全30件 (30件中 1-30件目)
1

液晶が破損して画面が一部黒くなりました。でも徐々に回復している模様。このまま黒い部分がなくなることを期待して・・・
2012.01.31
コメント(0)

白子を鍋に入れるとおいしいと聞いたので,早速買って入れてみました。とろとろの白子,熱燗にとってもよくあいます。アメリカ産だったけど十分楽しめました。
2012.01.30
コメント(0)
中華料理屋がたくさんあるチャイナタウン?の一角で東北地方の料理を扱う中華料理店へ行きました。永利です。先生を囲んだパーティがあったので,お土産にテイクアウトしました。1品は作っている間に店内で直接食べました。揚げかぼちゃ入り餅です。本当にモチモチしていて,外は油でカラッと揚がっていておいしかったです。お土産には2品を持っていきました。1品は板春雨に野菜乗せゴマ辛酢ソースかけです。もう1品は鶏肉・鴨手羽先・牛ハチノスの盛り合わせです。ハチノスは牛の第2胃袋のことで,襞がハチノス状になっていることからこのように名前がついているようです。味の方は醤油の甘辛煮でとてもおいしかったです。ハチノスやラム肉を使った料理が多かったので,敢えて選んでみました。今度は店内で食べてみたいと思いました。先生のお宅ではそれぞれが食べたいものを持ち寄ります。するとこうなります。高層の窓から見える夜景はとてもきれいでした。奥の方,真ん中から少し左に見えるのは東京タワーです。見えにくいかな。スカイツリーは別の窓からもっと大きく見えました。
2012.01.29
コメント(0)
![]()
【送料無料】東芝 REGZA Tablet AT3S0/ 35D PA3S035DNAS [PA3S035DNAS]【在庫目安:お取り寄せ】価格:45,990円(税込、送料込)詳細スペックインストールOS詳細Android3.2CPU詳細NVIDIATegra21.0GHzメインメモリ1GBストレージタイプフラッシュメモリ、32GBフラッシュメモリ(eMMC対応)ストレージ容量32GBディスプレイ詳細タッチパネル付き7型ワイドWXGA TFTカラーLED液晶(広視野角/省電力LEDバックライト)、1280×800ドットディスプレイサイズ7型解像度1280×800タッチパネル対応 静電容量式タッチパネルマルチタッチ対応外部ディスプレイ出力microHDMI出力端子×1外部ディスプレイ解像度外部ディスプレイと同時表示(HDMI接続)(オプション):最大1280×800ドット、1677万色メモリカードスロットあり ブリッジメディアスロット×1スロット(microSDメモリカード、microSDHCメモリカード対応)無線LANIEEE802.11b/11g/11n準拠(Wi-Fi準拠、WPA/WPA2対応、WEP対応、AES対応、TKIP対応)BluetoothBluetoothSpecificationVer.2.1+EDR準拠USBUSB2.0(mini-B)×1その他インターフェースヘッドセット/ヘッドホン端子(3.5mmミニジャック)×1ポインティングデバイスあり 静電容量式タッチパネルセンサGPS、電子コンパス、加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー内蔵マイクありモノラルマイクスピーカーステレオスピーカーWebカメラ本体前面(有効画素数約200万画素)×1、本体背面(有効画素数約500万画素)×1本体サイズ(H×W×D)約128.0(幅)×189.0(奥行)×12.1(高さ)mm本体重量379g駆動時間約6.0時間電源バッテリーパックまたはAC100V~240V、50/60Hz(ACアダプター)最大消費電力10W温湿度条件、最高動作高度温度5~35℃、湿度20~80%(ただし、結露しないこと)附属品ACアダプター、電源コード、取扱説明書、保証書、他その他スペック保証1年:海外保証(制限付)は対象外グリーン購入法未対応PCリサイクル未対応VCCI対応 VCCIクラスB適合RoHS指令対応J-Moss対応7インチのタブレット端末です。まずはウイルスソフトを入れて,twitter用のアプリTweetCasterとスカイプも入れました。TweetCasterはサクサク動くし,Gmailも見やすい。EvernoteでクリップしたニュースやPDFもきれいに見れます。電子書籍のような感覚で使えます。ただA4サイズを全画面表示にしても文字が小さすぎるのでいちいち拡大しなければいけません。あとは文字入力が慣れないので投稿はしずらいです。これでレグザのTV,ブルーレイディスクと連動してくれればいいんだけど,現状では機種が古くてうまくつながってくれません。今後対応可能になることを期待します。
