全31件 (31件中 1-31件目)
1

嫁の実家よりりんごが届きました。2段になっています。信州のサンふじをいつも送ってくれて家族皆喜んでいます。どうもありがとう。子どもは段ボールの柄を見ただけで中身を当ててしまいました。早速一ついただきました。蜜がたくさん入っていておいしかったです。
2016.01.31
コメント(0)

本日で本年度最後の大学の幼児教育コースによる地域子育て支援広場に参加してきました。場馴れしては来ていますが,人見知りは相変わらず。お友達と遊ぶこともなく,知っている踊りを踊ることもなく,眺めていました。一人遊びについては,ままごとの台所や,影絵,太鼓などの音の出るおもちゃにはまっていました。外に出てからは一人で傘をさして歩くことに夢中でなかなか車に乗ってくれませんでした。意図しないところに関心をもつのがおもしろくもあり,大変なところでもあります。
2016.01.30
コメント(0)
本日は2月中旬開催予定のイベントに向けた打ち合わせでした。ファシリテータを仰せつかっていますが,参加者の学生の事前レポートを横目に見ながら,どのように進行し,落としどころをどこにすべきかを議論しました。地域に対して貢献する種々の活動をするなかで,なぜ主体性を発揮しなければならないか。ここを切り口にして,それぞれの問題意識の中で答えを見出す糸口をつかんでくれればいいというストーリーになりました。そのために自分の抱えている問題や悩みを話しやすくする雰囲気づくりにも目が向けられました。そして,一番難しかったのは,どこを落としどころにするかということです。各プレーヤーがいるなかで,先導役の考えと,その考えをプレーヤーが共有したうえでそれぞれの役割を発揮する必要があるという話に落ち着きそうです。世の中の仕組みはそのようにして動いており,先導役が方向性を見誤ればやがて自滅します。個々の正義に照らして主張すべきことがあっても,それを敢えて抑える場面がありうることも気づきとして得られればと思っています。
2016.01.29
コメント(0)
2年目ともなると,業務の量がかなり増えてきます。学校運営関連の業務で割かざるを得ない時間がどうしてもあります。現在の研究への時間配分は半分ぐらいかもしれません。さらに多くの卒論生を抱えているので,個別指導がたくさん入ってきます。しかも,年々退職者が増え,新任補充が少なくなるため,比較的若手の教員の業務を増やさざるを得ない状況にあります。業務量が増えていく傾向にあるなかでいかに自分の時間を確保するか,業務に対する優先度と時間管理が問われます。
2016.01.28
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヘルプマン!(1(介護保険制度編)) [ くさか里樹 ]価格:575円(税込、送料込)発売日: 2004年05月著者/編集: くさか里樹出版社: 講談社サイズ: コミックISBNコード: 9784063520705普段漫画はめったに読まないけれど,自身のテーマに関連する介護を扱ったヘルプマンを読み始めました。お世話になっている方からおススメされました。高知県日高村の出身の漫画家です。介護保険制度の変遷を踏まえて,書かれているために制度による現場への影響について知るには勉強になるとのこと。早速1巻から読みました。高校在学中に介護職に携わる主人公が素人ながら,介護に奮闘する様子が描かれています。ストーリーは明快ですらすらと読めます。理想と現実のはざまで揺れる思いから介護の実態を勉強したいと思います。
2016.01.27
コメント(2)
アンパンマンミュージアムから帰る途中でコンビニエンスおかばやしに寄ってみました。外観はいたって普通のコンビニ。しかし,店内は雑貨で溢れていました。プリンやシフォンケーキが有名だそうですが,コーナーを素通りしてしまいました。ドンキホーテに近いものを感じました。
2016.01.26
コメント(0)
