全31件 (31件中 1-31件目)
1

畑でとれたカブで久しぶりの一品。とろっとじんわり。丸ごと小かぶの揚げ出し■材料(2〜3人分/30分)・小かぶ:8個・片栗粉:適量・豚ひき肉:100g・しょうが(すりおろし):小さじ1杯・酒:大さじ1杯・水:100cc・a. みりん:大さじ1杯・a. 砂糖:大さじ1/2杯・a. 合わせみそ:大さじ1杯・水溶き片栗粉:水:大さじ1杯、片栗粉:小さじ2杯・サラダ油:小さじ1杯・サラダ油(揚げ用):適量■下ごしらえかぶはきれいに水洗いします。■作り方①かぶはヘタを1cmほど残して切り落とし、皮をむきます。②全体に片栗粉を薄くまぶし、170℃の油で揚げ色がつくまで7〜8分ほど揚げます。揚げたら、油を切ってお皿に盛ります。③フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、豚肉としょうがを加えて炒めます。肉の色が変わったら酒と水を加えます。④ひと煮立ちしたら(a)入れてよく混ぜ、弱火にし水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。お皿に盛ったかぶにかけたら完成です。■コツ・ポイント小かぶは普通のかぶに比べて火の通りが早いので、調理しやすいです。小さいので皮をむく際は、すべらないように注意してください。↓詳しいレシピはこちら↓https://macaro-ni.jp/68719油を節約するために揚げ焼きにしましたが,我ながら上手にできました。子どもにも好評で一安心。畑には成長途中のカブがいくつか残っているので,まだ何回かチャレンジできるかも。
2019.01.31
コメント(2)

午後は中津渓谷に行きました。吾北や汗見川を何度か訪問していたこともあって,珍しさはあまりなかったような。でもに淀ブルーの青さには感動です。当初は行けるところまでいって引き返してくる予定でしたが・・・途中ところどころに七福神がお出迎え。細い橋もわたります。雨竜の滝に着きました。圧巻の迫力でした。頑張って展望台も登った後は,県道に抜けますが,吊り橋を渡っていきました。やっぱり揺れたのでスリリングです。最後に石柱を見下ろしました。自然の造形美を堪能しました。ゆっくり県道を降りていくと,岩門石を見つけました。この石を持ち上げるなんてと思いながらもしっかりお祈り。結構きつい上り下りでしたが,川が作り出した景観を存分に楽しめました。
2019.01.30
コメント(2)

月に1回開催の加茂の子ども食堂に久しぶりにお邪魔しました。月に1回というだけあって,本当に時間をかけて準備されたことが感じられました。ご飯と味噌汁やよそってくれました。それ以外はワンプレートでビュッフェスタイルでとっていきますが,とても1回では乗り切りませんでした。暖かい屋内で食べられたのもよかったです。モーニングの日もあるようです。野菜の直売所も兼ねています。集落活動センターの多機能化が進んでいるような気がしました。
2019.01.29
コメント(0)

もう週1で必ず訪問している水曜校時カフェ。かぼちゃのスープやサンドイッチがあり豪華でした。ご飯は白米だけでなく,七草がゆが出ました。本当の七草ではないものの,7種類の野菜が入っていました。スポンジケーキやフルーツも盛りだくさん。本当に善意の力を感じます。
2019.01.28
コメント(0)

ランパスを利用して味噌カツを食べに758へ。開店直後だったので空いていました。野菜もたっぷりでうれしいです。これにワンドリンクが付きます。味噌が濃厚ですが,ペロッと食べられます。こども用にもお皿にサラダをサービスしてくれました。とてもありがたいです。
2019.01.27
コメント(0)

恒例の朝倉神社での初詣。まだちらほら参拝客が見えました。おみくじはそれほどよくなかったですが,その時だけ凹んですぐに忘れてしまいます。赤鬼山で神が宿る山の手前に神社が置かれています。古墳時代の塚の跡もありますが,うまく見つけられず退散。しっかり調べて再チャレンジしようと思います。
2019.01.26
コメント(0)

