動します。父親,母親の大切さ,死人を通じて見る親の子どもに対する愛情が伝わってきます。おっぱいに泣くは,ぽっくり病で死んだ東大合格を目指す学生がおっぱいに顔をうずめたいという願いを一路がかなえます。相手は,母親なしで育てられたお水系のお姉さんで,やはり母親への愛がテーマです。花田少年史4家族,人生最大の危機,大切なもの家族は,壮太の家に桂ちゃんとお父さんが引っ越してくる話で,壮太は墓の前で改めて父への思いを告げます。後半は2話完結で,財閥の息子が同棲していた娘との結婚を反対されて,跡継ぎとして戻るために家を後にしてから交通事故で死にかけます。そこで一路と体を交換して,息子が娘に思いを告げに会いに行きます。娘にはその息子との子どもが生まれていて,その子を守るために生きる決意をします。4巻でもテーマになっているのは家族です。自分がどう生きるか,子どもの目線,父親の目線でそれぞれとらえられています。花田少年史513年目の相棒,天の邪鬼,ゴンパチ前半は2話完結で夫婦愛がテーマです。天の邪鬼は,いたずらしたおかげで夫婦の間に生まれた子どもが男の子になってしまったおかげで狭い殻の中に閉じ込められていました。そこで13年たって幽霊の見える一路に13年前の自分のした仕業を止めさせるようにお願いします。天の邪鬼の弱点は「愛」です。一路は愛の意味が分からず,近くを通りかかった奥様から「ぎゅっと抱きしめる」ことが愛だと教えられます。ゴンパチは,ゴンと頭をぶって,でこピンを額にぶつける怖いそろばんの先生のことです。彼の教室へ一路が入塾しますが,あるときゴンパチ先生が大福をのどに詰まらせて瀕死の状態になります。一路は必死に助けようとしますが,時すでに遅く,死んでしまいます。これは次回のお話に続くので,早く6巻以降も見たいです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.23
コメント(0)

土曜日,先生のお宅に招かれてパーティがありました。教室のメンバー全員に声をかけて,OBも含めて15人ほど来て大所帯となりました。これまで毎年この時期に開催されています。各自夕方以降好きな時間にお邪魔して,食べたいものや飲みたいものを持参するというかたちをとっています。僕は近くにあるSEIYUで,フランス産の有機ワインと,惣菜の若鶏サラダを買っていきました。でも先生の奥さんも手料理をたくさんふるまってくださいます。おかげで奥さんはキッチンに立ちっぱなしで本当に申し訳ないです。先生には3種類のパスタも手作りで出していただきました。普段飲まないプレミアムビールに始まり,まい泉のサンドカツ,ローストビーフ,デザートはハーゲンダッツまで,飲み食いして2日分は食べた感じです。OBの方々と親睦を深めることもできたし,修論生に修論提出のねぎらいの言葉をかけ,現役生との交流もますます深めることができて有意義でした。お伺いするたびに,先生と奥さんの仲のよさを実感します。毎年招いてくださる先生に感謝するとともに,こうしたお付き合いをすることは大事だと感じました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.22
コメント(2)

ナッツ入りのチョコを探していますが,マカダミアナッツ入りのチョコが最近スーパーでよく安売りしているので買ってみました。明治製菓の「MACADAMIA」トラディショナルローストをしているそうです。マカダミアナッツは熱した油の中でじわじわローストする方法が伝統的なやり方だそうです。ポイントは小さなお釜を使うことで,一粒一粒ほどよく芯まで火が通るので,上品な味わいと歯ごたえが引き立つんだそうです。マカダミアナッツが今すぐ食べたくなるような売り文句です。味も予想を裏切りません。まん丸としたマカダミアナッツの食感がたまりません。グリコの「MACADAMIA」これも明治と同じタイプで,形状も同じです。マカダミアナッツはおいしいんだけど,チョコは自分にとっては甘すぎるかも。グリコの「Carrenoix(カレノア)」フランス語でカレ(carre)は「正方形」,ノア(noix)は「木の実」を意味するそうです。薄くて四角いチョコレートの中に,スライスアーモンドが入っています。プラリネチョコレートとビターチョコレートの2層になっています。プラリネは,ヘーゼルナッツをじっくり煮詰めて作るんだそうです。ビターチョコレートはベネズエラ産カカオです。ビターチョコにアーモンドの香ばしさがマッチしてます。大人の味ですが,プラリネが少し甘すぎるような気がしました。自分にベストマッチしたナッツ入りチョコ探しは続く・・・ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.19
コメント(3)