当初予想された雪は降らなかったものの,氷点下の寒さ。でもじっとしているのは退屈なので,アンパンマンミュージアムに急きょ行くことに。なのcafeで早いモーニングのランチを食べて腹ごしらえ。トーストセットでした。アンパンマンミュージアムは香美市にあります。中心部からはかなり離れたところにあります。本館は工事中のために,別館しか入れません。イベント企画が開催されており,通常700円の入館料が400円で入れました。中はふわふわアンパンマンちょっと予想していた通り,怖がって中には入りませんでした。脇にあった砂のような粘土で遊びました。やなせたかし直筆の絵画やイラストも見ることができました。あとは公園の遊具で遊びました。自販機は買うと音が鳴るアンパンマン仕様わざわざアンパンマンミュージアムに来なくてもできた遊びではありましたが,それなりに楽しめました。それにしても寒かった。
2016.01.25
コメント(0)

8インチタブレットを購入しました。Windowsタブレット ArrowsTab Q335Kスペックは以下の通り。●OS:Win8.1 with Bing(32bit)●CPU:Atom Z3735F(1.33GHz)●メモリ:2GB(空0/最大2GB)●HDD:64GB eMMC●ディスプレイ:8.0インチ(800×1280)●駆動時間:約10.5時間●ネットワーク:IEEE802.11b/g/n+Bluetooth V4.0●重量:約390g●その他:フロントカメラ約126万画素/リアカメラ約500万画素、VGA変換アダプタOSがWindows8.1,Officeもついていて,ノートPCと同じ感覚で使えます。ただ,Google Chromeが若干重い気がします。キャリア契約はなく,Wifiタブレットとしてのみ使用のため,外出時にはつながりません。巡検や調査で事前に保存しておいた資料をチェックするにはよさそうです。
2016.01.24
コメント(0)
この日は工場見学に行ってきました。高知は紙の町として知られていて,金星製紙は和紙加工の技術を使って不織布の製造を行っています。最初に紙の博物館で,担当者からスライドを用いた企業や製造商品の紹介がありました。実物を用いながら,紙の製法について学びます。実際の製品もお土産に頂きました。熱を加えたり,風で絡ませたり,接着剤を使ったり,用途に応じて様々な加工技術があることを知りました。次に,マイクロバスを使って工場に向かいました。工場は日高村の工業団地内にあります。当初は使用する水は地下水の予定だったそうですが,鉄分が多かったためにコストをかけて生活用水をくみ上げるしかなかったそうです。二カ所の工場を回りました。大規模な機械で効率よくロール状に仕上がっていく様子が見られました。また,機械を使用しているため,金属探知で鉄くずが入っていないかチェックされていました。小分け包装の部分ではいまだに人手で行われていました。日本で数社しかない技術を使った製品もあり,規模は小さいながらも技術力で勝負している工場があることを知るいい機会でした。
2016.01.23
コメント(0)
子どもを保育園に預けてランチを食べに行きました。チャップリンです。喫茶店ですがランチの洋食も充実しています。出てくるまでに少し時間がかかりましたが,一からきちんと調理されていることがわかりました。ロコモコ丼です。サラダ,スープ,デザートのみかんがついてきます。ハンバーグはボリュームがあって食べごたえがありました。半熟卵との相性もよかったです。
2016.01.22
コメント(0)
高知も初雪でした。子どもは大喜び。朝は路面が凍結しているのでできる限り運転はしないように。夕方は事故車両をみかけました。寒い日に限って,講義棟の空調設備の部品が壊れて,研究室内の暖房が効かず。今後しばらくは暖房なしで過ごす必要がありそうです。
2016.01.21
コメント(0)
久しぶりの鏡川。天気がよかったので,河原まで降りました。穏やかな流れで中州で石を投げて遊ぶこともできました。
2016.01.20
コメント(0)
福祉作業所が運営しているパン屋さんに行きました。パン工房奏です。店内にはおいしそうなパンが並んでいました。だいたいの菓子パンが100円でした。イートインもできるスペースがあるので,コーヒーとともに購入したパンを食べました。カレーナンやクリームチーズ,アップルパイ,卵チキンなど。どのパンもとてもおいしかったです。ちょっとお茶するにはとてもいい雰囲気です。