帰省から戻ってきたものの,正月早々,開いている店が少ないです。インドカレーならとリタへ向かうと開いていました。カレー2種のセットを頼みました。これにワンドリンク付です。シークケバブもティッカも入っていてお腹いっぱいになりました。カレーの量が多くて余るぐらいでした。
2019.01.25
コメント(2)

2回目のアスタムランドでした。ざぶんと流れ落ちる滝を見てから。吉野川クルーズへ。乗り口は南駅と北駅があり,前回は初心者用の南駅から。今回は北駅から。しかし,スリリングなため,長蛇の列で15分ほど待ちました。最初はゆったりとした流れ。2回スプラッシュマウンテンのような滝を落ちます。初めてでしたが,楽しめているようでした。最後はタヌキがお別れの挨拶遊具でもたくさん遊んで息抜きになりました。
2019.01.24
コメント(0)

帰省最後のお昼は吉まんでした。ほかに空いている店がなくて年中無休のこのお店にたどり着きました。11:40ごろに着いて,まだガラガラだったのに,12時前には満席になりました。天ぷら定食をいただきました。それなりの値段ですが,ボリュームはありおいしいです。座敷もあって子連れが入りやすいお店です。
2019.01.23
コメント(0)

ランプハウスで夕飯でした。年末から予約をして三が日に行きました。ドリンクバーは別料金になっていたりと若干メニューの変更がありました。また,野菜中心で前回よりも若干品数が減った印象がありました。メインディッシュはハンバーグ。デザートもしっかりいただきました。お腹がパンパンになるまで食べました。たまのごちそうで贅沢させてもらいました。
2019.01.22
コメント(0)

畑の野菜がずいぶん育ってきました。ブロッコリーはいまだに青虫と格闘中ですが,ようやくつぼみの食べられる部分が顔を出してくれました。カブはどれも食べごろの大きさになってきました。葉大根は普通の大根の大きさに育ちました。一本試しに抜いてみたら,中はちょっと水分が少なくてかすかすしていました。どうやら育てすぎたようです。毎朝葉っぱを2~3枚いただきながらここまで来て十分元は取れました。
2019.01.21
コメント(2)

駅ビル開発が進んだ鈴蘭台駅前に行きました。駅から直接降りられる階段ができていました。左手が駅ビル。その隣にハンキーパンキー食堂というお店が。初訪問。音楽イベントもやっているようです。お子様ランチ。日替わり定食。ごはんは大盛りにしたら,本当に大盛りでした。付け合わせのカブの漬物がおいしかったです。駅ビルはBELLST鈴蘭台。4階より上は北区役所。3階改札直結で,イオンフードスタイルが入りましたが駅周辺への波及効果はあるのでしょうか。1階はバス乗り場となっていますが,向かいの空き地も古い家が解体中でした。
2019.01.20
コメント(0)

お墓参りのついでに寄ったしあわせの村新年早々,たんぽぽの家でイベントスペースができていました。ボーリングに挑戦して8本倒しました。2等で100均おもちゃをもらいました。トリム園地でも遊びました。北の端から降りてきました。イカダが一番楽しいです。一人で動かせるようになりました。ローラーコースターは豪雨被害か,土砂崩壊によって,支柱ごと滑り落ちていました。復旧までは程遠そうです。
2019.01.19
コメント(0)

大みそかの神戸新鮮市場に行ってきました。ドムドム健在でした。人通りはかつてよりだいぶ減りましたが新しい住宅も増えています。商店街はすごいにぎわい。ミナイチは建築から半世紀が経過し、設備は老朽化が著しいことからこの3月で営業終了だそうです。お肉の量り売りがとても安かったです。ミナイチのなかに入っている魚屋で明石の鯛をゲット。家で両面じっくり焼いて,正月料理のメインになりました。ふっくらしていておいしかったです。
2019.01.18
コメント(0)