2012.01.28
コメント(0)
以前お世話になった先輩方が主催・参加された研究会に行ってきました。当時院生だった先輩方はそれぞれ先生になられています。そのなかで一緒の時間を過ごせてなにか励まされました。今回の演者は当時日本に留学されていた中国人で,博士業を取得されてからは中国に先生として帰国されました。つい最近若くして中国の大学で教授になられました。優秀な方々に励まされて自分を少し相対的に見つめることができました。このままやっていることを続けるということ自体が大切なんだと教えてくれました。
2012.01.27
コメント(0)
10インチのLenovoパソコンの液晶が一部壊れてしまいました。まだ買って1年余りなのに。。。閉じた後少し力をかけてしまったときに画面が割れたようです。左下6分の1が黒くなってしまいました。それでも大半の画面は生きているので使える!アタックチャンスだったら十分に正解にたどり着けるぐらいに見えない程度。ちょうど「21」あたりがやられた感じ。少しでもこの黒くなった部分を和らげる方法はないものかな。
2012.01.26
コメント(0)

洗濯物干してたらお隣の猫が窓際で日向ぼっこ。あそこは定位置なんだなぁ。庭で見かけたときはてっきり野良猫かと思ってた。
2012.01.25
コメント(0)
本日も3分クッキングよりおいしそうだったのでチャレンジ。たまたまカルビ肉が安かったのもあります。またこの時期のねぎは甘みがあって安い。材料4人分牛カルビ(焼き肉用) 300gにら 2わ(200g)長ねぎ 1本▼たれ コチュジャン 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1+1/2 おろしにんにく 1かけ分 すり白ごま 大さじ1 粉唐辛子 小さじ1●ごま油作り方【1】 たれの材料を合わせてよく混ぜる。【2】 牛肉は一口大に切り、たれの1/3量ほどを加えてもみ込み、下味をつける。【3】 にらは5~6cm長さに切り、長ねぎは斜め薄切りにする。【4】 フライパンにごま油大さじ1を熱し、肉が重ならないように入れて中火で焼き、焼き色がついたら返す。ほぼ火が通ったら長ねぎ、にらを加え、残りのたれを加えて強火で手早く炒め合わせる。コチュジャンはなかったので,味噌にみりんを入れて代用。韓国料理にありそうな味になりました。
2012.01.24
コメント(0)
家庭教師の教え子に会ってきました。その当時から10年ぐらい経ったけど,お互いに相変わらずです。ちゃんと社会人をやっています。1対1で近況を話しながらお酒を酌み交わすのはいいものです。でも数えてみたら5歳しか離れていないんだな。大学生の時に大学受験を控える高校生を教えているとそれほど年齢差はないんだな。年を重ねれば重ねるほど5年の違いはたいしたことがなくなります。帰りは最寄駅の前が雪で真っ白でした。雪国状態ですね。並んで歩く人の足元はおぼつかない感じでした。
2012.01.23
コメント(0)
久しぶりの蒲田。夜はお得な居酒屋がたくさんで目移りします。おでんに惹かれてまた入ってしまいました。「街呑みや 串揚げ どらいち」です。まずはおでんオススメ3点盛りをオーダー。大根,卵に+αのお楽しみという組み合わせです。+αの部分はその都度違うみたいで,今回はしらたきとちくわでした。カツオの出汁がよく効いていてとってもおいしかったです。串揚げお任せ3本をオーダー。豚トロ,大葉キス,エビでした。写真は豚トロを食べた後に撮ったので2本になっちゃったところ。さらに牛もつ煮込みをオーダー。よく煮込んであって,人参やダイコンもたくさん入っていてよかったです。味はもちろんどれもよかったけれど,何せコスパがかなりよいです。お通しのチョレギサラダも美味でした。高架下にあって,カウンターだけの小さなお店だけど,居心地のいい店でした。
2012.01.22
コメント(0)