最近話題になっている「オーラの泉」にはまってきました。昨日は劇団ひとりがゲストでした。地球外生命体が守護霊に付いているそうです。にわかに信じがたいスピリチュアルなことを抜きにして、美輪明宏と江原啓之のアドバイス自体は生き方についてとてもまっとうな指摘だと思うので、いつも感心して見てます。美輪さんの言葉に納得させられたのでここで紹介。『落ち込んだとき必要なのは理性、要らないのは感情』失敗した原因に対処するため、いくつかの方法の中から最善だと思うものを冷静に選んで実行していけばよいのである。そのときに一切の感情は捨てなさい。方法がまったく浮かばなかった場合は、まだその時期ではないということ。時期がくれば出てくるものなので、当面は脇へ置いておいて、その問題には触れないようにするべし。これは本当にその通りだと思います。過去の失敗を悔やんだり、次へのステップに足を踏み出せなかったり。感情が邪魔することはあります。できるだけそういった感情は自分の中から抜き去って、やるべきことをする。失敗には原因があるのだから、その原因を分析して次に失敗しないような教訓として生かせばいいだけのこと。頭でわかっていても、うまく踏み出せないことが多いから悩みも多いですが。番組中でも言っていたように、これはすべての人に対する、人間関係、仕事、恋愛、結婚などのあらゆるイベントに通ずるアドバイスかなと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.18
コメント(0)

渋谷の隠れた立飲み屋,富士屋本店に行きました。以前,後輩がなぜかこの渋い店を知っていて,飲みに行ったことがありました。そのときとても安かったのが気に入りました。回転寿司でよくあるようにカウンター席の内側で店員が料理をつくって出すタイプです。揚げ物がとってもおいしい。一押しはごぼう天です。テーブルの上に適当にお金を置いておけば,オーダーした料理が出るたびに清算してくれます。今回は院生の後輩のゼミ発表があったので,後輩をねぎらうのと新年会を兼ねて飲みに行きました。19時に行ったらすでに年配の方を中心ににぎわってました。その後もサラリーマンがひっきりなしにやってきます。自分たちがこの場にいるのはだいぶ違和感があったけど,普段来ないようなところだからこそ逆に楽しかったり。こうやってプライベートで飲みに行くことは少ないので,今回の飲みは親睦を深める意味でとってもよかったです。しかも2時間滞在してお代は一人1690円。コップ一杯になみなみと注いでくれる清酒(寒梅)が280円!飲み放題で飲んでるよりずっとお得です。渋谷というよりは新橋にいるような感覚もたまにはいいもんです。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.17
コメント(0)

T-FALが有名な電気式の湯沸しケトル。以前から探していました。でも有名なメーカーのケトルは5000円前後します。そして電気を伝える台の上にケトルを置くため,ケトルの中が簡単に洗浄できます。近くにコジマがあるので,見に行ったらユーパのケトルが1280円から100円下がっていて1180円で最安値。ただケトルの中に電熱線がグルグル巻いてあるので洗いにくいです。コジマでは以前値引きしてもらったことがあるので,今回もおばさん店員と値段交渉しました。「1000円にならないかな?」と試してみて,それがダメなら1100円でも!というつもりでした。上司と掛け合ってくれたのでしょうが,ずいぶん待たされました。その割りにはあっさりと「無理」と一言で片付けられました。そして自分を避けるようにどっかに行ってしまったので,その後の値切り作戦はあえなく失敗。腑に落ちないまま仕方なく購入しました。ポイントカード現金還元で100円引きが使えたので,実質1080円で買えました。ネットで同製品の最安値を検索したら楽天で1180円でした。十分お得ですね。商品番号はTSK-337Aです。売り文句は「1Lが約7分で沸きます」でした。コップ1杯は何分なんだろうかと思って早速試してみました。給湯ラインが500mlのすぐ下にあるので,500mlの水を沸かすとちょうど4分でした。沸騰し終わったら自動で電源が切れるので,お湯を沸かしつつ別の作業もできるのがいいですね。これなら朝の忙しい時間でも楽に沸かせますね。難点はコードとケトルがつながっているので,水を入れるためにいちいちコンセントを抜かなくちゃいけないことかな。延長コードをつければ解決できるかな。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.16
コメント(0)

