全31件 (31件中 1-31件目)
1
祖父や父が関心のあった地球に関するテレビの録画をよく一緒に見ていました。なかでも衝撃はNHKが1987年にシリーズで放送していた「地球大紀行」でした。当時の最新鋭の技術を駆使して,宇宙誕生から地球環境問題に至るさまざまな事象をデータで紹介するものでした。ここで,宇宙や地質などに関心をもつとともに,地球環境問題を強く意識するようになりました。1980年代後半の時点ですでにオゾンホールの拡大や氷床の融解など環境悪化の事実が明らかにされていました。それにもかかわらず,大人はこの問題を見て見ぬふりをして真剣に向き合っていないと感じました。今すぐにでも何とかしなければならないということを子どもながらに思っていました。将来希望する仕事について,父親に聞かれたときに「環境問題にかかわりたい」という漠然とした答えを返したことがあります。具体的にどんな仕事が環境問題に貢献しうるものか答えられない状態でした。父親からの返答は「お金になることをしなさい」というものでした。当時はこの返答には正直がっかりしました。親になった今から思えばしごく当然の価値観なのかもしれませんが,結局仕事をお金儲けの手段としてしか考えていないような発言と自分の価値観が真逆であると思いました。とにかく目的もなく問題を解くことが好きでした。その理由は公文で計算が得意になったことが大きいと思います。小学1年生の途中から始めた公文は3年生の終わりまで続けました。算数と国語を選んで,算数はEまで,国語はDの途中まで進んだと思います。それ以外に問題集を解くのは好きで,よく算数のドリルを買ってもらっていました。3年生の終わりに公文の先生から地元の有名な個人塾への入塾を勧められました。そのとき,父親から中学受験して中高一貫校へ通っていたことを聞いて,自分も同じ学校へ行くために通塾することに決めました。入塾試験がありましたが,無事小学4年生から週2回の通塾生活が始まりました。塾では進学校への中学受験を考える優秀な生徒ばかりが20数名集まっていました。塾では最初にテストが課されて,間に問題集などを解いて,最後にテストの採点結果が返されます。間違ったところがすべて修正できた人から帰宅が許可されます。採点結果は100点から順に先生と皆に向けて報告しなければいけませんでした。いい結果であればうれしいですが(たしか100点は鉛筆が一本もらえた),最下位だった時には恥ずかしい思いをすることになります。ダントツで最下位だったときには帰宅後に泣いたこともありました。つらかったのは塾での勉強だけでなく,大量の宿題でした。なかなか終わらないために,放課後はいつも勉強しなければならない状態だったように思います。小学6年生になると,日曜日も含め隔日で通塾していました。友人と遊ぶ時間が限られてつらい日々でした。でも,自分で決めたことなので途中であきらめたくないという気持ちがありました。この塾では記念受験で受験日程の早いハードルの低い中学校を受けることになっていました。結果として,受験した全員が合格でしたが,自分は合格基準点ぎりぎりの点数だったそうです。ここで不合格だったら,本命の受験の時までに気持ちの整理がついていたかどうかわかりません。本命でも無事に合格し,希望がかないました。ただ,塾嫌いが残ったので,どんなことがあっても塾に通わないことを心に誓いました。
2023.01.31
コメント(0)

ロボット教室でつくってきた四足歩行ロボットよく動いていました。あらかじめ動作を指示するプログラミングもできるようです。
2023.01.30
コメント(0)

