全28件 (28件中 1-28件目)
1

Windows 8用に買ってみました。画面をタッチしなくてもガラスの表面をなぞればタッチスクリーンのような操作ができます。3本指でスライドすればスタート画面への切り替えができるのがいいですね。2本指でスライドすればスクロールしてくれます。ただ慣れるまでに時間がかかりそう。一応Windows7にも対応しているので,マウスを完全に止めてこのタッチパッドを使いこなすぐらいになれば,OSによらずに機器が統一できそうです。マウスがいらなくなるかしばらく使ってみようと思います。
2013.01.31
コメント(0)
政治は国民が短期的に喜ぶことをしてきた。それを許してきたのは,国民自身ではなかったか。古代ローマも経済原理に倒れた。国民も政治に無関心になり,現状を変える努力をしなかった。いわば,国民は現状維持バイアスと損失回避バイアスに寄りかかっていた。現在の日本は古代ローマの後期といえるのではないか。日本の人口が減少しているならば,経済成長に頼らない社会の在り方を模索していかなければならないのかもしれないが,現状維持バイアスと損失回避バイアスがある限りは,自らの身を削る行為は難しい。国の借金が1000兆円。個人の金融資産1400兆円を超えるのが2014年。財政破たんという全世界にとってのかなりのショッキングな事態を回避できるのでしょうか。
2013.01.29
コメント(0)
![]()
お買い上げ総額3000円以上送料無料!【中古】シルク (2006台湾)(DVD)<江口洋介、チャン・チ...価格:580円(税込、送料別)江口洋介、チャン・チェン共演のサスペンスホラー。死後の世界に強烈に惹かれている天才物理学者の橋本は、少年の幽霊を捕獲することに成功。しかし、少年の幽霊は橋本の関係者を次々と殺害していき…。チェン・ボーリンほか、アジアの人気俳優が共演。PG-12作品。幽霊は出てくるけれど,心理的な怖さの方が効いていてラストはハッピーエンドでホラーっぽくないです。少年の幽霊を閉じ込めて幽霊が成仏しない理由を刑事が突き止めるというストーリー。そこには親子愛があります。『メンジャー・スポンジ』という科学的発見によって幽霊を閉じ込めることができるというホラーではありえない設定です。あとは台北が舞台ですが,台湾らしさがほとんど感じられなかったです。会話は結構日本語。唯一夕飯に牛肉麺(ニュウロウメン)が出てきたことぐらい?
2013.01.28
コメント(0)
久しぶりに行ったら1階店内が改装されていました。カウンターの席がメインだった1階にテーブル席が4つほど設置されていました。その分,ケバブ台があったところが広くなりました。キッチンはかなりコンパクトになっていました。オーナーもコックも同じとのこと。さっそくランチをいただきました。もちもちとサクサクのナンは相変わらずのおいしさ。マトンやサグパニールも安定のおいしさでした。食後のチャイまでおいしかったです。立地条件があまりよくないので,ランチタイムで20人ほどだそうですが,この味ならもっと客が入ってもおかしくありません。毎回気さくに話してくれる店員さんもいるし,ついリピートしたくなる店です。
2013.01.27
コメント(0)
![]()
ネパール料理のガネーシャにランチタイムに行きました。結構いっぱいでした。出てくるまでに時間がかかりました。店員さんは日本語がほとんど話せないようでした。2種のカレー(チキン・ダル)とライス,サラダ,アチャール。ほかにタンドリーチキンもありました。2種のカレー(チキン・野菜)とナンマトンカレーはすでに売り切れで,実質4種からしか選べませんでした。スパイスは控えめ,ナンはかなり固かった印象です。野菜はよく煮込まれていておいしかったです。最後にチャイかラッシーが選べたはずなのに,品切れでウーロン茶が出てきました。シェフがいつもと違ったのか,ことごとく期待が裏切られたような感じでしたが,店員さんはランチタイム終了後も満席のお客さん相手に一生懸命対応してました。
2013.01.26
コメント(0)
![]()
【送料無料】希望格差社会 [ 山田昌弘 ]価格:1,995円(税込、送料込)職業・家庭・教育、そのすべてが不安定化しているリスク社会日本。「勝ち組」と「負け組」の格差が、いやおうなく拡大するなかで、「努力は報われない」と感じた人々から「希望」が消滅していく。将来に希望がもてる人と、将来に絶望している人の分裂、これが「希望格差社会」である。本書では所得の量的格差というよりも,将来の見通しのなさという質的格差(希望格差)について格差が生じるメカニズムをリスクと二極化から論じています。リスクは普遍化した結果,リスクを意志でもって避けることができなくなっている。しかし,普遍化したリスクは個人の対応能力でもってその発生確率を低くすることができる。つまり,二極化の勝ち組は,稼いだお金やその知的能力で,リスクに遭遇することを避けることができる。一方,負け組に分類される人は,リスクを事前にヘッジするコストが払えないのである。経済の高度成長期における生活の安定の秘密は,ただ単に,マクロ的に見た経済成長率が高かったことに求められるのではない。「みんな一緒に豊かな生活を築くことができた」という点が重要なのである。たとえ,平均値としてみた経済成長率が高くても,貧富の差が広がっていると感じられれば,人々の不満は高まるであろう。いま,日本で生じつつある社会変化は,能力のあるものの「やる気」を引き出すかもしれないが,能力がそこそこのものの「やる気」をそぐという側面がある。苅谷氏が,教育状況の分析から,やる気の断絶(インセンティブ・ディバイド)と呼んだのも,この状況を表している。二極化とは,単に生活状況の格差拡大なのではなく,努力が報われるかどうかという「希望の二極化」なのである。これらに対する方策として,筆者は「個人的対処への公共的支援」を挙げている。能力をつけたくても資力のないものには,様々な形での能力開発の機会を,そして,努力したらそれだけ報われることが実感できる仕組みを作ることである。職業訓練などをした後は必ずそれらの努力が無駄にならずに定職につながるようなシステムの構築を訴えている。雇用のミスマッチに対しては,自分の能力に比べて過大な期待をクールダウンさせる職業カウンセリングを充実させる。重要だと思うのは,機会の平等を与えつつ,そのチャンスをうまく生かせずに失敗してしまった人にセーフティネットだけを与えても仕方がないということです。これまでしてきた努力が水泡に帰し,再チャレンジできない絶望感(やる気の断絶)を生むことが問題です。必要なのは,失敗しても再チャレンジしたいと,やる気が起こるような制度をつくることです。一番雇用の機会に恵まれていない一定年齢以上の未経験者がどれほどの雇用機会を見出せるか。安倍政権の公共政策にもその手腕が問われてきます。
2013.01.25
コメント(0)