昨日,フジテレビ「スタ☆メン」で掲示板やブログに匿名で誹謗中傷を書き込む「匿名くん」につっこみを入れていました。「正義感」から匿名で意見をすることは別にいいと思うけど,書き込んだ内容に責任を持つことも必要かと思います。活字になってずっと記録が消えないことはバーチャルな場とはいえ,重要です。書き込みをした人はどんな気持ちで書いたかは,字面だけでは判断しかねます。軽い気持ちで書いた内容が他人を傷つけることもあります。だからといってブログ炎上のように気軽に書いた意見を排除してしまうのも,ゆがんだ正義感がいつのまにか正当化されているような気もします。匿名だからこそ気軽な意見は言えるメリットは尊重すべきですが,だからといって他人を傷つけるために匿名を利用することは決して許されないと思うし,そうさせないような何らかの規制はかけなければいけないと思います。それでも発言内容をいちいちチェックすることには限界はあるような気もします。あとはネット上の言葉だけを100%信じることは危険ではないかと思います。だから,たとえ自分が攻撃対象になっても,それに一喜一憂しないように心がけないといけません。心の底から訴えたいことは,顔を突き合わせてお互いにコミュニケーションするしか方法がないように思います。何を隠そう,このブログ自体もかなり匿名性が高いです。だから自由な発言もできるのかなと思うのですが,同時に自分の書いた内容には責任を持ちたいと思います。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.15
コメント(2)

昨日は埼玉から東京を縦断して上大岡まで行きました。4つの鉄道会社を乗り継いで2時間かけて行きました。最近引っ越した大学時代の友人が鍋に招待してくれたからです。大学祭つながりでいつも集まっていた4人が何年かぶりに顔をあわせました。うち2人は今度結婚するとのことです。あとの1人も大学時代の知り合いと結婚を意識しているそうです。27~8歳あたりになるとみな就職して落ち着いて結婚していくみたいです。鍋は彼が中高時代をすごした秋田の名物「きりたんぽ&比内地鶏鍋」でした。ダシが効いてておいしかったです最初に出会ってからもう9年になるのにお互い驚きつつ,内面は変わってないことに安心してうれしくなりました。それぞれ自分の道を歩いていることに自分も励まされました。帰りは横浜で接触事故のために電車が遅れたうえ,各停電車だったのでかなり遅くなっちゃいましたが,長い時間をかけて行った甲斐がありました。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.14
コメント(0)

年明け第一回目の非常勤の講義にして、もはや年度内の最終講義になりました。今回は学生に与えていた課題のプレゼンをパワーポイントを利用しながら行ってもらいました。Excelや地図作成ソフトを利用したデータ加工はうまくできていました。あとは課題である自分の出店したい店のコンセプトがうまくできずに困っているようでした。いきなり言われてもとまどうかもしれませんが。他の店ではやっていないようなオリジナルな店をつくりたいといった奇抜な発想力はどうやって訓練すれば身に付くんでしょうか。業界の動向や消費者属性や分布など幅広い知識を元にしないとニッチ市場は見出せないかもしれません。でも,一般の消費者感覚で自分だったらこういう店を出すのにな~と思うことはあると思うので,それを素直に形にすることはできるのではないかと感じています。今後講義をする上での自身の課題です。大学はインターナショナルを掲げていることもあって,図書館脇には各国の国旗がはためいています。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.13
コメント(0)