3分クッキングでやってたので挑戦してみました。材料4人分鯛(二枚おろしの骨つき身・アラ) 800~900g (塩小さじ1) 水 5カップ だし昆布 5cm角 酒 1/2カップ木綿豆腐 1丁(300g)長ねぎ 2~3本(300g)塩 小さじ1/2しょうゆ 小さじ1七味唐辛子 適量万能ねぎ 適量【1】鯛は食べやすい大きさのぶつ切りにし、きれいに洗って水気をふきとり、バットに並べて両面に塩をふり、10分ほどおく。【2】 長ねぎは3~4cm長さのぶつ切りにする。【3】 土鍋に分量の水とだし昆布、酒を入れて火にかける。【4】 フライパンを熱し(油はひかない)、鯛の水気をふいて皮を下にして並べ入れ、途中で上下を返し、10分ほどかけて両面を色よく焼き(火は通らなくてよい)、焼き色がついたものから(3)の土鍋に入れる。フライパンに空きができたら長ねぎを入れ、焼き色がついたものから土鍋に入れる。【5】 土鍋に鯛と長ねぎが全部入り、煮立ったらアクをすくい、塩としょうゆで調味する。最後に豆腐をやっこに切って加え、中まで温まるまで煮る。【6】 土鍋ごと食卓に移し、七味唐辛子と万能ねぎの小口切りを添える。鯛の旨みが出ていて,味付けはほとんどいりませんでした。でもあらの下ごしらえが不十分で鱗や骨を取り除くのが大変でした。蟹を食べる時のように無言に・・・シンプルだけど素材の味を生かす料理ですね。
2012.01.21
コメント(1)
![]()
【送料無料】良い経済学悪い経済学価格:780円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)「国と国とが競争をしているというのは危険な妄想」「第三世界の成長は第一世界の繁栄を脅かさない」-いま最も注目される経済学者が、巷にはびこる経済学的俗説を一刀両断!アジアの経済危機を予言した話題の論文「アジアの奇跡という幻想」も収録。【目次】(「BOOK」データベースより)1 ゼロ・サム社会の幻想(競争力という危険な幻想/反論に答える/貿易、雇用、賃金 ほか)/2 良い経済理論と悪い経済理論(アメリカの競争力の神話と現実/経済学の往復外交-ローラ・ダンドレア・タイソン著『誰が誰を叩いているのか』書評/大学生が貿易について学ばなければならない常識)/3 新興経済圏(常識への挑戦/NAFTAの実体/アジアの奇跡という幻想)/4 技術と社会(技術の復讐/世界経済のローカル化)クルーグマンが政治に影響力のあるエコノミストを批判しています。彼らは国際競争力をあいまいな定義で使用しており,先進国と途上国間の貿易拡大によって,先進国側の競争力の低下と,保護主義的政策が訴えられているといいます。特に,途上国の生産性が向上することによって,アメリカの非熟練労働者の雇用が失われ,失業率の上昇につながっているとする論調に警鐘を鳴らしている。アメリカ経済がぶつかっている問題は大部分が国内要因によるものであり,グローバル市場が現在のように統合されていなかったとしても,アメリカ経済の苦境にはほとんど変わりがなかっただろう,とする。技術と所得分配の関係に関しては,シカゴ大のシャーウィン・ローゼンの「スーパースター」説を紹介している。舞台役者は数百人の観客にしか演技を見てもらえないが,テレビ俳優は数千万人の視聴者にみてもらえる。これほどの違いはないが,企業幹部,弁護士,さらに野心的な学者すらも,コンピュータ,ファクス,電子メールを使えば,以前よりもはるかに行動範囲を広げることができる。その結果,賃金構造は「勝ち抜き戦」の様相を強めると,ローゼンは予測している。基準がどうあれ,一番すぐれていると評価された少数の人が高額の金銭的報酬を受け取り,人並みの能力しかない人は,わずかな報酬しかもらえない。アメリカの都市はグローバル化しているとよくいわれる。しかし,都市の経済を見れば,ローカル化が進んでいる。大都市圏に住む労働者のうちに,圏内のみを対象にサービスを生産している者の比率は,着実に高くなっているという。国策の根拠になっている俗説や常識を今一度疑ってみる必要がありそうです。まずはその俗説を裏付けるデータは何か,そのデータと分析は間違っていないかしっかり検証したうえで信じる必要があります。伊藤元重はクルーグマンの行動を,天動説を信じた大多数の人と必死に地動説を訴えた科学者にたとえています。一般に通説として信じられていることのなかに大きな間違いはないのか。世間というのは,原因を紐解くには複雑すぎる現象に対して単純化しすぎて理解する傾向があるんでしょう。
2012.01.20
コメント(0)