帰り間際,実家近くのカインズホームの新春初売りセールに行った時のこと。ちょっと底が深いフライパンがあったのでついついお土産にしてしまいました。軽くて炒めやすいし,底が深いためにカレーや鍋にも使えます。ホームセンターは都心にはほとんどないので,ロードサイド型ショッピングセンターはバラエティに富んだ生活用品が並んでいて楽しめます。
2013.01.24
コメント(0)
![]()
【送料無料】1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記 [ 中野雅至 ]価格:819円(税込、送料別)大学教授・准教授(常勤)のポストは少ない。なりたい人は山ほどいるが、ポストの数は限られ、公募が行われれば、数百倍もの倍率は当たり前である。しかもその公募が出来レースだったりする可能性もあるから、応募者は浮かばれない。近年話題の「高学歴ワーキングプア問題」は、まさにこのポストの少なさ(上がつかえてなかなか空きが出ない)が最大の原因である。本書は、この大学教授公募戦線に臨み、100連敗を喫した男の物語である。普通、大学の先生は自分の恥部を公に語りたがらない。ノドから手が出るほど公募に関する情報がほしいのに、表には出さない。そんな公募戦線の赤裸々な情報公開は、本書が初めてである。実務家から大学教員になることの難しさを実体験を踏まえて書かれています。そして転職のためのコツがまとめられています。それぞれの専門分野を専攻する大学院で純粋培養されたポスドクにも役立つものもあれば,実務家ならではの戦略もあります。簡単にまとめるならば,本人も本書で述べているように,半分は実力,半分は運で決まるということです。教員になるためのプロセスは一般論で語れるところと,そうでないところがあるため,目標を据えたからと言って,今している努力がすぐに結びつく保証は何もない。知名度だけで自分の市場価値を高めるのは難しいため,教え方のうまさか研究実績で勝負したほうが確実だということになる。最後のまとめでは,1.そんなにせっぱつまって目標を見ないほうがいい,2.いろんな人にアドバイスをもらって助けてもらって,支えてもらう,3.実務家は実務の現場を大切にしよう,とくくっている。
2013.01.23
コメント(0)