年末に洗車をしました。同じことを考える人がたくさんいて結構待ちました。初めて水だけでなくシャンプー付きにしてみました。泡がいっぱい出てくると思ったらそうではなさそうです。
2023.01.29
コメント(0)
卒論を提出できた学生向けの最後の講義は振り返りにしました。4年間ずっと同じゼミに所属した学生も半分ほどいて感慨深いですが,うち3年間はコロナのおかげで満足に対面での授業ができませんでした。それでもなんとかリアルタイムによる授業でエクセルやMANDARAの使用法を覚えてもらい,卒論作成に生かしてもらえました。また,個別のテーマに毎週細かくコメントを残すように心がけて,それに応答していく繰り返しによくついてきたと思います。ただし,先行研究の読み取りから自身のテーマのオリジナリティを主張する部分が弱く,最後まで改善されない傾向がありました。もう少し具体的なアドバイスがあったらよかったのかもしれません。また,精神的な面での交流はやはり対面にはかないません。学生同士のやり取りも限られてしまいます。そこらへんはオンラインによる授業では乗り越えられない壁ではあります。とはいうものの,みなとにかく無事に卒論を提出できたことは自分にとっても立つ鳥跡を濁さずでよかったと思います。しばらく卒論指導の機会がないことは気が楽な反面,専門的な指導ができず寂しい気もします。これで前任校との関係はいったん終わります。非常勤時代を含めるとブランクを挟んで8年お世話になったことになります。こちらでの経験は今に生きているとも感じます。
2023.01.28
コメント(0)
去年の夏に指摘したように,これまでの論文をまとめて書籍化に向けた準備を進めることが主な課題となります。この間,書籍化を念頭に,放置していたネタを論文化することができました。あと1つか2つぐらいはネタになりそうなものがあるのですが,ここで打ち止めにしておこうかな。フィールド調査の下準備もできればと思いますが実際に動くのはコロナが落ち着くまで辛抱します。位置づけの部分は最後まで頭を悩ましそうですが,なんとか春までには形になるよう頑張ろうと思います。
2023.01.27
コメント(0)

クラフトでワイバーンにチャレンジしました。カッターで部品を切り抜くところや難しい貼り付け作業は手伝いながらなんとか完成。迫力ある作品に仕上がりました。キティちゃんは下の子用のおまけ。
2023.01.26
コメント(0)

有志と親睦会。3年たつのにはじめましての人が多くいて,コロナの影響を感じずにはいられませんでした。それぞれのキャラクターが際立っていておもしろかったです。普段何を考えているのかがよくわかりました。やはり対面でなければその人となりはわかりませんね。
2023.01.25
コメント(0)

留学生対象の最終講義でした。そらいろラウンジで食事を楽しみました。チキンカツのランチでした。それから半期の振り返りをしました。いつも通り,よかったことと反省点をそれぞれ述べてもらいました。こちらが意図していた巡検のおもしろさが伝わっていました。特に神社仏閣をめぐって日本の歴史や文化を学べたことがよかったようです。また,土地条件図をはじめとする地図の読み取り方も勉強になったようです。後半のプレゼンテーションでは,日本語でそれなりに発表できたことを自己評価していました。日本人学生の発表を聞けたこともよかったと言っていました。そして,最後に食事がおいしかったということでした。少人数であることを生かして,できるだけ多くの場所をめぐりつつ,ウェブを介してですが日本人との交流をするなど,手持ちの条件を有効活用できたように思います。今後の生活に少しでも役立てられるといいと思います。
2023.01.24
コメント(0)

暇つぶしにしかけ絵本を借りたら作らされる羽目に。リクエストのあった狐とタヌキをつくりました。ゆっくり開くとタヌキが現れます。開き切るとタヌキが隠れてキツネが現れます。うまく引っ込むためには細かな調整が必要で小さい子どもには結構ハードルが高いです。
2023.01.23
コメント(0)

かなり久しぶりのバーミヤンチャーハン食べたいのリクエストに応えました。ガストはあちこちにありますが,バーミヤンはかなり少ないです。ねこロボットが活躍してました。餃子はふつうにおいしい。台湾雲吞麺八角が効いてました。自分は海鮮焼きそばイカ2切れ,エビとホタテが一つずつでちょっと物足りない感じ。どこも値上げでお得感はほとんどありませんでした。
2023.01.22
コメント(0)