久しぶりの居酒屋です。最初はおでん屋さんを考えていたけど,一見さんにはちょっと入りにくい雰囲気のお店だったので急きょ変更しました。その辺を歩き回って見つけたお店です。手前みそ 三三八 魚河岸酒場おでんがあったので早速オーダー。5種類の盛り合わせです。味噌で煮込んでいるために見た目は黒いけど,味は濃くなくておいしくいただけました。しめサバとマグロの中落ちも。他にも漁師の賄い丼も食べました。漬け丼でした。熱燗によくあいました。
2012.01.19
コメント(0)
洗濯物をより効率よく乾かすにはどうしたらいいかについて洗濯王子がテレビで紹介していました。洗濯アドバイザーの中村祐一さんです。以前みたのは,タオルのふわふわな毛羽立ちを再現させるために10回ぐらい叩くというものでした。これだけでもずいぶんと改善するそうです。今日見たのは,靴下の乾きをよくするためにつま先を挟んで吊るすことです。水分は下にたまっていくので,乾きにくいつま先は上に向けたほうが乾きが早いんだそうです。それから部屋干しするときには洗濯物の下に丸めた新聞紙を置いておくだけで乾きが1時間ほど早くなるそうです。蒸発した水分を新聞紙が吸収してくれるんだとか。この時期の靴下は分厚いので乾きにくいので早速実践してみました。いつもよりは早いような気もするけれど,特に早いという感じでもないかも。主夫まっしぐら。
2012.01.17
コメント(0)
安納芋(あんないも)を実家からもらって帰りました。紫芋同様,種子島の代表的な芋だそうです。電子レンジで温めてみました。普段買うサツマイモよりも甘くておいしかったです。おなかにもたまっておやつにピッタリ。
2012.01.16
コメント(0)
![]()
【送料無料】メディアファクトリー ダーリンは外国人 DVD【smtb-u】価格:3,580円(税込、送料込)ド肝抜かれるほど、幸せな日々。漫画家を夢見るイラストレーター・さおり(井上真央)。“漢字”の美しさに一目ぼれして来日したアメリカ人・トニー(ジョナサン・シェア)。ひょんなことから出会い、つきあうようになった二人。しかし、“外国人なダーリン”トニーの言動は、さおりにとって「?」や「!」だらけ。「『やれああしろこうしろ』の『やれ』って何?」「『ぶん殴る』って、なんで『ぶん』なのかなー?」「抜かれるなら、度肝がいいよね!」これってトニーが外国人だから!? それとも単なる語学オタク!?原作の漫画を相方から借りた後に見てみました。ダーリンは外国人は身内や友人にいるので身近に感じます。本編ではダーリンのトニーがかなり日本語が上手なので,逆にさおりがアメリカに行って英語に苦戦する様子が描かれています。それよりも脇役として出演している外国人の方が気になってしまいました。ゴールデン・アワーに出演のガウさんや,ホワイト家のダンテさんがトニーの友人役として,パックンが英会話教師として出演しているのをみて驚きました。ガウさんは日本語ペラペラなのに,つたない日本語をわざと演じていたり。パックンは英語でしゃべらナイトと同じ雰囲気を醸し出してました。普段は外国文化を伝える番組にレギュラー出演している彼らですが,外国人が登場する邦画にも活躍の場が広がっているんだなと感じました。
2012.01.15
コメント(0)
改めて録りためていた番組を見ました。2011年5月2日にNHK総合で放送した番組です。番組内容紹介大震災で三陸沿岸各地の病院が機能不全に陥った。その多くが、震災前から深刻な“医療崩壊”に見舞われていた病院だ。医師たちがこの事態にどう向き合っていくのかを取材。東日本大震災により、三陸沿岸各地の病院が機能不全に陥った。その多くが、震災前に既に深刻な“医療崩壊”に見舞われていた病院だ。日々の繁忙な業務に疲弊していた医師や看護師たちは、震災で自ら被災者となり、それでも、ばく大に増えた患者と向き合わざるを得なくなっている。番組では、岩手県立宮古病院と宮古市立田老診療所を主な舞台に、医師たちが、この事態にどう向き合っていくのかを取材する。-------------------岩手県内の被災した病院や診療所の医師の奮闘が描かれています。各病院の当時の被災状況をメモ。県立宮古高台にあったため,津波の被害は免れた。患者が集中して,DMATは10チーム入った。震災前から50人→27人と医師が半減。内科医は1人に。循環器内科医不足で命にかかわる病気をみられる体制がない。救急車やドクターヘリで盛岡に搬送するしかない。県立山田津波で1階が使えず。40人余りいた入院患者は退院か転院せざるを得ない。もともと2人しか医師がいなかった。