以前麻婆豆腐を初めてタレから作ったら,それなりにおいしくできました。でも鶏がらを入れることを知らずに,あまり汁気のない甘い味になってしまいました。昨晩はそのリベンジです。彼女に「ためしてガッテン」で特集されていた麻婆豆腐の作り方のサイトを教えてもらいました。大発見!マーボー豆腐 激うま調理術それを参考にして食材を買い揃えました。調味料で切らしていたのは甜麺醤だけ。豚挽き肉と豆腐を買えばできるというリーズナブルなメニューです。全部あわせて200円もかかってないと思われます。まず,レシピを読んで感じたポイントは,1.急がずじっくり煮詰める。2.かき回さない。の2点のみでした。作り方の要領が分からなかったので,具を入れるのに手間取ったりするうちに時間は自然と過ぎていきますが。要は,変に気を回さずに火をつけている間は置いておけばいいということです。なんて楽な料理なんだろう。「ガッテン流マーボー豆腐」をアレンジしてます。特に炒める時間を長めに。油は少なめにしちゃいました。1.中華鍋を1分強火で熱し大さじ1の油+ごま油を少々をひく。2.中火にし、ひき肉を入れて大さじ1の油を入れて肉の脂が透き通るまでしっかり炒める。3.豆板醤と甜麺醤を入れて全体に同じ色になるくらい炒める。(もとは20秒だけど1分以上炒めた)4.鍋肌からスープを入れ、豆腐を入れる。 5.お酒、しょうゆを入れて中火の弱にして豆腐の水分を飛ばすように煮る。(もとは1分だけど,かなり煮た) 6.水溶き片栗粉を6回くらいに分けて入れる。7.ねぎのみじん切りを入れて強火にし1分ほどグツグツ煮てできあがり。 油 大さじ2ぐらい 豚ひき肉 100グラム 豆板醤 大さじ1甜麺醤 大さじ1 鶏がらスープ 60ミリリットル 絹豆腐(1センチ角) 1丁 酒 大さじ1強しょうゆ 大さじ1と2分の1 水溶き片栗粉(片栗粉 大さじ2を水 大さじ2で溶いたもの) ねぎみじん切り 大3で,仕上がりはこんな風になりました。おいしかったです。豆腐はフルフル。鶏がらのダシも効いてる。ピリッとした辛みも絶妙。とろみが少しダマになってしまったことと,豆腐のサイズが大きくて,うまくタレと絡まなかったことが反省点です。レシピに忠実に従えば誰でもおいしく作れちゃうことに感動してます。幸せはこんなに近くにあるんだな。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.12
コメント(0)

昨晩はほとんど眠ることができませんでした。その理由は、アパートの隣の住人が友人を連れてどんちゃん騒ぎをしていたからです。壁を隔てて笑い声が絶えないし、ドタバタ暴れる音もうるさかったです隣の住人は最近引っ越してきました。引っ越してきた当初から週に1度ぐらいのペースで騒がれることがありました。本当に眠いときはそれでも寝ちゃうんだけど、そうでないときは一度寝るタイミングを逃すともう寝付けなくなってしまいます。近隣住民とのトラブルが回りまわって大きな事件に発展することはあるので、あまり苦情を言ったり、大家さんに相談したりするのは気が進みません。こういうときどういう対処をすれば一番トラブルなく解決できるんでしょうか。騒音おばさんのように本当に迷惑をかける意図があってした行為は訴えやすいかもしれませんが、今回のようにたまに故意ではなく相手を不快にする行為は、本人の自覚がないだけによりいっそうトラブルになりやすい気がします。本当は夜遅くまで騒ぐこと自体、モラルがない気がしますが。でも泣き寝入りするのは悔しいので、大家さんに相談しようかとも思いました。が、ちょっと調べてみると、大家さんへの相談は最終手段として控えて、まずは斡旋してもらった不動産会社に相談すると親切に相談に乗ってくれるそうです。普段から隣近所とのコミュニケーションをとっていればいいんだけど、挨拶を1,2回するぐらいの関係でしかないので相手の価値観がぜんぜんわからない。下手に注意をして逆切れされたら身の危険も感じるし。物騒な世の中になったもんだな~ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.11
コメント(2)

年明け最初のゼミがあったので,とりあえず学校へ。一人一人年末年始の進捗状況を発表するも,自分は調査以来の返事待ちと,洋書を読んでいたのとで特に成果といえるものはなかったんです。というより,年末年始はいっぱい遊んでいたから実際に作業が進んでいなかったというのが正直なところです。論文を書いている人たちは別として,それ以外の人にとって,今日この場に顔を出すことにどれほど意味があったんだろうなぁ。。なんてつらつら考えていると先生から年初の挨拶。「これからは締め切り直前の提出物には目を通しません」という宣言でした。年初から苦言というのも聞き手には辛いですが,先生もいろんな雑務に追われて大変なんだろう,愚痴の一つもこぼさないとやってられないんだろう,土日もつぶされるとのことだったので,奥さんと喧嘩でもしたのかなと先生の立場になって考えていると,先生も楽じゃないなと感じてしまいます。あと2週も学校へ行けば,あとは年度内のゼミは終了してしまいます。調査は春にかけてが勝負だな。面白い結果が出るかでないかは,自分次第。前進あるのみ。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.09
コメント(0)