何事も参与観察が大事ということで,風邪のために診察と調剤を受けてきました。初めてのお薬手帳。セイジョーは20分待ちのため,近くの小さな調剤薬局で。普通の風邪薬で基本的にはジェネリックでそろえてくれるそうですが,在庫がなくて3種類のうちジェネリックになったのは1つでした。待ち時間を減らすことと,丁寧な説明がいかにありがたいか実感しました。皆さんもお身体を大切に。
2013.01.22
コメント(0)

最近はやりのPC用眼鏡をクリスマスプレゼントで買ってもらいました。櫻井翔がつけているのに似た形で色はあまり選ぶことはなかった紫にしました。度がついてて,カジュアルだけど普段の講義にもつけていけます。Airframeというシリーズで耳当ての部分はラバー素材です。だから簡単に曲げられてその都度調整できます。
2013.01.21
コメント(2)

熊本人吉のあのアニメとコラボした三食団子がなぜか家にありました。中はこしあんの詰まった普通の団子でした。ロゴやシールがなにより大事かもしれないですね。
2013.01.19
コメント(1)

駒場に行ったら雪はだいたい溶けていましたが,倒木がちらほらみられました。一番目立つのは101号館前の巨木が途中で折れていたことです。雪が積もった直後はこんな感じだったらしいです。雪だるまもあちこちに。普段積もるほど降ることはないので,木にも持ちこたえられるだけの耐性がなかったんでしょうか。
2013.01.18
コメント(0)
![]()
お昼を食べるために駅前をしばらく歩いていたら,中華料理屋を見つけました。中華菜館。ランチセットが安いので入りました。2時前だったのにお客さんが結構入ってました。蟹炒飯セットをオーダーこれで580円。安いです。席が空いてなかったので,女の子が一人で座っているテーブルの対面に相席しました。女の子は店主さんのお子さんでした。ずっとiPadでゲームしていましたが,途中で飽きて,炒飯を食べる自分を見てました。食べる?と聞いたら首を横に振りました。店主さんはこの子は中国語しかしゃべれないとのことでした。とっさに「你好(ニイハオ)」「好吃(ハオチー)」を投げかけましたが,恥ずかしいのか反応がありませんでした。ここは中国語の勉強によさそうだと思いました。コスパもいいので学生を連れてくるのにもよさそうです。
2013.01.17
コメント(1)
![]()
成人の日は東京でも結構積もりましたね。1日たったけど家の前はまだ雪が残ってます。キャンパス周辺の田んぼは雪がかなり残ってます。
2013.01.16
コメント(0)

冬物は投げ売りのウィンターセールのところが多いです。GAPに行くと,くじ引きの箱を持った店員さんが入口に立っていました。割引率の入ったカードを引くことができます。最低で20%ですが,相方は50%を引いてくれました。おかげさまで,メリノストライプカーディガン定価8900円が,1990円まで値下がりしていましたが,さらにクーポンを使って,995円で買えました。自分に合ったXSサイズもおいてあったのでうれしい。いい買い物でした。少し薄手なので,春でも着られそうです。
2013.01.15
コメント(2)
![]()
トルコ料理のお店サバラン@自由が丘へ。フェセンジュンというざくろとクルミを使った甘酸っぱいシチューのような料理をバスマティ米に絡めていただきました。鶏肉とわからないくらい肉がしっかり煮込んでありました。本日のランチはラム肉梅干しのように酸っぱいスパイスが肉の臭み消しでかかってました。パパド?やバスマティ米とともにいただきます。どこかで食べたことのある想像通りのラム肉の味でした。ランチタイム食後はチャイかコーヒーが出ます。チャイをチョイスなつめがつきました。餡子のような甘さでした。デザートはクーポンでトルコアイスを選択。スプーンが二つ付いていて,混ぜているとよく伸びます。口の中に入れると雪見だいふくを食べているような感じです。夜はベリーダンスショーもやっているそうで,宣伝も兼ねて店内のテレビで流してくれてました。
2013.01.14
コメント(0)

大村駅から少し歩いたところにアーケードがあります。散策しました。大村市に長崎空港がありますが,素通りされているみたいです。長崎市にある県立図書館も結構アクセスが大変な場所にあります。アーケード結構長いですが平日昼はこの通り。小倉~長崎を結ぶ長崎街道にあった25の宿のうちの一つ大村宿があったそうです。調査場所の一つ長崎医療センターです。国立病院機構で,大村市にあります。大村市にはほかに大村市民病院もあり,医療体制は充実しています。10階展望フロアからの眺めは最高でした。ドクターヘリがきました。離島医療支援には不可欠です。さまざまな医療機関が連携する必要性を改めて感じました。
2013.01.13
コメント(0)