泊まり込みの医師は体調を崩した。県立大槌津波で家を失った医師が多く,高校で寝泊まりしていた。医師団に任せて,いったん解散した。4月25日,町の集会所に仮設診療所を設置,当面は外来診療のみ行う。宮古市田老地区の診療所は津波に流され,仮設で診療。医師(黒田医師)も被災し,避難所暮らし。外来と入院,訪問診療をかけもってきた。特養老人ホームふれあい荘にも週1で出かける。カルテが流されても患者の状況はすべて把握していた。宮古市に辞表を提出していた。何年も医師の増員を要請していたが受け入れられず,10年勤務していた田老診療所を2012年3月で去る予定。宮古病院付属重茂診療所60年間常勤で1人の医師が働いていたが,2011年12月で退職して,無医地区となった。応援の医師が引き上げた後の支援体制が求められる。このように,医療崩壊(医師不足)というのは震災前からすでに顕在化しており,震災を機に一気に問題が一刻の猶予もなくなっていることが改めてわかりました。
2012.01.14
コメント(0)
鏡餅が我が家にもきました。橙は偽物。串柿になってないですが,本物の干し柿。親戚からのいただきもの。正月以降に買ったのに年神さまを迎えることができたんだろうか。もう鏡開きしなきゃ。
2012.01.13
コメント(0)
BINGO自由が丘店に行きました。古着を売りに行きました。でもほつれや穴が空いているのは売れませんでした。結局2着だけ価格がつきました。それでもそのまま捨てるよりはよかった。Book Off系列で売ったときにブックオフ自由が丘店でも使える50円オフクーポンが発行されました。店内ではコムサイズムのネクタイが売られていました。気に入ったので購入。なかなかおしゃれ。定価の4分の1ほどで買えました。売るにも買うにもこれから重宝しそうです。
2012.01.12
コメント(0)
最後の講義で受講生へのメッセージを。無知の知から始める。これまでの日本は近代西洋文明を追いかけ,追い越し,自然を支配しながら,物質的な豊かさを得てきた。しかし,原発事故をきっかけに各自の価値観(幸福度)や社会における役割を見直し始めている。現象を多面的にとらえ,文明のあり方を見出す哲学とそのための教養が求められている。常識にとらわれないことが大事だ。単眼的なものの見方ではなく、複眼的なものの見方をしていかなければならない。実態のない理論化や概念提示が多い。現場に即して具体的に問題を解決する必要がある。帰納法を用いて実態を正確に反映した理論へ→学問(社会科学)の意義は理論化を通じた政策提言と幸福の追求地理学はさまざまな社会活動が織り成す諸現象の地域の不均一性を明らかにし、生まれた地域によらず万人が等しく幸せであるための政策を打ち立てる政策科学であると個人的には考えています。こうしたことが少しでも伝わればとの思いで講義をしています。
2012.01.11
コメント(0)
中華料理屋さんへ行きました。年中無休でディナータイムも23:30まで営業しています。以前からよく目立つ黄色い看板が前を通るたびに気になっていました。一回テイクアウトで餃子だけ持って帰ったことはあるけれど,実際に店内で食べるのは初めてでした。おつまみ用に小皿メニューが用意されているのがうれしいです。そこで,レバニラの小皿と焼きそばとワンタンのセット,餃子に紹興酒を頼みました。レバニラや焼きそばなど炒め系のメニューはどれもおいしかったです。レバーは臭みがなく,強火で炒めた時の香ばしさが残ってました。焼きそばは細麺でソースはかかっていませんでした。ワンタンスープと餃子は安心して食べられる味。温めた紹興酒(中国ではこんな飲み方はしないかも)で大満足でした。ディナータイムになるとどのお店も価格帯が上がるけれど,このお店はいつでもリーズナブルだから夜に行くのがいいかもしれません。
2012.01.10
コメント(0)