水谷修(2005)「夜回り先生 こころの授業」日本評論社.夜回り先生で有名な水谷修先生。テレビでは何回か見たことがあって,気になっていました。毎日何十万通とくるメールと鳴り止まない電話に睡眠時間を削ってまで,子どもと向き合おうとする先生を突き動かすものは何なのでしょうか。本書を読むと,愛を欲しがっている子どもに対して,他の大人に代わって先生が愛を少しでも配ろうとしていることが伝わってきます。本書では,思いやりがあり,やさしい子を育てるだけではなく,やさしい子が安心して生きることができる社会にしなければならないと訴えています。残念ながら大人の愛のない行動によって,自分に生きる価値がないと考える子には,やさしさを人に配ることを勧めています。今が辛かろうが生きにくかろうが,明日は自然に来ます。たくさんの人のために何かをし,たくさんの人にやさしさを配る。返ってくる多くの笑顔が,新しい幸せな明日を拓いてくれる。不幸せや幸せは絶対的なものではない,という言葉は心に染みます。要はその人の物事のとらえようで,不幸せと思われることも幸せなことに変換できるということでしょう。また,子どもに対してアドバイスするだけではなく,大人にも子どもにどのように接すればいいかを説いています。子どもが薬物や自殺,リストカットに走るのは,大人の責任です。子どもはそうした行動をとることによって,愛が欲しいと訴えているというのです。だから大人は子どもに寄り添ってただ愛を与える,夢を語る,やさしさを配るようにと主張しています。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.08
コメント(0)

東京に戻ってきました。翌5日,東京で初詣に行きました。すでに2回目ではあるんですが。品川にある荏原神社は学問の神様だそうです。ほかにも勝運,商売繁盛,交通安全,病気平癒,家内安全,恋など叶わないものはないそうです。東海七福神が品川近辺の神社や寺に割り当てられていて,荏原神社には恵比寿さまがいました。次に,品川駅そばの品川神社に行きました。というか,水族館に行く途中でたまたま見つけました。ここは大黒天がいて,富や豊作を願うといいみたいです。スーツ姿の社員さんがわらわらいました。そして以前から行きたかったエプソン品川アクアリウムへ。入場料は大人1800円だったけど,それに見合うだけの楽しさがいっぱいでした。館内はイルカショー,アシカショー会場のほかに,魚の棲む場所によって水槽がいくつかに分かれていました。「サメとエイの海中トンネル」をご紹介アーチ状のトンネルの中に入って,下から魚を眺めることができました。これはトチザメです。沿岸の浅い場所にいるそうです。ソーフィッシュです。頭の先に細いのこぎりがあります。オーストラリアから来たそうです。「サンゴ礁の魚たち」です。これを撮ったとき,ラッセンの絵のような幻想的な世界だと感じました。「マングローブからサンゴの海へ」これはヒメツバメウオかな。熱帯の河口域や内湾に棲むそうです。ウツボのような魚が砂から顔を出してました。案内書にも名前が載ってないので,詳細不明・・・「深海の生き物たち」のゾーンからタカアシガニです。世界最大のカニで,足を広げると3mにもなるものもいるそうです。「ペンギン大陸」には4種類のペンギンがいました上はジェンツーペンギン。目の上の白い模様が特徴で,南極大陸やその周辺にいるそうです。お次はケープペンギン。アフリカ南部の大西洋沿岸に生息しています。あと,キングペンギンと飾り羽をつけたイワトビペンギンもいました。奥の方にいたのでシャッターチャンスがなかったです。最後に,イルカショーとアシカショーを堪能。イルカショーとアシカショーは1時間ごとに時間をずらしてやってくれてます。まずは,イルカショーに。音楽にあわせて飛び跳ねる姿は圧巻。全部で7~8匹いて,トレーナーが5人いたかな。トレーナーが担当するイルカは決まっていて,彼らの息はピッタリでした。ショーが終わったあとの練習風景も見ることができました。足元でトレーナーの指示を待っているところです。かわいい&利口だな~次にアシカショーへ。アシカとトレーナーのカップルが2組登場してショーを披露してくれました。1組目はあるある探検隊のレギュラーのパロディーがおもしろかったです。2組目は探偵の役柄です。間違えて馬の被り物をかぶって,お客さんのためにシャッターチャンスをくれました。3時間ぐらい水族館にいて,たっぷり遊べました。動物や魚に触れ合うと癒されますね。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.07
コメント(2)