長崎県立図書館を目指しながら散策。眼鏡橋日本最古のアーチ型石橋幣振坂からの眺め青空市場戦後の食糧難時代に露店市から始まった長崎最古の市場骨董品屋さんが目立ちました。長崎公園。長崎で最も古い公園県立図書館が入ってますフランス人レオン・ジュリーの指導を受けた松田雅典が明治10年(1877年) ここに日本最初の罐詰製造工場をつくった中華街に戻ってきました。江山楼本館ちゃんぽんスープにこだわりを感じました。シーサイドライナーで大村へ大村駅につきました。駅前はちょっとさみしい。観光案内所に「おむらんちゃん」・・・おいしい寿司が食べたくて検索したら引っかかりました。すし力大村には目立った観光資源がなく,ボートレースが有名みたいです。ご主人が競艇実況を見ていたので,レースの駆け方(過去の戦績,インコースが有利など)を聞きながら食べました。
2013.01.12
コメント(0)

長崎から帰ってきました。親切な対応のおかげでたくさんの有益な情報を得ることができました。写真はドクターヘリ。
2013.01.11
コメント(0)

2日目は時間があったので散策。ヘイフリ坂(幣振)諏訪神社の鳥居に使う風頭山の石を切り分け運ぶ人々に御幣をふりかざし励ましたことに由来している。猫がたくさんいました。長崎市は山がちなところが多く,特に寺町は山際に寺が並んでいて,その間にお墓へと続く坂がたくさんあります。
2013.01.09
コメント(0)

今回は長崎に来ています。夕方に着いていきなりヒアリングが1件入っていたので体がきつかったです。でも親切な対応のおかげで有益な情報をいただきました。夜は夕飯を食べがてら長崎市内を散策。ちゃんぽんを食べに行きました。県庁職員も御用達の永楽苑ちゃんぽん550円の安さしっかり魚介類の味が出ていて飽きないです。夜の長崎港平日夜の出島ワーフは閑散としていました。旧出島神学校夜はきれいにライトアップされています。長崎新地中華街中に入ると火曜日定休日が多いのか,さらに閑散とした感じでした。
2013.01.08
コメント(0)
![]()
この時期は正月に餅を食べたこともあって無性におしるこが食べたくなります。つぶあんの缶詰で早速つくりました。缶詰から鍋に移した小豆はお湯を足して煮詰めます。餅は小さく切って焼いてから入れました。ほんのり甘い小豆に絡めて食べるとホッとします。
2013.01.07
コメント(0)
![]()
マグロと寿司のほり川へ行きました。ランチがお得です。握り鮨950円。目の前で握ってくれるのがいいです。最初にかっぱ巻とかんぴょう巻が置かれた皿に,マグロとイカの握りが乗りました。その後,ホタテ,たこ,白魚,卵がきました。どれもネタがおいしかったです。漬物,味噌汁,食後にはコーヒーも付きます。満足度かなり高かったです。他のマグロ料理にもチャレンジしたくなりました。
2013.01.06
コメント(0)
![]()
夕食時でしたが,500円で曜日替わりのサービス麺類、サービスつけ麺、550円でサービス定食という看板が目に付いたので入ってみました。年始でお客さんも少ないためか,店員さんが2人しかいませんでした。自分は本日のサービス麺類,五目そば支那そばといえばこんな味かというぐらいオーソドックスなしょうゆベースのラーメンです。特筆すべきことは特にないです。コスパがいいです。サービス定食はニラレバ炒めでした。強火でさっと炒めた感じがわかっておいしかったです。他に中華スープと多めのご飯がついてきます。
2013.01.05
コメント(0)
![]()
雑煮には地域性が出ます。実家の雑煮は,白味噌です。丸餅に京人参,大根,シイタケ,揚げが入ってます。横浜ではすまし汁のようです。関西はどこでもこんな感じなのかな。
2013.01.04
コメント(0)

地元から帰ってきました。空港に向かう途中,車窓から虹が見えました。飛行機は乗る機体の到着が30分遅れて,結局出発まで1時間待たされたけれど,上空ではきれいな夕日がみられました。今年も一年いいことありますように。
2013.01.03
コメント(2)

お正月はおせち。鯛はいつもいただきます。数の子にかぶら漬け,黒豆,伊達巻,ごまめ,ハムです。
2013.01.02
コメント(2)

明けましておめでとうございます。例年の水墨画。蛇を富士山とともに描いてみました。今年も健やかに過ごせますように。
2013.01.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