文明史を考えるきっかけが3.11以降増えてきています。これまでの西洋近代文明を追いかけ,経済成長一辺倒でやってきた考え方を見直す動きです。福澤諭吉と中江兆民という同じ時代に生きた人の考えを対比しながら当時の先人の多様なものの見方を相対化しているところが特徴的です。福澤諭吉が参考にした考え方として,ミッチェルの地理学が紹介されました。社会の発展段階を考え,ヨーロッパは文明開化の段階とみました。日本はいまだ半文明の段階。福沢諭吉は同じ文明の発展をたどると感じ,文明開化こそ目指す方向であるとしました。一方,西洋の進歩主義を批判した中江兆民。学問芸術論を翻訳する中で,科学や技術があったとしても「道徳」がなければすぐれた国とは言えず,文明に優劣はないことを学びます。策論では儒教道徳=moralの重要性を説きました。福澤に会った留学生によって発行された韓国の新聞第一号「漢城旬報」は漢文でした。国論統一という目的のために新聞は当初から使われていました。年半の余命を告げられた中江兆民は「わが日本、古より今に至るまで哲学なし」と言い残して54歳の生涯を閉じました。このとき1901年。2012年現在,日本に哲学はあるでしょうか。現在の哲学者は現代をどう感じているでしょうか。「自然中心が人類存続の道、哲学者・梅原猛氏に聞く」との日経の記事が興味深かったです。西洋近代哲学における象徴=フランスの哲学者デカルトの言葉「我思うゆえに我あり」とは,自然支配の考えです。これが自然破壊をもたらしたと。今回の震災にはエネルギー問題が合わさっての文明災の側面がある。そのため,梅原氏の論調だと,豊かさを多少犠牲にしても自然と共生していく必要があるといいます。こうした思索は孤独な作業で、新説が学界に受け入れられるとは限らない・・・究めるためには孤独を厭わない姿勢には感銘を受けます。理想論としてみなわかっちゃいる。わかっちゃいるけれどやめられない。。。これが人間の欲というものなのでしょうか。
2012.01.09
コメント(0)
エビが安かったのでエビチリに挑戦。クックパッドを参考にしました。材料 ( 3~4人分 )えび 400g■ (下味) ・酒 大さじ1 ・生姜汁 少々 ・おろしにんにく 少々 ・塩 少々にんにくみじんぎり 1かけねぎみじんぎり 大さじ4サラダ油 大さじ2豆板醤 小さじ1~2酒 大さじ2ごま油 大さじ1/2■ (合わせ調味料) ・ケチャップ 大さじ4 ・砂糖、片栗粉、醤油 各大さじ1 ・塩 小さじ1/2弱 ・水 大さじ4レタスの細切り たっぷり1えびの殻、背わたをとる。2下味をあわせ1を漬け込む。3合わせ調味料を合わせておく。4フライパンに油を熱し2を炒める。5えびの色が変わったら、にんにく、ねぎ、豆板醤、酒の順に加える。63を加え最後にごま油をまわし入れる。7細切りしたレタスとともに皿に盛る。----------------------すべて目分量。でも味はなかなかでした。甘さと辛さのバランスもよかったです。エビとネギがあればストックしてある調味料で間に合うお手軽メニューだと知りました。
2012.01.08
コメント(0)
![]()
【送料無料】 高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 光文社新書 / 水月昭道 【新書】 大学院重点化とは、文科省と東大法学部が知恵を出し合って練りに練った、成長後退期における「既得権維持」のための秘策であった。高等教育現場に生じた歪みのカラクリを解き明かす。〈水月昭道〉1967年福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程修了。立命館大学衣笠総合研究機構研究員および、同志社大学非常勤講師。2006年得度(浄土真宗本願寺派)。著書に「子どもの道くさ」など。-----------------------博士号取得者が大量に生み出されてその後行き場を失うことは容易に想像できたにもかかわらず,先延ばしにしてしまった罪は重いと思います。就職状況について見通しを伝えずに,大学院への入院を勧めた先生の責任も多少あるかもしれません。しかし,自分の将来なのだから,入院前に必要な情報収集を自ら行って,相当の覚悟を決めておく必要があります。指導教官だけではなく,他大学の先輩や同僚の考えなどもいろいろ聞いておくべきです。学問を究めたいという動機はさまざまにありえるでしょうが,自分の知的好奇心に突き動かされてという人も多いと思います。しかし,今はそうした動機で入ったとしても,社会的意義を認めてもらいつつ,学界でも認めてもらうために業績を積み重ねていかなければ食べていけない。もう業績がなくコネだけで就職できる時代は終わりました。ただ一部の有力なコネをもっている研究室には残っているかも。
2012.01.07
コメント(0)