鳴門の塩田跡に行きました。鳴門ウチノ海総合公園です。スケートコートが充実していました。この公園は当初計画がバブル崩壊のあおりでとん挫して,大幅に縮小して開園にこぎつけたそうです。海底に沈む船。滑り台やローラーコースターが楽しくてしばらく遊べました。福永家住宅。製塩業を営んだ福永家の住宅と製塩関連施設が並んでいました。
2019.01.17
コメント(0)

そば屋さんでちょっと値が張るものの,評価が高かったまるじゅうへ。うどんもそばも,丼ものもありました。自分は鴨せいろをおそばで。てんぷら丼とうどんのセット。こちらを訪問したのは年越しそばを購入するためでした。大みそかの夜にいただきましたが,ほどよい量で食後でもペロッと食べられました。出汁も薬味もついていてとてもおいしかったです。
2019.01.16
コメント(2)

はるのTERRACEでランパスのモーニング。11時間際に訪問して,ランチ代わりにしていただきました。具だくさんでとてもおいしかったです。店頭では契約農家さんの規格外トマトがおかれていて,自由に持ち帰りができたので,赤いものを中心にいただいていきました。とてもお得なランチでした。
2019.01.15
コメント(0)

お好み焼きを食べに道とん堀へ。ランパスにドリンクバーを付けました。シーフードをチョイス。焼きながら食べるのが楽しいです。2枚をシェアしたら十分お腹が膨れました。
2019.01.14
コメント(2)

クリスマスプレゼントは公文のくみくみスロープでした。帰省していたので2日遅れ。全部品コンプの100個バージョンです。今は自分で考えて組み立てるのが苦手なようですが,年齢が上がるとより楽しめるのではないかと思います。
2019.01.13
コメント(0)

年末最後の子ども食堂。実家に帰ってくる飛行機を降りて直行しましたが,渋滞のなか終了間際に到着。クリスマス後のアフタークリスマス会で豪華なメニューにイベントもあったようですが,思いのほかお客さんが少なかったようです。滑り込みで参加しましたが,余り物の料理をすぐに構えてくれました。サラダに麻婆豆腐,リュウキュウの炒め物,空揚げなど。本当にありがたかったです。帰ってくる居場所があることの安らぎを感じた瞬間でした。
2019.01.12
コメント(0)

はまぎんこども宇宙科学館に行きました。オーテピアに近い構成でした。宇宙のことを中心に科学の仕組みが理解できます。最初にプラネタリウムを見ました。星の説明は後半の15分ほどで,大半はドラえもんが過去の時代に行って,重力に支えられてきた地球の歴史を解説してくれて飽きが来ませんでした。アスレチック型のコーナーでたくさん遊びました。大人も夢中になるいろんな仕掛けがおもしろかったです。本物の隕石もありました。とても持ち上げられません。子どもは科学に興味はあるものの,やっぱり体を動かすのが大好きです。
2019.01.11
コメント(0)

シーパラに行きました。夜はイルミネーションできれいだそうですが,午前中から家族みんなで出かけました。八景島結構広いです。橋を渡ります。金沢八景を詠んだ句が一つずつありました。目的地の水族館タイミングよく海の動物ショーが始まっていました。クリスマスバージョンでした。大水槽ではサンタさんによるジンベイザメの餌やりタイム。ペンギンは近くまで寄ってきました。優雅に泳ぐジンベイザメを見上げられました。エスカレーターでも大水槽の中を楽しめます。深海生物にくぎ付け。魚の大群がきれいでした。外にはカピバラたちがいました。お湯にも浸かっていました。広い園内をたくさん歩きました。お土産でさんざん悩んだ挙句,これといったものは見つからず,おやつを買って退散しました。
2019.01.10
コメント(2)