斎藤茂太(2006)「いい人生には『生き方のコツ』がある」だいわ文庫.内容(「BOOK」データベースより)自分を責めない。失敗を喜ぶ。高望みしない。大泣きする。休み休みやる。…すべて「心の名医」モタさんが、自分でやってきたことを公開!どうすれば心に幸福が育つのか、人生がうまくいくようになるのか、本書でそのエッセンスが明らかに!なにも自分を変えなくても、ちょっとした気持ちの匙加減ひとつで人生がガラッと楽しくなる。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)斎藤 茂太「心の名医」と定評のある精神科医。医学博士。日本ペンクラブ理事。斎藤病院名誉院長。歌人・斎藤茂吉の長男。人間味あふれる人柄で、悩める人、迷える人へのアドバイスを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今回は自分に自信をつけるためのヒントになる部分を抜き出しました。「自分探し」にこもらない-自分は探す対象か?自分を信じるものが成功する。自分を見失ってしまうのは,とてもつらいことである。自信喪失で気持ちが縮こまり,他人がみんな自分の軽視しているように思えてしまう。私は生来の楽天家だから,気持ちが追い込まれても,つねづね「どんな人もみな祝福されている」と考えることにしている。生まれてこないほうがよかったなどという人は,世の中には一人もいない。それぞれの人がそこにいることを望まれてそこに存在しているのだと,私には思われるのである。われわれにはわからないなにか大きな存在が,私がそこにいることを望み,それゆえ私はここに存在する。つまり,望まれてここにいる以上,自分という存在は祝福されていると信じてよいのである。それなのに勝手に自信喪失になるのは,それこそ不遜ではないかとすら思っている。これは,自分を元気づけるおまじないのようなものだが,暗示にかかりやすい私にはけっこう効く。口の中で小さく,「私は祝福されている」といってみる。すると少し元気になれる。自分に対する肯定感が生まれると,それは体にもいいようだ。こうして自分を励ましてから,目の前にある問題を考えるのである。だから迷ったときは,「私は祝福されているのだから,何を選択しても大丈夫,小さなミスはあっても大きな間違いはないだろう」と思うことにしている。いろいろあっても結果はうまくいくだろうと思っている。いましている仕事が不本意であっても,「今はこの仕事をきちんとこなすことが,この先の自分の糧になる,必ず悪いことにはならない」と思うのである。こう考えると,明るい気持ちで明日に向かうことができる。実際,こうしてリラックスして考えたことは大筋で間違いはないようだ。さらにリラックスしていると,自分がよく分かってくる。見失っていた自分を取り戻すことができるようになる。人はよく自分を見失う。これだけ世の中が複雑になってくると,それも仕方がないことである。しかし,いつまでも見失ったまま生きるのは辛いことでもあり,情けなくもある。自分を信じて生きていける状態に,早く自分自身を戻さなければいけない。自分を見失ったまま,ほかの何かに依存して生きている人がいる。自分のしたいこともハッキリせず,自分の考えもなく,ただ人の言うことをそのまま信じ,流行に流されて生きている。こういう人を見ていると,もっと自分を見つめ,自分を信じて,自分の生きたいように生きてごらんといいたくなるが,余計なおせっかいであろうか。自分探しというのは,ほどほどにするのがよいようである。自分探しの道を誤ったばかりに,悪質な団体などに取り込まれる例もなくはない。だから,自分探しはほどほどにといいたい。自分を探すのはいいが,ほどほどにして,後は今の自分をともかく信じる努力をする。そうすることで出会える自分もいるということだ。そうすれば運命も,プラスの方向に向かうような気がする。プラス感情の発見も,自分探しの大切な答えの一つである。自分は祝福されていると思うことだ。--------------引用はここまで------------何事も~過ぎはよくない。プライドはあったほうがいいが,それにこだわりすぎると前に進めない。自分探しもバッチリ合うものを見つけたほうがいいが,見つけるために苦労しすぎるのはよくない。「どの道を進むかより,進んだ道でどう生きるかの方が大事」と「僕と彼女と彼女の生きる道」で小雪演じるゆら先生が言ってたのが心に残っています。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.04
コメント(0)