2016.01.19
コメント(2)
センター試験はつつがなく終了しました。お仕事中は受験生の緊張感がとても伝わってきました。自分の当時の緊張感を思い出しました。しかし,立場が変わってみると,監督する側はもっと気を遣うものだということがよくわかりました。特に1日目のヒアリングはトラブルがないことだけを祈るのみでした。何かあったら筆談でやり取りしないといけないからです。監督者同士の役割分担がしっかりできたおかげもあって,これといったトラブルはありませんでした。おかげで今後の試験監督もこなせそうです。
2016.01.18
コメント(0)
お昼は土佐市の味佳に行きました。ランパスで蒸し寿司とうどんor吸い物を選べます。それぞれ一つずつオーダー寒かったのであったまりました。コトバンクによると蒸し寿司は,味つけをしたシイタケ・干瓢(かんぴょう)・焼きアナゴなどを刻んで鮨飯にまぜ、金糸玉子を上にのせて蒸した鮨。もとは関西で作られた。とのこと。ぬくずしとも呼ばれます。焼きあなごと鮨飯との相性がよかったです。
2016.01.17
コメント(0)
佐川地質館に行ってきました。佐川町は過去の地層がよく観察できる場所が多くあり,昔勉強した岩石やプレートの動き,恐竜の展示までありました。いきなり入り口で恐竜のお出迎え入ると動き出す仕掛けにビビっていました。屋外展示もありました。地質が勉強できる地質トンネルも鍾乳洞のレプリカがありました。恐竜だけでなく,植物やアンモナイトの化石も充実していて大人が楽しめました。
2016.01.16
コメント(0)

夜学会に参加してきました。東日本大震災を受けて,毎月11日に定例開催する方針とのことで今回で3回目でした。新年会もかねてすてきな手料理とともに。初めての方も多い中で各ボランティア組織の代表者の方々からこれまでの取組み内容が紹介されました。また,成人式を迎えた学生の決意表明や祝辞などを贈りました。自分も一言述べました。普段のお付き合いを通じて,志を同じくする人の世代を超えた交流と共同体意識が生まれることを感じます。
2016.01.15
コメント(0)
新年明けて最初の竹林寺でした。前回来たときよりも明らかに足腰が強くなった子どもは一人でどんどん階段を上っていきました。成長を感じます。本殿正月はここで餅投げがあったそうです。次に牧野植物園へ。恐竜時代の植物たちという企画展の最終日。入口に大きな恐竜がお出迎え館内では葉っぱを食べる首から先の恐竜草食恐竜の全身もいました。骨格標本までありました。同時代の植物の化石はもちろんでしたが,植物園でこれだけ恐竜の模型があって驚きました。子どもはすっかり恐竜にはまっていました。今では乗り物に加えてお気に入りの一つになったようです。植物園から市内がよく見えました。
2016.01.14
コメント(0)
出初式を後にしてお昼を食べに行きました。モーニングを午後3時までやっている喫茶店アンの庭です。分煙がしっかりされていて,店内は落ち着いた雰囲気でした。モーニングトーストセットを注文。これにドリンクがついてきます。サラダにゆで卵,スープにゼリーもついてきました。
2016.01.13
コメント(0)
消防車両が一堂に会する出初式へ行ってきました。午前中すでに3台の車両が体育館前に集まっていました。地震体験車や救急車も防災グッズを扱うテントもあり,そこでは釜で温められた非常食をいただきました。とてもおいしかったです。当日は実業団?のマラソンがあって,ちょうど通り道に。先導する白バイにも見れました。出初式の出番を待つ消防車お昼ご飯のために中座して,午後再び戻ってきました。はしご消防車に乗れるイベントにすごい行列。しかし,連続稼働に負担がかかるために〆切の時間制限が設けられていました。残念ながら間に合わずに乗れませんでした。体育館のなかでもさまざまな催しが企画されていました。入った時には土佐女子高校の書道パフォーマンス中でした。結構な規模で楽しめました。