地元で人気らしいワッフルを食べに行きました。休日ティータイムだと席が空いていなくて少し待ちました。ほどなく大きなソファー席に案内してくれました。大きなワッフルが出てきました。想像以上でした。2つ頼んで家族でシェア。クリームとメイプルシロップをかけて食べます。みなおいしいといって食べてました。モーニングも一度は試してもいいかも。
2023.01.21
コメント(0)

バイオリンコンサートを見てきました。一覧のなかから好きな曲をリクエストできる方式でした。残念ながら当てられませんでしたが,きれいな音色を直接聴くいい機会になりました。最後にはバイオリンを弾かせてもらえました。
2023.01.20
コメント(0)
春学期に続いて大学間交流をしました。オンラインで卒論を書いた学生をつないで,PPTにまとめた要旨を1~2分で発表してもらいました。こちらは留学生の出身地プレゼンテーションを同じくPPTを共有して発表してもらいました。かなり緊張していたようですが,それぞれの地域の事情をうまくまとめていました。現地に行ったことがなくても,なんとなくイメージができました。その後の質疑応答もよく受け答えできていました。一方,卒論の発表は全体的に要領を得ませんでした。自分の成果のオリジナリティがどこにあるのか,先行研究から導き出すという視点が足りないことに起因していると感じました。自分の取り組むテーマにふさわしい情報を収集するだけでなく,それが先行研究に照らして独自性を主張するという一連の知の生産の体験について明らかに不足していました。心残りですが,これで自分の卒論指導はいったん打ち止め。これからは教養教育の一端を担えるような教育に取り組みます。
2023.01.19
コメント(0)

初めて両口屋是清のイートインを試しました。二人掛けのベンチが5つあるだけでしたが,ちょうど隣同士が空いていたので4人で座れました。和菓子と抹茶の相性がとてもいいです。子どもは小豆ぜんざいに挑戦しましたが,途中で飽きました。子どものときに大人の味を経験しておくのもいいことだと思いました。
2023.01.18
コメント(0)

続いて併設されている交通遊園へ。一番のお目当てはやっぱりゴーカート15分ほど並びました。アップダウンがあって楽しめたようです。D51の展示グレートポセイドン。絶叫系?に子どもが初挑戦。最初は控えめに真ん中の席に座ろうとしましたが,案内のひとに端っこを勧められてチャレンジ。思った以上に振れ幅が大きく,かなりビビりました。もう乗らないと宣言してました。下の子はドルフィンの流れるプールを満喫。半日めいっぱい遊べました。
2023.01.17
コメント(0)

お昼ご飯は近くにある刈谷病院2階のカフェ。この日のランチはチキン南蛮丼でした。ごはん小でも結構ボリュームがありました。落ち着いて食べられたのでよかったです。
2023.01.16
コメント(0)

冬休み最後の平日に少し足を伸ばして,夢と学びの科学館に行きました。主には工作や実験をしました。続いてダイラタンシーの実験。二階の展示もなかなか工夫がこらされていて楽しく体験できました。宇宙の万華鏡がきれいでした。
2023.01.15
コメント(0)

非常勤先の食堂に家族でお邪魔しました。比較的すいていて落ち着いて食べられました。ハヤシライス。そらいろランチ15Fからの景色は壮観。天白渓跡がきれいに見えました。こちらは展望フロアから霊園がきれいに見えます。とても満足度が高かったです。
2023.01.14
コメント(0)

書初めで子どもの相手をした合間に久しぶりに干支の絵を描きました。さらさらっと描いたわりにはよくできました。
2023.01.13
コメント(0)

イオンで獅子舞が披露されるというので見てきました。お囃子とともに獅子舞がお酒を飲んで酔っ払いました。おとなしいうちに頭をなでます。下の子は怖がってパス。起きた後は席まで来て頭を噛んでくれました。舞台での披露が済んだら,各階を練り歩いていました。2回も噛まれました。
2023.01.12
コメント(0)

近所の神社に初もうでに行きました。普段は見ない行列もう一カ所をはしごこちらは焚き木があります。子どもはおみくじを引きました。大吉と吉が出ました。いいことしか書いてありませんでした。幸先はよさそうです。今年も一年健康で過ごせるように。
2023.01.11
コメント(0)