元旦に父親の還暦お祝いをしました。プレゼントとして,親戚から体脂肪計,血圧計,焼酎が送られました。なんかお酒と健康器具って矛盾している気もするんですが。で,体脂肪計で測ることのできる数値について勉強したので覚書。1.BMI(Body Mass Index):体格指数の頭文字「B・M・I」をとったもので,肥満度を判定する国際的な基準。BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)BMIをもとにした肥満度の判定BMI判定<18.5低体重18.5≦~<25普通体重25≦~<30肥満(1度)30≦~<35肥満(2度)35≦~<40肥満(3度)40≦肥満(4度)BMI判定では「25以上」が肥満です。肥満のまま生活を続けると,いろいろな病気を引き起こしやすくなります。2.体脂肪率:体重のうち,体脂肪の重さが占める割合。体脂肪率判定男性女性体脂肪率判定体脂肪率25%以上高い35%以上20%以上~25%未満やや高い30%以上~35%未満10%以上~20%未満標準20%以上~30%未満~10%未満低い~20%未満3.内臓脂肪レベル:内臓のまわりについている脂肪を内臓脂肪といいます。オムロン独自の推定式による算出。人間をおなかで輪切りにした場合,その断面に内臓脂肪面積がどれくらいあるかを推定している。内臓脂肪レベル判定標準レベル1~9やや高いレベル10~14高いレベル15以上内臓脂肪レベル「1」は,およそ内臓脂肪面積10cm2に相当します。内臓脂肪レベル「10」は,およそ内臓脂肪面積100cm2に相当します。このレベル「10」を超えると,生活習慣病の危険性が高まることが指摘されています。4.基礎代謝:体温維持や呼吸,心臓を動かすなど,生命維持に必要なエネルギー消費のことを基礎代謝といいます。24時間じっとしていても,この基礎代謝量に相当するエネルギーを消費します。1日の総エネルギー消費の6~7割が基礎代謝だそうです。基礎代謝は10代後半をピークに年々減っていくそうですが,低下してからも若いときと同様の食生活を続けていると,中年太りになります。本日の自分の4項目の測定値は・・・1.BMI 19.8(普通体重)2.体脂肪率 11.3%(標準)3.内臓脂肪レベル 4(標準)4.基礎代謝 1364kcal最後にBMIと体脂肪率からみたタイプ別のアドバイスが取扱説明書に載っています。うむ。いたって普通。普通の中でもちょっとやせ気味かな。BMIの理想体重は58.5kgだから,もう少し食べるように精進します。ちなみに親父はバッチリ肥満タイプに。完全に生活習慣病予備軍です。でも年末からの暴飲暴食は相変わらずだしな~もうちょっと健康に気を使って欲しいですね。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.03
コメント(0)

たつのにある,母の実家に行ってきました。道路はすごく空いていて,うちから1時間で着きました。母方の祖母がいつも一人でいるので,新年の挨拶をしています。耳は聞こえないので,いつも筆談をしてます。しかし記憶のほうはしっかりしていて,テレビもよく見ているそうで,イナバウアーを知ってたときはびっくりしました。その家には犬が2匹います。一匹がチワワで,一匹がゴールデンレトリバーです。チワワは部屋に入るだけで尻尾を振って喜んで動き回ります。かわいいね~ゴールデンは老犬で昔はすごく吠えていたけど,今はおとなしくなっちゃいました。そして家の周りは狭い路地が多いです。木造の家屋が大半です。新幹線が目の前を通っていますが,それ以外は田んぼと畑が広がっている田舎です。小さい頃は水路でカエルを捕まえたり,イチゴ狩りをしたりしてました。新しい家はちょこちょこ建っているけど,郷愁を誘う風景は今も変わっていないです。 ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.02
コメント(2)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。(本来は「喪中につき,新年の挨拶は控えさせていただきます」なんですが)お墓参りをした後,地元の小さな神社へ初詣に行ってきました。毎年元旦のコースです。しかし,祖母が12月に往生したため,本来は喪中につき,初詣として神社に参拝することも控えるそうですが。「杉尾神社」は,古くから崇敬されてきたそうです。ご利益は,「一願成就・勝運」願えばなんでも叶うのでしょうか。こちらにとっては都合のいい神社です。おみくじも引いてきました。ばっちり大吉でした。学業は,「怠るな目上の人の言う事をよく聞くべし」だそうです。普段からちゃんと聞いてますとも。神頼みするのは新年と本当に困ったときだけですね。ブログランキングに参加中。毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。
2007.01.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1