2016.01.12
コメント(0)
水田だったところにニトリの土佐道路店ができるそうです。今頑張って土砂の埋め立てをやっています。相当の盛り土がなされるようで,隣のリカオーの壁と比較するとその高低差が分かります。重機が大活躍で工事現場を楽しむにはもってこいです。また地形改変の実際の様子を確認できるというメリットもあります。
2016.01.11
コメント(0)

クリスマス仕様のものが値下がりだったので買いました。boysでも22~24cmのため十分でした。790円→390円→190円と投げ売り状態でした。しかも100円クーポンをもっていたので,95円で2足買えました。試着はできなかったので入るか不安でしたがピッタリでした。春までお世話になります。モノダスという雑誌によると他メーカーよりは保温性が下がるという検証結果が出ています。それでもコスパを考えるとこれで十分です。
2016.01.10
コメント(2)
![]()
ポスト資本主義 科学・人間・社会の未来 岩波新書 / 広井良典 【新書】価格:886円(税込、送料別)富の偏在、環境・資源の限界など、なおいっそう深刻化する課題に、「成長」は解答たりうるか。近代科学とも通底する人間観・生命観にまで遡りつつ、人類史的なスケールで資本主義の歩みと現在を吟味。定常化時代に求められる新たな価値とともに、資本主義・社会主義・エコロジーが交差する先に現れる社会像を、鮮明に描く。目次 : 人類史における拡大・成長と定常化―ポスト資本主義をめぐる座標軸/ 第1部 資本主義の進化(資本主義の意味/ 科学と資本主義/ 電脳資本主義と超(スーパー)資本主義vsポスト資本主義)/ 第2部 科学・情報・生命(社会的関係性/ 自然の内発性)/ 第3部 緑の福祉国家/持続可能な福祉社会(資本主義の現在/ 資本主義の社会化またはソーシャルな資本主義/ コミュニティ経済)/ 地球倫理の可能性―ポスト資本主義における科学と価値第三の波の次に来る波について論じています。一気に切り替わるのではなくて,併存する状況が続くような気もします。関心をもったのは社会的関係性をめぐる諸科学の展開です。「個人」あるいは個体というものを単に独立した存在として捉えず,他社との相互作用を含む社会的な関係性の中でとらえたり,あるいは他者との協調行動や共感,利他的行動といったものに焦点を当てるような研究が,近年,文・理を含むさまざまな学問分野で百花繚乱のように生成し発展している。それはたとえば,1.健康や病気に影響を及ぼす社会的要因に関する「社会疫学」の分野2.ソーシャル・ブレイン(社会脳)やいわゆるミラーニューロン(他者の痛みを自己の痛みとして認識するような気候にかかわるニューロン等の研究)3.人と人との信頼やコミュニティないし関係性の質に関するいわゆるソーシャル・キャピタル(社会関係資本)論4.人間の利他的行動や協調行動に関する進化生物学的研究5.経済学と心理学ないし脳研究が結び付いたいわゆる行動経済学ないし神経経済学の一部6.経済発展との関係を含む,人間の幸福感やその規定要因に関する幸福研究もともと近代科学(特に経済学)は「独立した個人」が利潤の極大化を追求することを基本にしたモデルでしたが,近縁は個人ないし個体間の関係性や協調行動,利他性に注目するようになっています。医療や健康をめぐるテーマについても,社会的な要素や側面が重要になるという研究がみられています。うつなどの精神疾患を含め,慢性疾患等への疾病構造の変化の中で,特定病因論の実では解決が困難な病気がむしろ一般的になっているのが背景にあります。こうした状況においては,病は神体内部の要因のみならず,ストレスなどの心理的要因,労働時間やコミュニティとのかかわりなど社会的要因,貧困・格差など経済的要因,自然とのかかわりを含む環境的要因など,無数ともいえる要因が複数に絡み合った帰結としての心身の状態として生じるという視点が極めて重要になってくる。そして実際,近年発展している社会疫学と呼ばれる分野は,健康の社会的決定要因という基本コンセプトに象徴されるように,まさにそうした病気や健康を巡る社会的な要因に注目し,対応や政策のあり方を含む研究や分析を行っている。---------------------------上記の現象が,ある特定の地域に現れるとしたら,その規定要因は何かを追求することが求められます。貧富の格差は勝ち組と負け組を分けますが,負け組だけが不健康のリスクを高めるだけでなく,勝ち組も常にストレスにさらされるなかで,かえって病気のリスクが高まるという傾向が指摘されています。こうした問題にいかに対処しうるかに関心があります。