家族が気合を入れておせち料理を作ってくれました。初めて結婚祝いでいただいた漆塗りのお重が活躍。鯛とそろえて出せばかなりめでたい感じです。お雑煮は澄まし汁に焼いた角餅でいただきました。
2023.01.10
コメント(0)

緩衝材工作の第二弾です。まだ前回工作の残りがあったので暇な時間に工作しました。一つはクワガタムシ。二つ連なった緩衝材を上下につなげて厚みを出します。空気が抜けたものを羽にしました。もう一つはドラゴン。10個ほどつながった緩衝材をプラス型に貼り付けて,手足や耳をつけて完成。筒を頭と尻尾につけて動かすと雑技団のようにうねうね動かす龍ができました。しばらく楽しんで遊んでいました。
2023.01.09
コメント(0)

ふるさと納税で鯛を注文しました。【ふるさと納税】年内配送 配送日指定可 鯛 【新姫 熊野鯛】 下処理済み 冷蔵 水谷水産下処理済みで冷凍パックでの年内配送が可能なものだったので即決でした。ちょうどいい大きさでグリルにぴったり収まるサイズで助かりました。そのまま両面をじっくり焼いたら出来上がり。おせち料理とともにいただきました。
2023.01.08
コメント(0)

年越しそばはふるさと納税で。福井県の永平寺蕎麦をいただきました。【ふるさと納税】年内配送 配送日指定可 鯛 【新姫 熊野鯛】 下処理済み 冷蔵 水谷水産つゆ入りの6人分。なので2回に分けてちょうどいい分量です。かき揚げを乗せたらいい感じです。つるつるしていて,のど越しがとてもよかったです。
2023.01.07
コメント(0)

ふるさと納税で太陽光パネルを購入しました。最大120W充電可能ですが,蓄電池につなげると,晴天であれば安定して60W前後がでるようになりました。【ふるさと納税】Owltech(オウルテック) 災害時などに電源として使える 3つ折りソーラーパネル電源 120W OWL-SLP120W-BK【充電器 アウトドア キャンプ 防災 神奈川県海老名市】パネルは物干しざおにつるすのが一番効率がいいことがわかりました。毎回出し入れするのが手間ですが,非常時には使えることがわかってよかったです。
2023.01.06
コメント(0)

年の瀬に星野珈琲店へ。モーニングの終わりを狙っていくと結構混んでいました。子どもらはパンケーキのセット。サラダはほぼ大人へ。あっという間になくなりました。トーストとゆで卵のセット。今回は苦み控えめな星野ブレンドにしましたが次回頼むなら彦星ブレンドにしようと思います。
2023.01.05
コメント(0)

青少年科学館へ行きました。子どものときにずいぶんお世話になりました。印象に残ったのは限定で入れる望遠鏡見学体験雲が多すぎて太陽は観察できませんでしたが,しっかり太陽の解説をしてくれました。
2023.01.04
コメント(0)

お昼はポートアイランド内のごはん家へ。キッズセット寿しのランチセットがあるのがうれしいです。しかもコーヒー飲み放題なかなかコスパのいいお店でした。
2023.01.03
コメント(0)

人と未来防災センターに初訪問しました。最初のシアターは光と効果音とともに地震時の被害の大きい場所をひたすら見るだけで,子どもにとっては厳しい内容でした。そのあとの体験コーナーは楽しむことができました。身体を使って,台風の進路を決められたとおりに誘導できます。津波発生装置パンチングマシーン型の地震発生装置。これが一番楽しかったようです。コンビニで買い物中に地震と津波警報が発表されたときの行動をシミュレーションしました。入り口には震災時のがれきなどが展示されていました。
2023.01.02
コメント(0)

三宮のホテルで一泊しました。3つのベッドが大きい部屋に置いてあって居心地よかったです。窓からの夜景もなかなかでした。朝ごはんも充実。
2023.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1