東京に帰ってきました。搭乗していたスカイマークと夕焼けに富士山。降りてすぐの通路からきれいに見えました。そのままの足で嫁の実家へ。一泊しました。翌日は例年参拝しているという近所の神社に初詣に行きました。周りは畑に囲まれている小さな神社です。普段は人もいなくてひっそりしたところです。それでも記帳できるように台帳があったので記入してきました。傍には椿が咲いていてきれいでした。ご実家にほど近い高台からは富士山がきれいに見えるスポットがあります。以前は開けていて見やすかったそうですが,住宅が建ってしまって多少見づらくなりました。何枚もアングルを変えて撮った一枚。夕方に我が家に戻ってくる途中,夕焼けがきれいだったのでもしかしたらまた富士山が見えるかもと思って,再び最寄りの神社に行きました。高台にある浅間神社です。夕焼けと東横線がきれいでしたが,少し曇っていて富士山は見えませんでした。手前には多摩川が流れています。参拝客はこの富士見の高台に富士山を眺めるために立ち寄ります。この日一日でずいぶんきれいな景色をたくさん見ることができました。
2012.01.06
コメント(0)
![]()
【DVD】鬘 かつら コレクターズ・エディション/チェ・ミンソ チエ・ミンソ久しぶりにホラー。韓国ホラーです。ホラーに定番の黒い髪,そこに乗り移った呪い,抗がん剤を飲んだ副作用で髪の毛を失った女性が姉からプレゼントされた鬘で生まれ変わったようになります。ストーリーは明快です。最後に少し泣かせる場面がありますが,それ以外は恋愛に絡めたストーリーで心理的な怖さはありません。女性にとって長い髪が自分らしさを保つためにどれだけ重要か・・・ここが理解できないとなかなか感情移入できないかもしれません。
2012.01.05
コメント(1)
IKEAに初めて行ってきました。広すぎて右も左もわかりませんでした。とりあえず2Fのレストランに行きました。雰囲気は完全に学食でした。メインは調理係にオーダー。サイドメニューは棚からとります。レジまでほぼセルフ。テーブル席は結構な数です。パスタとサラダとミネストローネにしました。基本的にイタリアンやスウェーデン料理のみです。IKEAの周りにはレストランらしきものはないので,買い物をしに来た人はほとんどがここでランチをとるのではないでしょうか。ライフスタイルの提案にとどまらず,食事の提案からIKEAはやってました。当然,メニューに使われていた食材は1階で売られていました。それから目玉メニューは1階ビストロにあるホットドッグです。小腹がすいたのでチーズフォンデュドッグをオーダーしました。倉庫の居抜きで入ったかのような店内。圧倒されます。実は2階がショールームになっていて,買いたい商品をチェックした後で,自ら1階のこの倉庫からピッキングしていくスタイルになっています。なるほど,家具やベッドは通販が基本だったけれど,通販業者がやっていたことを消費者に直接倉庫まで来てもらってセルフでピッキングしてもらう仕掛けだったんだな。万が一イメージができなければ,店内でインターネット検索できるPCもありました。モダンでスタイリッシュなインテリアをお手ごろな価格で提供する小売業者の実力を垣間見ました。
2012.01.04
コメント(0)
正月はいつも鯛をいただきます。めでたい。我が家はいつも白みそのお雑煮です。京人参や干しシイタケに丸もちを入れます。こちらは嫁さんの実家でいただいたお澄ましのお雑煮。焼いた角餅が入っていました。お雑煮に地域性が出て面白いな。年末年始は両実家で親戚も含め大変お世話になりました。血縁のありがたみを感じつつ再び我が家に帰ってきました。
2012.01.03
コメント(0)
大晦日に帰省しました。空港はそれほど混んでませんでしたが飛行機は満席でした。神戸は晴れてました。神戸で友人と少し会ってから,急いで大阪へ。初めて甥っ子に会ってきました。少しの対面でしたが行ってよかったです。ただ到着するまでに乗り換えが大変でした。夜は実家で紅白を見ながら。おでん。茶わん蒸し三つ葉は自家製だそうです。サザエの刺身。牡蠣食後にお土産で持って帰ってきたYour coffeeを淹れました。アニバーサリーはしっかり濃い味でした。ごちそうに胃がびつくりです。
2012.01.02
コメント(0)

明けましておめでとうございます。昨日は羽田~神戸~大阪~神戸とほとんど移動の1日でしたが,高校時代の友人と甥っ子に初対面できてよかったです。2012年はよい年でありますように。12年前に描いた辰です。
2012.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1