日本科学未来館に行きました。最新テクノロジーから日々の素朴な疑問、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで、さまざまなスケールで現在進行形の科学技術を体験できます。久しぶりのゆりかもめ。ガントリークレーンがきれいに見えました。東京テレポート駅で下車。ロケットの話に真剣に耳を傾けていました。地球をバックにアシモ君がパフォーマンスしんかい6500の模型。深海と宇宙の話とスケールが壮大です。リアルなアンドロイドでしたが,どこか違和感がありました。インターネットの物理モデル。情報が伝わるしくみをボールの流れで視覚化した展示ですがいまいち理解できませんでした。キッズスペースがある意味一番楽しんでいたような。ピタゴラも作りました。チェコからタブレットを使った仕掛け。お土産にガシャポンをしたらだいち2号が当たりました。未就学児にはちょっぴり難しい展示の数々でした。
2019.01.09
コメント(0)

東京への帰省の途中に立ち寄ったカレー屋さん。ボンベイです。普通の家のような店構えで近寄ってみるまでそれとはわかりませんでした。タリーAとBを一つずつオーダー。チキンカレーとシチュードカレーにしました。副菜はどれも本格的でとてもおいしかったです。カレールーが余るぐらいのボリュームで満足度が高かったです。
2019.01.08
コメント(0)

帯屋町のピザを食べに行きました。休日でも利用できるランパスのお店でした。3月1日オープンのPASSAGEです。マルゲリータがワンコイン。トマトソースが濃厚でした。2枚を3人でシェアして十分お腹が満たされました。
2019.01.07
コメント(0)

中央公園の暮らしあったか村にて,こども食堂こうちが参加しての餅つきが開催されました。餅つき係で参加するとともに,青年団や学生に声をかけてお手伝いしてもらいました。イベントで何度も経験があるだけに青年団のメンバーは手際よく餅をついていました。丸めるのは女性の係。お土産も用意されていました。おいしい餡餅のできあがり。自分も幼稚園で餅つきのコツを学んだので少しは力になれました。こども食堂のお役に立ててよかったです。
2019.01.06
コメント(2)

卸団地に12月3日にオープンした蔦屋書店に行ってきました。場所を調べずに行ったのでかなり迷いました。リノベーションして,本と雑貨やカフェなどがたくさん入っています。2階へ通じる階段はおしゃれな本棚が並びます。2階は文具が多くありました。3階は遊び場。有料サービスでした。お試しで遊べるおもちゃもあったのでそれなりに楽しめました。どこまでこういった業態が地方で受け入れらるか気になるところです。
2019.01.05
コメント(0)

ランパスでさんななカフェに行きました。日替わりメニューは豚肉ピリ辛みそ炒めと里芋の煮物でした。和風のヘルシーメニュー。子どもにはジュースとデザートのサービス。かなりありがたい心遣いです。
2019.01.04
コメント(0)

こども食堂こうちにお邪魔しました。この日は豚まんやあんまんが出ました。マグロに煮つけなども。そして,ラーメンも。本当にいつもメニューに工夫がこらしてあって料理人には頭が下がります。帰りがけにサニーマートのイルミネーションを見ました。駐車場の壁にLED電飾が施されていますが,なかなかの見ごたえです。
2019.01.03
コメント(0)

吾北あったかふれあいセンターで開催されたクリスマス会に2回参加してきました。それぞれ別の場所でしたが,参加者によって雰囲気がずいぶんと違う印象を受けました。最初に靴下を使った雪だるまづくり。それぞれの個性のある雪だるま完成。わいわい言いながらつくると楽しいです。サンタさんからお菓子のプレゼントとケーキがふるまわれました。豆をお箸で移すゲームや歌を歌ってお開き。途中買い物支援をする人は早くに抜けました。この買い物支援が集いの重要な役割の一つになっています。自分も雪だるまを作らせてもらいました。なかなかかわいくできました。
2019.01.02
コメント(0)

高知県内では知られたイルミネーションスポット,水車亭へ。屋根全体が装飾されていてとても目立っていました。普段駐車場として利用されている一角がイルミネーション広場になっていました。こだわりが感じられます。お城のイメージ中央には写真撮影スポット子どもも喜ぶモニュメント水車に対してLEDのライトが照らされていました。ガラス張りの店内飲食スペースでどら焼きをいただきました。客を引き付ける呼び水になっているようでした。
2019.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1