2016.01.09
コメント(0)

昨日は新年会を兼ねた勉強会に行ってきました。医療関係者を含め様々な職種の方が集まって自己紹介と議論をしてきました。新参者でも気軽に交流できるサードスペースは全国的に広まってきています。高知でもご縁でこのような機会を得ることができて本当によかったです。今後とも自身の勉強の機会ととらえて参加したいと思います。
2016.01.08
コメント(0)
朝倉神社に初もうで。割と参拝客がいました。無料のくじがかかっています。十番の大吉でした。きれいな装飾の本殿が裏側にあります。国指定重要文化財です。狛犬の手前には立派な門松今年一年の健康を祈りました。
2016.01.07
コメント(0)

帰る途中ではいつも立ち寄る吉野川ハイウェイオアシスへ。遊覧船ができる河原の方まで降りてみました。天気が良くてよく見渡せました。鴨も仲良く泳いでいました。しっかり休憩した後,公園があるそばの人工の川を眺めました。池のようになっていて鯉が泳いでました。ゆっくり休憩しながら,子どもが遊ぶにはいい場所です。
2016.01.06
コメント(0)
2~3日は,墓参り・初詣をしたり,親戚で集まったり,初カレーを食べたりして過ごしました。最寄りの神社は1日は混んでいたので,2日に参拝。とても空いていました。夜は親戚一同近くの居酒屋さんの2階を貸し切って宴会。大集合で若干飲みすぎました。料理はどれもおいしかったです。翌日の三が日最終日には大晦日が休業で入れなかったカレー屋さんへ。お子様ランチもありました。いつもカレーだけはしっかり食べてくれます。大人用のCセット。日替わりカレー(ピーマンとジャガイモ)にキーマカレー,チキンティッカもついてました。ここで記念写真を撮って家族と別れました。いつも出発前はカレーになっているような気がします。
2016.01.05
コメント(0)
正月はトミカを追加購入しました。エディオンのおもちゃコーナーでは3個900円とお得でした。行ったらおもちゃ売り場は大盛況。トミカプラレールの見本があり子どもたちが集まっていました。毎回何を買うか迷いますが,以下の3つに。トーマスランドエクスプレスドクターヘリスーパーアンビュランスドクターヘリとトーマスバスはすぐ決まりました。トーマスが好きなので掛け合わせれば喜んでくれるかなと。救急車は迷いましたがギミックがついているので決めました。でも左右に少ししか開かなかったので残念でした。子どもの興味もいまいちでした。ここのところは,工事現場で働く車に加えて,飛行機やヘリコプターなど空飛ぶ乗り物にも興味がわいています。
2016.01.04
コメント(0)
正月に初日の出をちゃんと見たのは初めてかもしれません。紅白は最後まで見ずにしっかり寝たおかげで拝めました。豪華なおせち料理とともに新年のあいさつ。雑煮はいつも通り,煮た丸餅を白みそ出汁でいただきます。皆さんにとってよい一年になりますように。
2016.01.03
コメント(0)
大晦日はてっちり(フグ鍋)でした。てっさのお造りもありました。身がしっかりしていておいしかったです。子どもが生まれてからは主役は完全に子どもになります。自我も芽生えてイヤイヤも多いですが,正直な主張にはドキリとさせられることもあります。
2016.01.02
コメント(2)

帰省しました。淡路ハイウェイオアシスで休憩しました。よく晴れていて明石海峡大橋がきれいに見えました。トータル4時間半ほどの運転でした。年末年始は実家で過ごします。
2016.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


